18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 32 | 2015年8月30日 09:36 |
![]() |
37 | 13 | 2015年8月19日 05:52 |
![]() |
28 | 22 | 2015年8月19日 05:45 |
![]() |
21 | 20 | 2015年6月28日 17:00 |
![]() |
19 | 12 | 2015年5月13日 21:01 |
![]() |
75 | 39 | 2015年5月12日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
PLフィルターを装着してみました。
それも よりによって高額なマルミのEXUSを・・
3か月前に家電で1万以上で購入。
(このレンズ 72mmなので 少し高め)
今までSSが落ちるので、未装着でしたが、この夏、イルカショーなどで
強い光に悩まされ、作例にメリハリがでず、今回は装着してみました。
装着した感じは、色のりがよく、撮影したときの色彩に近いと感じてます。
レンズのグレードが一段UPしたような、気分になります。
もっと早くから装着していればよかったかな。
覆水盆に返らず です。
PLフィルターはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000505405/
5点

なぜか ララ2000さんにはいつも訊いてばかりで恐縮ですが
このフィルターはプロテクトフィルター同様常用可能なのでしょうか
いつもはプロテクトフィルターで
特定の撮影状況でのみ使用すべきなのでしょうか
書込番号:19009680
2点

デジカメの美さん
返信ありがとうございます。
夏場は、光が強く、PLフィルターに助けてもらいました。
今回のCPL(サーキュラーPL)は、高価でよくAF用と言われますが、
実際は安価なただのPLでも効果は同じようです。
Vinsonmassifさん
>このフィルターはプロテクトフィルター同様常用可能なのでしょうか
プロテクトフィルターも兼ねますので、常時可能となりますが、夜間撮影では外します。
また、プロテクトフィルターの上からPLフィルターをつける2枚装着は
避けたほうがよいとよく聞きます。
私は以下の目的に使用してます。
長所
・青空の強調
・ガラスまたは水面の反射除去
・葉の緑色を強調(逆光では聞き目無しなので注意。光の入射角は90度がベスト わかるかー)
短所
・SSまたはISOが1〜2段落ちる
・夜間は効き目ゼロなので外す手間が増える。
だからといって、プロテクトフィルターとの2枚装着はだめよだめだめ
絞りについて
反射ない水面の中の魚を捕るような感覚で絞りは深めにするとよいです。
現像で色をあーだこーだする必要もなく、色が自然のままに協調される。
まさに、魔法のレンズですね。
書込番号:19009864
3点

http://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701-pl.html
PLフィルターに使用されている偏光膜は特に熱と紫外線に弱いので、長くお使いいただくためにも、高温となる場所(60℃以上)や、太陽光の下にフィルターを裸で長時間置かないようにご注意ください。
書込番号:19017395
1点

と云うことは
普段はプロテクトフィルターをつけっぱなしにして
自身の持ち出す各レンズサイズのPL用意しておいて
ここぞと云うときにPL交換
夜景撮るときはどちらもはずす
PL結構高いから今から凡てプロテクトと置き換え?は大変だし
とにかく カメラもレンズもそのままに
写真撮影に向き合う武器の一つに
書込番号:19017442
1点

C-PLフィルターは、光によって経時的に劣化していきます。
使いかたによっては、数年で次第に効力がなくなってきます。
ですから使う時に、装着した方が長持ちします。
常用するかは、人それぞれです…
書込番号:19017459
1点

みなさん 返信ありがとうございます。
PLフィルターは消耗品ですので、
変色または2年〜3年おきに買い替えます。
全レンズ分揃えると大変なことに、こんな時に便利ズームは
お得ズームになります。
書込番号:19030796
1点

PLフィルターも考慮すると
出来るだけレンズのフィルター径
揃えたくなりますね
勿論,高倍率ズームレンズはその意味でもお得
で...欲しいカメラがレンズが増え
でもそろそろ取捨選択,と云いながら
折角手放したレンズ,色違いで買い直したり
沼はますます...
40mmの写真:主役は凝縮した緑の蕾〈これもPLフィルターの賜物?
書込番号:19030896
1点


PLフィルターはフイルム時代は常着してました(現在は常着してません)、
レンズキャップは常時付けてますので40年前のPLフィルターも使えます。
常着しないのはレンズフードを付けるとPLフィルターの操作が使い辛い(ペンタのフードは使い方に考慮している)
ラバーフードで対応すれば済むけど忘れちゃうのね。
書込番号:19047648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期する処あり,手元の機材殆どを下取りに出し
買取り評価次第でD7200の一部にする予定
←とは云っても,売れる見込みもないものがまだまだ残っているのです
これもPLフィルター効果なのかも
α7,α6000は幾ら待ってもΣはレンズを出しそうになく
D7200だったらカメラの凡ての力で
レンズの捉えた光を写真にしてくれる
DC・GC,FX・DX気にすることなく撰べる
野鳥を撮るつもりはなく,せいぜい飛行機や汽車
汽車はあくまでも旅先で見かけたら記念に撮るくらい
撮りたいものは街,建物だけでなく路行く人の表情
夜,街角に立ってシャッターを切っていると
田舎町だからか人は私を避けることなく歩きすぎる
私のカメラに気づいていても
私が未だ臆病で根性なしだから多くが後ろ姿
それでも次第にストリートスナップ,ストレートスナップに
なっているのかなぁ・・・と将来への展望
スナップで私が感じたことは
高感度ノイズより,撮りたい瞬間にシャッターが切れること
AFが素早く合ってくれれば他を少しは犠牲に出来る
Nikonのf1.8シリーズ,Σのf1.4シリーズ
ΣのContemporary
要介護の母が入所した施設は思った以上に費用がかかり
おいそれとはレンズ増やせないけれど
書込番号:19047731
2点

盆休みの本日、関東は雨の為、PLフィルターでのイルカショー撮りは中止。
なので画像をUP。
みなさん返信がお早いので、外出雨天中止で甲子園テレビ観賞組ですね。(笑)
橘 屋さん
>常着しないのはレンズフードを付けるとPLフィルターの操作が使い辛い
そうなんですよ!!
フードをつけると、PLフィルターがまわらんのです。
なので、フードに穴をあける方もいるようです。
自分は、フードを常着から外しました。いいんかい。(笑)
Vinsonmassifさん
D7200はいいですね。
M3は売るにしても、DP兄弟は残すんですよね。
いや残しましょう・
>高感度ノイズより,撮りたい瞬間にシャッターが切れること
>AFが素早く合ってくれれば他を少しは犠牲に出来る
はい、そうです。
DPを使用している人は、どんなカメラでも、高感度ノイズは我慢できます。
D7100が高感度が悪いとよく言われますが、DPからみれば、御の字です・・
>街角に立ってシャッターを切っていると
勇気がありますね。なかなかできませんね。
カメラジェケットを着れば、勇気がでるかも。(笑)
書込番号:19047837
1点

〉外出雨天中止で甲子園テレビ観賞組ですね。(笑)
私の価格COMチェックはKindleです
田舎町ですが地下鉄・JR駅,地下街,PARCOやSTARBUCKSなどの施設で
無料のWi-Fiが繋がります
Σは勿論残します,敢えて云えば私の機材はMerrill補完システムです
D7200が手に入ればΣシステムに
D610のご隠居さん達には言いませんが
D7200はD610と高感度ノイズさほど変わらなかった
6Dは高感度ノイズの消し方が上手い替わりにディティールも消している
だったら僅かでもAFを活かせるD7200に
現時点ではD7200は単焦点専用と考えてますが
将来的にこのレンズを手に入れて旅先がD7200だけになるなら
その時にはα6000+f4/18-105(27-157)も下取りに
←この無意味に重いレンズに慣れたことがD7200に繋がった
書込番号:19048319
1点

Vinsonmassifさん
>地下鉄・JR駅・・・などの施設でWi-Fiが繋がります
出かけ先からとは知らず失礼しました。
テレビ観賞組は自分でした。^^
>Σは勿論残します,敢えて云えば私の機材はMerrill補完システムです
Merrillの苦手てな、動体、夜間、室内の補完にD7200。
D7200はあくまでMerrillのサブだか、出番はやたらに多い。
だけど、サブなので、あまり、レンズに費用をかけられない。
しかも、サブなので、あまり、機材を増やしたくない。
↓
うーん、このレンズしかありません・・・^^
書込番号:19048590
1点

>ララ2000さん
おかげさまで本日カメラ店にて
スーツケースに詰め込んだカメラとレンズは
NikonD7200バッテリーパックキット
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Σ24mm F1.4 DG HSM
に姿を替えました
当初はD7200は単焦点,α6000をズームレンズと
役割分担を考えていましたが
不器用な私がカメラ操作だけは器用にこなせるはずもなく
2~3ヵ月ほどでD7200に慣れれば
α6000+f4/18-105(27-157)を今度は手出し覚悟で いよいよ
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMに挑戦します
書込番号:19054868
1点

Vinsonmassifさん
D7200 購入おめでとうございます。
メインのDPより、購入費が高いけど・・
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Σ24mm F1.4 DG HSM
を購入されたなら、便利ズームはでなく、
70〜200 f2.8通し でシステムを完成させることもできますよ。
ニコンまたはタムロンどちらでもいいです。
便利ズームを使いだすと、せっかく買われた、2本のレンズの出番が減りますので。^^
書込番号:19055605
1点

>ララ2000さん
このままα6000+f4/18-105を日常の眼として使っていたら
いつまでもD7200に馴れる機会もないし
そもそもD7200にしたのはΣのDCレンズを使いたいため
そこでα6000+f4/18-105を下取り査定をお願いすると
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを
店頭標示よりやや安くしてくれたお陰で逆の差額が出て
バッテリーEN-EL15を2個追加して少し手出しに
色々アドバイス戴きましたが,今
カメラ4機レンズ11本という機材と引換に
Σ_DP2/3Merrill 補完システムが部分開業しました
アドバイス戴いた通り素早いAFは
このΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMが
名脇役ではなく主役を主張しています
27-450mm相当の画角はこのレンズの重さや価格を跳ね返します
日常でも,国内のカメラ旅でも,
いつになるかわらない妄想の旅のパリの一日でも
陽射しの中での撮影は
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMで十分ではと
明日 朝,部屋のそばの河川敷で試し撮りしてみます
書込番号:19060156
1点

Vinsonmassifさん
18-300mm F3.5-6.3 購入おめでとうございます。
カメラ4台 ドナドナですかー。M3も?
明日の試し撮りが楽しみですね。
試し撮りでは、カメラ内デフォルト設定の撮ってだし(JPG)だと、あらら・・と思われるかもしれませんよ。
その点キャノン機(エンジン)はこのレンズで、撮って出しもほんと綺麗です。
いや撮って出しのほうがシャープで綺麗。とほほ・・
キャノン機用のこのレンズが売れる理由が分かります。(笑)
ニコンのこのレンズではRAW撮りが基本だと思っています。(たとえ、「EXPEED 4」でも)
フィルム時代のネガがディジタル機のRAWになりますので、RAW(ネガ)の情報をいかに
全部引き出せるかで、見え方が大きく変わります。(レタッチ力の差)
なので、RAW情報をバンバン引き出します。
とは言っても、いまだ、ViewNX 2どまりで、Lightroomまでいきません。
自分は今だに、レタッチに満足いきませんが、
実質RAW撮りしかできないシグマDPで学んだことをニコンに応用しています。
DPの大先輩のVinsonmassifさんにとっては、百も承知な、取るにたりないことですね。
失礼しました。
これからも新しいフォトライフをお楽しみ下さい。
書込番号:19060750
1点

>ララ2000さん
結局・・・
NikonD7200バッテリーパックキット
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Σ24mm F1.4 DG HSM
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
その他諸々で¥300,000を超える買い物を
手元の遣い掛けの機材でその殆どを補うとなれば
かなり乱暴な等価交換だったのか
それでもまだ道半ば,色々アドバイスをいただきながら
明日早朝河川敷にΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
夜は街角でのストリートスナップをΣ24mm F1.4 DG HSM でトライ
書込番号:19061030
0点

>ララ2000さん
要介護の母を施設から病院への送迎に時間を取られ
夜Σ24mm F1.4 DG HSM での街角スナップは未だに実現できませんが
今日は夕暮れ時Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMで
フラッシュ禁止AUTOモードで10分ほど撮ってみました
私の基準が甘いのかも知れませんが
ISOはかなり高いはずが画はクッキリ
但しこのポジションではなんでも明るく撮ってしまいます
この街の明るさで,この暗いズームレンズで
ちゃんと撮れるのならArt三兄弟を揃えるより先に
Σ18-35mm F1.8 DC HSMでも十分撮れるのではと
書込番号:19065902
1点

Vinsonmassifさん
>ISOはかなり高いはずが画はクッキリ
画角や時刻よって、ISOの粗さが違いますよね。
1枚目は以前、テストで撮ったものですがISO 2500 程度なら
問題ありませんでした。
ISOは800までと思っていましたが、状況しだいでは、使えます。
このレンズの暗さでも、風景撮りでは悩んだことはありませんので、
Σ18-35mm F1.8 なら十分ですよ。
いい画が撮れるといいですね。
今度、ぜひUPしてください。
書込番号:19068413
1点

こんなに別れが苦しいものなら
二度と恋など したくはないわ
〜西田佐知子『女の意地』〜
僅かなお金を残しながらやっと少しずつ
揃えてきたカメラにレンズ
査定はその機材の状態によるのは勿論のこと
機材の人気度にもより
Panasonic・GH3は丁寧に扱っていたけれど僅かな査定額
その額なら残します,とよほど口から出かかった
けれど合計で幾らになるかわからず言葉を呑み込んだ
α6000,EOS-M3は人気が高いのか我慢できる査定額でした
レンズによっては中古売価近くで査定してくれたものもあり
最終的には,今Nikonのカメラを手に出来たのだ,感謝
とは云え二度とマウント替えなどしたくはないわ,が偽らざる思い
所謂キットレンズになる標準ズームレンズにしても
広角ズームレンズにしても,目先の軽さに拘って
それをNikonマウント以外で補うと,また辛い目に
ΣかNikonで広角ズームレンズも揃え,出来るだけ機材を増やさない
Σは広角ズームレンズはやや旧い,Nikonは高い
ここは広角ズームレンズより先に
Σ18-35mm F1.8 DC HSMにすべきか
高感度ノイズと一口で云っても
まだ明るい状況で例えば飛行機や汽車にモータースポーツ
被写体ブレを防ぐ為にISOを上げても画は濁らない
けれど闇夜の鴉を射止めるつもりでISOが上がると
撮りたいものがノイズに潰される
NikonD7100もD7200も高感度ノイズに於て評価されてないけれど
あくまでも私の基準では,これで決まり
それでノイズにまみれても,怖くない
書込番号:19068708
1点

Vinsonmassifさん
レフ機(D7100)は、このレンズを使えば、どの画角も純正キットレンズと遜色ない仕上げができますので
オール画角の汎用機と割り切って使用します。
そして、単焦点レベルの領域では、一発屋のDP3兄弟の出番なのは、ご存じの通りです。
>ここは広角ズームレンズより先に
>Σ18-35mm F1.8 DC HSMにすべきか
広角レンズではなく、
ディストーション ゼロ dp0 Quattro 21mmはどうでしょうか
自分は年末に購入予定です。
書込番号:19069125
1点

Σdp0Quattro スレに
もっとも多く書き込みしているのはどこのどいつだい←私だよ
オーナーが実機での印象を書いておられるものを
私は店頭でさわっただけでくどくど
勿論,誰よりも関心はあった,
たとえ偶然でも表参道まで山木社長のプレゼンを拝聴し
地元では0を25分の2回,1を20分の1回
なにも考えず写真を撮るただそれだけに集中したが
会場に置いてあったΣレンズも気になった
優先順位では現実にΣレンズを撰んだけれど
紆余曲折でΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMも撰んだけれど
仮にΣ_SD1-Quattro が出たときの私の対応が自身はっきりしない
理想はdp0,1Quattro &DP2,3Merrill けれども
重さだけでなくかさばりも考えれば
レンズ交換式カメラを,待ち望む気持ちも否定出来ない
仮にSD1-Quattroが出たとき,そのセンサーでズームレンズや
より明るい単焦点レンズを私は使いたいと思わないだろうか
SD1-Merrill ←も買えたならモノクロ専用として
1本のレンズを使い分けるとより幅が拡がる気がする
まずはD7200&
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
徹底的に使い込むことが先決だけど
書込番号:19070002
1点

>ララ2000さん
こんな普段は優柔不断な?私が魔が差すと?
買ったばかりのカメラ・レンズすらマウント統廃合の対象に
だから今となっては他のマウントは考えづらい が
21mm(相当)の単焦点は
富士XF14mmF2.8 R
マイクロ4/3NOKTON10.5mm
デジカメのΣdp0Quattro
反則ではGRにワイコン
広角ズームレンズの通過駅に21mmがあるレンズは数あるけれど
広角ズームレンズ端で21mm達成はAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
価格も重さも大きさも扱いづらいが
デジタルカメラマガジン2015/04月号p136私を変えたレンズ北義昭氏
D7000で21mmの写真を掲載しておられる
GRにワイコンにアダプタならΣdp0Quattroが寧ろ腑に堕ちる
マウント統廃合時富士も14mmのレンズを含め検討したが
レンズの価格が揃えるとなると割高感
遠い遠い将来,AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをAPS-Cで撮る
って何年先のことか,でも月1で2年,月2で1年,
カメラ遍歴を繰り返すならよほど筋が通っている
書込番号:19072646
1点

Vinsonmassifさん
AF-S NIKKOR 14-24 f/2.8G EDをAPS-Cで見てみたいです。
ズームの最高峰ですから。
カメラ、レンズの悩みは永遠のテーマです。
正解のシステムなどありませんので、自分が満足すれば、それがベストです。
どんどん取捨選択し後悔せず、前へ前へ・・^^
C-PLフィルターですが、ニコン機では緑の色合いがガラっと変わります。
どちらも、WB →オート2 、ピクチャーコントロール→ スタンダートです。
どちらかよいかは、好みですが、C-PLフィルター装着のほうがリアルに近いです。
(作例の画角50,48mmがえらい違うのは、PL無しは、ビュー撮影、PL有はOVFでの撮影です)
ちなみに、不思議なことにCANON(M3)の18-300へのPL装着では、あまり違いがでませんでした。
CANON DIGIC 6の絵作りがC-PLフィルターの影響を受けないようです。
なので、ニコン専用になりそうです。
書込番号:19074609
1点

>ララ2000さん
Σ24mm F1.4 DG HSMの在庫確認して
買う意志表示しフィルターの有無
「高いの?安いの?」
下取り査定額高くしてくれたから,手出しの必要を意識し
出て来たフィルターはCokin
「このフィルターならPL重ねて大丈夫ですよ」
どんなに高価なフィルターでも百害あって一利無し,とは思う
けれどヘタなレンズならもう少しで手が届きそうな一枚には
このレンズこのフィルターで撮ってやるって気にさせてくれた
CanonはPLの影響を受けない,には?だけど
事実撮った結果なのだ,今カメラは電気仕掛け
エンジンが悪さ?しているのか
投稿して戴いた写真の鮮やかな緑,PLフィルターはくすんだ緑の方?
見たままの色に近いのなら,使うべきか?
私にとって写真は記憶の色,見たままの色
曇り空を夕暮れにすり替える為じゃない
だから出来るだけJPEGが理想
RAWに苦労する前に,教えて戴いたフィルターで
撮ったその場で答えを出しておきたい
手元には,今回新に導入したNikon以外
EOS-M1・2+レンズ3本,マイクロ4/3・GM1×2レンズ1本
生き残っています
売っても値が付かないか?気持ちも整理付かず取り敢えず残した
処が残したら残したでカメラは新にレンズを要求?し始めます
取り敢えず値が付く付かないは別にして
Nikon以外凡て手離しコンデジでもと思ったりしますが
それとても,Nikonの出番を奪うかもしれない
逆に云うと,それくらいでないと買う意味もないのでしょうが
書込番号:19084670
1点

Vinsonmassifさん
Cokinレンズ 高級ですね。
ぜひ 使ってみてください。
>CanonはPLの影響を受けない,には?
水面等の反射はCanonも綺麗に除去されますが、
緑色の部分ではあまり差異が出なかったです。
差異がでればいい結果となる・・というわけでもありませんので、
知覚色か見たままの色か、課題が残ります。
プロの方は、PL有、無で1枚ずつ撮る方もいるそうです。
うーん、厄介だけど気になるレンズを購入したらしい。
Canonの作例もUPします。
>残したでカメラは新にレンズを要求?し始めます
>Nikon以外凡て手離しコンデジでもと思ったりしますが
悩むのがわくわくして楽しいですね。
書込番号:19085838
1点

>ララ2000さん
〉Canonの作例もUPします。
思っていた通りの作例です
Canonのエンジンがrecovery?して
フィルター無しの画に戻した?
実は私のΣDPMerrill が,まだモノクローム専用機でなかった頃
色に手こずって,記憶色を遺す為にEOS-Mを携行していた
それくらいCanon色が私の色・記憶色として信頼していた
今は敢えてNikonに挑(のぞ)み,「こんな色じゃない!」と手こずっている
日中は殆ど違和感は無いけれど,昨夜のストリートスナップでは
赤味,黄味が消えてやや青味帯びたダークグレー,
それはそれで好きな色だけど,けして意図した訳じゃない
まずは事実色を画(えが)かなきゃ,つまりは夜はAWBに頼れない
今からSTARBUCKS 飛び出して昨夜の続き
昨日は24mmf1.4,
今日は50mmf1.8でトライ・・・でも臆病だからせいぜい後ろ姿
田舎町だから,この時間過ぎると町明かりも人も減り,撮り難くなる
書込番号:19088404
0点

>今からSTARBUCKS 飛び出して昨夜の続き
土日しか動けない私に比べ、毎日、自由に撮れて羨ましいです。
お気を付けて、お撮りください。^^
書込番号:19088695
1点

>ララ2000さん
私の部屋←→母の入所施設←→病院←→母の入所施設←→私の部屋
昼間の私はこんな日々に時間の隙間を有効利用する為に
私が乗るのは一駅 でも 客待ちの汽車 通過駅を走り去る汽車
私が乗降する各駅停車のホームへと入る汽車
けれどあくまでも そこまで
いわゆる撮り鉄じゃない ただ端から見れば同じことかも
時間があれば空港へ 田舎町は空港が近い
けれど若葉マークの私にはまだまだ
夜の町はΣ24mm F1.4 DG HSM で
本来なら フィルター外すべきか
(いつ,機会が来るのか・・・私にとっての本番の)
その日まではレンズを守りたい,貧乏性かも
夜のストリートスナップはNikonではまだ数回
臆病な私にとって,
どこまで人の表情を撮っていいのか
Webに上げなければいいのか
道で勝手にライヴしてる音痴なミュージシャンを勝手に撮っていいのか
早くもΣ18-35mm F1.8 DC HSMが欲しくなった
(昔の映画評論家真似て)ズームレンズってホントに便利ですね!
書込番号:19094943
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
渋谷でおはら祭りが行われました。
おはら祭りといえば、九州の薩摩です。
渋谷と薩摩は関わりが深く、鎌倉時代に渋谷一族が薩摩に移住したときから関係が始まったそうです。
本日は天候に恵まれ、多くの画角で撮影できましたので、ボケ味を含めて作例をUPします。
このレンズの2重線ボケはマクロ撮影で多くみられ、
今回のような、通常の撮影においては、ボケは至って普通だと思われます。
7点

プロカメラマンはそれなりの望遠で撮影していましたが、
一般の方で望遠300mmを振りまわしてる人は、さすが渋谷109まわりでは居ませんでした。
このレンズのいいとこは、場所を選ばず、18〜300mmの撮影ができることで、
300mmではそれなりのボケがすぐ楽しめます。
今回も、40mm〜300mmがもっとも使用頻度が多い画角となります。
(一番、美味しいとこかも知れません)
書込番号:18788658
3点

今回の背景のボケは、自分にとってはまずは満足いくものとなりました。
マクロ撮影では、ごわごわの2重線となるボケも、今回はとろけるまでは
行かないまでも、まずはボケを出しています。
それにしても、シグマのボケは硬い部類に入りますね。^^
書込番号:18788796
3点

お祭りが楽しめましたね。出場者がもう少し若いと、なお良かったのですが・・・
書込番号:18791085
2点

> 出場者がもう少し若いと、
(*^^)v エロカメ (^J^)
書込番号:18791098
3点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
>出場者がもう少し若いと、なお良かったのですが・
私も最初は若い人中心に撮ろうと考えていたのですが、
不思議なのもで、祭りは年齢じゃないんですね!!!
情熱をもって踊っている方は、年配者でも思わず応援したくなり
シャッター切りまくりです。^^
Paris7000さん
踊りは情熱が一番ですよね!!
誰に聞いているのと言われちゃいそうですが・・
書込番号:18791264
0点

> 踊りは情熱が一番ですよね!!
は〜い、情熱1番、体力2番、3時のおやつは、お金かな??♪♪(笑)
書込番号:18791305
1点

前回、アップした作例を見て気が付いたのですが
東京で人物撮影すると、ビル陰になり顔は暗くなるのですね。
次回は照明とレフ坂を使用します・・なんてことは今後もないので
現像でごまかすことにしました。
露出をUP,シャドーをUP。すると色が薄くなるので
コントラストを少々UP。
熟練の方はフォトショップでレタッチすればいいと
言われると思いますが、このへんは、今後の課題として
今回はViewNX2の範囲で何とかしてみました。
前回の顔色と比較しよくなったかな。
書込番号:18795087
3点

前回の作例の4点のみ修正し、再度UPしてみます。
どうですか?なんだか暗い表情だった人物が
急にいきいきしてきました。
最初からこのように現像しておけばよかった。^^
踊り子の方々、何回もすみません、反省します。
書込番号:18795303
5点

ララ2000さん〜今晩は。
いずれのお写真も、直射日光が顔に当たる位置を避け、
光の柔らかい日陰や逆光を上手に利用されて、踊り子さん
の表情を綺麗に撮られてますね〜。
イベントやお祭りなどでは撮影位置が限られていて、
なかなか思い通りの撮影位置が得られないにもかかわらず
実にお見事です。
これからも素敵な写真を見せてくださいね。
ちなみにブログ「飲兵衛の酔写アルバム」に「よさこい踊り」
のお姉さん達をアップしておりますので、ヘコ写真で宜しけれ
ばご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-59d3.html
書込番号:18812320
2点

こんばんわ。
人物もなかなか良い写りをしますね。
欲しいけど出ませんね〜。ペンタックス用。
うーん。羨ましい。
しかし、最近18-250の出番があまりありません。
満足出来ずに倍率の低い明るいレンズを付け替えながら使用しております。
これからも、有益な情報楽しみにしております。
(^_^)/
書込番号:18813115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜松屋飲兵衛さん
返信ありがとうございます。
よさこい写真拝見致しました。やはりいつも綺麗です。
人の笑顔は、見る人を引き寄せますね。
拝見するたびに、D800がほしくなります。
今度、私も8月〜10月頃、よさこい祭りを撮りに行きますよ〜 ^^
武田のおじさんさん
返信ありがとうございます。
明るいレンズはいいですね〜
私も持っていたら、ここまでこのレンズを多用していないかもです。
DP3Mはご無沙汰していますが、最近ヤフオクでDP1Mを買ってしまいましたよ〜
物欲で持っているだけで満足。
DP2Mはどうしましょう。と悩んでます。
18〜300のペンタックス用、はやく出ればいいですね。^^
最近 久しぶりに蝶を撮りにいきました。
300mmマクロをUPしてみます。
書込番号:18813530
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
このレンズは価格COMではキャノン用がよく売れてますが、ニコン用はパッとしないですね。
私の作例のせいだと思います。m(__)m
懲りずに今回は、広角での平面撮りをUPしてみます。
今まで、このレンズの望遠側ばかり注目しましたが、広角もなかなか捨てたものではないです。
中には、描写はそれなりという意見もありますが、いやいやそれなり以上です。
F2.8通しのレンズには負けますが、比較対象になるだけでもすごいことです。
3点

作例場所は白洲次郎の住まいで武相荘(ぶあいそう)です。
白洲次郎は、昭和十八年(1943)に鶴川に引越し、「武相荘」と名付けたそうです。
武相荘とは、武蔵と相模の境にあるこの地に因んで、また彼独特の一捻りしたいという気持から無愛想を
かけて名づけたようです。
このような場所で、135mmの望遠側のボケもお手軽に楽しめるのが、このレンズのいいとこ。
書込番号:18907754
1点

〉このレンズは価格COMではキャノン用がよく売れてますが、ニコン用はパッとしないですね。
私の作例のせいだと思います。m(__)m
キヤノンが売れてニコンがパッとしないのは、キヤノンには18-300というレンズはないけど、ニコンには18-300が2機種もあるからですよ。
私は、キヤノン用を使ってますが、純正があったらたぶん純正の方を選ぶと思います。
書込番号:18907822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

作例拝見で、そろそろ手ぶれ補正付高倍率かなと、日頃から高倍率更新を考えている身としては参考になります。
現有がTamron18-250mm / Sigma18-200mmDC いずれも手ぶれ付き!!!
ただ、出番が極端に少ないので5万ちょっとですが、躊躇してしまうのですねぇ〜。
いやはや、等倍を見なきゃ良かったか。
書込番号:18907922
1点

tametametameさん
キャノンに純正18-300が無いのが不思議ですね。
>私は、キヤノン用を使ってますが、純正があったらたぶん純正の方を選ぶと思います。
正当派ですね。
先日、ビックでニコンのD7100に純正18-300mmが装着されていたので、さわってみましたが、
AFがたまに迷うので、あれって感じで、このレンズのほうが早い印象でした。
書込番号:18908134
0点

うさらネットさん
Tamron18-250mm / Sigma18-200mmDC をお持ちなら、悩みますね〜
手放して、これに1本化。(笑)
手振れ機能(OS)は効きますね、私は三脚つけても、OFFにしません。
三脚つけて、共振をさせないようOFFにしてテストしましたが、やはり、ONのほうが
ぶれませんでした。
>出番が極端に少ないので
画角が多いのに出番が少ないは画質ですか?
書込番号:18908308
2点

スレ主さん
ちょっと色ノリ薄いかなーと感じる写真もありますが、カリッとしてコントラストの高い描写ですね。
ちょっと目が疲れる感じもありますが、解像感優先しましたーって描写でいいかもですね。
てか、高倍率ズームでこの描写はすごかーー(^^)
やっぱ、シグマやってくれます!いい、仕事してますね〜
ちなみに、D7100だと、撮影直後の画面拡大表示でスクロールがマルチセレクター連打の制約はあるのでしょうか?
対応表見ると、娘のレンズはクリアしているようですが・・・その他の問題も含め、何かありますでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
書込番号:18908316
1点

Paris7000さん
>ちなみに、D7100だと、撮影直後の画面拡大表示でスクロールがマルチセレクター連打の制約はあるのでしょうか?
制約:(拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。)
繰り返し押すということは無く、押しているだけでスクロールできます。
その他、特に制約は無いと思います。
いやいや、D750お持ちならDCレンズは対象外では(笑)
書込番号:18908561
1点

> いやいや、D750お持ちならDCレンズは対象外では(笑)
いえいえ、D7100も維持してて、これ用に、ちょっと冒険してみようかと(^^;;
というのも、DX18-140は、D750の24-120/f4と描写力の傾向が似てて、同じようなレンズあってもしょうがないなーと思い、手放しました。
で、D7100は基本は望遠専用にと考えていますが、ちょっとカバンに放り込んで、お気軽に持ち歩ける用にD7100に付けとく高倍率ズームを一つ調達しようかなと、ふと思ったわけで、それならカリッとキリッとのシグマの高倍率ズームはと興味を持ったわけです〜(^^)
書込番号:18908641
2点

Paris7000さん
>お気軽に持ち歩ける用にD7100に付けとく高倍率ズームを一つ調達しようかな
高倍率ズームでよいならこのレンズを進めます。^^
現像も、ViewNX2だけでいい画がでますし、
ほぼホワイトバランス、ピクチャーコントロール、シャープネスを好みで調整するだけです。
書込番号:18908685
0点

>このレンズは価格COMではキャノン用がよく売れてますが、ニコン用はパッとしないですね。
ニコン使いの人は良く考えて製品を選ぶのに対し、キヤノンを選ぶ人はお祭り騒ぎに便乗するような感じのが多いからです。
他人が買っているとよく見えるので真似して買っているのでしょう。
書込番号:18909253
2点

> 他人が買っているとよく見えるので真似して買っているのでしょう。
じゃぁ、自分は、ニコ爺の皮をかぶった、キャノ坊だ〜(^^;;
書込番号:18909386
2点

スレ主さん、Paris7000さんへ
スレ主さんが、M3にこのレンズのキヤノン用を使っていることを知ってか知らずか、キヤノンを使っている人をバカにする書き込みをしてきた人がいますが、この人は私の書き込みにいつも難癖を付けてくる失礼な人で、今回も私の書き込みを見つけて難癖を付けてきただけなので、無視してやってください。
書込番号:18909408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Paris7000さん tametametameさん
コメントありがとうございます。
まあ、正解かどうかは別として意見はいろいろありますので・・
書込番号:18909751
0点

>>出番が極端に少ないので
>画角が多いのに出番が少ないは画質ですか?
画質ではなく、望遠画角は殆ど使わないので。使ってもテレマクロが多い。
ですから、明るいF2.8標準ズームは結構揃えています。
でも咄嗟に手持ち望遠ってことが年に数回(←これじゃ悩みます)あるので、OS付は考え中。
書込番号:18909765
0点

うさらネットさん
返信ありがとうございます。
年に数回の使用頻度では悩みますね
私は動物園で多用してます。(笑)
書込番号:18912118
0点

こんばんは。色々と情報を発信しているようですね。
随分助かる人も多いのではないでしょうか?
かく言うわたしも助かっているひとりですが、いつまでたってもペンタックス用が出ません。涙。
ちゃんとカタログにはペンタックス用とあるので、いつかは出るのでしょうが、秋の運動会シーズンまでには何とかして欲しいところです。
ところで、私所有のシグマ18-250も純正のDA18-250にしても、少し絞らないと滲みがあります。
このレンズは解放から使えるのでしょうか?
高倍率のレンズはこれ一本にしたいところです。
最近、少しは目が肥えてきたのか、運動会以外に高倍率レンズは使わなくなってきました。
しかし、ララ2000さんの作品を見ているとこのレンズ、なかなか良さげに思えてきます。
これからも、情報発信よろしくお願い致します。
書込番号:18915013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん
DP1のスレではお世話になってます。
>ところで、私所有のシグマ18-250も純正のDA18-250にしても、少し絞らないと滲みがあります。
>このレンズは解放から使えるのでしょうか?
いつも絞り解放で、SSを上げて撮影しています。
解放だと、右下が流れる場合はありますが
等倍でみないとわからない程度です。
それ以外に滲みは無いと思っています。
思っているだけかもしれないです。^^
ただ、これとは別に樽型歪曲収差がでます。
過去にテストしました。
18mm〜25mmmまでは、樽型歪曲収差がでます。真正面の撮影だとソフトで修正も可能ですが、
斜めから撮影すると修正不可能です。修正して右が治れば、左が歪曲するなど。
ズームの宿命ですね。どんな高級レンズでもズームと名がつけば多かれ少なかれ歪曲収差が発生しますので
あきらめてます。
ただ25mmを超えたら、歪曲は消えます。(糸巻型歪曲収差はほんのわずかですので、気にしなくてよい程度)
先頭スレの作例は、18mmですので樽型歪曲収差が発生しているはずです。でもほとんど分かりません。
手前に水平線となる舞台袖などがあれば分かりますね。まあ、こういう場合は、25mmにしてやれば、収差は
解消されます。
こんな感じです。
はやく、ペンタックス用が出ればいいですね。
結構、売れてますから時間の問題だと思います。
>これからも、情報発信よろしくお願い致します。
暖かいお言葉、ありがとうございます。m(__)m
書込番号:18915493
1点

スレ主様始めまして、いつも興味深く拝見しています。
短焦点と比べることはできませんが、結構良い写りをしてくれます。
画像はブログ用にレタッチ等をしてExifは消しています。
カメラはD7100です。
便乗させて頂きました。m(__)m
書込番号:18918646
1点

酔豚庵さん
自分以外の18-300mmシグマを久々に拝見できました。(笑)
すばらしい画像です。
ありがとうございます。
作品を仕上げる過程は楽しい世界ですね。^^
書込番号:18919003
0点

ララ2000さん。おはようございます。
丁寧なお返事ありがとうございます。
湾曲は仕方ないところでしょうか。
しかし、開放から使える事の方が大きいです。
天気の悪い日は感度を上げて、SSを稼がないと動きものはブレるので困ります。
書込番号:18919821
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
羽田沖は望遠側の試し撮りに最適です。
機体が大きすぎて、ピントが部分的にしか合いません。
昼過ぎから夏日になり、眩しいくらいの青空です・・
4点


凄く青みがかっていて、色合いがおかしいように思うのだけれど…。
書込番号:18831558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tametametameさん
やっぱり・・
私もそう見えます。
金のドレスではないけど、ほんとうは、薄いんです。^^
失敗しました。m(__)m
3レス目の2枚UPからが、実際に近いです・・
書込番号:18831802
2点

お気に入りの747なので、再度、UPさせてください。
連続に撮影しましたが、AFも問題なく再度、設定されているようです。
約30機程度、撮影しましたが、747は最初で最後でした。
747がゆっくり旋回して、着陸するところです。
747はかっこいいですね!
書込番号:18831873
1点

色はともかく・・・機体がどれも美人に見えます、すばらしい\(◎o◎)/!
書込番号:18832074
1点

城南島は週末ピクニックも兼ねて
妻と遊びにいきますよん。
南風時のRW22への着陸航路ですよね。
何年か前でしたが この航路で降下してきて
城南島の上空で急旋回して
RW16Lに着陸しようとした
中国の旅客機を目撃しました。
大丈夫かなってみてたら
着陸履行しました。
書込番号:18832378
1点

杜甫甫さん
彩度調整で空の色合い難しいですね。
次回から1万以上もしたPLフィルターでもつけてみますか・・
>機体がどれも美人に見えます
はい、美人ばかり狙ってます。(笑)
kyonkiさん
>周辺減光が気になります。
あらら、これは難しい注文ですね。
少し絞りますといっても、もう遅いし!
暗いレンズなので、撮影時すでにF6以上なのでこれがほぼ限界です。
でも大丈夫、トリミングで100%修正できますから。^^
今回の1枚目だけトリミングしてみました。
残りは目いっぱいズームで撮りますので、トリミングする余地がないです。
みやび68さん
城南島 ピンポーン正解!
私も妻と二人で、撮影してます。
>城南島の上空で急旋回して
今回も、ゴーアランドが一回ありました。
撮影しているとおいおいコースが違うよ とわかりますね。
ここは、いい撮影場所です。日焼けしますが。^^
書込番号:18832574
0点

少し暑いですが、のんびり撮影できていいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18832872
0点


2こ目のは300mmって書いてるけどEXIFはぜんぜん違いますねw
でもたしかに色を考えなければいい写りですよね。
周辺光量落ちはすこし気になりますね。
参考になりました!
書込番号:18833218
0点

AE84さん
>2こ目のは300mmって書いてるけどEXIFはぜんぜん違いますねw
EXIFと一致していませんでした。
失礼しました。m(__)m
>周辺光量落ち
周辺光量落対応しています。(トリミング)^^
書込番号:18833535
1点


Nikonの知識は皆無ですが,このレンズ,マウントアダプタFT1付ければ
Nikon1-J5で使うことは可能なのでしょうか
訊いてばかりですがCanonマウントとNikonマウント
同じレンズ2本お持ちなのですか
コメントを拝見していると
一眼レフの方が撮りやすそうですね
書込番号:18907642
1点

Vinsonmassifさん
キャノンM3のスレでは、お世話になりました。
>Nikonの知識は皆無ですが,このレンズ,マウントアダプタFT1付ければ
>Nikon1-J5で使うことは可能なのでしょうか
可能です。が、キャノンのこのレンズお持ちなのですよね、
だとすると、ニコンもミラーレスだとこのレンズの爆速AFがもったいないです。
ニコンは一眼レフのD7200,D5500などがお奨めです。まあ、普通は70Dにいくでしょうけど。
>同じレンズ2本お持ちなのですか
はい、2本持ってます。
画質、コスト、便利の総合力でこれになりました。
M3は、散歩用に11-22mmも買いました。
>一眼レフの方が撮りやすそうですね
このレンズのAFはほんと早いんですよ。
M3からD7100に切り替えると、カローラからポルシェに乗り換えた感覚で、エンジン全開になります。
でもポルシェに乗ったことはありませんけど。(笑)
書込番号:18908666
1点

>キャノンM3のスレでは、お世話になりました。
いえいえ正しくはM3でもご教示戴きました
M3スレでこのレンズを教えて戴きましたが
旅に出るためにとEOS−M2とマイクロ4/3のレンズを入手
この費用と旅費でゲームオーバー
>キャノンのこのレンズお持ちなのですよね、
と云うことで,未だに[検討中]です
EOS−Mが1,2,3なんだから,
ここは迷うことなくCanonマウントでしょ
って思う私の前に本田翼さんが立ちはだかったのです
Nikon1と云うカメラの存在は知っていても
センサーサイズのちっこい小学校運動会カメラと私は位置付け
ところがこのΣレンズを検討する過程で
単にAPS-Cの一眼レフとミラーレスの棲み分けでなく
1本のレンズで画角の棲み分けも可能ではと
更に暫く保留中のマイクロ4/3の高倍率ズームレンズ
撮影旅で結局は広角レンズも欲しくなる
>ニコンは一眼レフのD7200,D5500などがお奨めです。
このレンズのCanonマウントで28.8-480mm相当を実現するもあり
仮にNikonマウントでこのレンズを入手すれば
APS-Cの一眼レフ[27-450mm相当]
ここにNikon1-J5が加わると[48.6-810mm相当]
旅先では27-450mmの画角があれば充分ですが
265gの(かわいいけど重い)Nikon1-J5で望遠域をカバー
EOS−Mの11-22mmとの組み合わせで撮れない画角はない
カメラ店のこのレンズ デザインが好きです
書込番号:18909430
0点

Vinsonmassifさん
このレンズでニコン一眼レフとミラーレスで
画角を使い分けるのは、いいアイデアですね。
でも、もー
キャノンM1,2,3、オリンパスM1 お持ちなので
これ以上マントを増やすとカメラ沼となります。
なので、 オリンパスM1にキャノンマントアダプターを
購入されて、シグマ18-300mm(キャノン用)を装着。
そうすれば、キャノンM1,2,3を含め全部のカメラにシグマ18-300mmが使用できます。^^
書込番号:18909766
0点

これだけ,これまで 試行錯誤,紆余曲折 から
マウント統廃合は無理でも
新しいカメラ,レンズを買うのなら
手元のどれかと+追い金,それでも増える機材・マウント
けれど1本のレンズをセンサーサイズの違うカメラで遣う
Σのレンズを×1.5,×2.7で遣うことで体力が落ちた今
町旅,山旅に対処しようと
その上でMerrillの2or3も加わるし
カメラ店からΣレンズのカタログをもらって来た
レンズ・写真の横に×1.5,×2.7でのmmとレンズの重さを書く
17-70mmF2.8-4DC:465g[25.5-105][45.9-189],{27.2-112}
18-200mmF3.5-6.3DC:430g[27-300][48.6-540],{28.8-320}
18-300mmF3.5-6.3DC:585g[27-450][48.6-810],{28.8-480}
すんなりES−M3だと{}
18-200mm:430g[27-300]は
マイクロ4/3で保留中の高倍率・便利ズームレンズに当たる
18-300mm:585g[27-450][48.6-810]なら
Nikon1のレンズよりはるかに安く810mmが手に入る
これまで単焦点レンズかせいぜい標準ズームレンズ域
欲しくて広角ズーム,鳥を撮りたい訳じゃない
でも810mmまであれば
唐招提寺の瓦屋根離れた門の入り口から狙えるかも知れない
書込番号:18917288
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
えびねは、空気のいい場所でないと育たないそうです。
また、雑草の間引きの手入れも入念に行ってます。
園内は、本日も一般カメラマンで満員御礼でした。
5点



こんにちは
ララ2000さんの作例、いつも「上手いなぁ」と思いながら、拝見させて頂いております。
特にこのレンズは購入を考え始めたところだったのでとても参考になりました。
腕さえあれば、かなりしっかり撮れるみたいですね。腕さえあれば…、精進します(笑)
書込番号:18738371
1点

肩こりぱぱさん
返信ありがとうございます。
D7100とこのレンズだけで、どこにでも行きます。
相棒みたいに使ってます。レンズを枕に寝れるぐらい
なので、大変コスパがいいと思っています。
また、ズームレンズなので、画角をいろいろ変えて構図を検討するのを楽しんでます。
カメラは写りの美しさもありますが、撮る楽しさも大事ですよね。^^
後は、勝負レンズとして、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G を購入すれば
2本で簡単ですけどシステムを完成させようと思ってます。
作例は、見事な日の丸写真ですが、私は構図として有りだと思っています。
肩こりぱぱさん 作例を楽しみにお待ちしています。(^^)
書込番号:18738739
0点

横浜赤レンガ倉庫の作例です
レンガは植物の葉と同じように解像力の差が出やすいと思います。
この日はあいにく曇り空で、空が白とびしないように露出を現像時にマイナス補正しています。
書込番号:18750703
0点

引き続き
横浜の作例です。
1枚目はDP3 Merrill。 50mm
2枚目はD7100+本レンズ。 44mm
3枚目はD7100+本レンズ。 28mm
DP3Mはシグマ社長が自慢する50mmレンズで、
このレンズはSIGMA dp3 Quattroでも採用されているそうです。(山木社長談)
自分はDP3Mを単焦点レンズとして使用しています。そこでDP3M(4500万画素)とD7100(2400万画素)
をよく撮り比べますが、同じシグマレンズのせいか似たような色や解像感となります。
28mmはたまに右下の画が流れぎみになります。これは広角の欠点です。
44mmでは流れることもなく良好です。
このような場合、その場では確認できませんので、流れるのが嫌な方は購入してはいけません。
でも対策もあります。
<対策>
@F8以上に絞る(たぶんだめ)
Aトリミングして切りましょう。100%流れは無くなります。OK ^^
書込番号:18751746
0点

お詫び:1枚目のDP3 Merrillの等倍サイズが1.3Mしかありませんでした。
>その場では確認できませんので。
毎回確認しないという意味で、背面液晶で拡大すれば確認できます。
書込番号:18751815
0点


AF性能は問題ありませんでしたが、そもそも、疾走する被写体に
Fポイントを部分的(首)に合わせることが難しい。まいったまいった。
まぐれ当たりをUPします。
書込番号:18764497
1点




レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
向こう岸で巨砲レンズのカメラマン軍団がカワセミ待ちしていました。
私はカワセミにはあまり興味なくこのレンズを持ち対岸でプラプラ。
すると、ななんと、カワセミがすぐそばの小枝に、飛来するではありませんか。!
私はよし、よし、巨砲軍団をしり目にバシャバシャ シャッターを切る。巨砲軍団 動かず。
すると、ななななんと、カワセミがもう一匹小枝に、飛来するではありませんか。!!!
すると、さすがに我慢できないのか巨砲軍団が三脚片手に大移動。(思わず笑っちゃいました)
その後も、私は一番いい場所で、あまり、のる気もなく、撮影を続けました。
無欲は気軽で、たまにいいことがありますね。^^
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
19点

F4.5 46mm の解像度は相当なものです。
ネットにアップすると解像度は落ちますが・・
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
書込番号:18645390
7点

三脚と望遠で飛んでる蝶をクローズアップで写すのは
鳥と違い、あまりにも近距離なので無理です。
なので、巨砲軍団とは遭遇しません。
このレンズの出番です。上下左右の蝶に狙いをつけて一気にズームし、AF21点で
合掌した瞬間にシャッターを切れば何とか撮れます。
それでも、あっという間にファインダーから消えますので、忍耐づよく
繰り返しです。
書込番号:18645598
7点

カワセミが2羽も至近距離に来るなんてラッキーでしたね。
さすが評判の良いシグマ18-300! と思ったのですが、等倍画像を見ると
アンシャープネスマスクを掛け過ぎじゃないですか?(背景も粒状感が目立ちます)
後処理でシャープネスを掛けない画像が見たいです。
書込番号:18645732
1点

モンスターケーブルさん
さほど、シャープネスはつけてませんが
元画像をアップしますね。
カワセミは、すべてトリミングしています。
これが、カワセミを撮るのに気乗りがしない原因ですね。
(被写体が小さいと押しが弱いので、多少トリミングします)
書込番号:18645905
2点

ビルの風景も参考になるかと。
18mmで撮っています。
このレンズの一番苦手な画角です。
でもつい撮ってしまいますね。
1枚目 右のビルが中央に傾きますが、これは普通です。
2枚目 人の顔が分からないよう、サイズは小さくしています。
18mmをアップすると特に解像度が落ちます。
書込番号:18646519
0点

鎌倉の大仏です。
普通はこういうスナップ写真が多いので参考にしてください。
1枚目 46mmは解像度がいい(被写界深度がちょうどいい)
2枚目 人の顔が分からないよう、サイズは小さくしています。
3枚目 大仏様のななめから 18mmで。
4枚目 大仏様は果物好き。
大仏様を数十枚撮ると、動いてくれないので
もう、撮る画角がありません。
今度はいっても、同じ写真なので、リピーターにはなれないかも。笑)
書込番号:18646550
0点

鎌倉の大仏と奈良の大仏。
先にたったのはどっちでしょう?
書込番号:18646726
3点

どっちも立ってません。
書込番号:18646742 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ラッキーでしたね。野鳥は深入りしないほうがいいかもしれませんが・・・
書込番号:18646749
1点

カワセミはラッキーでしたね。
シャープネスはエッジに白いハロ浮きが生じてしまうと上がり過ぎです。
>>さすがに我慢できないのか巨砲軍団が三脚片手に大移動。
次回は是非18-300mmで軍団の移動シーンに挑戦してみてください。(^^)
書込番号:18647026
0点

>次回は是非18-300mmで軍団の移動シーンに挑戦してみてください
この軽いレンズで軍団と移動したら、スキップでぶっちぎりです・・・
細かい花の作例です。
300mmのテレタンが好きな分野です。中央より周辺の解像度が
落ちないのがいいとこです。
書込番号:18648018
2点

夜桜
夜の花は、風があると、SSを上げられない分、ほとんどが失敗です。
ピントがあっても、相手がユラユラ、動くな〜と言ってもダメ。
花びらのクローズアップは全滅でした。
書込番号:18648908
3点

モンスターケーブルさん
少年ラジオさん
アンシャープネスマスクとシャープネスの一般的な存在は知ってましたが
CaptureNX-Dツールでどこにあるか知らず、今ようやく、使い方が分かりました。
(私は通常ViewNX 2を使用しています。アンシャープネスマスクは無いみたいです)
なので、その処理をした画像をUPしてみます。
1枚目
アンシャープネスマスクとシャープネス処理をした画像をアップします。
等倍で9Mあります。
2枚目
通常処理したの私の画像もアップします。
等倍で13Mあります。
等倍でご覧なれるとお分かりになると思いますが
1枚目のアンシャープネスマスクの方は白い点が画面全体にあります。
これがアンシャープネスマスクの特徴です。(ハロー効果もありますけど)
あまりこの辺をよく触る人でないと見わけがわからないですよね。
また、ノイズリダクションで軽減できますが、今回はサンプルなのでかけていません。
>後処理でシャープネスを掛けない画像が見たいです。
結論から言いますと、ここの画像すべて、アンシャープネスマスクとシャープネス
は後処理では掛かっていません。
CaptureNX-D で見るとシャープネス+5 アンシャープネスマスク+0
になっていますので、カメラ内の初期設定です。
CaptureNX-Dでのアンシャープネスマスクとシャープネスの使い方が分かりましたので
そのうちお世話になるかもしれません。 勉強になりました。^^)
書込番号:18649528
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693430/SortID=18645312/ImageID=2183615/
ビルの輪郭に白いマージナルラインが出てます。
カメラの設定〜撮了後の補正・・・いずれの場合もシャープネスが強すぎると生じます。
ハロは輪郭の周りが消しゴムでこすったようなぼんやりと白くなる現象。
HDRフィルタやシャドウ・ハイライト補正が強く掛かり過ぎると現れます。
書込番号:18652702
0点

少年ラジオさん
あなた様のHP すごいですね。
http://www.flickriver.com/photos/40574685@N00/
アンシャープネスマスクとシャープネス処理は行っていませんが
他に原因があると思われますので、いろいろと設定を見てみますね。
それにしても、少年ラジオさんの作例すごいですね。
おそらく、ライトルームかフォトショップで、幻影的に仕上げられていると
思いますが、仕上げなどから、プロとお見受けします。
また、何かあれば、アドバイス よろしくお願いします。^^)
書込番号:18653140
1点

300mm ⇒ 26mm ⇒ 195mm ⇒ 260mm
探索して山歩きしていると、木の上の鳥、花のクローズアップなど、
画角を、猫の目のように変更しています。
人、花、動物など広角から高倍率まで画角を変えて、同じ位置から3枚は連続して撮っています。
構図を調整するのを楽しむ為です。
この辺が、高倍率ズームのいいとこです。後はどこまで画質を妥協できるかです。
書込番号:18655630
1点

ララ2000さん
Sigma 18-250mm Macro (Canon)を使っていますが、大変参考になりました。
アンビエンスの再現性も想像した以上に良いと思います。
クローズアップレンズも用意されていたりと多目的に使えそうですね。
有り難うございました。
書込番号:18659150
1点

少年ラジオさん
>Sigma 18-250mm Macro (Canon)を使っていますが、大変参考になりました。
ありがとう御座います。
Sigma 18-250mm Macro の作例も是非みたいです。
>アンビエンスの再現性も想像した以上に良いと思います。
少年ラジオさんほどでもないですが、
これからも、味のある雰囲気を出していきたいですね。^^
作例は蝶、鳥、人物ポートレートです。
人物ポートレートのピクチャーコントロールは
ポートレートではなくスタンダートです。
白塗りの化粧では肌色の部分が少ないので、スタンダートのほうがメリハリがでます。
書込番号:18670331
1点

2015 CP+のモデルさんの作例です。
暗い室内なので、SSを稼ぐ為に、ISOを高め(いやいや)
露出補正-0.7にしています。
(CP+でのことですが)
キャノンブースでは7DMK2のデモが巨大スクリーンに流れていました。
私は、隣のニコンブースでプロカメラマンの話を最後尾の座席で聞いていると、
キャノンブースから7DMK2の毎秒10枚の連射音が会場中に鳴り響くではありませんか。
カシャシャシャシャシャシャシャシャシャカシャ・・・
その瞬間にニコンブースの客全員がキャノンブースを振り向きます。
しかも、間をおいて数回 カシャシャシャ・・そのたびに振り向きます。
話されている方に失礼じゃないか!と思いつつ私も振り向きました。
みなさん連射音には弱いですね ホント。^^
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
書込番号:18672008
1点

FLDガラスレンズ4枚搭載だけあり、キレとヌケはすこぶるいいですね。 ただボケは汚いです。
書込番号:18672048
0点

66mmと280mmは、いただけません。
92mmと210mmがいいかなって、モデルの話かい!
書込番号:18672139
1点

STORM RAD6さん
そうですね。ボケは汚い時がよくあります。あれって感じ
ががが、これでボケまで綺麗だと、
70〜200mm/f2.8 大三元の存在価値がなくなります。(笑)
なので、今のとこ、大三元以外のレンズ、特にキットレンズはたとえ単焦点でも、私にとって
あまり価値はありません。
あ、タムキューみたいな味のあるレンズは別ですけど・・
書込番号:18672210
0点

本日も18-300mmを装着して散歩にでたところ、
桜がまだ咲いていましたので、さっそく最後の桜を一枚。
また、庭園内は立ち入り禁止が多く、されど作例はノートリにしたく、画角は慎重に・・でした。
書込番号:18675303
1点

シグマDP3 Merrillとの解像度の比較です。
DP3Merrillは4600万画素で、キャノンEOS 5Ds 5000万画素と同等クラスです。
対するD7100は2400万画素で、部が悪い比較となります。
18-300mm レンズはD7100の解像度をどこまで引き出せるか、そのポテンシャルが試されるところです。
作例(手持ち撮影ですが)
@枚目 サイズ16M D7100
A枚目 サイズ11M DP3 Merrill
B枚目 D7100 等倍のトリミング
C枚目 D7100 等倍のトリミング
結果は@Aの等倍でご覧ください
・等倍の比較をみて
44mmと50mmなので、DP3が有利だが
評価が高い単焦点のDP3に対してトリングした部分など負けていない。
D7100のポテンシャルが高いのかレンズのポテンシャルが高いのか、どちらにしろ
カメラとレンズのバランスがよいのだと思う。
尚、比較は私の技量の範囲なので、至らない所はご容赦願います。
書込番号:18679408
1点

誤
C枚目 D7100 等倍のトリミング
↓
正
C枚目 DP3等倍のトリミング
ネットにアップすると、等倍ではDP3の解像度が少し優っていました。
それでも、解像度が半分のD7100はよく健闘していると思います。
書込番号:18679460
0点

ララ2000さん。こんばんは。
私はペンタックスなので、このレンズはまだ無いのですが、いつも気になって時々覗きます。
するとDP3使いのララ2000さんがいるので驚きました。
このレンズをよく使いこなしておられるご様子。
羨ましいです。(^-^)
早くペンタックス用が出ないか心待ちにしているおじさんです。(^^ゞ
因みに便利ズームはシグマの18-250f3.5-6.3HSMを使っています。
書込番号:18679615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにFLDガラスレンズ4枚搭載の威力で、タムロン16-300mmF3.5-6.3やニコン18-300mmF3.5-6.3Gなど比較にならないヌケとキレで驚嘆します。
書込番号:18679658
2点

武田のおじさんさん
見つかってしまいました。
先日はDP3の板でお世話になりました。^^
初代DP1とDP3Mから
最近はこのレンズを装着したD7100とDP3をいつも持ち歩いています。
DP3は単焦点の変わりですが結構出番が多いです。(軽くて高性能)
武田のおじさんさんはペンタックス+18-250mmとDP3ですね。私と似てますね。
シグマの18-250f3.5-6.3HSMもシャープな写りで、シグマは昔ら切れのあるレンズを作ってますよホント。
DP3にまた作例を上げさせて頂きます。^^
STORM RAD6さん
FLDガラスレンズ4枚搭載の威力は凄いです。
安価な単焦点に負けてない、ちまちまレンズ交換するなら
これ一本で・・なんてね。
書込番号:18679723
0点

チューリップの季節
ギャラリーの方々は、みな一眼レフ、ミラーレス、望遠、高倍率で凄い賑わい、
カメラ人気はこれからどんどん盛り上がりそうです。
老若男女で機種もいろいろ、チューリップよりそっちに目がいきます。
書込番号:18700754
0点


大変参考にさせて頂きました。
本日、注文しました。
ボディはD7100です。
書込番号:18707729
0点

平成26年12月19日さん
購入おめでとうございます。
参考になって、良かったです。
いろいろな画角を楽しんでください。
楽しいでですよ。^^
書込番号:18708808
1点


STORM RAD6さん
こんばんわ
>ニコン 58mmF1.4Gがあれば無敵ですね
そうなんですよ
いい単焦点を1本ほしいですね。
タムキューみたいなマクロレンズもほしいです。
ただ、このレンズはマクロレンズで最短撮影距離が39cmまで寄れます。
マクロ付でした。^^
書込番号:18711952
1点

ボケが超汚いので、ボケが最高峰のタムロン 60mmF2.0があれば完璧です。
書込番号:18769985
1点

STORM RAD6さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ボケとピントの甘さは同じ方向なので、タムロンのボケが綺麗なのは、理解できます。
だた、ボケは背景や絞りで調整できますが、ピンのあまさは、そもそもレンズのポテンシャルなので
どうにもなりません。
ですから、今後は
ボケには細心の注意を払い、突っ込みでやっていきたいと思います。
書込番号:18770219
1点

ボケは、そのレンズの球面収差の残し方で決まるとニコン DC 135mmF2.0Dとニコン DC105mmF2.0Dを新品購入して認識しました。
書込番号:18770619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





