18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 27 | 2022年1月3日 21:35 |
![]() |
3 | 2 | 2021年12月10日 13:59 |
![]() |
37 | 15 | 2021年10月8日 09:30 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年3月13日 13:09 |
![]() |
22 | 17 | 2021年2月23日 18:56 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年8月28日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
簡潔に文章まとめられず申し訳ないですが、読んでいただき教えていただけると幸いです。
持ってる本体はCanon eoskiss x8iです。
主に小さな子どもを屋外で撮影する際に使います。
コロナが落ち着いたらテーマパークや旅先で撮影したいと思います。
テーマパークではショーやパレードで撮影するので、望遠が欲しいです。荷物は減らしたいので一本で持ち歩きたいです。
18-135mmを使ったこともあり、特に不満はありませんでしたが、買い換えるならもう少し望遠があった方がいいのかな?と思ったりもします。
今あるレンズはCanon50mmSTM単焦点です。
これと比較した場合、SIGMAのF3.5どのくらい遅いでしょうか?普段はオートやスポーツに合わせて撮っています。
店頭にタムロンの18-400mmがあり、本体につけて持ったところかなりズッシリ感がありました。
400mmの望遠も魅力的ですが、純正じゃないと外側が歪む事があるみたいで、それは初心者でも分かるのですか?
CanonのHPも見たのですが、300mmを超えるような便利ズームは取り扱いがなさそうでしたが合っていますか?
予算は10万以下に収めたいと思います。
中古も検討しましたが、見極める力もないのでやめることにしました。
家電量販店で下見したんですが、おすすめのお店はありますか?
SIGMAのレンズは店頭に在庫置かないみたいで取り寄せに2ヶ月くらいかかる事があると言われました。これは普通ですか?
よろしくお願いします!
書込番号:24520193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minnie-oh-minnieさん
純正EF-S18-135oUSM、シグマ18-300oC使ってます。
18-135oはAFも高速で描写もシャープです。
標準プラスαの焦点距離で明るくはないですが、屋外などの明るい環境で使うなら万能と言える焦点距離だと思います。
もちろん300oまである方が万能に思うかも知れませんが、18-300oだと望遠側の描写が甘くなるため万能ではありますが便利ズームのニュアンスが強いと思います。
荷物を減らす上での18-300oは良いと思いますが、室内やテーマパークも夜のパレード厳しいです。
あくまでも明るい場所限定での使用なら18-300oで良いと思います。
もちろん18-135oも明るいレンズではないですが。
旅行なら18-135oでも足りるのではと思いますがテーマパークは厳しいと思いますから18-300oを主に室内や夜などは50of1.8などでカバーすれば良いのかなと思います。
室内であれば430EXUクラスのスピードライト追加でも良いと思いますが、荷物が増えるのが難点にはなりますが。
新品購入するならヨドバシ、キタムラなどの量販店の方が初期不良時対応も含めて良いと思います。
個人的にケーズデンキも良いと思います。
書込番号:24520933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
それは望遠にすると暗くなるしシャッター速度も落ちると言うことですか?
でたとえばディズニーのエレクトリカルパレードのように電飾がついた動くフロートを撮影した場合ブレやすいんでしょうか?
ままた、フロートに乗っている人やキャラクターはしっかり撮れますか?昼間と同じには無理でも顔がはっきりわかるように撮影できますか?
書込番号:24521253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
体感的にどのくらいシャッター速度が遅いんでしょうか?
イメージが湧かなくて、、
焦点合わすのも時間がかかるんですか?
夜のショーやパレードは明るい単焦点レンズが良いんでしょうか?コロナで行けてないのでまだ使った事がありません。また、不慣れなため設定を変えられるスキルがありません。単焦点レンズの場合だと寄れないのでキャラクターを撮るよりパレードの全体を撮るイメージで合っていますか?
18-300mmSIGMAで夜のパレードを撮影するとどんな感じに仕上がりますか?
書込番号:24521266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
シャッター速度は遅いんですね。。
たとえばテーマパークでキャラクターが私の方へ目線をくれたその一瞬を撮影するのは難しいですか?
シャッター速度が爆速というのはどんなレベルなんでしょうか?たまにバズーカのようなレンズを見かけますが、あんなレンズは持ち歩けそうにありません、、
店内で試しに望遠がどの程度か見せてもらいましたが、その時にシャッター切って不満がなければ大丈夫そうでしょうか?
店頭にSIGMAがなく、タムロンの18-400mmだけ試しましたが、その時は速度を意識していませんでした。
ピンずれとはなんですか?
書込番号:24521279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます!
まだ50mmの単焦点レンズはテーマパークで利用した事がないんですが、電飾のついたフロートやその上に立つキャラクターや人は綺麗に写りますか?
明るいレンズで便利ズームというのがないんですね?
近くのカメラのキタムラは中古品ばかり置いてあるイメージでしたが店頭に新品もあるんですね!見てみます!
書込番号:24521290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
私なりに調べた結果、暗いという表現にたどり着いたのですが、実際どの程度暗く感じますか?
フォトショップなどは使わず、撮り溜めたものは年に一度フォトブックにまとめています。ページによっては大きい写真を使ったりします。
友達がダブルズームキット?でx8iを買っていまして、確か250mmで撮影した写真はそんなに暗さを感じませんでした。初心者なのでその判別が出来ないなら全然この18-300mm SIGMAで良いのかな?と思えたりもします。
選択肢が少ないことはここで質問するまで知りませんでした。
書込番号:24521310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
書込番号:24521312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
すみません、先ほど返信の名前の引用を間違えてしまいました。
体感的にどのくらいシャッター速度が遅いんでしょうか?
イメージが湧かなくて、、
焦点合わすのも時間がかかるんですか?
夜のショーやパレードは明るい単焦点レンズが良いんでしょうか?コロナで行けてないのでまだ使った事がありません。また、不慣れなため設定を変えられるスキルがありません。単焦点レンズの場合だと寄れないのでキャラクターを撮るよりパレードの全体を撮るイメージで合っていますか?
18-300mmSIGMAで夜のパレードを撮影するとどんな感じに仕上がりますか?
書込番号:24521330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minnie-oh-minnieさん
>シャッター速度は遅いんですね。。
間違えないでいただきたいのは、シャッター速度といった場合は、一般にはシャッターを押し込んだ時のセンサーが光を受ける時間のことを言います。稀に誤解されるというか用語を混同される方がいるのが、最大で毎秒何コマ撮れるかという連写速度と、ピントが合うまでのAFスピード(合焦速度)があります。
シャッター速度はボディ側の機能ですから、純正であろうとサードパーティ製であろうと設定が同じなら変わりません(変わると露出がおかしくなります)。
18-135USMとか、純正の70-200F2.8LU、100-400LUなどは極めてAFスピードが速いですが、シグマ18-300はワンテンポAFスピードが落ちる感じがします。
キャラクターにピントを合わせて待っていれば、目線をくれた瞬間を撮るのはAFスピードにはあまり関係しないと思います。
>ピンずれとはなんですか?
一眼レフはファインダー撮影の場合、センサー面はシャッターを切った瞬間しか光が当たりません。したがってピント合わせには別のセンサーを使いますが、レンズによっては信号に誤差が生じて、ピント位置がずれることがあります。これをピンずれといいます。
書込番号:24521388
0点

>私なりに調べた結果、暗いという表現にたどり着いたのですが、実際どの程度暗く感じますか?
>友達がダブルズームキット?でx8iを買っていまして、確か250mmで撮影した写真はそんなに暗さを感じませんでした。
暗いというのは、
@光学ファインダーで見た像が暗い
Aレンズが取り込める光が少ないため、シャッタースピードが遅くなる
などの意味であり、適正な露出が得られれば、画像が暗くなることはありません。
晴天の適正露出は大雑把にいえばISO感度100のとき、絞り値F8、シャッタースピード1/250秒です。
シグマのこのレンズは300mmのとき、手振れを抑えるために、できれば1/500秒かそれ以上速いシャッタースピードがほしいところです(手振れ補正を効かせた場合の話です)。
つまり、晴天であればISO感度200、F8、1/500秒でほぼ適正な露出が得られることになります。
参考(あくまでも目安)
ISO感度100、絞り値F8のときのシャッタースピード
快晴:1/500秒
晴天:1/250秒
曇天:1/125秒
雨天:1/60秒
絞り値をF8、シャッタースピードを1/500秒に固定すると、
快晴:ISO感度100
晴天:ISO感度200
曇天:ISO感度400
雨天:ISO感度800
なのでISO感度800にすれば雨天のときの明るさでもほぼ対応可能ででしょう。
書込番号:24521406
1点

>minnie-oh-minnieさん
ご返信ありがとうございます。
いろいろと、カメラ用語を間違って認識していますかね。
絞りやシャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを学ぶ必要があるかも…
さて、
適正露出においては、
レンズの暗いとか関係なく、
ほぼ同じ明るさになります。
つまり、明るいレンズを使っても、暗いレンズを使っても
適正露出であれば、ほぼ同じように写ります。
ただし、暗い場所では、シャッタースピードを遅くしたり、ISOをあげたりと制御しないと…
更には、被写体が動いていて、被写体ブレをある程度止めたいならシャッタースピードも上げ、
さらにISOを上げます。
その時、高感度によるノイズに満足出来なければ、
明るいレンズが必須になってきます。
定番は、70-200f2.8のレンズですかね。
純正だと軽く20万超え。シグマやタムロンだと10万を超える位。
ピントの合うスピードについて
高倍率のズームレンズは、一般的に遅いですが、
どのくらいと言われても、
私には具体的な数字はわかりません。
また、そのスピードはレンズだけではなく、使用するボディ性能にも起因してきます。
設定によってのピントの精度も…
ただ言えるのは、高倍率ズームに、過度な期待はしない方が良いかと。
高倍率ズームは便利ズームであっても
万能レンズにはなりません。
あれも、これもと求めるレンズではないと思います。
更に、満足するかは主観も関わってきますから…
書込番号:24521465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>minnie-oh-minnieさん
50mmF1.8STMは300mmや400mmよりもレンズの入り口から入って来る光の量が多いので、暗い場面でも綺麗に撮る事
が可能なレンズです。(光の量を多く設定する事が可能な為に速いシャッタースピードで動体をブレ無く撮る事も可能です)
その代わりに遠くの人を大きく撮影する事も不可で、至近距離で全身と広大な背景を一緒に撮る事もできないレンズです。
50mmF1.8STM固有の特徴としてはAFのピント合わせの速度が速いとは言えず、近づいてくる被写体のピント合わせでは
ピント合わせが間に合わずピンボケとなってしまう場面もあると思います。
夜に電飾に照らされたキャラクターがその場に立ち止まっているなら、適切な設定で撮影すれば綺麗に撮れるレンズですね。
一方シグマ18−300やタムロン18−400など「暗いレンズ」では、電飾がかなり明るくないと静止物でもピント合わせすら
できない場合もありますし、仮にピントが合ってもブレない速いシャッタースピードを使うと画質が極端に劣化してしまいます。
明るい昼間の屋外では18−300は50mmよりもピント合わせは速く、画質も問題無しと感じるだろうと思います。
ですが上記は一般論で50mmでもオートでは室内や夜にブレブレで撮れる事もあるし、18−300でも夜のステージ撮影で
とても明るい照明下ならレンズを一杯に伸ばして画面全体を明るい状態にすればオートで綺麗に撮れる事もあるでしょう。
「適当に撮る」と成果は運任せになるので、追々撮影の基本を覚えて適切な設定を学んだ方が良いだろうと思います。
書込番号:24521516
0点

>遮光器土偶さん
詳しくありがとうございました!
動く被写体はピンと合わせて待てばいいとのことなら、SIGMAのレンズで良いように思えてきました!
ピンずれもありがとうございます。
書込番号:24524222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
また時間を作って設定を勉強してみます!
恥ずかしながらいつもオートに頼ってばかりです。
書込番号:24524237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
おっしゃる通り不勉強です。
ネットで調べるばかりでぼんやりした知識しかありません。
一度、勉強代と思ってSIGMAのレンズを買ってみるのもいいかもしれませんね。
手持ちの便利ズームが壊れて以来、単焦点レンズしか持ち歩いておらず不便すぎるので、、
初心者でも設定がわかりやすい本などあるんでしょうか?
一眼のレンズってこんなに高いんですね(;ω;)
書込番号:24524255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
詳しくありがとうございました!
とても納得できました。
勉強代としてSIGMAを買ってみようかと思います。
いつもネットで調べるばかりで、使い方の本など買おうかと思いますが、初心者でも理解しやすいのはどんな本でしょうか?
書込番号:24524264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

minnie-oh-minnieさん
ご返信ありがとうございます。
機種が違っても、カメラの基本的なものは、
世界共通で何年経っても同じです。
私の場合、既に50年近く前に基本的なものを教えてもらいました。
基本的な本は、30年程読んでもいません。
デジタルになってから必要な場合は、インターネットで検索しています。
ですので、現在どの本を推薦いいのかはわかりません。
本を買うのであれば
実際に、本屋に行ってわかりやすいと思ったもので良いかと思います。
回答になっていなくて申し訳ございません。
書込番号:24524314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minnie-oh-minnieさん
本を買うのも良いですがこの辺りを見て試し撮りしてみれば感覚的に捉える事もできそうです。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/beginner.html
基本を覚える事は重要ですがメーカーが違うと機能や操作の呼び名が違うので、こっちの方が馴染めるかも知れません。
無料ですし活用してみると良いでしょう。
本なら古本でも充分だと思います。
書込番号:24524323
0点

>minnie-oh-minnieさん
こんばんは。ペンタックス用ですが、18-300で撮った写真です。
正直スポーツには向いていませんが、普通に使う分には良いと思います。ちょっと重いけどね。
書込番号:24526064
0点




レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
記憶が曖昧な部分があるため皆さんからのご意見をいただけだらと思います。
2年くらい前に新品購入しました。
ボディは7D、7D2で使用してます。
質問内容はAFの測距点についてです。
購入時、7Dでも19点全てで測距可能だったと認識しているのですが、久々に装着して使ったところ中古以外はピントが合わない、迷ってる状態です。
7D2では問題なく全てでピントが合います。
試しにKissX3に装着して試しましたが問題なくピントが合います。
純正レンズで動作確認をするため18-135oUSMを装着しましたが、問題なく全ての測距点でピント合います。
古いですがシグマ50of1.4HSMでも確認しました。
問題なく全ての測距点でピントが合いました。
当初は19点全てが使えていたと思います。
USBドックでファームウェアを更新してからなのかなとも思い相談させていただきました。
既に7Dを使っている方は少ないと思います。
また、18-300oCと組み合わせている方も同様に少ないのかなと思いますが、同じ環境で使用してる方がいましたら教えていただきたいです。
7Dのファームウェアは2.0.6
18-300oCのファームウェアは2.02
レンズ購入時からボディは2.0.6です。
宜しくお願いします。
書込番号:24486804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマにメールで問い合わせてますが現時点で返信はありません。
書込番号:24486818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になってます。
症状は昨日の10時頃からで本日13時まで改善してませんでした。
念のためボディの設定を初期化しても改善なく半分諦めてましたが、時間があったので色々試そうと思いレンズを装着。
とりあえずダメ元でOSをオフにしてテスト開始。
何事も無かったように全ての測距点でAFが可能でピントも合いました。
次にOSをオンにしてテスト、同様に問題なく動作しました。
考えられるとすれば気温が0度だったことくらいですが、過去にマイナス気温でも使っていたことを考えると気温が原因とも思いませんが。
詳しい原因はわかりませんが、動作が改善したので自己解決とさせていただきます。
書込番号:24486847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
Canonのマウントアダプター使用しこちらのレンズ使用可能ですか??
主に子供の運動会や家族でのお出かけに使う予定なのですが...
EF 70ー300mm の純正レンズと迷っています。
運動会などで広角側70mmスタートだと全体が写しづらいこともありますか?
普段は18ー150mmの純正の高倍率レンズを使用しています。そこまで望遠側に不満は感じていませんので、やはり純正の70ー300mmにしておいた方が無難でしょうか。
実際にマウントアダプター経由しこちらのレンズ使用されている方いますか?
不具合生じたりしますか?
書込番号:24382245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hoshi54321さん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000024114/SortID=20886585/
過去スレに同様の質問があります。
ただ、ボディがM6ではあります。
このスレ見る限りM6では動作したようです。
M6mk2でも動作する可能性はあると思います。
しかし、シグマは動作確認ボディに一眼レフはありますがミラーレスはありませんので、シグマは動作保証してません。
当然キヤノンも動作保証してないため、使用するなら自己責任になります。
購入検討してるならボディとアダプターを持参して事前に展示レンズで動作確認させてもらうのが良いと思います。
自分も子どもの運動会を撮影してますが、トラック内に入れないため望遠ズームで撮影してます。
6年生だけ終了後にクラス毎の撮影があるのと、子どもが友達と撮影したいと言ったときのために標準レンズを装着したボディは持って行ってますが。
運動会もグランドの大きさで違うので一概に何ミリが必要かはわかりませんが、現状150oで不満がないなら追加しなくても良いと思います。
足りないなと感じてからでも良いと思います。
書込番号:24382457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段は18ー150mmの純正の高倍率レンズを使用しています。
⇒自分なら
その18-150mmを使い続けます
写真を撮るのか?
機材を集めてるのか?
訳わからない人が多いですね
書込番号:24382460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
早々にコメントありがとうございます。
動作保証ないですもんね...何かトラブル発生した時は不安ですね。
実は55ー200mmの望遠レンズもキットに入っていたのでもってます。
ただあと少し望遠が欲しいなと感じて検討しています。
実際200mmと300mmだと大差ないでしょうか。
小学校のグラウンドです。
広角側はスマホなどでもカバーしていくしかないですね。(本体は一台です)
デモ機での確認も視野に入れてみます。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:24382502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
小学校の運動会に150mmですと望遠側が足りないです...。
同じ300mmを買うなら18mm-のものを買ったほうがなにかと便利かと思いましたが、やはり純正のものでないので慎重に検討しようと思います。
書込番号:24382512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
書込番号:24382514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53
>写真を撮るのか?
>機材を集めてるのか?
>訳わからない人が多いですね
訳分からんのは、上から目線のあんたの言動だよ。何様かね。
書込番号:24382611
21点

EF-EOS Mは光学的にも電気的にも素通し(EFレンズもEF-Mレンズも信号的には同じ)のようなので、問題なく使えるみたいです。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが手に入れば、このあたりがいいように思いますが、もう在庫僅少ですね。
https://kakaku.com/item/K0000566027/
キタムラの中古で状態の良さそう(A〜ABランク)なのが15000円前後であります。
書込番号:24382726
0点

>Hoshi54321さん
18-300Cは所有してますが、AFスピードは遅くはないですけど、それほど速くも無いという印象です。それと解像度も高倍率ズームの割には良いと言ったところで、旅行などで一本で望遠までカバーしたいときには便利ですが、それ以上では無いと思います。
使うならAFスピードに定評のある純正品の70-300ISUの方がいいと思います。
>実際200mmと300mmだと大差ないでしょうか。
違いはありますが、それを大きいと感じるかどうかは、人によって違うでしょうし、小学校と言っても、規模によってグラウンドの広さも違いますから、一概には言えないと思います。
CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがありますので、距離や焦点距離によってどの程度の範囲が写るかは、ここで数値を代入していけば、ある程度は把握できると思います。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
なお、かなり古いですが、キヤノンAPS-C機で焦点距離による画角の違いを比較したカットがありますので、参考に添付しておきます。
最後に、70-300ISUは、18-150や55-200に比較すれば、レンズの重さが倍以上になります。これが400ミリなどになるとさらに重くなります。M6MarkUはファインダーが無いので、もし背面液晶を使ってのライブビュー撮影を行っているなら、運動会で走り回るお子様を追尾するのは辛いかもしれません。EVFキットで購入されてればいいですが、そうでなければ、EVFの購入も考えるべきでしょう。
書込番号:24382924
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
書込番号:24383257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
コメントありがとうございます。55−250mmも良さそうですね!70ー300mmはレンズも大きくなりますよね。
キットのレンズで55-200mmのものを所持しています。こちらと50mmの差ですが運動会などで撮影する際にはやはり250mmまでの方が望遠端は変わってきますでしょうか...?
純正の70ー300mmとも迷っていますが、マウントアダプター使用すると本来のAF機能が落ちてしまうと見て迷っています。
またM 6の本体に70ー300mmのレンズはアンバランスになりませんかね...すごくレンズが大きく見えてしまって。
高倍率は便利そうで魅力的なんですが、純正で検討しようかと思っています。
書込番号:24383268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
やはり純正品で考えようと思い始めました。
70ー300mmレンズはM 6本体に装着するとアンバランスな見た目になってしまいませんか?
本体が小さいため、レンズがすごく大きく見えてしまいました。
マウントアダプターを使用する事でAFの本来の良さが発揮できなくなるとも...
別の方が提案してくださったEF55-250mmもよさそうなのですが、現在キットレンズの55-200mmも所持しているため、そこまで差が感じられるのか、といったところは疑問に残ります。
なかなか決心出来ないので一度レンタルで使用してみようかと思うのですがありでしょうか?
ちなみに外付けのファインダーは別途購入しました。
書込番号:24383279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真を撮るのか?
機材を集めてるのか?
訳わからない人が多いですね
望遠端150oと300oでは画角が明らかに違う。
写真を撮るために必要だから買うだけ。
文章を読んでスレの意図が理解できない書き込みしない方がいいぞ。
訳わからないのは平気で人のスレに猿芝居を書き込みするアンタだよ。
知らないオッさんイルゴ53が出てきて、ボウズ貸してみなとか言って数枚撮影。
凄い、どれもピントバッチリってオチの例のやつ。
本当のオチはどれもピント合ってないってとこだけどな。
>Hoshi54321さん
この人の書き込みは自分本位、自己中です。
気にするだけ無駄です。
holorinさん推奨の55-250oSTMはアダプター経由でKissMとかでも使ってる方はいますね。
このレンズ、安いけど良く写るレンズで評価も良いです。
中古の未使用、キットバラしが2万以下で買えててコスパの良いレンズでしたが、最近は中古価格も値上げ傾向なのが残念ではありますが、今回の撮影には適してるかも知れませんね。
書込番号:24383602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
フォローありがとうございます。色々な意見はあるかと思うので、気にしていませんので大丈夫です!
やはり55-250mm STM良さそうですね。
調べていたら300mmとの差も僅かで気にするほどでないと。
マウントアダプター使用するとAFの性能が落ちるという口コミもありましたが実際使っている方もいらっしゃるという事で安心です。価格が安いのも魅力的ですね!
ただ現在キットレンズの55-200mm STMを所持しています...こちらはマウントアダプター必要ないタイプです。50mmの差をどう捉えるかだとは思いますが、買い足す価値はあるでしょうか...。
書込番号:24383624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hoshi54321さん
>の55-200mm STMを所持しています...こちらはマウントアダプター必要ないタイプです。50mmの差をどう捉えるか
広角側は数ミリの違いが大きく効いてきますが、望遠側の50ミリ程度の差は見比べればわかりますが、実際の撮影ではあまり差は感じない可能性があります。
先のサンプルに250ミリでの画像を追加しておきますが、実際の撮影ではほとんど差を感じない可能性もあります。55-200をお持ちなら、最低でも300ミリ以上を選ばないとはっきりした差を感じない可能性があります。
>70ー300mmレンズはM 6本体に装着するとアンバランスな見た目になってしまいませんか?
この種のレンズ交換式カメラの望遠レンズは一部の例外を除き、遠くのもを大きく写そうと思えば(焦点距離が長くなれば)どうしても大きくなります。キヤノンの最上位機種でも、超望遠レンズを付ければ、ボディはレンズにくっついてるようにしか見えません。
大きさや重さに耐えられるなら、ボディとレンズの見た目は気にするものでは無いと思います。
書込番号:24384062
0点

>遮光器土偶さん
おはようございます!
写真添付して頂きありがとうございます。
そうですよね...50mmの差はトリミングすれば何とかなりそうな差ですよね。
あと少しでも望遠を、、と思いましたが実際にはほとんど変わらないかもしれませんね。
あと55-250STMの方が多少明るいレンズというのはありますが...。
300mmクラスだと少しは画角も変わってきますね。
広角側が70mmというのも引っかかりますが...。
万一近づいてきた時に全体像を撮りづらいのかな?と。。
色々と悩んでいますが、55-200mmで撮影しトリミングし、そこからもう一度どのレンズにするか考えてみようと思いました...
どのみち運動会だと400mm以上あった方がいいのでしょうね。。
書込番号:24384876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
18-300mm F3.5-6.3のレンズですが、動画撮影には向いていないのでしょうか。
canon9000dに18-300mm F3.5-6.3のレンズを使用してます。
写真を撮る際はあまり意識していなかったのですが、動画撮影をした場合AF駆動音が結構聞こえます。
撮影時は外部マイクは接続しておらず、内臓マイクでの撮影しています。
1点

>眼鏡定晴さん
このレンズ所有してますが、確かにAF作動音はしますね。
静止画撮影で問題になるほど気になる大きさではありませんし、それなりにAFも早いですが、動画撮影では、内蔵マイクでは音を拾うでしょうね。
シグマのHSMレンズは以前から使ってますけど、DCモーターのようなジーコレンズではないですけど、基本は静止画用で、動画で使うなら外部マイク使用でレンズからマイクの位置を離したほうがいいと思います。
書込番号:24007948
2点

眼鏡定晴さん こんばんは
動画時AFの音実際に聞こえている音以外に ボディの振動伝わることでの音もありますので 完全に消すのは難しいと思います。
やはり 外部マイク使用が必要だと思います。
書込番号:24008009
1点

カタカタカタというか、チチチチチというかそんな音がしますね。
それもそうですし、こういった高倍率ズームレンズは、ピントの前後で画角が大きく変わる、ブリージングと言う現象が起きますので、動画におけるAFはどちらかと言えば使いにくいと思われます。
書込番号:24008196
2点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
このレンズで動画撮影は控えた方がいいですね。
別レンズを検討します!
書込番号:24018608
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
キャノンの純正レンズ(18-55mm55-250mm)から、このレンズに変更を考えております。あまり記載は多くないかも知れませんが、「前ピン」、「後ピン」でピント調整が必要なような書き込みを見かけます。このレンズを購入して装着して、ピントの問題で悩まれた方は、どの程度おられるのでしょうか。レンズメーカーにピント調整をお願いできるようですが、ピント調整をしないと使用できないレベルなのでしょうか。それともあまり気にならない程度なのでしょうか。今まで純正のレンズしか使用しておりません。シグマのレンズの購入を検討し始めたばかりで、このような質問をしております。アドバイス等をお願いいたします。
2点

一眼レフの場合、原理的にピントズレする可能性はあります。ただ、一般的には、規定値内に入る様にして出荷されていますし、F値が小さく、ピントの合う範囲が狭い単焦点レンズならまだしも、そんなに明るくないレンズですのでそこまで気にしなくていいと思います。
外れに当たったら調整いるかも、くらいで考えていいと思います
書込番号:23982242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合、シグマのレンズを現在5本所有しています。過去のも合わせれば10本程になりますが、ピント調整にメーカーに依頼したのは1本だけです。
純正レンズをピント調整でメーカーに3回送ったって言ってた知人もいます。なので、純正レンズであっても、ピント調整が必要な事もあります。
ただ、純正レンズではない場合、声を大にして言う人が多いだけに感じていたりします。
なので買う前からあまり深く考えないでいいと思いますよ。
書込番号:23982280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

藍川水月さん
sweet-dさん
早速のアドバイス、有り難うございます。
お二人の意見を聞き安心しました。
書込番号:23982293
2点

>ficolinmbpさん
必須かどうかは実際に個体に当たってみないと分からいと思います。
10本以上購入したシグマレンズでは、ピントの調整が必要なものもあれば、その必要のないものもありました。
18-300Cについていえば購入時に前ピンでしたので、USBドックで調整しています。
ピンずれの確率が実際のところどの程度かは知りませんせんが、個人的には20%って感じでしょうか。
書込番号:23982343
3点

半年くらい前に中古で購入しました。
特にピントがずれているというようなことは感じませんでした。
せっかくなのでUSB DOCKを購入(コレも中古です)したので、ファームアップついでにピントを確認してみると、中間域で少し前ピン傾向が見られたため、自分で調整をしました。
拡大してわかるくらいのズレなので、普通に撮るのでは問題になることはない気がします。
書込番号:23982345
1点

ficolinmbpさん こんばんは
シグマのレンズ USB DOCKが発売される前は ピント問題 話題になっていましたが 今は あまり聞いたことが無いので まずは 使ってみて ピントに違和感感じたのでしたら 調整に出すようにしても遅くないと思います。
書込番号:23982350
1点

遮光器土偶さん
Berry Berryさん
もとラボマンさん
アドバイス、有り難うございます。
購入前に、そんなに心配しなくてもいいわけです。
BerryBerryさん
ところでUSBDockでのピント調整、未経験者でも簡単にできるのですか?
書込番号:23982366
2点

>ficolinmbpさん
>USBDockでのピント調整、未経験者でも簡単にできるのですか?
ピント位置のスライダーを動かすだけですから、操作性自体に問題は無いと思います。
ただ、動かした位置でピントが合っているかどうかは、試写してみないと分かりませんから、きっちり合わせようと思えば、場合によっては、調整と試写を何度も繰り返す必要が出てきます。私はそうやって調整しましたが、調整してはUSBドックから外してボディに付けて試写して、ピンずれが解消したのか、あるいは調整不足や調整し過ぎが無いかを何度か繰り返しました。
書込番号:23982390
0点

日中太陽光で
撮影倍率は長辺が人の身長くらいで
ズームレンズは望遠域で
撮ってみてピントズレ傾向が有るなら
シグマに調整に出すが良いと思います。
30%くらいの個体が
ピント調整が必要な気がします
メールなり、電話なりで
シグマに連絡して
シグマ指定の場所へ自分のボディを添えて
宅急便で送ります
シグマはピント調整のサービスが良く
保障が切れた中古のレンズでも
行きの送料だけ負担すれば後は無料で調整してくれます
1週間程度で返却されます
なおフィルム用のレンズは調整不可です
書込番号:23982419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん
カメラど初心者さん
アドバイス、有り難うございます。
自分で調整できなければ、シグマに調整を依頼すればよいわけですね。
有り難うございました。
書込番号:23982432
0点

>ficolinmbpさん
自分は昨年購入、在庫がなかったのでメーカーからの入荷待ちで1週間程度でした。
受け取って、帰宅後即ピント確認。
問題なかったです。
広角から望遠まで使えて便利なので手軽に撮影出来て良いです。
確かに前ピン、後ピンの書き込みを目にしたことがありますが、自分の個体は問題なかったです。
他にも数本シグマのレンズを使っていますが、AF不具合で修理に出したレンズはシグマの基準値から外れているため調整しますと言われて調整したことがあります。
使っていて修理前後でピントに差は感じませんでしたが修理箇所以外も確認しているんだなと思いました。
USBドックはPCがあれば手軽にピント調整やファームアップが出来るで便利です。
ピント調整はスライダーを動かすだけで簡単な操作ですが、カメラは三脚に固定してピント調整のチャートを利用した方が良いと思います。
スタジオ9さんが自作用のチャートをPDFで公開してます。
他でも探せばあると思いますが、リンク貼っておきます。
https://photo-studio9.com/special/130811Lens_chart_01.pdf
まずは購入して使ってみないとピントの不具合があるかは分からないですし、使っているうちにピントが合わなくなってくる可能性もありますので、合わなくなってから調整について考えたら良いと思いますし、レンズが問題なくてボディが原因の可能性もあります。
書込番号:23982503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
アドバイス、有り難うございます。
使って見てから、ピントの問題があるか否かの判断をするということですね。
書込番号:23982525
0点

>ところでUSBDockでのピント調整、未経験者でも簡単にできるのですか?
できますが時間と手間と、ある程度の諦めが必要になります。
メーカーに出した方が遙かに楽です。
書込番号:23982562
0点

USBDockでの調整はちょっと面倒。
あと、PCも必要です。
メーカー出しの場合、シグマの対応は、非常に良いですね。
書込番号:23982605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
純正レンズは、1本持っていた方がいいですよ。
何か不具合が生じ、ボディかレンズかわからない場合。
サードパーティのレンズはキヤノンでは見てくれませんから、対応が面倒になることも
書込番号:23982615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BerryBerryさん
okiomaさん
アドバス、有り難うございます。
書込番号:23982745
0点

もし購入されたレンズがピンずれがあり、シグマに調整に出すなら、ボディも一緒に出す必要があります。
そちらの方が自分で調整するより確実ですが、調整に出している間は予備のボディが無い限り撮影ができません。
いずれにしても、レンズのファームアップには便利ですので、USBドックは持っていてもいいと思います。
あと、このレンズの写りがいいとはいっても、あくまで「高倍率ズームとしては」という注釈が付きます。300ミリまで一本でカバーすなら便利ですけど、画質に過度な期待はしない方がいいかもしれません。
書込番号:23984460
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
元々、CANON ZOOM LENS EF-S 55-250mm 1:4-5.6 IS STMを使用していました。
250と300が大して差がないのはわかっておりますが、300の方が距離が短く感じます。
これはどのような機能の違いから距離が短くなるのでしょうか?
今後またレンズを購入するにあたり、参考にさせていただきたく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23625722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきりん525さん
同じ質問は二回上げなくて大丈夫ですよ
こちらのレンズに不満なのでしょうし
最初に質問しているので
こちらにコメントします
レンズの焦点距離は無限遠の時の数値で
近くを写すと画角が広くなり
それは高倍率ズームの方が顕著です
遠くの風景とか撮れば18-300の方が画角が狭い(望遠)になるはずです
書込番号:23625779
5点

『レンズの倍率?について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21040269/#tab
『300mmありませんでした。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643176/SortID=21637030/#tab
書込番号:23625829
0点

ゆきりん525さん こんばんは
向こうには書き忘れましたが 同じ焦点距離のレンズでも 最短撮影距離や 拡大率が違う場合もありますので
レンズによって近距離での焦点距離変わってくると思います。
書込番号:23625888
0点

>ゆきりん525さん
簡単にいうと、レンズのピント合わせ方式違いによるものです。
ピント合わせの方式のうち、18-300mmのような高倍率レンズはレンズ繰り出しのないインナーフォーカスが採用されています。
インナーフォーカスは近距離ほど焦点距離が短くなるという特徴があります。
このため、非インナーフォーカスのレンズと比べると、近距離のものはあまり大きく写らないと感じますが、異常ではありません。
書込番号:23626507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めての質問で回答が来ないと思い、2つあげてしまったこと、申し訳ございませんでした。
皆様のお返事を見させていただき、無事理解することができました。ありがとうございました!
書込番号:23626850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





