D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 16 | 2014年10月22日 00:02 |
![]() |
120 | 35 | 2014年10月21日 23:39 |
![]() ![]() |
70 | 36 | 2014年10月15日 00:35 |
![]() |
11 | 7 | 2014年10月13日 15:38 |
![]() |
161 | 42 | 2014年10月12日 01:08 |
![]() |
67 | 18 | 2014年10月8日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
結婚式の写真撮影、ビデオの作成のため
めでたくD750を買うことになりました。
手持ちの機材は
ボディー
F3とD90です。
レンズ
ais55mm(fx macro)
ai-Af 60mmの2.8(fx macro)
18-200mm (dx)
です
レンズにはとりあえず結婚式の撮影用に
軽量で明るくて安い
タムロン
28ー75 2.8
動画用に明るくてマニュアルリングが使いやすい
ニコール
ais 50mm 1.4
を買い足す予定でいますが
ニコンで動画撮影されている方は
どんなレンズをお使いでしょうか?
アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:18054622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムロン28ー75 2.8
一昔、いや二昔のレンズですね。
今まで使っていた方ならともかく、新規で購入する対象とは思えません。
動画撮るなら、純正の静寂SWM搭載のAF-Sレンズと思いますけど。
書込番号:18054642
6点

AFの関係がありますので、動画では純正一押し。
Tamron28-75は、当方経験では動画(LV)でAF効かないですね〜。
書込番号:18054650
4点

こんにちは
ニコン機の仕様を知らない者からのコメントにお許しください。
動画で明るいレンズをご所望されるのはなぜでしょうか?
シャッタースピードは1/60(フリッカー考慮してください)前後で十分ですので、
AF性能、AF音などが少なく、三脚固定&焦点距離固定でないのであれば
手ブレ補正が必要ではないのでしょうか?
すでに考慮されていたら申しわけありません。
書込番号:18054693
0点

これから買うんですよね?
レンズキットの24-85mmに素直にすればいいのに〜〜
VRも付いてるし値段もお得で動画もOK
ただし、動画は三脚使ってくださいね。手持ちは事実上無理なので〜
書込番号:18054718
2点

タムロン28-75は使っています。
写真撮るなら値段の割には写り良いのでオススメです。
ただしAF音うるさいです。
動画ならAF音も、録音されちゃうのでオススメ出来ません。
24-85キットが良いと思います。
書込番号:18054807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に理解してたらスルーして下さい。
一眼で撮る動画は、テレビ的なハンディーカムに対して、映画的なので単焦点をよく使います。単焦点の明るいレンズで開放で撮ると、ボケを生かした映像も撮れますから。ズームがあっても、ズームの挙動中は電動じゃないから、見れたもんじゃありません。ズーム中の動画は編集でカットか、録画をオフにして、画角を変えてから再び撮影します。
VR付きでも動画には意味なしなので、基本三脚で撮影になります。三脚なしだとガタガタの映像になり見れたものではありません。どうしても動いて撮る場合は、三脚を持ち上げるて動くか、1脚を使います。さらに60pで撮って編集でスローにすれば手ブレを目立たなく出来ます。ただスローの場合音声を工夫しなくてはいけません。
マイクは別途用意した方が良いとおもいます。ステレオよりモノラルの指向性マイクだとカメラの動作音を拾いにくいです。会場の臨場感を重視するならステレオですが。
どの程度の完成度を求めるかによりますが、ライブ的なイベントを撮るのに一眼を使うのは非常に難しいです。三脚を立て、動きを前もって入念にチェック出来るような自主映画、PV撮影のような映像制作に使われる事が多いとかと思います。
書込番号:18055061
3点

動画はビデオカメラ。
写真はD750、レンズは28-300mm。
ストロボにはSD-9などの外部電源。
結婚式にはそのぐらいの割り切りが必要。
書込番号:18055325
2点

レンズは純正のAF-Sが良いと思いますが、結婚式の動画を一眼での経験あるのでしょうか。
未経験ならビデオカメラの方が良いと思いますな。
書込番号:18055377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(Tamron28-75は、絞り輪つきのやつは、ライブビューでAF効くんでっせ…Dタイプレンズと同じだからね…
まあ中古の玉数すくなすぎて、見つからないけど…)
書込番号:18055956
1点

すいません、仕事の合間に書いたので説明不足でした。
式は友達の式に写真を撮りにいく予定で
、ビデオは自分のおいたちPVを作るためです。
以前はドキュメンタリー制作をしていまして、ビデオ機材は持っていました。
ビデオカメラ Sony AX2000
三脚 Manfrotto 501HD + カーボン三脚
カムコーダーサポート Sony VCT-SP2BP
この機材でアメリカの本土にてドキュメンタリーを撮影していましたがのっぺりとした絵に興味を持てず
Letus35という、ビデオカメラに一眼のレンズを取りつけるアダプターを購入して
頑張っていましたが、あまりにも機材が大きくなったため手放しました。
ある程度コンパクトにフルサイズのセンサーで写真も動画も一台で楽しみたいと思い
計量でチルト画面がついたD750の購入に踏み切りました。
結婚式は写真のみで、F3のモノクロと兼用しながらです。
動画はじしんの生い立ち日でをシネマ風に撮影するためで、フォーカスはすべてマニュアル撮影
三脚にはカーボンの三脚は手元に残しているので、追加でSteadicam Marlin 2を購入予定。
kyonkiさん
コメントありがとうございます。
Tamronの28−75は知り合いのウェディングフォトグラファーに進められたので
興味を持ちました。 たしかにフォーカス遅いですしうるさいですよね。。。w
うさらネットさん
LVでフォーカスでAF効かないのは未確認でした
参考になりましたありがとうございます。
りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
AFは動画撮影中は使用しないので大丈夫です。
明るい単焦点が欲しいのはぼかした絵を撮りたいからです
Paris7000さん
24-85は考えていませんが、24-120は候補です。
通しでF4で120までよれるのは魅力的です
Manfrottoのビデオ三脚はもっていますが、買い足そうと思います。
TAKtak3さん
コメントありがとうございます。
たしかに遅くてうるさいですが、軽くて、明るくて、安いのは魅力的ですw
Puzzledさん
いろいろと細かくコメントありがとうございます。
そうですねまさしくAX2000では作れなかった明るい単焦点を駆使した
PVみたいなものが作りたいです。
蝶尾さん
ありがとうございます。
そうですよね〜 本来ならNEX-VG900みたいなものがあれば良いのかもしれませんが。。。
他の候補として写真は光学ビューファインダーとフルサイズにこだわりたいのでF3でとって
ビデオカメラとしてPanasonicのGH4も考えていましたが二台、2マウント体制になるのは旅行なんかでは現実的ではないので
やめました。
fuku社長さん
すいません
説明不足でした。 動画は式では撮りません。
Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、なかなか良い中古がなくて困っています。。。
他に良いレンズの候補ありますでしょうか?
書込番号:18056458
1点

な〜んだ、スレ主さんはプロの方だったんですね〜
スレ主さんのバックグラウンドが分かれば、適切なレスが今後付くかも〜?
というのも、このNikon板で、プロ級の方の動画撮影が話題に上ったことは記憶にないので・・・
動画用でじっくりと撮影するなら、単焦点か、明るい標準ズームなんでしょうね。ボケも楽しめますし。
ただし、電動ズームではないので、ズーム中の絵も撮るのでしたら、ズームリングを電動で回すアダプターが必要でしょう。
お役に立てず、すみませんm(__)m
書込番号:18056544
2点

D4でデジイチ動画撮ってた。PVの撮影、屋外ロケとかもやってたよ。レンズは24mmF1.4G,35mmF1.4G,50mmF1.4G,85mmF1.4Gをよく使ったね。ポートレートレンズの構成で、完全に一致とはいかなくてもイメージつなげた収録もできたから。
A09もポートレートレンズとして好まれてるから、あうんじゃないかな? 持っていたが、4本の単玉で回したので使った記憶はない。
今はニコンはレンズ含め売却した。動画の比率が圧倒的に高くなってね、やはり絵柄を考えると動画のRAW収録が必須になるのでNikonは不利で、それは改善することは無いだろう。30年以上ニコンだったが売ったよ。Canon、SONYのデジイチも同じく売れる物は売った。動画RAWになると当面使える物が無いからね。
余談ついでだが、スライダー1本あると便利。5種類ぐらい買ってみたが、一番良いのがリーベックのアレクス。システムで買う必要ない。マンフロ501ならちょうどヘッドも脚も流用できる、国産でしっとりしたスライダーの動きで安定した映像になるよ。PV作るならおすすめ。
ステディカム含めスタビライザも各種購入してるMarin,Marin2も何本かある。「ダイナミックバランス」がバッチ取れれば、浮遊感が心地よい映像になるが。ともかく素早く、現場でダイナミックバランスを再設定したり風の影響含めヨーコントロルまで安定して使えるようになるまで時間かかった。ニコンだと装備重量が重くなるからベストと専用スプリング付きのアーム込みで使うとよいよ。上下動吸収してくれる。調整用のスタンドも忘れずに購入した方が良い。パッシブのスタビライザだとiFottageのWildcat2の方が出番多いかな、持ち運びコンパクト。浮遊感は一歩Marinに劣る感じもあるが、何より簡易三脚みたいに自立できるのがありがたい。Marinは現場でいったんCamを置くときに自立できないからな。
書込番号:18057145
3点

Paris7000さん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、説明不足ですいませんでした。
ニコン板は動画情報が少ないのでいつもキャノン5D MarkIIIやパナソニックGH4の板を見ていましたが
D750を購入することになったのでこちらにお邪魔してみました。
東風西野凪さん
いろいろと役立つ情報ありがとうございました!
D4と単焦点4本で動画撮影、うらやましい限りです♪
D750の購入に当たり計量コンパクトというのが一つの売りなので
iFottageのWild cat IIは軽そうでよさそうですね!
そのまま自立できるのもいいですね。 テーブル三脚もちょうど探していたので
こちらにする方向で考えさせて頂きます。
スライダーもiFottageのものが気になっていたのでもう少し勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:18057389
1点

コシナのフォトクレンダーCOLOR-SKOPAR 20mmと
シグマの35mm Artを動画には使ってます。
COLOR-SKOPARは広角単焦点のMFレンズでありながらそこそこお安いという稀有なレンズで
室内で動画を撮影するときには重宝しています。
シグマの35mmは、AFレンズにしてはフォーカスリングが滑らかに回りますので、
動画専用のMFレンズをたくさん用意はできない懐事情の私としては、
これがスチル・ムービー兼用で活躍してくれます。
書込番号:18057418
0点

D750を動画用途で購入予定のものです。
以前は私もLetus35を使っていました(笑。まさかこちらでこの名前を聞くことがあるとは思いませんでした。
当方業務用途なので、キヤノン、ニコン、ソニー、ブラックマジックなど、ボディが15台、レンズが60本ぐらいありますが
グレーディング前提時にはキヤノンは結構厳しくニコンやソニーの出番が多くなっています。
私がレンズ選びでこだわっているのが、ピントリングの回転方向です。AX2000でマニュアルフォーカスを使われて
いたのであれば、ニコン(の全て)とタムロン・トキナー(の多く)が逆方向なので気を付けて下さい。
私は放送・業務用カメラも使うため、そういうカメラと同じ方向に回すレンズしか使えません。
キヤノンは純正レンズが全部使えるのですが、ニコンの場合、ニコン純正やタムロン・トキナーはセレクト出来ず
結果、ほぼシグマのみとなってしまっています。
あとはフォローフォーカス入れてごまかすかですが、ゆったり取れる時しか使えないし
レンズ変える度にセッティングしないといけなくて結局ほとんど使っていません。
このあたりがニコンのカメラを動画で使う上でのジレンマですが、最近のシグマはとても良いレンズを
出してくれているので、何とかなっています。
シグマで言うと新しい50mmF1.4はかなり良いです。24-105mmF4なら手ぶれ補正も効くし、
シャープで良いレンズです。あと85mmF1.4もなかなかですが、50mm越えると手持ちだと厳しいですね。
そして、せっかくニコンを使うならAPS用レンズを上手く使うと良いです。キヤノンはフルサイズ用とAPS用を
混在出来ないので全部フルサイズ用で揃える必要がありますが、ニコンやソニーはフルサイズ・APS共に使えます。
動画ならLVだからファインダーの見え方も気にならないでしょうし。動画&広角ならAPSクロップでもそんなに画質
変わらないかと。
なので、広角は純正14-24も持っていますがこちらは使わず、シグマ10-20mmF3.5を主に使っています。
シグマのAPS用では18-35mmF1.8もかなり使えます。
シグマ以外では、マウントアダプター経由でコンタックス用のツァイスレンズとかも味が有っていいですよ。
逆光入れると盛大にフレアが出てくれるので、フレアを生かしたカメラワークをすると楽しいです。
書いてたら盛り上がってしまい書きすぎました、すいません。私も早くD750を買います。
書込番号:18066993
1点

フランス代表タイルマンさん
フォーカスリングが滑らかに回るかどうかはかなり重要なので
新宿で試しにいってきます! ありがとうございました♬
アンダーズさん
動画のプロの方からのコメントお待ちしていました!
それにしても羨ましい機材ですね!!
Letus35は大口径4の単焦点をつけて頑張っていました
それを持って中国各地を回ったりもしましたがおかげで良い運動になりましたw
そうですよね、ニコンはAPS使えるのでうまく利用しようかなと思っています。
望遠はとりあえずAPSの200mm(300mm相当)に任せてしまうつもりですw
シグマの1.4はきになっていたのでちょっと見てこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18077616
0点



社会人一年目の者です。
現在
X-T1と35mm/F1.4
X100S BLK
GR
3機種を持っています。
歴としては一年超えるぐらいです。
早速表題の件なのですが、
現在二つのことで悩んでいます。
@思ったより暇がない
A本格的に写真を学びたい
まずは@なのですが、社会人となり思ったより写真を撮る暇がないため、3機種は持て余し気味です。
GRは絶対に残しますが、他の2機種をどうするか悩んでいます。
メインはX-T1です。
お気に入りはX100Sです。
GRは便利です。
次にAですが、今まで現像は悪だと考えていたため撮ってだしの良い富士フィルムを使っていました。
しかし、本格的に写真を学ぶにおいて、光学ファインダーとRAW現像を身につけたいと思うようになりました。
そこで良いと思ったのが本機種です。
フルサイズの最大の懸念事項であった重さを感じませんでした。
レンズは単焦点しか使う予定ありません。
一言でいうと、今の機材を整理して本機種を買うか、Xシリーズのレンズを増やすか迷っているということです。
現状の写りには満足していますが、写真を学ぶのなら一眼レフを使った方が良いのかと迷っています。
長文すみません。
そんなこと迷わず写真撮れって話ですがね(笑)
でもこんなこと思うくらい本機種は軽くて良さそうでした。
XシリーズやGRも好きなんですけどね。
社会人ってストレス溜まりますねー
書込番号:18049056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇がないくらい仕事が出来る・・・若いうちは当たり前です。
ならば、休日は気分転換しましょ。
仕事以外で他人と交わる時間をもちましょ。
カメラなんて コミュニケーションツールです。
いまの機材で十分です。
RAW現像する手間ひま要らないのが幸せです。
書込番号:18049122
18点

勉強…と、言う意味ではXT1こそ勉強になるカメラかと思いますけども〜(^皿^)
書込番号:18049128
14点

こんばんは。
〉社会人ってストレス溜まりますねー
1年目でそれだと大変ですね。今のうちはなんでも
「すみません」、「気を付けます」と言えば済む
と思うので…。
社会や会社組織では学校での勉強では解決できない
問題がごろごろしてますので日々経験、体現して
立派な方になって下さいね。
その息抜きに写真を楽しみにましょう。
書込番号:18049130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勉強?
暇が無いのに?
勉強したい!
なら、誰から学ぶかです。
D750が、気に入ったなら、学び方を考えましょう。
逸れから、今有るカメラの処遇を考えれば宜しい!
何処で買うのが良いかも、勉強の内です。(プロカメラマンは、ユーザーを増やす事も、仕事です。)
書込番号:18049165
2点

今の機材を整理して本機種を買えば悩みは消えます。
仕事が忙しいのは新しい機材を手に入れる為にと思って頑張って働いて稼いでください。
書込番号:18049169
2点

気づきました。
ストレスを購買意欲で消そうとしてることに。
みなさんすみません
いつかニコン使いたいと思ってるのは本当ですが。
就活中にP310もっていろんなところに行ったなー。
なんもわかってなかったけど、あの頃の写真が一番いい写真かも。
書込番号:18049179 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
ブログも拝見しました。
自分も結構、取っ替え引っ替えして来た方ですが(今は落ち着いてますが)、トピ主さんも結構短期間で買われていますよね。
まだ写真を撮り始めて1年とのことですから、まずは現場の機材でじっくり撮るで良いのでは無いでしょうか。
レフ機は確かに一台あると良いとは思いますが、トピ主さんの被写体を考えると今の機材で良いかと思いました。
書込番号:18049183
9点

こんばんは、私は初配属先が当時の電算課(笑)
メインフレームの入れ替え時期で、2年間は休みもままならず・・・
さて、本格的に写真を勉強したいとのことですが、
主な被写体は何でしょうか?時間がないのなら
被写体を絞る、という手もありますね。
そうすると、持ち運びに便利な機種で、テーマを決めて
1年間撮ってみるというのはいかがでしょう?
X-T1と35mm/F1.4、X100S BLK、GRはどれも
そんな用途にピッタリですね。
私はD800用に35mm・8514G・70-200F2.8VR2の3本
X-T1用に14mm・18-55mm・55-200mm・60mmMacroで
全ての撮影を賄ってます。
動きモノを撮らなければお持ちの機材で十分でしょう。
Raw現像なんて、必要なければ無いにこしたことはないです。
書込番号:18049188
4点

確かに機材の交換は早いかもしれないです。
反省しないと。
書込番号:18049192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップ
空
家から近い鎌倉を撮ることが多いです。
趣味がプチ旅みたいなもので、休日は知らない街へブラリと行くことが多いので軽くて街に溶け込む機材が良いです。
散歩大好き。
今の機材はその点GOODとうかベリーグッドです。
GRはもっぱら会社のカバンに入ってます。
書込番号:18049217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comの天使さん こんばんは
時間は 作るしかないのですし 勉強も時間が無いのでしたら 自分で色々勉強するしかないと思います。
後 機材は 本格的に撮影するのでしたら フルサイズ一眼レフも良いと思いますが 今の時点で時間が無いのでしたら
まずは お持ちの機材で時間が有る時 少しでも撮影し パソコンで見るだけではなく プリントしてみるのが良いと思いますよ。
そうすれば 撮りたい物 使いたい機材が見えてきますので 一眼レフ購入するのは それからでも遅くない気がします。
書込番号:18049228
1点

ブログ拝見しました。
一つだけ・・・
写真は引き算です。
以上!
書込番号:18049309
1点

レフ機だと、街中で溶け込みのは難しいと思いますよ。
それであれば、余計、今の機材が良いのではないでしょうか。
書込番号:18049319
4点

1週間位徹夜して早めに帰れる日が雨だったりすると
カメラ屋で機材を物色したりして
新しいカメラが増える日は大抵雨な時分もありました。
書込番号:18049526
3点

それぞれの機材を使う時間がない・・・
持っているだけでもいいものですよ。
欲しいのなら手に入れられてみては?
夏季や年末年始なら存分に撮影できるでしょうし。
書込番号:18049673
1点

カメラと香の話じゃないので恐縮ですが・・・
時間は無いものじゃなくて作るものだと思っています。
時間は若ければ若いほど作れるとも思っています。
忙しいからできないを他人に自慢している人間は自己管理も出来ない方とさえ思っています。
中にはブラック企業に勤めていらっしゃる方もいるかもしれませんが、そんな会社、見限ればいいんです。
終身雇用なんて今の時代、真面目にそうしたい方は確実に会社の家畜にされてしまいます。
出来た時間をあなたの思っている通りのカメラライフに費やしてください。
書込番号:18049855
5点

みなさんもう書かれていますが
@思ったより暇がない
忙しいという事は良い事です
一生懸命仕事しないとカメラもレンズも買え(変え)ませんからね
A本格的に写真を学びたい
もう社会人なのですから独学でよいのではないでしょうか
独学の方が誰に教えられるわけでもないので自分のペースで覚えられます
覚える方法としてはとにかく写真関連の本を読みあさる事です
書店などで見れる写真集はとにかく見て頭に叩き込みます
その中で自分に必要と思えば購入して手元に置いておく
写真クラブとかに入るのも一つの方法です
同じ趣味仲間ですからわかららい事があったら聞けばいいですし
撮影会やコンテストみたいなものやっているでしょうから腕を上げるのには
いいチャンスです
>GRはもっぱら会社のカバンに入ってます
いつでもどこでもすぐに撮影できるようにしているというのは良い事です
あっ D750買うかどうかでしたね
無理して買う必要はないと思いますよ
今の機材で価格.comの天使さんの満足十分に果たしていると思いますが
Xシリーズのレンズは増やしていった方がいいと思います
私も持っていますがX-T1はよほどの事がない限りは手放さないほうがいいと思います
あくまで私の感ですが・・・
書込番号:18050057
2点

ここに書き込むヒマはあるじゃない?
本当に撮りたきゃ、5分でも10分でも家の中や周りで
撮れるんじゃない?
仕事が忙しい、でもあれもしたいこれもしたい、
でも、忙しくて出来ない・・・なんて言ってる輩は、
時間が空いても何も出来ない。
書込番号:18050116
4点

こんにちは!
・社会人一年生→若い
・本格的に写真を学びたい、暇がない→写真学校に行くのではない
・フルサイズの最大の懸念事項:重さ
・レンズは単焦点しか使わない
いまどき、小柄な女性ですら、D4Sや1D Xで手持ちで撮っている。軽井沢なんかに行くと、Gitzoの5型に大砲を乗っけて、移動しながら撮影する女性も見かける。
まだ若い男性が、重さを懸念? なんとも情けない話だと思う。本格的に写真が撮りたいなら、レンズを何本も抱えて重いカメラバックを背負って、撮影し続けるぐらいの気概が欲しいものである。
光学ファインダーとRAW現像、これが写真の本質だと思わないし、このためだけに、機材を更新する必要はないとは思う。
X-T1で写真を撮る自分より、D750で撮る自分の方が、お洒落そうなので、気になっている感じがする。ファッションで買うのも自由なので、D750を購入されたら良いでしょう。
書込番号:18050633
3点

暇がないのにRAWはロウ考えても無理があると思います。
私は暇があるけどJPEG100%です。
現行機種も2機種ぐらいに絞ったほうがいいのではないでしょうか?X100Sの処分)
書込番号:18050782
2点



初歩的な質問すぎて恐縮です。
当方、女性で5年前に購入したニコンのコンデジを使っています。
知り合いのデジイチを数回触らせてもらった際とても楽しく、ほしいけど高いし飽きたらどうしよう…と、ずっと足踏みしていました。が、独身のうちに買ってしまおうと思います。かつ11月の旅行に間に合うように。
撮りたいのは、散歩したときにふと目にする場面、花、空、ダイナミックな自然、旅先、花火、夕暮れや夜景、ゆくゆくは子供など…思い出をより美しく残したい。
少し調べてフルサイズ、このD750にたどり着いたのですが、そこそこのお値段。出せはしますが…使いこなせるのか?
D610は少しお安いし、自分には十分すぎるので、そちらの方がよいのか…悩んでいます。
機能はやはり最新作が優れているということで、D750に魅かれ…10gほど軽いし。最初にある程度よいものを買った方が結果的には安い、良いものを買うべき等といった意見も多い。
まずは単焦点レンズ(35mm?)というのを多く見るけど、旅行に行くし、取りあえずレンズキット買った方がいいのかな…(これはレンズの話ですね、場違いであれば申し訳ございません)。
昨日電気屋さんで少し触ってみましたが、一番の感想としては「重っ」でした(立派な大きいレンズがついていました)。
ただ良い写真を撮るためなら重さはある程度やむを得ないものと思い、ミラーレスは検討していません。
店員さんに色々聞きたかったのですが、他のお客さんは皆詳しく質問攻めしている中、ど素人でまったく使い方が分からない自分が20万のカメラを買うのって…と若干恥ずかしく撤退してしまいました。
また来週電気屋さんに行ってみたいと思っています。
初めてのデジイチ、機種選び等についてアドバイスいただけたら幸いです。
4点

お金があるのなら初心者でも素人でも飼うのは自由です。取説を見ながら覚える覚悟があれば使いこなせるようになります。撮像素子が大きいので、画質の点でも有利です。
ただし、それ以外のスペックでは同じくらいの値段のAPS-Cに劣ることもあります。撮像素子が大きいものは製造コストが高くつくので、同じ値段で同等にできないからです。レンズもそれ専用のものが必要で(使えないことはないが、意味が無い)より大きく、高価になります。
書込番号:18046018
1点

いきなり使いこなせなくたっていいじゃないですか。
使うことは出来るんですから、それで十分だと思います。
そして自分の撮りたい写真を撮ればいいだけなんですから。
良い道具を手にするのは悪いことじゃないと思います。
書込番号:18046030
7点

お奨めはVR24-85mmキット。
飽きそうならD3300 VRII18-55mmキット。
どちらにしても入門機です。価格は大差ですが、使い方に大差はありません。
絵的にも大差はありませんが、時としてFX D750がいい絵を出すでしょうね。
書込番号:18046043
2点

D750に単焦点レンズをつけて旅をする。
いいですね〜、羨ましい。
書込番号:18046061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こむぎやまさん こんにちは
最近のカメラは オートモードがしっかりしていますので どのカメラ購入しても問題なく撮影できます。
それに使いこなすのは 購入してから 少しずつ覚えればいいと思いますし 今後色々な写真撮りたいのでしたら いろいろな機能が付いていた方が良いと思います。
機種ですが 予算が有るのでしたら D750で良いと思いますが 初めての一眼レフでしたら 標準ズームは有った方が便利だと思いますよ。
書込番号:18046063
4点

単焦点もいいですが、最初はレンズキットがいいですね。色々なシーンを広角から望遠まで撮れますから。
重さを覚悟できるなら、D750が最新ですし、よろしいかと。
書込番号:18046086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ金額を出すなら、安いボディと良いレンズの方が写真の『質』は上がると思います。
例えば、D5300 18−55キット+70−200 F4Gとか……。
長く写真を続けるとボディの買い替えが発生しますから、最初は慣れるためのボディ+良質なレンズをお薦めします。
書込番号:18046099
6点

スレ主さん
せっかくの高い値段を出して買う一眼レフです。最初から飽きたらという考えは捨てましょう
むしろ、ハマったらという事を考えて買い物した方が楽しいですよ!
将来お子さんの写真を撮りたいなら暗い所で強いAF性能と追従性、高感度性能という理由で
断然D750が良いと思います!
※どうしても安い、軽いのがいいという事でしたらD3300(18-55レンズキット)が良いと思いますが、
高感度耐性はフルサイズに劣りますし、メインダイヤル(背面)とサブダイヤル(前面)の内、
サブダイヤル(前面)がないです。
一眼レフを触って楽しいと感じられたのであれば、やはり前面と背面にダイヤルあった方が便利ですよ
書込番号:18046117
1点

おはようございます。
最初は誰でも初心者です。
わからないことがわからないのは、初心者なら当然です。
まずは撮影の目的と対象がハッキリしたら、どんな機種が必要か見えてきます。
自分はこの機種は持ってませんが、羨ましく見えてきます。
24-120のレンズキットが遠回りせず、無難なセットではないでしょうか。
それから、単焦点、望遠を揃えていったらいいと思います。
お金の自由が効く独身時代に大物は購入しておきましょう。
楽しくて出かけたくなるし、子どもの撮影では可愛過ぎてはまりますよ。
でも、なんだかんだで携帯が1番シャッターチャンスに強いですね。
書込番号:18046141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフは基本的にファインダーに目をあてて撮ることになりますのでお化粧が乱れることななります。
D750はそれほど重い機種ではありませんが気軽なスナップに向くかは体力次第かもしれません。知り合いの女性カメラマンには腱鞘炎の方が多いです。
フルサイズ一眼レフはボケの美しさや速写性能などほかにはない良さがありますが、その性能を生かそうとすると重さなど諦めないといけない部分も多くなります。どんな高級機でも持って歩いて使わなければ意味がありませんので、APS-Cや高級コンデジも含めて考え、お友達にも相談してみられてはいかがでしょうか。
長く写真を楽しむならD750は良い選択だと思います。
書込番号:18046194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほしいけど高いし飽きたらどうしよう…
7年前に初一眼レフ買って飽きました。子供の運動会専用みたいな。(汗)
3年前に一眼レフ買い足してハマりました。(大汗)
書込番号:18046214
3点

こんにちは
D750、とても良さそうで注目しています。私はD3200で一眼レフデビューして、今はD5300とD7100の2台持ちですが、D750が欲しくなっております。年末あたりに買えないかなぁと画策しています(^^)。で、自分で言うのもなんですが、このような買い方(D3200、D5300、D7100、で次にフルサイズ)は、実はあまり賢くない買い方ですね。エントリー機種から少しずつランクアップしていきますので・・・実は一番散財していると思います。
で、「良い写真が撮りたい」という素晴らしい志がおありですので、ここは思い切ってD750にいってしまってはいかがでしょうか?24−120レンズキットが良いと思います。このキットになっているレンズですが、レンズ単品で買うと10万円以上するレンズですので、キットにしてD750と一緒に購入されるととてもお得です(^^)。
単焦点レンズは、その後35mmF1.8か、50mmF1.8を購入されたらいいのではないかと思います。
それと、飽きるか、飽きないか、ですが、普段コンデジでも写真を撮られるのが結構好きであれば、それなりに飽きずに続けることができるのではないかと思います。その場合はやはりD750ですね。
普段、あまり撮らないようでしたら、飽きるのも怖いかもしれませんし、ここはD5300 18−140mmレンズキットあたりでスタートする、という方法もあるかと思います。
では、良いお買い物を〜!!(^^)
書込番号:18046216
3点

D750 with 24-120 F4 に一票。
おいらは D750 with Sigma 24-105 F4 で運用してます。
間違いなく長いお友達で居られると思います。
書込番号:18046284
2点

こんにちは。
D750が良いと思ったら、その機種を購入されるほうが良いかと思います。
最初は取っつきにくく使いこなせるかどうか難しく思えるのが、特にニコンの場合は感じられるものでもありますが、いきなり覚えようとはせずに徐々に取り組まれていったほうが、知らないうちに覚えてしまっていることも多かったりします。
ニコンのこの上のクラスは、全てオートというものはありませんので、このD750あたりで覚えていかれるのが良いかとも考えます。
とにかく大事なことは物怖じせずに取り組んでいくことです。
また単焦点も良いですが、最初は割安感のあるレンズキットでの購入が良いかと思います。
キットに組まれているレンズとはいえ後々に単品で買おうとなると、結構なお値段となっています。
それよりレンズキットで購入されて、後からAFーS 50mmF1.8Gの単焦点レンズあたりを追加されるのも、ひとつの手といえそうです。
まぁ、どうしても重いというのであれば、軽い機種への変更もやむを得ないかと思いますが、しっかり感の面では違ってくるかということもあるでしょうから、初心貫徹を目指されたほうが良いでしょう。
他の機種を買ってしまったものの、かえって気になってしまって、結局は買い換えてしまったということもなきにしもあらずです。
ただ、どの機種にしてもそうですが、メモリーカードなどの細々とした小物品に結構お金がかかったりしますので、予算は余裕をみておかれるのが良いでしょう。
それらは一度に揃えなくて良いものもありますが、トータル的にみて想定以上の出費にはならないようにとしていきたいものです。
現状は、少々オーバーすることもあったりはしますが………
書込番号:18046298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こむぎやまさん、おはようございます。
少し調べてフルサイズ、このD750にたどり着かれたとのことですが、これも何かの縁でしょう。
私もうさらネットさんお奨めの、VR24-85mmキットがよろしいかと思います。
電気屋さんで再度、このキットの重さなど確かめられてはどうでしょうか。
きつと楽しく、11月のご旅行でもいい思い出が残るのは間違いありません。
当分の間このキットのみで、交換レンズは必要ないと思います。
書込番号:18046375
3点

子供しか撮らない者です。
>撮りたいのは、散歩したときにふと目にする場面、花 、空、ダイナミックな自然、旅先、花火、夕暮れや夜 景、ゆくゆくは子供など…思い出をより美しく残した い。
>ただ良い写真を撮るためなら重さはある程度やむを得 ないものと思い、ミラーレスは検討していません。
好きな機材を買うのが一番だと思いますので、予算の範囲で買いたいモノを買うのが一番だと思いますが…
ゆくゆくは置いといて、スレ主さんの用途で良い写真を撮るのと、ミラーレスがダメなのとは、理屈が通らない気がしますが…どーなんでしょうか?
書込番号:18046417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご親切にアドバイスいただきありがとうございます!とても参考になります。
私でもD750購入も全然あり、なんですね。
デジイチ挑戦にあたって、なんだかとても心強く、より楽しみになってきました!
是非人生をとおしての趣味にできれば…素敵な写真をとれるように、勉強したいです。
やはり最初はレンズキットを購入した方がよいのですね。
24−85か、24−120…悩みますね(重さ、金額、将来的な点…)。
体力はまぁある方だと思いますが、もう一度電気屋さんで持ってみて、検討してみようと思います。
勉強不足のため理屈がとおらない点も、ままあると思います。
単純にデジイチの方がより繊細・迫力のある写真がとれるのではないか、と思い…
友人のミラーレスを触った時は特に感じるものがなかったのですが、デジイチを触った時はとてもワクワクしたもので…。
書込番号:18046507
3点

こむぎやまさん こんにちは。
財力と腕力さえあればフルサイズ一眼レフは最高だと思います。
レンズに関しては大きく重く高価なものほど写りが良いというのもまんざら嘘では無いですが、まずはあなたの撮りたい画角を知る意味でも安価の割に設計が新しく軽く写りの良い24-85oのキットが良いと思います。
但しカメラは写真を撮る道具なので、現物に購入予定のレンズを付けてもらって重さなどが問題無いか確認してからの方が良いと思います。
書込番号:18046512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こむぎやまさん、こんにちは。
新しいものへの挑戦ってワクワクしますよね♪
デジイチを触った時に何か感じることがあったのなら飽きてしまうことは無いと思います。
長く付き合うものなので、お金に余裕があるのなら最新機種のD750の選択はいいですね。
最初はキットレンズで入って、ご自分の撮りたい写真が見えてきたら買い足せばOKです。
ただ、大きさも重さもそれなりですので、バッグの検討もされたほうがいいと思います。
一日でも早く購入されて、11月のご旅行に間に合うように練習されることをお勧めします♪
書込番号:18046680
0点

私も軽量なVR24-85のキットをお勧めします。
D750は最新のAFと高感度性能で、5年以上使用しても陳腐化しないと思います。
最初は全てカメラ任せのオートモードで撮ってみましょう。
少し慣れたら、夕景、スポーツ、ポートレートなどシーンに合わせた設定をカメラが決めてくれるシーンモードで撮ってみましょう。
ゆくゆくは、自分で設定を決めるM,A,S,Pモードに挑戦してみましょう。
色々なシーンで使ってみて、自分の好みの分野、買い増したいレンズなどが見えてくると思います。
最初は廉価なD3300、VR18-55キットでも良いと思いますが、カメラと写真を長く続けようと思った時に、
飽きずに長いこと使用できる最新機種D750にするのも良い選択と思います。
億せずに、カメラ店で手にして、少し試して見ることをお勧めします。
書込番号:18046690
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
間もなく予約のD750 24-120mm の購入するものですが、週末の山歩きに持ち出したいのですが、ベストなカメラバックを捜しています。 30L のバックの中にも入る,使用するときは肩に掛けて直ぐに使用できるような,すいません贅沢なことばかり言って申し訳ありません.24ー120mmと20mmのレンズとボディが入れば良いのですが近くのカメラ屋さんに行っても.ピッタリの商品見つかりません.そんなお悩みありませんか?
0点

こんにちは
とりあえずカメラ本体は
ロープロ
トップローダーズーム 50 AW 2に入れて
20oは、リュックのポケットかポーチにでも
入れてみては?
ロープロ
トップローダーズーム 50 AW 2
http://kakaku.com/item/K0000686531/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140019-4H-00-00
書込番号:18046587
3点

ゴルフクラブコレクターさん こんにちは。
山登りのレベルによっても違うと思いますが・・・
一般的な山登りで登山中も撮影を楽しみたのであれば、ザックは登山用にしてカメラはカメラ専用のバックがいいと思います。交換レンズはザックに入れて、必要に応じて慎重に行うのがいいいです。
おすすめのバッグの形はLowepro ズームバッグ/ホルスターTLZ 50 AWのようなバックです(カメラ、レンズが入るか確認必要)。
私はもっと安くてシンプルなエツミのE-3400(アマゾンオリジナルも出ています)。カメラはD7000、レンズは最大70−300の望遠ズームがギリギリ入ります。
この形のバックだと、登山中でも簡単に出し入れできるのがメリットです。私は野鳥や小動物を撮りたいため、登山中でも咄嗟に撮れるようにカメラを持ちながら歩いています。
また、急な雨のためにレインカバー付きがお勧めです。私はビニール袋を利用していますが・・・それと、カメラバックがフラフラしないようにたすき掛けにして体に固定できるベルトループがあると便利です。
カメラバックのクチコミでも現在、他の方が質問されているので参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1056/#18029333
書込番号:18046613
2点

ゴルフクラブコレクターさん こんにちは
バックだと 場所取ると思いますので カメラ本体をガードする為のカメラケースのような物が良いと思いますので ラムダのカメラケースが良いかもしれません。
http://www.lamda-sack.com/pg97.html
後 クッションが無い為 バック収納時はタオルに包むなどの対策は必要かもしれませんが カメラレインカバーのような物の方が合うかもしれません
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281
書込番号:18046627
1点

B5サイズのノートPCを入れるクッションケースに
カメラを入れて、そのままバックパックに放り込むのは
いかがですか?
これなら100均ショップにも売っていますよ。
岩場でお尻の下に敷くこともできます。
そのまま、首からぶら下げることもできます。
穴を空けてストラップを通してもOKですから。
書込番号:18047133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も、カメラバックではなく、
山専用のザックに入れ、カメラの保護を考えた方が良いかと。
私はカメラにフリースやキルティングなどの布に包んで、
ザックに入れています。
パッキングの技術と言うか
カメラをザックのどこに収納するかの知識はお持ちですよね。
書込番号:18047200
2点

こんにちは。
バンガードのセドナ45は、如何でしょうか。
バックパックで、両手をフリーな状態で、山歩きができ、バックパックですが、バックの横からもカメラを取り出すことができるので、取り出せる時間が短縮できると思います。
また、バックの重量も大きさの割に非常に軽く(1,17キロ)、山歩きに向いていると思います。
セドナ45
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-267-1123.html
書込番号:18047256
0点

皆さん 早速,貴重なご意見をいただき本当にありがとうございます。山登りの途中で写真も撮りたいし,いちいち背をっているザックを降ろしてカメラを出したり直したり大変なので、斜めがけして何時でもカメラを取り出せるロープロのトップローダーのタイプのバックを捜して見ようと思います。オールウエザータイプの物になるとお値段しますね。今回のカメラ購入で私が使えるお金も少ないので決めかねています.
書込番号:18047430
2点



SonyNEX6ユーザーですがフルサイズに移行しようと思います。
それで、A7かA7Rに移行しようと思い久々に価格をみたところ、
D750が思いのほか安いのとソニーより完成度も高そうなのでこちらも候補に入れてみました。
週末に実機を見に行く予定です。
スペックを含めどういうポイントで比較すればいいのかご意見があればお願いします。
参考になると思いますので夏旅行中に撮った写真を添付します。
レンズは当初Vario-Tessar16-70mmを使っていましたが、
スナップ中心の自分にはズームは必要ないことがわかりました。
今はSonnar24mmとContaxGをアダプター経由で使っています。
フルサイズに移行しても35mmと50mmの標準レンズだけ購入する予定です。
レンズはできればAFがいいですが、
フルサイズに移行する理由は画質だけですのでNIkoorと差があればZeissZFも考えています。
NEXでのマニュアルフォーカスはまあまあの速度でできていると思います。
ただスナップですので起動時間など意外とスピードは重要です(ここはNEXはだめです)。
自分で考えたポイントとしては、
実用性。スピードや携帯性など全体的なバランスがどうか。
将来性。マウントの将来性。APS-Cから買い替えるのでもうあまり買い替えたくないですね。
レンズ。ZEISSかNikkorか。ソニーならアダプターで古いレンズも使えますが。
マニュアルフォーカス。ソニーはだいたいわかりますが、D750はどうでしょうか。
価格。ソニーなら同じ価格でA7RまたはA7Sが買えるので、ここも悩みです。
4点

私は元α900ユーザーで、とにかくコンパクト化優先でフルサイズはα7に買い換えましたが
今は専用レンズが少なく特に欲しいレンズも無いので「α7+キットレンズ」だけでスナップ専用機と化してます。。
元々Aマウントメインで使ってるので、
いざって時にはAFが利く純正アダプター介して補完したら良いや!って考えです(笑)
ということで、フルサイズをメインとするならD750が良さそうですが
「レフ機のOVF」と「ミラーレスのEVF」では使い勝手が180度違いますから
そこら辺をどう感じるか!??が結構重要かもしれません・・・レフ機のLV撮影はAFが遅いので何かと厳しい><;
個人的には
重くてデカいフルレフ機は、今更使う気にならないですがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18027079
8点

個人的に思うのですが今の時代にマニュアルフォーカスのメリットがまったく分かりません
現在のAFは絶対といって良いほどマニュアルフォーカスよりも正確です
と言う事でツアイスのレンズは論外と言えます
書込番号:18027080
17点

返信ありがとうございます。
葵葛さん、
>重くてデカいフルレフ機は、今更使う気にならないですがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
そうですね、大きさと重さがやはり一番気になるのでそれは実機を見てみたいと思います。
餃子定食さん、
>個人的に思うのですが今の時代にマニュアルフォーカスのメリットがまったく分かりません
ですね(笑)。
自分の場合、どういうわけかZeissで撮った写真に気に入ったものが多いので、
マニュアルフォーカスでも我慢するかな、という感じです。
Nikkorは使った経験がほとんどないので、
違いがあるのかぜひ自分で使ってみたいですね。
書込番号:18027098
2点

僕はニコンへの敬意を抱きつつも、多くのケースでニコンを外して撮影しています。
理由は…個人差がある主観の部分…シャッターやミラーの音が甲高く、静かな場所で響きわたる印象があるからです。
知人は、好い音…と感じていますし、悪くはないのですが…静かな森や沢や聖域では自分自身の価値観の中ではばかってしまいます。
かつて、MF機の頃は…その静寂なシャッター音に驚いた記憶があるのですが…。
ミラーレスでのスナップ…聖域も好まれそうですよね。
実機で納得されてからの検討がよろしいかと思います。
書込番号:18027218
11点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586359_K0000693263&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ライブビュー撮影重視ならα7R,ファインダー撮影重視ならD750だと思います。
書込番号:18027225
6点

>現在のAFは絶対といって良いほどマニュアルフォーカスよりも正確です
それはどうかなあ。
早いかもしれないが正確さでは負けるんじゃない?特に一眼レフは。
解放だと拡大でMFのほうが正確なのは間違いない。
それに一般的に言ってレンズ自体MFのほうがシャープだし。
速度と利便性で負けるって言うなら、わかる。
これってカカクだと少数意見なの?
あと、写真見たらNEXのままでもいいんじゃないかと思った、いい意味でw
めずらしいね、カカクはテスト写真ばっかりだから、普通。
書込番号:18027226
36点

連投でゴメン
こんどディスタゴンのAF出るらしいし、単焦点ならソニーの方が選択肢あるよね、レガシー含めて。
ズームAFならニコンかキャノンだけど、わざわざCNで単焦点MFやる人は少ない気がする。
自分はA7S使ってるが、フルサイズになるとピントにシビアになるからMFは拡大とかめんどくさいよ。
絞って撮ってるみたいだからフルサイズにしてもあんまりかわらないかもだけどw
ちなみにこの写真AF?レンズデータ見えないんだけど。
書込番号:18027249
7点

X-T1への買い替えを推奨します。
AFもMFもOKです。単焦点もズラッと揃ってます。
スナップなら最強だと思います。
書込番号:18027306
10点

AFやMF…僕は三脚+森や沢だけど…100%MF。
AFだと平均的によくピントは合うけど…複数樹木の中のこの一本のここ!にはピークがきてくれないから。
ライブビュー+拡大+MFで追い込んでいくかな。
スナップだとAFは便利ですよね。
広角+絞り込み…で、AFでピントを合わせられちゃうんだから。
書込番号:18027314
10点

ニコンメインでα7を使ってます?
D750のシャッター音は少々甲高く好きになれません、D810等の音は好みですが…
携帯性ではα7、EVFとOVFの違いが大きなね、
D750のボディはレンズ遊びには不向きです中判レンズ位しか使えません(ペンタ67、645、ハッセルのレンズを使用中)
α7は純正レンズは少ないがマウントアダプターで多くの他社レンズが使える、
(コンタックス、コンタレックスのツァイスを使用中)
購入目的がマウントアダプター遊びなので、スナップ等は問題無い。
機材の将来性…ニコンだと思います(光学機メーカーなので会社として逃げ道が無い、ソニーは事業の一部門なので切り捨てはある)
機材としての安心感…電機製品と化してるので本人次第です、
ニコンは過去の豊富なレンズはあるがツァイスとは違います、
またコシナのツァイスしか使えません(アダプター使用でのハッセルは別)
ツァイスのレンズが使いたいならα7になると思いますね、
なのでα7のほうが合っていると思います。
書込番号:18027329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メリットかデメリットで趣味の機材を語るのもいいけど。
やっぱり、好き嫌いじゃないかな。
書込番号:18027375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D800とSIGMA ART35mm、50mmをメインにスナップを撮ってましたが、こないだ軽量なシステムに変更したく、α7にVoigtlanderで35mm、50mm、15mmに一気に変更しました。
ボディの完成度
ニコンの圧勝です。比較するカメラではないですね。耐久性なんかもカメラメーカーとしての長年の積み重ねは大きいと思います。じゃαがどうしようもないかと言えばそんなことはなく、普通に使えますが、これはさらに使い込まないと正直わかりません。
AF MF
MFのzeissは論外、というのはそれぞれの撮影スタイルを無視したかなりの極論です。ただスレ主さんが「我慢」して使う感じだと後悔する可能性が大きいかもです。
D750でのMF
D800ではVoigtlanderで40mm、58mm、20mm、Nikkorで50mm f/1.2など4本ほどのマニュアルを使いました。D750は不明ですが、正直に言えば同じレンズをαで使った方がピントは確実です。今時のAF DSLRのファインダーはMFには厳しいです。さらにZFのプラナーなんかはヤマの掴みにくいレンズ、という評価も多いですね。
パワーセーブからの復帰
αは遅いです(D800比)バッテリーの持ちが悪いのでパワーセーブに入るまでの時間を短く設定してますが、完全復帰まで2秒ほど待たされる感覚があります。DSLRは瞬時ですね。
マウントの将来性
これは誰にもわかりませんが、自分のように純正レンズは一切買わずMFレンズでマウントアダプター運用していればいつでも他のミラーレスマウントに移行できます(笑)
年々巨大化するボディ、レンズから逃げたくなり、またMFに慣れてましたので移行しましたが、αは歴史が浅い割によく出来たカメラと思います。MFの使い勝手にかなり気を使ってくれてますしね。
私はMマウントをアダプター運用しているのでもうニコンには戻れませんが、FマウントのZeissならいつでもニコンにも行けますし、逆も可能です。
小型軽量なフルサイズMFカメラとしてのα、なかなかの実力ですよ。
書込番号:18027417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3600万画素だとα7R。
2400万画素だとα7かD750。
ご自身の撮影スタイルから選択したら良いと思いますな。
スナップメインならαの方が小型軽量で良いと思いますな。
D750は重いですな。
コンタックスGを継続するなら、これまたα
D750だとボディ以外にレンズの出費も大きいですな。
動体撮影も視野に入れるならD750の選択肢もありだと思いますが。
単焦点レンズでスナップならαで。
おいらならα7sを選択しますな。
スナップなら1200万画素+高感度が活かせそうな気がしますな。
書込番号:18027435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーで撮るならD750で、液晶見てライブビューならα7でしょうね。
バッテリーの持ちはD750ですね。
35ミリレンズは、D750ならNikon純正もコシナツァイスもオススメですし、シグマもいいみたいです。
50ミリは、好みによりますが、シグマか、コシナツァイスのマクロプラナーなら開放からでもピントは合わせやすいです。
書込番号:18027479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αー7って起動時間が遅くなかったかな?
実機を、お店で触った方が良いと思います。
出た当初の起動時間は、10秒程度かかってましたが、バージョンアップしてもNEX-6と同じくらい起動時間かかると思います。
D750のファインダーは覗いてないのでわからないのですが、
店に行ってMFで操作されるのが一番だと思います。
どちらにせよ、お店行って触るのが一番だと思いますよ。
MFで合わせるのは、カメラを操作している感覚が強くて、面白いですよね。
私は、マイクロフォーサーズでオールドレンズを楽しんでます。
書込番号:18027488
1点

それから、Nikon純正に58ミリのすごいレンズがありますが、これは、個人的には開放で撮るよりも少し絞った方が好きです。
書込番号:18027500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントの将来性からいうと、コンパクトなミラーレスという観点から、純正レンズとして、あまり大きな明るいレンズは発売されづらいだろうとは思います。
レンズ選びの自由度からD750が有利でしょう。
また、もし過去に素のファインダーを覗いた撮影をしたことがないのであれば、一度そういった経験をしておくと良いかと。
レンズについても、ニコンとツァイスは写りが異なりますが、ニコン、ツァイス双方使い分けしていくと良いのではないでしょうか。
どちらも使ってみて、色々とわかることもあるでしょうし。
そうなるとやはりお奨めはD750になるかなあ、と思います。
書込番号:18027551
0点

私もD800&α7両刀使いですが、AFメインならD800、MFレンズも使うならα7だと思います。
D800のOVFでのMFより、α7のEVFでのMFの方が使いやすいです。一方で、AFを中心にするのなら、圧倒的にレンズ資産があり、サードパーティの選択肢も多いニコンです。
ただし、ライブビューはニコンはダメです。あくまでOVFでのAFを前提としてください。
スナップで、私はSIGMAのArt35mmとArt50mmを愛用してます。大きいですけど写りは純正以上ですよ〜
ただし、D750でも、十分でかいです。D800よりはだいぶ小さいですが。
その点、α7なら十分小型軽量なので、スナップでは周りへの圧迫感も少なくていいかもです。
また、私もオールドMFレンズで遊ぶのが好きですが、いろんな選択肢があってたのしいですよ〜
でも、D750の速写性(立ち上げが早く、すぐに被写体に向かえる)はα7にはないもので、シャッターチャンスという点ではα7は不向きですね。かといって電源入れっぱなしにしとくとすぐにバッテリーがなくなるのもミラーレスの欠点です。
書込番号:18027558
3点

たくさんの返信ありがとうございます。
松永弾正さん、
はい、ではシャッター音はよく確認してみます。
スナップはAFがうれしいですが、確かに風景はMFのほうが安心ですね。
自分も松永弾正さんのようにしています。
しまつたさん、
DistagonのAFが出るんですか?
確かにソニーのマニュアルフォーカスは拡大なしだと外すときがありますね。
上の写真はたぶんMFです、覚えていません、すみません。
sand-castleさん、
今回フルサイズにしてみたいというのがあるので、フジさんはまた今度にします。。。
でもたしかにレンズが非常に魅力的ですね、フジは。
けーぞー@自宅さん
たしかに最後は好き嫌いということですね(笑)。
橘 屋さん、じじかめさん、
NEXのEVFはちゃんと撮れてるからまあこれでいいかな、という感じです。
以前OVFも使っていたことがありますが、どっちがいいのか実はあまりよくわかりません。
そこはたぶんあまり気にならない人、なんでしょうか。
橘 屋さん、
確かにレンズの選択が一番難しいですね。
MFにこだわっているわけではなく、できればAFが楽でいいのですが、
MFレンズのほうが描写はいいような気もしますし。。。
そこらへんは気のせいなのか、レンズ次第なのかもしれませんが。
どあちゅうさん、fuku社長さん、hiderimaさん、
詳しい比較、ありがとうございます。参考になります。
NEXは立ち上がりが遅いのが本当に困っていますので、
ニコンは早いというのを読んで、この機種も候補に入れています。
えんぢゃさん、kenta_fdm3さん、KCYamamotoさん、
レンズの情報ありがとうございます。
いままで使った中ではZeissがよかったという感じですので、
使ってみたらNIKONのレンズの方が好きということもありそうです。
シグマもいいらしいですね。
レンズを選ぶときは、みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか?
自分の場合、買ってみてしばらく使わないとよくわからないのですが、
次々といろいろ買う訳にもいかないので、正直困っています。
書込番号:18027622
0点

餃子定食さん
> 個人的に思うのですが今の時代にマニュアルフォーカスのメリットがまったく分かりません
> 現在のAFは絶対といって良いほどマニュアルフォーカスよりも正確です
レンズによりけりである。
マクロレンズによる近接撮影の基本は、AFではなくMFにこそある。
また、F1.4の大口径レンズの一部にも、その傾向がある。
例えば、60mm F2.8Gですら、その傾向がある。
AF任せで、何でもかんでもバッチリシャープに撮れるわけじゃない。
例えば、Sigma 50mm F1.4旧型は、マクロレンズではないが、
特定の被写体距離でAFでも十分にシャープだが、
それ以外の距離だとAFがもの凄く甘くなっていた。
被写体(撮影距離)の種類に応じて、AF微調整値を設定し直す
という裏技もあるが、いちいち面倒臭い。
どのレンズも、そういう傾向が若干ある。
また、AFでのピント精度を100%引き出すには、
AF微調整を必要とするレンズもある。
ただし、この調整に拘りすぎると切りがなく、ノイローゼとなる禁断の技である。
> 現在のAFは絶対といって良いほどマニュアルフォーカスよりも正確です
視力の弱い人には、MFでのピント合わせに自信のない人には、
「その通りである」と、断言できるかもしれない。
書込番号:18027675
3点



タムロンの18−270mmを持っています。これをD750にDXで使えば1000万画素相当で普通に使えますが、1.2倍のクロップで1600万画素相当で22mmから330mmなんてことになりませんか?特に広角側でイメージサークルに余裕があると嬉しいけど、誰か持っている人、やってみて教えてください。
3点

無理です。
高倍率ズームは1.2クロップでもケラレます。
1.2クロップで使えるのは、私の知る限りはマイクロ40/2.8G、DX35/1.8G、DX55-200です。
書込番号:18022301
6点

こんばんは
タム18−270ってDiUですよね
FX機でDXモードで使う分には問題無いです
DXモードなのでフルサイズ換算で27−405mm相当になると思います
1.2xクロップだと4隅ケラレると思いますが
いい加減な回答でごめんなさいです
書込番号:18022317
4点

d300gogoさん
こんばんわ〜
高倍率ズームは無理でしょう。
何の為にFX機を購入されるかを考えると、必然的にFX用レンズを購入する事になりませんか?
FX機を購入する場合、レンズ資金にもそれなりの覚悟は必要かと思いますよ。
それに依って得られるモノが欲しいのでは有りませんか?
書込番号:18022370
5点

イメージサークルという言葉をご存じなら、少し考えればわかるでしょうが、お望みのようにはなりません。
諦めてください。
書込番号:18022371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>特に広角側でイメージサークルに余裕があると嬉しいけど
トキナーの107ズームは広角側ほど酷いケラレで、望遠側にしてやっと…みたいな感じでしたよ?
また、高倍率ズームになる程、ギリギリの設計で性能と大きさのせめぎ合いをしている物と思われますので、便利ズームのイメージサークルは厳しさの最高峰みたいなイメージ有りますけど…。
書込番号:18022514
2点

まあでも実際に持ってる人の実験結果が見たい。
書込番号:18022613
3点

d300gogoさん
こんばんは
機種違いですが先ほど実験してみましたのでご参考にどうぞ。
B008はFX機で使用すると全域でケラレるようでした。
FXモードでも実験しましたが、当然ながらもっとひどい状態
ですので画像アップは控えさせていただきます。
書込番号:18022886
7点

暗くなってるのもさることながら、周辺が思い切り歪んでますね。
隅まで光が届いたところで、その周辺の画質がひどければ意味ないですね。
書込番号:18022917
3点

鍵穴から覗き見みたいで、これはこれで面白い。
可愛いオネーチャンならもっと楽しい(#^_^#)H
ハゲ親父の着替え姿だったら…今夜はうなされるぜ (`ヘ´) プンプン。
書込番号:18023753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
> 1.2クロップで使えるのは、私の知る限りはマイクロ40/2.8G、DX35/1.8G、DX55-200です。
DX 35mm F1.8Gだけは、FXフォーマットでもなんとかギリギリ使えるぞ。
ただし、周辺の歪みはすさまじいが、
それを意図的に楽しんで作風に活かしている人たちもいる。
opaqueさん
> イメージサークルという言葉をご存じなら、少し考えればわかるでしょうが、
> お望みのようにはなりません。
> 諦めてください。
結果論としては、ひでなんさんが実証されたとおり、その通り。
しかし、「イメージサークルという言葉をご存じなら、少し考えればわかるでしょう」
とはならない。
個別のDXレンズ毎に実際に試してみなければ、
少し考えただけでは決して分からない。
実際に、DX 35mm F1.8Gで使えるし、
DX 55-200mmは、kyonkiさんが主張されているとおり、1.2クロップで使えるらしい。
書込番号:18023884
5点

18-270を売って28-300を買うのがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000183010_K0000668926&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:18024161
1点

折角、18-270をFX機で撮った写真をアップしてくれた方がいらっしゃったのに、思いっきり削除されてますね。
ここの管理人は何を考えているのでしょう。
書込番号:18024246
6点

kyonkiさん
> 折角、18-270をFX機で撮った写真をアップしてくれた方がいらっしゃったのに、
> 思いっきり削除されてますね。
まったくあり得ないデタラメな削除だな。
その写真をアップしてくれたひでなんさんの作例と誠意のあるレス本文には、
なんの問題性もなかった。
むしろ、スレ主さんに対して最も役に立つ、目的にズバリ適った作例であった。
絶対に削除してはいけないレスと作例であった。
> ここの管理人は何を考えているのでしょう。
まったくその通り。
好意的に解釈すれば、何かの誤操作か、システム障害であろう。
システム障害は、ここでは良くある話しだ。
ここの管理人さんは、ひでなんさんの作例写真の載ったレスを必ず復活させるべきだ。
書込番号:18024327
7点

え、なにこれ何で消してるのこれ。
書込番号:18025409
0点

> ここの管理人は何を考えているのでしょう。
何も考えずに機械的に「特定機種の板に上げられた他機種の写真」を消してるだけでは。
今回に限らず、いつもそうだとおもうんですけど…。
書込番号:18025682
0点

皆さんこんばんわ
先ほど仕事から帰ってきてコメントを見たところ、大変な騒ぎになっているようで驚きました。
実は昨日アップした写真を改めて確認しましたら、個人情報が一部、写りこんでいたため慌て削除依頼しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。この場を借りておわびします。
別の構図で撮影しましたので改めまして画像をアップします。
書込番号:18026484
3点

ついでと言っては何ですが手持ちの18-200mmVRIIでも試してみましたのでそちらもアップします。
ご参考までにどうぞ。
ほぼ同じ位置から写しましたがフォーカスの違いかor撮影倍率の違いかでかなり画角が違いますね。
周辺はどちらも残念ですが・・・
書込番号:18026533
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





