D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全1075スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 16 | 2018年11月28日 22:29 | |
| 131 | 14 | 2018年11月26日 00:31 | |
| 28 | 11 | 2018年12月18日 08:18 | |
| 130 | 51 | 2018年11月28日 17:12 | |
| 12 | 4 | 2018年11月3日 22:16 | |
| 198 | 124 | 2018年11月16日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
私事ですが、D750を先週に発注いたしました。
半月ほどすればユーザーの仲間入りです。
D750を入手後にはシステム拡張として、三脚とスピードライトを検討中です。
さて、質問の内容ですが、
"スピードライトをワイヤレス発光させる際に、
内蔵ストロボを《発光しない》に設定。
拡張スピードライトのみをスレイブ発光、
とする事は可能でしょうか?"
まずは、拡張ライトは1機のみで、
ライトはNikon純正として『SB-700』を想定。
可能ならシンプルに構成が組めそうですが、
親機として内蔵ストロボの発光が必要ならば、
発光回避のため対策をと考えています。
書込番号:22267750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葉桜 日和さん
コマンドモードでワイヤーレス発光出来ます。
それとスマホシャッターも
書込番号:22267768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大まかにワイヤレスフラッシュは3通り有ります。
〇電波式
〇光学式
〇スレーブ
スレーブは40年前から既に有りました。
誰かさんが光ったら
連れて光る。
のがスレーブ発光です。
スレーブの受け手はマニュアル発光です。
送り手の内臓フラッシュが
プリ発光がある、TTLならデジタルスレーブ、S2
プリ発光が無い、マニュアル発光ならアナログスレーブ、S1
光学式ワイヤレスフラッシュの元祖は
1992年頃の
ミノルタ 707siが最初だったと思います。
これは 送り手は内臓フラッシュを信号とし
受け手はそのメーカーの調光方式に対応した
ワイヤレスフラッシュ機能を内臓した
外付けフラッシュを使用します。
それらは
室内や、夜間しか対応しておらず
日中屋外でも使えるのが電波式。
中華製は10年くらい前から
国産は5年くらい前からできました。
ワイヤレスと言っても
3通りあり
それぞれの方式は、別モノです。
書込番号:22267798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日和さん
> まずは、拡張ライトは1機のみで、
> ライトはNikon純正として『SB-700』を想定。
> 可能ならシンプルに構成が組めそうですが、
D750とSB-700の構成では、
内蔵フラッシュをまったくの無発光はできないが、
意図することが、別売オプション一つで比較的シンプルに構成が組める。
> 親機として内蔵ストロボの発光が必要ならば、
> 発光回避のため対策をと考えています。
トリガのための弱発光はするが、
SB-3IRという小さな遮光板オプション(約1000円程度)で、
その弱発光の影響をほとんど回避できる。
例えば、僕は、D300 + SB-700 + SB-3IRで使っている。
なお、SB-3IRという遮光板オプションが特に必要なのは、
内蔵フラッシュの直射の影響を避けたい近接撮影、マクロ撮影のみである。
メニュー設定:(例:D300の場合)
e3 内蔵フラッシュ発光
コマンダーモード
内蔵フラッシュの発光モードを
「TTL」から「--」を選択する。
この設定より、内蔵発光はトリガの弱発光だけになる。
しかし、この弱発光も、接写・マクロ撮影には影響が大きく、
SB-3IRという小さな遮光板オプションが必要だが。
1.5m以上の撮影では、上記オプションが無くても
トリガ弱発光の影響は、ほとんど問題とならない。
日和さんの撮影距離は?
書込番号:22267965
![]()
3点
内蔵フラッシュの発光モードの設定例:(D300の場合)
この設定で、1.5m以上ならば、SB-3IRが無くても内蔵フラッシュの影響が小さい。
接写・マクロ撮影には、この設定+SB-3IRが必要。
書込番号:22267975
![]()
3点
訂正:
ああ、間違えた。
SB-3IRではなく、SG-3IRだった。
内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IR
https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/sg-3ir/
書込番号:22267980
0点
お! Giftszungeさん だ〜。
書込番号:22268115
2点
Giftszungeさんの言われるとおりでコマンダーモードの場合、内蔵フラッシュを消すことはできませんねぇ。
遮光板はアマゾンで簡単に取り寄せることができますので、一つ買っておくといいですよ。
書込番号:22268194
1点
葉桜 日和さん こんにちは
光通信の場合 ワイヤレス発光するためには ストロボの光の中にある赤外光が必要になるため どうしても ストロボを光らせる必要があるので ”内蔵ストロボを《発光しない》に設定。”だとワイヤレス発光は使用できないと思います。
書込番号:22268236
3点
みなさんコメントありがとうございます。
ワイヤレス発光時の設定、
カメラ側の操作による切り替え、
D750を扱う上での最後の疑問が解決いたしました。
>Giftszungeさん
写真付きでの説明、とても参考になりました!
撮影距離ですが、テーブルフォトなら30〜50cm
ポートレートなら、腰上で背景をボケ強めの想定でおそらくは1mくらいでしょうか?
他にも考えれば限りはないと思いますが、
光源は欲しいけど直射は避けたい、
近くで撮りつつも光源は遠ざけたい、
と言った時に利用出来たらと思っています。
書込番号:22268565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葉桜 日和さん
>光源は欲しいけど直射は避けたい、
>近くで撮りつつも光源は遠ざけたい、
TTL調光コードとかじゃダメかな?
https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=4203
書込番号:22268837
1点
>引きこもり2号さん
コードを利用ですと、コマンダーモードを使わず有線接続になりますかね?
認識間違っていたらスミマセン。
有線、外付けコマンダー、バウンス&デフューザー、
どれが正解とは無いと思いますが、
D750が届いたら色々と想定して試そうと思います。
書込番号:22268998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
葉桜 日和さん
名前の引用コピーを間違えて、削れてしまい、
誠に申し訳ありません。
大変失礼致しました。
> コードを利用ですと、コマンダーモードを使わず有線接続になりますかね?
> 認識間違っていたらスミマセン。
その通り。
> 有線、外付けコマンダー、バウンス&デフューザー、
> どれが正解とは無いと思いますが、
有線ケーブルは、非常に高い、極端に短い、スパイラルコードが邪魔になるので、
メリットはまったくなく不採用。絶対にお勧めできない。
この有線ケーブルは、ヘッドが後や横に回転できない旧タイプの
純正スピードライト用の、発光向きを変えるためのオプションである。
カメラの底に付ける他社製ブラケット等も必要となる。
だから、フォトシュー・フォトシュー簡易接続。
内蔵コマンダー+外付け発光+SG-3IR赤外パネルが、
最も経済的であり、最も使いやすい。
なお、ポートレートならば、
内蔵フラッシュもコマンダーモードでTTL同調して、
光量を減光調整すれば、目にキャッチライトが入り、
最も好ましい結果が得られやすい。
多灯ライティング。
または、ポートレートには、
Kenko影とり(ディフューザ)を使って、コマンダーモードで
内蔵フラッシュ光を拡散させるとなお良い。
多灯ライティング。
なお、SB-700には、遠隔コマンダーモード用に、
SB-700を離れた場所で、
床やテーブルの上など任意の場所で即立てかけることのできる
専用スタンドが附属している。
これとても便利。
書込番号:22269079
2点
>Giftszungeさん
度々、ご教授ありがとうございます。
ネームは誰宛か伝われば良いと思っていますので、
気にしないでください♪
スピードライトの導入は、
装備を拡充する段階での話ですので、
このスレッドで頂いたご意見を参考に、
今一度よく検討してから決めたいと思います。
『SB-700』を想定するなら、遮光パネルを追加が確かに検討中の構成に最も近いですね。
優先順位としては、三脚が先かとは思っていますが(笑)
書込番号:22269877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もワイヤレス発光試行錯誤しました
当初、D700内蔵ストロボ+SB700でワイヤレス発光させていたのですが
ストロボの向きによって微妙にコマンドを受け損ない
発光しないことがたまにあります
D750に変えた頃にニッシンのDi700A+Air1セットに出会いました
電波式のコマンダーは向きに関わらずほぼコマンドを受け付けてくれます
(SB5000とD5、D850、D500、D7500、Z7、Z6の組合せも電波式です
が、D750は残念ながら非対応なんですよね・・・)
安いのに外部電源端子もあったりして純正ストロボにこだわらないのであれば
オススメです
今ではさらにAirR+SB910を買い増し、ワイヤレス2組使ってます
最近出た、ProfotoA1なんてのも気になってきて
ストロボもはまると奥が深いです・・・
書込番号:22285592
1点
>BH5TSRBP5GTさん
コメントありがとうございます。
私自身、一眼レフに移行して7ヶ月。
クリップオンストロボはまだ早いかとも思っていますが、自然光での撮影を練習&座学しつつ、
光源を理解する延長線上でオフカメラライティングに興味を持っているところです。
『SB-700』を想定したのは、必要充分な機能性かつ、更なる増灯時に求めるものを感じたかったからですね。
ニッシンのストロボはGNを考慮したら良い選択肢と考えています♪
まぁ、まずは本日に届いた『D750』を使い慣れてからとは思っていますが(笑)
書込番号:22286486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D850へのリプレイスやα7Rm3への乗り換えなど色々考えてはいるものの、
こういう条件の厳しいところでも高感度に強いD750と手ぶれ補正の効きまくる24-70 F2.8 VRだといいなぁと・・。
高画素に拘らなければまだD750、現役ですよね。
21点
まだたった4年ですよねぇ、というのが素直な感想です。
みんなそんなにすぐに買い換えるんでしょうかね。
(いや一部の人はそうだとしても)
書込番号:22263508
9点
むしろ、価格面で旨味が増してます。
書込番号:22263549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>灯里アリアさん
お邪魔します。
>こういう条件の厳しいところでも高感度に強いD750と
確かに夜間撮影では三脚無しで撮影できるのが嬉しいですね。
えらい進歩したもんだ、と数年前購入時に感嘆しました。
>手ぶれ補正の効きまくる24-70 F2.8 VRだといいなぁと・・。
私は100mm以下のズームを殆ど使わないので実態が判らないのですが、
24-70mmのF2.8ともなると、光軸方向に結構長いのではありませんか?
あと重量もそれなりにあるのでしょうかね?
三脚が使えればまだしも、手持ちでこうしたレンズを使うと結構ホールディングに気を遣うと思います。
私の場合、とお断りした上でのお話しになりますが、中古で購入の単焦点レンズ、それも旧いタイプの
ヘリコイドが良く効く奴を使います。
理由は・・・光軸方向に短く、ブレの確率が低くなると踏んでます。
またカメラ本体に対して軽量で取り回しが楽だからです。
カメラ本体もそれなりに考えてホールドしてやると、結構いい感じに撮れます(ました)。
まだまだ現役で使用の予定でございます。
書込番号:22263582
5点
上手い人は機材は選ばない
書込番号:22263771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まだまだって時期じゃないないと思いますけど。現行機ですもんね。
それに高画素=高画質でもないですから、もし高画質狙いならZ7も視野に入れないと。
感性を解き放って、煩悩から逃れてください。
書込番号:22263825
4点
まだまだD610を現役バリバリで使ってますが。
書込番号:22263920
10点
つうか、俺はレフ機もミラーレスも「花の2012デビュー組」。
フルサイズレフ機で液晶が動くつうだけで、最新鋭機だと思ってしまう。
書込番号:22263960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「まだまだ戦える」
誰と戦うのでしょう?
戦う相手が、「困難な撮影状況」なら、
「まだまだ」どころか、
第一線で戦える戦闘能力ですが、
戦う相手が、「己の物欲」なら、
ちょっと厳しくなって来ましたね。
書込番号:22264342 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>灯里アリアさん
Zシリーズが発表されてからにも関わらず、D750+24-120LKを今年の8月末に購入しました。最近ちょこちょこと口コミ、レビューに出没しており、D750+24-120LKの素晴らしさを呟いております(笑)
D750の前は、8年前のモデルであるD7000を使っていました。D750はとても良いと思います!
アップされた作例、いい色が出ていて美しい描写ですね!撮影活動においてD750ではなし得ない、何か求めるものが出てきてしまうのであれば買い替え致し方なし、ですが、そうでなければNikonが修理用部品を枯渇させるまで是非共に使い倒して参りましょう\(^^)/
書込番号:22267261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>灯里アリアさん
コスト、性能を鑑みると現時点のベストバランス機だにゃ。
これが現行で手に入るっちゅう幸せ。
脇目も振らずD750で撮りまくろうにゃ。
書込番号:22268554
6点
>holorinさん
正直4年と言われると結構経ってるな〜と言う印象です。レンズは4年と言われてもなんとも思わないんですけどね〜。
>松永弾正さん
確かに、値段ヤバいですよね。
>くらはっさんさん
もともとD810の高感度画質に不満があってD750→D810→D750に戻したような変人なので、
高感度画質の良いD750は本当重宝しています。24-70 F2.8 VRは750を買い直した時に買いました。確かに重いんですが
問答無用のエースレンズですよ。
>infomaxさん
耳が痛いw
>うさらネットさん
正直Z系に行くならα7R3に行くと思ってます。ニコンユーザでもZには惹かれないです・・。
>kyonkiさん
600も充分現役機ですよね。
>横道坊主さん
7年前・・・D90あたりを使ってたかも。
>きいビートさん
100パー煩悩です!w
辛い・・・
>徒然なるドラマーさん
24-120で大抵は事足りちゃいますからね〜。箱崎!ここ1回撮りに行ってみたいんですよ。
>太呂さん
iso12800でもこの写りですもんねー。これ那須のペニーレインですか??
>0120-XXX-XXXさん
そうなんですよねー。頭ではわかっているんですが。
結局のところα7R3が気になってますが、100-400はGMしかない、150-600や200-500クラスが存在しない
と言う現状では乗り換えてもD750を手放せない状態になってしまいそうです。
書込番号:22273300
4点
灯里アリアさん、&D750ユーザーの皆さん、こんばんは。
引き出せる機能は全て使ってみたいと思っています。まさに自分との戦いですね。
河口湖の紅葉回路とても綺麗ですね♪
>これ那須のペニーレインですか??
よくご存じですね♪私は15年間常宿として利用させて頂きました。宿の方は今月で閉鎖ですけど。
山梨方面は最近行ってませんが以前撮った西湖とその付近の写真を添付します。
書込番号:22276797
7点
>太呂さん
おぉ!やはり。
宿で使ったことは無いんですが、那須に行った時にはパン屋として必ず使っています。
最近はなかなか北に撮りに行く機会が無く、山梨や長野のほうが増えてるなと。
久しぶりに工場系も撮りに行きましたが、やはり良いです。でかい不満があらためて無い機種だなと思いました。
書込番号:22279906
9点
遅ればせながら、今回D750を購入しました。
D300以来のカメラなので解らない事だらけです。
カメラはこれから使ってみて、色位と試そうと思うのですが
同梱のViewNX 2を使う環境がマニュアル通りなら
私のPCでは能力不足のようです。(汗
このソフトウェアを使うには、最低どれ位のPCの能力が必要なのでしょうか?。
0点
ViewNX 2はカメラソフトの中でも軽いソフトです。
環境を考えてPCの能力不足ならよほど古いパソコンだと思いますのでパソコンを買い替えた方が良いと思います。
静止画ならIntel Celeron / Pentium4 / Core シリーズ 1.6GHz 以上と書いてあるのでそれこそ10年以上前のスペックだと思います。
またこのソフトに限らず動画を編集する場合はどんなパソコンでもそれなりの能力が必要になるのでやはりパソコンを買い替えた
方が良いです。
またこのサイトに書き込みができるということはインターネット環境があるということですので同包のROMは開封しないでダウンロードした方が最新版ですので良いと思います。
またView NX iも無料でダウンロード出来ますので使いやすい方を使うと良いと思います。
ただし順番があってView NX2をダウンロードした後にView NXi をダウンロードするとView NX2は消えてしまいますので
View NX i を先にダウンロードして下さい。
書込番号:22249737
6点
ありがとうございます。
静止画は問題なさそうなのですが
動画をこれから楽しみたいので、新しいPC検討してみます。
書込番号:22249786
0点
おはようございます。
餃子定食さんのアドバイスの通りかと思います。
なお静止画編集ならViewNX 2で良いと思いますが、動画編集が視野にあるのであればView NX iが必要になるかと。
ニコンの公式HPでView NX iの動作に必要(推奨)なスペックは
○再生時:Intel Core i5 以上 編集時:Intel Core i7 以上
○1280 x 720 ピクセル以上でフレームレート 30 fps 以上、または 1920 x 1080 ピクセル以上で動画再生をする場合 Intel Core i7 以上を推奨
○メモリ ニコン製デジタルカメラで撮影した4K動画を取り扱う場合は64ビット版8GB以上が必要(16GB以上を推奨)
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk002000.html
動画を扱う場合はそれなりのスペックが必要になります。ノートPCだと割高になりますので、できればデスクトップがよろしいかと。特に動画編集だとメモリを十分に積んだほうが動作が安定します。
書込番号:22250248
3点
超まろやか茶さん こんにちは
D750には ViewNX2が付属のようですが ViewNX2は 今は 旧製品になっていて ViewNX-iやCapture NX-Dが現行ソフトになっていますので パソコン買い替えでしたら この2つに合ったパソコンにしておいた方が良いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/software_app/
書込番号:22250287
2点
>超まろやか茶さん
自分も、以前は ViewNX2 を満足して使ってたけど、
地図(位置情報)が使えなくなって、ViewNX-i に更新した。
地図情報サイトに変更があったのか、リンク出来なくなったみたい。
更新されなくなった ViewNX2 では、この様な不具合もあるよ。
後、カメラの画像処理エンジンの処理方式が進化すれば、
PC の RAW 現像ソフトにも同じ様なロジックが採用される可能性がある。
これも、更新が終わったソフトでは期待できなくなる。
更新が終わって時間が経ったなら、新しいソフトの導入を検討しないとね。
>餃子定食さん
>View NX2をダウンロードした後にView NXi をダウンロードするとView NX2は消えてしまいます
「ダウンロード」ではなく、「インストール」。
ニコンはバージョン毎でもファイル名を変えてるので、
特に意識しないでダウンロードしても、
古いソフトのインストールファイルが消されることは無いかと。
書込番号:22250463
2点
>引きこもり2号さん
>>古いソフトのインストールファイルが消されることは無いかと。
それが消されるんですよねー。
後学のために実験してごらん。
書込番号:22251236
3点
>餃子定食さん
>後学のために実験してごらん。
インストールした ViewNX2 の実行ファイルは消されてなくなるけど、
ダウンロードした ViewNX2 のインストーラファイルは消えない。
再度インストールする事が出来る。
実際に、自分の NAS 上には、古いバージョンも含めて、保存されてるよ。
ダウンロードもインストールも、NAS にドライブを割り当てて、そこで実行してる。
インストール済みの実行ファイルなら消しちゃうソフトは色々とあるけど、
インストーラファイルまで消すようなソフトは聞いたことが無い。
もしもあったら、悪意のあるソフトとして、槍玉に挙がるだろうね。
書込番号:22251334
2点
皆さん、ありがとう御座います!!。
ViewNX-iやCapture NX-Dが現行との事。
PCの買い替えを検討してみます。
書込番号:22251700
2点
超まろやか茶さん 返信ありがとうございます
>ViewNX-iやCapture NX-Dが現行との事。
静止画用ですが 優良ソフトのC-NX2についていた コントロールポイントが 無料のCapture NX-Dに付いたので お勧めです。
書込番号:22251791
4点
>超まろやか茶さん
折角ならモニターの色も考慮した方が良いですよ。
マウスコンピュータのNG5500シリーズは、AdobeRGB比98%液晶のノートPCです。
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/note/ng5500/
書込番号:22251936
2点
>超まろやか茶さん
私も10年ほど前D300を使っていた時のViewNX 2が慣れていたので、PC能力や動画とは関係なく使いやすかったので、ひょんなことからこのスレを発見して、再インストールしました。
慣れって凄いですよね、久しぶりに使って見て、やはり使いやすいです。
(単に昔使っていたからです、今のViewNX-iのほうが高機能でしょうけど)
最近Nikon Z 6をゲットして色々試行錯誤しています。軽くてかっこよくて便利で良いですよ〜。
D760らしき後継機の噂がチラホラしています。またぞろ欲しくなっちゃいそう。
ありがとうございます。
書込番号:22332469
2点
お世話になります。
現在ミラーレスの話題で持ちきりですが
自身としては、かねてより、広角側三脚での鉄道風景、手持ちでの望遠とレフ機2台体制を目論でおります。
所有の方で単純に、D750、D7500鉄道写真での使い勝手比較についてご教授願えればと。
ズバリ!D500のサブ機として D750、D7500どちらか。
仮定としてD500を所有し、鉄道写真にてサブでD750、D7500を選択するならば皆さんならどちらを選択されるでしょうか?
D500購入の前にD750、D7500を購入に食指が動きそうです。
連射コマ数、タッチパネル、フリッカー、AFエリアの広さ、3Dトラッキングと価格でD7500が勝るようでなりません、それにもあまるフルサイズの画質と暗所でのAF (自身は鉄道風景ではマニュアル置きピンなので)
使い勝手でD750なのでしょうか?
プリントは自身のプリンターにてA4、カメラ店でせいぜいA4ワイド程度です。
広角側でフォーカスポイントの無い隅のほうにマニュアルにて置きピンする場合D750、D7500使い勝手はいかがなものなのでしょうか?
カタログやご使用者のクチコミも拝見し、ニコンショールームにて少しファインダーをのぞきシャッターを切ったくらいですが後の使用感ばかりは購入してみないとわからないので、こちらでの相談にいたりました。
本来なら、D500とミラーレスなら理想的ですがD750、D7500どちらが道具として使いやすいか
所有者の方のご意見を是非お聞かせいただけたら幸いです。
3点
>ぶんきち君さん
D500の2台が理想的です。
と言うと反感があるかも知れないので、同じセンサーで兄弟機のようなD7500が現実的かなと。
まあ、結局はD500使うことになると思いますよ(^_^;)
そんな私はD500とD7200ですけど、結局D500メインになってます。
書込番号:22236906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶんきち君さん
望遠重視されるのか、
広角重視されるのかで、
決められては、如何でしょうか?
書込番号:22236913
3点
>ぶんきち君さん
野鳥撮影、飛行機撮影されるのでしたら、APS-C機をおすすめですが、
そうでない場合は、フルサイズ機でも十分かと思います。
サンニッパを等倍で使いたい場合は、フルサイズ機、
サンニッパでなく70-200/2,8を1.5倍にして使いたい場合は、APS-C機
がおすすめです。
書込番号:22236944
3点
鉄ちゃんではないので滅多にアレは撮りませんけど、D500のサブにD7500充当してます。
主な理由はレンズ都合でしょうか。
FX機はD3/D600運用ですが最近は出番落ちてます。
実際のところ、暗所運用がそれほどないことと、DX機のレベルが十分実用に耐えうる状況。
同一行事のFX/DX混用は基本しないですね --- トラブル時のレンズ運用都合で。
散歩・近隣探訪とかには、D90・D3300等の旧機・入門機を持ち出す事も多いです。
書込番号:22236950
7点
>D500購入の前に と書かれていますので敢えて・・・
鉄道や航空など動体を専門とする写真家には 圧倒的にキヤノン機を使っている人が多いですよ
これには専門家が選ぶなりの キヤノン機の良さがあるのではと思いますが どうでしょう?
なかにはペンタ使いや ニコンからソニーに移った 撮り鉄プロも居ますが。 余談です・・・
書込番号:22237038
4点
ちょい鉄です.
撮影に広角,標準,望遠の3本ほどレンズを持っていく前提ですと,私だったらD750でしょうか.
キヤノンユーザですが,”鉄”の時は7DMarkUと5DMarkWの組み合わせで出かける事が多いです.多くは5DMarkWで撮影,望遠が必要なら7DMarkUの登場.そんな感じで使い分けています.
書込番号:22237040
2点
私の場合は、D750をサブ機に買おうと、二度三度D750を買いそうになりましたが、実機を手に取ると、何故か、購買意欲が薄れ、結局現時点にて購入に至らず、後にD7500を買いました。D7500は、小型軽量で、D500と性能を共にする部分も多く、機能、性能的には不満の少ない機種ですが、結局は、下取り価格が少しでも高いうちにと思い、手放し、D500に買い換えました。で、現在は、D500を二台使っています。現状それで何の不満も無くなりました。当面は、カメラボディを買う事なく行けそうです。
ただ、それによって、更に大容量のカメラバックを買う事になってしまいましたけどね。
あ、私の被写体は鉄道ではなく飛行機です。ご参考までに。
書込番号:22237053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>VallVillさん
>ニコンからソニーに移った 撮り鉄プロも居ますが。
ありゃ、発熱の?
書込番号:22237068
3点
ぶんきち君さん、こんにちは(^o^)/
私ならD750ですね。で、レンズもフルサイズ用で運用します。
と、言うより鉄写真ならD750ばかり使いそうです。
しかし、これは構図の取り方や撮影方法によってかなり変わってくるので何とも言えませんが。
何故フルサイズのD750を選ぶのか?は、高感度耐性です。
風景絡めて撮ることを想定すると、夕焼け、夜景も撮りたくなると思うのですが、走っている列車を止めるにはそこそこシャッタースピード欲しくなるし、ISOも上げざるをえなくなる時もしばしば。
D500は高感度撮影も綺麗に撮れるカメラだとは思いますが、やはりD750には敵わない。と感じます。
そこで適材適所、足りないものを補うという意味でもD750です。
D7500は使ったことないので何とも言えず中途半端な意見になってしまいますが、一つの考え方としてご参考になれば(*^-^*)ノ
書込番号:22237074
![]()
12点
>ぶんきち君さん
自分は、動きものでD500とオールラウンドでD750を使ってます。もともとD750でレースを撮ってました。自分は、ダブルスロットが必要なのでD7500は買う気になりませんでした。
本題ですがモデル末期のD750ですがそれなりに楽しめます。
書込番号:22237101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D5・D500・D7500・Z7を使って鉄道撮影してます。
以前はD810とD750も使ってました。
D750はフルサイズとしてはちょうど良い感じでしたが、他に比べると連写コマ数が少なくサブ機としても
中途半端でしたので売却しました。EXPEED4なので、5に比べると落ち。高感度耐性もフルサイズなので
もありますが、D500に比べてもそんなに大差ないです。D5は全然別格ですが。。。
D7500はBGも無く、1スロットのみを懸念してる人もいますが、比較的軽量で使いやすいです。
D500のセンサーも使ってますので、違和感は少ないです。
バッテリーは同じですが、リモートコードが異なったりします。
普段撮影用途やイベント列車撮影ごとにボディとレンズ構成を基に持っていくシステムを決めてます。
D5- 14-24 24-70 70-200 180-400
D500 10-24 16-80 80-400
D7500 18-140 70-300
が基本装備です。
Nikonのいいところはワイヤレスシステムが充実しています。親機と子機で連動してシャッターきったり
できるので、いろんな事ができます。さらに、高いリモコンのWR-1を購入するとリモコン内で子機の
カメラ設定(露出制御・シャッタースピード・F値・WBなど)を変更できるので重宝しています。
Canonにはこれが無いので、撮影地とか行くと羨ましがられます。
書込番号:22237135
7点
>ぶんきち君さん
一台がD500ならもう一台はフルサイズってのが汎用性高くて良いのではと思います。
機能の差なんてそう大きくはなく<D7500で出来ることは全てD500がカバーしてますよね。
でもD500でカバーできないのはセンサーサイズ。
なので広角も対応でき、高感度に強いD750とD500の組み合わせって、とてもいいと思います。色々なシチュエーションで活躍できるし
D7500とD500ならわずかな重量差なので結局D500メインになると思いますよ。使い分けが難しいです。
DX二機種なら思い切ってD5000シリーズとかで小型軽量にするとかしないと結局似たような重さなら良い方を持ち出すに決まってます(^^)
実は自分がそうでした。
D7500の2世代前のD7100にD750を追加しました。
結局持ち出すのはD750ばかりでD7100を使うことはなくなり。そりゃそうです、超望遠が必要ってわけでもなかったし、ちょっと焦点距離稼ぎたいときは、クロップしたりで、それより少しでも画質のいいD750ばかり持ち出すようになりと。
で程なくD7100は手放し、その後D5300を入手。
これ小さく軽く、俄然使用頻度が上がり、お気軽な撮影の時、撮影メインじゃないとき、持ち出すようになりました。
2台持っていって、D5300を友人に貸して2台で撮影ってこともしたりしながら、やはり小さく軽いのは大きな武器だなーと思います。
なので、何か性格の違う二機種にした方が使い分けできて良いような気がします。
もちろん、2台を常に持ち歩き、単にレンズ交換の時間を省くためだけの目的なら同じ性格の二機種が良いと思いますが、私のオススメはやはりD750です。(^^)
書込番号:22237226
![]()
10点
鉄道写真を30年楽しんでます。東京から北海道などは毎年撮影に行ったりしてます。
私なら断然D750です。
過去5年間の鉄道写真の95パーセントはフルサイズ機で撮影。
仮にD500をタダでもらったとしても、すぐ売りはらってニコンのフルサイズ機に買いかえるくらい。ま、人それぞれ好みですな。
私の場合はフィルム時代も中判使ったり、少しでも画質良いフォーマット好きだし、国鉄型を主に撮ってきましたが最近はローカル線の撮影が増えてきて高速連写も必須でもなくなってきていることもあります。
D750とD7500ですが、操作、使い勝手がD500やD850などと少し異なる点が、個人的にひっかかっています。
書込番号:22237260
8点
かつてD7200とD750使ってました。(つい最近まで)
今、D500の1台に絞りました。
さて、D7200とD750の時、昼間の屋外では私は判別出来ませんでした。
高感度耐性は、感覚ですがたぶん2段程度の差はあると感じました。
で、2台処分(下取り)してD500に換えた時に
これも感覚ですが発色がちょっと変化した感じを受けました。
測光精度(露出)も750、7200より微妙に良くなった気がしました。
ニコン機って一眼の場合、
色味は深い色味で(加工がすご〜く楽!)で、若干沈んだ発色だと
感じてましたが、D500になって鮮やかさも加わった感じです。
両方並べて比較した訳じゃないんでたぶんという領域なんですが、
発色、露出、イイんじゃないかい!って感覚です。
なので、暗所耐性はさすがにフルサイズD750に譲っても
日中の屋外の発色はD500の方が私には好みです。
D7200からD7500へとチェンジしてD500と同じセンサーで
発色、露出精度がD7500に移植されているのであれば
間違いなくD750よりD7500の方が優れると思います。
残念ながらD7500のそれは試した事がないので想像でしかないのですが
私はD7500推します。
余談ですが・・・
個人的にですが、グリップ感覚、ホールド性はD500、D7500を差し置いて
D5600が好みです・・・笑
D7500は若干窮屈なんですがD5600はド・ストライク・・・なんですよねぇ。。。
書込番号:22237338
3点
新幹線をメインに撮っています。
主にD500、D700、D7100ですが・・・
D850を買おうかどうか、悩んでいます。
そこまでの高画素は必要ないので、D750かなと思ってます。
たぶん、高感度耐性は、画素数の少ないD750が上だと思ってます。
しかし、10ピンターミナルがないので・・・
どうせ置きピンで撮るので、AF速度とか、連写コマ数とか関係ないので・・・
D850を買うことを考えると、D500とD750と両方買っちゃおうかとも考えていますが、D7500は考えたことがないです。
書込番号:22237473
2点
>ぶんきち君さん
こんにちは。
鉄道はほとんど撮りませんが、、、D750おすすめします。
D500良いカメラで昼間晴れの時はもう大活躍します。
しかし、曇天や暗所での撮影時のシャドウ部が私にはちょっと耐えられなくて、そういう時はD750使っています。D750の高感度耐性は今でも充分すぎるくらい活躍します。
D500、良いカメラですのでおすすめしますが、サブ機はやはりDXではなくFXがあると重宝すると思います。
余談ですが、基本2台持ちしますのでもう1台FX機が欲しくなりD5と悩みD850導入しました。D500が使い辛い時、代用とまではいきませんが、高画素なのでトリミングしても同じ画角も得られますので。
一桁機はお金が貯まったらD750と入換するつもりです。D750は手元に置いときますが、、、。
私は、D500.D850.D750.どれも良いカメラですのでメインサブではなく適材適所で使い分けしています。
書込番号:22237548 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ぶんきち君さん
>> 広角側三脚での鉄道風景、手持ちでの望遠とレフ機2台体制を目論でおります。
三脚に載せて撮るカメラ1台、
望遠レンズが付いた手持ちカメラ1台、
以上の他にレフ機の2台の
合計「4台体制」となりますけど、
間違いないですか?
書込番号:22237699
1点
>9464649さん
有り難うございます!
いやぁーD7200も一時は考えたのですがD7500の価格が下がってきたのでー
(^_^;)
1台体制になりますかー
自分はキヤノン50Dで修行中ですが、たまに、あー!今、もう一台広角があれば!
あー今、手持ちで望遠があればてなかんじなので悶絶ちゅうです。
書込番号:22237704
0点
>おかめ@桓武平氏さん
有り難うございます!
広角、望遠その場その場でピシッと決められれば良いのですが
いやぁー、ド素人で撮りたい欲ばかりで下手な鉄砲なので、数撃ちたくて(^o^)
書込番号:22237718
1点
>うさらネットさん
有り難うございます1
>暗所運用がそれほどないことと、DX機のレベルが十分実用に耐えうる状況
はい、実は暗所に近い夕焼けで先日、ざらざらの残念な写真を撮って悔しい経験が(^_^;)
うーん、それがフルサイズに変えて解消されるか使ってみなくては分からずですが
逆に言うと、暗所利用があればやはり、フルサイズと言うことですね(^_^)
書込番号:22237734
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
先週D750 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR を購入しました。
レンズフードを取り付けたらこの様に丸印の所まで装着できません。
広角で撮影したら右上の所だけ黒くなります。外して撮影したら無くなります。
このレンズフードはそういう仕様なんでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
フードを180°回転させて
取り付けてもダメかな?
書込番号:22228331 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
コメントありがとうございます!ちょっと力を入れたらカチッとなってうまくセットできました!
ありがとうございますー!
書込番号:22228345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新品は意外と硬い事も有るから。
使ってるウチに段々
グスくなる
180°回転させて交互に使うと
長持ちしたりします。
書込番号:22228353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
ありがとうございます!そうなんですね。。(^^;
今まで悩んでいたので解決出来てよかったです!
書込番号:22228380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。
PENTAXのK-30(18-135)を、主に娘の成長記録、旅行先での思い出用に使っております。特に不満があるわけではないのですが、何となく価格コムで作例を毎日見ていたら、フルサイズの立体感のある写真に感動しました。これで娘の成長を残せたらなーと思っております。
どうもニコンの写真の落ち着いた色が好きみたいでニコンで検討したいです。一応量販店でアレコレ触ってきましたが、D810は少し重く感じました(ストラップで改善できる?)。今のところD750が第一候補ですが、Z6も気になっております。どちらがお勧めでしょうか?
購入時期は来年の運動会までに間に合わせたいので、遅くても春までです。
予算は全部で40万までです。春まで待てば50万円までいけます。Zマウント用の望遠レンズの発売が間に合うかが心配です。
以上、纏まりのない稚拙な文で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22207426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛娘に首ったけさん
ボディ内手ぶれ補正があるZ6がおすすめです。
書込番号:22207459
4点
運動会…現状で、その期間なら…現実的にはD750の方が失敗が少ないんじゃないかな?
書込番号:22207474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
運動会ばかりじゃないでしょうけど、他に被写体は如何。
運動会ならFX機である必要はないですから、D7500+AF-P DX 70-300mmで十分。
屋内スポーツならD750+明るい望遠でしょう。
書込番号:22207497
6点
>まる・えつ 2さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
Z6の方が新しいからカメラとしては完成されてるでしょうか。
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
ボディ側で手振れ補正が付いてるんですね!それは良いですね。レンズ側の手振れ補正とボディ側の手振れ補正ではどちらが手振れを抑えてくれるのでしょうか。
書込番号:22207524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
逆に、時間があるならZ6でしょうか。
例えば、K-30の望遠レンズを買って来年の運動会を撮るとか。
>うさらネットさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
うっかり書き忘れてしまいましたが、運動会は体育館になりますので少し暗いです。娘は現在年少ですが、保育園にいる間はこれからずっと体育館で運動会になります。そうなるとD750ですね。
あと、運動会ではFXは必要ないとのことですが、どうして必要ないのでしょうか。勉強不足で教えて下さい。
書込番号:22207542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。
私は、全くと言って良いほどカメラの事は知りません。ここ1ヶ月ほど価格コムに張り付いて勉強した知識でしかありません。宜しくお願いします。
書込番号:22207553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18-135で望遠が足りなかったなら
d750 24-120に
シグマ120-300辺りを狙うしかないと思いますが、かなり重めではありますね
書込番号:22207619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z6ご購入が良いと思います。カメラのAEアルゴリズムの癖やAFの精度不足を殆ど気にすることなく撮れるのは大きいです。
Zのばあい暗所での動体AFやレンズの品揃えはネックかも知れませんが、これから上り坂のマウントだと考えて使えば多少のことは我慢できます。Fマウント資産がない方にD750は今さらオススメ出来ません。画質的にもD750のJPEGにはあまり好印象がなく、私は売却してしまいました。
書込番号:22207675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
運動会はDXのほうが撮りやすいです。
まずDXと言うのは
フルサイズを1.5倍トリミングしたものと同じです。
フルサイズで全身写真を撮って
トリミングしたら上半身写真です。
これがDXです。
フルサイズで全身写真までAFが追従したなら
DXは上半身までAFが追従した事になります。
良く ポートレートは
フルサイズのほうが背景がボケる。
と言われているでしょう。
と言う事は
運動会で走ってる5人の群れを撮ったら
フルサイズは後ろ子はボケやすいし
同時にピントも外れやすいです。
それに
運動会の写真は
構図とシャッターチャンスが
第一優先となります。
書込番号:22207689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>愛娘に首ったけさん
D750はいいと思います。
私は今はニコンですが、以前はペンタックスを使っていました。
ただ、何故かペンタックスの色というか、雰囲気が良かったのか壁に飾ろうと思う写真はペンタックスで撮ったのものです。
レンズの違いなのでしょうか。
FA77を持っているかたの作例を見るとニコンとは違うかなと思います。個人的意見ですけどね。
メーカーを変える選択肢もありますが他にもあります。
書込番号:22207692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>愛娘に首ったけさん
フルサイズD600を愛用して6年経ちました。
10万枚を超えているのでD750を検討しました。
Z6は触っていませんが、Z7は店頭で触ってきましたので、
子供を撮影するならどっちが良いか?で感じたことを書きます。
結論としては、レンズや信頼性の面から現時点ではD750でシステムを組んだ方が
良いと思います。
ミラーレスは軽くところは良いのですが、気になる点もいくつかありました。
1.レフ機に比べるとAFの食いつきが若干弱く遅い。
食いつきはD600の外側のAFポイントくらいの感じです。
食いつきはレフ機のクロスセンサーの方が良いと感じます。
また、レフ機 + F2.8通しレンズのAF速度と比較すると遅いのも気になります。
2.屋外でのレンズ交換はやらない方が良さそう
F4 24-70のマウント側はギリギリまでレンズが迫り出していて、
レフ機用レンズのように奥まっていません。
またカメラ側もセンサーが剥き出しなので、屋外でのレンズ交換は手軽にやらない方が良さそうです。
3.バッテリー、メモリーなどにコストが掛かる
4.Z6とD750の差額で、F2.8ズーム又はプロフォトA1などの高級機材が買えてしまう。
フルサイズの人物撮影では、単焦点や、F2.8ズームで撮るのが多いです。
先日、娘の七五三を撮影した時もレフ板やバウンスなどで光を回して撮影してきました。
屋外で頻繁にレンズを交換したので、気軽に交換できる点、
ストロボ同調1/250のハイスピードシンクロ撮影ができる点など、
写真は光が重要なので、外部ストロボなどシステム全体を考えると
しばらくはレフ機の方が良いと思います。
写真はレンズと光が重要なので、ボディーに求めるのは写りとAF・AEの信頼性です。
D750はかなりレベルが高い性能があるので満足できると思います。
上手く撮れないのは全て自身の腕のせいと言える性能です。
どんな機材でも腕が無いと良いのは撮れませんし、光が回っていないと
ただ綺麗な写真でしかないので、アクセサリーを充実させることも重要なポイントです。
フルサイズの画角で運動会を撮る場合の画角について
・幼稚園だとF2.8 70-200o
・小学校だと シグマやタムロンの100-400oが使いやすかったです。
お弁当の時は、24-70oが撮りやすいです。
フルサイズは、F2.8通しを使うからこそ意味があると思います。
正直、お子様の撮影で使用する頻度が高いのは、私の場合ですが、
・24-70o F2.8 が 50%
・70-200o F2.8 が 30%
・50o F1.8 が 10%
・85o F1.8 が 5%
・100-400o が 5%
と、殆どがF2.8ズームです。
Zシリーズは、完成度が高く良いカメラですが、子供と遊びながら手荒く使うシーンには
高級ですし、取扱いの面でデリケートな機種だと思いますし、
D750で、もの足りないと感じる部分は少ないと思います。
D750は、今愛用中のD600の次期モデルとして購入候補にしています。
書込番号:22207775
6点
>謎の写真家さん
>運動会はDXのほうが撮りやすいです。
小学校からなら、広い校庭を考えるとそうなるけど・・・。
良くフルサイズ換算 450mm が欲しいって話を見るからね。
でも、
>愛娘に首ったけさん
>運動会は体育館になりますので
なので、DX の望遠効果を期待するほどの距離があるのかな?
300mm までの望遠ズームなら、あまり高価でも、馬鹿でかくも無いと思う。
保育園とか良く分かってないんだけど。
>愛娘に首ったけさん
Z6 は11月下旬発売の新機種。まだ発売もされてない機種なんで、
これを薦める人って、すごく無責任だと思う。
ある程度評価が出揃うまで待てなら良いけど・・・。
D750 は、値段も熟れていて、今買い時と思う。
Z6 を待てるなら待っても良いかもだけど、
この秋の娘さんの写真は、
>フルサイズの立体感のある写真
では残せなくなるよ。
書込番号:22207901
6点
>引きこもり2号さん
>> Z6 は11月下旬発売の新機種。まだ発売もされてない機種なんで、
>> これを薦める人って、すごく無責任だと思う。
スレ主様で、事前に、
「購入時期は来年の運動会までに間に合わせたいので、遅くても春までです。」
を謳っていますので、無責任ではないかと思っています。
>愛娘に首ったけさん
まあ、春ですと、発売予定になりますが、
パナソニックLUMIX S1
http://kakaku.com/item/K0001092981/
も、候補になるかも知れません。
こちらでしたら、動画もいけますし、
LUMIX S1の手ブレ補正は、対応したレンズとカメラで連携して手ブレ補正が機能します。
Z6ですと、
Zマウントレンズの場合、5軸の動作になり、
FTZ経由ですと、5軸の動作にはならないようです。
※Zマウントレンズには、現状レンズ側にVRが搭載されていないです。
書込番号:22208022
2点
>愛娘に首ったけさん
運動会は年一回か二回で、さらにヌケの良さ・ボケ量を求めないでしょうから、FXは必要ないかと。
望遠が、DXのほうが楽と言う事を併せてですけど。
ただし、書きましたように、屋内ですとFXの高感度 (ざっと、SSで2倍良い) と明るいレンズ必須になります。
これは一般的な話ですから、少し広げて運動会ではなく屋内スポーツを想定しました。
D750でFXの良さをお分かりになると、
DX入門機の軽便さなどが、お〜っと言う感じで理解いただけると思います。
下から上は十分見えないけど、上から下は良く見えます --- 人間関係・学問の如し。
書込番号:22208062
4点
>愛娘に首ったけさん
こんにちは
春の50万円予算なら、
D750 24-120 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693265/
192千円
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
http://kakaku.com/item/K0000917326/
275千円
(※価格はマップカメラ価格でみてます。)
小学校上がって望遠足りなくなったら、テレコンまたは、社外100-400を追加購入で。
f2.8の標準ズームは、予算が出来たら買い替えされたらいいかと思います。
書込番号:22208084
5点
発展途上のZシステムよりは熟成されたD750がいいでしょう。
価格もバカ安ですし、FTZを使ってFマウントレンズを使うくらいなら素直にD750でいくべきです。
今のZシステムは、お金に余裕のあるFマウントユーザーがサブ(お遊び)に使うカメラですね。
書込番号:22208129
8点
>愛娘に首ったけさん
私もかつてペンタ(K-r K-5Us)使ってました。18-135も使ってました、軽くて簡易防滴で持ち出しやすかったです。それからAF性能求めてニコンAPS-Cに移行、その後高感度耐性求めてフルサイズD750、現在も使っています。ちなみに私も子供撮りです。
フルサイズに興味があって、運動会を体育館でやるのが分かっていて、予算がある、それなら私もフルサイズとF2.8通しズーム行っちゃうとおもいますwww
また、フルサイズにこだわらないなら何気に高感度耐性に優れたペンタK-Pって手もあるかなと←KPは私が興味あるんですw。
問題はD750かZ6。将来的にはZシリーズの方が良いのかもしれませんが、来年の春までに購入ということならD750の方が良いと思います。サードのレンズ含めレンズのラインナップやシステムの充実度はFマウントの方がまだまだリードしていると思います。Zマウントの将来性を見極めたいというなら、さしあたって来年はK-30に望遠を足してしのぐのも手です。
お子さんの習い事とかでピアノ等静かにする必要がある場面を撮りたい場合は消音撮影できるZ6が良いです(K-Pも電子シャッター付きですよね)。でも体育館でのスポーツ習っているとかならまだ現段階ではレフ機の方が無難な気がします。(でもZ6がまだ世に出てないのでそこは何ともいいようがありません(^_^;))
ペンタだと手振れ補正はボディ内ですが、補正してるかどうかは撮影してる最中はファインダーでは分からないですよね、だから望遠レンズ使うときファインダー像が安定しなくて撮りずらかったように記憶してます。そしてマウント変更して安定したファインダー像を見ると感動する、みたいな(^.^)私はけっこう感動しましたwww
ボディ内手振れ補正はそれはそれで利点もありますよね。補正機能のないレンズでも補正されますから。
でも、子供撮りって手振れよりも被写体ぶれの方に気を使うことが多いので、シャッタースピード上げちゃいますよね、手振れ補正の恩恵って静止してる被写体撮るときに発揮されますよね。子供撮りでは、あればあった方が良い機能ではありますが・・・という気がします。
書込番号:22208234
4点
連投すいません。
Z6はボディ内手振れ補正ですけど、ファインダー像は安定してると思います。
書込番号:22208253
1点
>愛娘に首ったけさん
来年春まで待つと、いいことあるかも。
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットがもっと安くなれば、
望遠は100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)を追加して、
ちょうど50万くらい。
Z6ならそれより10万円くらい安いけど、Z7の方が魅力的なような。
D750はちょっと古いし、今後を考えれば、ミラーレスがいいような気がします。
書込番号:22208533
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































