18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2019年6月16日 00:25 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2019年4月24日 22:09 |
![]() ![]() |
45 | 27 | 2018年11月21日 02:23 |
![]() |
9 | 4 | 2018年10月26日 20:01 |
![]() |
6 | 4 | 2018年9月30日 22:57 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2018年8月24日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
純正のISなし300使ってますが、ISの欲しさとズーム範囲の幅広さに惹かれて18-2,300程度のレンズを中古で購入しようと考えています。
画質の良さは、200>>300だと思うのですが、シグマ200にテレコンを装着した場合は画質は300よりも落ちますか?
総合的にどのメーカーのどのレンズがオススメでしょうか?
画質重視で考えています。
書込番号:22632445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンを付けると
画質やAFスピードが低下します。
付けても×1.4までですね。
それよりも、基本的に
この手の暗い高倍率のズームレンズに
テレコンは付きません。
付けることができても、
AFが効きません。
私ならシグマの 18-200にします。
300まで必要なら画やAFスピードを考えて、
70-300あたりを考えますね。
書込番号:22632486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ200にテレコンを装着した場合は画質は300よりも落ちますか?
⇒その前に開放F値 F9になっちゃいます。
F9と言うのは
使う気になれないレベルに達しています。
書込番号:22632526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みょん2345さん
>純正のISなし300使ってますが
って300ミリの単焦点のことでしょうか?それと以前に質問されてた70-200F2.8の結論はどうなったのでしょうか?
>画質の良さは、200>>300だと思うのですが、シグマ200にテレコンを装着した場合は画質は300よりも落ちますか?
正直なところ、シグマの18-200Cと18-300Cであれば、18-300Cの方がやや新しいですし、どのみち便利ズームですから、大差無いようにも思います。あと、テレコンですが、シグマ製のテレコンは、この2本には対応していません。キヤノン純正も装着自対できないと思います。少なくとも18-300Cには後玉形状の関係で無理です。ケンコーのテレプラスは、可能性がありますが、80DにつけてAFが作動する保証がありません。
画質重視なら、このての便利ズームは検討から除外すべきと考えます。望遠がどこまで必要なのかや、予算や携帯性などの問題もあると思いますが、画質重視の望遠ズームなら、やはり70-200F2.8クラスになると思います。300ミリが必要なら、せめて純正の70-300ISUでしょう。
書込番号:22632555
2点

みょん2345さん こんにちは
>シグマ200にテレコンを装着した場合は画質は300よりも落ちますか?
シグマ200oとは70‐200oF2.8の事でしょうか?このタイプのレンズでしたら 高倍率ズームの300oと比べても 1.4倍でしたら マスターレンズの差が有りますので勝てると思います。
書込番号:22632569
1点

18-200〜300とのことなので、
18-200にテレコンと18-300の比較だと思いますが、
18-200自体がテレ側甘いので、テレコンどころかテレコン無しでも満足できるか…
18-200だと、SIGMAの方がややシャープかと思います。
書込番号:22632582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率ズームで、多少でもテレ端で清々しさを得たければ、Sigma。
ズーム全域で厚味のある描写が欲しければTamron。
個人的には、後者のほうが飽きが来ないかな。
んま〜、好き好きでして。
書込番号:22632587
1点

>みょん2345さん
テレコンというのはF2.8やF4のレンズに付けるもので、暗いズームではAFが出来なくなるか
出来てもAF遅くなりますよ。
高倍率ズームに関しては、広角側が良いタムロンと、望遠側が良いシグマと覚えておきましょう。
色乗りが良いのはタムロン、シグマは寒色系、AFはシグマの方が速いですね。
書込番号:22633818
1点

シグマだね。今なら。
タムロンは落ち目かな。
アダプタも諦めたようだしね。
書込番号:22737990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
APS-Cでもフルサイズでも使えるんですか?
kissM、RP、X9に
アダプターさえつければ適応できるのでしょうか?
ボディはまだ持ってませんが、これから子供の撮影に欲しいと思ってるので、使いたいレンズから選ぼうと思い質問させて頂きました。
書込番号:22618515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美容師.comさん
おはようございます。
当レンズ(DCレンズ)はAPS-C用かと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/specifications/
DCレンズはAPS-Cサイズ相当より大きな撮像素子を持ったデジタル一眼レフカメラ及び、35mm一眼レフカメラ、APSフィルム一眼レフカメラには使用できません。使用された場合、画面にケラレが生じます。 画角は、装着するカメラによって変わります。35mm判換算で、使用するレンズの約1.5倍〜1.7倍の焦点距離相当の画角になります。ソニーAマウント用、ペンタックス用は、OS機構を搭載しておりません。 ペンタックス ist*シリーズ、K100Dはオートフォーカスは使用できません。
書込番号:22618521
1点

>美容師.comさん
>> APS-Cでもフルサイズでも使えるんですか?
フルサイズ機では、APS-Cでないと周辺が蹴られるようです。
自己責任になりますが、周辺が蹴られなくてもいい焦点距離が存在する場合もあります。
>> アダプターさえつければ適応できるのでしょうか?
キヤノンで用意されているマウントアダプターの動作に関しては、
キヤノンのメーカーでは知らない話になるので、自己責任になります。
書込番号:22618543
0点

>kissM、RP、X9に
RPフルサイズボディ
マウントアダプター併用により、EF/EF-Sレンズが使用可能(EF-Mレンズ使用不可)
有効撮影画角RF/EFレンズ使用時:表記焦点距離の約等倍に相当
EF-Sレンズ使用時:表記焦点距離の約1.6倍に相当
EVFも自動クロップ?
素朴な疑問よね?
サードパーティーは元々動作保証対象外です。
RPの方でオーナーさんに訊いた方がいいかも知れません。
書込番号:22618561
0点

レンズのイメージサークルが小さいのに
大きなセンサーのカメラを使うのは
無駄が多くて 余り気分が良いものでは有りません。
トンネルの向こう
とかの狙いなら
適しているかもしれません。
書込番号:22618735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-300は7DUで使用していますが、昼間の屋外で使うには便利なズームです。
ただし屋内や薄暗い場所での使用には向きません。もし、屋内や薄暗い場所での使用が多ければ、この種の高倍率ズームは避けた方が無難です。
マウント形状からはフルサイズ一眼レフに装着は出来ますが、APS-C用レンズですのでフルサイズ一眼レフ用と同じように使うのは無理だと思った方がいいです。
M系やR系のミラーレスにはマウントアダプターで装着は可能ですが、その場合の作動は既に指摘のあるとおり自己責任になりますので、肝心なシーンで不具合があっても誰も責任は取ってくれないと思った方がいいです。
書込番号:22618822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美容師.comさん こんにちは
フルサイズに付ける場合 ケラレが出るのでクロップ撮影になりますが マウントアダプター経由の場合 シグマの方で動作保証されていないので 不安が有ります。
その為 今の所 安心して使えるのは x9だけのような気がします
書込番号:22618927
0点

えっこの前KissM買ったんでしょwwwww
シグマはオフィシャルでEF-Mに対応してるって言ってないからな
自己責任だけど過去のスレから見ると動くよ、少なくともAPSCでは使えるよ
商品名にDCって書いてるじゃん
DGだとフルサイズも対応だよ
DCはAPSCのみ対応
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/01/24/3255/
↑
EOSRに装着可能でも、APSCクロップした時のみ使用可能と書いてるよ
読んでみたら
書込番号:22618960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっスミマセン、アーモンドさんじゃなかったですねwww
18-200の方が軽くて安くて持ち運び便利ですよ
まさか運動会とかもこれ一台で済ませるつもり?
タムロンのフルサイズ対応の300ミリ迄ある高倍率ズームにしたら
もしEOSRで使うなら
やはりどのカメラで使うか決めないと
フルサイズ用だと広角28ミリスタートだからね
広角の10ミリ差は結構大きいから
APSC用は18ミリとか16ミリスタートだから
書込番号:22618973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美容師.comさん
トリミング前提ならフルサイズでも行けそう。
書込番号:22619041
0点

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
このレンズ
MC-11(シグママウントアダプター)を介してソニーEマウントで使用した方が良いと思う。
[周辺光量補正]、[倍率色収差補正]、[歪曲収差補正]といった[レンズ補正]がアダプターを介することによって可能です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
キヤノンボディで撮影された作例が価格コム内でありました。
https://review.kakaku.com/review/K0000452971/ReviewCD=782229/ImageID=213804/
結構目立つ歪曲でMC−11で歪曲が補正されるならソニーEマウントでの使用は魅力に感じます。
また17-50F2.8に至っては像面湾曲が指摘されていて常用したいF5.6付近で満足出来ない?
レビューでは前ピンと勘違いが多いみたいです?
https://www.youtube.com/watch?v=Qa-3ggRL4OU&t=24s
結果 開放で使用するか、F11くらいまで絞って使う方がいいらしいのですが、F11まで絞ると回析の影響を受けます。
フルサイズボディで使用することに意味がないとも思いません。
APS-Cクロップ部分は画素数が少なくなりますが、絞りの自由度は幅広くなります。
純正レンズであればボディ側の画像処理で回析補正してくれそうですが・・・。
書込番号:22619044
0点

>美容師.comさん
使いたいレンズからボディを選ぶのは良い事だと私は思います。
ご希望のボディだとEOSキッスX9がアダプターも要らず特に機能の制約も無く、
不具合が発生した際にもシグマが対応するので安心ですね。
その他アダプターが要らないもので言うとX8iや8000D、X9iや9000D、80D、7DUなど
がそれで、これらキヤノンAPS-C一眼レフで使用するのが良いと思います。
なお上記のボディのうち7DU以外のものは最新バージョンでボディ内レンズ光学補正に
対応しています。
「ソニー機にMC−11を介して使える」と言うご提案もありますが、AFのAIサーボAF(動体予測AF)
に非対応なので、運動会等の連写で撮る動体撮影が困難になる事が予想されお薦めしづらいですね。
書込番号:22619252
2点

MC-11の注意点を挙げます。
EF-sのレンズは物理的に装着不可のようです。
どうしてもソニーEマウントでEF-sレンズ(キヤノン製APS-Cレンズ)使いたければ、
METABONES(メタボーンズ)製であれば可能のようです。
また、さわら白桃.さんご指摘のようにAF-Cには対応しておりません。
書込番号:22619348
0点

こんばんは。
Kiss X9はEF-Sマウントなので、シグマも対応してくれる筈ですが、EF-MやRFでの動作保証はしてくれなかったのではないかと。
あと、RFマウントでもサードパーティ製APS-C用レンズも装着できますが、手動でクロップ設定にする必要があります。
純正なら自動でクロップ設定になってくれますけど。
また、正常に動作するかは別問題ですね。
シグマ18-250は一応使えました。RPで使おうとは思いませんが…。(^^;
RFでクロップだと画素数も落ちますし、高倍率なら素直に24-240を待つのがベターでしょうか。RP専用になりますけど。
Kiss MやX9との兼用を前提に、サードパーティ製APS-C用レンズをメインレンズとして考えられるのは避けた方が賢明かと思います。
まだEF-S18-135USMの方が無難かと。
書込番号:22619379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズ一眼レフの6DUに装着して試したところ、テレ端で遠景を撮影する場合はケラれませんでしたが、周辺光量の低下はありました。
X9での使用には問題ないはずですが、M系やR系との併用は考えるレンズではないと思います。
書込番号:22620159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
>えうえうのパパさん
>にこにこkameraさん
>さわら白桃.さん
>デジカメの旅路さん
>海老天に赤出汁さん
>もとラボマン 2さん
>最後の救世主さん
>おかめ@桓武平氏さん
>でそでそさん
まとめて大変失礼致します!
X9など、APS-C用の一眼レフ用なんですね。
仕様にEF系と書いてあるので、EFレンズかEF-Sレンズとゆうのは分かってましたが、どちらのことかわかりませんでした。
RやMにもつけれるけど、自己責任なのと、Rのフルサイズの場合は周りが暗く(黒く)なったりするのですね!
レンズのことや金銭面、欲しいレンズなどを考えると、なかなかカメラ選びに迷いますね…。
ありがとうございました!
書込番号:22623557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
kiss x9のダブルズームキットを購入した初心者です。
重いカメラだと持ち出す気が無くなる可能性があるので、出来るだけ軽いものを選択しました。
ですが、広域と望遠のレンズを付け替えるのは面倒で、シャッターチャンスを逃してしまいます。
また、外で交換すると、センサーにゴミが付く懸念があります。
そこで、シグマのズームレンズを検討していますが、下記のどちらにするか迷っています。
18-200と18-300です。300mmの方が大は小を兼ねるとなりますが、重くなってしまいます。18-200の方が軽くて、持ち出しやすいですが、いずれ18-300にしておけば良かったと、後悔するかもしれません。皆さんはどう思いますか?
書込番号:22258282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家族旅行でのスナップ写真です。
8割ぐらいは、風景や人物です。残り2割が遠くにいる動物です。近づき過ぎると逃げてしまうが、迫力ある写真を撮りたいと思ったら、望遠で撮影すると画面いっぱいに、撮影出来ます。
こんな使い方をしています。
書込番号:22258386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズの55-250mmを超えますが、高倍率ズームは高倍率『命』ですからね〜。
書込番号:22258413
0点

自分なら軽い 18-200mmを選びます。
300mmって数字ほど大きく撮れないよ。
最大倍率とその撮影距離を見てみよう。
18-200mmは 0.39m 0.33倍
18-300mmも 0.39m 0.33倍
最短距離では どちらも同じ実焦点距離になっちゃう訳です。
だから実撮影では300mmが
300mm無いようにしか撮れません。
それに僕は望遠より
広角側のほうを良く使います。
『アップは誰でも撮れる。
難しいのはロングの作画構成。』
植田正治の写真なんか
アップは殆ど無く
たいていロング
構図に拘ってるからだよ。
作例は
光の道化師 イルゴ氏の写真集
『砂丘モード』より
書込番号:22258425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名前なしですさん
両者共に「歪曲収差」が目立ちそうです。
書込番号:22258426
1点

どうも。
ズームレンズは高倍率になるほど画が歪んだり解像力が落ちる
あたいなら18-200買う。
因みに300o超える望遠レンズが必要になるのはスポーツの風景や動物になるよね、
こういうのを撮影する場合、シャッタースピードを確保しなければならないので、f値が暗いワイドズームではかなり厳しいかと
別途専用レンズを購入することをお勧めします。。
書込番号:22258440
1点

>名前なしですさん
このレンズをおすすめします。
私はネイチャー系とスナップを主に撮っています。
使う領域は18-100mmの範囲と望遠ですが、望遠域はほとんど300mmばかり使っています。
望遠を使うときは遠くの被写体を大きく写したい時なので、いきなり望遠端です。
18-200mmに比べ大きいですが、これを使うようになってから18-200mmは全然使わなくなり結果処分しました。
書込番号:22258453
4点

18-2000ですね。もしくは純正の18-135当りにしますね。
さらに望遠を必要とするなら
55-250を付けたり
70-300とか100-400とか、
150-600等の物をそれぞれ別途考えますね。
高倍率は旅行など1本にしたいときの便利ズームと思っています。
AFスピードや画を優先するかで使い分けたいですね。
折角レンズ交換が出来るシステムなのですから
レンズ交換をしないとなるとなにか持ったないですね。
目的に応じてレンズを使い分けたいですね。
私は、
レンズ交換は外であろうと必要な時にしています。
但し、交換するにあたって、砂埃が舞っている時など止めることもあります。
センサーへのゴミの付着は気を付けていても付くときは付きますし、
ラフに扱っても付かないときもあります。
ゴミを恐れてレンズ交換を躊躇するより、
撮りたい物を撮るためにレンズ交換はしています。
付いたときは自分でブロアーを使ったり
それでも取れないときはペンタのペッタン棒を使って取っています。
付けば取り除くだけと思っています。
あくまでも自己責任ですがね・・・
書込番号:22258499
2点

>名前なしですさん
どうせ買うならと、先日18-300Cを購入しました。もう少しデータがたまったらレビューに書くつもりですが、インナーフォーカスレンズの宿命として、表記の焦点距離が出るのは、無限遠を撮影したときの焦点距離でしかありません。また、解像度などは望遠ズームに比べればどうしても少々見劣りするケースもありますが、価格を考えれば仕方ないとも言えます。
例えば、1メートルくらいの距離で写した場合は、EXIFは300ミリでも実際の焦点距離は100ミリほどしかないです。その点では>謎の写真家さんの記述は恐らく正しいですが(18-200は持ってないので検証できません)、5メートルほど離れると、実焦点距離は約200ミリになりますので、それ以上離れれば、18-200よりは大きく写せるはずです。ただし、HSM仕様とはいえ、AFスピードが飛びぬけて速いわけではないので、その点は過大な期待はしない方が無難です。
>謎の写真家さん
>それに僕は望遠より広角側のほうを良く使います。
はあ!?、スレ主さんは、離れた動物をできるだけ大きく撮りたいと希望されています。中途半端な記述で自分の好みに誘導してどうするの?
ということで、レンズの性格を把握したうえで、遠くの動物を写すのに300ミリで満足できるなら、18-300Cは十分にありだと思います
書込番号:22258765
6点

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
初心者とは、わがままなんです。
>おかめ@桓武平氏さん
旅行で軽くして持ち歩きたいので、画質が落ちるのは仕方ないと思っています。
>ハクコさん
300mmの方が大きく撮れますよね。重くなる分、疲れないでしょうか。
>okiomaさん
純正は135mmしかないので、物足りないと思っています。手ぶれ補正は強力と聞いているので、そこは魅力です。
>痛風友の会さん
まだ、レンズ沼に入れないので、旅行写真などは、ズームレンズ1本で済ませたいです。
それでも、折角のレンズ交換式カメラなので、レンズは交換したいです。
>遮光器土偶さん
やっぱり300の方が遠くが撮れて、良かったと思えるでしょうか。
実際に試着して、重さを確認してみます。
書込番号:22259106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ef50mm f1.8は、購入したので、夜などで明るく撮りたいときは、これを付けています。
書込番号:22259140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>18-2000ですね。
驚愕の新製品でしょうか?
書込番号:22259154
3点

>名前なしですさん
すいません
18-2000になっていました18-200ですね。
18-200か300までか
どう撮るかで変わってきませんか?
で、どう撮るかは、
名前なしですさんでしか判断できないかと思います。
動物と言っても状況によっては300では全く足りないこともありませんか?
そうすると後悔しますか?
後悔と言うより、画角的に撮れるものを撮るお考えはありますか?
今まで画角的に55-250でどう感じていましたか?
私は250と300では画角的にそれほど大きな違いは感じられないかとも思います。
シャッターチャンスを逃したく無い場合、
Kiss9に望遠系を付けコンデジを含めた2台体制の考えはありますか?
書込番号:22259163
1点

mirurun.comさん
okiomaさんは 突っ込みのキャラぢゃ ありません。
書込番号:22259166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

名前なしですさん こんにちは
>いずれ18-300にしておけば良かったと、後悔するかもしれません。
訳100gの差ですが 便利性からみると 300oまであった方が良いかもしれませんが 300oこれは本人しか分からないことで 本人が 軽さか 300oか決めるしかないように思います。
でも 自分の場合 純正 18‐200o使い続けていますが 望遠側200oまであれば ある程度の撮影はできますので 300oまでなくても気にならないです。
書込番号:22259171
2点

>okiomaさん
疲れにくい重さを考えていますので、2台持ちはないです。😅
>もとラボマン 2さん
自分で試してみるしかないですね。
ヨドバシに行ってこようかな。
書込番号:22259237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名前なしですさん
>やっぱり300の方が遠くが撮れて、良かったと思えるでしょうか。
>実際に試着して、重さを確認してみます。
これまでダブルズームを使っていて、望遠側がほぼ満足できているか、少し足りない、程度であればダブルズーム2本分をレンズ交換無しで一本で賄うことができるので、等倍鑑賞などをしなければ、十分満足できると思います。
逆に250ミリで全く足りないと思うのなら、遠距離を写しても250ミリと300ミリの差は大きくありませんから、別にもっと焦点距離の長いレンズが欲しくなるかもしれません。
これは、名前なしですさんが普段どう思っているかに寄りますので、他人には何ともいえませんが、焦点距離が絶対的に不足していると感じているのなら、18-300ではなく、100-400とか、150-600などの導入を検討すべきだとは思います。
重さに関しては個人的には150-600を使うこともあるので、このレンズ程度の重さでは気にはなりませんが、それも個人の感覚ですので、よく考えて下さい。ただ、ダブルズーム2本分の焦点距離を一本で賄える利便性を優先するなら、許容すべき重さだろうとは思います。
書込番号:22259249
2点

>名前なしですさん
個人的な使用感や好みで言うと18−300Cのほうが満足度が高いですね。
私は人物撮影でも背景をボカしたくて望遠端を頻繁に使いますし、マクロに近い撮影の時(望遠端)
得られる描写も18−200Cより18−300Cのほうが解像感が強くて好みです。
よく言われる「シグマは寒色寄り」という事も18−200Cなら多少は感じますが、18−300Cでは
私はほとんど感じた事はないですね。(当たり前ですが逆光に近い状態でのコントラスト低下は除く)
野良猫などの撮影でも画面上大きく撮ろうとすると18−300Cでももっと望遠が欲しいと感じる事が多いし、
野鳥だと公園などの多少人に慣れた鳥ですら(鳩、烏以外)撮影後トリミングしたくなる事ばかりです。
ですが、18−300Cをお薦めしてみても「重くなるぶん疲れないでしょうか?」はご自身の意欲次第
だと思うし、少なくとも18−200Cより多少は疲れが増すし望遠端まで伸ばすとブレも要注意です。
持ち運び時は長さで16.5ミリ、重さで155g差なのですが・・・
価格差も小さくはないので、じっくり現物で確認できると良いでしょうね。
書込番号:22259289
3点


名前なしですさん 返信ありがとうございます
>自分で試してみるしかないですね。
望遠ズームの望遠側 長いほどいいとは思いますが 長くなるほど重くなりますし 300oで満足できるかはわかりませんので 実際にどの位かが必要かで決めるしかないとおもいます。
書込番号:22259636
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
AFでピント調整後に指を離した2秒後にファインダー内の画像がカクっと右下に下がります。USB DOCKを使用してAFピント調整をしているときに気が付きました。皆さんが所持している当レンズでもこのような現象は起きますでしょうか?
書込番号:22208037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ補正が作動している証拠?
書込番号:22208051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JT.03さん こんにちは
このレンズは持っていませんが 手振れ補正をOFFにしても この現象起きますでしょうか?
もしかしたら 指を離したあと 手振れ補正機能が解除され レンズがセンターに戻りフレミングがずれる可能性はあります。
書込番号:22208058
0点

SIGMAの手ブレ補正ですが・・・
@レリーズを半押しすると補正光学系が浮き上がって待機状態になります。
Aこのとき、手ブレ補正がONであればブレに合わせて補正光学系が補正動作を行い、手ブレ補正がOFFであれば補正光学系は待機位置のまま動きません。
Bレリーズの半押しが解除されてから数秒後、補正光学系の待機状態が解除されます。
ファインダー内の画像がカクッとなるのは、Bの動作によるもの。
よって、正常動作です。
書込番号:22208104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆいのじょうさん
>もとラボマン 2さん
>トムワンさん
皆さん回答ありがとうごさいます。手ぶれ補正機構が原因だったんですね。普段はピント調整後に指を離さすシャッターをきるので気が付かなかったということですね。納得です。故障じゃなくて良かったです。
キャノンのレンズはこの様な現象は起きないのでシグマのレンズもいずれは改善されるかもしれないですね。撮影結果に影響はないですが、やはり音をたててカクっとなるのは気持ち悪いですね。
シグマのレンズはどれもキャノンのレンズより好みなので期待します。
書込番号:22209449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
子供の幼稚園の運動会で使いたく、購入検討中です。
写真の他に動画も撮りたいのですが、動画撮影時のAF駆動音はいかがでしょうか?
使われている方はいらっしゃいますか?
所有カメラはCanon X7i です。 キットレンズ 18−135mm STM も所有しております。
皆様、アドバイスを宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
この機種も、もうひとつスレ上げられたタムロンも持っていないのですが、
運動会での限定使用だとすれば、周囲の雑音や音楽で、AF音はまったく
聞こえないんじゃないかと思います。
書込番号:22123045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gontarou0507さん
私は80Dで使用していますが、ボディのマイクを使うとAFの作動音はしっかり入ります。
大きくありませんがカッツ・カカカカって感じで、ボディから伝わってくるような音です。
屋外で撮影すると周りの音にかなり飲み込まれてしまいます。
外部マイクを使うとほとんど(完全ではありません)聞こえなくなります。
面倒ですが、後悔しないために販売店で試してみることをおすすめします。
書込番号:22123390
1点

>gontarou0507さん
7DUで使ってます。普段動画は撮りませんが、試したところハクコさんと同じで、カッ、カカカって感じでAFの微調整かと思いますが、TVの音声と、台所で水を使っているにもかかわらず、しっかりAFの作動音が入ってました。以前のシグマレンズのようにOSの作動音はありませんけど、やはり外部マイクは使った方がいいと思います。
キヤノンも超音波モーター(USM)を採用していながら、動画向けにステッピングモーター(STM)を採用しましたが、シグマは超音波モーター(HSM)までで、現状ではステッピングモーターを採用していませんので、ある程度の駆動音は仕方ないと思います。
書込番号:22123858
0点

皆様
アドバイスありがとうございます。
いずれにしても、駆動音は覚悟の上、
迷った挙句、前から気になっていたタムロンの18−400を購入しました。
屋内で動画を試しましたが、小さいですが、カッカッカッと駆動音が録音されました。
29日運動会の予定でしたが、雨で来週に延期となりました。
この程度の駆動音なら、運動会の喧騒で気にならないかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:22150644
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
Canon EOS 80Dを使用してます。
普段、動物(主にイルカ)を撮影しているのですが、高倍率のレンズ(付属のレンズは18-135mmなのでもっと望遠なのが欲しいと..)が欲しいなと思い、タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 をつい最近 購入しました。しかし、AF動作がかなり遅く、画質もよくありません。そこで、新しいレンズを色々と調べていたのですが、このレンズのクチコミなどを見て、「買ってよかった」と言っている方が多くて、今 検討してます。
そして、私が知りたいことなんですが、
・80Dにこのレンズを付けることって可能なのでしょうか?
・画質は良いですか?
・AF動作は速いですか?
どなたか分かる方教えてください…。
書込番号:22052673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayacalm123さん
80Dもシグマ18−300Cも所有していますし、タムロン18−270も以前使用経験があるのですが。
シグマ18−300CのほうがAFも速く、望遠端300ミリでF8程度まで絞って使うとタムロン18−270
よりも明らかに高解像と感じられて満足されるような気がします。
ですが、EF-S18−135USMに慣れているとAFは速くないと感じるし、広角域から標準域までは
その画質も「あまり良く無いなぁ」と感じるでしょうね。
それと気になる事は18−300Cが決して安いとは言えない価格で、タムロンを下取りに出しても
結構な出費になりそうだという事ですね。(18−135は手放さないほうが良いと思います)
個人的なお薦めは未使用品の中古が¥15000以下で買える純正のEF-S55−250STMを購入する
という案です。(安かろう・・・など言う製品では無くて優秀な望遠ズームです)
普段は18−135USMで動物撮影時には55−250STMで・・・という使い方ですね。
「予算的には余裕がある」というなら、思い切ってシグマ100−400C購入というのも動物撮影で
より大きく引き寄せて撮れるので、お薦めできる選択だと思いますね。
どうしても一本で広角から超望遠までというならシグマ18−300Cは良い選択ですが、今回の買い替え
検討だと一考の余地ありかなと感じました。
書込番号:22052867
4点

キヤノン純正70ー300をお薦めします。
http://s.kakaku.com/item/K0000910394/
望遠端270と300の僅かな差ですが、倍率が小さい方が設計に無理がありませんし、近距離での撮影で写る大きさに差が出ると思います。高倍率の方が小さく写ることがあります(条件によります)
高倍率はそれはそれでメリットがありますので、使い方次第では高倍率じゃないと撮れない場面もありますので、両方持ってる方がいいと思います。
書込番号:22052921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7DUで18-300を使っています。旅行などでこれ一本で済ますには便利です。
当然80Dでも使用できますし、個人的にはタムロンの絵作りよりシグマの絵作りの方が好きな面もあり、画質も高倍率ズームにしてはいいと思います。
AFスピードも旅行等での使用には特に不満はありませんが、やはり18-135USMと比較すればAFスピードは遅いです。基本的に動体撮影がメインならほかのレンズを選びます。
AFスピードを求めるなら、55-250STMや70-300ISUが候補になると思いますし、画質のさらなるアップを求めるなら、70-200F2.8LのU型かV型、焦点距離を求めるなら100-4000LUなども予算が許せば候補になると思います。
書込番号:22053060
3点

>ayacalm123さん
解決済とされたのはいいのですが、アドバイスに対するコメントが
ありません。
解決済の後も投稿は可能ですので、お礼の言葉を述べるのが
マナーだと思います。
役に立たなかったので締め切る、ということも有り得ますが。
そして、解決済とする際に「Goodアンサー」の指定ができます
ので、次回からは心がけましょう。
書込番号:22053398
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





