18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2015年10月13日 10:11 |
![]() |
91 | 36 | 2015年8月22日 23:23 |
![]() |
11 | 13 | 2015年7月18日 01:50 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2015年7月8日 18:16 |
![]() |
2 | 4 | 2015年7月3日 04:14 |
![]() |
53 | 21 | 2015年6月30日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
まだ商品届いてないのですが。
レンズ購入もはじめてなもので、
レンズフィルター探すと意外といろいろあり悩んでいます。
こちらに合う無難で安いレンズフィルターはどこらへんになるのでしょうか?
書込番号:19174192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンコー 72 S MC プロテクター
こちらの商品で特に問題ないのでしょうか?
書込番号:19174268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無一文¥さん、レンズ購入おめでとうございます。
>ケンコー 72 S MC プロテクター
こちらの商品で特に問題ないのでしょうか?
問題なく使えます。
が、もう少し奮発してデジタルカメラの撮像素子に最適化されたチューニングを施したMCプロテクターNEOをお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUXM0
書込番号:19174414
3点

お考えの物でも問題ないと思いますが、少し高くなりますが、ケンコーのPRO1D LotusとかマルミのDHGスパーなどは撥水コーティングがあって、汚れも落ちやすいので、こういうものを選んでもいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607912522.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
あと、どんなフィルターにても、逆光時や夜間に点光源を含んだものを写す場合は、ゴーストの原因になりますので、ゴーストが出るようなら外して使うのが良いと思います。
書込番号:19174456
1点

無一文¥さん こんにちは
問題なく使えるので 大丈夫ですよ。
書込番号:19174459
0点

もしNDとか買うならリング径の大きめのものを選んでステップアップリングを使うか角形フィルターを使う方が他のレンズで使い回しできるので便利かも。
書込番号:19174807
0点

>prime1409さん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
>少年ラジオさん
ご返信ありがとうございました。
金銭的事情からワンランク上の
MC プロテクター NEO決めました!
ありがとうございました。
書込番号:19174931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターだけは、ケンコー ZetaやHAKUBAなどの反射率3パーセント以下の最高級品を装着しましょう。
書込番号:19222956
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
基本的に使えませ
書込番号:18675029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DCレンズはAPS-Cサイズ相当より大きな撮像素子を持ったデジタル一眼レフカメラ及び、35mm一眼レフカメラ、APSフィルム一眼レフカメラには使用できません。
使用された場合、画面にケラレが生じます。
画角は、装着するカメラによって変わります。
35mm判換算で、使用するレンズの約1.5倍〜1.7倍の焦点距離相当の画角になります。
と、商品紹介されてます。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/specifications.html
書込番号:18675037
1点

APS-Cサイズでクロップできる機能搭載機種なら、そのまま使えます。
書込番号:18675041
0点

EOS6Dで使えないのですね・・・
せっかく期待したのにフルサイズで
使えないなんてヒドイわ
せっかくFLDガラスを4枚使うのに
画素数少ないAPC-S専用にするとか
わけがかわらないよ
書込番号:18675072
3点

カメラ内でクロップできるのは、キヤノンでは 未発売の 5Ds 5DsR です。
書込番号:18675078
1点

シグマさんのレンズの型名表記は...
DC=APS−C専用
DG=フルサイズ対応
DN=ミラーレス専用
です。
書込番号:18675084
2点

期待するのは構いませんが、
18−300mmでフルサイズ対応だと、どれくらいの大きさ重さ価格になるのでしょうね?
書込番号:18675089
7点

タムロン TAMRON16-300mmの方を買うしかないのですか
くやしいですね
せっかくレンズ設計がすっばらしいのに
書込番号:18675115
1点


タムロン?
同じでしょ。
28−300 A010 買ってくださいね。
書込番号:18675124
3点

あの〜、期待してらっしゃる所を申し訳ないのですが
タムロンの16-300もAPS-C用のレンズですよ?
6Dで使われるならフルサイズ用のレンズを
購入しないとダメですね〜。
書込番号:18675135
3点

タムロンの16-300もAPS-C用レンズです。フルサイズで使うなら、こんなレンズになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668925_10501010801&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:18675140
2点

安さに惹かれたんでしょ?
これをフルサイズのイメージサークルをカバーするようにしたら
単純計算で1.6倍くらいコストアップ。
実際はレンズが大きくなるとモーターやらも強くしないといけないので
もっと効果になりますけど
書込番号:18675143
2点


VINAPCさん こんにちは。
シグマのDC(18-300o)やタムロンのDiU(16-300o)などがAPS-C専用のレンズだというのは日本の常識で、フルサイズ用のレンズはシグマはDGタムロンはDiシリーズとなっていると思います。
そもそも18oの超広角から300oまでの高倍率ズームをフルサイズで作るとすれば、とんでもない価格と大きさになると思いますしズームは望遠域より広角域の方が設計が難しいと思いますので、そんなレンズは今のところ夢のまた夢だと思います。
フルサイズの高倍率なら純正は高価な古いLしかないので、タムロンの28-300oあたりがお手軽で最新なので良いと思います。
書込番号:18675190
2点

私も6Dを持ってましたが、撮影目的からするとEF24-105F4Lでは望遠域が足らず、かといって、EF28-300Lは高くて重くて撮影目的には使えないので、結局、フルサイズ機は自分の用途には合わないのと、費用対効果から6Dは手離し、広角から望遠まで必要なときは、APS-C機にシグマの18-300を使ってます。
スレ主さんは、6Dというフルサイズ機で高倍率ズームか必要なんですか?今なら、タムロンの28-300がありますね。
でも、28-300mmといっても、APS-C機の18-300が換算29-480mmになるのと比べると焦点域の魅力は下がりますね。
書込番号:18675201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからは、機材について調べた方がよろしいかと
基本、APS-C用のレンズはマウンドが同じでもフルサイズには使えません。
フルサイズで使えるボディはクロップして使わないと四隅がケラれます。
ニコン、ソニーはフルサイズのボディでクロップ機能がありますので使うことができます。
但し、クロップすることによって中央部分のAPS-Cサイズ分のみを使うため画素数必然的に下がります。
現状、キヤノンはその機能がありません。
更に、キヤノンに関して、純正のEF-Sレンズはボディに付けることもできません。
逆にフルサイズ用のレンズは
マウントが同じならそのままAPS-C用のボディに取り付けることができます。
書込番号:18675206
2点

う〜ん、6Dに高倍率ですか、、、まあ人其々なので、、、
書込番号:18675223
3点

APS-C機でEOS 7D Mark IIで このレンズ
つけるのが一番あってるかもしれませんが
画質がフルサイズに比べると落ちるので
フルサイズを譲れないわけですね
書込番号:18675302
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
このレンズ、アマゾンのカスタマーレビューでズームではなくバリフォーカルだと書かれてましたが本当ですか?
厳密にはズームじゃないということですが気になりました。
使用上何か問題出てくるんでしょうか?
0点

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/
シグマのHPにはズームと書かれていますよ。
書込番号:18968405
0点

オートフォーカスで普通に撮影するぶんには変わりません
ズーム操作でピント位置が変わるとか最短位置で遠景との画角が違うなどありますが
画質・コストパフォーマンスを考えるとバリフォーカルタイプになります
(高額なレンズ以外はほとんどバリフォーカルレンズです)
書込番号:18968509
2点

メーカーも含め、一般的にズームと呼んでいるレンズの殆どがバリフォーカルではないでしょうか。
CanonやNikonですらズームとバリフォーカルの区別は無く、ズームレンズとして一括りにしているようですし・・・
ズームだとT端でピントを合わせて、W側に引いても焦点移動は無いと言えるので、
ピントを合わせてから画角を決められますが、
バリフォーカルだと焦点移動があるので、画角を決めてからピントを合わせる必要があります。
しかし、AFで使用する範囲では何も問題は無いと思います。
書込番号:18968537
3点

本当です。
でも、このレンズに限ったことではないですよ。
高価なLズームレンズも同じ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000713956/SortID=18285441/
AFしかしないなら気にする必要はないと思う。
書込番号:18968549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原始さんさん こんにちは。
マニュアルフォーカス時代にズームレンズを使用する場合は、詳細なピント合わせをする場合は望遠端で合わせてから撮りたいフレーミングに戻すような使用の仕方をするのが普通だったので、ズームレンズはズームでないと問題がありましたがオートフォーカス全盛になりその必要は無くなったので今のズームは厳密にはズームでなくなったのだと思います。
前記のように望遠端でピントを合わせてからフレーミングをするなどしなければ何も問題ないですし、オートフォーカスしか使用しないのであればさらに何も問題ないと思います。
今では厳密なピント合わせはライブビュー拡大が使用できますので、バリフォーカルで合ったとしても何も問題ないと思います。
書込番号:18968752
0点

バリフォーカルであることが問題になるとしたら、動画撮影ですね。
ソニーのFE28-135mmは、ズームによるピンずれをできるだけ抑制しているそうです。
これからは、また、ズームとバリフォーカルの区別が出てくるかも知れません。
書込番号:18968822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じシグマ製で50-500と言う望遠「ズーム」を持ってますが、これは典型的なバリフォーカルレンズで、焦点距離によって最短撮影距離が50センチから1.8メートルまで変化します。最短付近の撮影で焦点距離を変化させると面白いくらいピントがずれます。
動画を撮る人にはどういう影響があるか知りませんが、静止画ならオートフォーカスが作動する限り特に不便はないです。
書込番号:18970069
0点

遮光器土偶さん
> 動画を撮る人にはどういう影響があるか知りませんが、
私の個人的な感じ方ですが、ズームバックでゆらっとピンずれしてジタバタするのが、見ていて、非常に気になります。特に高倍率ズームで撮ったばあいです。
ズームアップ時のピンずれは、さほど、気に障らないのですが。
書込番号:18970641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームよりコストがかからないのがバリフォーカル?かもしれませんね
私も資金が潤沢なら画質とAF性能共に素晴らしい5D3と大三元が欲しいです.
書込番号:18970836
0点

本来の意味のズームレンズは、現行のAF対応レンズではもう絶滅して久しいんじゃないでしょうか
でも、考えようによっては
AF化によってバリフォーカルを許容できるようになったからこそ
今日のズームレンズ全盛があるんだと思いますよ
ただ昨今はスチルと動画の垣根も低くなってきているし
ヤル気になれば機械補正によらない焦点補正も可能でしょうから
そういったタイプのレンズが(現実的な価格で)出てくる期待はありますね
書込番号:18971793
1点

オミナリオさん
> ヤル気になれば機械補正によらない焦点補正も可能でしょうから
噂の電子式ピンずれ補正?
前後のピントが合っている画像からピンずれした画像の細部を補完するという荒技ですね♪
> そういったタイプのレンズが(現実的な価格で)出てくる期待はありますね
それ自体は、むしろ、ボディ側の機能だと思いますが(電子式手振れ補正と同様)、ピンずれが少ない光学系との合わせ技で、安く出てきて欲しいと思います。
パナソニック辺り?
噂のPZ12-120mmとか?
書込番号:18971880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
現在、kiss X4と標準レンズ18-135mm F3.5-5.6の組み合わせで使用しています。
主な撮影は下記です。
1. 暗い室内での犬の撮影
2. ドッグランでの犬の撮影
3. 犬の散歩をしながらの風景写真(花や空など)
今の問題は、
暗い室内での犬の撮影には、今のレンズは暗いのかな?と思うこと。
ドッグランでの望遠側がもっと欲しいことです。
そこで、
シグマの
18-35 F1.8mm DC HSMを室内用
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM または、18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを
屋外用で考えています。
上の様な撮影に、適しているレンズについて、
アドバイス頂けますでしょうか?
書込番号:18926433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいと思いますが、
18−250と18−300は、できれば実店舗で比較される事をお勧めします。
仕様上の画角は撮影距離=∞の時のものなので、ワンちゃんくらいの撮影距離だと2万円高い300mmの方にしても、
引き寄せ効果に差が無いかも知れません。
書込番号:18926477
3点

別マウントですが18−300を使っています。高倍率ズームとしては写りのいい方です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693428/SortID=18127323/
AF速度とか精度とかについてはあまり検証していません(ボディがボディですから)。
18−250は写りはともかくちょっと古いところが、気になります。できればあたらしいライン(コンテンポラリー)の18−300のほうがいいと思います。
書込番号:18926551
3点

室外はタムロン70-300(A005)のほうがいいと思いますし、室内は35mmぐらいの
単焦点レンズがいいのではないでしょうか。
書込番号:18926725
1点

広角が役29oになりますが問題はないでしょうか?
最短撮影距離28pなのはいいですね。
サードパーティー製は使った事が無いので分かりませんが、
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM または、18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
候補のレンズでAFが早いもを購入するべきだと思います。
書込番号:18928092
0点

わんこの犬種は何ですか
小型犬なら
室内は
EF-S50/1.8STM
ドックランは
タムロン70-300か
EF-S55-250
はどうですか?
家(シーズー)の場合は
室内
EF-S18-55とストロボ背面バランス
屋外
その時によりまちまちです
※あまりランしない(走り回らない)
書込番号:18928173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイアンマン マークZさん 初めまして。
室内用は18-35 F1.8mm DC HSMでイイと思いますが、
自分の経験上f1.8で得られるシャッター速度でも、被写体ブレしてしまう事が多く
被写界深度の関係で1〜2段絞って撮る事が多いため、
ノーフラッシュの場合結局ISOを上げて対処することになると思います。
なので室内用はもう少し値段の低い30mm位の単焦点にした方がイイと思います。
その分ドッグランでの撮影用のレンズは
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM位のレンズにしないとAFがまるで追いつかない場合が多いです。
横方向に動いている時はイイのですが、一直線にこっちに向かってくると
かなりキビシイです。
犬種にもよりますが、ちっちゃいワンコほどAFで追いにくいです。
APS-Cだと換算320mmありますからドッグランでは丁度イイと思います。
ドッグランの大きさにもよりますが。
ワンコ撮りは結構難しいですね。
書込番号:18928248
0点

私は子供撮りメインですが、運動会など外で走り回っている子供を撮るときに、望遠域だけでなく広角域も必要なので望遠ズームの代わりにシグマ18-300を使ってますが、スレ主はドッグランで走り回る愛犬を撮るときに、50mmより広角側も多用していますか?
広角域も多用していて、なおかつ135mmよりも望遠が必要なら、シグマの18-300もいい選択枝になると思います。
でも、あまり多用していないなら、EF-S55-250ISSTMをはじめとした望遠ズームの方がいいと思いますよ。
3の用途の時は18-135のままでもいいと思うので、18-300を買う理由にはならないと思います。
書込番号:18928356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供の撮影と犬の撮影を同列で考えるのはどうかと思いますが?
視力の弱い方でピント合わせに困るようなら明るいレンズを選ぶ一択です。
そうでなければ照明機材を用意することも考えた方がよろしのではないでしょうか。
ドッグランでの望遠は実用上リーズナブルのは300mm程度でそれ以上は重かったり値段が高かったりするので困りますね。
書込番号:18928403
0点

スレ主さんへ
被写体との距離の話をしているのに、いちいち私の書き込みに難癖をつけないと気が済まない人が早速でてきましたが、スレ主さんにとっては、愛犬も子供同様、可愛いことと思います。でも、子供を例に出したことが失礼でしたらごめんなさいね。
〉視力の弱い方でピント合わせに困るようなら明るいレンズを選ぶ一択です。
スレ主さんの視力が弱いって書いてあったかなぁ?
AF使うなら視力なんてそもそも関係ないし、それに、MFするにしたって、視度調整をキチンとしていれば、レンズの明るさによるピント合わせの困難さは、視力の良い悪いとは関係ないと思うけど…。
書込番号:18928790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
まずは、室内用に35mmくらいの単焦点レンズを購入しようかと思ってます。
犬は、ペキニーズなのですが、子犬なので、
ちょこちょこと走り回り、
ドッグランの撮影は、ピントがほとんどあいません。
Kiss X4では、役不足かなと、最近、思ってます。
レンズではなくて、ボディを買い換えようかなとも思ってます。
7D MarkUあたりの購入を検討します。。。
書込番号:18947857
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
現在、登山用レンズとして検討してます。
機種は、70D
18-125標準レンズ
黒部五郎や赤石岳とか甲斐駒ヶ岳とかアルプス登山で利用想定
年間、いろいろ行きますが、残雪期から無雪期まで20回程度
テントしません。
そこで、もっと望遠ほしいなあと思う事あるのですが、そこで、このレンズかタムロンの16-300mmの
レンズを検討してます。
山以外にも使い勝手良いかなと思ってますが、
実際に、300mmは、通常使わないような距離
なんでしょうか?
これと同じようなカテゴリーで、200mm、250mmくらいの製品が、ありそうですが、レンズの性能、設計は、望遠の距離以外は、変わらないでしょうか?
ものによっては、手ぶれが、ないみたいですが。
また、他におすすめレンズや山に行く場合の参考に
したいので、どんなレンズ使ってるかお伺い出来ればと思ってます。
後、カメラを趣味にしている人から単焦点レンズ
タムロン90mm とかキャノンの50mmで2万円くらいの新しいレンズだと安くて軽くて作品集なんか
見ていると風景にも良いと聞いたのですが、
山だと実際に使い道、使ってみると意外に使えるレンズだったりするのでしょうか。
いろんなアドバイスいただければと思います。
書込番号:18904230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの16-300とシグマの18-300の両方を使ったことがあり、300mmの画質がシグマの方が好みに合ったのでシグマを残しましたが、タムロンの16-300は簡易防滴なので、登山用で高倍率ズームが必要ならタムロンの方が16mm始まりだし、向いているのでは。
書込番号:18904418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持って行くレンズは1本でしょうか?
僕は、広角16-35と、マクロをよく使いました。
書込番号:18904499
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693429_K0000391721
100g程度軽くて安い18-250でいいと思います。ニコンD5100やD3200で使ってました。
http://digicame-info.com/2012/06/18-250mm-f35-63-dc-macro-os-hs-1.html
書込番号:18906337
0点

Σ18-300のが望遠端の画質が良いのでこれで良いと思います。
山では十歩や20っ歩前に歩いた所で隣の山までのレンズの50〜100mmの差は縮められないですよね。
欠点は広角側で寄れない事ぐらいでしょうか。
1本しか持っていけないのなら、このレンズ+フィルータイプの接写レンズですね。
望遠端はどのような時に使いますか?
私なら、隣の山頂から山頂(中央や南なら雲海に浮かぶ富士山)や麓の風景、夏ならハイマツの実を食べるホシガラスや岩場のイワヒバリ、樹林帯内の山小屋なら餌付けされた野鳥・リス・オコジョとかでしょうか?
どれももっと望遠が有っても良い場合の有る距離ですね、手持ちのレンズならΣ150-600+テレコンを持っていきます。
フィルム時代はニコンだったので、レフレックス1000mm+テレコンやED400mmF3.5+テレコンを担いで登っていました。
隣の山頂がまるで空撮で撮ったような写真になります。
広角側は18mmでは、大きく広がる空の写真が今一つなのでΣ8-16を持っていきます。
キャノンならEF-S10-18かな?持っていませんが。
超広角のダイナミックに映る空の写真を一度撮ったらやめられません。
うっすらガスった時などはブロッケンの撮影のチャンス!ですが対角線魚眼クラスの広角で無いと綺麗に撮れません。
お花畑をUPで山頂を見上げるような写真もです。
その間の焦点距離はΣ17-70を持っていきます。
なぜこのレンズかと言うと、寄れるんです!マクロレンズの様に等倍とはいきませんが高山植物のUPなら十分行けます。
なにかシグマの宣伝みたいになってしまいましたが、私なら頑張って上記の3本を担いで行きます。
書込番号:18930816
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
高倍率レンズを探し求めてこちらにたどり着きました。ボディは70Dです。しかし、手元に資金が無いため、持っていたレンズを3本、カメラのキタムラに持って行き、下取りをしてもらうことにしました。所持していたレンズはEF-S18-135mm f3.5-5.6 IS STMと単焦点の50mm f/1.8 U、それとタムロンのSP 70-300mm F4-5.6です。全ての下取りでの合計査定金額がたったの・・・41000円でした。なので、差し引き18000円強の差額が出てしまいました。これら3本のレンズと引き換えにしてもこちらのシグマの高倍率レンズを手にした方がメリット大きいかどうか伺いたいです。
主に撮影するのは風景、花、動物、夜景、たまに飛行機などです。ごくまれにテーブルフォトも撮りますのでマクロ機能が付いているのはかなりのメリットになります。と、多種多様に使うので、これ一本ですべて賄えるというのは非常に便利だと思ったのです。70Dを当面このレンズ1本のみで扱うのはやはりみなさんの言うように画質に慣れてくると不満も出てくるものなのでしょうか。もっと上達したらフォトコンなどにも応募したいという野望もあります。
いまならまだ引き返せるのですけども、私の選択肢が間違っているのであればご意見をよろしくお願い致します。
1点

EF-S18-135mm f3.5-5.6 IS STMはもったい無いけど、
資金が苦しかったら、下取りも有りか。
レンズ交換が面倒なら逝っちゃってください(*´з`)
書込番号:18921762
1点

こぱんだ2013さん こんばんは
18-135mmや 70-300mm の変わりは 18-300mmで対応できますが 50mmF1.8は対応できませんので 残しておいた方が良いように思います。
書込番号:18921798
6点

こんばんは。
キタムラ以外の下取りしてくれるショップ(マップカメラとか・・)も調べてみてはいかがでしょう?
あと、まめならヤフオクで売ったほうが金額が上がるかもです。
交換は自分の撮影スタイルに沿っていればOKでは?
やれ故障のときに切り分けが・・・というレスが付くとは思いますが、キタムラに持ち込めば切り分けは出来るでしょう。
書込番号:18921800
2点

18-135はもったいない気がしますね。
デュアルピクセルと相性いいので。
でも動画撮らないのであればそこまで気にしなくてもいいかも
書込番号:18921816
2点

〉主に撮影するのは風景、花、動物、夜景、たまに飛行機などです。ごくまれにテーブルフォトも撮ります
この用途で、同じ撮影の機会に広角から望遠まで幅広い焦点距離を使いますか?そして、使うとしても、レンズ交換していてシャッターチャンスを逃すことってありますか?
私は子供を撮っていて、同じ撮影の場で広角から望遠まで必要なときがあるので、高倍率ズームを買いましたが、スレ主さんの用途だと、無理に高倍率ズームにしなくてもいいのではと思います。
書込番号:18921828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ここの住人の大半の方は高倍率を否定・嫌いますよね。
僕は高倍率は一つの選択とは思います。特に運動会など子供の行事にはレンズ交換要らず、チャンス逃さない。
18ー250を持ってますが好んで使います。
また、身近に18ー200でフォトコン誌で何度も掲載されている方も知っています。機材じゃなくてセンスなんだろうなぁと関心させられます。
高倍率で荷物を最低限にして撮影に傾注するのもアリでしょう。
ただ、レンズを1本しか所有していないことになるんですよね?それは後悔しそうです。
50F1.8は残すとかいかがでしょうか。
書込番号:18921838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もったいないです。
写真を撮りに行くとき
@何を撮るか
Aどのレンズがマッチしそうか
B最悪予備を持って行くならどれにするか
で荷物は減らせますし
不要なレンズ交換は少なくなります。
今どうしてもそれがないと撮れない
という以外は
資金が出来るまで待った方がいいと思います。
書込番号:18921857
2点

皆さん短時間にご意見ありがとうございます。
50o f1.2は確かに代わりになるものがないですね。。。
18-135mmも捨てがたいですか。
かなり揺れています。
ヤフオクでレンズを売るのは苦手で、光学系の確認が自分で出来ないので。
子供を撮ると言うことはないんですけども、例えば旅行に持って行って、綺麗な夜景とそして動物園で動物も撮る予定があるときなど、これ一本でOKだと思うのですけども。。。動物の愛らしい表情を撮りたいのです。書き忘れましたが来月旅行の予定がありまして。重いのは重々承知ですが・・。13-135oより相当重くてかさばるんでしょうかね。
しかし、下取りに出すのにマップカメラと言う手もありますね。
書込番号:18921876
0点

多種多様な被写体に対して「almighty」のレンズはないと思います。
スレ主様は何のために一眼レフを購入されたのでしょうか?レンズには得手不得手(撮るものによって)があります。
便利ズームを購入される為に、現在のレンズを手放すのは勿体ないと思います。(私の考え方ですが)
もう一度熟慮されるのが、宜しいのではないでしょうか。
書込番号:18921918
5点

やはり、50o f1.8は残そうと思います。あの強烈なボケ味はちょっと病み付きになりますよね。
資金繰り出来るようになるまで、待つのもありだとは思いましたが・・・旅行が近いので、なんとか致します。ありがとうございます。
書込番号:18921937
1点

スノーちゃんさん
そうですか・・・・・・
数分前までは腹をくくっていたのですけど・・また揺れてしまいました。
旅行には18-135oとタムロンの300oの両方を持って行くべきでしょうかね・・・?
オールマイティなレンズ無ですか。でも、これのレビューはそんなに悪くもなく・・?ですよね。
難しすぎて頭痛くなりました。
少し頭冷やして皆さんのご意見をまとめて再度熟考しさらにお店の方ともう一度相談し、決めたいと思います。
短時間に本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:18921979
1点

18ー300の300テレ端はシチュエーションによっては、
タムロンの300テレ端より小さく(短く)写るかもしれないですね。
スレ主様の意向とは異なるかも知れませんが、18ー250の中古をヤフオクで探すのもいいかも。18ー300最安の半分以下で見つけることも夢ではありません。250と300の画角は劇的な差は無いですし。
書込番号:18922075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ヤフオクだったら、もう少し高く売れると思いますが、オークションに慣れてないと出品や配送等、面倒ですね。
私は不要になったレンズは基本的にヤフオクです。
さて、この高倍率ズームはかなり描写力高いと思います。
でも、今お持ちの3本のレンズの方が写りは良いと思います。
あとは、レンズ交換が難しいので高倍率ズームを選ぶのも一つの判断基準になるので、これが一番の理由でしたら、当レンズを選んだ方が、何倍も幸せかもしれませんね〜〜(^^)
書込番号:18922137
1点

望遠が必要ない場合も18-135より100g程度重くなりますが、ヘッチャラならいっていいと思います。
書込番号:18922574
1点

こぱんだ2013さん、こんにちは(^^)。
私もTAMRONのSP70-300VCを使っていましたが、春くらいにSP70-300VCとオリンパスの標準ズームなどなどを手放してSigma18-300に入れ替えました。
ある程度満足しています。
手振れ補正についてはTAMRONの方が安心感がありますね。
Sigmaは微妙にプリプルして効きがイマイチな場合もあります。
Sigmaに点検してもらいましたが、仕様通りと言うことで、感覚的にはTAMRONの手振れ補正が一枚上手なイメージです。
AF速度も思ったよりも速くないと言うイメージです。
SigmaはAFが速いイメージでしたが、TAMRONのSP70-300VCとあまり変わりないですかね?
でも前に使っていた旧型の18-270よりはかなり速いのでOKです(笑)。
写りについては、ん〜・・・悪くないです。
ですが、Sigmaのサイトに書かれているように、「目の肥えた写真愛好家も十分納得できる光学性能をぎりぎりまで追求したい」までもう少しって感じですかね(^^;)。
ただ、私は7Dで使っていますので、最新のボディでしたらもっと良いのかもしれません。
それにこの倍率でこれ以上を求めるのはやっぱり酷かもしれないですね(^^;)。
あ、でもでも私が言ってるのはPCの画面を拡大表示してピント位置のシャープさや絞って撮った時のレンズの隅々を細かくチェックした場合の話しでして、普通にL版印刷したり、24インチモニタくらいでの鑑賞ならなんら問題はないと思います(^^)。
TAMRONのSP70-300VCも良かったのですが、子供と公園とかに行く場合ですと、他に標準域のカメラも必要になり、荷物が増えていたので、これ一本に任せられるのはとても便利ですよ(^^)。
それに画質にあまりこだわらない会社の行事などもこれ一本でいけます(笑)。
結果的にSP70-300VCよりも使用頻度はあがりましたので、買って良かったと思っています(^^)。
書込番号:18922630
3点

〉結果的にSP70-300VCよりも使用頻度はあがりましたので、買って良かったと思っています(^^)。
スレ主さんには、高倍率ズームにしなくてもいいのではと言いましたが、私もこのレンズを使ってます。
望遠ズームよりも、広角から望遠まで使える高倍率ズームの方が、望遠域の撮影の機会が増えますよね。
シグマの18-300を買ったらますます70-300の望遠ズームの出番が少なくなったので、売ってしまいました。
もし、次に望遠ズームを買うとしたら、100-400とか150-600とかになると思います。
〉重いのは重々承知ですが・・。13-135oより相当重くてかさばるんでしょうかね。
18-135と18-300は、長さで5.5mm、最大径で2.4mmしか違わないので、そんなに大きさは変わりません。18-135にフードを付けているなら、18-300のフードの方が小さいので、全体に小さく感じます。重さが105g増えますが、私は特に気にはなりません。レンズを余計に持っていくよりかは遥かに軽いですね。
撮影目的の旅行でなければ、高倍率ズームもいいと思いますよ。
OBK48MMさんも書かれている通り、普通にL版印刷したり、24インチモニタくらいでの鑑賞ならなんら問題はないと思うので、出番のない望遠ズームを持っているより望遠域の使用頻度も増えるので、買って損はないと思います。
書込番号:18922729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの用途だと、無理に高倍率ズームにしなくてもいいのではと思いますが、
広角から望遠まで使える高倍率ズームの方が、望遠域の撮影の機会が増えますね。
書込番号:18922766
1点

レンズの交換や交換するレンズの持ち運び嫌なら
超高倍率ズームはありですが
18-135と70-300の二本でもダメですか?
普段の撮影は18-135で大体たりませんか?
一つ言えるのは超高倍率ズーム(18-300等)の望遠は遠景時だけで15Mとかくらいで角が大分広くなる(望遠でなくなる)ようです
書込番号:18922863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず
高倍率にするのが目的にあっているなら、全然構わないと思います。
フォトコンで使用機材見てみるとわかると思いますが、機材と作品に関連性はありません。
入賞回数が多い常連さんは機材にも予算かけているケースが多いとは思いますが
高倍率のみで何度も入賞している人も少なくありません。
つまりは撮る人次第って事です
「レンズ交換式カメラはレンズ交換してつかうべきものだ」なんてのは
いち個人の”こだわり”に過ぎませんから、アドバイスとして聞く必要はないです。
なお
シグマ18-300に関しては、お持ちのレンズと比較して画質面でガマンするところは
ほぼないと言っていいと思います。
ただ、高倍率ゆえの弱点・効きの実感が少ないOS(手ぶれ補正)については理解が必要と思います
できればいちど、試用して実感してみるのがいいのですが。
価格については、キタムラは正直安いです
今回は下取りという事ですのでちょっと調べて見ましたが、マップカメラだと
新品のC18-300が59,800円で、買い取り価格が
18-135STM・・・24,500円
70-300(A005)・・・15,500円
50/1.8II・・・5,000円
で、すべてワンプライス買取(完動品なら程度不問で減額なし)で
下取りの場合は査定額+10%になりますから、合計で49,500円の下取りで
最終的な持出し10,300円で購入可能になりますね
オークションの場合は手数料が引かれますので、意外に得ではないですが
それでも査定の低い社外レンズは、オークション売却が有利です
A005なら、程度に問題なければ手数料引いても20,000円チョイは狙えると思います
書込番号:18922895
4点

失礼しました
×一つ言えるのは超高倍率ズーム(18-300等)の望遠は遠景時だけで15Mとかくらいで角が大分広くなる(望遠でなくなる)ようです
○一つ言えるのは超高倍率ズーム(18-300等)の望遠は遠景時だけで15Mとかくらいで”画角”が大分広くなる(望遠でなくなる)ようです
書込番号:18922956
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





