D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全1075スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2018年12月25日 11:10 | |
| 32 | 25 | 2018年12月22日 14:48 | |
| 5 | 1 | 2018年12月19日 13:38 | |
| 32 | 14 | 2019年1月8日 18:58 | |
| 10 | 7 | 2018年11月27日 21:29 | |
| 50 | 12 | 2018年11月25日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えてください。
このたび微速度撮影に挑戦したのですが。
五秒間隔で一時間撮影、約24秒のMOVが出来てしまいました。
私の思ってたのはROW出しで lightroomとphotoshopで編集しながらタイムラプスに仕上げたかったのです。
撮影が終わり持ち帰ってみるとMOVになってしまってます。
これを撮った枚数のROWで出せないものでしょうか・
初歩的な質問で済みません。
質問しながら済みませんが今夜はもう休みますので明日閲覧します。
1点
微速度撮影をしたから。
ソフトで編集するタイムラプスならばインターバル撮影
ちなみに「ROW」ではなく「RAW」でありNEFファイル
書込番号:22340384
![]()
2点
門外娘ですけど、ややこしいねえ。ユーザーインターフェースとして最悪だね
書込番号:22340693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
早速ありがとうございます。
RAWの間違いでした。
動画の設定から入ってたので、そうなっていました。
静止画の方にインターバル撮影ありました。
確認不足でした。
ありがとうございました。
>Alinoneさん
ただの勉強不足でした。
書込番号:22340781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
微速度撮影とインターバルタイマー撮影を間違えてしまったようですね。
残念ながら、MOVから切り出せるとしてもjpgが精いっぱいで、RAWデータを生成することはできません。
次はインターバルタイマー撮影で撮影してください。
>ユーザーインターフェースとして最悪だね
??
UIの問題というより理解の問題、当たりに来る人を避けるのは難しい。
書込番号:22340795
![]()
5点
星空・天の川をインターバル撮影した画像をPhotoshopを使ってタイムラプス動画にする方法を解説します。Photoshopと言うと画像編集ソフトというイメージがありますが 実は簡単な動画編集も出来る優れもので 動画への書き出しも比較 ...
星空・天の川のタイムラプス動画をPhotoshopで作成する方法 | フォトグラファン
https://www.photografan.com/basic-knowledge/tutorial-photoshop-timelapse/
書込番号:22340835
![]()
1点
>つるピカードさん
そうなんです。ネットで検索した時に
インターバル撮影(ニコンでは微速度撮影)
という文章を見た時に、思い込んでしまったんです。
まあ自分のミスですが!
次回にチャレンジします。
>VallVillさん
インターバル撮影が終わったら 次はその事を
調べる予定でした。
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:22341218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つるちゃん、何が違うのよ?
書込番号:22342394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音大好きさん
天の川、星空のインターバル撮影でしたら、楽な設定がありますね。
シャッタースピードを4秒以上にし、試し撮りで確認したら、連写モードに設定、後はレリーズでシャッターを押し続けるだけ。
カードが満杯になるか、バッテリー切れまで撮り続けられます。
書込番号:22345577
1点
>弩金目さん
なかなか星の撮影に行けませんが
機会があれば試してみたいと思います。
有難うございます。
書込番号:22348240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
買い増しするなら、どのレンズが良いか、教えていただきたいと思います。
私がよく撮るのは、風景(自然・夜景・建築物)、動物、スナップです。
現在のレンズ資産は、
16-35 f/4G ED VR
24-120 f/4G ED VR
70-300 f/4.5-5.6E ED VR
です。
1番使用頻度が少ないのは、24-120です。
予算は10万円前後までで、新品・中古どちらでも可です(安いにこしたことはありませんが)。
出来ればNIKKORレンズが良いですが、サードパーティー製も視野に入れています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22340063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F4より明るいレンズがないから、28mm F1.8
なんかあると良いですよ。新品7万5千円也。
http://s.kakaku.com/item/K0000365267/
書込番号:22340122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50mm F1.4
標準に始まり 標準に終わる
書込番号:22340150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
明るいレンズ、気になっています。
このレンズ、悪いレビューが気になってしまうのですが、候補の1つにしてみたいと思います。
書込番号:22340152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正なら24of1.8。
サードパーティ製でもOKなら20of1.4。
単焦点が良いと思います、
書込番号:22340155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
アドバイスありがとうございます。
標準の単焦点も視野に入れてみます。
やはり、明るいのがオススメなのですね。
書込番号:22340167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
単焦点がオススメなのですね。
明るい単焦点というものを所有したことがなく、非常に魅力的です。
書込番号:22340180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24-70mm F2.8G
高速AF、上品な描写、フラグシップ レンズ。
書込番号:22340184
![]()
1点
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
少々予算を越えていまして…。
お金を貯めてから考えさせていただきたいと思います。
書込番号:22340191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃ、28mm F1.8G 7.5万でげすか。上がっちゃたのかな。わっしは5年前に6.2万で購入。
<N>でヌケの良い描写をします。スナップ好適。
書込番号:22340203
1点
ニコンD750でフルサイズ一眼レフデビューを果たした私ですが 現状使えるレンズが1本しかありません。
状況や撮影用途に応じて適切なレンズがなければフルサイズ一眼レフが宝の持ち腐れとなってしまいます。
そこで これからD750と ...
ニコンフルサイズ、D750と一緒に使うレンズ(望遠・広角)はこれだ! Japan Nomad
https://kenta-kiyomiya.com/d750-lens/
書込番号:22340221
1点
>pika0032さん、こんばんは
いまある3本のズームで、大体の画角はカバーできているので、ここは明るい単焦点レンズか、目先を変えてマクロレンズなど如何でしょうか?
単焦点レンズなら、50mm/f1.4G か 35mm/f1.8G のお好きな方を
マクロレンズなら マイクロニッコール60mm/f2.8G か タムロンSP90mm/f2.8(F017)
など如何でしょう?
何れにしても新たな世界が広がることと思います。
書込番号:22340227
2点
>VallVillさん
こちらのホームページ、拝見させていただいたことがあります。
大三元は予算オーバーでして…。
広角も望遠も、手放す予定はないです。
書込番号:22340238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pika0032さん
まず、現在使用しているレンズで何か不満がありますか?
それを解消するレンズの考えはありますか
例えば
動物で望遠が足りないのであれば
純正で200-500
シグマやタムロンの150-600とか
予算がオーバーしますが
70-200F2.8とかはどうですか?
更には単焦点は
100mm前後のマクロは?
書込番号:22340241
2点
ズームは一通り揃っているようなので、単焦点を買ってみては如何でしょうか?
コスパ重視なら、先ずは50mm f/1.8G
風景なら24mm f/1.8G
ポートレートなら85mm f/1.8G
が無難です。
良くも悪くも、今までとは違った撮影となりますよ。
それとマイクロレンズ(60mm f/2.8G)とかで花を撮ったりすると、また違った世界が見えますよ!
書込番号:22340267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ミニラ・ジュニアさん
こんばんは
アドバイスありがとうございます。
ご紹介いただいた単焦点レンズとマクロレンズ、興味があります。
そして、タムキューも気になります。
よく検討してみたいと思います。
書込番号:22340273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pika0032さん
24-70mm F2.8Gは、中古良品で10万ちょっとでしょうか。
F2.8E 乗り替え者がちょぼちょぼ居ます。
書込番号:22340277
1点
>okiomaさん
ズバリ核心を突きますね。
3本のズームレンズを所有していて特に不満はないのですが…。
あえて言うなら、新しい世界を見てみたいといったところでしょうか。でも、どうしたら良いのかわからないという感じです。
書込番号:22340290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>y_belldandyさん
アドバイスありがとうございます。
新しい世界に足を踏み入れたら、レンズ沼にハマりそうなラインナップですね。どれも魅力的です。
参考にさせていただきます。
書込番号:22340310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
中古美品は10万円台後半ですね…。
でも、それだけ良いレンズなのでしょうね。
書込番号:22340316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
失礼しました。
GとEでは、発売時期もお値段も違いますね。
うさらネットさんオススメのズームレンズも検討してみたいと思います。
書込番号:22340335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wi-fiiでPhoneに画像を取り込もうとしたところ 以前撮った画像までは表示さレますが それ以降の画像が表示されません 全部RAWで撮っています。sdカードは128gbです 今までのsdカードは最高32gbだったのでsdカードの違いなのでしょうか それはあまり考えられられないのですが他に何か原因があるのでしょうか
2点
>brack hatiさん
最近WiFi転送やってないので当てずっぽうですが、フォルダー番号とか、スロットとか変わってないでしょうか?
あと、確実なのが、事前にボディ側で転送する写真を選んでからWiFi転送すると、無駄な表示が不要なので早く転送することできますよ!
書込番号:22335128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
D760の噂がでてますが、今度こそ期待しております。
Z6も良いカメラですが、屋外でのレンズ交換など、どうしても自分の使い方にマッチしていないので、
FXフォーマットのミドルサイズ一眼レフは出して欲しいです。
AFポイントはZシリーズまでは要らないと思います。
D600で不満に感じたのは24oの広角時以外殆ど無かったです。
中央よりのAFは構図を考えて撮れるので、今までと同じでも十分です。
変わりにシングルポイントの移動速度が速いと嬉しいです。
AFポイント移動が速くなれば、子供のスナップが非常に撮りやすいです。
AF速度が速いレンズやカメラは増えましたが、ポイントの移動が速いカメラはあまり無いので、
頑張って今の倍くらいの速さのカメラを作ってくれると非常に嬉しいです。
4点
正式発表は2019年の上半期で 発売は2019年の下半期が予想されています。
D610はディスコンになっている
・ 新型D760は新しいエントリーレベルのフルサイズカメラになる
・4K動画
・ISOボタンがシャッターボタンの近くに近くに移動する
・AF-ONボタンが背面に追加される
・D810と同じAFコントロールノブ
・D760の背面のボタンレイアウトは小幅に変更
・AF測距点の数は変更される(詳細な情報はまだない)
・AFシステムと高感度の画質の改善
・D750の新しいファームウェアもリリースする
・D760の発表までまだ先が長いので、上記の上のうちいくつかは、まだ不正確かもしれない
久しぶりにD760(D750後継機)の噂が流れきました。
D760は 現時点の情報では AFや高感度性能などが改善された正常進化モデルになりそうな雰囲気です
D600シリーズが廃止されD700シリーズが 新しいエントリーモデルになる
D760はそれほど高性能化はされずに価格を抑えた機種になる
らしいですよ(^^)
書込番号:22303945
3点
2兎追うものは1兎も得ずにならない様にリソース一点集中して投入中。
余裕がないからら後回しでしょう。
書込番号:22304129
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
D5発売に合わせてD500とD7500が出たのに、D750だけ後継機出ていませんでしたからね。
Z6がその役割を・・・なんて話もありましたが、D6発売に合わせてD750もD760にという流れになるのかなと期待してみます。
多分、D500とD7500との関係のように、シングルスロットになるなどの廉価化は避けられないのかなと思っています。
ミラーレスに踏み込めない一眼レフユーザーにとっては朗報なのかなぁ。
センサーは裏面照射型、スナップブリッジにフリッカーレス撮影は確定的かなと思っています。
後は無音撮影・・・これを是非入れて欲しいです。
フォーカスポイントの数を増やしてくる可能性も期待できそうですかね。
一眼レフでもフラッグシップモデルはZ6のように全面的なオートフォーカス、これならミラーレスのZシリーズは必要なくなっちゃいますかね。
そうなると、D500やD7500も合わせてモデルチェンジでしょうか。
D500後継機はD6を踏襲したフラッグシップモデル、中級モデルには現行のフラッグシップモデル並みのオートフォーカスエリアを確保し、エントリーモデルのD5000クラスにはD7200相当のオートフォーカスを下ろし、D3000クラスもD5000クラス並にと進化してくるかもと期待してしまいます。
エントリーモデルでもD7200相当になれば、これで十分過ぎます。
いよいよ、FマウントAPS-Cミラーレス化かもしれません。
書込番号:22304145
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
Z6はいいカメラと思いますが、まだまだレンズラインナップないですし、Fレンズで不満なく・・・
D750後継機は結構期待しています。
自分の不満はAFエリアの狭さ
ポイント数は51点でもいいのですが、エリアが狭いので、縦位置撮影で人物撮影の際に顔や目を狙うと、どうしても中央寄り
それを避けるべく、AF-Sでフォーカスロックして振るのもいいのですが、ガッツリ狙うときはAF-Cにしたい(人物も撮影者も微妙に動くので)
やはりD850並のAFエリア欲しいなー
多少ボディが大きくなっても良いので
書込番号:22304406
1点
2014年ですから、痺れちゃってる方が多そうです。
FXレフ機が、フラグシップ・ハイエンド800・ミドル700・エントリ600の4階層になってますが、
Zミラーレス投入で、3階層に絞るのか興味のあるところです。
DXレフ機も、ハイエンド500・ミドル7000・エントリシニア5000・エントリジュニア3000の4階層を、
3階層に絞っていくのか現状のままか、知りたいところではあります。
書込番号:22304445
1点
僕は、フルサイズは高感度画質が命だと思うし、リニューアルしても実用感度のノイズはそんなに変わらないものだろうと思って、新機種に期待してません。
今のままなら、発売時の高価でない買い物がしやすいのでは!?
書込番号:22309039
0点
>Paris7000さん
AFエリアの狭さについて、
ニコンの場合はフォーカスロックしても、露出はシャッターを切った時に決まるので、少々のフォーカスポイントはフォーカスロックで追える気がしますが、違うのでしょうか?
書込番号:22309051
1点
みなさん、コメントありがとうございます。
結局のところD750で不満なところは、下記くらいです。
不満点
・キレの無いシャッター音
・静音シャッターモードが極めてうるさい
・取れやすい接眼部分(D200から変更なし)
・マゼンタが強い色味
・今となっては高感度12800までは普通に使いたい。
・背面モニターでのAFレスポンス
・非4K動画
・使わないシーンモード
・ホットシュー周りの耐久性
・背面にAFボタンが無い
・AFポイントの四隅がD600より若干内側(許容範囲)
・フリッカーレスが無い(周波数とSSを合わせても出るところでは出ちゃうので)
D750の改善箇所として求めている機種は、下記です。
・キレのあるシャッター音
・静音シャッターモードが静か(D810くらいなら嬉しい)
・背面にAFボタンがあること
・最新のExpeedによる高感度と色味の改善
・強靭なホットシュー
・4K対応動画
・高性能なライブビューAF
・フリッカーレス
ここまで無くてもExpeedの進化だけでも良いので、
高感度時のレッタチ写真数が減らせれば非常に魅力がありますね。
書込番号:22309296
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
不満を解消し、改善箇所を全部盛り込んだら
【D850】になりますね。
【D750】が良くて選んだユーザーにとって、
『D750の後継機』を求めてる性能は何でしょうね。
そんな私は、10日前から【D750】のユーザーです♪
書込番号:22311703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>葉桜 日和さん
ボディーの重量、サイズ、画素数、そして値段です。
折角レンズを揃えたので、普通にFマウントレンズを使いたいので。
書込番号:22312141
3点
Z の発表プレゼンで、モーモー田んぼ(ウルトラマン顔の人)が『これからは、
スマホ世代を取り込むぜぇー(ドヤ顔)』とか言ってたでしょ?
全てが行き詰まった現在、進化は改良とは限らないんだよ。
あと2台ほど底値買いするつもりだから、そう言う噂は大歓迎だけどね。
書込番号:22319523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
「背面にAFボタンがない」について。
恐らく設定済みと思いますが
カスタマイズで「AE-L、AF-L」にAF-ONを割り当てれば
Okですよね。シャッターの半押しAFは切る、で。
私はD7200設定はこれにしてます。
D500はAF-ONボタンがあるので使い勝手としては
設定するかしないかの違いくらいです(^-^;
その他、不満点を改善することによるコスト高は
価格高となり、比較的安くFX機が使えることの
メリットを失い兼ねず、そうなれば元も子もないかな。
D750からの改善はAFポイント数とシャッタースピード、
画像処理エンジンくらいかな。
そしたら私のFX機購入も検討できます(笑)
書込番号:22323086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>永遠の17才さん
わかくて良いですね。
AF機能はAE-Lボタンに割り当てられますが、そうすると半押しAFが使えなくなってしまうんです。
両方使いたいんですよ。
書込番号:22326416
3点
D750、もうちょっと高感度がいけるかと思いましたが、大したことないですね。
それ以外、特に不満はないです。
書込番号:22380507
1点
最近、D750を手に入れました。
撮影中にISOなどを変更する時、通常、ファインダーの中を見ながら変更するため、モニタの表示を消したいのですが、その方法が説明書を読んだり検索しても分かりません。他のニコンのカメラ(D7200, D600)などでは表示を消すことができていたのですが……。
ご存知の方、ぜひ教えてください。
2点
シャッターボタンの半押し、
または、インフォ画面が表示されている時に、
「info」ボタンを押します。
書込番号:22275122
2点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
info画面が表示されている時に、infoボタンか半押しすれば消えたのですが、
そもそもinfo画面が表示されないようにする方法はないでしょうか?
ファインダーを覗いたままiso感度などを変えるので、
画面が出てくると、明るく眩しいです。
書込番号:22275138
1点
D750の過去スレッドに同じような質問がありました
『iso変更時のモニター点灯について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=21329826/#tab
書込番号:22275143
3点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
まさに、同じ質問でした。とても助かりました!
半押ししながら操作することになりそうですが、なんとかなりそうです。
書込番号:22276045
1点
>トムヤンヤン さん
自分もこのスレ見て、確かにうざいよなと思い、マニュアルやネットを調べてみましたが、設定は無いようです。残念ですが・・・
気にしないようにするというのも無理があるので、シャッター半押ししながらの操作が良いようです。
あと、ISOボタンって録画ボタンに割振れるので、そうすると全て右手で操作できるので超便利ですが、
録画ボタンとシャッター半押しを同時にってのは、かなり器用な方でないと無理っぽいですよね(^^;;
結局、点灯するのやむなしですぐに消したい時シャッター半押しで対応しています!
書込番号:22277188
1点
>Paris7000さん
改めて調べて頂き、ありがとうございます。
気になっちゃいますよね!
違うボタンに割り当てる方法を取ると、
所有してる他のnikonやsonyのボディーと同時に使う時に混乱するので、避けたいなと思ってます。
ファームウェアのアップデートとかで対応して貰える可能性があるのかどうか......。
書込番号:22280558
0点
>トムヤンヤン さん
>ファームウェアのアップデートとかで対応して貰える可能性があるのかどうか......。
他社のように機能追加をファームではまずやらないのがニコン
バグフィックス、新製品(例えばEタイプやAF-Pレンズ対応など)くらいしかやらないのがニコンです。
なので期待薄かと〜〜(^^;;
書込番号:22283967
0点
随分D500とD750で迷いましたが、D750を選びました。
D750を選んだのポイントは、軽さとグリップの掴みやすさ、そしてほど良い位画素数(2400万画素もいらないかな?)です。
操作はD700からの移行なのでボタンの配置が最初のうちは『なんとなく使いにくいな〜』と思っていたのですが、すぐになれるしダイヤルのユーザーセッテイングがすごく使い勝手が良く、自分好みの設定を二つ登録できるのがすごく気に入りました。
登山の時の持ち運びはショルダーハーネスにアダプターで取り付けているので、D700の時は結構肩が凝りましたが、D750になってから随分楽になりました。
そしてもう一つ選んだのポイントは値段です。梅田の大型量販店でポイント込みで実質最安値より少し安い値段で購入できました。
4年前の機種とはいえ、この高機能性を12万そこそこで手に入るのだからびっくりです。
不満要素としてはシャッタースピード1/4000ぐらいですかね。1/8000を実現しようと思ったらシャッターユニットを大きくしないといけないでしょうから、この大きさ軽さを実現するためには仕方のないことなんでしょうが、ただ極々稀に一瞬を表現したい時1/8000が欲しい時があります。
が特に問題ないです。
あとは容姿があまり好きではないですがそれを我慢できるほど使いやすいです。
画質は自分には2400万画素で十分すぎるぐらいです。ダイナミックレンジも素晴らしく高感度もISO12800でもノイズは多少ありますが普通に使えるレベル(人による)でビックリです。いいセンサー入ってるな〜(ソニーかな?)
よくこの大きさ軽さにまとめることができたなと感心します。
ニコンでアウトドア系の写真を撮るのだったらD750が最強じゃないですかね〜
もちろん普通の風景写真も850と比較しても真横に並べるか等倍で鑑賞しない限りわからないんじゃないですかね。
あとはうんちくより腕次第(笑)
兎に角チャンスに強い良いカメラだと思います。
13点
>ただ極々稀に一瞬を表現したい時1/8000が欲しい時があります。
シャッタースピードは1/4000だろうが1/8000だろうが一緒ですよ。
正式にはシャッタースピードではなくて露出量です。
このカメラの場合は1/200秒がシャッタースピードでそれ以上はシャッター幕を狭くして露出量を少なくしています。
書込番号:22273341
12点
>餃子定食さん
興味深いですね。
と言うことは、1/8000秒では記録されないと言うことでしょうか?
1/4000と1/8000では、動体の記録に違いは出ないと言うことでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22273539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カメホリさん
基本的に物理学にいうとフルサイズカメラのフォーカルプレーンシャッターのスピードの限界値はおよそ1/320秒程度と言われています。
要はシャッタースピードは上級機でシンクロスピードの1/250秒程度になります。
では1/8000と表記されているのは何かというと露出量が1/8000秒になるということです。
とはいえシャッタースピード自体は1/200秒ですがシャッター幕のスリットを狭くして1/200秒で作動させるので画面の一部分の点等はスリットが一瞬通過する瞬間に撮影できますので止まった様に見えます。
例えばゴルフのスィングを1/8000秒と1/250秒で撮り比べると1/250秒はゴルフクラブが流れた状態で1/8000秒の場合はゴルフクラブが曲がった状態で写真が写ります。
他の例えだと新幹線の窓から電柱を撮影すると1/250秒の場合はA点からB点まで流れた状態で写り1/8000秒の場合はA点からB点まで電柱が斜めに写ります。
書込番号:22273609
7点
じゃよく言われる幕速って何1/200以下は全て同じなの
書込番号:22273690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
コメントありがとうございます。
大変参考になり一つ勉強になりました。
要はシャッタースピード自身は1/4000であろうが1/8000であろうが
シャッターが物理的に動くスピードの限界値はおよそ1/320であり、シャッタースピードを上げるということはシャッター幕の先幕と後幕の幅を狭めることで、より瞬間的に被写体を捉えるということで良いでしょうか?
教えてもらえると幸いです。
書込番号:22273717
0点
だとすると表現に違いが出てくるのではと思うのですが、メカ的なことには疎いもので教えてもらえるでしょうか?
書込番号:22273724
0点
>infomaxさん
>>じゃよく言われる幕速って何1/200以下は全て同じなの
幕速は一緒ですが前幕と後幕の動く時間を調整して1/200秒以下にしています。
書込番号:22273762
3点
>777 羅波さん
>>幕の幅を狭めることで、より瞬間的に被写体を捉えるということで良いでしょうか?
画面の一部分を切り取れば瞬間的な表現も可能です。
例えば激しく雨が降っている状態とかで雨粒を写す時には有効です。
とはいえ1/4000と1/8000程度ならほとんど変わりません。
1/8000秒が必要な時ってどちらかと言うと明るいF値のレンズを使う時に有効になります。
書込番号:22273775
5点
シャッターがどのような機構になっているか分からないと餃子定食さんが言う『幕を狭くして』の意味が分かりづらいと思います。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/step2/syatta1.html
動画だと一目瞭然かと…。
https://youtu.be/EDL1b2YaQiI
書込番号:22273816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
>飛竜@さん
ご説明ありがとうございました。
シャッター機構について、大まかには認識していましたが、再確認できました。
ありがとうございました!
>777 羅波さん
横から失礼しました。
書込番号:22273834
0点
1/4000s対応のシャッターと1/8000s対応のシャッターでは、一般に1/8000s対応のシャッターのほうが幕速が速くなっています。
D750がシンクロ1/200s以下のシャッタースピードで対応、D850が1/250s以下のシャッタースピードで対応ということがそれを示しています。
(D750はガイドナンバーを減少させることにより1/250sにも対応しますが、これはスピードライトの発光時間を短くして、後幕にかかるのを防いでいることにより、実現しています)。
フィルム時代のα-9xiやα-9では1/12000sを実現し、シンクロ速度1/300sでした(当時、実測でそこまで出ていないとの話もありましたが)
先幕と後幕のスリット幅は最低でも1mmとかないと、画面内の露出値が上下で大きく変わってきます。1/4000s対応のシャッターにおける1/4000sと1/8000s対応のシャッターの1/4000sでは、露出の安定性において1/8000s対応のシャッタが勝ることになります。
より高速なシャッターでは、シャッター膜の軽量化は図られていますが、シャッター幕の速度が速くなると慣性が大きくなるので、それなりにボディ強化を図る必要が出てきます。
なお、上のイメージ図は、実際の幕速がわかりませんので、あくまでもご参考までに。
書込番号:22274071
1点
>餃子定食さん
>>このカメラの場合は1/200秒がシャッタースピードでそれ以上はシャッター幕を狭くして露出量を少なくしています。
えーー!!!!!
知りませんでした!だけど、おかげでシンクロスピードの意味がわかりました。参考になります!
感動しました。
書込番号:22279793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











