D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 36 | 2014年10月15日 00:35 |
![]() |
161 | 42 | 2014年10月12日 01:08 |
![]() |
67 | 18 | 2014年10月8日 09:05 |
![]() |
40 | 18 | 2014年11月12日 22:38 |
![]() |
108 | 39 | 2014年12月30日 16:01 |
![]() |
154 | 25 | 2014年9月29日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問すぎて恐縮です。
当方、女性で5年前に購入したニコンのコンデジを使っています。
知り合いのデジイチを数回触らせてもらった際とても楽しく、ほしいけど高いし飽きたらどうしよう…と、ずっと足踏みしていました。が、独身のうちに買ってしまおうと思います。かつ11月の旅行に間に合うように。
撮りたいのは、散歩したときにふと目にする場面、花、空、ダイナミックな自然、旅先、花火、夕暮れや夜景、ゆくゆくは子供など…思い出をより美しく残したい。
少し調べてフルサイズ、このD750にたどり着いたのですが、そこそこのお値段。出せはしますが…使いこなせるのか?
D610は少しお安いし、自分には十分すぎるので、そちらの方がよいのか…悩んでいます。
機能はやはり最新作が優れているということで、D750に魅かれ…10gほど軽いし。最初にある程度よいものを買った方が結果的には安い、良いものを買うべき等といった意見も多い。
まずは単焦点レンズ(35mm?)というのを多く見るけど、旅行に行くし、取りあえずレンズキット買った方がいいのかな…(これはレンズの話ですね、場違いであれば申し訳ございません)。
昨日電気屋さんで少し触ってみましたが、一番の感想としては「重っ」でした(立派な大きいレンズがついていました)。
ただ良い写真を撮るためなら重さはある程度やむを得ないものと思い、ミラーレスは検討していません。
店員さんに色々聞きたかったのですが、他のお客さんは皆詳しく質問攻めしている中、ど素人でまったく使い方が分からない自分が20万のカメラを買うのって…と若干恥ずかしく撤退してしまいました。
また来週電気屋さんに行ってみたいと思っています。
初めてのデジイチ、機種選び等についてアドバイスいただけたら幸いです。
4点

お金があるのなら初心者でも素人でも飼うのは自由です。取説を見ながら覚える覚悟があれば使いこなせるようになります。撮像素子が大きいので、画質の点でも有利です。
ただし、それ以外のスペックでは同じくらいの値段のAPS-Cに劣ることもあります。撮像素子が大きいものは製造コストが高くつくので、同じ値段で同等にできないからです。レンズもそれ専用のものが必要で(使えないことはないが、意味が無い)より大きく、高価になります。
書込番号:18046018
1点

いきなり使いこなせなくたっていいじゃないですか。
使うことは出来るんですから、それで十分だと思います。
そして自分の撮りたい写真を撮ればいいだけなんですから。
良い道具を手にするのは悪いことじゃないと思います。
書込番号:18046030
7点

お奨めはVR24-85mmキット。
飽きそうならD3300 VRII18-55mmキット。
どちらにしても入門機です。価格は大差ですが、使い方に大差はありません。
絵的にも大差はありませんが、時としてFX D750がいい絵を出すでしょうね。
書込番号:18046043
2点

D750に単焦点レンズをつけて旅をする。
いいですね〜、羨ましい。
書込番号:18046061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こむぎやまさん こんにちは
最近のカメラは オートモードがしっかりしていますので どのカメラ購入しても問題なく撮影できます。
それに使いこなすのは 購入してから 少しずつ覚えればいいと思いますし 今後色々な写真撮りたいのでしたら いろいろな機能が付いていた方が良いと思います。
機種ですが 予算が有るのでしたら D750で良いと思いますが 初めての一眼レフでしたら 標準ズームは有った方が便利だと思いますよ。
書込番号:18046063
4点

単焦点もいいですが、最初はレンズキットがいいですね。色々なシーンを広角から望遠まで撮れますから。
重さを覚悟できるなら、D750が最新ですし、よろしいかと。
書込番号:18046086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ金額を出すなら、安いボディと良いレンズの方が写真の『質』は上がると思います。
例えば、D5300 18−55キット+70−200 F4Gとか……。
長く写真を続けるとボディの買い替えが発生しますから、最初は慣れるためのボディ+良質なレンズをお薦めします。
書込番号:18046099
6点

スレ主さん
せっかくの高い値段を出して買う一眼レフです。最初から飽きたらという考えは捨てましょう
むしろ、ハマったらという事を考えて買い物した方が楽しいですよ!
将来お子さんの写真を撮りたいなら暗い所で強いAF性能と追従性、高感度性能という理由で
断然D750が良いと思います!
※どうしても安い、軽いのがいいという事でしたらD3300(18-55レンズキット)が良いと思いますが、
高感度耐性はフルサイズに劣りますし、メインダイヤル(背面)とサブダイヤル(前面)の内、
サブダイヤル(前面)がないです。
一眼レフを触って楽しいと感じられたのであれば、やはり前面と背面にダイヤルあった方が便利ですよ
書込番号:18046117
1点

おはようございます。
最初は誰でも初心者です。
わからないことがわからないのは、初心者なら当然です。
まずは撮影の目的と対象がハッキリしたら、どんな機種が必要か見えてきます。
自分はこの機種は持ってませんが、羨ましく見えてきます。
24-120のレンズキットが遠回りせず、無難なセットではないでしょうか。
それから、単焦点、望遠を揃えていったらいいと思います。
お金の自由が効く独身時代に大物は購入しておきましょう。
楽しくて出かけたくなるし、子どもの撮影では可愛過ぎてはまりますよ。
でも、なんだかんだで携帯が1番シャッターチャンスに強いですね。
書込番号:18046141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフは基本的にファインダーに目をあてて撮ることになりますのでお化粧が乱れることななります。
D750はそれほど重い機種ではありませんが気軽なスナップに向くかは体力次第かもしれません。知り合いの女性カメラマンには腱鞘炎の方が多いです。
フルサイズ一眼レフはボケの美しさや速写性能などほかにはない良さがありますが、その性能を生かそうとすると重さなど諦めないといけない部分も多くなります。どんな高級機でも持って歩いて使わなければ意味がありませんので、APS-Cや高級コンデジも含めて考え、お友達にも相談してみられてはいかがでしょうか。
長く写真を楽しむならD750は良い選択だと思います。
書込番号:18046194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほしいけど高いし飽きたらどうしよう…
7年前に初一眼レフ買って飽きました。子供の運動会専用みたいな。(汗)
3年前に一眼レフ買い足してハマりました。(大汗)
書込番号:18046214
3点

こんにちは
D750、とても良さそうで注目しています。私はD3200で一眼レフデビューして、今はD5300とD7100の2台持ちですが、D750が欲しくなっております。年末あたりに買えないかなぁと画策しています(^^)。で、自分で言うのもなんですが、このような買い方(D3200、D5300、D7100、で次にフルサイズ)は、実はあまり賢くない買い方ですね。エントリー機種から少しずつランクアップしていきますので・・・実は一番散財していると思います。
で、「良い写真が撮りたい」という素晴らしい志がおありですので、ここは思い切ってD750にいってしまってはいかがでしょうか?24−120レンズキットが良いと思います。このキットになっているレンズですが、レンズ単品で買うと10万円以上するレンズですので、キットにしてD750と一緒に購入されるととてもお得です(^^)。
単焦点レンズは、その後35mmF1.8か、50mmF1.8を購入されたらいいのではないかと思います。
それと、飽きるか、飽きないか、ですが、普段コンデジでも写真を撮られるのが結構好きであれば、それなりに飽きずに続けることができるのではないかと思います。その場合はやはりD750ですね。
普段、あまり撮らないようでしたら、飽きるのも怖いかもしれませんし、ここはD5300 18−140mmレンズキットあたりでスタートする、という方法もあるかと思います。
では、良いお買い物を〜!!(^^)
書込番号:18046216
3点

D750 with 24-120 F4 に一票。
おいらは D750 with Sigma 24-105 F4 で運用してます。
間違いなく長いお友達で居られると思います。
書込番号:18046284
2点

こんにちは。
D750が良いと思ったら、その機種を購入されるほうが良いかと思います。
最初は取っつきにくく使いこなせるかどうか難しく思えるのが、特にニコンの場合は感じられるものでもありますが、いきなり覚えようとはせずに徐々に取り組まれていったほうが、知らないうちに覚えてしまっていることも多かったりします。
ニコンのこの上のクラスは、全てオートというものはありませんので、このD750あたりで覚えていかれるのが良いかとも考えます。
とにかく大事なことは物怖じせずに取り組んでいくことです。
また単焦点も良いですが、最初は割安感のあるレンズキットでの購入が良いかと思います。
キットに組まれているレンズとはいえ後々に単品で買おうとなると、結構なお値段となっています。
それよりレンズキットで購入されて、後からAFーS 50mmF1.8Gの単焦点レンズあたりを追加されるのも、ひとつの手といえそうです。
まぁ、どうしても重いというのであれば、軽い機種への変更もやむを得ないかと思いますが、しっかり感の面では違ってくるかということもあるでしょうから、初心貫徹を目指されたほうが良いでしょう。
他の機種を買ってしまったものの、かえって気になってしまって、結局は買い換えてしまったということもなきにしもあらずです。
ただ、どの機種にしてもそうですが、メモリーカードなどの細々とした小物品に結構お金がかかったりしますので、予算は余裕をみておかれるのが良いでしょう。
それらは一度に揃えなくて良いものもありますが、トータル的にみて想定以上の出費にはならないようにとしていきたいものです。
現状は、少々オーバーすることもあったりはしますが………
書込番号:18046298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こむぎやまさん、おはようございます。
少し調べてフルサイズ、このD750にたどり着かれたとのことですが、これも何かの縁でしょう。
私もうさらネットさんお奨めの、VR24-85mmキットがよろしいかと思います。
電気屋さんで再度、このキットの重さなど確かめられてはどうでしょうか。
きつと楽しく、11月のご旅行でもいい思い出が残るのは間違いありません。
当分の間このキットのみで、交換レンズは必要ないと思います。
書込番号:18046375
3点

子供しか撮らない者です。
>撮りたいのは、散歩したときにふと目にする場面、花 、空、ダイナミックな自然、旅先、花火、夕暮れや夜 景、ゆくゆくは子供など…思い出をより美しく残した い。
>ただ良い写真を撮るためなら重さはある程度やむを得 ないものと思い、ミラーレスは検討していません。
好きな機材を買うのが一番だと思いますので、予算の範囲で買いたいモノを買うのが一番だと思いますが…
ゆくゆくは置いといて、スレ主さんの用途で良い写真を撮るのと、ミラーレスがダメなのとは、理屈が通らない気がしますが…どーなんでしょうか?
書込番号:18046417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご親切にアドバイスいただきありがとうございます!とても参考になります。
私でもD750購入も全然あり、なんですね。
デジイチ挑戦にあたって、なんだかとても心強く、より楽しみになってきました!
是非人生をとおしての趣味にできれば…素敵な写真をとれるように、勉強したいです。
やはり最初はレンズキットを購入した方がよいのですね。
24−85か、24−120…悩みますね(重さ、金額、将来的な点…)。
体力はまぁある方だと思いますが、もう一度電気屋さんで持ってみて、検討してみようと思います。
勉強不足のため理屈がとおらない点も、ままあると思います。
単純にデジイチの方がより繊細・迫力のある写真がとれるのではないか、と思い…
友人のミラーレスを触った時は特に感じるものがなかったのですが、デジイチを触った時はとてもワクワクしたもので…。
書込番号:18046507
3点

こむぎやまさん こんにちは。
財力と腕力さえあればフルサイズ一眼レフは最高だと思います。
レンズに関しては大きく重く高価なものほど写りが良いというのもまんざら嘘では無いですが、まずはあなたの撮りたい画角を知る意味でも安価の割に設計が新しく軽く写りの良い24-85oのキットが良いと思います。
但しカメラは写真を撮る道具なので、現物に購入予定のレンズを付けてもらって重さなどが問題無いか確認してからの方が良いと思います。
書込番号:18046512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こむぎやまさん、こんにちは。
新しいものへの挑戦ってワクワクしますよね♪
デジイチを触った時に何か感じることがあったのなら飽きてしまうことは無いと思います。
長く付き合うものなので、お金に余裕があるのなら最新機種のD750の選択はいいですね。
最初はキットレンズで入って、ご自分の撮りたい写真が見えてきたら買い足せばOKです。
ただ、大きさも重さもそれなりですので、バッグの検討もされたほうがいいと思います。
一日でも早く購入されて、11月のご旅行に間に合うように練習されることをお勧めします♪
書込番号:18046680
0点

私も軽量なVR24-85のキットをお勧めします。
D750は最新のAFと高感度性能で、5年以上使用しても陳腐化しないと思います。
最初は全てカメラ任せのオートモードで撮ってみましょう。
少し慣れたら、夕景、スポーツ、ポートレートなどシーンに合わせた設定をカメラが決めてくれるシーンモードで撮ってみましょう。
ゆくゆくは、自分で設定を決めるM,A,S,Pモードに挑戦してみましょう。
色々なシーンで使ってみて、自分の好みの分野、買い増したいレンズなどが見えてくると思います。
最初は廉価なD3300、VR18-55キットでも良いと思いますが、カメラと写真を長く続けようと思った時に、
飽きずに長いこと使用できる最新機種D750にするのも良い選択と思います。
億せずに、カメラ店で手にして、少し試して見ることをお勧めします。
書込番号:18046690
2点



SonyNEX6ユーザーですがフルサイズに移行しようと思います。
それで、A7かA7Rに移行しようと思い久々に価格をみたところ、
D750が思いのほか安いのとソニーより完成度も高そうなのでこちらも候補に入れてみました。
週末に実機を見に行く予定です。
スペックを含めどういうポイントで比較すればいいのかご意見があればお願いします。
参考になると思いますので夏旅行中に撮った写真を添付します。
レンズは当初Vario-Tessar16-70mmを使っていましたが、
スナップ中心の自分にはズームは必要ないことがわかりました。
今はSonnar24mmとContaxGをアダプター経由で使っています。
フルサイズに移行しても35mmと50mmの標準レンズだけ購入する予定です。
レンズはできればAFがいいですが、
フルサイズに移行する理由は画質だけですのでNIkoorと差があればZeissZFも考えています。
NEXでのマニュアルフォーカスはまあまあの速度でできていると思います。
ただスナップですので起動時間など意外とスピードは重要です(ここはNEXはだめです)。
自分で考えたポイントとしては、
実用性。スピードや携帯性など全体的なバランスがどうか。
将来性。マウントの将来性。APS-Cから買い替えるのでもうあまり買い替えたくないですね。
レンズ。ZEISSかNikkorか。ソニーならアダプターで古いレンズも使えますが。
マニュアルフォーカス。ソニーはだいたいわかりますが、D750はどうでしょうか。
価格。ソニーなら同じ価格でA7RまたはA7Sが買えるので、ここも悩みです。
4点

私は元α900ユーザーで、とにかくコンパクト化優先でフルサイズはα7に買い換えましたが
今は専用レンズが少なく特に欲しいレンズも無いので「α7+キットレンズ」だけでスナップ専用機と化してます。。
元々Aマウントメインで使ってるので、
いざって時にはAFが利く純正アダプター介して補完したら良いや!って考えです(笑)
ということで、フルサイズをメインとするならD750が良さそうですが
「レフ機のOVF」と「ミラーレスのEVF」では使い勝手が180度違いますから
そこら辺をどう感じるか!??が結構重要かもしれません・・・レフ機のLV撮影はAFが遅いので何かと厳しい><;
個人的には
重くてデカいフルレフ機は、今更使う気にならないですがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18027079
8点

個人的に思うのですが今の時代にマニュアルフォーカスのメリットがまったく分かりません
現在のAFは絶対といって良いほどマニュアルフォーカスよりも正確です
と言う事でツアイスのレンズは論外と言えます
書込番号:18027080
17点

返信ありがとうございます。
葵葛さん、
>重くてデカいフルレフ機は、今更使う気にならないですがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
そうですね、大きさと重さがやはり一番気になるのでそれは実機を見てみたいと思います。
餃子定食さん、
>個人的に思うのですが今の時代にマニュアルフォーカスのメリットがまったく分かりません
ですね(笑)。
自分の場合、どういうわけかZeissで撮った写真に気に入ったものが多いので、
マニュアルフォーカスでも我慢するかな、という感じです。
Nikkorは使った経験がほとんどないので、
違いがあるのかぜひ自分で使ってみたいですね。
書込番号:18027098
2点

僕はニコンへの敬意を抱きつつも、多くのケースでニコンを外して撮影しています。
理由は…個人差がある主観の部分…シャッターやミラーの音が甲高く、静かな場所で響きわたる印象があるからです。
知人は、好い音…と感じていますし、悪くはないのですが…静かな森や沢や聖域では自分自身の価値観の中ではばかってしまいます。
かつて、MF機の頃は…その静寂なシャッター音に驚いた記憶があるのですが…。
ミラーレスでのスナップ…聖域も好まれそうですよね。
実機で納得されてからの検討がよろしいかと思います。
書込番号:18027218
11点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586359_K0000693263&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ライブビュー撮影重視ならα7R,ファインダー撮影重視ならD750だと思います。
書込番号:18027225
6点

>現在のAFは絶対といって良いほどマニュアルフォーカスよりも正確です
それはどうかなあ。
早いかもしれないが正確さでは負けるんじゃない?特に一眼レフは。
解放だと拡大でMFのほうが正確なのは間違いない。
それに一般的に言ってレンズ自体MFのほうがシャープだし。
速度と利便性で負けるって言うなら、わかる。
これってカカクだと少数意見なの?
あと、写真見たらNEXのままでもいいんじゃないかと思った、いい意味でw
めずらしいね、カカクはテスト写真ばっかりだから、普通。
書込番号:18027226
36点

連投でゴメン
こんどディスタゴンのAF出るらしいし、単焦点ならソニーの方が選択肢あるよね、レガシー含めて。
ズームAFならニコンかキャノンだけど、わざわざCNで単焦点MFやる人は少ない気がする。
自分はA7S使ってるが、フルサイズになるとピントにシビアになるからMFは拡大とかめんどくさいよ。
絞って撮ってるみたいだからフルサイズにしてもあんまりかわらないかもだけどw
ちなみにこの写真AF?レンズデータ見えないんだけど。
書込番号:18027249
7点

X-T1への買い替えを推奨します。
AFもMFもOKです。単焦点もズラッと揃ってます。
スナップなら最強だと思います。
書込番号:18027306
10点

AFやMF…僕は三脚+森や沢だけど…100%MF。
AFだと平均的によくピントは合うけど…複数樹木の中のこの一本のここ!にはピークがきてくれないから。
ライブビュー+拡大+MFで追い込んでいくかな。
スナップだとAFは便利ですよね。
広角+絞り込み…で、AFでピントを合わせられちゃうんだから。
書込番号:18027314
10点

ニコンメインでα7を使ってます?
D750のシャッター音は少々甲高く好きになれません、D810等の音は好みですが…
携帯性ではα7、EVFとOVFの違いが大きなね、
D750のボディはレンズ遊びには不向きです中判レンズ位しか使えません(ペンタ67、645、ハッセルのレンズを使用中)
α7は純正レンズは少ないがマウントアダプターで多くの他社レンズが使える、
(コンタックス、コンタレックスのツァイスを使用中)
購入目的がマウントアダプター遊びなので、スナップ等は問題無い。
機材の将来性…ニコンだと思います(光学機メーカーなので会社として逃げ道が無い、ソニーは事業の一部門なので切り捨てはある)
機材としての安心感…電機製品と化してるので本人次第です、
ニコンは過去の豊富なレンズはあるがツァイスとは違います、
またコシナのツァイスしか使えません(アダプター使用でのハッセルは別)
ツァイスのレンズが使いたいならα7になると思いますね、
なのでα7のほうが合っていると思います。
書込番号:18027329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メリットかデメリットで趣味の機材を語るのもいいけど。
やっぱり、好き嫌いじゃないかな。
書込番号:18027375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D800とSIGMA ART35mm、50mmをメインにスナップを撮ってましたが、こないだ軽量なシステムに変更したく、α7にVoigtlanderで35mm、50mm、15mmに一気に変更しました。
ボディの完成度
ニコンの圧勝です。比較するカメラではないですね。耐久性なんかもカメラメーカーとしての長年の積み重ねは大きいと思います。じゃαがどうしようもないかと言えばそんなことはなく、普通に使えますが、これはさらに使い込まないと正直わかりません。
AF MF
MFのzeissは論外、というのはそれぞれの撮影スタイルを無視したかなりの極論です。ただスレ主さんが「我慢」して使う感じだと後悔する可能性が大きいかもです。
D750でのMF
D800ではVoigtlanderで40mm、58mm、20mm、Nikkorで50mm f/1.2など4本ほどのマニュアルを使いました。D750は不明ですが、正直に言えば同じレンズをαで使った方がピントは確実です。今時のAF DSLRのファインダーはMFには厳しいです。さらにZFのプラナーなんかはヤマの掴みにくいレンズ、という評価も多いですね。
パワーセーブからの復帰
αは遅いです(D800比)バッテリーの持ちが悪いのでパワーセーブに入るまでの時間を短く設定してますが、完全復帰まで2秒ほど待たされる感覚があります。DSLRは瞬時ですね。
マウントの将来性
これは誰にもわかりませんが、自分のように純正レンズは一切買わずMFレンズでマウントアダプター運用していればいつでも他のミラーレスマウントに移行できます(笑)
年々巨大化するボディ、レンズから逃げたくなり、またMFに慣れてましたので移行しましたが、αは歴史が浅い割によく出来たカメラと思います。MFの使い勝手にかなり気を使ってくれてますしね。
私はMマウントをアダプター運用しているのでもうニコンには戻れませんが、FマウントのZeissならいつでもニコンにも行けますし、逆も可能です。
小型軽量なフルサイズMFカメラとしてのα、なかなかの実力ですよ。
書込番号:18027417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3600万画素だとα7R。
2400万画素だとα7かD750。
ご自身の撮影スタイルから選択したら良いと思いますな。
スナップメインならαの方が小型軽量で良いと思いますな。
D750は重いですな。
コンタックスGを継続するなら、これまたα
D750だとボディ以外にレンズの出費も大きいですな。
動体撮影も視野に入れるならD750の選択肢もありだと思いますが。
単焦点レンズでスナップならαで。
おいらならα7sを選択しますな。
スナップなら1200万画素+高感度が活かせそうな気がしますな。
書込番号:18027435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーで撮るならD750で、液晶見てライブビューならα7でしょうね。
バッテリーの持ちはD750ですね。
35ミリレンズは、D750ならNikon純正もコシナツァイスもオススメですし、シグマもいいみたいです。
50ミリは、好みによりますが、シグマか、コシナツァイスのマクロプラナーなら開放からでもピントは合わせやすいです。
書込番号:18027479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αー7って起動時間が遅くなかったかな?
実機を、お店で触った方が良いと思います。
出た当初の起動時間は、10秒程度かかってましたが、バージョンアップしてもNEX-6と同じくらい起動時間かかると思います。
D750のファインダーは覗いてないのでわからないのですが、
店に行ってMFで操作されるのが一番だと思います。
どちらにせよ、お店行って触るのが一番だと思いますよ。
MFで合わせるのは、カメラを操作している感覚が強くて、面白いですよね。
私は、マイクロフォーサーズでオールドレンズを楽しんでます。
書込番号:18027488
1点

それから、Nikon純正に58ミリのすごいレンズがありますが、これは、個人的には開放で撮るよりも少し絞った方が好きです。
書込番号:18027500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントの将来性からいうと、コンパクトなミラーレスという観点から、純正レンズとして、あまり大きな明るいレンズは発売されづらいだろうとは思います。
レンズ選びの自由度からD750が有利でしょう。
また、もし過去に素のファインダーを覗いた撮影をしたことがないのであれば、一度そういった経験をしておくと良いかと。
レンズについても、ニコンとツァイスは写りが異なりますが、ニコン、ツァイス双方使い分けしていくと良いのではないでしょうか。
どちらも使ってみて、色々とわかることもあるでしょうし。
そうなるとやはりお奨めはD750になるかなあ、と思います。
書込番号:18027551
0点

私もD800&α7両刀使いですが、AFメインならD800、MFレンズも使うならα7だと思います。
D800のOVFでのMFより、α7のEVFでのMFの方が使いやすいです。一方で、AFを中心にするのなら、圧倒的にレンズ資産があり、サードパーティの選択肢も多いニコンです。
ただし、ライブビューはニコンはダメです。あくまでOVFでのAFを前提としてください。
スナップで、私はSIGMAのArt35mmとArt50mmを愛用してます。大きいですけど写りは純正以上ですよ〜
ただし、D750でも、十分でかいです。D800よりはだいぶ小さいですが。
その点、α7なら十分小型軽量なので、スナップでは周りへの圧迫感も少なくていいかもです。
また、私もオールドMFレンズで遊ぶのが好きですが、いろんな選択肢があってたのしいですよ〜
でも、D750の速写性(立ち上げが早く、すぐに被写体に向かえる)はα7にはないもので、シャッターチャンスという点ではα7は不向きですね。かといって電源入れっぱなしにしとくとすぐにバッテリーがなくなるのもミラーレスの欠点です。
書込番号:18027558
3点

たくさんの返信ありがとうございます。
松永弾正さん、
はい、ではシャッター音はよく確認してみます。
スナップはAFがうれしいですが、確かに風景はMFのほうが安心ですね。
自分も松永弾正さんのようにしています。
しまつたさん、
DistagonのAFが出るんですか?
確かにソニーのマニュアルフォーカスは拡大なしだと外すときがありますね。
上の写真はたぶんMFです、覚えていません、すみません。
sand-castleさん、
今回フルサイズにしてみたいというのがあるので、フジさんはまた今度にします。。。
でもたしかにレンズが非常に魅力的ですね、フジは。
けーぞー@自宅さん
たしかに最後は好き嫌いということですね(笑)。
橘 屋さん、じじかめさん、
NEXのEVFはちゃんと撮れてるからまあこれでいいかな、という感じです。
以前OVFも使っていたことがありますが、どっちがいいのか実はあまりよくわかりません。
そこはたぶんあまり気にならない人、なんでしょうか。
橘 屋さん、
確かにレンズの選択が一番難しいですね。
MFにこだわっているわけではなく、できればAFが楽でいいのですが、
MFレンズのほうが描写はいいような気もしますし。。。
そこらへんは気のせいなのか、レンズ次第なのかもしれませんが。
どあちゅうさん、fuku社長さん、hiderimaさん、
詳しい比較、ありがとうございます。参考になります。
NEXは立ち上がりが遅いのが本当に困っていますので、
ニコンは早いというのを読んで、この機種も候補に入れています。
えんぢゃさん、kenta_fdm3さん、KCYamamotoさん、
レンズの情報ありがとうございます。
いままで使った中ではZeissがよかったという感じですので、
使ってみたらNIKONのレンズの方が好きということもありそうです。
シグマもいいらしいですね。
レンズを選ぶときは、みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか?
自分の場合、買ってみてしばらく使わないとよくわからないのですが、
次々といろいろ買う訳にもいかないので、正直困っています。
書込番号:18027622
0点

餃子定食さん
> 個人的に思うのですが今の時代にマニュアルフォーカスのメリットがまったく分かりません
> 現在のAFは絶対といって良いほどマニュアルフォーカスよりも正確です
レンズによりけりである。
マクロレンズによる近接撮影の基本は、AFではなくMFにこそある。
また、F1.4の大口径レンズの一部にも、その傾向がある。
例えば、60mm F2.8Gですら、その傾向がある。
AF任せで、何でもかんでもバッチリシャープに撮れるわけじゃない。
例えば、Sigma 50mm F1.4旧型は、マクロレンズではないが、
特定の被写体距離でAFでも十分にシャープだが、
それ以外の距離だとAFがもの凄く甘くなっていた。
被写体(撮影距離)の種類に応じて、AF微調整値を設定し直す
という裏技もあるが、いちいち面倒臭い。
どのレンズも、そういう傾向が若干ある。
また、AFでのピント精度を100%引き出すには、
AF微調整を必要とするレンズもある。
ただし、この調整に拘りすぎると切りがなく、ノイローゼとなる禁断の技である。
> 現在のAFは絶対といって良いほどマニュアルフォーカスよりも正確です
視力の弱い人には、MFでのピント合わせに自信のない人には、
「その通りである」と、断言できるかもしれない。
書込番号:18027675
3点



タムロンの18−270mmを持っています。これをD750にDXで使えば1000万画素相当で普通に使えますが、1.2倍のクロップで1600万画素相当で22mmから330mmなんてことになりませんか?特に広角側でイメージサークルに余裕があると嬉しいけど、誰か持っている人、やってみて教えてください。
3点

無理です。
高倍率ズームは1.2クロップでもケラレます。
1.2クロップで使えるのは、私の知る限りはマイクロ40/2.8G、DX35/1.8G、DX55-200です。
書込番号:18022301
6点

こんばんは
タム18−270ってDiUですよね
FX機でDXモードで使う分には問題無いです
DXモードなのでフルサイズ換算で27−405mm相当になると思います
1.2xクロップだと4隅ケラレると思いますが
いい加減な回答でごめんなさいです
書込番号:18022317
4点

d300gogoさん
こんばんわ〜
高倍率ズームは無理でしょう。
何の為にFX機を購入されるかを考えると、必然的にFX用レンズを購入する事になりませんか?
FX機を購入する場合、レンズ資金にもそれなりの覚悟は必要かと思いますよ。
それに依って得られるモノが欲しいのでは有りませんか?
書込番号:18022370
5点

イメージサークルという言葉をご存じなら、少し考えればわかるでしょうが、お望みのようにはなりません。
諦めてください。
書込番号:18022371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>特に広角側でイメージサークルに余裕があると嬉しいけど
トキナーの107ズームは広角側ほど酷いケラレで、望遠側にしてやっと…みたいな感じでしたよ?
また、高倍率ズームになる程、ギリギリの設計で性能と大きさのせめぎ合いをしている物と思われますので、便利ズームのイメージサークルは厳しさの最高峰みたいなイメージ有りますけど…。
書込番号:18022514
2点

まあでも実際に持ってる人の実験結果が見たい。
書込番号:18022613
3点

d300gogoさん
こんばんは
機種違いですが先ほど実験してみましたのでご参考にどうぞ。
B008はFX機で使用すると全域でケラレるようでした。
FXモードでも実験しましたが、当然ながらもっとひどい状態
ですので画像アップは控えさせていただきます。
書込番号:18022886
7点

暗くなってるのもさることながら、周辺が思い切り歪んでますね。
隅まで光が届いたところで、その周辺の画質がひどければ意味ないですね。
書込番号:18022917
3点

鍵穴から覗き見みたいで、これはこれで面白い。
可愛いオネーチャンならもっと楽しい(#^_^#)H
ハゲ親父の着替え姿だったら…今夜はうなされるぜ (`ヘ´) プンプン。
書込番号:18023753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
> 1.2クロップで使えるのは、私の知る限りはマイクロ40/2.8G、DX35/1.8G、DX55-200です。
DX 35mm F1.8Gだけは、FXフォーマットでもなんとかギリギリ使えるぞ。
ただし、周辺の歪みはすさまじいが、
それを意図的に楽しんで作風に活かしている人たちもいる。
opaqueさん
> イメージサークルという言葉をご存じなら、少し考えればわかるでしょうが、
> お望みのようにはなりません。
> 諦めてください。
結果論としては、ひでなんさんが実証されたとおり、その通り。
しかし、「イメージサークルという言葉をご存じなら、少し考えればわかるでしょう」
とはならない。
個別のDXレンズ毎に実際に試してみなければ、
少し考えただけでは決して分からない。
実際に、DX 35mm F1.8Gで使えるし、
DX 55-200mmは、kyonkiさんが主張されているとおり、1.2クロップで使えるらしい。
書込番号:18023884
5点

18-270を売って28-300を買うのがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000183010_K0000668926&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:18024161
1点

折角、18-270をFX機で撮った写真をアップしてくれた方がいらっしゃったのに、思いっきり削除されてますね。
ここの管理人は何を考えているのでしょう。
書込番号:18024246
6点

kyonkiさん
> 折角、18-270をFX機で撮った写真をアップしてくれた方がいらっしゃったのに、
> 思いっきり削除されてますね。
まったくあり得ないデタラメな削除だな。
その写真をアップしてくれたひでなんさんの作例と誠意のあるレス本文には、
なんの問題性もなかった。
むしろ、スレ主さんに対して最も役に立つ、目的にズバリ適った作例であった。
絶対に削除してはいけないレスと作例であった。
> ここの管理人は何を考えているのでしょう。
まったくその通り。
好意的に解釈すれば、何かの誤操作か、システム障害であろう。
システム障害は、ここでは良くある話しだ。
ここの管理人さんは、ひでなんさんの作例写真の載ったレスを必ず復活させるべきだ。
書込番号:18024327
7点

え、なにこれ何で消してるのこれ。
書込番号:18025409
0点

> ここの管理人は何を考えているのでしょう。
何も考えずに機械的に「特定機種の板に上げられた他機種の写真」を消してるだけでは。
今回に限らず、いつもそうだとおもうんですけど…。
書込番号:18025682
0点

皆さんこんばんわ
先ほど仕事から帰ってきてコメントを見たところ、大変な騒ぎになっているようで驚きました。
実は昨日アップした写真を改めて確認しましたら、個人情報が一部、写りこんでいたため慌て削除依頼しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。この場を借りておわびします。
別の構図で撮影しましたので改めまして画像をアップします。
書込番号:18026484
3点

ついでと言っては何ですが手持ちの18-200mmVRIIでも試してみましたのでそちらもアップします。
ご参考までにどうぞ。
ほぼ同じ位置から写しましたがフォーカスの違いかor撮影倍率の違いかでかなり画角が違いますね。
周辺はどちらも残念ですが・・・
書込番号:18026533
4点



PCに移すときに枚数の割りにやけに時間がかかるなと思い気づいたのですが
今まで使っていたD610でL(6016×4016)、FINE 画質優先 の設定で撮って出しで1ファイル平均9MB程度でした。
D750で上記と同じ設定で撮ると1ファイル平均15MB程です。
D750の仕様だとL、FINEで約12.6MBとなってるのでおかしいことではない事はわかるのですが今まで他のカメラで仕様のサイズを上回ることは殆ど無かったと思います。
もう手もとにD610はないのであれこれ比べる事ができないのですが、同じ画像サイズ(6016×4016)でここまで変わるもんなんですかね?
EXPEED4が関係してるのかな?
0点

JPEGの圧縮率の違いでは???
画像編集ソフトで圧縮率を弄ってみると分かるんですが
100%そのままと95%に圧縮するのとではデータ量が全然違いますから^^;
書込番号:18007558
5点

こんばんは。
画質優先Jpegは撮影画像によってサイズが大きく変わりますね。
D610で撮影していた時はたまたま白飛びや黒つぶれが多かったりボケを多用していたり低感度でノイズレス等でJpeg圧縮に有利な画像が多かったのかも?
こちら1600万画素のD7000(Lサイズ、FINE、画質優先)ですが、昨日チョット撮ってきた34枚の画像の合計が293MBですね。1枚当り8.6MB。
そんな訳で、スレ主さんの2400万画素D610の画像サイズ(平均9MB)がむしろ比較的小さかっただけかも?
先に書いた34枚の画像でファイルサイズが一番大きかった画像と一番小さかった画像を貼っておきます。夜中に月なんか撮った画像(黒つぶれ多し)ですともっともっと小さくなりますね。
D610時代に撮影した画像の一番大きなサイズのファイルは何MBだったのでしょう?
書込番号:18007599
2点

JPEGの画像サイズの比較を
完璧に寸分たがわぬ同じ写真
でやってます?
書込番号:18007990
2点

JPEGは、不可逆圧縮(圧縮したら元に戻らない)なので
可能な限り、圧縮率は下げた方が良いです。
それか、Rawで撮影することを勧めます。
書込番号:18008004
1点

別機種ですが、先日あるコンテストに出すつもりで画像を8枚セレクトしたのですが
日時こそ違えど時間帯もバラバラで(同一旅行中)
JPEG撮って出しボディもレンズも全て同一にもかかわらず
画像サイズの設定も変更せずに
最小4.6MBから最大10.1MBまでのばらつきが出ました。
データでおみせしたかったのですが上手く出来なかったのでご容赦下さい。
ちなみに、少ない方から並べて4.6, 6.5, 6.5, 7.5, 7.5, 8.2, 8.8, 10.1各MBでした。
(これすらたまたまピックアップしたものですが)
データサンプルとしては抽出数がすくないのですが
JPEGの場合は撮影内容でこれだけ差が出ますので
ばらつきの範囲といわざるを得ないと思います。
書込番号:18008117
0点

明日死ぬ犬さん こんにちは
カメラにより 圧縮比変わることありますが 画像データーそのものが 被写体によって変わりますので まずは 同じものを撮り 比較してみないと 解らないと思いますよ。
書込番号:18008247
2点

同じ設定でも被写体により情報量が違いますな。
情報量が多いとファイル容量は増えますな。
取説のファイル容量は目安ですな。
書込番号:18008277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんがお感じなのは平均して容量が大きくなってる、ということですよね?
想像ですが、やはりEXPEED4の仕様のような気がしますね。例えばディテール再現が詳細になれば生成されるJPEGだってファイルサイズに反映されますしね。
それだけより多くの情報量を保ったままJPEG化されるよう改良されたということでは?
書込番号:18008305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

葵葛 さん
自分で現像するならその辺はどうとでもなりますが、カメラ内でそこ変えてこられたらどうすることもできませんね。
なかなかの田舎者 さん
Customer-ID:u1nje3ra さん
今PCの前にいないので正確な最大サイズは分かりませんが10MB超えることはあまりなかった気がします。
撮り方と撮ってるものは変わらないですが場所は違います。なのでばっかじゃねーのそんなのサイズ違うのも当然じゃんって話ですがD610で撮った8万枚とD750での5千枚のファイルサイズの傾向が大きく違うので皆様の意見が聞きたかったのです。
今から仕事 さん
1日数千から1万枚程撮るのでRAWで撮るのはちょっと難しいです
書込番号:18008316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じカメラで真っ白な壁や空と
野や山など入った景色を撮って比較をしてみればわかります。
書込番号:18008464
3点

圧縮率の目安はあると思いますが圧縮アルゴリズムで、サイズは大きく変わりますよね。
D750は高画質に振っているならRAW以外に利用頻度の高い(たぶん一眼レフユーザーはJPEGならその機種の一番高画質の設定にするのでは?)FINEの圧縮率は多少変えていそうです。もちろんEXPEED4の中の話だと思います。
他機種と比較するよりはFINE、NORMALなどの各モードで撮り、自分がどの程度まで許容できるかで判断する方が良いかと思います。
もちろんほぼ同じ被写体を取りD750の方がサイズが大きいのに画質が悪いと言うなら問題ありかもしれませんが、画質が良くなっているなら"RAW撮りしなくても使えるJPEG"となり、むしろ喜ばしいように思います。
書込番号:18008725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日死ぬ犬さん
同じセンサーサイズ、画素数が同じでもカメラ内で精製されるjpegの圧縮率の違いでしょう〜^^勿論、画像処理エンジン”EXPEED4”も関係あると思いますが、自分も似たような経験しました。^_^;
最近出されたNIKON機はそういう傾向がありますよ〜2世代前のカメラと同じ”センサーサイズ、画素数”がほぼ同じでもカメラ内に精製される"jpegデータ”のファイルサイズはかなり違いましたね〜^_^;
これは”jpegの撮って出し重視”かもわかりませんね〜^_^;
書込番号:18008853
3点

明日死ぬ犬さん
ぎたお3さん、nukegonzouさんのご指摘通りだと思います。D750はまだ所持していませんが、D800EとD810のjpegを比較するとD810の方が1ファイルあたりのMbは大きいです。
D750はD600/610より、情報量が増えたという解釈でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:18008887
3点

D610の取説P97、D750の取説P116
「JPEG画像の圧縮方式」の設定が同一かどうか比較してみよう。
同じJPEG FINE Lの設定であっても、上記の設定が違うと、ファイルサイズは違う。
書込番号:18008970
3点

スレ主さん
たぶん、ニコンが想定しているユーザー層によって同じ設定でも機種により圧縮率を変えているのかな?と思いました。
自分のは同じ2400万画素のD7100ですが、私はサイズL JPEG Normal 画質優先 の設定を常用していますが、大体8〜11MB です。これをFINEにするともっと大きくなります。
なので、D610のファイルサイズをお聞きして、え、FINEなのにそんなに小さいの?(圧縮してるの?)と思いました。
D750の想定ユーザーはハイアマチュアなので、同じ設定でも、たぶん圧縮率を低くしてるのかもですね!
書込番号:18008997
1点

言いだしっぺなんでD750と画素数の近いD7100とタムロンA007を持ってヨドバシに行ってきました。
手持ちなので参考程度に
設定はFINE L 画質優先 アクティブDライティングOFF ピクチャーコントロールSD にそろえました。
書込番号:18010472
6点

自分のD600ではだいたい1ファイル15MBですよ。
jpeg、Lサイズ、Fine、画質優先、です。
書込番号:18013833
0点

今更ですが・・・
高感度で撮るとファイルサイズが大きいですね。ノイズの関係でしょう。
1000あたりからファイルサイズが増え始めますね。
室内で我が子の撮影ばかりだったので、普通に15メガクラスかと思ってましたが、
書込番号:18161398
0点



D750の高感度特性の良さと、チルト液晶にひかれ、D800と2台体制にしようと購入しました。Capture NX−2が使えませんので、NX−DでTIFEに変換したらよいだろうと思っていましたが、こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G(D800の2倍以上)、これでは容量が大きすぎ大変です。Adobe社のLightroomを再トライしようかとも思っていますが、これもなかなか使いずらかったこともあり、困っています。何か良い方法があれだお教えください。
7点

Capture NX-Dで現像するのであれば、Silkypix DS6の使用方法を知る必要がありますし、Lightroomもその使用方法を知る必要があります。
私はAdobeフォトグラフィプランの価格が個人的にはAdobeのくせにバーゲンプライスだったことと、Lightroom + PhotoshopCCが使えるという事でLightroom主体のAdobeのワークフローに変えました。
Capture NX-Dであれ、Lightroomであれ、カタログの観念を受け入れる必要はありますし、補正を考えるとPhotoshopかElementsが要りますので、個人的にはAdobeフォトグラフィプランのワークフローをお勧めしておきます。
最終的にはAdobeにすればずっと使用料がかかるというデメリットもありますので、最終的には両ソフトに慣れてみてご決断くださいませ。
書込番号:17995124
7点

>こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G
そんなにおおきいの? (%_%) ?
書込番号:17995139
10点

僕はライトルームがめちゃくちゃ大嫌いなので
カメラRAW専門です♪
デジタル時代よりも前からずっとフォトショップ使ってたのもあるしね
書込番号:17995156
4点

>こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G(D800の2倍以上)、これでは容量が大きすぎ大変です。
jpgじゃダメなんですか、どんなソフトを使ってもTIFFのの場合容量は変わりませんよ・・・
書込番号:17995167
6点

>jpgじゃダメなんですか
Capture NX−2で画像処理したいからなんじゃないかな?
8ビットでレタッチすると劣化が激しいから…
書込番号:17995172
3点

自分はCAMERA RAWからPHOTOSHOPです。
それ以外ではCAPTURE ONEも使います。
現像だけならば、CAPTURE ONEが使いやすいですが、レタッチ前提ならばCAMERA RAWも使いやすいですね。
書込番号:17995187
6点

>こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G
>> そんなにおおきいの?
グーチョキさん、分かっているくせに !!
当然ながら単位が間違っている。
ギガではなく、メガだね。
このフォーマットを常用してるが、フルサイズ機で
16bit TIFFに変換すると、120 Mb 以上になる。
書込番号:17995207
7点

120〜140MBの間違いでは?
書込番号:17995209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D750は持ち合わせていませんが、ほぼ同じ画素数のD7100のRAWファイルを使って、NX-DでのTIFFへのファイル変換を試してみました。
画像5枚(14bitロスレス圧縮RAW)をNX-D上でバッチ処理にてTIFFへのファイル変換/サイズ変換をしてみました。
結果は以下の通りです。
元画像RAW(14bitロスレス圧縮)約28MB
ファイル変換
→TIFF(6000x4000)16bit 約140MB <--2400万画素
→TIFF(6000x4000)8bit 約70MB
→TIFF(4368x2912)16bit 約75MB <--1280万画素
→TIFF(3000x2000)16bit 約35MB <--縦横50%縮小
やはり、16bit変換では140MBと、かなり大きなファイルサイズです。
1280万画素相応の4368x2912でもまだ75MBです。
縦横50%縮小の3000x2000では35MBとなるので、だいぶ扱いやすい大きさになると思います。
(扱いやすさは、当然PCの性能によって左右されますが。)
手持ちのモニター(22インチ1920x1200)で全画面表示にして見比べましたが、全画面表示ではサイズ縮小に伴う画質の違いは分かりませんでした。
等倍表示ではさすがに解像度の違いがあり、縮小画像では画像がその分縮小表示されてしまうので、PCモニター上での等倍鑑賞を主とする方であれば、TIFF変換時の解像度縮小は許容できないかもしれませんね。
私は現在D7100所有で、NX-2にてRAW現像・画像処理を行っておりますが、来年初めをメドにD750購入を視野に入れています。
D750購入後もモモちゃんのおじちゃんのようにRAW現像はTIFF経由でNX-2で行おうかなと考えていました。
上の結果から、私が使う場合は所有PCの処理速度を考慮して、バッチ処理で3000x2000(16bit)以下にしてからNX-2上で画像処理をしようかと考えています。6000x4000の解像度がどうしても必要なものだけ画像縮小せずにTIFF変換するか、同時記録のJPEGがさほど画像処理が必要でなければそれで十分ではないかとも考えています。
あるいはNX-Dをメインに使うようにして、NX-DにはないNX-2の機能を使いたい場合にだけNX-2を使うという手が実際的かもしれませんね。
書込番号:17995469
6点

自分のレスを読み返してみたら、敬称が抜けているのに気が付きました。
以下訂正します。
モモちゃんのおじちゃんのように
ー>モモちゃんのおじちゃんさんのように
モモちゃんのおじちゃんさん、大変失礼致しました。
書込番号:17995594
4点

すみませんGBではなく、MBです。いずれにせよ、オリジナルより5〜6倍、D800でNX-2の場合より、2〜3倍もの容量が必要になる点で困っております。それから、JREGは劣化の都合上扱いません。以上訂正と追記です。
書込番号:17995654
2点

スレ主様のお悩みは、アプリケーションの使い勝手でしょうか?
そういう事であれば、使い込むか色々なアプリを試してみるしかない様に思えます。
私はPaintShopProX5をRAW現像と編集に使っています。マイナーなのですが、シェアウエア時代から使っているので、馴染んでいます。
書込番号:17995819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかく最新のExpeed4になったのだから、カメラ内現像に挑戦するという選択肢も無いわけではないです。
やっぱり無いか?!
書込番号:17996076
5点

横レス失礼します。
カメラ内現像と最初からJPEGでは、同じEXPEED4のエンジンでの処理ですので、画質は同等?
もちろん、カメラ内現像の方が、あとから自分の好みの設定で現像できるというメリットはありますが・・・
書込番号:17997178
0点

皆様いろいろお教えいただきありがとうございました。
特にvostok21さんのように必要に応じて使い分けるのが良いようですね。
それとも、他のソフトに乗り換えるのか、ニコン以外も持っていますので、
この機会にLight Roomでも再トライしてみます。
それにしても、ニコンという会社は、何を考えているのでしょうかね、普通は良いものを供給していくのがメーカーの使命ですのに、後退したものして使えないようにするなんて、ハードだけ売ることしか考えていないのでしょう。それでは、そのハードも売れなくなると云うことがわからないんでしょうね。
書込番号:17999630
6点

スレ主さん こんばんは。
僕もメインがCNX2なんで
現状、他社現像ソフトの吟味をしながら
CNX2が使えるD610とD710を使っています。
それだけに、自分の思い込みで、自分が思うような
現像が出来なくなった事を棚に上げて
そこまでメーカー批判するのもいかがなものかと思います^^;
今年の夏以降に出る新機種(D750など)が
CNX2に対応しないことは
半年前からアナウンスされていることですから。。。
現像方法にこだわるなら、
フローまで確認して購入した方が良いですね。
ユーザーにはしばし様子を見るとか
乗り換えるといった選択もありますので、
良い方法を模索して行きましょう(^_−)−☆
書込番号:18000185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは
私もCapture NX2の愛用者です。
D810を買ったので、現像とレタッチは次のように処理しています。
わざわざファイルサイズが大きなTIFFで保存していません。
(参考:D810のTIFF:8bitは103MB、16bitは207MB)
1.Capture NX-DでRAW現像する。
2.パラメーターを変更してから
(1)メニューの画像(I)→他のアプリケーションを使用して画像を開く
(2)Capture NX2を選択し、Capture NX2を操作する。
この方法では、まだ不満が残りますか?
書込番号:18001526
2点

yomadoriさん
アドバイス有難うございます。もう少し教えていただきたいのですが、というのは、
「パラメータを変更」とはどう操作すればよいのですか、
「他のアプリで開く」で「C.NX2を選択」にすると、自動的にTIFEに変換され、150MBになります。(元データは27.6MB)
ご手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:18002715
1点

> 「パラメータを変更」とはどう操作すればよいのですか、
あ、ぇ…。そこ聞いちゃうんだ?
書込番号:18003053
1点

スレ主さん
>「パラメータを変更」とはどう操作すればよいのですか、
パラメーターを変更とは、次の項目を設定(変更)することを指す意味で、そのように表現しました。
・エディット項目の、WB、露出補正、ピクチャーコントロール、輪郭強調、明瞭度、コントラスト、明るさ、色の濃さ(彩度)、色合い(色相)。
・ノイズリダクションの設定。
・レベルとトーンカーブの設定も使いますが、この場合はパラメーター変更とは言わないですね。
書込番号:18003174
2点



そっか〜入り始めたんだね
購入しましたスレが乱立しそう〜(^^)
書込番号:17975640
2点

それを見るのが楽しみです(^^)/~~~
書込番号:17975664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商品は潤沢にあるみたいですね。
とゆーことは、順調に値下がりしそう\(^o^)/
書込番号:17975722
4点

購入しましたスレ大歓迎!
書込番号:17975723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値下げ大歓迎!
書込番号:17975728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

店頭入荷してるんですね!
予約したっきり
全然、連絡ないけど
明日連絡あるといいな…。
予約遅かったし、地方なので
少し待つことも覚悟しています。
書込番号:17975828
5点

あらららららー、実物見ないで予約したの?
書込番号:17975845
2点

ビックカメラやヨドバシカメラのネット通販も在庫ありの表示になってますね。
書込番号:17975856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシでは店頭に展示してありました。
持った感触は、D610では浅いグリップがいまいちだったのに比べて、D750はボディ自体が薄くなっていてその分グリップが深くなっていたので、現在発売されてるNikon一眼の中ではしっくり来ると言うか、一番グリップ感が良かったです!
D610やD7100等は、グリップした時に中指にボタンが当たってしまいましたが、D750はボタンのサイズも小さくなっており、また、中指が当たらない場所に移動していたので、それも良かったです!
また、シャッター音もD810みたいに曇った音ではなく、軽快な音がして、こちらも好みのシャッター音でしたね♪
もう、これだけで欲しくなってしまいました!(笑)
可動液状も、閉めにくい部分は多少感じられるものの、思ったよりも可動範囲が広く、三脚着けても邪魔にならない印象なので、こちらも好感触でした!
ファインダーを覗くと、D810よりはひと回り小さい51点AFでしたが、実用上問題なく、-0.3輝度に対応するAFがバチバチと決まり、ストレスなく撮れる感じがしました。
と、ここまではベタ誉めしましたが、マイナスポイントとしては、液晶のモノクロ設定画面と、上部の設定表示画面が、一昔前の感じがしてあまり好きにはなれませんでした。
液晶の表示は、夜にはモノクロ反転が出来るし、確かに見やすいのですが、何だか昔に逆戻りしたみたいで新型感が感じられませんでしたね(^_^;)
とは言っても、基本的な操作感は問題ないし、高感度はDfに近い印象だったので、カメラとしての基本性能は確実にアップした印象です!
Canonでは、この性能を求めたら10万は高い5D2しか選択肢が無いので、非常にお手頃感があり、買っても後悔はしないカメラだと思いました。
書込番号:17975872 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

sand-castle 様
値段も手ごろだったので
実機、見ずに予約しちゃいました。笑
約2年前に子供の誕生を機に
D7000と24-70mm F/2.8Gを購入し
一眼レフを楽しんでいたのですが
最近、フルサイズへの憧れから
D610 or D810の購入を考えていました。
そんなとき
可動式液晶&Wi-Fi対応のD750が発表され
強い拘り(知識)がない僕には
すごく魅力的だったので決めちゃいました^^;
今月、来月とイベントごとが多いので
早く手元に来るといいのですが。。。
書込番号:17976242
12点

Harry0123 さん
こんにちは、そうだったんですね失礼をば・・・
私は先日実機を触ってきましたが、間違いのない選択だと
思います。高感度性能も良さそうですので室内での
お子さん撮りにピッタリかも。
私もD7000使ってますが、操作性もよく似てますので
使いやすいと思います。私はもうしばらく様子を見て
値段が落ち着いた頃に購入予定です。
では、早く届くといいですね。撮影を楽しんでください。m(__)m
書込番号:17976270
9点

すみません
-0.3輝度×
-3.0輝度の間違いでしたね(^_^;)
とにかく、Nikonユーザーの特にD700ユーザーの方には先入観を捨てて、実機を見てくださいませ。
書込番号:17976278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメwatchにインタビュー記事が出てますね。
「後継機症候群を打破」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140924_668162.html
ニコンも意識してるようです(笑)
書込番号:17976362
7点

>-3.0輝度の間違いでしたね(^_^;)
軌道修正なんちゃって・・・
書込番号:17976406
5点

仕事帰りに予約した
カメラのキタムラに寄ったところ
在庫入荷してましたヽ(・∀・)ノ
お会計も済み保証書などの
準備をしていたところ
発売日前の販売はNGらしく
キャンセル&明日出直しとなりました。
残念無念(´・ω・`)笑
書込番号:17976618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-3.0輝度の事をふと考えると。。
画素ピッチが d750 → 6 μm
d810 → 4.9μm
d700 → 8.5μm
d4s → 7.3μm
自分の目には、画素ピッチが7μm以上の場合の色の発色が良いように感じる。(ひとつの画素に取込む光量の差?)
解像度を上げれば画素ピッチが小さくなるのでd810よりd750の方が発色が良いのか?と
期待してますが、どうなんでしょうか?
誰かご教授お願いします。
書込番号:17976620
6点

seventt さん
-3輝度って、-3EVのことですかね?
書込番号:17977207
3点

sand-castle さん
仰る通り
カタログには-3.0EVと記載されてますので
輝度=EVの事です!
書込番号:17977375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

seventt さん
一画素あたりの面積が5μmを切ると
D810みたいにローパスフィルターレスにしても
モアレが出にくくなるのですが
D750だと越えてしまうのでローパスフィルターは必要になります。
そこで、画素数のピッチが細かい高画素=高画質と巷の一般常識みたいになってますが
seventt さんの仰る通り、最近の機種としては1600万画素のD4sやDf等の方が色合いが豊かに感じられますね。
やはり、画素ピッチに余裕があった方が、一画素あたりの情報を沢山取り込めるので
一つの作品として見た場合はダイナミックレンジも広く見え、フィルムカメラに近い印象を持たれると思います。
では何故、高画素を求めるかと言うと
全紙等に引き延ばす必要があったり
パソコン上で等倍サイズで観賞したりしていくと、行き着く所は高画素になるんです。
また、高画素の方が細かな画素の集まりなので、キメが細かな作品となる印象に見えるのも確かです。
でも、間違いなくダイナミックレンジや色合いに関しては、1200〜1600万画素辺りの低画素カメラの方が綺麗には見えますね!
なので、今やメーカーも、周知の事実を知っていても、画素が低いと売りにくいので、高画素競走をしているのでしょうね。
唯一の例外は、SONYのα7sですが、ダイナミックレンジが広く、高感度にも強いのは誰もが認めています!
ただし、今のNikonがそのセンサーを採用するか興味を持っていましたが、今回D750が発売された事によって、D700の後継機種が出ないとメーカーからアナウンスされたも同然なので、バランスが一番取れているD750の方がD810よりも豊かな色合いを再現してくれると思われます。
長々失礼しました。
書込番号:17977529 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





