18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 29 | 2020年8月17日 11:25 |
![]() |
19 | 3 | 2019年12月22日 17:00 |
![]() |
42 | 40 | 2019年11月12日 22:59 |
![]() |
10 | 6 | 2019年9月12日 10:35 |
![]() |
29 | 9 | 2019年6月20日 18:23 |
![]() |
41 | 6 | 2019年6月15日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
Canon EOS Kiss X9iのダブルズームを購入して、レンズ交換は面倒なので使用せずすぐ売却して
このレンズを買いました。
描写はきれいで気に入っているのですが、撮った写真の右側方向の画像が流れ気味なのが
気になります。
ピントは中央1点で撮っています。
まだ左右の両端の画像が流れるのならバランスがいいので仕方ないですが
右方向だけが流れ気味になるのが気になっています
これは別に故障ではなくてレンズを買ったら許容範囲のうちなのでしょうか?
何か解決策はあるのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします
このレンズで撮った3枚をアップしております
1点

>これは別に故障ではなくてレンズを買ったら許容範囲のうちなのでしょうか?
何か解決策はあるのでしょうか?
なんか微妙ですね。
風景写真だと、左右で距離が同じでない可能性があるから、たまたまそう見える。とも言えてしまいます。
何かと別の被写体で、平面でキッチリ左右の距離が同じになる条件で確認しないと結論が出ないと思います。
書込番号:23530210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流れていますね。販売店に相談しましょう。このくらいなら交換してくれそうです。
ネット購入とかだと、メーカー送りになることが多いようです。その場合は基本的に修理・調整です。
シグマ用ですが、私のはこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693428/SortID=18127323/
ちなみにレンズは精密機器なので、ちょっとのことで光軸がずれることがあります。取り扱いには注意しましょう。
書込番号:23530216
2点

片ボケですか。
カメラのセンサーと撮影物(カレンダーがいいですね)を平行にして、撮影をして左右差を比較してみましょう。
>何か解決策は
上記の撮影で異常を感じたら、メーカー(SIGMA)に送りましょう。
書込番号:23530218
2点

>写真が好きですさん
方ボケです。
保証期間内なら修理に出すのが確実かと思います。
(交換してもちゃんとしたのが来るとは限らないため)
シグマは修理に出すとちゃんと治ってきます(^^)。
書込番号:23530220
1点

別のレンズですが
私が以前SIGMAに修理に出した状態です。
この画像の状態で購入店に送ったら
現象は確認できませんが一応修理されますか?
となったのですが、SIGMAではない
修理店を経由していました。
のでメーカーに送るように念を押し
SIGMAで修理(調整)されました
修理後はほぼ完ぺきに直っていましたが
SIGMAの伝票は無償になっていたのに
修理店側で1万円かかったことになっていました。
(販売店の保証で無償になりましたが。。。)
書込番号:23530262
2点

>写真が好きですさん
こんにちは。
十分な遠距離で、かつ絞っても右側がぼけていますので、片ボケです。
ご購入からの期間と店の販売時の但し書きにより、交換か修理対応かに
なると思います。
書込番号:23530263
2点

何か解決策はあるのでしょうか?
⇒2mと5mはピント位置がだいぶ違うけど
20mと50mはピント位置は大差無い
よってカメラにとって
遠景は平面的な被写体
被写体が平面だから像面湾曲を受けやすい
だから遠景と平面的な被写体は絞って撮るモノだよ。
書込番号:23530278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真が好きですさん
私の個体で過去画像を見てみましたが、そのような感じはなかったので、皆さんのおっしゃるように片ボケでしょう。許容範囲内とは思えません。
シグマに画像を送って、相談すべきでしょう。
書込番号:23530483
1点

>写真が好きですさん
こんにちは
添付の画像を見ると
確かに、右側に片ボケが見受けられますね
私だったら、購入店に持ち込み、交換を願い出ます
買って直ぐなら、まともな店なら応じると思います
(2回ほど経験有り)
交換に応じてくれない場合は、メーカーに修理依頼となりますが
どこまで直るか、メーカー次第だと思います
私の、販売店交換は2回ともにシグマのレンズでした
製造後のチェックが、シグマは甘いと感じて居ます
又、高倍率ズームには、余り期待しないほうが良いですよ
ボケ無いけど、コーナーはかなり流れます
書込番号:23533697
1点

写真が好きですさん こんにちは
片ボケの場合 名前の通り片側ボケるのですが ボケているというよりは流れている感じなので もしかしたら レンズのセンターがずれている可能性もありますので 購入したばかりでしたら 購入店やメーカーと相談された方が良いかもしれません。
書込番号:23533709
3点

みなさん、いろいろお答えしていただき、大変ありがとうございました。
お返事が大変遅くなってすみません。
片ボケという言葉も知らずに、なんか気になってここに投稿して良かったです。
シグマにいろいろ説明してこのサンプル写真3枚も送ってチェックしてもらいました。
購入して1年以内だったので保証があり、料金は無料でした。
やはり片ボケの症状がありということで調整してもらいました。
調整品をチェックしてみましたら、多少右側の片ボケが良くなったかなという感じがします。
右側のボケが少なった分、少し左側がボケ気味になった気がします。
調整したレンズでまた3枚アップしてみますが、許容範囲ですかね?
書込番号:23584057
0点

写真が好きですさん 結果方角ありがとうございます
拡大してみると まだ気になる感じはしますが 以前の撮影より絞り変えての撮影のようですが 絞りを絞った状態では周辺の状況変わりますでしょうか?
書込番号:23584291
1点

>もとラボマン 2さん
どうでしょうか?どちらもプログラムオートで撮っているもので。
調べてみると修正前はF値が約9、修正後はF値が5ぐらいですから
やはり改善はされているようです
これ以上メーカーに言うこともできないので、これが限度なのでしょう。
ちょっとまだ気にはなるところですが割り切って使いたいと思います。
書込番号:23584405
0点

>Berry Berryさん
メーカーに送ったらやはり片ボケとのことでした
調整してもらいましたが、少し良くなったかなという感じです
期待どおりにはならないものですね
書込番号:23586594
0点

>holorinさん
メーカーに送って調整してもらいました
多少は良くなった感じです
これ以上はむずかしいのでしょうね
書込番号:23586605
0点

>ろ〜れんす2さん
シグマに送って調整してもらいました
下の方に調整済みの写真を3枚アップしてますが
どうでしょうか?
ろ〜れんす2さんは、ほぼ完ぺきに直ったようですが
私は多少良くなったかなという感じがします
レンズを調整する人にもよるかもしれませんね
書込番号:23586621
0点

>とびしゃこさん
メーカーも片ボケとのことで調整してもらいましたが
まだ少しぼけていますね
これが限界なのでしょうか?
書込番号:23586641
0点

>遮光器土偶さん
メーカーで片ボケ調整してもらいました
まだ十分でない気がしますが
許容範囲内になったでしょうか?
書込番号:23586654
0点

私、先日、このレンズを中古で購入しました。
画像UPしてみますか?
書込番号:23586845
0点

>写真が好きですさん
>これが限界なのでしょうか?
F値が2段ほど浅くなった開放F値に近い状態で、描写が同じ程度の荒れであれば、
前回のF10ぐらいまで絞るときっとよくなると思いますので、かなり改善はしていると思います。
(拡大するとまだ差はありますが)
最近レンズは構成枚数も多く、廉価版のレンズで、一枚一枚の調整などはやっていない
のではないかと思います(推測です)。レンズブロックごとの調整、交換程度?ではないでしょうか。
16.6倍もの高倍率ズームなので、この程度、という割り切りも大事だと思いますが、
シグマの謳う、「レンズ目の肥えたユーザーも納得の高い光学性能」かといわれると、
レンズ設計値はそうかもしれませんが、拡大せずとも周辺の甘さはかんじられ、
それ以前の(組立精度の)もんだいなのかな、ともおもいます。
メーカー認定の仕上がりのようですので、当方の場合、これ以上やり取りするかは
わかりませんが、近い将来もう少し評判の良い低倍率気味の?高倍率ズームなどの
下取りに出してしまうかもしれません。
書込番号:23586857
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
本体 Cannon EOS Kiss X9i
ダブルズームキットを去年の5月に買って使ってきましたが、外出先でレンズの付け替えをしなくても済むようにしたくて、いわゆる便利ズームが欲しくなり、タムロンの16-300とも比較検討した結果、こちらを購入しました。
自分はバレー観戦の時の写真と、USJでのショーやキャラクターの写真を撮りたいことが多く、本当ならもっと明るいレンズを選ぶべきだとは思うのですが、あまり重くなると持ち運びや撮影時に辛くなってやる気に差し障ると思い、ISO値を上げざるを得ないことは承知の上で、まずはと思ってこちらにしました。
まだバレーの観戦予定が先なので、まずはUSJで、屋内と屋外両方で撮ってきました。
やはり焦点距離の幅が広いのはまず便利ですね。引きから寄りまで1本のレンズで行ける便利さは感動ものでした。
他の口コミで見た気がしますがズームリングは確かに固いですね。無理やり回している感がちょっとあります。店頭で展示品を着けて見たときはそういうこともなくて、店員さんも新品の時は固くて次第に慣れてくると言われていたので使っていくうちに良い感じになると思います。
そして屋内のステージショーで照明はあるものの暗い環境で、動きのあるステージ上の出演者を撮ってきましたが、自分としてはこれだけ撮れれば満足だ、と思えるものでした。場面によってはISO10000超えもありますが、PCやスマホの画面で自分の思い出として見る分には問題ないと感じます。
明るさとしてはキットの望遠ズームの方が明るいはずですが、こちらで撮った方がパキッとして見えます。きっと自分の好みに合ったレンズなのでしょうね。
バレーでどう撮れるか分かりませんが、1月に行く予定にしているのでそちらでこのレンズを使ってみて、更に明るいレンズを買いたいと思うか、様子を見てみようと思います。
11点

高感度撮影の実証は参考になりました、感謝です。
KssX9はISOオートで感度25600までとなってるね。
経験則から2段下までは常用できると思ってます、よってISO6400は常用の範疇なんでしょう。
私のNEXも同じようなものだと思われる。
友人のニコンD90はISO3200で限界なのでF3.5−5.6の標準ズームでは夜景の手持ち撮影がブレてダメなことが多い。
譲ってあげたNEX−3Nだと同じF値の16−50mmで手持ち夜景が撮れています、恐るべきはISO感度ですね。
1時代前のデジタルカメラでは考えられなかったですね。
書込番号:23119765
3点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。いつも大体ISO値は上限を25600までにしてオートでやってるのですが、6400くらいまでに納まると綺麗に撮れたな、って印象の写真になっている気がします。
よく見るのが3000くらいを超えるとノイズが気になって許容出来ないというお話ですが、それを超えても素人目には許容範囲内に見えるのはカメラの進歩なのでしょうね。
夜景というかイルミネーションもいくつか撮りました。シャッタースピード遅めにして、手持ちでしたがこれもまあまあ、といった感じに撮れています。手ぶれ補正のなせるわざでしょう。カメラの機能に感謝です。
書込番号:23121031
4点

手ぶれ補正も機能してるようだと良いですね。
高感度、手ぶれ補正。キットレンズでも楽しめるのがありがたいと思う。
良い時代になったものです。
書込番号:23122809
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
2人の子供の写真を撮るのに、レンズ交換でシャッターチャンスを逃さないように…ということで、このレンズをつい先日購入し、今日初めて撮影しました。※カメラは、EOS Kiss x7です。
晴天の中のハロウィンイベントでの撮影でしたが、とても暗く写ってしまい、画質もとても荒いです。(荒いのは、暗いからとISOを上げてしまったからかもしれません。)
元々は、ダブルズームキットのレンズ(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM、と、EF-S55-250mm F4-5.6 IS II)を使っていて、カメラ側の設定は全く変えていません。(いつも「P(プログラムAE)」で撮っています。)
何をどう調整すべきでしょうか?
これからまた撮影の機会となるイベントが幾つもあるので、次のために万全に備えておきたいです。
宜しくお願い致します!
5点

何かおかしいですね。何かしらの理由で絞りが絞り込まれてしまったようにも感じますが、データを見てみないとわかりません。
写真を確認したいところですが、写真のアップが難しいようであれば、絞り値、露出時間(シャッタースピード)、ISO速度、露出補正、焦点距離、フラッシュモードの情報が欲しいですね。Windowsの場合、写真のプロパティの詳細を見ればわかります。
書込番号:23010924
1点

SSが早すぎる(短過ぎる)
Fを絞りすぎている
のどちらか?或いは両方なのでは?
書込番号:23010970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信ありがとうございます!
・絞り値: f/22
・露出時間: 1/1000秒
・ISO速度: ISO-3200
・露出補正: 0ステップ
・焦点距離: 24mm
・測光モード: パターン
・フラッシュモード: フラッシュなし(強制)
となっています。
宜しくお願いします。
書込番号:23010971
2点

>・絞り値: f/22
↑
これが「最凶」の原因です。
撮影モードはどうされましたか?
書込番号:23010987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F値が22ということで絞りが絞り込まれ過ぎています。Pモードでなぜそうなるのかは、わかりませんが、AvモードでF値を設定できる最小付近にする(絞りを開く)ことで、取りあえずは対応できそうです。もし、絞りが動かないとすると、接点の接触不良や故障が考えられます。
前記のとおりなぜそうなるのかは、わかりませんが、まずはカメラボディとレンズのファームが最新になっているかどうかの確認は必要だと思います。
書込番号:23011000
1点

そうですね。
シャッタースピード速すぎ&絞り値大きすぎ、ですね・・・。
モードは「P」(いつも・・・)なので、自動調整してくれるはずだったのですが・・・。
書込番号:23011004
1点

(補足)
>(いつも「P(プログラムAE)」で撮っています。)
↑
と書かれているのですが、それなら「F22」になる可能性は少ないですね。
また、F22でありながらシャッター速度が1/1000秒ですから、
撮影者に全く瑕疵(≒見えざる失敗)が無く、カメラの撮影制御プログラム「のみ」の原因であれば、相当低レベルのミスになります。
※F値で「露光」の観点では暗くしてしまっているので、シャッター速度とISO感度は総合的に明るくする方向に制御しなければならないけれども、ISO感度だけがその方向で、シャッター速度も暗くする方向になっています。
それほどのミスであれば、かなりの苦情がネットにも、もちろんメーカーにも殺到するでしょうから、かなり有名な情報として、多数の人が知ることになるでしょう。
しかし、そんな可能性は低いので、「それ以外の原因」を検討するほうが解決への近道になります。
(故障や誤操作なども含めて)
書込番号:23011017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、「問題の画像」は、ある時から全てですか?
特定の数枚だったりしますか?
今でもずっと出ていますか?
接点不良も含めた機械的故障であれば、接触不良の「頻度」があるかも知れませんけれど。
書込番号:23011025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
もしかしたら、「P」のつもりで他のモードになってしまっていたかもしれませんよね・・・。でも、今日撮影した分全て同じ状況なので、ずっと間違っていたというのも考えられないような気もしますが。。。(どのモードで撮影したかは画像のプロパティからは分かりませんよね…?)
例えば、隣のTvやAvで撮っていたとすると、このような値になってしまう可能性もありますか?
今、室内でちょっと撮影してみた感じでは、おかしな感じはしませんが、また明日以降、外で撮影してみます。
書込番号:23011032
0点

可能性は「M」モードでしょう。
手があたってモードがズレたかも?
ちなみに、
・A(Av)モードは、F値「以外」を自動調整
・T(Tv)モードは、シャッター速度「以外」を自動調整
ですから、可能性としては「M」モードかな?と。
あるいは故障や何らかの不調かも?
書込番号:23011057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ところで「逆光」になっていたりしませんか?
書込番号:23011061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。完全マニュアルじゃないとならないような組み合わせになってるということですよね。
「M」になってた可能性はかなり低いとは思うのですが・・・。
でも、故障は困るので、「M」になってた可能性を信じたいところです。
次は七五三で失敗できないので、しばらく練習撮影しながら確認してみます!
(今日のハロウィンも失敗したくはなかったのですが・・・(泣))
皆さん、夜中にありがとうございました。
書込番号:23011069
1点

>どのモードで撮影したかは画像のプロパティからは分かりませんよね…?
プロパティに「露出プログラム」というのがあって、
Pモード:標準
Avモード:絞り優先
Mモード:手動
(Tvモード:シャッタースピード優先?)
と表示されています。
書込番号:23011080
1点

えっ・・・
露出プログラム 標準
となっています。
ということは、「P」モードで撮っていたのは間違いないということですよね。
故障でしょうか・・・。
レンズのせいで何かおかしくなるなんてことはありますか?
書込番号:23011093
0点

今後はPモード止めた方がいいね
このズームレンズ使うなら今後はTVモードオススメ
焦点距離100ミリ迄はSS1/200、150ミリ迄は1/250、200ミリ迄は1/320、それ以降は1/400で撮ってください
手ブレせずに撮影出来ます
速く動く被写体の場合は上記に関らず、シャッタースピード上げて下さい
動き物は最低SS1/400必要です
その上で明るく撮るには、ISOオートにして、露出補正を常に+1~+12/3の間で設定して下さい
大体上手くいきますよ
書込番号:23011221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに753ならば、マニュアルモードでSS1/200、F5.6、ISO800にしてフラッシュの調光補正で+1~+2の間で撮ってみて下さい
必ずRAW+JPEGで撮ります
明る過ぎたら調光補正下げて下さい
このカメラはISOは1段刻みなので微調整はフラッシュでして下さい
キットレンズの18-55使って下さい
可能ならば2mから縦撮りで30ミリ使って下さい
そうすると150センチに切り撮れます
横で撮りたいならば3m離れて下さい
その時も30ミリ使って下さい
縦方向に150センチに切り撮れます
その際、フラッシュの調光補正+2で足りなかったら、ISO1600にして下さい
SS1/200使う理由は、このカメラの内蔵フラッシュの追随SS上限が1/200で手ブレしにくく、目つぶり防止になるのとF5.6だとピントの合う範囲が広くピンボケしにくいからです
またフラッシュ使うのは暗いのもありますが、逆光の場合、どんなに明るくても顔に影が出来るので影を消す為です
まだ一般にフラッシュの光量をGN(ガイドナンバー)と言いますが、必要なGNは距離(m)×F値で計算します
この場合、縦撮りは2m×F5.6なのでGN11.2必要です
横撮りは3m×F5.6なのでGN16.8必要です
このカメラのGNは9.4ですが、ISO800にした時点で26位になります
固有のGNはISO100の時のもので、ISO800だと2.8倍します
ISO400だと2倍、ISO200だと1.4倍です
必要な光量の2倍はありますが、あくまで理論値なので現場の明るさが分からない以上、ISO800にした上で、足りない事を想定してフラッシュの調光補正使います
本来ならばISOの設定はカメラの露出計見ながら計算しますが、初心者さんみたいなので実際やりながら覚えて下さい
同行する訳にはいかないので(笑)
書込番号:23011236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出の設定に問題ないなら
ユーザーが出来ることとしては、
レンズとボディ側の接点を拭くくらい。
ダメなら、買ったお店に相談かと。
通販で実店の無い店とか、対応してくれないなら、
ボディとレンズをシグマに送って
見てもらうしかないかと。
ほかのレンズは、
今、交換して撮影しても
問題ないのですよね。
書込番号:23011318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの故障もあり得ますが、単純にカメラ側の
露出補正がマイナス3(キスは確かプラスマイナス
3段だった気がする)になってませんか?
書込番号:23011341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CoralRoseさん
ボディは違いますが、このレンズを所有しています。
まずは、室内で同じ被写体をPモードでこのレンズとキットレンズで撮り比べて、そのデータを比較しましょう。
18-300でもキットレンズでも写りがおかしければ、ボディの故障が考えられます。
18-300だけおかしければレンズの故障の可能性があります。私の個体ではPモードでそのような現象はおきていません。
どちらも異常が無ければ、その場での何らかの外的要因か、接触不良等の可能性がありますが、文面からは判断できないのでカメラ店等でデータを見せて相談すべきだと思います。
因みにこのレンズ、出荷状態ではピントがずれている可能性がありますので、事前にチェックしておいて下さい。
書込番号:23011353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
発売が延期されたようですが、90Dボディを予約しました。
いま手持ちのレンズは、昔、EOS Kiss Digital Xで使っていた、Canon ZOOM EF-S 10-22mm と SIGMA DC 18-200mm があります。
かなり古いレンズなので、手ぶれ補正等は付いていないと思います。
そこで子供の運動会等で使えるレンズを探しています。候補はこのレンズと Canon 70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。
中古のレンズで構いません。どちらがお薦めでしょうか?また他にもお薦めレンズがございましたら教えてください。
今までは、Nikon D7000にタムロンの70-300mm F4-5.6 Di VC USD を使っていましたが、Canonに戻ってきました。
よろしくお願いします。
2点

18ー200はOSがないモデルってことですか?
標準域もリニューアルしたいところですね。
70ー300もいいですが、レンズ交換する手間、土埃の中でレンズ交換する事を考えると18ー300がいいと思います。
書込番号:22913064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いレンズなので付いていないと思っていましたが、確認すると Optical Stabilizer と書いてありました。
申し訳ございません。
カビや汚れを確認して、特に問題がなければ標準域のレンズを買うのがいいでしょうか?
書込番号:22913110
0点

18-135oUSMキットに70-300oUSMUが良いと思いますが、予約はボディなんですね。
予算があるなら18-135oUSMキットへの変更が良いと思いますね。
書込番号:22913459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロン 16-300mm VC PZD(B016)をオススメします。自分はフジX-T20にAFマウントアダプタを介してキヤノン用を使っていますが、AF速く手ブレ補正は3.5段分、防滴、550gです。新品5.5万円、中古3.6万円〜。フルサイズ換算25.6〜480mmになるので、旅行から運動会、航空自衛隊の航空祭までOK!
https://kakaku.com/item/K0000643470/
書込番号:22913516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネビキングさん
シグマの18-200は何本かありますが、「C」のマークの付いた現行レンズ以外だと、90Dでは、ライブビュー撮影などでAFが正常作動しない可能性があります。標準ズームが他にないなら、何かあってもファームアップで対応してくれる18-300Cが昼間の屋外での日常やちょっとした旅行には便利だと思います。
ただ、18-300Cは私も使ってますが、AFスピードでは、純正に利があります。AFスピードを優先するなら、70-300ISUでしょう。
あとは、運動会が300ミリまでで不足しないかが問題でしょうね。
書込番号:22913542
3点

皆様、ありがとうございました。
とても参考になりました。カメラもいつ来るのかわからないので、もう少し悩んでみます。
書込番号:22917115
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]

そんなに焦点距離ばかり伸ばしてどうすんの?
今ある機材で良い写真を撮る工夫をすることの方が大事。
書込番号:22747363
3点

高倍率ズームは便利だけど、15-50oか15-70oを出してくれた方が嬉しい。
書込番号:22747469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・キヤノン専用の設定レンズなんて企画としてありえない!
・今から画策するなら、ソニー・フジ・キヤノン兼用のミラーレス用のほーが有りえそう!! その場合はキヤノンは無視して16mmスタートが強いかも!?
・伸びない安物便利ズームなんてありえない!!www
>メーカーに直接家
メーカーはメーカーでも、キヤノン以外に行ってもショーが無い!!&キヤノンはEF-Sの高級レンズ(インナーズームの高倍率)なんて絶対出さない!!! に一票!
※そもそもナノクリやZero、T*とかに相当するEF-Sレンズすら今まで一本もないよね!?
書込番号:22747596
2点

>レンズの全長が伸びないタイプだと有り難いです。
ズーミングしても全長が伸びない、
いわゆる「インナーズーム」の、
ざっくりした仕組みは、
最も伸びた時の長さで外装が作ってあり、
その、長い鏡筒の中で、
ズーミングによってレンズが伸縮しています。
17mmの時も、400mmの時も、
400mm相当の長いままのレンズって、
使いにくくないですか?
書込番号:22747657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

28mmなんて中途半端だから、換算24mmの15mmから始めて欲しいな。
ニコンやソニーからしたら要らないだろうけど。
書込番号:22747733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS R用レンズに掛かりっきりのキヤノンは当分レフ機用レンズは出さんでしょう。
タムロン18-400は売れてますよ。高倍率ズームはスマホでは無理だから一定の需要がある。シグマさん8万以内でお願いします。
書込番号:22747852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EOS R用レンズに掛かりっきりのキヤノンは当分レフ機用レンズは出さんでしょう。
それは同意ではあるけれど! いやしかし、そもそもキヤノンはEF-Sレンズなんて猫マタで、今までだってろくに開発してないし! Mレンズも何年も塩漬け状態まっしぐらだし!!!
15-400どころか18-300だって出やしない!に一票!!
ただし、例外として、オリかソニーがすごいレンズ出して、それをニコンが真似して出したときだけは例外で、
対抗してキヤノンも必ず出します!!!
他社がいいの出してもニコンが動かなかったらキヤノンは動きません!!!
>タムロン18-400は売れてますよ。高倍率ズームはスマホでは無理だから一定の需要がある。シグマさん8万以内でお願いします。
18-400自体は否定してないよ!? とゆーか他のスレでも応援側に立ってるの俺だけとかゆーシチュ多いし!!?w
ただし、
・8万でインナーズームの高倍率とか冗談だよね!?
・キヤノンに合わせて17mmスタートにするメリットがシグマやタムロンには無い!!
・キヤノン純正なら出すメリットはあるが、キヤノン自身はAPS-Cに興味が全くない!!!!!!!
・いまから高倍率開発するなら、各社出そろってきたミラーレス用のほーがメリットが大きそう!!
・ミラーレス用なら、18mmスタートを16mmスタートに変えても十分設計的にペイできそう!?
・"運が良ければ"ミラーレス用なら15mmスタートでも設計してもらえる可能性もある"かも"!?!?
と書いたつもり・・・・ではある!?w
つまり、まとめると・・・・・・・・・・スレ主が応援して、良いEF-Sを出させるべく働きかける相手はシグマでもキヤノンでもなく、・・・ニコンです!w
書込番号:22747928
0点

>レンズの全長が伸びないタイプだと有り難いです。
バッグに入れる時往生しまっせ〜
書込番号:22748220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
参考のために、
撮ったものをUPしてくれないかな
書込番号:22737415 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>okiomaさん
まだ何も撮れてないので
撮れたら^ ^
書込番号:22737437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いという評価はどこからでたの?
書込番号:22737448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この望遠に画質は最初から求めてないからね。
わたしの下手な写真でよければ^ ^
数日お待ちください。
書込番号:22737492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンはD5600、ソニーはα6400らしいけど、キヤノンは何使ってんの?
書込番号:22737891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





