D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2015年8月5日 23:33 | |
| 40 | 19 | 2015年8月4日 15:46 | |
| 89 | 32 | 2015年7月31日 23:56 | |
| 18 | 14 | 2015年7月29日 11:33 | |
| 40 | 9 | 2015年7月28日 23:43 | |
| 63 | 34 | 2015年7月24日 04:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつも参考にさせていただいております。
私は、D750で写真を撮った後、iPhoneのGPSロガーアプリ(Spottizmo!(バッテリー消費が少ないため))からデータを抜き出し、windowsアプリ「Jpeg GPX Merger」でjpegファイルにタグ付けしております。
作業時間や精度の問題からD750に付けられるGPSユニットに興味があります。
順当なら純正の「GP-1A」を購入するのが一番シンプルですが、測位精度(特に屋内窓際でも)は余りよく無いとの書き込みを見かけます。屋外なら問題無い製品であると思っておりますが……、
現在購入可能な社外品も考慮しようとネット等で探してみました。が、あまり見つけることができませんでした。
そこで、社外品などで良いモノがあったらお教えいただけますでしょうか?
また、当方前述のとおり、iPhoneでGPSを測位していたのですが、電池の消耗の少なめの使い勝手の良いアプリなどもあったらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
カメラに取り付けるのでは無く、単体のGPSロガーを使っては如何でしょうか?写真へのデータ埋め込み方法は今と同じになりますが、iPhoneアプリのようにいつの間にか止まってる等のミスは無いと思います。
書込番号:19024861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶぶちっ!さん
> GPSユニット
地球の周りを回るGPS衛星の4機(XYZ座標とTime)から受信しています。
なので、屋根などないオープンな場所で使うのが、一般的です。
なお、IPhoneなどの移動機などでは、GPS以外の手法でも座標を拾っています。
でも、以前ですが、iPhone使って宮島でスナップ撮影も行いましたが、なぜか広島市内の座標になっていたので、iPhoneも信用出来ません。
また、札幌市内の地下でも座標が一致しませんでした。
まあ、私も旧GP-1を使っていますが、カメラも古いD200なので、電池の消耗も早いのが致命的です。
書込番号:19024919
0点
レスありがとうございました。
実は、夏風邪を引いて夕方まで熱にうなされておりました。
返信が遅れたことをお詫び申します。
>でぶねこ☆さん
>単体のGPSロガーを使っては如何でしょうか?
そういう手段もありますよね。しかしそちらはいよいよ良い品が判りません。
もう少し調べることが必要になりますね。
>おかめ@桓武平氏さん
撮影時の即位なので「GP-1A」なら電池の消耗は心配ないと思ったのですが、結構消耗するものなのでしょうか。
もう少し考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19028875
1点
750ボディを買ったので標準域レンズを検討していますが、
大三元は高すぎるので、シグマの24-105 F4かタムロンの24-70 F2.8VCのどちらかで迷ってます。
もしくはニコン24-120 F4通しでも良かったんですが何故かボディにしてしまったため今更買いたくない・・・という。
どっちも重さはあるので軽さは難しいと思っており(とりあえず必要に駆られ純正の24-85VRの中古を3万ほどで買いましたので軽く済ませたいときはこれを使おうかと。)写りの良さで言ったらどちらがお勧めでしょうか。
元々APS-C機を使っていた際にシグマもタムロンも使っていたのでメーカー的な拘りはありません。
強いて言うなら直近で使っていた17-70マクロが非常にカリっとした写りで気に入っていたのでそれを継承するなら
24-105 F4なのかなぁ・・・とも思ったりですが一長一短あるようなので。
1点
灯里アリアさん
「1つめのマクロレンズ」のレンズまだ定まっていないようですが・・・
> とりあえず必要に駆られ純正の24-85VRの中古を3万ほどで買いましたので軽く済ませたいときはこれを使おうかと。
撮影目的は何でしょうか?
このレンズではダメなのでしょうか?
50単、一本でいいかと思います。
書込番号:19005028
6点
灯里アリアさん おはようございます。
純正24-85oで十分なように思います。
別途購入されるのであればシグマの写りが好みならばシグマ、F2.8開放での描写が必要ならばタムロンの二者択一だと思います。
但し劇的に変わるわけでもないと思いますのでとりあえず購入された純正を使用して、あなたの撮りたい焦点距離の単レンズでも購入された方が表現の幅が広がると思います。
書込番号:19005103
2点
なんでレンズ持ってないのにボディだけで買ったのか・・・
んで、中古で24ー85買ってって・・・
そしてシグマかタムロンの24-70を検討してるって・・・
もう、めっちゃ買い物下手コースですよね
シグマもタムロンもいいと思うんですが、このままいくと、遠回りに遠回りを重ねている気がします
書込番号:19005200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
とりあえずキャッシュバックの関係で35ミリ単か60ミリマクロを追加予定です。
50単は値段はともかくマクロ的に使えないので。
標準の24-85VRは中古購入なのでいらなければ持ち出しほぼゼロで手放せますので
あくまでつなぎかなと。タムロンの手振れ補正付きのF2.8通しというのが魅力ですが
開放からバシバシ使えるならタムロンかなと。絞らなければ使えないならシグマでも良いかなぁと。
書込番号:19005222
0点
マイクロね、ニコン的に言うと。
そのつぎ 望遠なら 70-200mmf/4 広角なら18-35mmf/3.5-4.5 ?
書込番号:19005244
0点
24-85じゃダメですか
(高額なレンズでないとダメですか)
24-85を使って限界を感じたら購入で良いような・・・
物欲なら止められません
純正狙いで貯金をお勧めさします
書込番号:19005271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
灯里アリアさん
「タムロンの24-70 F2.8VC」の評価は以下のページで確認出来るかと思います。
http://digicame-info.com/2013/05/sp-24-70mm-f28-di-vc-usd-2.html
書込番号:19005292
0点
灯里アリアさん、おはようございます。
自分はD810から高感度、暗所対応、軽量化でD750を買い増ししました。重いレンズこそ正義と自分自身に言い聞かせおりましたが、最近軽さは機能だと痛感しております(笑)
おそらく標準ズームは一番使用頻度が高いのではないでしょうか?もしそうであれば自分であれば一番納得出来るレンズをチョイスすると思います。そこに妥協してしまうと他が気になって仕方無くなると思います。
24-85を使ってみて解像感が欲しければシグマ、明るさが欲しければタムロンという感じでしょうか。ただ、両レンズとも重くなるという事を念頭に。
しかし、単焦点をご購入検討されているようですので標準域は現状でも良いかも知れませんね。気軽にズーム、勝負で単焦点と。良い選択をされてください。
書込番号:19005395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか、よく分からない買い物の仕方のパターンですね。
まず、自分がどのようなシーンでどのような被写体を撮りたいのかをしっかりと確認されることです。
使用目的がはっきりすれば、それに一番合ったレンズを1本ずつ揃えることです。ズームでも単焦点でも同じです。
使用目的がはっきりしないのなら慌てて買う必要はありません。
交換レンズはゆっくりと揃えていけばいいのですから。
一律に人にお勧めレンズを尋ねても迷うだけですよ。
書込番号:19005470
6点
灯里アリアさん
手振れ補正なくてもいい焦点距離なので、タムロンの28-75/2.8でも良さそうです。
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511961/
私が使うとしたら、水族館と動物園の室内撮影専用かなぁ〜
書込番号:19005500
0点
現在VR24-85mmお持ちなら、明るい大口径のTamron24-70mm推奨。
純正も開放は若干甘いですよ、っちゅうか全般にカリカリでないのが良さかな。
書込番号:19005558
0点
>大三元は高すぎるので、シグマの24-105 F4かタムロンの24-70 F2.8VCのどちらかで迷ってます。
もともと、F2.8ズームを買おうとしていたのでしたら同じF2.8ズームの、
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000372515/
の方がいいと思います。
DXOmarkでは
タムロンSP 24-70mm f/2.8 Di VC USD は現在利用可能な大口径標準ズームでトップ3に入る性能のレンズで、
評価の高いニコン AF-S 24-70mm f2.8G EDと同程度の性能。
と書かれています。
The Tamron SP 24-70mm f/2.8 Di VC USD is in the top three best performing high-speed standard zooms currently available. We’ve only looked at the imaging performance, but it’s as impressive optically as the highly regarded Nikon AF-S Nikkor 24-70mm f2.8G ED.
http://www.dxomark.com/Reviews/Tamron-SP-24-70mm-f-2.8-Di-VC-USD-review-A-uniquely-versatile-pro-worthy-alternative/Tamron-SP-24-70mm-F2.8-Di-VC-USD-Canon-lens-performance
書込番号:19005561
0点
灯里アリアさん こんにちは
今24-85VRお持ちのようですので まずはこのレンズ使ってみて 望遠側が足り幕感じたのでしたら 24-105 F4 明るさに不満が出たら 24-70 F2.8VCの購入で良いように思います。
でも 17-70マクロが気にいっているのでしたら 同じメーカーの 24-105 F4であれば問題ないかもしれませんが こればかりは この見の問題なので判断し難いです。
書込番号:19005702
2点
>24-105 F4かタムロンの24-70 F2.8VCのどちらかで迷ってます。
おそらく、24-85VRの方が画質は良いと思いますが、レンズ1本で出かけるなら24-105/f4の方が
便利だと思います。
しかし、ボケや結婚式などの予定も今後あるなら
タムロンの24-70 F2.8VCを選んだ方が良いと思います。
書込番号:19005983
0点
皆様ありがとうございます。
写りについては24-70VCの方が上っぽいですね。重さもどちらも重いながらタムロンのが
若干軽いみたいなので・・。今それぞれおぎさくだとタム86000円、シグマ82000円位で
どっちもカカクコムより大幅に安いので狙い目かな。
今更なんですが24-70は本来大三元がライバル、シグマはニコンの24-120 F4がライバルなんですかね。
そうなるとタムロンのが一段上扱いなのが凄く納得なんですが。
書込番号:19007473
0点
灯里アリアさん
> 24-70は本来大三元がライバル
どちらかと言いますと、貧乏人(庶民)向けの大三元レンズです。
昔フィルム時代に、シグマの28-70/2.8とシグマの70-200/2.8を使っていましたし。
でも、シグマの28-70/2.8は、ニコン17-35/2.8Dとニコン50/1.4Dにして、シグマの70-200/2.8は、85/1.4Dと105/2.8Gに置き換えました。(どうも、回り道したようです。)
そして、昨年11月にニコン70-200/2.8Gを追加しました。
多分、スレ主さまも同じ運命を辿るかと思います。
書込番号:19007739
2点
スレ主さんのような悩みをサポートする便利なサイトがあります。
焦点距離や絞りを色々と変更してみると面白いですよ。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=918&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=786&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
書込番号:19009220
0点
皆さま
たくさんのアドバイス・ご意見ありがとうございました。
まずは以下の体制でスタートしてみます。
マクロ⇒タムSP 90mmVC無し(中古で2万)
標準域⇒やはりD5300の時のシグマ17-70 F2.8-4 OSの描写が気に入っていたので、中古ですが6万後半で
購入後3か月の出玉がありましたのでシグマの24-105 F4通しを選びました。
ちょうど大三元がリニューアルされたのでタムロンの24-70 F2.8 VCや旧大三元は値落ちする可能性も考え。
ズーム⇒タムロン70-300 VC(新品)これでDXの換算450mmより落ちる為、足りなければシグマの150-600とか、
描写に満足できなければニコン70-200あたりに変えようかなと。
ボディを手に入れて2週間FXレンズ無しのいびつな状態がようやく解消されますので楽しみます^^
書込番号:19025070
0点
はじめまして。先月待望のD750を購入し、暇さえあれば試し撮りしています。
そこどお尋ねです。
このカメラ、SDカードが2枚入りますよね、どのように使い分けしていますか?私はこのカメラからRAWを始めてみました。
書込番号:19005189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏です。
スロットル全開で行きたいものです。
ところで、スロットでは?
書込番号:19005242 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
購入おめでとうございます。
自分はスロット1をraw(32GBカード)。スロット2をjpeg(16GBカード)として使用しています。
書込番号:19005294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機種は違いますがダブルスロットの場合はRAWとJPEGを振り分けて保存しています。
保存時に便利です。
RAWオンリーならダブルスロットの必要性はないかなと思いますが、メディアに余裕があるならRAW、JPEGで振り分け保存で利用すると良いと思います。
書込番号:19005299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他の方も仰っていますが私もRAWとJPEGにわけております。
JPEGはあくまでも「保険」なのでサイズや画質設定は低めに
しております。
誰かにその場にてスマホで写真を共有したい。
そんな事が可能な750でもありますし。
書込番号:19005340
4点
JPEGとRawファイルのサイズの比は、1対5くらいですか?
振り分けるとほんの少し早く感じるかも。
もっぱら振り分けるなら、カードの容量もその比くらいの差が
あってもいいかも。
古い小容量な遅いカードはJPEG用に、新しい大容量な速いカードは
Raw用にというのが経済的かも。
書込番号:19005356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は同じSDカードを2枚挿しし、バックアップ記録です。
万万が一のデータ消失事故に備え。。
あと、PCのコピーするとき、1枚だけ抜き取ってコピーしますが、保存用途だけでなく、別のノートPCにもさして、ちょっとSNSへアップしたりと使う時、SDカードをノートPCに入れたまま持ち歩いたりしてますが、うっかりSDカードを別の場所にやってたとしても、ボディにはもう一枚SDカードが残っているので、いざという時は撮影がすぐに出来るというメリットもあります。
めったに、そういうことは無いのですが、デジタルデータは、何事もバックアップバックアップと。。
デジイチでデータ飛んだことは無いですが、携帯のSDカードでは2度ほどデータ消失の経験があり、そもそも大きな信頼はしてないというのも、背景にあります(^^;;
あと、余談ですが、自分はもともとPCに保存するときに日付順にフォルダー分けして保存しています。
一つの旅行が複数日に渡るケースは最初の日の日付に。
で、ボディのフォルダーナンバーですが、その撮影の初日に新しい番号を割り振ります。
それまで100だったら、101へと。
そうすると、その日のフォルダーが出来上がるわけで、PCにコピーするとき、フォルダーごとドラッグ&ドロップすればよいので便利です。
同じフォルダーに全然別の写真が混在していると、ファイルのタイムスタンプ見て判断しないといけなくなるのが面倒なので、フォルダー分けしてます。
ご参考までに〜
書込番号:19005357
9点
2を動画用に振ってます。
書込番号:19005401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダブルスロットだから、二つとも使わないといけないということはないと思いますが
万が一のSDカードのトラブルによるデータの損失を防ぐために
「バックアップ記録」
にしておくのもいいと思います。
これなら、片方のSD内の写真が壊れてしまっていたときでも
もう片方のSDにも同じ写真があるので安心です。
書込番号:19005446
5点
東京みんとさん
こんにちは
自分はRawのみですが、同じカードを2枚さして、同時に同じ記録を録ります。
Paris7000さんほど、念入りではないですが、
同じショットは2度と撮れないと思いますので 万一に備えての保険ですね。
幸い、今まで 片方のカードがダメで2枚目に救われたという経験はありません。
書込番号:19005475
3点
東京みんとさん こんにちは
RAWの場合専用ソフトが入っていないと確認できないので 他のパソコンでも確認できるよう JPEGをサブとして2枚目に保存しています。
書込番号:19005503
2点
別に有るから使わなければいけない事はないと、
思います。必要性を感じた時に使えばいます。
書込番号:19005521
1点
ま、自分の場合、撮った画像を見るPCは3台ともNikonのソフトは入れてますので、見られない懸念は無いすね。
昔のView Nx-2でも 見るだけなら問題なしです(View Ni?は 未だDLしてません)
書込番号:19005532
2点
自分用と廻す用(笑)
書込番号:19005674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京みんとさん こんにちは。
私は最初JPEGとRAWを別々に保存したりしましたが、結局のところSDカードの抜き差ししてカードリーダーからPCへ転送する為通常は1枚で間に合う容量を使用しているので、全くの無駄という事に気が付きその後は順次記録をする様になりました。
大事な写真ではバックアップ保存などをする場合もありますが、通常2枚挿しておく事で慌ててPCから抜き忘れても事なきを得たりしていますので、全く同じカードの予備と考えられて使用されるのが良いと思います。
RAW撮影を始められると最初は+JPEGで撮っていましたが、全ての写真をRAWでいじるようになってしまいこれまた無駄に気付き、最近ではニコンに関しては特別iPhoneなどに飛ばすとき以外はRAWオンリーの保存になったと思います。
書込番号:19005711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京みんとさん 便乗質問をお許しください。
シングルスロットでJPEG撮影していますが、ダブルスロットで次のような使い方はでき
るのでしょうか?
スロット1でRAW、スロット2でJPEGを同時記録して、撮影番号を、それぞれ00001R〜、
00001J〜としておいて、RAWはまったく手を加えずにそのまま全部保存しておき、JPEGで
十分な結果が得られない時だけ、一発(例えば00123Rという番号で)検索で該当RAWを引
っぱり出すことはできるのでしょうか?
それができれば、とても便利なのでダブルスロットに行こうと思います。
@00001R〜、00001Jのような自動番号付けをできる方法、またはソフトがありますか?
Aばんごうを指定してRAWを探し出す方法、またはソフトがありますか?
みなさん、よろしくお願いいたします。
書込番号:19005738
0点
私は一緒に撮影してる知人等にデータ渡すために
カメラ内コピーで知人のSDカードにデータ移したりしてます
普段は同じSDカード二枚挿して順序記録としてますね
書込番号:19005800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、早速の書き込みありがとうございます。
スロットルじゃなくてスロットでしたね^^;
私はカメラと同時に16Gを買い、昨日32Gを買い足ししたので1に32Gを2に16Gを入れて、ひとまずrawとjを分けて撮ってみます。来週から新潟へキャンプにいくので、いろいろ試してきます^_^
書込番号:19005820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Jpeg撮りですら、プリントアウト時以外は画像処理をしませんので、RAW撮りはしません。
従って、Jpeg順次か併行記録をしています。まず、順次2枚目まで使いませんので、SD/CF保管庫ですね。
データは機種ごとにその日のうちにPC転送、日付+件名フォルダ管理としています。
従って、ボディのメディア内は常に空です。
書込番号:19005836
1点
Wスロットの使い方は、”RAWのみの順次記録”です。
16GBを2枚入れておけば2泊3日の旅行も余裕ですね。
書込番号:19005889
3点
wスロットでも1つしかメディアを使っていません。
厳密には予備として入れていますが。
データー保存は『jpg+raw』をまとめて保存しています。最大サイズで。
理由としては、PCに取り込んだ際にファイル整理がわかりにくいからです。
付属のソフトを使う事なく、データー管理は自分ルールで使っているので。
書込番号:19005971
1点
以前Dfを考えていた者です・・・
かなり悩みつつ、AFの点や高感度耐性のレベル
使い勝手、色々と加味しD750 ついに買いました!!
そこで、以前レンズが対象と合っていないのでは、といった指摘もありましたので
レンズを総取っ替えを決意!!
もちろん+で投資しつつですが
中古の24‐70 f2.8 中古とはいえ大三元を!
そして105mm f2.8 マイクロレンズを買ってしまいました!!!
と、ここで近く予算切れとなったのですが
晩秋の京都までは時間があります
折角なので超広角でも紅葉を撮りたい・・・
なので20mm 1.8 あたりを考えてみました
しかし予算で言えば大三元もありかも・・・
なんて邪念が生まれるのです
そこで質問です!
この手持ちの2本に加え超広角域を持つならば
どちらがいいと考えられますか?
0点
スレ主さん
自分も超広角が欲しくなって、悩んで悩んで(笑)、16-35mm/f4 VRにしました。
候補は、14-24mm/2.8の大三元をはじめ、手堅く18-35mm、またタムロンの15-30mm VCなども
でも純正の安心感、手振れ補正付、さらにフィルター装着可能ということで、
AF-S 16-35mm/f4 VRを選択しました。
価格コムでの情報は周辺域が甘い、流れると不評なんですが、私が買ったものは、想定以上に良好でした。
そもそも、夜景のイルミネーションを手持ちで撮りたいというのが目的だったので、多少四隅が流れようが、それよりもちゃんと写っていることが重要と判断し、VR付にしました。
購入経緯と作例をアップしたスレ立ててますので、ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#tab
夜景の作例です。全て手持ち(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#18987226
周辺域のチェック。等倍鑑賞でも、一段絞り(F5.6)で十分四隅まで行けます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#18994576
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:19002182
3点
rii_901さん こんばんは
スナップ撮影がメインでしたら 軽量の20mmの方がフットワーク軽くなりいいのですが 京都のような観光地の撮影でしたら 撮影場所限定されますので 単焦点ではフレミングし難い所も出るともいますので やはり超広角ズームの方が 使いやすい気がします。
書込番号:19002212
3点
レンズはボディと違って長期間使用できますので
納得いくまで検討する必要がありますね。
以下は麻雀を愛する者からの戯れ言と思ってください。 (^_^;)
白、撥、中という三種類の役牌を集めてアガるのが大三元という役満(32000点)です。
そこからF2.8の広角、標準、望遠のズームレンズを揃えることを大三元という
ようになりました。
麻雀では白、撥、中のどれか1種類のみでアガっても役牌のみで
1000点にしかなりません。(もちろん大三元とも言いません)
3本のレンズを揃えない状態や、揃えることを前提としていない場合に
大三元というのは「ちょっと違うなぁ」という思いであります。(^_^;)
あくまでも感覚の話なんで。。。これが正しいってことのもないんですが・・・
書込番号:19002347
1点
こんにちは。
京都は近いので、毎年、紅葉の時期には行っておりますが、レンズは、24?70F2,8で、十分、足りると思います。
京都の路地は狭いので、寺院の建物を撮ろうとすると広角レンズが必要になってきますが、それほど、超広角まではいらないです。24ミリぐらいの広角があれば十分にいけます。
京都の紅葉の時期は、最近は海外の方も沢山、お見えになり、平日でも混雑していて、なかなかレンズ交換する場所が無いのが現状です。
そういうことからも、24ー70F2,8は、便利でいいと思います。
敢えて、もう一本となりましたら、紅葉のライトアップや、また紅葉の時期は、日が暮れるのが早く、京都の寺院は、三脚は使用禁止で、20ミリF1,8などのF値の明るいレンズがあると便利がいいと思います。
上記の写真で、祇王寺は、地面の落ち葉と、木の上の紅葉とを、両方を撮ろうとすると、20ミリの広角が役に立つと思います。また木が密集していて昼までも暗いので、F値の明るいレンズはいいです。ここは20ミリを着けっぱなしでもいいと思います。
余談ですが、京都は、今から、宿の手配はしとかれた方がいいです。秋になってからでは、どこも一杯で、取れない可能性があります。
書込番号:19002348
3点
rii_901さん
> 晩秋の京都まで
ついでに波に乗って、
70-200/2.8VRIIの1本も忘れずにご購入されて下さい!!
ちなみに、14-24/2.8は、C-PLフィルター装着は出来ませんので、ご注意ですね。
私のは、旧大三元である、17-35/2.8を持っていますが、C-PLは装着出来ます。でもこのレンズは今更選択したらダメですよ!!
書込番号:19002460
1点
京都は対岸を挟んで撮ったりするなら、70-200/f2.8もありだと思いますが、
ライトアップ時では、広角の使用率が高くなると思います。
臨場感を得たいなら超広角だと思いますが、標準レンズでも問題ないとは思います(個人的に)
書込番号:19002468
0点
rii_901さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
24oは超広角の入り口なのでまず今年はせっかく購入されて標準ズームで撮ってみられたら良いと思います。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)がわからないうちに購入するのはどうかと思いますが、但し私は超広角には興味はありませんが試写した感じでは素晴らしいレンズだと思います。
風景で紅葉ならば光の反射をコントロール出来るPLフィルター使用は後々のPC処理では出来ないほど紅葉の色を変えることが出来ますので、私が購入するとすればフィルターの付くものから選択したいと思います。
書込番号:19002526
0点
みなさん、ありがとうございます!
まだ8月前とはいえ今から対策すべきことが多いのですね…(宿やロケーションなどなど。)
交換する場所があまり無いことやシチュ的に超広角を急ぐ必要もないのかな
と思う反面、夜間や場所によっては明るい20mmが活躍するとのことも…
画角的に24で足りない、もうちょっとほしい
そうなる可能性などからも
もし持っていくのなら20mmが望ましいということでしょうか?
20mmであれば少し安価ですしー!
書込番号:19002593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし予算で言えば大三元もありかも・・・
後ろに下がりきれず、フレームにうまく収まらないときもあることを考えると
F2.8広角ズームの方が撮りやすい場面もあると思います。
そうすると、
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511872/
を購入するのが、一番いいようにも思います。
ただ、レンズメーカー製だとコストを抑えることができますので、
レンズメーカー製のレンズにしてもいいように思います。
タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000728392/
とか
トキナーAT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125504/
にしてもいいように思います。
書込番号:19002641
1点
ズームと単焦点は別物ですから、どちらを先にするかですね。
20mmまでで足りるようでしたら、明るい20mm F1.8Gが優先でしょう。
小京都と言われる金沢のひがし茶屋街/主計町(かずえまち)茶屋街なんかの夜景、20mmでぞくぞくっ。
書込番号:19003041
1点
こんにちは♪
今時は・・・本格的に風景撮るなら「ズームレンズ」・・・と言う考え方のほうが常識?というか?一般的だと思います。
何人かの方が言及していますけど、単焦点レンズではフレーミングに制約が出来、じっくりと構図を煮詰める事が出来ないからです。
何度も通いなれた撮影地で・・・定点観察的に撮影できる(つまり20mmの画角でハマル事が予め確認できている)ロケーションであれば話は別ですが。。。
初めて訪れる場所、旅歩き(紀行)的に撮影するなら・・・単焦点レンズを選択する人は少ないと思います。
スナップ写真のように、寄り気味の構図(例えば、広角レンズのパースをデフォルメしたような構図)でパシャパシャと風景を切り取るような撮影スタイルであれば・・・20mmの単焦点はハマルかもしれませんけど??
↑逆に、コレをやるとなると・・・20mmと言う画角は広すぎて、風景を切り取り難い(余計な物が写る)??(^^;;;
↑私は苦手なモンで・・・あんまり良い印象が無いんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
んで・・・ズームレンズで評判の良いレンズって・・・いずれも出目金レンズなんで。。。
保護フィルターが付かない。。。
純正14-24mmF2.8
タムロン15-30mmF2.8
トキナー16-28mmF2.8
↑どれも出目金ですので・・・レンズが傷つくのが怖くて・・・リセールバリューとか考えちゃう私のような「小心者」には、扱いきれないレンズだと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
・・・と言う事で。。。
16-35mmF4とか?? 18-35mmF3.5-4.5 なんてレンズが実用的だと思えてしまいます♪
ご参考まで♪
書込番号:19003215
3点
長秒撮影などフィルターを使った作品を主に作ってみたいと思うならば16-35/4
大三元という欲がいつまでもまとわりつくようなら14-24/2.8
D800と14-24/2.8の作例パンフレットをはじめて見たときは、その描写力に圧倒され憧れのレンズと思った程です。
今現在、技術は進歩して14-24が圧倒的な描写力とは思えなくなってきました^^
超広角の扱い難さもありますので、今では絶対これだとは思えません。
明るさを求めて20/1.8の方がいいのじゃないかなぁ〜とも思いますね。
超広角所有は、現在14-24/2.8Gのみになりました。
それまで、シグマ12-24mm、SAMYANG14mm、VR16-35/4と使ってきましたが
自然風景を撮るなら、コストパフォーマンスではSAMYANG14mmf/2.8でいいんじゃないかと思う程です^^;
まぁとにかく、14-24/2.8だけが「大三元」という言葉の物欲との戦いになると思いますが・・・
安心してください、大三元レンズ揃える事がレンズ沼の終着駅でない事が後から解りますので
「大三元」意識しなくてもいいと思いますよ(笑)
書込番号:19003545
1点
フィルターという点は16-35や20mmのが勝っていますし
画角では12-24や16-35ですね〜
明るさを求めれば20mm一択ですがフレミング事情がもちろんつきまといますし
サードパーティー製に妥協するのはあまりしたくなく←
安価ではありますがニッコールという安心感の方がやはりそそります…
特徴的な絵作りと考えた時
魚眼もありかと思いましたが用途とロケーションに左右されると思いあまり考えてはいませんでした
その辺り、どう思われますか?!
書込番号:19004020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
レスが付かないようなので(^^;;;
あくまでも私個人の考え方であり・・・
前レスでも申し上げたように・・・広角レンズが苦手な人の意見として・・・割り引いてお読みください(^^;;;
>特徴的な絵作りと考えた時
>その辺り、どう思われますか?!
私に言わせれば、魚眼も超広角も似たような物で・・・モチロン魚眼のほうがより強調されたデフォルメチックな画にはなるわけですけど。。。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=25504&catid=273
↑ココの作例にもあるとおり。。。
広角系(魚眼含む)のレンズと言うのは、いかに被写体に寄る(近づく)か!・・・ってのがキモになります。
高いビルの真下、大きな山の麓まで近づいて・・・上を見上げるようにあおると・・・その高さが強調される。
足元、あるいは自分の頭の上・・・つまり、自分に近い所(手前)から画面を構成すると、その景色や建物(被写体)のスケール感やスペーシャス感と言うのを表現できるわけですが・・・
よくよく落ち着いて・・・冷静に写真を眺めると・・・どれもこれも、肉眼で見た世界ではありえない「非現実的」な形やたたずまいをしているわけで(つまり、遠近/縮尺があってない)(^^;;;(^^;;;(^^;;;
そこにリアリティは感じないわけです。
だから「特徴的」な写真になるわけですけど(^^;;;
正直言って・・・私の場合、この特殊な写真ばかりで写真集を出されたら。。。「飽きる」(^^;;;
たまに撮るから面白いのであって・・・常用したらすぐに飽きる・・・贅沢なレンズだな?。。。って思うわけです(笑
なので・・・アクセントレンズとして割り切って購入されるなら??
魚眼や単焦点レンズは「楽しいレンズ」です♪
常用レンズとして・・・実用的にお使いになるならズームだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:19008270
1点
D750とAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをお持ちの方で試して欲しいことがあるのですが。
LVモードでフォーカスをDXの右上あたりにして、AF-CでAFをONにして背景は白等でペン差しなどに差した1本のボールペンを狙ってみてください。
なるべく近距離が良いです。(気になる方は他の四隅で試されてもかまいません。個人的に右上の確率が悪いので)
問題なくピントが合った方も無限などどちらかに手動でいっぱいに回してもピントがくるか試して欲しいのです。
とりあえずAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをお持ちでない方は別レンズでも構いません。
自分は人物撮影の時におかしいことに気づき家の電灯の紐の先を狙ってもピントがこなかったのでサービスセンターに持ち込みました。
サービスセンターで1時間の点検で問題ないといわれたので再度サービスセンターのボールペンで試みました。
そうすると不具合がでたのでデモ機を持ってこられたのですが自分のAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをつけたデモ機でもピントが合わない不具合がでました。
これにより再度点検で不具合が再現されたりしなかったりだそうですが修理点検になりました。
デモ機についていたAF-S NIKKOR 50mm f/1.8GではどちらのD750でも少ししか試していませんが不具合は出ませんでした。
ちなみにAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gは自分のD800でも試しましたが、不具合は出ませんでした。
長文になりましたが、気になったのはサービスセンターのデモ機でもピントが合わない不具合があったのとレンズの問題ならD800でも出るのではないかとコントラストAFでフォーカス位置の影響具合がどれほどのものなのか不明でしたので質問しました。
4点
ニコンが不具合というのなら不具合でしょうが、50/1.4のような大口径を近接でピントチェックするものではありません。
ましてや、
>ペン差しなどに差した1本のボールペン
>電灯の紐の先
こういう小さな被写体をコントラストAFの大きな測距点で狙うのはかなり無理があります。
書込番号:19003518
23点
マニュアルのほうが早くない?
書込番号:19003729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kyonkiさんこんにちは、書き方が悪かったようですみません。
ピントチェックというより、完全にボケている状態で固定されていると言った方が分かり易いでしょうか。
最短撮影距離の0.45mでなくて結構です。
人物でも不具合がありました。
ピントの精度の実験をしたいのではありません。確実にレンズのピントの合う範囲で、モニターを拡大しなくても分かるぐらいのボケた状態でピントが合っていると判断されてしまうのです。
ちなみに書き忘れましたがシングルポイントです。
書込番号:19003776
2点
合焦すると、コントラスト(明暗の差)が最大になるという性質を利用したAFです。
最初からコントラストの差が激しいものだとちゃんと動作しないかもです。
真黒、真っ白は苦手です。
他の被写体(色、形状が重要、筒状ではないほうがいいかも)でもそうでしょうか?
背景が真っ白、真黒でも苦手かも。。。
書込番号:19004242
2点
けーぞー@自宅さんこんばんは
一応サービスセンターのボールペンは半透明の青でした。
ボールペンはフォーカスポイント内に両サイドのエッジが収まっており単色でポイント内が埋め尽くされている訳ではありません。
条件が?と言う人がいるかもしれませんがこれで撮れないならニコン捨てます。
サービスセンターで確認したのですがD800よりはD750の方がEXPEED4になっているのでコントラストAF性能はあがっているとのことです。
もう修理に出してしまったのでD700でそれっぽいイメージの写真アップします。
書込番号:19004581
0点
こんばんは♪
kyonkiさんのアドバイスに一理あると思います。
コントラストAFのサガ(性質)として・・・
被写体の「遠近=距離」を把握出来ない・・・と言うサガがあります。
被写界深度の浅い・・・つまりピントの薄い絞りと撮影距離(開放&近接)で撮影した場合。。。
上の図の左側の様に。。。
フォーカスポイント内に「遠近」が存在すると・・・どちらのコントラストを優先して良いか??判別できずに、中途半端なところでコントラストのピークを判断してしまう場合があり得ます。
風景撮影の様に・・・被写界深度が深い場合は、フォーカスポイントの全体でコントラストのピークを検出しやすいわけです(ボケが少ない)
つまり・・・コントラストAFと言うのは、上の図の右側の様に「面」を狙うとピントが合いやすい仕組みになります。
トーゼン・・・「面」の面積の少ない被写体=小さな被写体・・・と言うのも苦手です(^^;
モチロン・・・このフォーカスポイントの四角内を・・・黒一色、白一色・・・青一色、赤一色・・・で埋めてしまってもコントラスト(明暗差/濃淡差)を検出しにくくなるので・・・面の「色違いや模様」にピントを合わせるとコントラストを検出しやすくなると言うわけです♪
いわゆる・・・位相差AFならば。。。
被写体の遠近(距離)を把握できるので・・・大概の位相差AFは、距離の近い方を優先してピントを合わせてくれます。
なので・・・位相差AFは「面」では無く「線(輪郭線)」を狙うとピントが合いやすいわけです♪
コントラストAFのサガ(性質)として・・・この様な特徴がありますので・・・
今一度・・・カレンダーの様な「面」を被写体にして確認されてはいかがでしょうか?
ご参考まで♪
書込番号:19004649
2点
コントラストAFは明度、輝度情報しか利用していないと
思っています。
被写体がカラーと白黒で性能が違ってしまします。
書込番号:19005334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際の写真でお見せいたします。
それと一緒に、高さ的に真ん中、画面左から右で切り取って、RGB各輝度をグラフ化したものを
アップいたします。
横軸が位置そのまま、縦軸が輝度(256が最大値)となっています。
輝度の変化のカーブが急か、緩やかかでフォーカスがあっているかどうかがわかります。
少しずつフォーカス面を動かして、任意の領域の輝度「差」が最大になった場所を探す。
という感じです。
書込番号:19007332
2点
連続で失礼いたします。
どのような仕掛け、仕組みで内部で動いているのかがわかると、
故障の判断の助けになります。
得手、不得手がわかります。
イライラ感が減るという副作用もあります。(笑)
書込番号:19007342
3点
本機かD810、いずれにしてもフルサイズ機種へのアップグレードを検討していますが
現状、DX専用レンズしかありません。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM等ですが、これを仮にD750に付けた場合使用することは可能でしょうか。
フルサイズ対応レンズへいずれリプレイスするつもりですがそれまでの繋ぎで考えています。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
DXレンズを装着しますと、センサーのAPS−Cのサイズの部分だけを使用して、APS−Cの画角で、撮影されます。
そのような形で、撮影されますので、使用されることは可能です。
書込番号:18983117
5点
DXクロップして約1000万画素相当でなら使えますよ、ということになります。
写る範囲はDXフォーマットで画素数は切り出しで約1000万画素程度。
最低でも24-85mmキットあたりかせめて50mmF1.8など、よく使うであろう標準域の一本くらいはFX対応を同時に揃えておくべきでしょう。でなければ何のためにわざわざFXフォーマット機使うの? ということにしかなりません。
「フルサイズボディ使ってます」「でもレンズはDX専用」「撮れる範囲もDX」「画素数は切り出しで1000万画素」「実質撮れる画像はダウングレード」
さあ、ところで貴方は何故フルサイズを買うのですか?
書込番号:18983122
7点
D750、D810どちらでもDX専用レンズは使用できます。
ただし、その際はDX(1.5倍)クロップモードに自動的になります。(設定でクロップしないようにはできますが、その際はケラレてしまいます...)
なので、個人的にはボディーのアップグレードの際にレンズキット等で良いので、多少無理してでもFX用のレンズを同時に入手する事をオススメします。
書込番号:18983127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
灯里アリアさん こんにちは。
DXでは撮ることは出来ますが、フルサイズで使用すれば周りが黒くケラれて四隅までは綺麗に写らないと思います。
写真はレンズで決まりますのでフルサイズを購入予定で予算が無いのならば、ボディの予算を削ってもレンズに予算をかけた方が良いと思います。
書込番号:18983148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
灯里アリアさん、こんにちは
D750はDX専用レンズでも使うことが出来ますよ。
ニコンのホームページのD750情報を抜粋したので見てください。
※予算が厳しい様ですが、最初にFXの標準レンズAF-S 50mm f/1.8Gを入手されたらどうですか。
2万円弱で素晴らしい画質と軽さを実感できますから・・・
製品特長:3種類の静止画撮像範囲
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features01.html
静止画は、3つの撮像範囲を選択可能。撮像範囲を使い分けることで、撮影画角を3段階に変更できます。
[FX(36×24)1.0×]は35mm判カメラに準じた画角のFXフォーマット(35.9×24.0mm)で画像を記録します。
[1.2×(30×20)1.2×]は29.9×19.9mm、[DX(24×16)1.5×]はDXフォーマット(23.5×15.7mm)で画像を記録。
それぞれ、レンズに表記されている焦点距離の約1.2倍、約1.5倍のレンズに相当する画角になり、
レンズを交換することなく被写体をより大きく写せるため、大胆な構図変更にも気軽に素早くトライできます。
また、DXフォーマットでは51点のフォーカスポイントが撮影画面のほぼ全域をカバーするため、動きの大きな被写体の撮影に有効。
主な仕様
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/spec.html
初期設定では、DXレンズ装着時には撮像範囲が自動的に[DX(24×16)1.5×]に切り換わります。
・撮像範囲[FX(36×24)1.0×]の場合:
6016×4016ピクセル(サイズL)
4512×3008ピクセル(サイズM)
3008×2008ピクセル(サイズS)
・撮像範囲[1.2×(30×20)1.2×]の場合:
5008×3336ピクセル(サイズL)
3752×2504ピクセル(サイズM)
2504×1664ピクセル(サイズS)
・撮像範囲[DX(24×16)1.5×]の場合:
3936×2624ピクセル(サイズL)
2944×1968ピクセル(サイズM)
1968×1312ピクセル(サイズS)
書込番号:18983210
0点
皆様が記載の通り使用できます。ただメリットは使えるだけ、デメリットは使う意味無です、
ただその辺は理解され納得されているので問題無いと思いますが、最低限FX用レンズと同時購入しましょう。
5018Gなら安値て写りも悪くないです(下手なズームよりよっぽどまし)。
更に24-120/4Gなら単品で買うよりお得です。
書込番号:18983239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
繋ぎでDXレンズを使う。最高のアイデアです。
通常は1000万画素あれば十二分ですから。
書込番号:18983243
3点
レンズが最低1本が買えるまでフルサイズを購入するのは控えた方が宜しいかと。
それまで、APS-Cのボディを使っていた方がよっぽど良いかと思いますが…
ただ単に、所有する喜びを味わいたいのであれば別ですが、
カメラの目的は撮ってなんぼかと、
フルサイズでAPS-C用のレンズを使ってフルサイズに求めるのですか
書込番号:18983283
3点
使えるだけで
使い易くはないですが
割安で24−120などが必要なければ
DXレンズを使っていてもいいと思います。
結局レンズは買い足す事になりますが
その時までに使いたそうなレンズを
ピックアップしておくのもいいと思います。
書込番号:18983316
1点
今度お金が貯まったら単焦点がお勧めです。
ズームはフルサイズ用でも足元にも及びません。
使いながら自分に必要な画角を研究すると良いと思います。
書込番号:18983317
1点
>ズームはフルサイズ用でも足元にも及びません。
こう言う言い方はどうかと思いますね。
全ての単焦点が良いとも限らないし…
書込番号:18983357
5点
17−70を無理に使うくらいなら
28−80Gあたりを5000円ほどで探したほうがいいかも…
フィルム時代末期のキットレンズは結構まともに写ります♪
書込番号:18983388
3点
D810やD750なら、DX専用レンズでのクロップ撮影でも
1600万画素〜1000万画素ほど有るので、かなり使えると思います。
本来の使い方ではないかもしれませんが、
高感度に強いDX撮影が出来ますから、意味ある使い方です。
(DX機の低画素&高感度強化機はありませんから・・)
現在お使いのDX機の画像処理エンジンがEXPEED3でしたら、
EXPEED4化で色調、AWB、AEなども改善も実感できるのではないでしょうか。
だた、FXのキャッシュバックキャンペーンをやっていますし、
D750のレンズキットあたりご購入されては如何でしょうか。
書込番号:18983493
1点
APS−C→フルサイズは本当にアップグレードなんですか? そういう方、多いですけど。
フォーマットを変えるということは、同一フォーマットでグレードを変えること以上の”変化”をもたらします。
まあ、とりあえず50mmF1.8G1本でいってみたらどうでしょう。安いですし、いらなくなっても半額くらいで下取りしてもらえるんじゃないでしょうか。
書込番号:18983543
2点
灯里アリアさん こんにちは
APSレンズ使う場合 フルサイズの中のAPSサイズの範囲しか使われず 画素数落ちるため どうしてもAPS用レンズ使いたいのでしたら D810の方が 画素数的にも有利になるので良いと思います。
書込番号:18983568
0点
> フルサイズ対応レンズへいずれリプレイスするつもりですがそれまでの繋ぎで考えています。
フルサイズ用を買うまでにどのくらいの期間を要しますか?
比較的に短期間で有るならDXレンズを繋ぎとしても、まぁ良いとは思います。
フルサイズのファインダーに対してDXクロップ枠はかなり小さいので代用期間が長いとストレスを感じると思います。(FXレンズを早く買う為の拍車にしてしまうのも有りですが)
とにかくDXクロップ枠は小さいのでお店で確認して、代用期間との兼ね合いを考慮して下さい。
何を撮るためにフルサイズを考えているのか判りませんが、D810をボディーだけ買うならD750とレンズを購入した方が良いと思うのですが・・・(^_^;)
書込番号:18983584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズを使いこなした事もない、ゴミが若干一名紛れ込んでおりますが、
ズームが全部一緒とかほざいているようですが、無視することをお勧めします。
せっかくD810を買っておいて、APS-Cのレンズで「つなぎ」というのは正直お勧めいたしません。
繋ぎで使うというなら、タムロンのA09(28-70f12.8)が最低ラインかと思います。
中古・新品ともに1.8万円〜2.3万円ぐらいで購入できますので、これを繋ぎされる事をお勧めします。
書込番号:18983854
6点
お金貯まるまで待とうよ?
それかレンズ先に買うか?
ボディを先に買うのが、
最も意味がないような???
書込番号:18983909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お金が貯まるまで待ってると、すぐD820やD760が
でますよ。
ん?
余計ええやん!
書込番号:18983954
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























