18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 20 | 2015年3月3日 00:54 |
![]() ![]() |
21 | 23 | 2014年12月20日 23:24 |
![]() |
3 | 11 | 2014年12月20日 23:19 |
![]() |
103 | 25 | 2014年10月28日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
1月に買って、D5200で使っています。使い勝手はほぼ予想道理で、レンズ交換なしで色々使えて重宝しています。
質問ですが、今年中には本体の買い替えを考えています。このレンズをはじめDXフォーマット専用と記載してあるものが3個目になり、今年出るD7200を第1候補に考えていました。
しかし、D7100からはかなりマイナーな変更とのことで、D750や810のFX機へのupも魅力的で、DX専用のレンズが使えればいいなと思っていたら、どこかの書き込みで、「ニコンのFX機はDX用のレンズも使える。」というのを見かけました。
これって本当でしょうか?
0点

村さんgoodさん
DX用レンズではDXサイズとして使えますが、FX用レンズがないと勿体無いかと思いますね。
書込番号:18448919
1点

ほんとうです。
Nikon機は、マウントが一緒なので使えます。(キヤノン機は、マウント形状に細工がしてあって、取り付けられないようにしています)
ただし、基本は、FXセンサーをDXサイズにクロップして使います。
強制的にFXサイズで撮影も可能ですが、四隅が黒くケラレます。
それを承知で使うもよし、トリミングして使うもよしですね(^^)
書込番号:18448926
1点

村さんgoodさん こんにちは
使うことは出来ますが フルサイズとしてではなく フルサイズのセンサーの中のAPSサイズの面積使い APSサイズカメラ用レンズとして使えるようになるだけで
フルサイズ購入した意味がなくなるので フルサイズにはフルサイズ対応レンズ使われたほうが良いといますよ。
書込番号:18448938
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
なるほど、FX機にもつけられるけど、機能は十分に発揮出来ないということですね。
FX本体に対応した、このレンズのような高倍率のズームってあまりないですよね?
書込番号:18448979
1点

皆さんご指摘のように、ニコンFX機はDXレンズえを使うことができ、そこがEF-Sレンズが使えなくなるキヤノン使いにとって羨ましい機能です。
ただ、この場合は自動的にDXにトリミングされてしまうはずですし、ファインダーも視野が狭くなって少々使いにくいと記憶しています(違っていたら失礼)。
それを承知でDXレンズを使うのはご自由ですが、折角のフルサイズですので、フルサイズ対応レンズを使いたいものです。
FX対応の高倍率ズームは少ないですが、ニコン純正とタムロンから28-300が出ています。
書込番号:18449001
3点

なるほど、いつもは風景を撮ることが多いので、広角で撮っている時に遠くに野鳥や蝶などを見つけてそのまま望遠で撮れるのは素晴らしいと思ってこのレンズを買いました。
28-300mmでは近くの風景をとるアングルが広く撮れないですよね?
書込番号:18449096
0点

村さんgoodさん こんにちは。
28-300oをフルサイズで使用すると、今お使いの18-300oをAPS-Cで使用するのを比較すると、望遠はかなり違いますが広角域は換算1o違いなので大して変わらないと思います。
書込番号:18449136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FX機でクロップすればDX用レンズもつかえますが、ファインダーは見づらくなります。
書込番号:18449139
0点

ご教授ありがとうございます。
まだまだ、理解していないことの多い初心者ですみません。
なるほど、換算すると広角域は換算1o違いなので大して変わらないのですね。
やはり、FXにすれば、レンズも買い替えでしょうか?
中古のDXのレンズって、皆さんどうやって売っていますか?
>FX機でクロップすればDX用レンズもつかえますが、ファインダーは見づらくなります。
ファインダー内の視野が狭くなるイメージでしょうか?
書込番号:18449171
0点

村さんgoodさん
> いつもは風景を撮ることが多いので、広角で撮っている時に遠くに野鳥や蝶などを見つけてそのまま望遠で撮れる
便利ズームでは、画質が犠牲になります。
なので、D5200ではAPS-Cの1.5倍を有効に使い望遠域を担当させ、フルサイズ機を導入する際には、風景用の広角レンズと一緒に購入されては如何でしょうか?
これで、2台持ちでの撮影ですね。
書込番号:18449185
1点

レンズの「焦点距離」と言うのは古今東西万国共通の単位 |
同じ焦点距離でも、撮像素子の面積(大きさ)で画角が変わる |
だから・・・DXの18oとFXの28oはほぼ同じ画角になります♪ |
DXのレンズはイメージサークルが小さいので、FXで使うとケラレる |
こんにちは♪
ご参考まで♪
書込番号:18449189
2点

#4001さん、図解入りの解説参考になります。
ありがとうございます。
そうするとDX機は、望遠では1.5倍遠くまで450mm換算になるってことですよね。
1眼レフを2台持ち歩くのはかなりつらそうですよね。
コンデジもまだ2台持ってるので、簡単なスナップにはそちらも使えます。
ただ、D5200自体がもう2世代前のもので、ほとんど売れないと思うので・・・、レンズだけでも売りたいです。
シグマの18-35mm, F1.8も買ったばかりで、お気に入りですが・・・。
書込番号:18449225
1点

村さんgoodさん
> シグマの18-35mm, F1.8も買ったばかりで、お気に入りですが・・・。
この状況ですと、D7100の後継機が出るまで待った方がいいかも知れませんね。
書込番号:18449279
1点

やはり、そちらが普通ですよね・・・。
さっき、以前このレンズのD810との相性を聞いてたスレを見つけて、冷や汗書きました。
その時は、DX用と知らなかったスレ主の人が、かなり非難されていたのに、今回は皆さん親切に色々教えて頂きありがとうどざいました。
D7200は今年中には出そうと聞いてたのに、先にD5500が出てしまったので、いつになるか心配ですが、発売のアナウンスがあるまで、少しずつでも腕を磨きます。
来週、ハウステンボスにイルミネーションを撮りに行くので、いい写真が撮れたらレビューに載せますね。
書込番号:18449309
1点

村さんgoodさん 返信ありがとうございます
>発売のアナウンスがあるまで、少しずつでも腕を磨きます。
早く発売されると良いですね。
書込番号:18449328
0点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features03.html
クロップで使うと「GXフォーマット」のようにまわりが暗くなります。
書込番号:18449627
0点

村さんgoodさん
ニコンの場合フルサイズ機は一番安いD600クラスでも視野率100%をキープしてます。
イメージサークルが足りない部分もファインダーで確認できます。(暗いとこは辛いがw)
クロップでAPS−Cに固定しなくともそのままの状態で撮ってけられた分だけ後でトリミングする手も有ります。
あと、クロップは単に望遠効果だけでなくそんなトリミングの手間の省略とファイルサイズが半分くらいですむとゆー利点だ有ります。
写真はトキナー10−17mmの10mmでの場合ですが、15−17mmではけられなく使えます。
でも、とりあえずはD7200クラスはファインダーの見え方が一回り違うので買い替えの意義はあると思いますよ。
フルサイズは大きさ重さと引き換えに高画質は与えてくれますが、それで写真が良くなることは有りません。
書込番号:18449996
2点

スレ主さん
> 中古のDXのレンズって、皆さんどうやって売っていますか?
淡々と、ヤフオクで売ってます(^^)
この18-300mmは、出たばかりの最新レンズなので、結構高く売れると思います
ちなみに、自分もD7100のDXユーザーですが、一番良く使う高倍率の便利ズームはDX専用ですが、それ以外の単焦点やマイクロレンズ、そしていわゆる高級レンズは全てFX用でそろえています。
将来FXへ移行したとき、一番良く使う便利ズームは、消耗品としてあきらめ、それ以外の使用頻度の低いレンズは、そのままFXでも活用できるようにと取り揃えています。
自分は室内でイベントを撮ることが多く、やはり高感度に強りD750に非常に食指が動いてます(^^;;;
> ファインダー内の視野が狭くなるイメージでしょうか?
はい、実際に写る範囲としてはそうなります。
D810では、周りが黒くなります。
D750では、枠線が出ます
D750では、その枠線を良く意識しておかないと、ファインダーに写っているからと言って、枠線の外側は、実際には写りませんので注意が必要ですね〜
自分はD7100のクロップ機能をよく使うのですが、時々、クロップしているのを忘れる時があります(笑)
なので、枠線が出るだけでなく、その枠線の外側が黒くマスクされる方が良いのですけどね〜
コストの問題なのか、枠線だけなんですよね。
書込番号:18451240
1点

皆さんの話を聞いてると、このままDX機を継続するか、FXに移行するかますます迷ってしまいますね。
D750だとD7100との重さや大きさの差も少なく、価格を気にしなければフルサイズに行きたい衝動もありますね。
ただ、D5500が500gを切ったので、D7200も少し軽くなるのかなとも思います。
いずれにしても7200が出てから、価格も含めて天秤にかけるしかないですかね。
でも、FXに移行するときにさらにレンズ地獄に陥りそうな気もします。
書込番号:18452431
0点

D750だと、明るいレンズじゃないとボディーが勿体無いって思うかもしれません。
FX機の魅力は単焦点と明るいF2.8ズームでのボケ量です。ポートレート等で使っちゃうと
DX機には戻れないです。DX機よりレンズが豊富なので、中にはコスパの良いレンズも結構あります。
最近のタムロン、シグマの写りもとても良いですよ。
書込番号:18537468
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
初めて投稿します。
娘が発表会、卒園、入学式とイベント続きなこともあり、レンズの購入を考えています。
今手持ちのレンズは
D5100のWキットレンズに
TOKINA
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
ニコン
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ニコン
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
以上です。
旅行や運動会、動物園用などで不便な思いをしているため、便利ズームを狙っています。
物色中のレンズは以下の3つです。
@シグマ
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
Aシグマ
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
Bシグマ
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
です。
シャープな写りの評価の高いシグマ中心です。
しかしどれも迷いがあり、
@写りは良さそうだか運動会などで距離が足りないかな?
A写り、価格、距離のバランスはとれてるけど、やっぱり300oあってこその便利ズーム?
B新製品だけあって未知数…。
良さそうな雰囲気やけどしばらく皆さんの評価をみてみたいような…。でもイベント迫ってるし
そんなこんなで決められません。
皆様方の貴重なアドバイスおまちしております。
書込番号:18146488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老婆心ですが、シグマって基本的にリング方向が純正と真逆じゃないかと思うんですが…その辺は気になりませんか?
個人的にはタムロンのが方向も同じで使い易いです。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:18146500
1点

B新製品だけあって未知数…。
便利ズームだけに300oの方が後悔しないと思いますよ。
スレ主さんが候補にあげられたので問題無いと思います。
どうぞ未知の世界へ踏み込んで下さい。
新たな世界が待っているかも知れません。
書込番号:18146597
2点

他社(タムロン)の便利ズームを使ってますが、一本あると本当に便利です。
自分は動物園セットとして使用してます、
子供と弁当持参ででかけると荷物が重いので助かります…
購入するならBの300mmまであるほうが便利です。
憶測ですが撮影時はf8〜9まで多少絞って撮影したほうが好いと思いますニャ、
発表会は室内ですね…正直、かなり苦しいです。
事前にISOをあげて試写してノイズのでかたを確認して下さい、
妥協できるまでISO感度をあげて撮影してね。
運動会は会場が解らないので…
書込番号:18146625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高倍率狙いで18-200mmは今や切り捨てでしょう。
あっしのようなへそ曲がりは中古で買ったりしますが、普通人は18-300mmに行くべきです。
ましてテレ端より手前の画質は普通は良いですから、例えば250mm位置で較べれば18-300mm優位の筈。
ただですね〜、そのうち18-105/18-140mmのどちらかっちゅうのも欲しくなるでしょうね。
今回は18-300mmです。
書込番号:18146816
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643471_K0000693430&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
D5100なら簡易防滴は意味がありませんが、D7100なら簡易防滴のタムロンがいいと思います。
書込番号:18146865
1点

でき あいこさん おはようございます。
シグマの絵作りは純正とは違いますがそれが好みで高倍率を選択されるのであれば300oまでのレンズが良いと思います。
焦点距離だけならタムロンの16o始まりの方が魅力あると思いますが写りを優先されるのであればそれも良いと思いますが、今まで望遠ズームで運動会などを撮られていたようですがお子様を大きく撮る場合はレンズの構造上近距離では300oの焦点距離が無いように思いますし、購入されるのであれば社外品なので試写出来る環境なら試写して見られたら良いと思います。
デモレンズなど試写出来る環境が無いときは購入される店舗に、問題がないならば購入するといって購入時ピントや機能を確認されるのが良いと思います。
書込番号:18146894
1点

Aシグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
は、シグマの新しいラインに乗る前の製品だから、どうかなあ。よっぽど安ければだけど、選ばないかなあ。
まだちょっと高いけど、
Bシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
だろうなあ。
書込番号:18147111
2点

萌えドラ さん
返信ありがとうございます。
ズームリングは皆様慣れるという声が多いようなので自分も気にしていません。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:18147244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201 さん
返信ありがとうございます。
やはり300oの方が…ですね。
ただ小遣いカメラマンとしては、二の足を踏む金額でもあります。
未知の一眼レフの世界に飛び込んではや3年。
着実にレンズが増えてっています…^^;
書込番号:18147269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋 さん
返信ありがとうございます。
撮影のアドバイスまでいただきありがたいです。
やはり300oですね。
書込番号:18147289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aは@yacchiさん言うように、Cラインの前の古いモデルです
さほど割安感もないし、今さら選ぶレンズではないように思います。
@とAはハッキリとキャラクター違います
同じ高倍率のくくりですが、重視しているポイントが違います
@はカバー域200mmにしたことで、高倍率にしてはかなり小さく軽く携行性は抜群
Aは堂々のテレ側300mmですが、@に比べ一回り以上大きく150gも重い
というように、「便利」に感じる部分が違いますね
普段使いでは200mmもあればたいていの状況はカバーできますし
携行性の面でD5100とのバランスや外出の負担軽減考えると
個人的には@の方がバランスよいと思います
買い物としても、価格こなれているので買いやすいですしね
Aは300mmと引き替えに携行性はかなり悪化しますし
タムロンより安いとはいえ、かなり高価です
300mmで画質が必要な場面なら、差額+αでタムロンのA005とか揃えた方が
いいような気もしますし・・・
ちなみに私自身は
AF-S18-200/3.5-5.6の1型使っています コレ中古で安いし好きなので・・・
押しかけサンプル貼っていきますね(笑)
書込番号:18147338
2点

うさらネット さん
いつもご意見参考にさせていただいています。ありがとうございます。
〉今回は18-300mmです。
力強いお言葉、また詳しいご説明ありがとうございます。
当方イベントのたびに「レンズ欲しくなる病」にかかっておりまして…(T ^ T)
また、いろいろご相談させてください。
書込番号:18147347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめ さん
返信ありがとうございます。
タムロンよりシグマの方がシャープとのことで
今回はシグマ中心です。
ありがとうございます。
書込番号:18147365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年 さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
当方田舎なので試写できる環境はないのですが、
皆様方のご意見を参考に購入したレンズは大変満足しております。
写歴40年 さんもこれからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18147469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@yacchi さん
返信ありがとうございます。
やはり300oですね。
ありがとうございます。
どうやらそちらの方が、ゆうよりそちらしかいないようですね。
心固まってまいりました^_^
書込番号:18147496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オミナリオ さん
返信と作例ありがとうございます。
4枚目は雰囲気あってプロみたいですね。
〉@はカバー域200mmにしたことで、高倍率にしてはかなり小さく軽く携行性は抜群
確かに携行性は大きい魅力ですよね。
書込番号:18148167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのご返信ありがとうございました。
携行性は劣りますが、皆様のオススメの多い
シグマ
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
にしたいと思います。
今日注文し週末の七五三から投入したいと思います。
あとは
「迷わず行けよ、行けばわかるさ」の精神ですね。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:18148193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ コンテンポラリ−18-200でもAPS画像センサーでの使用なのですから27-300mmになるとのご理解はお持ちでしょうか。 シグマコンテンポラリー18-300mmもコンテンポラリー18ー200mmと同じくブレ防止の効果は弱いらしく、実質450mmではニコン DX18-300mmF3.5-6.3Gのような強力なブレ防止が搭載されていないとブレ安いとのコメントもちらほらと見られますね(画像はシグマコンテンポラリー18-200mmです)。
書込番号:18150176
1点

STORM RAD5 さん
返信ありがとうございます。
作例キレキレですね^ ^
〉シグマ コンテンポラリ−18-200でもAPS画像センサーでの使用なのですから27-300mmになるとのご理解はお持ちでしょうか。
はい。その辺は理解できております。
つまり18-300で1.5倍の27-450ですね。
確かにぶれやすいとの声もチラチラしますが、今回は便利さ(450まで!)を優先しました。
ブレ防止は所有のキットレンズ、
ニコン
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
との比較になりますが
あとは、「迷わず行けよ、行けばわかるさ」の精神です!( ̄^ ̄)ゞ
(昨日キタムラへ注文済ですので余計に…)
STORM RAD5 さんの写真をみて
シグマのキレキレが気になりはじめましたから
18-300でも同じくキレキレの写真が撮れたらな。と願っております!
書込番号:18153356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンDX55-300Gは鏡筒がフォーカシングで伸びる分、本当の300mm望遠の焦点距離が迫力です。ニコンプラザに持参したDX55-300Gと店頭のDX18-300F3.5-5.6Gを7mくらいの被写体で比較しましたら、180mmと300mmくらいの画像の大きさの違いがありました。 ですからDX55-300Gは安くてもシャープですから持っておかれた方がよろしいかと思います。
書込番号:18176687
0点

STORM RAD5 さん
アドバイスありがとうございます^_^
先週土曜日に受け取りにいきました。
早速七五三と幼稚園のイベントに土日投入してきました。
誰かの参考になればと、とりあえず装着姿を添付しておきます。
使った感想はSTORM RAD5 さんが言われる通り、DX55-300Gより小さく映る印象です。
その辺詳しくないんであくまで印象ですが、
それは7mよりもっと遠くの被写体でも小さく映るもんでしょうかね?
(すみません。解決済で質問して…^^;)
あとキレはあるようだけど、どことなくピントがあってないような印象です。
(キレはあるけど、キレキレではないといった感じ…)
それが腕なのか、ピンズレというものか、便利ズームの限界なのか
知識もなく、貯金のなくなった自分には確かめる(USBドック的な)すべはありません…(T ^ T)。
作例も出さずこんなこと言うのは無責任かもしれませんが、作例が全て娘とその友達が写ってるんでお許しください。
(ただし便利ズームの便利さに概ね満足しています^_^)
あわよくば、キットレンズ2本を売却し、
次のレンズ購入資金にまわそうかな。と淡い期待を抱いてましたが
STORM RAD5 さんが言われるようにしばしキープしたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:18178880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
このレンズはフルタイムマニュアルフォーカスではないタイプ見たいですが、AFモードでオートフォーカスの後、フォーカスリングを回してマニュアルによるピント合わせができますか。
実際に使った方がいましたら、使用の状況を教えていただければ幸いと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693430_K0000643471&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
タムロンの16-300ならフルタイムマニュアルフォーカス対応ですが、シグマは対応してないようですね。
書込番号:18183808
0点

キヤノン用の展示機でのことですが、スイッチがAFになってるとAFの際に先端にあるピントリングが動きますが、AF後にそのピントリングを回そうとしても、力を入れて回したら動いたのかもしれないけれど、スイッチがMFになっているきのようには動きませんでしたよ。
書込番号:18184160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントリング幅の小ささや回転幅の小ささを見るとマニュアルで使わせる気はあまり感じませんね。
タムロンは距離目盛りの小窓もついてますからマニュアルでも使わせたいという気概を感じます。
17-50mmEX F2.8を使った時もピントリングのやる気の無さに笑ってしまいましたが(笑)
書込番号:18184318
0点

Cラインですから、ライトユーザーやお気楽な散歩や旅行用の便利ズームと言うことで。マニュアルフォーカスはあまり考えてないのかも。AFの精度が気になるならUSBドックで調整してくださいってことじゃないでしょうか?
書込番号:18184715
0点

AFレンズの少ないピントリングの回転角で、MFどうこう言うこと自体がナンセンス。 MFしたけりゃコシナZF2を新品購入すればよい。
書込番号:18184931
0点

皆さんの返信ありがとうございます。
下記web(英語)にこのレンズのフォーカスについて、“Full time manual”欄で“yes”の記載がありました、
“Full time manual”ということはフルタイムマニュアルフォーカスの意味ではないでしょうか。
このレンズの取説がsigmaのwebから見つからなかったので、よく確認できませんですね。
http://www.dpreview.com/articles/0047921300/sigma-announces-18-300mm-f-3-5-6-3-dc-macro-os-hsm-c
書込番号:18186943
0点

18-35には可能とありますが、18-300には記載がないので、ないのでは。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_35_18_A013/
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/features.html
書込番号:18187261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
キャノン用を持ってますが、スイッチがAFになってると手で軽くは回せませんね。
それでも無理矢理ピントリングを回すと壊れると思います。
スイッチがMFだと当然ですが手で軽く回せます。
従って、フルタイムマニュアルフォーカスではありません。
ニコン用もキャノン用も同じ仕様の場合と条件付きですが。
書込番号:18189530
1点

シグマの回答はありましたので、内容を貼り付けます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社製品のお問い合わせを頂きありがとうございます。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMは超音波モータ(HSM)を
搭載していますが、フルタイムマニュアルが可能な円弧型タイプではなく
超音波モータの駆動をギヤ列を介して伝達する方式ですのでフルタイム
マニュアルでのご使用はできません。
ピントをあわせた後、距離リンクを回して距離の微調整ができる
フルタイムマニュアルが可能なレンズは35mmF1.4 DG HSM のような
スケール窓のある超音波モータを搭載する製品でございます。
以上、ご連絡を申しあげます。
書込番号:18190573
0点

AF設計されているピントリングの回転角度が異常に少ないレンズでMFなどしてもジャスピンが来る訳がないだろ。
書込番号:18290187
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
先日、D810を手に入れました。ニコンさんの70-200 F2.8レンズを装着して撮影してましが、やはり全焦点域カバーできるレンズ(旅行のスナップ写真)が欲しくて、探したらシグマさんのこのレンズの情報を見ました。
発売はまだ先ですが、ぜひ購入者の報告をお願いします。
1点

APS-C用ですね。
書込番号:18068820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

圧倒的な解像感がほしくてD810を買って、
もやもやに写る高倍率レンズですか…それもDXモードで??
D3300を買い直す方が良くないですか?
このレンズ、APS-C用ですよ。
書込番号:18068821
11点

残念でしたね。型名がDC(APS-C用)ではなくDG(フルサイズ用)を選択してください。
書込番号:18068980
5点

denyeeさん こんにちは。
相性は最悪だと思います。
フルサイズボディにAPS-Cレンズではせっかくのフルサイズ高画素機が泣くと思います。
ボディにお金をかけられたのであればレンズにもお金をかけられた方が良いと思いますし、高倍率を選択するのであれば28-300oなどを選択されればいいと思います。
書込番号:18068991
6点

>発売はまだ先ですが、ぜひ購入者の報告をお願いします。
発売されてからスレ立てた方がいいかと、、、
書込番号:18069045
3点

お気楽にD810を使いたいのであれば、タムロンA010(28−300)は如何です?
書込番号:18069148
3点

このレンズ、ズームリングの回転方向が純正と逆でしょ?しかもDX専用ですし・・・
しかも、ニコンとシグマって微妙なところがあるじゃないですか?手ブレ補正からみだったかな、訴訟問題はけりはついてるのかな?
キヤノンマウント使用なんでシグマはよく使いますが、どうもニコンとシグマって相性が大丈夫かなって思ってしまいます。
やはりFXとして使うならFX専用レンズを使うのが本筋だと思います、どうしても高倍率が必要だとお考えなら、タウロンの28-300だと思います。
書込番号:18069258
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668926_K0000693430
ファインダーが見づらいDXモードではなく、タムロン28-300にしたほうがいいのでは?
書込番号:18069347
2点

フルサイズ高画素機、対するはAPS便利ズーム、
果たしてこの対決は如何に・・・
試しそうで誰も買わない未知の領域…う〜ん見習いたい(~。~;)?
一応DXモードで使えます、しかしD3300で使用したほうがメリットが有るでしょう。
D810のみ使用でこのレンズを購入するのは、とてもマニアックな世界、
私はとても足元にも及びません。
書込番号:18069747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは、DX用とは知らずに聞いたのでしょうね〜
みなさん、突っ込み過ぎ〜〜(^^;;;
もしFX用でこの焦点距離をカバーしたら凄いかも〜〜( ̄□ ̄;)!
書込番号:18070088
8点

>全焦点域カバーできるレンズ
全焦点域カバーてどこまでカバーするのを望んでいますか?
70-200oでも70-200まで全部の焦点はカバーできるけどね
様は、ある程度の広角から望遠までの範囲で1本で済まるための高倍率レンズが欲しいのでしょう?
皆さんが言っているようにフルサイズを使ってDXで撮るのですか?
まあ、考えは人それぞれで否定するつもりはないけど
分かっているのか、知らないのかで大きく変わるけどね。
フルサイズで使いたいのであれば
純正のAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
か
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
くらいしかないのだけど…
書込番号:18070139
3点

このレンズはDX用です。
FXで使えなくはないですが。
D810でしたらこちらのレンズですね。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
ただ70-200VRUを使用していて、高倍率のレンズはどうかなーと思いますが。
D810に70-200VRUをお持ちになる位資産があるなら
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED辺りにいって欲しいですね。
書込番号:18070708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何のためのD810だろう?30万円も出して高倍率ですか。
D5200にシグマ18-200のほうがずっと良いと思いますよ。コンパクトで安価、おまけに良く写ります。
書込番号:18071747
5点

先日フェラーリを買ったのですが、牛乳配達か焼き芋販売、どちらの用途で使用したら良いでしょうか?
みたいな感じでナイスです(*^▽^*)
書込番号:18072131
3点

フェラーリに安物の再生タイヤつけるようなもんでしょう。
書込番号:18072289
1点

いえ、DGレンズの24-105mmを新品購入してください。
書込番号:18078403
1点

よくわかりましたって…
何が分かったのかのですかね。
で、どうするのかな?
質問しているのですから、
どうするか位の回答は欲しいですね。
書込番号:18080442
1点

人を小バカにする、貴方たちは解ったって事でしょう!
どの様な使い方をするも個人の自由であって、意見を聞きたかっただけだと思いますな〜
D810を持っていらっしゃる方は、拘りもなくNIKON製を押してくるだけの単純な人が多いね!
書込番号:18086721
2点

>D810を持っていらっしゃる方は、拘りもなくNIKON製を押してくるだけの単純な人が多いね!
いや、スレ主以外は誰も持ってない気配が濃厚かも
書込番号:18088249
3点

D810にシグマのこのレンズを使うのはもったいない気がします。
レンズ交換の手間を省くなら、ニコンかタムロンの28−300mmレンズでしょう。
現在、D800に純正の70−200mmF2.8と28−300mmをつけて使っていますが、カメラをしっかり構えれば、28−300mmはそれなりに写ってくれます。しかし、70−200mmで撮ったものと並べて見ると、写りの違いがわかって、ちょっと残念な気持ちになることがあります。
24−120mmのレンズを買われてはどうでしょう?
書込番号:18088631
1点

>(∴;゚;Д;゚;∴)さん
3300ならまだしも、ニコン最高画質を謳うこの810を選ぶ方っていうのは
やっぱりそれなりの知識というか・・・仮に知識が無かったとしても
機材や写真に対するこだわりとか意気込みのレベルの高い方が選ばれるものなんじゃないのかなー
っていうのが世間一般の見方だと思うけどな。
そりゃ何しても自由っちゃ自由だけど、
高級フレンチの店にジャージ姿で「牛丼ある?」って入っていったら
お店の人にクスクス笑われるか、追い出されると思うよ。
別に故意にバカにしてるワケじゃ無い。
書込番号:18092950
5点

-eeという語尾は、過去分詞由来の名詞を表わすことがあります。フランス語由来だとかの英単語の場合にそんな風にすることができるのではないかと思います。例えば、employ(人を雇う)という動詞に-eeを付けると、employee(雇われる人)です。denyeeという単語は英和辞典引いても出てこないかも知れませんが、上のルールを適用すると「否定される人」という意味になります(^^;
悪意ある発言を意図的に引きずり出して、驕りや悪意、軽率さや不道徳さを顕在化させるのが目的だったんでしょうかね...
書込番号:18095456
1点

こりゃだめだ。金があれば高いものは買えるけど・・・。何が残るのかのう。
書込番号:18103136
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





