18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2017年9月17日 23:22 |
![]() |
22 | 8 | 2015年6月30日 21:05 |
![]() |
42 | 6 | 2016年4月29日 21:34 |
![]() |
97 | 14 | 2019年11月8日 14:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]
シグマ用を使っている方がどのくらいいるのかわかりませんが。。。
SD1Mで使っていましたが、どうもOSの効きが悪いように思うのです。たとえば300mmでファインダーを覗いていると、OSが全く効いていないという訳ではないのですが、ファインダー像が頻繁にカタカタ動いて。そんなわけで、OS付きにもかかわらず、できるだけ1/500sを下回らないように使っていました。
ところが先日、しばらく使わなかったSD15(赤外線写真専用機になっていますが)に付けてみたら、ファインダー像がピタッと止まったのです。
そんなわけで質問です。このレンズをシグマ機で使っている方がいらっしゃれば、OSの効き具合について聞いてみたいのです。あまり該当者はいないのかなとも思いながらですが。
カメラとレンズは一応点検に出しました。こういうのはメーカーサポートに伝わりにくいだろうなあ、とも感じつつ。。。
3点

holorinさん、こんにちは。初めまして。
私は残念ながら、18-200mmCと150-500mmと150-600mmしか持っておらず、直接的な比較はできません。
このレンズの中でかくかく動く感じがするのは、150-500mmです。かくかく動いても、OSは良く効いています。
150-600mmCでは600mmを使用している時にOSがあるかないか。が余り効いていない感じがしています。
300,400,500mmと比較してみると600mmだけ効いていない感じが強いので、取説を読んだら、1秒ぐらい安定にはかかると書いてありました。
かくかくした感じは、その1秒の間に出るのではないでしょうか?
できましたら、OSがきいているのかないか。OSが効いていない写真をアップしていただけると良いのですが。
書込番号:18917553
4点

holorinさん こんばんは
18-300 を使っていますが、望遠端ではファインダー内ブレを視覚的に止める効果は小さいように思いますが、撮れたものはそれなりに止っていたりします。
手振れ補正のメーカー公称値が 3.5段ですので、ブレない目安を 1/焦点距離 秒と仮定すると、450/11.3≒40 なので 1/40秒で止ることが期待されますが、私的には実際そこまでの効果はないように思います。
掲載サンプルで、1/160秒の方は止って、1/125秒の方がブレているのは偶然だと思いますが、おそらくこれくらいのシャッター速度がブレ有無の境界のように感じます。
書込番号:18918898
3点

haghogさん
momo195さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり、ブレ防止の機能が弱いんでしょうか。SD1Mは上げてもISO感度400が精いっぱいなので、2段くらいはしっかり効いてくれるとありがたいのですが。
ただ今回の課題は、私の場合、SD15ではファインダー像がわりとピタッと止まっているのに、SD1Mではカッ、カッ、カッとせわしなく動くのはなぜ?ということなんです。SD1Mしか持っていなければ、そんなもんだと思ってあまり気にしなかったかもしれません。
キタムラ経由で点検?修理?に出して1週間になりますが、まだ結果待ち状態です。気長に待ちます。
書込番号:18921303
6点

holorinさん こんばんは
ご質問の趣旨を良く理解せずに返信して失礼いたしました。
手振れ補正動作でカクカクするとの事ですが、私の使っている個体でもそんな感じです。
特にカメラの支持が不安定なときなどには大きいように感じます。
SD15 は所持していないのでわかりませんが、メーカーの調整でカクカクが改善されたら、またレポートをお願いします。
書込番号:18922099
2点

momo195さん
いえいえ、よく見ると私の文章もわかりづらかったですね。
あまり期待できないかもしれませんが、結果はこの場でレポートします。
書込番号:18922173
1点

holorinさん、こんにちは。
私も、考え違いをしておりました。
一度、カメラのメニューを開いて、AFなどの設定が同じになっているか確認してください。
私が150-600mmCを調整に出したときには設定が変わっており、思ったようにシャッターが切れなかった事があります。
接触不良なども考えられますが、SD15とSD1Mの間で設定の差がない確認ください。
書込番号:18923390
1点

holorinさん、こんにちは。
私はこのレンズではなく18-250mmの初代をSD15で使っていたとき、
テーブルに置いていてもカクカク動いていたことがありました。
で、この時はレンズをクリッと外しすぐに取り付けたら治まりました。
その時は接点の接触不良だったのかなと思っていました。
その後同じ症状が出たときも同じことをしたけど改善されず、
OSスイッチをOFFにしても動いたままになったので、
OSスイッチの接触不良と判断しました。
修理には出しませんでした。
今は18-250mmは手放しましたが、手放す直前1年以上は不具合は全く現れなかったです。
18-35mmが出るまではSD1M、18-35mm購入後はSD15時々SD1Mで使っていました。
書込番号:18923515
1点

>haghogさん
ありがとうございます。
ファームを最新にしたり、設定を初期化したり、一応考えられることはしてみました。まだ、何かあるかもしれませんが。
どちらにしても、カメラもレンズも手元にないので、まずは回答待ちです。
>ぶっちゃんとうちゃんさん
情報ありがとうございます。わたしの場合、特定の組み合わせで起こっているので、接点などそういう可能性もなきにしもあらずです。
また、確認したいと思います。
書込番号:18924170
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]
まず、300mm端で、キヤノンEF100−400mmF4.5−5.6LISUSMの400mm端と比較してみました。
EF100−400mmLはフィルム時代のレンズであって(実際の購入もフィルム時代)、Lレンズの中でもあまり解像度は高くないと言われており、またカメラもベイヤー配列素子なので、公正な比較とは言えませんが、ほかに比べられるようなものがなかったので、とりあえずご出動願いました。
等倍にすると、たまたま倍率も同程度になりました。
サンプルはかなりの遠景で、ちょっと陽炎の影響もありますが、それ以上の差があるように見えると思います。
9点

同じく、遠景の比較です。こちらもちょっと陽炎の影響があります。
SD1Mでの使用における一番の課題は、実質的にISO感度200ぐらいまでしか使えないことです。やはり、暗い高倍率ズームは高感度で使わないと特にテレ側は厳しくなり、その点でオールマイティとは言い難くなります。
ついで、SD1Mのファインダーが暗いということ。レンズ解放F値のF5.6とF6.3の間の1/3段以上の差があり、これはEOSのファインダーが悪く言うと素通しで、特にMFのときにピントの山がつかみにくい、ということの裏返しになるのですが、F6.3はちょっとSD1Mには暗すぎます。
書込番号:18127418
8点

その他の焦点距離の作例です。
全部、SD1MのJPEGです。WBはお日様、ピクチャースタイル?はVIVIDです。
余談ですが、SD1MのEXIFには、被写体までの距離が記録されているのですね。いままで気が付きませんでした。
書込番号:18127508
9点


作例。いったん終了です。
手ブレ補正、3.5段分とのことですが、個人的にはいまいち効きが良くないように感じます。
書込番号:18127560
8点

このレンズによる、チューリップ等の作例を下記に掲載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=19820063/
書込番号:19830990
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]
FLDガラスレンズ1枚搭載の17-50mmF2.8でさえ恐ろしいキレがあったのにFLDガラスレンズ4枚搭載でしたら、ニコンDX18-300mmF3.5-5.6Gの素晴らしいキレを簡単に超えていることでしょう。
11点

4枚使わないと及第点に届かないとも言える。
書込番号:18022160
16点

高倍率って結局、小さく軽く作ろうとして無理のある画質になるよね。
3kgぐらいある大砲になってもいいから、F2.8で10倍ズームとか出したらいいのに。
1段絞れば単焦点なみのキレとかそういう。
書込番号:18022938
3点

シグマの高倍率ズームは、他社にはないSD1で試されるというハンディ(利点?)があるから大変ですが、おかげで頭ひとつ出ていますね。
FLDガラス多用も当然の帰結。
個人的には18-250mmの画質を超えていればOK。
あとはFLDガラスによる値段アップが心配。
書込番号:18023202
10点

〉3kgぐらいある大砲になってもいいから、F2.8で10倍ズームとか出したらいいのに。
キヤノンが純正で出したら100万円位しそう。
〉あとはFLDガラスによる値段アップが心配。
定価84,000円で、タムロンの16-300より安いよ。
書込番号:18023937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PIN-PAPさん、もといSTORM RAD5さん
以前のRAD4さんからSTORMがついてバージョンアップされたのでしょうか
FLDはコスト面で下がってきたのか、このごろ積極的につかってきますね
C18-200はよく写るようなので、こちらも期待大ですね
ただそろそろグルグル回るピントリングはどうにかしてもらいたい、、、、
>高倍率って結局、小さく軽く作ろうとして無理のある画質になるよね。
「高性能ズームって結局、写り良くしようとしてでっかくて高価になるよね。」
ってのと同じでは?
求めるもののプライオリティが違うのでアタリマエかと、、、
書込番号:18024447
4点

STORM RAD5さん こんにちは。
所詮高倍率なのでタムロンに16-300oがある以上、どうせなら同等かそれ以上の倍率があればもっと良かったと思います。
書込番号:18024998
5点

300mm側がピントに芯のない甘々画質の焦点レンジだけ広いタムロン16-300など比較対象にあげても無意味です。
書込番号:18025814
8点

ぱーゆーさんのご意見が、シグマ高倍率レンズを実際にご使用されている方のニュートラルなご感想だと思います。
書込番号:18025843
7点

広角側が広くても撮影欲が失せるレンズよりも、少しはいいのかな。高倍率を買うには度胸が入りますね。度胸よりもムダ金を払う決心かな。
書込番号:18103110
3点

高倍率は...とおっしゃる方は化石頭です。 DX18-300mmF3.5-5.6Gを新品購入され、業務スナップにガンガン使用されているプロCマンは多いです。
書込番号:18108059
5点

プロは知らんが、プロが使っているからいいのか、使い方がプロだからいいのか、どっちでしょうね。ま、ダメなものはダメですので、プロではない一般人が使えるかどうか判断してくれるでしょう。プロしか使えないのであれば、それはねぇー。このレンズがダメだとは言っていませんが、どうでしょうね。作例でお願います(できればSD1で)
書込番号:18148938
4点

STORM RAD5さん、今晩は。
>SD1何て買う(爆笑)
等倍を拡大してみると、FOVEONのすごさが解ります。
この理屈が解らなければ、なんでとっても同じです。買う必要もありません。
へたくそな写真をサンプルに上げます。
書込番号:18373237
11点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





