18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
向こう岸で巨砲レンズのカメラマン軍団がカワセミ待ちしていました。
私はカワセミにはあまり興味なくこのレンズを持ち対岸でプラプラ。
すると、ななんと、カワセミがすぐそばの小枝に、飛来するではありませんか。!
私はよし、よし、巨砲軍団をしり目にバシャバシャ シャッターを切る。巨砲軍団 動かず。
すると、ななななんと、カワセミがもう一匹小枝に、飛来するではありませんか。!!!
すると、さすがに我慢できないのか巨砲軍団が三脚片手に大移動。(思わず笑っちゃいました)
その後も、私は一番いい場所で、あまり、のる気もなく、撮影を続けました。
無欲は気軽で、たまにいいことがありますね。^^
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
19点

FLDガラスレンズ4枚搭載だけあり、キレとヌケはすこぶるいいですね。 ただボケは汚いです。
書込番号:18672048
0点

66mmと280mmは、いただけません。
92mmと210mmがいいかなって、モデルの話かい!
書込番号:18672139
1点

STORM RAD6さん
そうですね。ボケは汚い時がよくあります。あれって感じ
ががが、これでボケまで綺麗だと、
70〜200mm/f2.8 大三元の存在価値がなくなります。(笑)
なので、今のとこ、大三元以外のレンズ、特にキットレンズはたとえ単焦点でも、私にとって
あまり価値はありません。
あ、タムキューみたいな味のあるレンズは別ですけど・・
書込番号:18672210
0点

本日も18-300mmを装着して散歩にでたところ、
桜がまだ咲いていましたので、さっそく最後の桜を一枚。
また、庭園内は立ち入り禁止が多く、されど作例はノートリにしたく、画角は慎重に・・でした。
書込番号:18675303
1点

シグマDP3 Merrillとの解像度の比較です。
DP3Merrillは4600万画素で、キャノンEOS 5Ds 5000万画素と同等クラスです。
対するD7100は2400万画素で、部が悪い比較となります。
18-300mm レンズはD7100の解像度をどこまで引き出せるか、そのポテンシャルが試されるところです。
作例(手持ち撮影ですが)
@枚目 サイズ16M D7100
A枚目 サイズ11M DP3 Merrill
B枚目 D7100 等倍のトリミング
C枚目 D7100 等倍のトリミング
結果は@Aの等倍でご覧ください
・等倍の比較をみて
44mmと50mmなので、DP3が有利だが
評価が高い単焦点のDP3に対してトリングした部分など負けていない。
D7100のポテンシャルが高いのかレンズのポテンシャルが高いのか、どちらにしろ
カメラとレンズのバランスがよいのだと思う。
尚、比較は私の技量の範囲なので、至らない所はご容赦願います。
書込番号:18679408
1点

誤
C枚目 D7100 等倍のトリミング
↓
正
C枚目 DP3等倍のトリミング
ネットにアップすると、等倍ではDP3の解像度が少し優っていました。
それでも、解像度が半分のD7100はよく健闘していると思います。
書込番号:18679460
0点

ララ2000さん。こんばんは。
私はペンタックスなので、このレンズはまだ無いのですが、いつも気になって時々覗きます。
するとDP3使いのララ2000さんがいるので驚きました。
このレンズをよく使いこなしておられるご様子。
羨ましいです。(^-^)
早くペンタックス用が出ないか心待ちにしているおじさんです。(^^ゞ
因みに便利ズームはシグマの18-250f3.5-6.3HSMを使っています。
書込番号:18679615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにFLDガラスレンズ4枚搭載の威力で、タムロン16-300mmF3.5-6.3やニコン18-300mmF3.5-6.3Gなど比較にならないヌケとキレで驚嘆します。
書込番号:18679658
2点

武田のおじさんさん
見つかってしまいました。
先日はDP3の板でお世話になりました。^^
初代DP1とDP3Mから
最近はこのレンズを装着したD7100とDP3をいつも持ち歩いています。
DP3は単焦点の変わりですが結構出番が多いです。(軽くて高性能)
武田のおじさんさんはペンタックス+18-250mmとDP3ですね。私と似てますね。
シグマの18-250f3.5-6.3HSMもシャープな写りで、シグマは昔ら切れのあるレンズを作ってますよホント。
DP3にまた作例を上げさせて頂きます。^^
STORM RAD6さん
FLDガラスレンズ4枚搭載の威力は凄いです。
安価な単焦点に負けてない、ちまちまレンズ交換するなら
これ一本で・・なんてね。
書込番号:18679723
0点

チューリップの季節
ギャラリーの方々は、みな一眼レフ、ミラーレス、望遠、高倍率で凄い賑わい、
カメラ人気はこれからどんどん盛り上がりそうです。
老若男女で機種もいろいろ、チューリップよりそっちに目がいきます。
書込番号:18700754
0点


大変参考にさせて頂きました。
本日、注文しました。
ボディはD7100です。
書込番号:18707729
0点

平成26年12月19日さん
購入おめでとうございます。
参考になって、良かったです。
いろいろな画角を楽しんでください。
楽しいでですよ。^^
書込番号:18708808
1点


STORM RAD6さん
こんばんわ
>ニコン 58mmF1.4Gがあれば無敵ですね
そうなんですよ
いい単焦点を1本ほしいですね。
タムキューみたいなマクロレンズもほしいです。
ただ、このレンズはマクロレンズで最短撮影距離が39cmまで寄れます。
マクロ付でした。^^
書込番号:18711952
1点

ボケが超汚いので、ボケが最高峰のタムロン 60mmF2.0があれば完璧です。
書込番号:18769985
1点

STORM RAD6さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ボケとピントの甘さは同じ方向なので、タムロンのボケが綺麗なのは、理解できます。
だた、ボケは背景や絞りで調整できますが、ピンのあまさは、そもそもレンズのポテンシャルなので
どうにもなりません。
ですから、今後は
ボケには細心の注意を払い、突っ込みでやっていきたいと思います。
書込番号:18770219
1点

ボケは、そのレンズの球面収差の残し方で決まるとニコン DC 135mmF2.0Dとニコン DC105mmF2.0Dを新品購入して認識しました。
書込番号:18770619
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
本日、キタムラより連絡あり・・・会社の帰りに持ってきました。
全て室内ですがとりあえず試写・・・どっちかといえば暗いレンズなので室内でのAFはちょっと迷いますね、しかも遅い。昼間とってみないと評価はできませんね。あと、ニコン純正18−200VRUを下取りに出したので比較すると、こっちはチープな感じ、あとは写りですね。あまり良い写真アップできませんでしたが、みなさんで評価してみて下さい。
6点

脚下照顧さん 今晩は。
右側片ボケですか・・・まだまだ、下手くそな私にはよく分かりませんが、ちょっと気になったのは、狙ったところと違うところにピントが来ることがあるみたいなので、USBドックを本日注文しようと思います。
Datacolor Spyder LensCalは持っているのに、USBドックがなかったので・・・(ちょっと抵抗があって)
明日、明るいところでもう一度ピント確認を行って、USBドック来たら調整しようかと思います。
右側片ボケとは関係ないのですかね? すみません、質問になってしまって・・・
書込番号:18167116
0点

D7100shさん
脚下照顧さん
確かにD7100shさんの18mm側作例では、右側の像面流れ(ボケ?)があるように
みえますが、私がいままで18mmで撮影した中では、右側だけにそのような現象
が発生する事はなかったような気がします。
私の作例では、むしろ極周辺部の放射方向での像面崩れのような気がします。
この程度なら、ワイド端なのでやむを得ないなと私は思っています。
要因としては、手ぶれ補正による光軸ズレとかに原因があるのかな等と思った
りもしますが詳しい事は分かりません。
厳密な検査で一品一品確かめているはずで製品のバラツキも考えにくいのです
けどね。
他の方にもこのような現象が発生しているのでしょうかね?
とりあえず私のレンズでの18mm撮影作例をアップしてみます。
試し撮りなので、写真の良しあし云々はご勘弁ください。
書込番号:18167660
1点

団塊青年さん、今晩は。
よくわからなかったので、等倍表示で見てみたら、確かに18ミリでは右側がピンとが合っていないようなブレというか、汚いですね。ボケというより汚い・・・又、その前にアップした写真も色々確認しましたが、特に、紅葉の写真がボケも汚いです。腕のせいか、ワイド端絞り開放が特にひどいのか、最初の下手くそなみかんの写真では、そんなに右側がひどいってことないように見えますが、何が悪いのかわかりません。保護フィルタ関係ありますか?撮った時は、安物を付けていたので・・・つい昨日、ケンコーZeta保護フィルターが届いたので、明日にでも、近場の木を撮りに行ってみます。あとは、USBドックでのピンと調整かな・・・だめだったら、メーカー行かな・・・
書込番号:18167950
0点

D7100shさん
専門的なことは分からないので推測にすぎませんが、D7100shさんのワイド端作例も
私のワイド端作例も画面の一番手前からピントが合っていて遠方にはピントが合って
いないように見えることから、非球面レンズ特有の2線ボケ発生による後ボケの汚さ
が原因のような気がします。
このレンズはテレ端でも後ボケは汚いです。前レスの瓦の写真でも左上の木々の後ボケ
は余り好ましくありません。
多かれ少なかれ非球面を採用したシャープなレンズは後ボケが汚いというのを見聞き
した覚えがあります。
したがって撮影方法を試しながらレンズの特性を活かすべきもので、こうしたことを
不具合とみなす必要はないのではないかと思っています。
私は、テレ端の素晴らしさが予想以上で驚嘆の思いでいますので、ワイド端に多少の
欠点は許せる範囲と思います。
人それぞれの考えや思いがあると思いますので、私の考えを強要するつもりはありま
せんが、まず欠点をカバーする使いこなしを試してみるのも楽しいのではないかと
思っています。
書込番号:18168230
2点

こんばんは、団塊青年さん。
>まず欠点をカバーする使いこなしを試してみるのも楽しいのではないかと思っています。
確かにそうですね。
私はこのレンズで一番多く使う焦点距離は80〜300ミリで、広角で撮りたい時にはNIKON純正10−24を使っています。この前の紅葉撮影でも、半分は10−24で撮っていました。また、動きものは70−200VRU、ポートレートはタムA09Uと使い分けているので、そんなには気になりませんが、でもこのレンズ一本で済ませる時は済ませたいので、やっぱりちょっと気になるかな・・・明日、USBドックが届くと思うので、とりあえずピン調整しようかと思っています。
但し、初めてのUSBドック・・・使い方がわかりません^^; また、ピント確認のために買った、Datacolor Spyder LensCalが、思ったより小さくて確認しづらいし、また、どこでピントが合っているか目盛を見るんですが、わかりにくくて、何かピントを正確に確認する良い方法はないものでしょうか?
書込番号:18170591
0点

D7100shさん
>初めてのUSBドック・・・使い方がわかりません^^;
また、ピント確認のために買った、Datacolor Spyder LensCal
USBドックは私も所有していますが、まだUSBドックでピント調節をした事は
ありません。
いづれ、120-300F2.8OS_HSMでやってみる必要があるかなとは思っています。
が、USBドック以前に NikonカメラD7100等にもフォーカス調整機能があるは
ずで、それとの調整がむしろ優先するように思います。
D7100shさんがお買いになった「 Datacolor Spyder LensCal 」はどの様に
使うのか私には分かりませんが、以前、Nikonの方からフォーカス調整につ
いてメッセージがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
出回っているフォーカス調整ツールのようなもので、至近距離からの調整で
は、かえってフォーカスを狂わせてしまうという内容だったように思います。
また、Nikon機のようなベイヤー配列では、木々の葉のような被写体は苦手
としていて不明瞭に潰れてしまう事が多く、そこに周辺部のレンズ収差が
重なって汚い映像を作り出してしまうのではないかと思っています。
今回また作例を上げてみたいと思います。
絞りをF11にした18mmでの撮影で、木々や葉っぱは余り映っていません。
余り、汚いボケが感じられないと思います。
書込番号:18171475
1点

団塊青年さん
>Nikon機のようなベイヤー配列では、木々の葉のような被写体は苦手としていて不明瞭に潰れてしまう事が多く・・・
色々と調べていただいてありがとうございます。
このレンズ、特にワイド側では絞り開放にしてぼかすような撮り方は考えものですね。F11まで絞ると結構綺麗に見えます。あと、早く写真を見る目を養う必要があると痛感しました・・・フォーカス調整見ましたが、ピントをどうやって確認するか分かりにくいですね。これもやっぱり見る目を養わないと難しいですね。
・・・USBドック持っているんですね。このレンズには使わないのでしょうか? 私は、届いたら使ってみようと思っています。・・・ピント確認がよく分かっていないのに、無謀かもしれませんが使ってみます。
書込番号:18171846
0点

シグマに出してピント位置確認と調整された方が無難ですよ。 近距離でのチャートによるピント調整では中距離や遠方ののピントが来なくなるとニコンプラザのベタランスタッフがおっしゃっていました。
書込番号:18176716
1点

昨日、暇が出来たので、いろいろと撮影してきました。
皆様の参考になれば幸いです。
手持ちなので、多少のブレはあります。(OSはオン)
書込番号:18177770
2点

初便利ズーム、初シグマ、毎度の衝動買い
発売と同時に購入、今のところ300mmがほとんど
ここまで写れば文句ありません
非行物体は海自厚木のYS11と思いますがどうでしょう
書込番号:18183078
2点

300mmがシャープでないタムロン16-300mmじゃ意味ないですからね。
書込番号:18184978
1点

D7100shさん
USBドックは試されましたか?
良い結果の報告を聞きたいと思います。
私もシグマのサンニッパズーム(120-300F2.8)が前ピン気味かなと思って
いたので、フォーカス微調整を試してみましたが、結果、調整の必要無し
を確認できました。
初期状態でジャスピンでした。
フォーカス調整は想像以上に難しく感覚的なもので、調整後の撮影でピン
ズレ多発するなど疑心暗鬼に陥ります。
今回の試行で気づいたのは、ピント精度に空気の層が意外に大きな影響を
もたらしている事です。
300mm望遠撮影をライブビューで行っていたところ、ジャスピン位置で画
像がボケたりはっきりしたり揺らいでいるのです。
50m程度の距離だったため、まさかと思っていたのですが、気候条件によ
って陽炎現象が生じピント精度を損ねているようです。
慎重にピントを合わせて撮影したつもりがボケていたりしていた理由がこ
れでようやく分かってきました。
したがって屋外のスポーツなど望遠撮影は、陽炎によるボケを考慮して行
う必要があるようです。
プロカメラマンにとってはこれは常識なのかもしれませんが・・・。
ブレはともかく、ボケは必ずしもレンズの性能だけの問題ではないと思い
至りました。
さて、シグマ18-300mmF3.5-6.3OS HSMのテレ端がどれ程優秀か同じくシグ
マの120-300mmF2.8DG OS HSMと比較してみました。
ついでに新しく発売された1.4倍と2倍のテレコンを装着し開放での画像も
見てみました。
作例は相変わらずの瓦屋根、全てテレ端です。
カメラはD7100になっています。
参考になれば幸いです。
>スマイルンバさん
素晴らしい作例、非常に参考になりました。
有難うございました。
書込番号:18185144
3点


スマイルンバさん
こんばんは、素晴らしいですね。私のはハズレだったかな。
団塊青年さん
いつも作例ありがとうございます。USB Dockで調整してみましたが、いまいち分かりません。無限遠はどのくらいの距離でピント確認をやったら良いのか。尚、このレンズは同じ距離の撮影なのに焦点を変えるとかなり違いますが、これも私のレンズがおかしいのですかね?18ミリと300ミリでは距離表示がかなり違います。ちなみにニコン純正レンズ3本で試しましたが、焦点距離変えても、同じ距離の撮影では距離表示はほとんど変わらないんですがね。
STORM RAD5さん
アドバイスありがとうございます。
シグマサポートにワイド側絞り開放で撮ったもの送ったところ、片側ボケの可能性あるからレンズを送ってくれって返事がありました。できればカメラも送ってくれるとしっかり確認できる・・・って連絡でした。
初めてのシグマレンズ、ハズレを引いてしまいました。土曜日はカメラ使うので、日曜日に送ろうと思います。
完璧になって帰って来たら、まだシグマレンズを嫌いにならないですみますが、どうでしょうかね・・・
書込番号:18188185
0点

D7100shさん
やはり、片ボケの可能性ありですか?
残念ですね。
しかし、シグマは良心的なメーカーなので悪いようにはならないと
思います。
はっきりとは分かりませんが、多分新品交換で還ってくるのではな
いでしょうか。
最良の状態で戻ってくるといいですね。
このレンズはテレ端は言うまでもなく、ワイド端もかなりの性能で
便利ズームという枠からすれば今までとは比べ物にならない物です。
D7100もしくはD5300で着けっぱなしになる気がします。
なお私の場合は、純正でもワイド端とテレ端で無限遠での距離表示
が変わる事が多いです。
たいがいはテレ端で無限遠の距離表示が合うのが普通ですね。
書込番号:18188583
1点

こんばんは、団塊青年さん。
やっぱり、片ボケでした。
シグマに送って帰ってきたら、きっと別物になってるでしょね・・・期待します。
尚、距離表示ですが、1メートルと3メートルで確認したところ、このレンズは、300ミリでほぼ距離表示あっていました。18ミリでは、倍近く違っていました。尚、純正10−24 70−200(これは3メートルのみ) 焦点距離3種類全てで、ほぼ距離合っていましたよ。又、タムロンA09Uでも28・50・70で試しましたが、ほぼ合っていました。他のシグマレンズでは距離表示どうなんでしょうか?
遠くの距離に合わせた時、いったい距離はどのくらいなのか・・・判断する時、難しいですね。
書込番号:18188648
0点

D7100shさん、今晩は。
>、ほぼ合っていました。他のシグマレンズでは距離表示どうなんでしょうか?
遠くの距離に合わせた時、いったい距離はどのくらいなのか・・・判断する時、難しいですね。
そうですか。
私も、一時期距離表示について疑問に思い、大分苦労した事があります。
私が得た結論は、ピント合わせがオートフォーカスになり、距離環の持つ意味が希薄になって
からは、メーカーも距離表示は目安としか考えておらずまったくあてにしてはならないという
事です。
したがって、AFレンズの距離表示は余り気に留めていません。
今の多くのAF広角ズームレンズは無限遠撮影が苦手であり、無限遠にフォーカスが合うレン
ズはまれです。
また、無限遠にシングルポイントでフォーカスを合わせたつもりでも、距離環の距離表示は無
限マークまで到達せず、かなり近い距離の数値を示す事が多いはずです。
そして、実際の撮影結果も無限遠にはフォーカスが合っていない事も多いはず。
また、マニュアルで無限遠位置に合わせ撮影すると、どこにピントが合っているのか全体にピ
ンボケという事もあります。
とはいえ、決してフォーカスが狂っている訳ではなく、中〜近距離ではピタリと焦点は合って
いるのです。
極端にいうと、多くのAF広角ズームレンズがフォーカスしたところまでの距離表示は、まっ
たくの出鱈目で余り当てに出来ない、というよりオートフォーカスを信用して使用するか、フ
ァインダーを覗いて自分の目によるフォーカス合わせをするかしかない、状態となっているよ
うに思います。
極めて距離環の回転角が少ない所に、正確な距離表示はある意味不可能なのだと思います。
古き良き時代でやっていたような、距離環でピント位置を決め撮影する方法は、今では無理!
デジタルによる高精細な撮影環境ではもはや次元が異なります。
因みに、私が2.2mの距離から試した結果ではニコンの16-85mmが16mm側で距離表示が約1m、85
mm側で2m強、18-200mmが18mm側で0.9m位、200mm側で3m弱、18-300mmで18mm側が2m弱、300mm側
で約3m。
シグマでは、17-50mmF2.8が両端とも2m強、17-70mmF2.8-4が17mm側1m弱、70mm側2m強、18-300
mmが18mm側4m強、300mm側2m強でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:18191315
2点

団塊青年さん、こんにちは。
距離表示、色々試されていたんですね。
でも、私の持っているニコン純正レンズは、距離表示のある部分に対しては(最短〜4メートル、70-200では、10メートルまで)、どのレンズのどの焦点距離でも、ほぼ同じ距離を示したのに対して、このシグマのレンズは18ミリと300ミリでは倍違います。ちょっと違いすぎかなと思いますが、どうなんでしょうか?
ところで、USB DOCKにて修正し、本日近くの学校の周りにあったイチョウの樹など撮ってみました。結構シャープに見えますが、まだ、片ボケでしょうか?どうも、私は見る目がないので、一度見てもらえませんか・・・その後、シグマに送るか考えたいと思います。 何分下手くそなので、良い写真撮れていないかもしれませんが、よろしくお願いします。すみません、質問になってしまって。
あと、この前USB DOCKで修正した際、プラス、マイナス逆に修正しちゃいました。シグマサポートとメールのやり取りをしていて発覚しました・・・おはずかしい・・・
書込番号:18194703
1点

D7100shさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
>結構シャープに見えますが、まだ、片ボケでしょうか?どうも、私は見る目がないので、一度見てもらえませんか・・・
いえいえ、私が判断できるようなものではありませんが、今回の18mmの作例を見る限り、独断と偏見で見る限り片
ボケではなく、ピント位置の違いによる2線ボケの影響であるように見えます。
今回の作例では、同じ距離と思える位置の画像には右と左でボケに大きな差異は感じられません。
左右同じようにシャープであり、ボケ味は同等です。
以前の作例は、左側が近景で右側が遠景であり、近景にピントの合った状態で遠景の左側が2線ボケによる画像の
崩れがひどいなと思っていたのです。
したがって今回の作例で、推測していた見立ては誤っていなかったなという思いは私にはありますが、ご本人の見
立てがどうなのかが問題でしょう。
片ボケがひどいと思ってシグマに検証してもらうのも一つの手立てであり、ここで、問題なしと判断するのもご自
身の裁量です。
ただ、今回の作例の示すようにピント位置の外れたところではボケが甚だしく汚く、同等の位置での描写は素晴ら
しい映像をもたらしているという事でいえば、撮影の胆として留意すべき点はあるもののレンズ性能としては問題
無しとするのが順当な評価かなと私自身は思っています。
数十年前、超広角から超望遠までの優れた描写のズームレンズは出来ないものかと夢見た事が、今や現実となって
います。
超広角18mmから300mmという広いレンジに対し、距離表示が正確に出来ない事は、今のズームがほぼバリフォーカル
方式をとっていることから当たり前であることは自明です。
まず、購入したその製品を、信頼して思う存分使ってみて判断を下すことが今のユーザーに求められている事では
無いでしょうか?
確かに、デジタル技術の進歩により、今までのレンズがその状況に追い付かず、不満の的になることもあります。
しかし、その状況は確実に捕捉されて改善される事が多くなってもいます。
そのような状況に我々は居るという事を忘れる事は出来ません。
書込番号:18195960
2点

団塊青年さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
私自身、片ボケに見えなかったので・・・これですっきりしました。もう少しこのレンズ様子を見たいと思います。
ただ、このレンズのボケは決して綺麗とは言えないのは分かっています。しかし、きちんとピンが来た時のキレは素晴らしく撮っていて楽しいです。私の妻を撮った写真があるのですが、すごくシャープに写っていて(作例アップできませんが)びっくりしました・・・でも人にはシャープすぎてどうなのか・・・あと、OSの効きは?がつきます。私の作例でも良く見ると怪しいのもあり、そこだけ十分気をつけると、本当に買って良かったレンズだと思います。18-300ミリ便利ズームが欲しい人には買って損はないレンズです。
便利ズーム侮るなかれ・・・です。
書込番号:18197644
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





