D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 31 | 2015年9月19日 22:58 |
![]() |
255 | 158 | 2015年9月13日 09:57 |
![]() |
17 | 18 | 2015年8月28日 15:36 |
![]() |
32 | 20 | 2015年8月20日 15:55 |
![]() |
13 | 6 | 2015年8月20日 10:00 |
![]() |
11 | 5 | 2015年8月12日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
はじめまして。
最近Nikonデビューしたばかりのものです。
先日星影撮影にチャレンジしましたが
うまく撮影できません。
キヤノンユーザーの方がたまたまいて
bulb使えば簡単だよと
教えていただきましたが
Nikonは違うらしく?
全くうまく撮影出来ません。
優しく教えてくれたらと思います。
よろしくお願いいたします。
ちなみに持っているのは
D750*24-120mm*50mm 1.4です……
書込番号:19144431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういった感じの不満があるのでしょうか?
D750でしたら普通に撮れるはずですので、作例とともにその辺を教えてくれると助かります。
書込番号:19144447
2点

街灯、月などがなく天気の良い場所で撮影してください。
詳しくは、下記参照。
実はそんなに難しくない、美しい星空を簡単に撮る方法![撮影編]
http://photo-studio9.com/starry_sky-1/
本格的撮影には、星の動きを止める赤道儀が必要です。
書込番号:19144453
1点

>bulb使えば簡単だよと教えていただきましたがNikonは違うらしく?全くうまく撮影出来ません。
基本は同じだと思います。
星を点として写したい場合は、シャッター速度は15秒くらいでもいいので、バルブ撮影ではなくても大丈夫です。
もし、真っ暗だったのであればISO感度を上げて撮影すればいいと思います。
星を線として撮影したいのであれば、バルブで撮影することになると思いますが(バルブロックできるコントローラー等があると便利です)
どういう写真を撮ろうとして、どう失敗したのかとか
実際にしっぱいした写真をアップするとわかりやすいと思います。
(EXIF情報で絞りとかISO感度がわかるので)
書込番号:19144467
2点

上手く撮るれへんかったと言わはる写真をまずは添付してみなはれ。
それからスマホ経由だとExifが消えてしまうので、
パソコンから投稿しておくれやすなぁ。
書込番号:19144531
2点


きゅみさん こんにちは
どのような場所での撮影でしょうか?
街中だと 毎の明かりの光害の為 上手く撮影できませんので 光害が少なく 目でも星がはっきり見えないと 上手く撮影できないと思いますのでカメラやレンズも重要ですが 撮影場所が一番重要だと思います。
特に天の川などの場合は 撮影場所が重要ですし 赤道儀無しでしたら 実際に目で見えるような条件の場所で無いと難しいと思います。
書込番号:19144572
1点

バルブの設定は、使用説明書のp.94を見てください。
シャッターボタンを押し続けるのは、カメラブレの原因になります。
リモートコードMC-DC2を使用すると、シャッターのHOLDができます。
書込番号:19144589
2点

きゅみさん
>キヤノンユーザーの方がたまたまいて
>bulb使えば簡単だよと
>教えていただきましたが
>Nikonは違うらしく?
>全くうまく撮影出来ません。
星撮影をbulbで撮影する方法は、カメラメーカーが違っても同じですよ。
※上手くいかなかった画像を掲載してください。
・撮って出しのJPGでお願いします (Exifデータが、そのまま付いているので)
上手くいかない理由の推測
・ピンボケ: AFを使わずMFでピントを合わせる
・露出不足: シャッターが開いている秒数を長くする。 またはISO感度を上げる。
書込番号:19144594
2点

きゅみさん こんにちは。
星の撮影で長い時間露出するのであれば、バルブはシャッターボタンを押しっぱなしにしないとならないので、押せば開いてもう一度押せば閉まるタイムの方が簡単だと思います。
あなたが聞かれたキヤノンユーザーの撮られたレンズの絞り値やバルブで撮られたシャッター速度と同じで撮られれば、多少はメーカーの味付けやレンズの性能で出来る絵は違うでしょうが撮れないと言うのであれば、何か設定などが違うとしか考えられないと思います。
上手く撮れなかった写真をアップしていただくと良いアドバイスがもらえると思いますが上手く撮れないだけならば、ピントが合っていないのだろうか?絞り値やバルブでの露出時間が悪いのだろうか?三脚などか動いてカメラブレなのだろうか?などと原因がわかりませんので、言葉ならばどんなところが上手く撮れなかったなどと具体的な説明がないと最適なアドバイスは出来ないと思います。
書込番号:19144700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅみさん
こんにちは。
みなさんが言うようにどんな写真なのか
作例など有るとお答えし易いです。
駄作ですが、バルブで撮影した二枚を
アップしますので参考まで。
ちなみに二枚とも、バルブ撮影です。
バルブ撮影には出来れば「レリーズ」が
あると良いです。そのほか三脚も必要です。
書込番号:19144939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
きれいな画像投稿、ありがとうございます。
EXIFデータが付いていないので、EXIFデータ付きで再掲載をお願いできませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:19144961
2点

>yamadoriさん
早速のレスありがとうございます。
iphoneからなのでEXIFデータが載らないようです。
帰宅してからなら可能だと思いますが、22時
過ぎるとは思います。
*このレスは会社のパソコンからなので星の画像は
入っておりません。
書込番号:19144970
2点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
早速お答えいただき、ありがとうございます。
今夜、楽しみに待ってますので、よろしくお願いします。
書込番号:19144982
1点

>星影撮影
が星系なのか星景なのか、、、
書込番号:19145883
1点

仕事が長引きました。
参考までに先ほどの画像をパソコンよりアップします。
1枚目
富士山のコンポジット。昨年秋にある山の山頂にカメラをしかけて
電池が切れるまで撮影。翌朝回収しました。その場に
居なかったので風?に気付かずブレております。
2枚目
北海道にて撮影。15mmフィッシュアイ。
バルブってか、露出は25秒でしたね^^;
30秒までの撮影ならレリーズ不要で、この程度なら
撮影出来ます(場所や天候、月の具合によりますが)。
ご参考まで。
書込番号:19146504
2点

デジカメで、bulbを使う人は多くないでしょう。
長い時間シャッターを開けたままにするので真っ暗な土地でなければ露光過多になります。
この露出を制御するのは初心者には難しいです。
なので、星を軌跡(線)で表現したいときは多くの人はコンポジット(比較明合成)を用います。
シャッター速度6〜30秒で連写し、専用のソフト(フリーのものがたくさんあります)で1枚に合体させます。
露出は周辺の条件に合わせて決めます。
オートの設定で1枚撮って、それを参考にシャッター速度と絞り値、ISO感度を決めます。
撮影地点が明かりの届かない暗いところなら、星を点像で写す方法が最も簡単です。
星空撮影の解説書はいくつかありますが、中でも
「長時間露出のすべて」(フォトコン別冊2015年 01月号)は、少し高いですが、良心的な解説書だと思います。
〈結論〉
比較的明るい場所なら、線で描く比較明コンポジットで写す。
暗い場所なら点像でも写せる。
クロロ・ルシルフル(団長)さんの写真が参考になりますね。
一枚目がコンポジットによるもの、二枚目が点像のものです。
とても美しいですね。
書込番号:19146697
3点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
EXIFデータ付きの画像掲載、参考になりました。
ありがとうございます。
ILCE-QX1で、綺麗な星空のコンポジット撮影が簡単に出来てしまうんですね。
書込番号:19147154
1点

きゅみさん
星の撮影は比較的 簡単です。
星を点で撮りたい場合は、SSをあまり長くしない方は 拡大した時 星が流れません。
私の場合は6秒〜15秒くらいですかね。
そのためにISOを上げます。レンズにもよりますが1000とか1600.
星の回転軌跡も難しくないようですよ。
コンポジットは皆さんがご説明ですので、長秒撮影について。
受け売りですが、ISO100,F8〜11,60分くらいがを基準のようです。
いずれにしても しっかりした三脚とレリーズ、は欠かせません。
機材が揃えば、撮影ポイントです。
月光の少ない暦、又街灯りなどの影響を受けない場所選びが必要になります。
機種違いですが つたないサンプルを1枚。
書込番号:19147225
4点

>きゅみさん
少しは参考になりますでしょうか?別の方からの質問に
スレを使用させていただきますことをお許し下さい。
>yamadoriさん
QX1での撮影は主に無人でのコンポジット撮影に重宝します。
当方、メインでα99、5DsR等を使っているため機材が少々高く、
万が一の盗難や雨・露などに遭う可能性を考慮しています。
作例は山頂にセットしてバッテリー切れまで自動撮影。
翌朝、回収するという登山で2往復の荒業ですw。
残念ながら微妙にブレてしまったので、いつかリベンジを
考えております。
書込番号:19147247
2点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
>QX1での撮影は主に無人でのコンポジット撮影に重宝します。
>万が一の盗難や雨・露などに遭う可能性を考慮しています。
この発想、気が付きませんでした。
長時間の夜景撮影でも、機材から遠く離れることが無かったんですが、
この機材、良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:19147266
1点



こんばんは、元々コンデジしか経験が無いのにいきなりこの機種を購入したので悪戦苦闘です。
さて、表題の通り、走行中の鉄道の夜間や早朝の撮影をしたいのですがピンぼけばかりです。
レンズは純正70-200/F2.8です。
Mモードにして
ISO1600、F2.8〜F4,シャッター速度1/60となっています。
比較の為にpモードの試しましたが同じくピンぼけです。
昼間でも動きがあるものを撮影するとブレル事があるのでシャッター速度が問題かと思い、シャッター速度を1/250などに上げると画像が真っ暗です。
シャッター速度を上げると
ファインダーの露出メーターが大きくマイナス動きます
皆さんどうされているのでしょうか?
書込番号:19065309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISOをもっと上げて(ISO3200〜6400、緊急時は12800)、SSを焦点距離分の1以上にしてください。
200oならば1/200以上にです。
おそらく微ブレによる解像度低下と思われますので・・・
もしくは、被写体ぶれ。
列車ということもありますし、1/250以上の方が良いかも・・・
ピンぼけかブレかの判断ですが、静物相手に、一度三脚固定でWiFiによるレリーズもお試しください。
それでピンが来ていれば、間違いなくブレと思われます。
書込番号:19065323
2点

追加です。
ISO固定ではなく、ISOオートとして、上限を6400などにすると、1/250とかの速度を選んでも暗くならないと思います。
書込番号:19065328
3点

★新一★さん こんばんは
写真見ていないので はっきりした事は言えないのですが 1/60だと 被写体ブレが出る可能性あります。
書込番号:19065342
2点

ご自分でも書かれている通りSSが遅いための”被写体ぶれ”ですね。
SSを1/125〜1/250にすること。
その為には、絞りを開放(F2.8)、ISOを躊躇せずにもっと上げることです。(ISO6400〜12800)
具体的な露出の設定方法は色々とありますが、私がやっている方法は
Aモード=例えばF2.8
感度自動制御=ON
基準感度=ISO100
上限感度=ISO12800
低速限界SS=例えばSS1/250
追記
どうしてもこれでもSSが稼げない場合は、アッサリと諦めるか流し撮りに挑戦することですね。
頑張ってください。
書込番号:19065351
5点

早速のご返事ありがとうございます。
試しに外へ向けisoを3200に上げて
シャッター速度を1/70にしてみましたが思いっきり、
ファインダーの露出メーターがマイナスになっており、案の定真っ暗です。
皆さん夜の道路とか撮影されているので、とりあえず的にやってみたのですが
書込番号:19065358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★新一★さん、こんにちは。
そのお写真ですが、キレイに写らないのは、動いてる車両だけで、線路や枕木や架線柱などはキレイに写ってますでしょうか?
それとも線路や枕木や架線柱なども含めて、すべてがキレイに写らないのでしょうか?
もし前者でしたら、シャッタースピードが遅過ぎることによる被写体ブレが原因ですので、ISO感度を上げればキレイに写ると思います。
ただ後者でしたら、撮影技術の問題になりますので、三脚を使ってカメラを固定して、置きピンでしっかりピントを合わせる、といった基本的な撮影から始められるのが良いかもしれません。
書込番号:19065371
0点

ピンボケの画像をアップしたら、原因がつかめるかも。
書込番号:19065372
10点

モードダイヤルが「M」になってたりしませんか?
シャッター速度優先で撮ろうとしていると思われますが、モードがずれているのかも・・・
書込番号:19065379
0点

★新一★さん こんにちは
>ファインダーの露出メーターがマイナスになっており、案の定真っ暗です。
Mモードでも 露出あわせないと 真っ暗になりますし ISO感度上げても 露出合わない場合は真っ暗になります。
書込番号:19065387
4点

★新一★さん
> 走行中の鉄道の夜間や早朝の撮影をしたい
> ISO1600、F2.8〜F4,シャッター速度1/60
まあ、駅構内の明るさですと、停車中の車両だと撮影出来るかと思います。
あと、レンズによっては、ヘッドライトの明るさでゴーストが写り込みますね。
流し撮りの撮影ですと、3ウェイの三脚などを使用し、水平を保ちながら、車両を追跡するとうまく行くかと思います。
書込番号:19065399
0点

とりあえず、説明書を熟読される事をおすすめします。
Mモードでの撮影方法が書かれていると思います。
書込番号:19065405
3点

シャッタースピード優先で1/500位にして自分の欲しい明るさになるまでISOを上げる。
書込番号:19065407
2点

失礼しました。Mモードって明記されていましたね(^^;
今回の場合、シャッター速度優先AEにするのが解決の早道かと。
併せて、ISOオートの設定で、上限を6400程度に。基準ISOを400程度に設定。
ISOオートを活用すると便利です。
または、Mモードにして、ISOオートにすることで、シャッター速度と絞りを固定のまま、適正露出を得ることができます。
書込番号:19065412
1点

ごめんなさい。
はっきり言って、こりゃだめだ。
身近にいらっしゃる、ニコンのカメラに少しだけ詳しい人に聞くべきかと。
Pモードで使う限り、基本はコンデジとあまり変わらないかのでは。
乱暴な意見で申し訳ありません。
書込番号:19065415
15点

>Mモードにして
>ISO1600、F2.8〜F4,シャッター速度1/60となっています。
>シャッター速度を1/250などに上げると画像が真っ暗です。
>シャッター速度を上げると
>ファインダーの露出メーターが大きくマイナス動きます
まず露出の基本を学ばれるのがよろしいかと思います。
シャッタースピードだけを速くしても、絞りを開くかISO感度を上げない限り露出アンダーになって画像は暗くなります。
露出が理解できるまでMモードはやめてPモードにしましょう。露出が理解できたらAモードかSモードにすることをお勧めします。
また、感度オートをONにして、上限をISO6400かそれ以上に設定しましょう。
書込番号:19065429
7点

サンプル画像が欲しいところですが、スレ主さんの情報からだけですと、シャッター速度が遅すぎぶれているんじゃないしょうかね。シャッター速度優先(Sモード)で、1/500固定、ISO自動で一回撮って見られたら如何でしょうか。
書込番号:19065433
0点

夜間の撮影はどうしても光が足りないので難しいです。
ましてや電車などの動体は尚更です。
iso感度をノイズの気にならない程度に上げて、絞りは開放。
それで撮れなければ物理的に撮れないかと。
流し撮りすればシャッタースピード1/60でも撮れると思いますけど、これまた成功させるのはなかなか難しいです。
あとはノイズ無視してiso感度を上げて現像ソフトなどでノイズを低減させることもできるでしょうけどどのみち限界はありますね。
書込番号:19065437
1点

こんな短時間でさらに多くの方にレス頂きましてありがとうございます。
お恥ずかしながら、この様な場所へ行っておりました。
現物を等倍でUPします。
周りにカメラの趣味の人も居らずで、有料のスクールに申し込みするも定員オーバーでした。
来月空くそうです。
Aモードにするとシャッター速度以外は自動で設定されるとのことですので、
ためしに、外へ向けてみましたが、UPした画像の2枚目の様な真っ暗な画像で、
ファインダーの露出はマイナスに振り切れています。
ISO、F値、SS以外に設定が必要なのでしょうか?
書込番号:19065450
1点

なかなかいいじゃないですか。
2枚目はある種の芸術性を感じます。
書込番号:19065467
4点

>★新一★さん
もう一つ撮れそうな方法ありました。
露出は多少マイナスになっても良いのでシャッタースピードを稼ぎ、RAWで撮って後から現像ソフトを使い明るくする方法もありますね。
私なら多分この方法で撮ります。
書込番号:19065471
0点



みなさんこんにちは。
D750をWIFIでパソコンと接続する方法を教えてください。
スマートフォンについては、専用アプリケーションで接続できますが、PCの場合はどのようにしたらよいでしょうか。
具体的には、ニコンのCamera Control Pro2をwifiで接続して使いたいと思っています。USBケーブルでつなげれば問題ないと思いますが、できれば機動的にするためwifiで使えればと思っています。
よろしくお願いいたします。
2点

>やさしいぱぱさんさん
こんにちわ。
ニコンのWebには
別売のワイヤレストランスミッターを使用すれば、有線/無線LANを介してリモート撮影、パソコンへの画像転送が可能
とのことなので、これでOKでは?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/camera_control_pro_2/
書込番号:19077035
2点

スレ主さん
内蔵のWIFI機能では、スマホでしか繋げられなかったと思います。
スマホにインストールされたソフトがクライアント側になり、カメラ側がサーバーになる仕掛けです。
ですので、PC用のアプリが登場するまで(いまのところ、予定はなさそう)PC接続は、内蔵では無理だと思います。
LAN用のアダプターを使えば出来るとは思いますが・・・
書込番号:19077036
0点

仕様説明では次の様にしか書かれていないので、Wi-Fi経由でPCと接続できるかどうかはニコンへの問い合わせが必要でしょう。
<仕様説明>
・USB接続したパソコンからリモートコントロールできます。
・別売のワイヤレストランスミッターを使用すれば、有線/無線LANを介してリモート撮影、パソコンへの画像転送が可能。
書込番号:19077386
1点

みなさん
ありがとうございます。
もう少し良く調べないといけないと思いますが、
USBケーブル UC-E6とカメラ側端子の形状が同じUSBケーブルを買って、PCとつなげたほうが間違いがなさそうですね。
D4Sとかは簡単にできそうですね。
10m位のものを買って、スタジオで撮るときにつなげてれば大丈夫でしょう。でもこれならlightroomでもソフト側は大丈夫そうです。
本当はワイヤレルのほうが便利なんですけど。
モバイルについては、フラッシュ用として、YONGNUO製 RF603NII-Nを買って使ってみようと思います。
書込番号:19077590
1点

>10m位のものを買って、スタジオで撮るときにつなげてれば大丈夫でしょう。
余談になりますが
以前、パソコンとプリンターをUSBケーブル5.0mでつないでいる人が
時々、印刷指示しても印刷が出ない時があるとこぼしていました。
(たまにということですが)
プリンターの場合は、今ならLAN対応プリンターが多いので、LANで接続すると思いますが
当時はLAN対応プリンターが少なかったので、USBでなんとかつないではみたけど
うまく動かなかった(たまに)ということもあります。
今は、信号の精度(訂正能力)やケーブルの性能が上がって、5mなら大丈夫なのかもしれませんが
USB規格は5mまでを想定しているようですので、それ以上長くする場合は、ケーブルの選定等注意が必要かなと思います。
書込番号:19078029
0点

フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
そうなんですね。5m以内が無難なんですね。
探すとき気をつけます。
カメラとライトだともっと離れて使うこともありますが、つなげるのがパソコンなら大丈夫だと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19078130
2点

やさしいぱぱさんさん おはようございます。
ニコンのWi-Fiはあくまでもスマホなどに接続する為のもので、残念ながらお考えのことは出来ないと思います。
但し別売の通信ユニットとワイヤレストランスミッターのキットUT-1WKなど高価な別売を揃えれば、お考えの通りWi-Fiでの無線ラン接続が出来ますがスタジオなどでの撮影ならばカメラの液晶を見るかわりに大きなサイズのPCモニターを見るのだからUSBケーブルでも何も問題ないと思います。
実際セットしてもらって使用したことがありますがたまに固まったりして再起動などかけていましたので、パソコンはSSD搭載機種などが良いと思いますし、そのときカメラはD800EでしたがUSBはカメラの端子でなくホットシューにUT-1ではなくもっと小型のアタッチメントみたいなものを取り付けて使用していましたが別途何かが必要なのかよく見ていなかったので私はわかりません。
書込番号:19078423
0点

ニコンのカメラ内臓Wi-Fi機能はOSがAndroidまたはiOSに限られており、
これらのOSで動くスマートフォンやタブレット端末でしか使えません。
スマートフォンでは画面が小さくカメラの液晶画面と大差ないですが
10インチクラスのタブレット画面で見れば細部まで確認できますよ。
7200で時々楽しんでます。
書込番号:19078463
3点

写歴40年さん
ありがとうございます。
>但し別売の通信ユニットとワイヤレストランスミッターのキットUT-1WKなど高価な別売を揃えれば、お考えの通りWi-Fiでの
>無線ラン接続が出来ますが
これが高価ですね。ケーブルなら数千円で収まると思いますが、さてここまで投資をする効果があるかどうか、よく考えないといけないですね。
純正でなくてももっと手頃なものがあればよいと思うのですが。
書込番号:19078582
1点

>弩金目さん
タブレットに表示ですね。なるほど、思いつきませんでした。
この場合ニコンのアプリが良いのでしょうか?もしくはLightroom mobileとの連携でしょうか。
書込番号:19078595
1点

やさしいぱぱさんさん
私の場合Lightroom mobileは使っておらず、Google Playから
無料のWireless Mobile Utilityソフト検索しNikon wmuをダウンロードして使っています。
これら一連の操作はD750の取説に記載されていると思います。
(私の場合は別機種D7200ですが)
書込番号:19079111
2点

Camera Control Pro 2の使用説明書はニコンのHPでダウンロードして
読むことができますが、その記載によればD750は対応機種に含まれています。
LANケーブルはカテゴリー5以上のものを選べばいいのではないでしょうか。
ケーブル接続でやってみて、それでだめならワイヤレストランスミッターを考えればいいのでは。
Camera Control Pro 2の板は、価格コムにあります。(ご存じだと思いますが)
書込番号:19079167
0点

前記書き込みを訂正します。
LANケーブルではなく、USBでした。それ以下の文は無視してください。
勘違いでした。ごめんなさい。
書込番号:19079332
0点

31years agoさん
ありがとうございます。
USBケーブルを購入して試してみます。
camera control pro2とLightroomで比べてみようと思います。
camera control pro2はちょっと高いんですね。
書込番号:19079695
0点

やさしいぱぱさん
>camera control pro2とLightroomで比べてみようと思います。
もしかして、必要なのは、ViewNX 2 のほうでしょうか?
リモートをしたいわけじゃなくて、転送したいだけ?
それならもう完全に私の勘違いです。
書込番号:19079816
0点

やさしいぱぱさん
D750ではないので、的外れな情報でしたら、読みとばしてください。
DigiCamControlと言うフリーソフトがあり、D610 + WU-1bでPCでWifi接続したことがあります。
DigiCamControlは、Camera Control Pro2と同様、ニコンのデジタル一眼をPC上でリモートコントロールするソフトです。
カメラの撮影に関する機能はほとんどリモートコントロールできまし(ライブビューも可)、使いやすいです。
私の場合、天体写真撮影に必須のバルブ撮影時のタイマー撮影が可能と言うことで使っています(Camera Control Pro2では、バルブ撮影のタイマー撮影は不可)。
但し、DigiCamControl + D610 + WU-1bでのWifi接続では、カメラコントロールは問題ないのですが、画像の転送でコケまくります(多分WU-1b側の問題?)。
興味があったら「DigiCamControl」でググッてみてください。
お約束ですが、フリーソフトですので、自己責任で、お願いします。
書込番号:19086882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

str_lawさん
おはようございます。
DigiCamControlについて教えていただいてありがとうございます。
調べてみます。
フリーのソフトでも色々とあるんですね。
Camera Control Pro 2は純正なので信頼性はありますが、やはりこれだけの機能で考えるとちょっと値段が躊躇します。
今は体験版ですが、別物物でもいいかなと思っています。
DigiCamControlダウンロードできたら試してみます。
書込番号:19086906
1点

スレ主さん
D7100でのデジカムコントロールの使用レポです。
WiFiでのトリガー撮影・ライブビュー撮影と転送とも特に問題もなく使用できています。
有線ならLightroomでのスタジオセッションもありですが、D750には内臓なので無線の方が快適では
FUJIのカメラの時は専用ソフトに1394接続でポートレート撮影に便利でした。当時はシンクロコードと1394コードを
繋いで撮っていたのが、時代は変わりシンクロも無線でずいぶん取り回しが楽になりました。
ただ、FUJIの時も同じでしたが、内部のカードには保存されませんので大事な物はバックアップ保存を設定した方が
よいかもしれません。
ま○た○目 スマフォやタブでもいちいちモニターをじっくり見てリモート撮影するとういう使い方はどうか?
テンポに乗れないような肝。画像確認の即効性をメインと考えたほうがよいと思います。
書込番号:19090195
0点



初心者です、よろしくお願いします。
画像サイズなんですが、RAWとJPEGを同時書き込みで撮影してみたのですが、JPEGのFINEは約10.6MB.RAWだと21.5MBでこれをなにも手を加えずNX−Dで100%で圧縮する(JPEGに)とサイズが4.36MBに。
情報量はカメラでのJPEGの方が大きい→綺麗?
画像の良し悪しはサイズではない?
よく分からなくなってしまいました。どなたか初心者でも分かるように教えてください。
書込番号:19061829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京みんとさん、こんにちは。
このカメラのRAWから、画質優先で現像したJPEGが、4.36MBということはちょっと考えられないのですが、、、
画像サイズなどの現像パラメータが、少し違ってしまってるということはないでしょうか?
書込番号:19061873
5点

なにもしないならカメラにお任せでJPEG化したほうが綺麗
RAWというのはいじるために存在意義があるのです
ファイルサイズの差以前の問題でカメラのJPEGが綺麗
(注:好みの差はありますが、基本的にはです)
ファイルサイズに関してはとりあえず設定で最高画質になってないんじゃないかな?
根本的にちょっと圧縮したくらいならそれほど劣化しないですけどね
まあ、現像で何もしないというのにも色々ありますけどね
デフォルトの設定そのままという意味ならカメラ内と大差ない結果かもですね
書込番号:19061980
4点

東京みんとさん こんにちは。
現像されたJPEG画像の出来がどうかと言うことを抜きにすれば、NX-Dはなぜか容量が少なくなりますが正常だと思います。
カメラ内現像のJPEG画像よりビューNXなどでそのまま現像するとカメラ内より容量が増えますが、このソフトはまだまだ不完全なのかはわかりませんがお考えの現象で正常だと思います。
書込番号:19062044
1点

>画像の良し悪しはサイズではない?
JPEGは、画像のノイズが多かったり、細かい部分の多い画像だとファイルサイズが大きくなります。
その為、同じものを撮影した時のファイルサイズから、画像のノイズ量をはかろうとしていた人もいたように思います。
そうすると、画像サイズが大きいとノイズが多いともいえる場合もあるので
画像ファイルサイズが大きいから綺麗といいきることもできません。
ただ、カメラでJPEGにしたものが約10.6MBで、NX-DでJPEGにしたものが4.36MBとなると
画像サイズが同じなのであれば、JPEGの圧縮率に違いがあるように思います。
結果的にNX-Dの方が圧縮率が高いようですが(低画質ということになりますが)
自分で詳細に見比べても違いがほとんどないようでしたら、
NX-DでJPEGにしたほうが画質は同等のままファイルサイズが小さいのでお得なような気がします。
ただ、ファイルサイズからすると、4.36MBはカメラのJPEG設定でNORMAL設定に近いように思いますので
NX-Dの設定のどこかがおかしいのかもという気もしてしまいます。
書込番号:19062067
0点

みなさんありがとうございます。
みなさんのご意見を読んでいるとなるほどな〜と思います。もっと勉強しなくては^^;
カメラにしてもソフトにしても、・・・優先とかあまり気にしていなかったので説明書をよく読んで、確認してみます。
それにしてもソフトで編集すると見違えるほど良い写真になりますね、楽しいです^_^
書込番号:19062117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京みんとさん こんにちは
D300ですが NX-DでRAW現像圧縮率100%で保存してみましたが 15.6Mありましたので 画素数の多いD750では 4.36MBは少なすぎますので どこかの設定間違っていると言う事は無いですよね?
書込番号:19062142
3点

>東京みんとさん
まずは、あふろべなと〜るさんのおっしゃるとおり、Capture NX-DでJPEGに変換すら際のパラメーターが、最低圧縮(最高画質)(表記は多少、異なるかもしれません。出先なので、ご容赦下さい。)になっているか、確認下さい。
トリミング等、していなければ、経験値としてはJPEGで7MB弱程度になるかと思います。
但し、他の方のおっしゃるとおり、JPEGは圧縮したファイルになりますので、撮影した写真により、サイズが変わります。
4.36MBは、それでも小さく感じます。上述、確認いただくと共に、複数ファイルで、確認されること、お勧めします。
それと、案外、EXIFのデータ量、大きいこともあります。F6 Exif等のフリーウェアでEXIFデータを削除して、サイズを比較してみるのも、1案です。
ショット数などは、カメラで生成したJPEGのEXIFには入りますが、Capture NX-DやView NX2で現像したJPEGのEXIFには含まれませんでした。
書込番号:19062145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
話しが逸れますが、Jpeg Fineで10MBというのは、撮影の設定で「サイズ優先」になってませんか?
「画質優先」にすると、同じFineでもより画質の劣化を抑えた圧縮になります。
Jpegでは一番画質劣化の少ない設定です。
ただ、自分の環境でFineでもNormalでも差が分からず、画質優先のNormalにしています。
こうすると、込み入った写真で10MB以上になりますが、単調な色合いの写真なら6MBくらいになることもあり、ちゃんと圧縮率を細かくコントロールしてるんだなとわかります。
書込番号:19062179
0点

>RAWだと21.5MB
えとね
D750のRAWで21.5MBって、かなりサイズがちっちゃいね。
フルサイズで撮ってるとすれば、少なくても25MB前後あるとおもうんだけど。 (?__)
書込番号:19062293
6点

ありが〜とさんのおっしゃるとおり、RAWファイルの記録の設定の確認も必要ですね。
14bit記録か12bit記録か、ロスレス圧縮か圧縮か、の確認です。
書込番号:19062390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(RAW→画像変換)≠JPEG型式 なので、オリンピックまでの近い将来4Kモニターで10bitカラー対応が標準的に成れば「ディープカラー用のJPEG型式」にデコードすれば今より深みのある画質で見れると思います。
JPEG圧縮率は、隣接した複数の画素を平均化してデコードしても画質が視覚的に殆ど変わらない事を基準にしているみたいです。
等倍画素単位で見て殆ど変化の少ない画像だと容量が小さくなって、複雑なものだと予想より大きくなるみたいです。
色数と明暗の階調も平均化されるみたいなのでグラデーションの少ない画像だとサイズも小さくなるみたいです。
ニコンは確か、PCソフトもカメラ内現像も現像グレードのクラスが同じならデコード用の関数も同じはずなので同じサイズに成らないとおかしいと思います。
書込番号:19062743
1点

>D750のRAWで21.5MBって、かなりサイズがちっちゃいね。
>フルサイズで撮ってるとすれば、少なくても25MB前後あるとおもうんだけど。 (?__)
私も、先日テストで撮った画像では、27.4MBありましたね。 (14bit)
しかも、背景がご覧の如く単純ですから、全面複雑な画面ならもっとあったかもしれません。
スレ主様の画像も、絵柄が単純なら、21.5MBもありかも知れませんが、どの様な画面ですか?
書込番号:19062959
1点

クロップしている可能性はないですよね?
書込番号:19063483
1点

追伸
蛇足かもしれませんが、感度によってずいぶんとサイズが違うものなんですね。
ISO100とISO12800では、なんと8MB程も違います。 (@@
書込番号:19063632
1点

本日、D750で夜景を撮影してきました。
そのJPEG変換の結果、御紹介します。
RAWファイルの保存形式は、14ビット、ロスレス圧縮、Capture NX-Dでの変換時の設定は、Upした画像のとおりで、「最低圧縮(最高画質)」、圧縮率100%で正しいようです。
25枚のRAWファイルのサイズは26.1MBから28.4MBですが、同じ設定で変換したJPEGファイルは3.1MBから11.1MBとサイズが大きく異なりました。
編集は全くせず、Capture NX-DでJPEGにのみ、変換しています。
JPEGで一番サイズが小さかった写真は、夜景の撮影のため、適正露出を調整するための試し撮りの一枚で一番露出不足だった写真です。写真上の明暗の差が著しく少なかったため、サイズが小さくなったものと思われます。
これで判ったことは、JPEGの場合、撮影した写真の状況により、Capture NX-DでJPEGに変換すると大きくサイズに違いが発生することです。
東京みんとさんの撮影時の設定、Capture NX-Dでの設定が適切だったとして、写真によってサイズが小さくなることは、十分、ありえます。可能であれば該当の写真をUpいただけると、理由が判るかと思います。
書込番号:19063670
1点

ほのぼの写真大好きさん
詳細な検証をやっていただき、ありがとうございます。
大変参考になります。
( 私も、他の板でREWの効果・重要性のアドバイスを色々受けましたので・・・)
>可能であれば該当の写真をUpいただけると、理由が判るかと思います。
上でも申しましたが、私も関心があります。 (@@
書込番号:19064055
0点

おはようございます。昨日より数多くのご助言感謝しております。今朝起きてからも何件か読ませていぢきました。昨日書いたサイズの画像ですか、曇り空の中を飛ぶ航空機です、羽田のそばの公園で。
空のなかで約7割ほどに全体が入るていどです。
今朝起きてから早速皆さんのご助言にしたがって設定をあれこれしてテーブルの上のタバコを撮ったところRAW(ロスレス、14bit)で27.3MB,JPEG−FINE12.1MBでした。RAWを100%でそのままJPEGに圧縮したら9.41MBに。 こんなものでしょうか、?
100%で圧縮するのだからもう少し大きくても良い気がしますが。
書込番号:19064069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶんそんなもんでしょう。
最初の画像は曇り空にポツンといる飛行機の写真とのことなので、
空が白飛びしてるのであれば、jpgが得意な種類の写真だと思います。
jpgは横書きと同じように色を読み取っていって、同じ色が続くところを圧縮する方法です。
ですので、何か一色やきれいな横縞の画像なんかは、同じ画質でもかなり容量が小さくなります。
逆に、ISOが高くてノイズが多い場合や、縦縞の画像なんかはさほど圧縮されず、画質の割に容量が大きいことが多いです。
というわけで、ファイルサイズ的にはそんなもんじゃないかなぁと思います。
書込番号:19064800
2点

東京みんとさん、こんにちは。
> 今朝起きてから早速皆さんのご助言にしたがって設定をあれこれしてテーブルの上のタバコを撮ったところRAW(ロスレス、14bit)で27.3MB,JPEG−FINE12.1MBでした。RAWを100%でそのままJPEGに圧縮したら9.41MBに。 こんなものでしょうか、?
このJPEG-FINEで12.1MBの写真と、RAW現像したJPEGで9.41MBの写真を比べたとき、9.41MBの写真の方が画質的に劣ってますか?
もし画質的に劣ってるなら問題ですが、画質的に劣ってないなら、同等の画質でファイルサイズだけ少ないということになり、それは歓迎すべきことのように思うのですが、いかがでしょう?
ちなみにJPEG圧縮は、優れた圧縮方法を使えば、劣化を最低限に抑えつつ圧縮率だけ上げることもできますので、必ずしもファイルサイズだけでは劣化具合を測ることはできません。
そして一般的に、条件の厳しいカメラ内圧縮よりも、パソコンを使った圧縮の方が、より優れた圧縮方法を使うことができるため、画質が良くかつファイルサイズも小さなJPEGを作ることができるようです。
書込番号:19065344
2点

フルサイズRAWでも夜景なら30MB超えるし青空とかなら20MB行かないこともある。
書込番号:19067813
0点



サンディスク SDSDXL-064G-JU3 (SDXC 64GB)をD750で使用するために購入しました。
フォーマットをD750でかけてあります。
記録を続けていると、 1,998ファイル(約42GB)くらいになるとD750では「FULL」となります。
PCでプロパティを確認すると空き容量は17.6GBほど残っていることになっています。
D750のファイル管理はexFATだったと思うのですが、なんらかの制限がありましたでしょうか?
記録はRAW+FINEです。
お分かりの方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
撮影枚数の制限事項って、マニュアルの311ページに記載がありましたが、これはフォルダー番号とファイル番号の制約によるもの。
この制約に引っかかっては無いですよね?
だとすると、他に容量の制約の記載は無かったと思うので、ニコンへ問い合わせでしょうね。
実際、そこまで大容量のSDカードを使ったことなく、互換性重視で、枯れたFATの32GBのSDHCにしてますので(^^;;
書込番号:19065051
3点

フォルダー数、フォルダーNo、ファイルNo、1フォルダー内のファイル数 等に何か制約があるのでは?。
書込番号:19065065
2点

>D750のファイル管理はexFATだったと思うのですが、なんらかの制限がありましたでしょうか?
フォルダー内のファイル数が999個
もしくはファイル番号が9999に達している
と、そのフォルダーにはそれ以上ファイルが作られないようです。
そしてフォルダー番号が999に達すると、それ以上のフォルダーは作成されないという事ですので
このあたりの制限に引っかかっていないか調べてみるといいように思います。
ファイル数が1998=999の倍数というのもこのあたりの制限かなという気もします。
書込番号:19065166
3点

んでぃ・おうるさん
以下の注記があります(その1つ前の注記、フォルダー番号が999の時もご参照下さい)。
必要性が高くない場合は、64GB×1枚ではなく、32GB×2枚で運用された方が1枚のSDカードにトラブルがあった時にも安心と思います。
【大容量のSDカードを使用する場合】
すでにたくさんのフォルダーや画像が記録されているSDカードを使用する場合、SDカードを挿入したときや、カメラの電源をONにしたときなどに行われるファイル検索に時間がかかるため、撮影や再生ができるまでに時間がかかることがあります。
・取扱説明書(p.311)↓の全てをブラウザのアドレスバー(URL欄)に貼り付けて、ご覧下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D750FM_DL(10)03.pdf
書込番号:19065320
2点

フォルダ名は100 からになっていますし、現在のフォルダ名は100ND750なので問題は無いようです。
再度初期化してみましたので、また撮ってみます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19065842
0点

あんでぃ・おうるさん
>フォルダ名は100 からになっていますし、現在のフォルダ名は100ND750なので問題は無いようです。
>再度初期化してみましたので、また撮ってみます。
そうであれば、再度トライする前に、Paris7000さんのアドバイス「ニコンへ問い合わせでしょうね」を素直に実践したらどうですか?
書込番号:19067090
3点



現在、トランセンドのSDXCカード 64GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s) を
使用しているのですが、せっかくのダブルスロットなので片側にRAWのみ、もう片側にjpegのみ(ipadとかにアダプタ経由で取り込むとき、強制的にRAWも取り込んでしまうので)という運用にしようかと思っています。
上記の様な場合、同じ速度の物でなかった場合、下位互換で今のSDカードの読み込み・書き込み速度も低下するのでしょうか。また、速度が違うSDカードを使った場合は連写速度も変わるのでしょうか。
3点

>灯里アリアさん
ダブルスロットの仕様が公開されてないので、実際に使ってみての見解ですが、
連写速度は基本的にバッファーフルになるまで影響ありません。
バッファーフルになるまでの枚数やバッファー開放までの時間に差がでます。
当然1枚の方が速いです。
同じ性能のカードを2枚挿し、両方の記録すると、それだけで、バッファー詰まりを起こすまでの時間が減ります。
D750でテストしたことはありませんが、D7100では、Extreme Pro で順次記録の時、Jpeg連写で100枚行きますが、2枚挿しでバックアップ記録の場合、Jpeg連写で20枚程度でバッファ詰まりを起こしだしました。
詳しくはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17614102/#tab
D750でエンジンが高速になったとしても、SDカードへのアクセススピードは、規格が同じですので、大差ないです。
D750で68.8MB/S
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d750/fastest-sd-card-speed-tests/
D7100で69.8MB/S
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7100/fastest-sd-card-tests/
さて、ここから推測ですが、Jpeg1枚約9〜10MBですので、秒6コマのD7100では、60MB/Sの書き出しスピードが要求される。
1枚挿しだと、上記のテストサイトでの実測69.8MB/Sを下回っているので、バッファーフルになることなく、100枚まで連写できた。
でも、2枚挿しだと、20連写でバッファフルを起こしたとなると、2枚同時に並行処理で書き込みしてるわけでは無く、順次処理的な書き出しをしているのではと推測します。
もしくは2枚並行で書き出してはいるが、オーバーヘッドで処理が遅くなっていると。
いずれにしても2枚同時記録なら、単純に考えて秒120MBの転送速度が要求されるわけで、完璧な並行書き込みは実現できてないと推察します。
スレ主さんのご質問で
> 同じ速度の物でなかった場合、下位互換で今のSDカードの読み込み・書き込み速度も低下するのでしょうか。
上位のカードが遅くなるとは思えず、単に、それぞれの能力の合計になると推測されます。
> 速度が違うSDカードを使った場合は連写速度も変わるのでしょうか。
バッファーフルまでは連写速度は変わらないが、その後は変わるでしょう。
RAWの方がデータ量が多いので、RAWにより高速のSDカードを使い、遅い方をJPEGにした方がよいでしょうね。
書込番号:19045864
2点

ファイルサイズも大きいRAWファイル側に速度の速い方を使えば良いんじゃないかなと。
D7000には同一のSD使っています。
7D2はCF、SDで速度差は違いますが問題無いです。
気にする必要は無いと思いますな。
書込番号:19046074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に試したことはありませんので推測になりますが
撮影した写真は、バッファーにたまってから、SDカードに書き込み、
書き込みが終了してからバッファーを開放するのではないかと思います。
JPEG+RAWの場合に、JPEGとRAWを別々にバッファ処理しているのであれば
速度の遅い方に引っ張られることはないと思いますが
1枚の写真に対してバッファの処理をしていると考えると
どちらか遅い方のメモリの書き込みが終わってからバッファを開放すると思われますので
遅いSDカードの処理が終わるまでバッファは開放されず
結果的に、遅い方に引っ張られる可能性はあるように思います。
ただ、RAWファイルはJPEGファイルよりサイズが大きいので
RAWの方を高速SDカードにして、JPEGの方をあまり高速ではないものという使い方であれば
書き込み終了までの時間は互角になる可能性もあるので
こういう使い方なら、少しくらい遅いSDカードを使っても影響はないように思います。
ところで、購入されたときは、実際はどうだったのか報告してもらえるとうれしいです。
書込番号:19046122
2点

灯里アリアさん こんにちは。
私はD750を持っているわけではありませんがD7000時代にダブるスロットを使用した感じでは、当然バッファフルまでは関係ありませんがお考えの通り下位互換になると思います。
但し皆様おっしゃるように遅いカードにJPEGを保存するようにすれば良いと思います。
私も最初はそういう風に保存したりしましたがRAWからJPEGを現像して、デフォルトのJPEGをまとめて削除するようになり撮ってすぐにipadなどに取り込むのでは意味があるでしょうが、そうでないならば同じ早さのカードを購入されての順次記録やバックアップの方がパソコン転送時も1枚で済みますので簡単だと思います。
書込番号:19046262
2点

>灯里アリアさん
とりあえず、安価に済ませたいのであれば、32GBの同じ仕様のカードにしたら、如何でしょうか?
カメラの仕様は、多分、開示されないでしょうから、想像の粋から出ることは出来ません。検証は可能かもしれませんが…
RAWファイル、JPEGファイルのサイズは、ある程度、その仕様から想定出来ます。
RAW+JPEGで、それぞれ、別スロットで記憶するのであれば、JPEG側は容量、半分で大丈夫です。
また、同じ仕様のカードを購入しておけば、汎用性という観点では、自由度、高いです。
書込番号:19046395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





