18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
向こう岸で巨砲レンズのカメラマン軍団がカワセミ待ちしていました。
私はカワセミにはあまり興味なくこのレンズを持ち対岸でプラプラ。
すると、ななんと、カワセミがすぐそばの小枝に、飛来するではありませんか。!
私はよし、よし、巨砲軍団をしり目にバシャバシャ シャッターを切る。巨砲軍団 動かず。
すると、ななななんと、カワセミがもう一匹小枝に、飛来するではありませんか。!!!
すると、さすがに我慢できないのか巨砲軍団が三脚片手に大移動。(思わず笑っちゃいました)
その後も、私は一番いい場所で、あまり、のる気もなく、撮影を続けました。
無欲は気軽で、たまにいいことがありますね。^^
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
19点

F4.5 46mm の解像度は相当なものです。
ネットにアップすると解像度は落ちますが・・
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
書込番号:18645390
7点

三脚と望遠で飛んでる蝶をクローズアップで写すのは
鳥と違い、あまりにも近距離なので無理です。
なので、巨砲軍団とは遭遇しません。
このレンズの出番です。上下左右の蝶に狙いをつけて一気にズームし、AF21点で
合掌した瞬間にシャッターを切れば何とか撮れます。
それでも、あっという間にファインダーから消えますので、忍耐づよく
繰り返しです。
書込番号:18645598
7点

カワセミが2羽も至近距離に来るなんてラッキーでしたね。
さすが評判の良いシグマ18-300! と思ったのですが、等倍画像を見ると
アンシャープネスマスクを掛け過ぎじゃないですか?(背景も粒状感が目立ちます)
後処理でシャープネスを掛けない画像が見たいです。
書込番号:18645732
1点

モンスターケーブルさん
さほど、シャープネスはつけてませんが
元画像をアップしますね。
カワセミは、すべてトリミングしています。
これが、カワセミを撮るのに気乗りがしない原因ですね。
(被写体が小さいと押しが弱いので、多少トリミングします)
書込番号:18645905
2点

ビルの風景も参考になるかと。
18mmで撮っています。
このレンズの一番苦手な画角です。
でもつい撮ってしまいますね。
1枚目 右のビルが中央に傾きますが、これは普通です。
2枚目 人の顔が分からないよう、サイズは小さくしています。
18mmをアップすると特に解像度が落ちます。
書込番号:18646519
0点

鎌倉の大仏です。
普通はこういうスナップ写真が多いので参考にしてください。
1枚目 46mmは解像度がいい(被写界深度がちょうどいい)
2枚目 人の顔が分からないよう、サイズは小さくしています。
3枚目 大仏様のななめから 18mmで。
4枚目 大仏様は果物好き。
大仏様を数十枚撮ると、動いてくれないので
もう、撮る画角がありません。
今度はいっても、同じ写真なので、リピーターにはなれないかも。笑)
書込番号:18646550
0点

鎌倉の大仏と奈良の大仏。
先にたったのはどっちでしょう?
書込番号:18646726
3点

どっちも立ってません。
書込番号:18646742 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ラッキーでしたね。野鳥は深入りしないほうがいいかもしれませんが・・・
書込番号:18646749
1点

カワセミはラッキーでしたね。
シャープネスはエッジに白いハロ浮きが生じてしまうと上がり過ぎです。
>>さすがに我慢できないのか巨砲軍団が三脚片手に大移動。
次回は是非18-300mmで軍団の移動シーンに挑戦してみてください。(^^)
書込番号:18647026
0点

>次回は是非18-300mmで軍団の移動シーンに挑戦してみてください
この軽いレンズで軍団と移動したら、スキップでぶっちぎりです・・・
細かい花の作例です。
300mmのテレタンが好きな分野です。中央より周辺の解像度が
落ちないのがいいとこです。
書込番号:18648018
2点

夜桜
夜の花は、風があると、SSを上げられない分、ほとんどが失敗です。
ピントがあっても、相手がユラユラ、動くな〜と言ってもダメ。
花びらのクローズアップは全滅でした。
書込番号:18648908
3点

モンスターケーブルさん
少年ラジオさん
アンシャープネスマスクとシャープネスの一般的な存在は知ってましたが
CaptureNX-Dツールでどこにあるか知らず、今ようやく、使い方が分かりました。
(私は通常ViewNX 2を使用しています。アンシャープネスマスクは無いみたいです)
なので、その処理をした画像をUPしてみます。
1枚目
アンシャープネスマスクとシャープネス処理をした画像をアップします。
等倍で9Mあります。
2枚目
通常処理したの私の画像もアップします。
等倍で13Mあります。
等倍でご覧なれるとお分かりになると思いますが
1枚目のアンシャープネスマスクの方は白い点が画面全体にあります。
これがアンシャープネスマスクの特徴です。(ハロー効果もありますけど)
あまりこの辺をよく触る人でないと見わけがわからないですよね。
また、ノイズリダクションで軽減できますが、今回はサンプルなのでかけていません。
>後処理でシャープネスを掛けない画像が見たいです。
結論から言いますと、ここの画像すべて、アンシャープネスマスクとシャープネス
は後処理では掛かっていません。
CaptureNX-D で見るとシャープネス+5 アンシャープネスマスク+0
になっていますので、カメラ内の初期設定です。
CaptureNX-Dでのアンシャープネスマスクとシャープネスの使い方が分かりましたので
そのうちお世話になるかもしれません。 勉強になりました。^^)
書込番号:18649528
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693430/SortID=18645312/ImageID=2183615/
ビルの輪郭に白いマージナルラインが出てます。
カメラの設定〜撮了後の補正・・・いずれの場合もシャープネスが強すぎると生じます。
ハロは輪郭の周りが消しゴムでこすったようなぼんやりと白くなる現象。
HDRフィルタやシャドウ・ハイライト補正が強く掛かり過ぎると現れます。
書込番号:18652702
0点

少年ラジオさん
あなた様のHP すごいですね。
http://www.flickriver.com/photos/40574685@N00/
アンシャープネスマスクとシャープネス処理は行っていませんが
他に原因があると思われますので、いろいろと設定を見てみますね。
それにしても、少年ラジオさんの作例すごいですね。
おそらく、ライトルームかフォトショップで、幻影的に仕上げられていると
思いますが、仕上げなどから、プロとお見受けします。
また、何かあれば、アドバイス よろしくお願いします。^^)
書込番号:18653140
1点

300mm ⇒ 26mm ⇒ 195mm ⇒ 260mm
探索して山歩きしていると、木の上の鳥、花のクローズアップなど、
画角を、猫の目のように変更しています。
人、花、動物など広角から高倍率まで画角を変えて、同じ位置から3枚は連続して撮っています。
構図を調整するのを楽しむ為です。
この辺が、高倍率ズームのいいとこです。後はどこまで画質を妥協できるかです。
書込番号:18655630
1点

ララ2000さん
Sigma 18-250mm Macro (Canon)を使っていますが、大変参考になりました。
アンビエンスの再現性も想像した以上に良いと思います。
クローズアップレンズも用意されていたりと多目的に使えそうですね。
有り難うございました。
書込番号:18659150
1点

少年ラジオさん
>Sigma 18-250mm Macro (Canon)を使っていますが、大変参考になりました。
ありがとう御座います。
Sigma 18-250mm Macro の作例も是非みたいです。
>アンビエンスの再現性も想像した以上に良いと思います。
少年ラジオさんほどでもないですが、
これからも、味のある雰囲気を出していきたいですね。^^
作例は蝶、鳥、人物ポートレートです。
人物ポートレートのピクチャーコントロールは
ポートレートではなくスタンダートです。
白塗りの化粧では肌色の部分が少ないので、スタンダートのほうがメリハリがでます。
書込番号:18670331
1点

2015 CP+のモデルさんの作例です。
暗い室内なので、SSを稼ぐ為に、ISOを高め(いやいや)
露出補正-0.7にしています。
(CP+でのことですが)
キャノンブースでは7DMK2のデモが巨大スクリーンに流れていました。
私は、隣のニコンブースでプロカメラマンの話を最後尾の座席で聞いていると、
キャノンブースから7DMK2の毎秒10枚の連射音が会場中に鳴り響くではありませんか。
カシャシャシャシャシャシャシャシャシャカシャ・・・
その瞬間にニコンブースの客全員がキャノンブースを振り向きます。
しかも、間をおいて数回 カシャシャシャ・・そのたびに振り向きます。
話されている方に失礼じゃないか!と思いつつ私も振り向きました。
みなさん連射音には弱いですね ホント。^^
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
書込番号:18672008
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
本日、キタムラより連絡あり・・・会社の帰りに持ってきました。
全て室内ですがとりあえず試写・・・どっちかといえば暗いレンズなので室内でのAFはちょっと迷いますね、しかも遅い。昼間とってみないと評価はできませんね。あと、ニコン純正18−200VRUを下取りに出したので比較すると、こっちはチープな感じ、あとは写りですね。あまり良い写真アップできませんでしたが、みなさんで評価してみて下さい。
6点

いや新聞紙を正面から撮るとかのほうが
書込番号:18107629
1点

おめでとうございます。
昼間の試写が楽しみですね。
僕もキタムラで予約したつもりだったんですが、パソコン操作ミスで予約が不成立(泣。
あげた拳の着地点に迷い、なぜかニコンの18-300を買ってしまいました。
でも、やっぱりシグマの方が良かったかも、と迷い込んでます。
書込番号:18107665
2点

1枚目はDatacolor Spyder LensCalでの確認ですね。
非常に合理的だと思います。
カメラのφマークからDatacolor Spyder LensCalまでの4か所の距離でターゲットを撮影し、そのAFのずれをUSB DOCKに入力します。
1枚目の写真だったら、前ピン6oですので、SIGMA Optimization Proには+6をとりあえず入力します。
確かズームレンズは同じ焦点距離で4つの距離のじゃスピン入力 × 4つの焦点距離で計16か所のピンずれの確認と補正が必要です。
残念ながら私もシグマのArt3514とArt5014を持っていますが、USB DOCKとDatacolor Spyder LensCalによるピントの調整は必須でした。
1枚目の結果を見る限り、完璧な前ピンですので、USB DOCKを使って補正値を入力して書き換え→再確認を続けると、とんでもなく素晴らしいレンズに変わります。
でも・・・ピント調整はある程度明るい条件でされた方がいいと思います。
書込番号:18108002
3点

前ピン6mmってのは、右側のスケールの0と下側1(⇒1cm?)の間の6mmところにピントが合っているってこと?
書込番号:18108131
2点

ご購入おめでとうございます。タムロンの簡易防滴も魅力的ですがシグマのFLDガラス4枚もいいですね。
書込番号:18109760
1点

スレ主さん
今までシグマのレンズにあった、以下の制約、このレンズから無くなりましたね!
念のため、撮影直後、画面表示を拡大し、十字キー押下で問題なくスクロールするか、確認してみてくださいませ。
-------
*5:カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に動作します。
またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。
DCレンズ対応表一覧 (2014年10月現在)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
書込番号:18109830
1点

みなさんこんばんは・・・
Customer-ID:u1nje3raさん
>いや新聞紙を正面から撮るとかのほうが
すみませんでした。私はSpyder LensCal使ったほうがピントの位置が分って良いかなと思ったんですが、分かりにくかったですか^^;
御用ださん
>なぜかニコンの18-300を買ってしまいました。
ニコン純正も良いですね。是非シグマも買って比較なんかしてみて下さい。尚、スレのアドバイスありがとうございました。
STORM RAD5さん
>ヘタすぎて解からない。
確かに下手なんですよ^^;
ちょっとだけ言い訳させて下さいね。もっと撮ったんですが、妻から部屋の中が分かるものはダメ・・・と、厳しく言われてしまい。なるべく分からない写真だけアップしました^^; でも確かにヘタですね・・・
STORM RAD5さんには、それならいちいち評価なんて言うな・・・ボケって言われそうですね・・・失礼・・・
Dragosteaさん
>1枚目はDatacolor Spyder LensCalでの確認ですね。非常に合理的だと思います。
ありがとうございます。実は、20ショットは撮りました。
私には1枚目4mm位に見えていました^^; もっと見る目も養います。下手なので練習あるのみです^^;
早く明るいところで撮りたいんですが、金曜日雨 土曜日曇り 日・月雨の予報なんです。
@yacchiさん
>前ピン6mmってのは、右側のスケールの0と下側1(⇒1cm?)の間の6mmところにピントが合っているってこと?
そうですね、私もそのように認識しています。
じじかめさん
>FLDガラス4枚もいいですね。
私もそれに惹かれて買ってしまいました。^^;
Paris7000さん
>以下の制約、このレンズから無くなりましたね!
あっ ほんとうですね^^w
書込番号:18110382
3点

ご購入おめでとうございます。
作例も見ずには購入出来ない意気地なしなもんで、画像をアップして頂けるのを楽しみに発売日を待ちました。
続報に期待しています。
宜しくお願いします。
書込番号:18110720
1点

>>前ピン6mmってのは、右側のスケールの0と下側1(⇒1cm?)の間の6mmところにピントが合っているってこと?
> そうですね、私もそのように認識しています。
だとすると、私には6mm前ピンにはみえないけどなぁ。3mmでもちょっとボケて見えるよ。
書込番号:18110811
3点

D7100shさん
私も”ヘタ”すぎる試し撮りをアップしてみます。
作例は全てテレ端開放絞りです。
皆さんの少しでも参考になればと思います。
@yacchiさん
私も前ピンには見えません!
書込番号:18111607
8点

団塊青年さん。
凄い、スンゲェ、カッチョイイ。パチパチ・・・・。
書込番号:18112062
1点

http://kakaku.com/item/K0000693429/
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
↑を見ても、300mmの画質良いみたいです。
書込番号:18114064
2点

キヤノン板のアップ画像の2カット目(300mm開放)は、素晴らしくシャープです。
書込番号:18114250
4点

ヘタすぎる画像の瓦のシャープさにビビリました。 これが18-300mmのf6.3開放の300mm開放画像なんて信じられない。 ウソでしょ。
書込番号:18114267
4点

団塊青年さん こんばんは。
300mm 開放でも中々良いですね。
私はいまだに昼の撮影ができません・・・とりあえず、又、部屋の中で撮ったカレンダーでもアップしてみました。
へたすぎてよくわからないでしょうが、これでカンベンを・・・明日はやっと外に出かけれそうです・・・但し、3連休は雨の予報ですが^^;
ノビタキオヤジさん こんばんは。
キャノン用見てきました。イイですねぇ。
STORM RAD5さん こんばんは。
相変わらずきびしいですねぇ^^;
でも、あなたみたいな人がいるから頑張れるのかもしれませんね^^
これからも、辛口よろしく〜〜
書込番号:18115377
2点

おはようございます。
朝起きたら、すでに外は雨・・・かなり降ってます、まるで夕方です。
お出掛け中止。なのでベランダから撮れるもの撮影。
下手すぎですが、そこは勘弁です^^;
とりあえず、テレ端開放のみアップしてみます。
夜、室内よりはやっぱりAF速いですですが、晴れているともっと速くなるんでしょうね。これなら、動きものもいけそう。手持ちですが結構手ブレ補正もしています。って、このくらいでそんなにブレたら使えませんが・・・
書込番号:18116330
1点

ISO800まで上げられてもD7100ならノイズ感は出ませんよ。 室内画像より300mm側F6.3開放のシャープなキレ味がよくわかりました。 ありがとうございます。
書込番号:18118571
2点

デジカメ1眼初心者です、前々から撮ってみたかった月を撮りました。
撮り方はタイマーを使いました、オートで撮れなかったので、Loで撮りましたもっと綺麗に撮る時はどうしたらいいのでしょうか。 ピントが合っていないようなのでUSBドックを注文しました。
書込番号:18131354
2点

3台目デジカメさん
僕と同じD5300ですね。
多分露出オーバーです、オートブラケットで露出変えて撮ってみたらいいです。
3脚で撮っているなら、ISO100でも撮ってみたらいいと思います。
ちなみにAFは中央スポットで狭い方のノーマル。
露出モードはスポット測光。
ライブビューとファインダーどちらも試す。
3脚の時は普通は手ブレ補正オフ。
ピクチャーコントロールもニュートラル、スタンダード、ビビッド全部試す。
トリミングしていいですけど、絶対、可逆トリミングを使う。
ちなみに超望遠ネオデジ2台で月を撮ってましたが、D5300では月を撮っていません。
書込番号:18131533
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





