18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 21 | 2017年5月19日 08:35 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年4月22日 15:04 |
![]() ![]() |
27 | 19 | 2017年2月9日 19:22 |
![]() |
5 | 9 | 2017年2月6日 21:53 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2017年1月10日 14:36 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2016年12月18日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
キャノン8000dで一眼レフをかじり始めた者です。
教えていただきたいのですが、
シグマの18-300mmの画質は、
レンズキットのものより劣るのですか?
色々調べてみて、一般に、高倍率ズームレンズは画質は劣る、というのを知りました。
ダブルレンズキットを購入したので、
18-55mmと55-250mmのレンズがあります。
一眼レフを持ち始めたところなのもあり、
描画力はそれぞれのレンズで満足しています。
先日、シグマの30mm単焦点を購入し、キレのある画質に感動しました。旅行先でレンズ交換なしで楽しめるようにと思って、18-300mmの購入を検討しています。
単焦点レンズだけだとなかなか私には旅先で使いこなすには難しく…。
カメラを購入してからの今までの使用は(主にディズニーランドや街歩き)、交換レンズを持ち歩き、18-55mmを付けっぱなし、必要あればズームレンズに交換することもそんなに苦ではなかったです。一眼レフとはこういうものだ、とも思っていたので。
そこで、こういう18-300mmなどの便利ズームと呼ばれるレンズを知り、キットレンズと大差無い画質で撮れるのであれば、このレンズを買いたいなぁと思いました。
みなさまの投稿写真を拝見してると、素人目には、十分な写りに思えます。
よろしくお願いします。
書込番号:20898677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役所的な回答をすれば単焦点でMTF曲線(参考:http://www.nikon-image.com/products/lens/mtf.html)の数値が良ければ良いレンズとなります。ズームレンズは物理的に単焦点レンズには描写力で劣ります。
しかし、写真は機材の性能だけでなく撮影時の環境や操作時の手振れ等でいくらでも変わってきます。
>そこで、こういう18-300mmなどの便利ズームと呼ばれるレンズを知り、キットレンズと大差無い画質で撮れるのであれば、このレンズを買いたいなぁと思いました。
いくら良いレンズでもレンズ交換で手間取り決定的瞬間を逃せば意味はありません。個人的にはこれらのレンズは大差がないと思いますし交換の手間を省けるので一本持っていれば便利ではないかと。
書込番号:20898699
5点

なつぴこさん、こんにちは。
> そこで、こういう18-300mmなどの便利ズームと呼ばれるレンズを知り、キットレンズと大差無い画質で撮れるのであれば、このレンズを買いたいなぁと思いました。
大差はないですが、差はあると、私は思ってます。
なのでレンズ交換が手間でないのでしたら、キットレンズや単焦点レンズを適時交換しながら撮影された方が、綺麗が画質が得られると思います。
書込番号:20898725
1点

>なつぴこさん
建物などがあると、樽と糸巻きの「歪曲収差」が気になる場合もあるかと思います。
出来れば、純正の便利ズームですと、カメラで補正することが出来るようです。
書込番号:20898727
1点

私はニコンユーザなので、同じシステムの持ち合わせはありませんが、
高倍率ズームは3本使っています。18-200mm 1本、18-250mm 2本。
何かの催し物とかですと、予め撮り方を想定していますので機材を2セット携行します。
が、日帰り旅行などでは大袈裟にはしたくないので機材は1セット。当然、高倍率ズームの出番です。
多少解像感など画質は落ちますが、寝ぼけ描写をするわけではないですし、
十分使える範囲だと私は認識して使っています。
それと10-20年前の出始めイメージでいる方が一部おられますので注意。コンデジと同じ、用向き次第。
一家に一本、高倍率ズームです。
書込番号:20898732
4点

>なつぴこさん
ぼくはタムロンの28-300の便利ズームを
使っていますが、厳密に言えば確かに描写は
劣る部分もあります(このキットレンズは
良く知らないので、あくまでも便利ズームでの
話として)。
ただ、28ミリから300ミリまでの画角を
レンズ交換無しで対応出来るので、旅行など
では大変重宝しますよ。
先日も登山の撮影の仕事をしましたが、
便利ズームレンズ一本で、ある程度まかないました。
一本は持ってても良いレンズだとは思います。
書込番号:20898754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつぴこさん
具体的にキットレンズの二本にどこが劣ると感じるか・・・
個人的にはEF-S18−55STMと被る焦点距離域において非純正レンズであるが故に
ボディ内レンズ補正機能が使えず、色の滲みや画像周辺部の歪みが気になる事があります。
解像も比べると劣っている感じがします。(描線が太く感じられる事も)
反面、望遠域に関してはその他の高倍率ズームは勿論の事55−250STMにも劣らず
画像中心部の解像感やコントラストの乗り具合など上々と感じています。
AF速度も意地悪な使い方をしない限り、運動会程度なら不満を覚える事など無いでしょう。
こんな印象の18−300Cですがシグマの30ミリF1.4Aをお持ちなら、18−300Cを屋外用に
30ミリF1.4を室内やここ一番の時の為に使用すれば良いコンビとして活用できると感じます。
屋外メインの撮影なら広角域が活かせてレンズ補正が有効な18−55STMと
18−300Cを持ち出すのも良い組み合わせかなと思います。
この18−300Cの望遠域についてはレンズ補正の必要性を感じないぐらい優秀
なので、私も実は同じ8000Dでこのような使い方をしているという訳なのですが。
上記の事は細部の話だし私も一本だけ持ち出す際には欠点と感じる部分を目立たせ
ないような撮り方で対応できているので、なつぴこさんは気にならないかも知れません。
シグマ18−300Cは評判通りの優秀な高倍率ズームなので、適切な使い方が
出来ればとても便利なレンズとなってくれると思いますよ。
書込番号:20898924
4点

なつぴこさん こんにちは
時分はニコン純正で18‐200oの高倍率ズーム使っていますが 標準ズームと比べて F2.8の高性能ズームとの比較でしたら差が有るかもしれませんが レンズセットの18‐50oなど レンズの明るさがF3.5-5.6クラスのレンズとの比較でしたら画質が落ちるとは感じていません。
でも 18‐300oコンパクトですが 300oの超望遠レンズになり 手振れ起こしやすいのでカメラをしっかりホールディングして撮影することは必要だと思います。
書込番号:20898959
3点

>色々調べてみて、一般に、高倍率ズームレンズは画質は劣る、というのを知りました。
高倍率はその特性上、性能を引き出すのに様々な配慮が必要です。
うまく使いこなせない人が自分の技量不足を棚に上げて
「しょせん便利ズーム」と酷評するケースが非常に多いのは事実ですね。
また比較対象が高性能レンズだったり、開放で使って解像度が・・・広角端で歪曲が・・・など
コンパクトさが欲しくて軽自動車を買ったのに「7人乗れないじゃないか」と文句をつけるような
頓珍漢な批評をする方も非常〜に多いですね
10年も前のものならともかく、少なくともC18-300に関しては
本来の性能が引き出せていれば、画質的に「劣る」と批評されるようなレベルではないです。
ただ前述したとおり
弱点も多く使う人の技術次第で良くも悪くもなる、言ってみれば「難しい」レンズです。
「弱点は技術でカバーして使いこなそう」と思って選べば
キットレンズでは対応できないシーンでも幅広く対応できるようになるのは間違いないですが
「キットレンズ同様の使い方で同じような結果」を期待しているのであれば
たぶん落胆するような結果になることも多いと思く、選ばれない方がよいかと思います。
書込番号:20899005
7点

>JTB48さん
回答ありがとうございます。
シャッターチャンスを逃さない、高倍率ズームの魅力のひとつですよね。
そもそものことが抜けてました(^^;;
>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
差は、ありますよね。なんでもかんでも補ってくれてたら、キットレンズ買わないですよね。
用途によって、使い分けたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
こういうことを知らないと、素人には、ダメなレンズ、という評価をしてしまうところです。
勉強します!
>うさらネットさん
ニコンユーザーさまからのアドバイスもありがとうございます。確かに、ディズニーにしろ、風景撮りにしろ、今まで用途が明確でした。
このレンズを購入するなら、キットレンズを少しでも軍資金にしてしまおうかと思いましたが、手元に置いて、用途によって使い分けたいと思います(^o^)
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
回答ありがとうございます。
参考になる画像もありがとうございます!
やはり撮るものが定まらない旅行先だと重宝しそうですね。
>さわら白桃.さん
具体的な回答をありがとうございます!
また、どういう組み合わせで持ち歩いていいかのアドバイスも大変参考になります。
キットレンズも手元に置いておきます(^o^)
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
このクラスならそう大差はないのですね。
しっかりホールドすること、心がけます!
>アハト・アハトさん
回答ありがとうございます。
とてもためになります。
そういうことを心がけて撮影しないと、なにを使っても同じ…ですよね(^^;;
レンズ、カメラ、のせいにしないでがんばります!
書込番号:20899086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま回答ありがとうございます。
たくさん回答いただけて、とても参考になりました!
とりあえず、直近で沖縄旅行に行くのでレンズの購入をどうしよう…と悩んでいました。
こちらのレンズを7000円ほどでレンタルできる業者を見つけたので、まずはレンタルしてみようかな?と思う気持ちと、このクラス(価格帯)に対して7000円のレンタル代も勿体無い?とも…(^^;;
どのみち…購入する気もします笑。
風景撮りメインの旅行で、55mmまでの焦点距離で物足りなく感じることが多かったので、このレンズの購入を意識し始めたのですが。
よく、考えます。
後ほど、グッドアンサーさまを選びます。
書込番号:20899096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厳密に言えば、倍率が高く、設計に無理があるので
劣っているだろうけど、キットレンズの画質に不満がないなら、このレンズだから不満になると言うこともないと思うよ。
それよりも、レンズ1本で広角から望遠まで撮れるメリットの方が大きいと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=18407091/
書込番号:20899151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつぴこさん
>> 主にディズニーランドや街歩き
・ディズニーランド〜70-200/2.8 ← 夜景撮影含む
・街歩き用〜EF-S24mm F2.8 STM
の資金調達が再優先ではないでしょうか?
書込番号:20899171
0点

まあ、どう感じるかは主観でもありますから。
変わらないと言うより分からないかもしれませんね。
一般的には倍率が高くなれば画は落ちると思いますよ。
同等であれば、大口径のズームは除いて
画だけを見れば倍率の低いレンズは必要なくなりますからね。
それ以外にAFスピードや純正でないため画に関しての補正が効かないとかありますからね。
高倍率レンズは1本にしたいときには便利なレンズであって
万能レンズではないかと思っています。
でも、気に入れば買いかと。
私なら、旅行であればコンパクトさを考えて同じシグマの18-200を考えます。
それに、室内用とかで、シグマの30mmのレンズも持っていくかな。
書込番号:20899188
2点

>なつぴこさん
>> 沖縄旅行に行くのでレンズの購入をどうしよう…
風景撮りされるのでしたら、35mm換算で24mm相当(APS-Cで15mm)の焦点距離があるととても便利なので、その焦点距離を満たすための「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」(35mm換算で16-28.8mm相当)も必要かも知れません。
書込番号:20899208
0点

>tametametameさん
回答ありがとうございます。
ズームレンズは便利、ということで!一本持っていようと思います^^
>おかめ@桓武平氏さん
再度回答ありがとうございます!
他のレンズについてもおすすめしてくださってありがとうございます。
今後、よく考えてみます^^
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、コンパクトさ故に200mmにも惹かれました。
現に、200mm望遠で不満に思ったことはないです。
18-200mmをお手軽な旅のお供に考え、それ以上の望遠については別途、望遠レンズの購入を検討してもいいかな、と思いました。
書込番号:20899230
0点

カメラレンズの画質低下で問題になるのは「非点収差」「二線ボケ」というものが特に嫌われる現象です。
もう少しわかりやすい現象では「周辺光量低下」というものが顕著になると敬遠されます。
これらは、単焦点でも起こりうる現象ですが、ズームの方が影響が大きく出やすいので問題視されるわけです。
書込番号:20899238
0点

>なつぴこさん
沖縄旅行ですか!←沖縄好き
自分は8年前に新婚旅行で沖縄に行って、
当時は18-250の便利ズームで撮りましたよ。
実は結婚5周年でも沖縄旅行で同じカメラとレンズで
行きました(別のカメラと二台体制)。
蛇足ですが、旅行会社の粋な計らいで、新婚旅行の
時と同じホテルの同じ部屋に泊まったりもしました(^_^;)
ぜいたく言うと沖縄には出来れば広角レンズは
欲しい所ですけどね。
ご旅行、気を付けて楽しんできて下さい。
書込番号:20899491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら、タムロンの16-300に行っちゃうかな。
広角で約24mmまで使えるので。
旅行で風景なら、24mmが必要になる時が来ます。
純正でも24mm相当のレンズってなかなかないんですよね…。
あっても高いし。
http://s.kakaku.com/item/K0000643470/
書込番号:20899700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D40+Tamron18-250mm 石垣フサキリゾート |
D40+Tamron18-250mm 石垣フサキリゾート |
D40+Tamron18-250mm 石垣フサキリゾート |
D40+Tamron18-250mm 石垣フサキリゾート |
旅行では最低2台セットで行きますが、先では1台持出で気楽にパシャリもします。
そういうことも考えて高倍率は便利、臨機応変に対応できます。
パシャリ・パシャリ パシャリ
書込番号:20899738
1点

>なつぴこさん
現代は、レンズ収差補正が電気的に出来ます。
高倍率ズームは、レンズ収差補正で、劇的に高画質に改善できます。
高性能 単焦点レンズは
レンズ収差補正が有っても無くても
良く判りません。
自分は、以前は高倍率ズームの画質に我慢出来なかったけど、
レンズ収差補正を使う様になってからは、
旅行や、登山などに、高倍率ズームを多様する様になりました。
書込番号:20900079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました!
自分がよく撮ってた焦点距離が意外と200mm付近までに収まってたので、コンパクトさも考え、
18-200mmの購入に至りましたm(_ _)m
旅行の新しいお供にします!
書込番号:20902710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
>tateyama36さん
ご存じかと思いますが、今回の組み合わせではキヤノン、シグマ共に
動作保証対象外(キヤノンは当たり前?)となります。
「仮に個体差等で使用に支障をきたす事が起きても持ち込めるところが
無いことを承知の上で」、という前提の話ならば・・・
私の場合には室内や暗い場面でAFが緩慢になるのとタッチシャッター
で迷いやすい事を感じますが大きな支障はなく使えています。
AFで一番苦手なのは室内など暗い場面でのタッチシャッターという事になります。
私の場合には問題とはなりませんでしたが、仮にピンずれが発生するとご自身で
USB DOCKで調整せざるを得ないのでその点も面倒かも知れませんね。
あと神経質に見ると屋外でも一眼レフで使用時よりも若干AFに要する時間が
長くなっているように感じます。(レリーズタイムラグかな?と)
私の場合には「屋外なら結構普通に使えるなぁ・・・」という印象ですが、
キヤノン一眼レフ所有者以外にお薦めするのはどうかな?とも感じますね。
書込番号:20836036
0点

このレンズとEOS M5の組み合わせについては、
この↓EOS M5のスレッドでsansadaboさんが書き込まれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20367601/
参考にご覧になって見てはどうでしょう?
書き込みを見ると結構使えるようですね。
書込番号:20836158
1点

>さわら白桃さん
>hotmanさん
ありがとうございます。
M3とAF方式も違うので使えそうですね。
購入検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20837075
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
現在、キャノン50D.18ー200のレンズを利用しております。子供が球技場でサッカーをしているのを撮影するのですが少し望遠が届かない部分とあり、買い替えを検討しています。手持ちなので17ー300位かと思いますがアドバイス下さい。
書込番号:20641784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても高倍率でないとダメですか?高倍率ズームの場合は、AFスピードなどで低倍率のズームと比較して差が出る可能性がると思っています。
300ミリまでであれば、私なら新しい70-300ISUか70-300Lを選ぶと思います。
それと、200ミリと300ミリの差が大きいと感じるかどうか?300ミリに視野場合にその写りにはっきりとした違いを感じるか若干疑問です。できれば400ミリクラスをかそれ以上を選んだほうが、後悔は少ないと思います。
書込番号:20641827
5点

有難うございます。70ー300を購入するのも良いかも知れません。
書込番号:20641847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在の18ー200との併用もありですか?
書込番号:20641858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在の18ー200との併用もありですか?
ありだと思います。他にお持ちのレンズにもよりますが、私なら、撮影目的によって使い分けると思います。
ただ、サッカーのゲーム中のレンズ交換はあまりお勧めできないので、そういう場合はボディの追加による2台体制も考えるかもしれません。
書込番号:20641966
3点

私はニコン畑でカメラ、レンズを得てますので
キャノン畑のものには詳しくないのですが、
ニコン機に純正ですが18-300付けっ放しにしてまして
我が子じゃなくて孫撮りで使ってます。ミニバスです。
300mmだとニコンの場合は換算で450mmになります。
ミニバス(体育館)では望遠は余ります。
換算で300mmもあれば充分て感じですね。
運動会では、出来ればもう少し欲しい気がします。
500mm以上、出来れば600mmってところです。
ただ、ミニバスもサッカーも同じだと思いますが、小学生と言えど
かなりのスピードを持ってます。
要するに自分のファインダーを覗く目が追いつかない。(歳のせいもあると思います。)
ピンポイントで孫のアップを!と思っても追いつかない・・・泣
ようやくファインダーに捉えて、ヨシッ!って思うととたんに方向をかえやがります。
アレッ?
なので少々広め(広角)で撮って後でトリミングって技が光ります。
逆に全体を撮る時には18mmはレンズ交換なしで撮れるのでチャンスを
逃す事もありません。
なので、18-300付けっ放しで重宝してます。
なので、18-300は画角についてはサッカーの場合トリミングで対応と言う事も
多いと思います(正直、換算であと100mm欲しい)がオススメで良いと思います。
他社のカメラとレンズなので解像感とかはわかりません
それよりフォーカス速度が最も重要だと思いますがそれもわかりません
(スミマセン中途半端で。)
さらにどこのカメラ(レンズ)も300mmを超えると俄然高額になります。
なので、このへんが落とし所かな?って気がしないでもないです。
書込番号:20642012
2点

ブザービート3さん こんばんは
お持ちの18-200mmの状態はどうでしょうか?
まだ状態がいいのでしたら 70-300mmの追加で良いように思いますし そろそろ交換してもいいのでしたら18-300mmに変えるのもいいかもしれません。
でも 一つだけ 18-300mmのような高倍率ズームの場合ズームレンズのズーム操作部分が ボディに近く カメラ構えるとき重量バランスが少し悪いので 棒園児ぶれやすくなるので注意が必要だと思います。
書込番号:20642020
3点

価格も考えたら70ー300との併用もありですね。実際、撮影中取り外しはしないと思いますので200ミリと300ミリの違いがどれ位あるかですね?
書込番号:20642355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仰られる通り、重さも考慮して300ミリまでかと思ってます。
書込番号:20642360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブザービート3さん
シグマの18−300Cは一本持っているととても便利な良いレンズなのですが。
50Dと18−200の状態はどうなのか?も気になるところと感じます。
「少し足りない」程度ならきちんと綺麗に撮れていればトリミングで対応してもそれ程の不満は無い
のかも知れませんよね。(50Dは1500万画素なんですが)
このシグマにしても純正70−300Uのしても5万円強払うなら思い切って8000Dのダブルズームキット
にしても良いような気もしてきます。
ブレ無く、ピン甘無くちゃんと撮れれば最新機の250ミリのトリミングのほうが上かも知れず・・・
8000Dならそれだけでなくバリアングルモニターでのタッチ操作や暗所での高画質も付いてくる
わけなので良い買い物になるのかも知れないなぁと。(買い足しにできればより良いかと)
50Dと18−200の画像が不明なので勝手な想像なのですが、一考の余地ありと感じました。
書込番号:20642448
0点

ブザービート3さん おはようございます。
高倍率ズームはその設計上望遠での近距離撮影においては200oは200o300o300oの焦点距離が得られませんし、スポーツ撮影ならば広角標準域は撮らないと割り切っても望遠ズームにされた方が撮りやすく出来る画像も良いと思います。
集合など撮る際にはレンズを交換すれば良いだけで望遠の世界は、高倍率のようにコンパクトなものでなく大きく重く高価なものほど写りが良いと言うのを誰でも実感出来る世界なので、高倍率の買い替えよりも望遠ズームを検討された方が良いと思います。
書込番号:20642543
3点

18-300をお考えなら
55-250STMでも良いかと思います
無限遠撮影でない場合18-300と55-250の画角の違いはちじまります
※18-300等の高倍率ズームは無限遠付近でないと
望遠具合が減る(18-200も同様)
なので55-250の望遠は18-200と18-300の中間でなく
300に近いです
同様に70-300の方が18-300より実使用では多少望遠になります
書込番号:20642574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50Dと18-200を長年使っておられるようですから
機材マニアではないとお見受けします
主な理由がサッカー撮影(つまり離れたところの撮影)で
現有のものに不調が見られないのであれば、私も望遠ズームの
追加がよいと思います
EF-S18-200はAFは今のものと比べればそれなりですが
描写性能はよいので、普段使いとしてこのまま使い続けられます
あとは望遠の不満を解消すればいいわけですし
サッカー撮影なら広角側を使う機会はほとんどないはずなので
(あっても、その場合レンズ交換するタイミングもあると思います)
安心して望遠側使える望遠ズームの方が理に適っています
候補としては、予算があれば最新のEF70-300IIとかよいと思いますが
それほど機材に贅沢するタイプの方ではないように感じます
であればEF-S55-250などはコスパは非常に良いですし
タムロンA005も程度のよい中古が2万円前半で買えます
どちらも描写性能・AF性能ともしっかりしたよいレンズです
※高倍率は望遠ズームに比べ画角が広くなるというお話出ていますが
あながち誤りではないのですが、だいぶ偏った記述になってます
スレ主さんは初心者さんなので詳細の説明は省きますが
サッカー撮影の条件であれば気にすることはないですよ
書込番号:20642658
2点

普段利用している分には18ー200でも不自由はないのですがスポーツの撮影だけです。
書込番号:20643083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。カメラはあまり詳しくないので簡単に使えるもので対応したいと考えてます。
書込番号:20643092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。55ー250というのもありなのですね。
書込番号:20643098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算がたっぷり有り大きく重くても良いのであれば良いレンズはいくつもありますが
安価で望遠であれば
EF−S55−250(STMorIS)
又は
タムロン70−300(A005)
がCP高いと思います
書込番号:20643227
2点

55ー250か70ー300の購入で現状の18ー200はそのまま使うのがベターなんでしようね?皆様の意見を参考にすると。
書込番号:20643740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と思います。
でも
50DとEF-S18-200にガタ来てないのが前提ですよ
10万枚も撮ってるとか、鏡筒カタカタ動くとかなら更新考えないと。
ってあれ?
最初の質問文をよく見たら「18-200」ってしか書いてないですね
もしかして純正EF-S18-200じゃなくタムロン18-200とかじゃないですよね?
書込番号:20643798
1点

失礼致しました。純正で10万枚までは撮影してないです。有難うございます。
書込番号:20643889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
子供の入園式、運動会用に望遠レンズの購入を検討しています。
このモデルにするか、タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)にするか迷っています。
動画も撮影するので駆動音が大きいと困ります。
ボディはKissX7iです。
駆動音が静かな他のモデルはあるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

どちらも使用経験はありませんが、他のレンズではHSMは完全な無音ではありません。駆動音が気になるなら、外部マイクを使って音をできるだけ拾わないようにした方がいいと思います。
書込番号:20608990
1点

動画に向くか?と問われたら、どっちもNG。
何故なら、動画で使用することを前提に造られていないから。
動画撮影も視野に入れるなら、EF-S18-135mm STMもしくはEF-S18-135mm USMを選んだ方が間違いないです。
書込番号:20608994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gontarou0507さん
両方とも、数度の改良を重ねていますので
差はあっても僅かで十二分に高性能ではないでしょうか?
書込番号:20609010
2点

>gontarou0507さん
見落としていました。動画ですね。
お店で試してみたいですね♪
書込番号:20609101
0点

gontarou0507さん、こんにちは。
動画にも使える、音の静かな望遠レンズとなると、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが良いように思います。
http://kakaku.com/item/K0000566027/
書込番号:20609489
0点

ニコンD7100でタムロン16-300mmとシグマ18-200mm(当時は18-300mmは未発売)を使ってましたがどちらもAFは静かです。
古いタムロン28-300mmはAFの時ジージー音がしたり、首から提げるとズームがダラーンと伸びて使い物になりませんでしたが、
流石に現在のタムロン16-300mmはすべて改良されています。
シャープな写りが好きならシグマ!広角が好きならタムロンですが、個人的には写り重視でシグマをお勧めします。
書込番号:20613229
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
現在シグマの単焦点 30mm F1.4 DC HSM を持っているのですが、
動画を撮影すると、カタカタと駆動音を拾います。
これは単焦点だからでしょうか?
駆動音が気になるなら、やはり STM かUSMを 選んだほうが無難なのでしょうか?
書込番号:20626364
1点

gontarou0507さんへ
> 現在シグマの単焦点 30mm F1.4 DC HSM を持っているのですが、
>
> 動画を撮影すると、カタカタと駆動音を拾います。
>
> これは単焦点だからでしょうか?
いいえ、違います。
単焦点であろうが、ズームであろうが、そのレンズが動画向けに静かに作られていなければ、動画にカタカタという駆動音が入ってしまいます。
> 駆動音が気になるなら、やはり STM かUSMを 選んだほうが無難なのでしょうか?
STMやUSMと一言でいっても、全てのレンズが動画向けに静かに作られているわけではありませんので、その点は注意が必要ですが、、、
駆動音が気になるのでしたら、動画向けに静かに作られているレンズを選ばれた方が良いように思います(どのレンズがそうかは、カタログやレビューなどを参考にしてみてください)。
書込番号:20626607
0点

>secondfloorさん他 皆様
アドバイスありがとうございます。
キャノンの 18−135mm STM を持っているのですが、動画撮影時ほとんど無音です。
もう少し自分なりにいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:20636271
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
CANON EOS 80dで,SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporaryを使うと使用可能測距点・測距パターンはどうなるのでしょうか。
HPには「EOS 80Dは45点のAFフレーム(測距点)を備えていますが、使用するレンズにより、使用可能な測距点の数や測距パターンが異なる」と書かれています。SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporaryでも,45点のAFフレームは使えるのでしょうか?
動画撮影時もAF作動音などが混じったりするのでしょうか?
4点

動画に関してですが、キヤノン純正のSTMとナノUSM以外は動画には向いていません。間違いなくオートフォーカスの動作音が記録されます。
書込番号:20527670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
このくらいのレンズを、買いたいと思っています。シグマさん、タムロンさん、
機種は、canon7DmkAです。
アドバイスお願いします?
書込番号:20488225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらを選んでも画質的には大差ありませんが、広角側2mmの差は結構大きいので一本で全部済ますならばタムロン16-300でしょうか。
ズームリング、ピントリングの動きが純正と同じなのはシグマなので、他のレンズと併用したりするなら18-300のほうが操作はやりやすいかもしれません。
書込番号:20488291
5点

1 広角側が約26oか29oか。
2 操作性(ズーミングの回転)。
3 色
大きな違いは3点くらいですかね。
風景撮影なら広角側の3oは大きいと思いますが、普通に撮影するなら29oでも大丈夫かなと思います。
ズーミングは慣れれば逆でも気にならないと思いますから、最初だけ戸惑うかも知れないですね。
色は好みがありますからフォトヒトなどで確かるば良いと思います。
個人的に購入するならシグマ18-300oですね。
自分も7D2使っています。
便利ズーム18-300oの購入を考えましたが、結果的に中古美品が見つかったので純正18-135oUSMを購入しました。
AF
書込番号:20488327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。広角ですよね?レンズは、他にシグマ10-20、単焦点50ミリ、50-500.キャノン17ー85.70-300(旧モデル)を、もっています。18-300で、一本ですむのでは?という考えています、
書込番号:20488503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>miraturboさん
7DUで使用する目的でシグマ18−300Cとタムロン16−300を店頭で撮影した画像比較の後に
シグマ18−300Cを購入し今に至りますが。
決め手は撮れた画像の解像感でタムロンは全体的に甘い印象を持ちました。
とは言ってもシグマが満点と言うわけでは無く、その広角域の画像は線が太くゴチャゴチャした描写になりやすい
と感じさせるもので、広角端の焦点距離の違いからも広角域を重視するならタムロンも良いかも知れません。
シグマの18−300Cは良く言われる「シグマは寒色系」と言った印象は私は感じていませんし、
上手く撮れた時の望遠域の画像は解像感良くコントラストも上々で満足しています。
AFも並みのスポーツ撮影(運動会など)なら全く問題無しなので、望遠域を優先する屋外撮影なら一番にお薦め
できる便利ズームだと感じています。
お持ちのレンズ全ての代わりにはなりませんが、一本あるととても重宝するレンズですね。
書込番号:20488536
2点

別に高倍率否定しないけど、、、何をどう撮りたいかわかんないし、、、
書込番号:20488840
2点

タムロンの16-300は
フルタイムマニュアル可
簡易防滴
広角側が16mm
シグマの18-300は
AF時にピントリングが回る
と、タムロンの方がいい点もあるけど、
望遠側の画質はシグマの方がいいですね。
タムロンは、周辺部の色収差がけっこう気になります。
書込番号:20488978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマレンズをすでにお持ちなら、二択の場合はシグマでしょう。タムロン16-300の2ミリの広角は魅力的ですけど、シグマの色合いと解像に慣れてれば、タムロンでは違和感を感じる可能性があります。
ただ、10ミリから500ミリまで揃えているのに、18-300が必要ですか?17-85があればそれで十分な気もします。
書込番号:20489095
0点

1本との考えで、高倍率レンズはよいと思いますよ。
ただ画やAFスピードは求めない方がよろしいかと。
あくまでも便利ズームであって万能レンズではありませんから。
私ならシグマの18-300にしますね。
タムロンの16-300が画が甘く感じますので。
書込番号:20489107
2点

皆さま、御意見ありがとうございます。
ヨドバシカメラに、行って実機を試して
シグマにしました。
書込番号:20493064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





