18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1014
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥59,530
(前週比:+5,960円↑)
発売日:2014年10月30日



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
キャノンの純正レンズ(18-55mm55-250mm)から、このレンズに変更を考えております。あまり記載は多くないかも知れませんが、「前ピン」、「後ピン」でピント調整が必要なような書き込みを見かけます。このレンズを購入して装着して、ピントの問題で悩まれた方は、どの程度おられるのでしょうか。レンズメーカーにピント調整をお願いできるようですが、ピント調整をしないと使用できないレベルなのでしょうか。それともあまり気にならない程度なのでしょうか。今まで純正のレンズしか使用しておりません。シグマのレンズの購入を検討し始めたばかりで、このような質問をしております。アドバイス等をお願いいたします。
書込番号:23982209
1点

一眼レフの場合、原理的にピントズレする可能性はあります。ただ、一般的には、規定値内に入る様にして出荷されていますし、F値が小さく、ピントの合う範囲が狭い単焦点レンズならまだしも、そんなに明るくないレンズですのでそこまで気にしなくていいと思います。
外れに当たったら調整いるかも、くらいで考えていいと思います
書込番号:23982242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、シグマのレンズを現在5本所有しています。過去のも合わせれば10本程になりますが、ピント調整にメーカーに依頼したのは1本だけです。
純正レンズをピント調整でメーカーに3回送ったって言ってた知人もいます。なので、純正レンズであっても、ピント調整が必要な事もあります。
ただ、純正レンズではない場合、声を大にして言う人が多いだけに感じていたりします。
なので買う前からあまり深く考えないでいいと思いますよ。
書込番号:23982280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

藍川水月さん
sweet-dさん
早速のアドバイス、有り難うございます。
お二人の意見を聞き安心しました。
書込番号:23982293
1点

>ficolinmbpさん
必須かどうかは実際に個体に当たってみないと分からいと思います。
10本以上購入したシグマレンズでは、ピントの調整が必要なものもあれば、その必要のないものもありました。
18-300Cについていえば購入時に前ピンでしたので、USBドックで調整しています。
ピンずれの確率が実際のところどの程度かは知りませんせんが、個人的には20%って感じでしょうか。
書込番号:23982343
2点

半年くらい前に中古で購入しました。
特にピントがずれているというようなことは感じませんでした。
せっかくなのでUSB DOCKを購入(コレも中古です)したので、ファームアップついでにピントを確認してみると、中間域で少し前ピン傾向が見られたため、自分で調整をしました。
拡大してわかるくらいのズレなので、普通に撮るのでは問題になることはない気がします。
書込番号:23982345
1点

ficolinmbpさん こんばんは
シグマのレンズ USB DOCKが発売される前は ピント問題 話題になっていましたが 今は あまり聞いたことが無いので まずは 使ってみて ピントに違和感感じたのでしたら 調整に出すようにしても遅くないと思います。
書込番号:23982350
1点

遮光器土偶さん
Berry Berryさん
もとラボマンさん
アドバイス、有り難うございます。
購入前に、そんなに心配しなくてもいいわけです。
BerryBerryさん
ところでUSBDockでのピント調整、未経験者でも簡単にできるのですか?
書込番号:23982366
1点

>ficolinmbpさん
>USBDockでのピント調整、未経験者でも簡単にできるのですか?
ピント位置のスライダーを動かすだけですから、操作性自体に問題は無いと思います。
ただ、動かした位置でピントが合っているかどうかは、試写してみないと分かりませんから、きっちり合わせようと思えば、場合によっては、調整と試写を何度も繰り返す必要が出てきます。私はそうやって調整しましたが、調整してはUSBドックから外してボディに付けて試写して、ピンずれが解消したのか、あるいは調整不足や調整し過ぎが無いかを何度か繰り返しました。
書込番号:23982390
0点

日中太陽光で
撮影倍率は長辺が人の身長くらいで
ズームレンズは望遠域で
撮ってみてピントズレ傾向が有るなら
シグマに調整に出すが良いと思います。
30%くらいの個体が
ピント調整が必要な気がします
メールなり、電話なりで
シグマに連絡して
シグマ指定の場所へ自分のボディを添えて
宅急便で送ります
シグマはピント調整のサービスが良く
保障が切れた中古のレンズでも
行きの送料だけ負担すれば後は無料で調整してくれます
1週間程度で返却されます
なおフィルム用のレンズは調整不可です
書込番号:23982419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん
カメラど初心者さん
アドバイス、有り難うございます。
自分で調整できなければ、シグマに調整を依頼すればよいわけですね。
有り難うございました。
書込番号:23982432
0点

>ficolinmbpさん
自分は昨年購入、在庫がなかったのでメーカーからの入荷待ちで1週間程度でした。
受け取って、帰宅後即ピント確認。
問題なかったです。
広角から望遠まで使えて便利なので手軽に撮影出来て良いです。
確かに前ピン、後ピンの書き込みを目にしたことがありますが、自分の個体は問題なかったです。
他にも数本シグマのレンズを使っていますが、AF不具合で修理に出したレンズはシグマの基準値から外れているため調整しますと言われて調整したことがあります。
使っていて修理前後でピントに差は感じませんでしたが修理箇所以外も確認しているんだなと思いました。
USBドックはPCがあれば手軽にピント調整やファームアップが出来るで便利です。
ピント調整はスライダーを動かすだけで簡単な操作ですが、カメラは三脚に固定してピント調整のチャートを利用した方が良いと思います。
スタジオ9さんが自作用のチャートをPDFで公開してます。
他でも探せばあると思いますが、リンク貼っておきます。
https://photo-studio9.com/special/130811Lens_chart_01.pdf
まずは購入して使ってみないとピントの不具合があるかは分からないですし、使っているうちにピントが合わなくなってくる可能性もありますので、合わなくなってから調整について考えたら良いと思いますし、レンズが問題なくてボディが原因の可能性もあります。
書込番号:23982503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
アドバイス、有り難うございます。
使って見てから、ピントの問題があるか否かの判断をするということですね。
書込番号:23982525
0点

>ところでUSBDockでのピント調整、未経験者でも簡単にできるのですか?
できますが時間と手間と、ある程度の諦めが必要になります。
メーカーに出した方が遙かに楽です。
書込番号:23982562
0点

USBDockでの調整はちょっと面倒。
あと、PCも必要です。
メーカー出しの場合、シグマの対応は、非常に良いですね。
書込番号:23982605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
純正レンズは、1本持っていた方がいいですよ。
何か不具合が生じ、ボディかレンズかわからない場合。
サードパーティのレンズはキヤノンでは見てくれませんから、対応が面倒になることも
書込番号:23982615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BerryBerryさん
okiomaさん
アドバス、有り難うございます。
書込番号:23982745
0点

もし購入されたレンズがピンずれがあり、シグマに調整に出すなら、ボディも一緒に出す必要があります。
そちらの方が自分で調整するより確実ですが、調整に出している間は予備のボディが無い限り撮影ができません。
いずれにしても、レンズのファームアップには便利ですので、USBドックは持っていてもいいと思います。
あと、このレンズの写りがいいとはいっても、あくまで「高倍率ズームとしては」という注釈が付きます。300ミリまで一本でカバーすなら便利ですけど、画質に過度な期待はしない方がいいかもしれません。
書込番号:23984460
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000693429.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





