18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 17 | 2017年1月15日 00:22 |
![]() ![]() |
98 | 24 | 2018年1月27日 22:06 |
![]() |
41 | 8 | 2016年4月28日 23:26 |
![]() |
59 | 16 | 2016年12月7日 23:10 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2016年3月21日 01:11 |
![]() ![]() |
26 | 28 | 2016年3月16日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
D7100レンズキットの18-105mmを使って、鴨川シーワールドのシャチのショーと八景島のイルカショーのジャンプを中心に撮影しています。
最近は、イルカショーでターゲットのボールに当たる所をドアップで撮りたいのと鴨川では今の倍以上の画角が欲しいかなと思っています。金銭的に撮影場所でレンズを揃えられないので、、こちらのシリーズ18-200、18-250、18-300を候補にしていますが、AF性能・テレ側の写りを考慮するとどれが一番ベストなのかアドバイスを頂けますでしょうか。
なお、鴨川の場合、シャチの被写体がでかいので目の前でジャンプした所(5mの被写体を7m程度離れたスタンドから)を撮影するので高倍率が望ましいです。
6点

18-200mm旧、18-250mm OS HSMは所有です。
Sigmaの場合、テレ端が大きく甘くなることはありませんし、
今、優先条件が望遠倍率ですから、18-300mmにいくべきかと思います。
価格的には18-250mmも魅力ですけど。
AFは、高倍率のOS HSMは皆同じ感じじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693430_K0000404919_K0000620117_K0000304498&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:20107348
4点

水族館好きのオヤジさん こんばんは
大きさが許せるのでしたら 18‐300oが一番大きく写せるので良いと思います。
でも 高倍率ズームに共通なことですが 望遠側超望遠域のレンズになりますので ぶれ易く 特に望遠側レンズが伸び ズームリングの前に レンズが伸び 重量バランスが悪くなるので カメラのホールディングしっかりして撮影することが大切です。
書込番号:20107470
5点

予算が大丈夫でしたら18-300が良いと思います。(大は小を兼ねる)
18-250は価格が安いですが、性能の面では後発の18-300に分がある様です。
書込番号:20107635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私なら、画で18-200か18-300で、
コンパクトさで18-200ですかね
撮影距離によって300までを必要とするならば、
レンズ交換を考えて70-300の純正かタムロンのA005にするかな。
書込番号:20107720
2点

鴨川って今でも人気なんですね、私的には行川アイランドのフラミンゴショーっていう感覚なんですが今は昔…
望遠の300ミリに期待するかどうかという判断でいいと思うのですが…ジャンプしたところ高倍率ズームで撮るのは大変そうですよ。
書込番号:20107945
1点

>水族館好きのオヤジさん
こんばんわ
>AF性能・テレ側の写りを考慮するとどれ
18-200mm,18-250mmを持ってませんので、比較はできませんが、
18-300mmのAF性能やテレ側の写りには、満足しています。
また、同類の高倍率や望遠の写りに対して、300mm高倍率の負のハンデはまったく感じません。
むしろ300mmのメリットだけが光っています。
なので、
このレンズ以外の望遠レンズを望むなら、70-200 F2,8、300mm F4、ニコン新200-500mm位でしょうか。(買える範囲で)
散歩から航空ショーまで使い倒しています。 ^^
前方より走るよりワンちゃんでもAFに問題はありません。
書込番号:20108019
9点

18−250mmは旧ラインのレンズなので、あえてはお勧めしません。
あとは18−200mmか18−300mmかは、レンズの大きさと望遠の必要性で決めればいいと思います。
18−300mmはシグママウントを使っていますが、一昔前の高倍率レンズよりはずっと(特に望遠側が)良くなっていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693428/#18127323
書込番号:20108033
4点

18-300mmが良さげ…(o^-')b !
書込番号:20109162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水族館好きのオヤジさん、こんにちは。
候補のレンズではないですが、タムロンの16-300mmはどうでしょうか。
簡易防滴構造ですので、プールの近くでも安心ですし、広角の広さが役に立つ場面もあるように思いますので、このレンズも良いように思いました。
http://kakaku.com/item/K0000643471/
書込番号:20109197
7点

>水族館好きのオヤジさん
このレンズが良いと思います。
参考までに、以前 こちらでアップされた口コミを紹介させて頂きます。
イルカショー
のタイトルで上がっています。大変参考になると思います。
私もこのレンズを品川エプソンで使用しました。
書込番号:20109391
4点

キヤノンですが、このレンズ使ってます。
キットレンズの画質が許容範囲なら、18-300の300mm側でも不満はないと思いますよ。
ただ、広角域と同じ様な感覚(シャッタースピードや構え方)で望遠域も撮っていると、確実に手振れしてしまうので、注意が必要ですね。
>ジャンプしたところ高倍率ズームで撮るのは大変そうですよ。
ジャンプしたところを撮る難しさは、70-300でもたいして違わないような気もするけど、高倍率ズームだと何が大変なんだろう?
書込番号:20109403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分もタムロンの16〜300PZDはどうですか?旅行や気軽に運動会に活躍中です。これは純正のズームレンズと同じ回転方向で違和感なく使えます。D7100を使ってた頃から標準レンズで500でも使ってます。
書込番号:20109449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水族館好きのオヤジさん
距離7メーターでシャチなら18−200Cでも充分ですが、遠い場合は何メーター?かが不明ですが。
候補の三本は全て使ってみて私は18−300Cを今現在所有しています。
AF性能は細かな数値はメーカーに訊くしか無いのですが、使用感だと18−200Cと18−300Cで差は感じ無い
ですが無限遠ピントからの復帰は三本とも結構時間がかかりますね。
予め一度ジャンプポイントの近場にピント合わせしておくと万全かと思います。
望遠域の画質は解像感の差で18−300Cが一番だと感じますので、ここを重視されるならこれかなと思います。
このレンズはF8位の解像感が良いですし、7メーターの距離でシャチのジャンプだとSS2000分の1秒以上の
高速SSが必要になると思いますがISO1600程度を気にせず使えば、迫力ある画像が期待できそうですね。
書込番号:20109871
6点

水族館好きのオヤジさん おはようございます。
18-250oは過去のものなので、選択されるのであれば18-200oか18-300oの二者択一だと思います。
水族館でのショー撮影で広角も望遠も撮りたいならば高倍率の1択でしょうが、何度も撮影の為に見られるのであれば両方を欲張らずに、望遠シーンだけを望遠ズームで準備をバッチリして待つ方が良い様にも思います。
書込番号:20110966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスをして頂いた方、有難うございます。
18-200mmと1万の違いは大きいのですが、18-300mmの方が自分の用途に合っている様なのでこちらを検討してみます。
書込番号:20116926
7点

ズームの回転方向がニコンと逆なので、
ニコンに慣れたウチは、とっさの場合逆方向にズームしてしまって、
シャッターチャンスを失ってしまうの。
書込番号:20199382
3点

超遅レスですみません>
私も純正を使い込んでいるので、とっさの時に逆になって、シャッターチャンスやうまくズーミング出来ない事がここぞの時に出てしまった事が有ります。月一で撮影に行っているのに、まだ体が覚えてくれません・・・・・・
書込番号:20569914
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
こんにちは。
質問させていただきます。
現在D7200を使用しております。
レンズが主にタムロン16-300を使用しているのですが、望遠端でボヤけが気になります。買い替えをしようと考えているのですが利便性を考えやはり高倍率レンズにしたいと考えています。
そこで教えていただきたいのですが、Nikonの18-300とシグマの18-300ではどちらが望遠端でよりシャープな写りでしょうか?予算は特に決めておりません。
使用用途はディズニーリゾートです。
単焦点はシグマを使用しております。
書込番号:19870765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

望遠端の画質を重視したいのであれば、高倍率ズームは止めておいたほうがいいです。
書込番号:19870777 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買い替えてもビミョーな差しか無いと思います。ハッキリと効果が判るようにするためには、やはり70-300にする方が良いと思います。
ズームレンズの望遠端は前玉の中心部を拡大して使う設計になっているので、ズーム比が大きい物ほど構造上不利なのです。
書込番号:19870809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Nikonの18-300とシグマの18-300では ---
いずれも非所有ですが、他機種高倍率ズーム4本の経験と巷の定評では、Sigmaがテレ端解像感は優れていると思えます。
ただし、Sigmaの高倍率共通と受け止めていますが、ワイド側が開いて使うと猥雑なぼけかも。
(一説では、純正18-300mmはTamron OEMかとの話あり)
上記とは別に、純正はトラブル時の確認に一本必要ですよ。お持ちならスルーで。
書込番号:19870811
5点

五十歩百歩
解像度よくしたいなら単焦点か70-300
書込番号:19870867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

微だと思います
その微差が重要な場合は
そのような考えも有るでしょうが
望遠重視でレンズ交換なしで運用したい場合は
FZ1000の方が良いかも知れません
書込番号:19870883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むーみん2mさん
望遠端でのボヤける感じが気になるという事ですが。
一度騙されたとでも思ってシャッタースピードを2000分の1秒以上の高速SSで撮影してみて下さい。
意外と多くの人達がメーカーの言う手ブレ補正の効能を鵜呑みにして、35ミリ換算450ミリ相当の超望遠にも
関わらず手持ちで500分の1秒以下のSSでラフに撮影していたりします。
その結果、手ブレやもっと軽微な微ブレをピントずれやレンズの解像度不足と勘違いし、無駄な調整に
出したり買い替えたりしていると思います。
今回の件がどうなのか、はサンプルも無いので判りませんが一度上記の方法を試してみてはと感じます。
ところで直接ニコン純正の18−300との比較はした事は無いのですが、仮にタムロン製の16−300と
シグマ18−300Cを比較してみると望遠端の解像感はシグマのほうが優れていると感じます。
身近な友人がD7200でシグマのズーム各種使用していて画像を確認して思うのですが、画質面での相性
の良さのようなものを感じます。
個人的にはこのシグマ18−300Cの望遠側の解像感を超えるレンズを探すと普及価格帯では難しいと
感じる程なので、お持ちのレンズを今一度見直してみても満足できない場合にはお薦めしておきます。
書込番号:19870891
12点

>むーみん2mさん
やはり、シグマの120-300/2.8がいいかと思います!!
120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000514646/
または、ニコンのサンヨンですね。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
http://kakaku.com/item/K0000732506/
書込番号:19870917
5点

キヤノンですが、タムロンの16-300とシグマ18-300の両方を使ったことがあります。
最初に、タムロンを買って使っていたのですが、望遠端での色収差が気になっていたところ、望遠の画質を重視したというシグマが発売され、買ってしまいました。
性能的には、広角端が16mmだったり、フルタイムマニュアル可だったり、簡易防滴構造だったりと、タムロンの方が良かったのですが、画質はシグマの方が気に入ったため、タムロンを売って、いまはシグマを使ってます。
高倍率ズームは画質が悪いという人もいますが、キットの望遠ズームと比べると、シグマの18-300はそんなに悪いとは思いません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=18407091/
ただ、高倍率ズームは、広角から望遠まで意識せずに使えるので、広角域ではシャッタースピード1/125で撮っても手振れはしないけど、そのまま望遠端でも撮ると明らかにシャッタースピードが不足し手振れは避けられないし、また、望遠ズームより一段目の鏡筒が短いので、望遠ズームと比べるとカメラ寄りを支えることになり、広角の時と同じような構え方になってしまうので、手振れで画質が悪くなってしまうこともあるのかもしれません。
望遠端でのぼやけが気になるとのことですが、その辺りはどうですか?
ちなみに、他人のブログですが、両方を比較したものがあります。
http://kazutoku.main.jp/7DMkII/06/index.htm
書込番号:19870945 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

書込番号:19870982
1点

たしか雑誌の見解では(たぶん月カメ、現在手元になし)
「望遠端の画質はほぼ同等」だったような…
この望遠端の画質はほぼ同等、から汲み取れるものは
純正はワイド側でカメラ内で歪曲補正が補正されるのではないでしょうか?
書込番号:19871148
2点

>むーみん2mさん、お久しぶりです
> 望遠端でボヤけが気になります。
AFがずれていることはないでしょうか?(以前も70-300で同じ会話がありましたよね)
試しに、LV(ライブビュー)で撮影して比較してみてはいかがでしょうか?
LVならシャープ、ファインダーではボヤけるというのでしたら、レンズのAF調整をタムロンに依頼すれば改善する可能性があります。
> Nikonの18-300とシグマの18-300ではどちらが望遠端でよりシャープな写りでしょうか?
多くの作例を見るとシグマの方が、鮮鋭感あります。あと、シグマはUSBドッグと言うオプション品で、自分でAF調整できますので、もしボケるようならAFの精度を自分で追い込むことが可能です。
でも、買換えを検討する前に、まずはタムのレンズをチェックすることが先だと思いました〜(^^)
書込番号:19871195
2点

こんにちは
撮った写真をここに載せてみてはいかがですか?
キャラとか必要なく、同じくらいの距離にある建物を写しても良いので。
いつもの設定、シャッター速く(1/1000より速く)、絞って(F8-11)…と。
拡大して拝見できるようにして頂けると、皆さんからのアドバイスがより良いものになると思います。
また、レンズメーカーに写真データ付けて点検してもらい、ピント調整とかしてもらえるかもです。
書込番号:19871292
3点

>むーみん2mさん
純正18-300mmとSIGMA18-300mmではSIGMAの方がシャープです。
これはズーム全域ではっきり分かるレベルで違います。
特に望遠側のシャープさは圧倒的にSIGMAの方が勝ります。
SIGMAの方はシャープな描写ですが色味があっさりとしておりボケ味も不自然で下品です。
また手ブレ補正も純正より弱く感じます。
AF精度は純正より正確です。
純正の18-300mmはTAMRONのOEM(TAMRONが生産しNikonブランドで販売)です。
但しTAMRONの16-300mmとは一部の仕様が異なります。
純正とSIGMAを見比べると純正は一枚ビニールを被せたかの様な芯の出ていないモヤっとした描写に感じる筈です。
一方で雰囲気や色味の再現性は純正の方が勝りますしボケ味も綺麗です。
もっとも階調や色調は必ずしも忠実とは言えませんが。
また純正はカメラ側で歪み補正が効く利点があります。
高倍率ズームは歪みが比較的大きく、正方形の物を撮ると広角側では樽型に膨らんで、望遠側では糸巻型に痩せる歪みが強く出ます。
風景や建物では気になる場合も多く、純正以外ではパソコン等で補正する手間が増えます。
いずれにせよ高倍率ズームは画質より利便性を優先させた俗に言う便利ズームです。
SIGMAの方がシャープとは言え画質自体は何れもどんぐりの背比べ、過度の期待は禁物です。
画質に拘るなら選択肢を見直した方が良いかも知れません。
書込番号:19871469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>特に望遠側のシャープさは圧倒的にSIGMAの方が勝ります。
圧倒的ですか?!
多少は良いとか程度だと思いますが・・・
書込番号:19871519
2点

スレ主さんがお使いなのにこんなこといって申し訳ありませんが
18-300mmなどの高倍率レンズは
他のどのレンズよりも全てが最低レベルです
なので他社の高倍率レンズに変えたところでほとんど同じです。
D7200の性能をいかすためには
倍率の低いズームレンズや単焦点レンズに変えることで
劇的に変化しますよ!
書込番号:19871568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、意見をありがとうございます。
単焦点と高倍率しか所持していない為、標準レンズを持っていません。なので高倍率を買い換えようかなと思っておりました。
高倍率レンズはどれも変わらないとの意見が多数ありましたので、望遠レンズでもいいのかなと……。
タムロン70-300の他にオススメはありますか?
予算はやはり10万で抑えられれば嬉しいです。
書込番号:19871874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300mmの望遠が必要の場合
タムロン70−300がCP高いです
書込番号:19871932
1点

>むーみん2mさん
こんばんわ
>Nikonの18-300とシグマの18-300ではどちらが望遠端でよりシャープな写りでしょうか
このレンズは、望遠側のシャープ性を重視して設計したと山木社長は対談で
述べられていますので、どちらかといえば、シグマが優位であり作例もシグマの方がシャープに思えます。
>買い替えをしようと考えているのですが利便性を考えやはり高倍率レンズにしたいと考えています。
悩ましいですね。初期購入やダブルズームキットからの買い替えならこのレンズをお薦めしますが、
既に16-300mmをお持ちなので今回18-300mmに交換しても、利便性は同じでも、当初の目的の画質については
少しは向上しますが、むーみん2mさんが満足されるかどうかは分かりません。
また、タムロン70-300mmにしても同じで画質が劇的に改善されるかは疑問です。
>タムロン70-300の他にオススメはありますか?
望遠は、コスパのよいニコン純正200-500mmの選択もありますが、重さ2kgなので、
これをディズニーリゾートで持ち歩くは、まず無理ですね。(笑)
私なら、常用レンズは、タムロン16-300mmを使用し、望遠は300mmF4 超軽量のサンヨンを検討します。
まずは軽さです。F4通しのレンズで、タムロン70-300mmとほぼ同じ重量(755g)です。
なので、これなら、16-300mmとの2個持ちも可能です。
・将来、フルサイズにも使用できるレンズ資産になる
・重量的に装着したままで、スタジアムやディズニーリゾートを歩きまわれる
・画質は最高
・発売が2015年なので、最新設計である
・手間をかけてレンズ交換する価値がある
こんな長所があります。
一般的にレンズの重さと画質はトレードオフなので、軽いレンズで高画質は、
ありがたいですね。
なんか自分がほしいだけかも知れません。(笑)
書込番号:19872189
4点

高倍率ズーム派です。
タムロンの18-270mmを使っていたのですが、sigmaの18-300の噂を
聞き、netの評価等を熟考してsigma18-300を購入しました、
画質(シャープさ)はsigmaの方がそれなりにいいと思います。純正は
分かりませんがnetでの私の調査結果ではsigmaの方がいいと思い
ます。
ただ、手振れ補正はtamronの方が確実にいいです。色味とか歪曲
とかは現像時に触るので評価の対象にしていません。
書込番号:19885578
3点

実際に新品購入して使用した感想を書きます。(雑誌がどうこうとか、高倍率だから、などと言う使用されてない方の意見は意味を持ちません)。 シグマ コンテンポラリー18-300mmはFLDガラスレンズを4枚搭載しただけのことはあり、全域でヌケがよくキレも出ています(300mm側でのブレ防止機構の効果が弱すぎてブレやすい)。 ニコン DX18-300mmF3.5-6.3Gは初代ニコン DX18-300mmF3.5-5.6Gより全域でキレが落ちています(300mm側でのブレ防止機構の効果は強力になっています)。 今月、05月18日に新品購入したシグマ 18-250mm(じじカメが以前に使用されていたレンズ)は50mm短いぶん、大変コンパクトで軽量です。 シグマ コンテンポラリー18-300mmの300mm開放画質のように2線ボケ傾向にならずボケも自然です。 シグマ 18-250mmは最近の効果の弱すぎるシグマのブレ防止機構と異なり、ニコン DX18-300mmF3.5-6.3Gくらいに強力にファインダー画面の揺れが止まります。
書込番号:19892884
12点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]を持ってるのですが、こちらと比較して18-70の領域ではやはり前者のほうが綺麗に写すことができるのでしょうか?
便利ズーム一本にまとめようかと思ってますが、勿体無いでしょうか?
ボディはD7200です。
書込番号:19823905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ズームは海外旅行や登山などで荷物を極限まで減らしたいなどの理由があれば別ですが
写りはそれなりです…
折角D7200をお使いになるのなら17-70などのレンズを使った方が良いと思う。
D7200がもったいない!
書込番号:19823931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同条件で並べて比較すれば「違い」はあるでしょうし
マニアによる画像データ比較としては批評ポイントも多いでしょうが
写真としての意義を失うほど致命的問題にはならないと思います
18-300と17-70の決定的違いは画質ではないのはお分かりですよね
17-70で18-300のように望遠を活かした作画はできませんし
望遠レンズに交換している間に逃してしまうシャッターチャンスもあるでしょう
逆に18-300で17-70のような超近接での撮影は困難ですし
70mm側F4のシャッター速度も稼げません
特性がちがう二本ですから
スレ主さんがナニを求めるかで「勿体ない」は変わります
ただ
便利ズームなんてよくいわれますけど
弱点も少なくないので、ちゃんと使いこなすには技術が必要です
たいていの人はそれができずに「画質はそれなり」とか評価しますけどね
手間いらずキカイ任せで高画質を望むなら、おすすめしません
書込番号:19823951
17点

シグマの18-300は、私も欲しいんですけど、資金力無く未入手です。高倍率ズームとは思えない写りが魅力のレンズですが、どちらかと言うと広角側に癖があるようなので、17-70と使い分けて吉かもしれません。
書込番号:19823995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは同じ焦点距離でも持ち味が違いますから、
例えば私の場合は、スーパーズームはメーカ違い含めて3本使っています。
17-70mm/18-300mmでは特性が大きく違いますので、用向きが違ってそれぞれに価値があります。
良くあるのが、17-70mmなどを携行している時に出会う、望遠を必要とする偶然の被写体ですが、
そういう被写体って後から考えると、ただ端に少し興味を引くものとか、少し面白いものとか、
望遠域で念入りに狙うものじゃないことが殆ど。17-70mmトリミングで済むとか。
そこの判断を誤るとスーパーズームが出てきちゃいます。
書込番号:19824007
5点

みなさんご意見ありがとうございます。
やはり、17-70は残しておくことにします。普段のスナップ用途ではちょうどいいので。
ズームレンズはタムロンA005を持ってまして、テレ端が少し眠い画でしたのでA005と17-70を売ってこちらにしようとしてました。
みなさんがおっしゃるように使い分けて使用したいと思います。
書込番号:19824115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使い分けって、聞こえはいいのですが、その時撮れる機材はどちら? が選択基準でしょうか。
余裕のある環境でしたら、レンズの特性等々考えて選ばれてください。
で、ナノクリも躊躇なく選択しましょう。
書込番号:19825159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

17まじぇおさん おはようございます。
勿体ないかどうかはあなたの判断次第だと思います。
ナノクリを売っての便利ズームならば辞めた方が良いと間違いなく言えますが、70oまでのズームでは300oの望遠撮影は出来ませんのであなたがレンズ交換する暇もなく広角から望遠と連続して撮りたければ、選択肢は高倍率ズームしかないと思います。
A005など望遠ズームから高倍率に替えれば最近のコンパクトなレンズのデメリットですが、近距離では同じ焦点距離でも望遠ズームほど大きく写らなくてがっかりする事もある場合もあると思います。
書込番号:19825976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>17まじぇおさん
A005について
テレ端眠く感じるのはこのレンズの癖で、テレ端付近が露出オーバになるからです。
露出オーバになるとコントラストが落ちるので、-0.7から-1補正してあげて撮ってみると
良いですよ。本題とは違いますがお試ししてみてください。
書込番号:19828380
3点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
神代植物園にて
年中 何かの花木や草花が咲いています。
温室は、あいにく工事中でしたが、夏までには開園するそうです。
10点


花デージーは、接写で撮りました。
接写ではD7100のローパスフィルターレスの影響が強く、一層よく解像されます。
カモが池で遊んでいましたので、
近づける限界で、300mmで撮りました。
8m程度が限界でそれ以上だとカモが逃げだしそうでした!!
300mmの画質には毎度満足してます。
書込番号:19770774
4点

藤、はないかだ、えびね、こいのぼりなど、被写体はこの時期、豊富で、風景撮りのみなさん
でどこも賑わっています。
かみさんとのツーショットを撮ろうと三脚を組み立てていると、見知らぬ方がすすんで撮ってくれると言って頂き、
撮って頂きましたが、一眼レフの扱いにも慣れた方のようでした。「親指フォーカスで画角は適当にお願いします」と言って
手渡しましたがすんなり理解されたようで、安心しました。写真は綺麗に撮れてました。
いやー、一眼レフで撮って頂き、今日はついてました。^^
書込番号:19819889
5点

>ララ2000さん
こんにちは。私も遂にこのレンズ買いましたよ。
(^O^)v
まだ、まともに使用してないので、UPする写真は無いけど、試し撮りした限りでは、テレ側の描写が以前の(18-250)ものよりかなり良くなっているのが嬉しいですね。
ただ、思ったより大きく重たいですね。(^o^;
ストラップを良い物に変えないと首が痛い。(^o^;
因みにカメラもK-3Uに買い増ししました。
Merrillはコンプリートしたけど、DP1Merrillばかり使っています。
楽しみましょうね。(^_^)/
書込番号:19847754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
おーー 遂にきた〜〜! DP使いの武田のおじさんさん! ペンタックス用の購入おめでとうございます。!!
よわったな〜、HD20-40limited、HD15limited、DA21、タム9などお持ちで、このレンズがそれよりいい絵がでるかなあ〜・・(汗)
自分は、2008年の初代DP1からRAW情報の恩師を使って画作りしており、
RAW撮りは、撮って出しが最低のDPのエンジンでは常識で、武田のおじさんさんも同様にRAW撮りをしてこられた思います。
自分のスタイルは今でも変わりません。
まずは白とびの空を露出調整で雲をだし、シャドウで黒つぶれを救い、それでもだめなら
X3 Fill Lightで明るい部分の露出を変えることなく、暗い部分にライトを追加する。
この技法はニコンでも同様に使ってます。
なのでニコンのEXPEED 3よりRAWからの現像を選んでいます。
このレンズは、シャープな写りをRAWに蓄えてくれています。
ペンタックスのエンジンのことはよく分かりませんが、画が気に入らないのであれば
RAWから現像してあげれば、それなりに満足できると思います。
武田のおじさんさんほどの、DP使いの方にいうことではないですが・・・^^
シグマのペンタックス用の作例をお待ちしています。
>因みにカメラもK-3Uに買い増ししました。
板でたまに素晴らしい マクロを拝見しておりま〜す。
>Merrillはコンプリートしたけど、DP1Merrillばかり使っています。
自分は大事にしまっております。出番は老後です。(笑)
>ストラップを良い物に変えないと首が痛い。(^o^;
自分はラム皮のストラップを使用しています。
少し長めなので、斜め掛けができます。
首の痛みは、斜め掛けで解消しますよん。^^
>楽しみましょうね。(^_^)/
はい、超広角やマクロで楽しみたーい。(笑)
では、よきフォトライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:19850029
6点

>ララ2000さん
お早うございます。(^_^)/
素敵なお言葉ありがとうございます。m(_ _)m
今日はあいにくの天気です。去年も同じような天気でしたが、予定は決行なので子供連れてスポーツ合宿行って来ますよ。(メインカメラマンで。勿論ボランティア。プロで無いので。)
このレンズがどこまで活躍できるか楽しみです。
人物メインなので、アップ出来る写真があるかわかりませんが、良いものがあれば、ララ2000さんに見てもらいますね。(^_^)/
私も常にRAW現像してますよ。やっぱり同じく少しアンダーで撮影してます。
Lr使っているので、画像編集の幅があるので楽しいです。
ララ2000さんも素敵な作品を量産しているようなので、私も頑張りたいと思います。(^_^)/
書込番号:19853079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調布の深大寺になります。
浴衣姿のモデルさんの撮影のようです。
天候もよく、お寺の瓦もよく解像されています。
普段は望遠マクロの作例ばかりですが、遠景もフルサイズに負けていません。
作例の画角22mmは歪曲収差がほぼゼロの状態です。
18-300mmはシグマ24-105mmに比べの歪曲収差を気にしないで使えます。
あたりまえですが、歪曲収差はワイド端、テレ端に集中します。
なので、18-300mmの方が、長尺の分、ディストーション ほぼゼロの範囲が多い。
結果、例いえば、18-300mmの25mm〜200mmの間はディストーション ほぼゼロで使用できるが
24-105mmなどは歪曲を気する画角に即、到達します。
書込番号:19872713
2点

紫陽花の季節
紫陽花は群生する場所が多く、構図をいろいろと変化させて撮影できるので、楽しいですね。
このレンズは望遠だと2重線ボケが出やすいので、広角〜標準での接写が最近は多いです。
書込番号:19917255
2点

ショーブの花畑は、高倍率ズームが便利です。
花は畑の手前や中央で綺麗に咲いたりしています。
また、花がら摘みの娘さんも、花畑の中で作業します。
みなさん、望遠で撮られているようですが、18〜300mmが都合がいいです。
書込番号:19970557
2点

>ララ2000さん
こんばんは。
地道に撮影を楽しんでおられますね。(^_^)/
最初、子供のスポーツにと出動しましたが、SDMの動作が動きについていけず、使用を断念してしばらく放置してました。(^o^;
しかし、友人、知人数十名での旅行に再び出動して大活躍してくれました。(^O^)v
テレ側解放でも色収差や滲みがないのが嬉しい限りですね。
旅行では頻繁にレンズ交換も出来ないので有り難い一本ですね。
画質もLrでかなり追い込めたし、便利ズームとしてはとても良い感じですね。
ペンタックス用のほうもレビューが少ないですが、もう少し評価されてもおかしくないレンズだと思いますよね。(^-^)
それではまた。楽しみましょう。(^O^)v
書込番号:19985298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
おーーーー
お久しぶりです。
ペンタックス用のレビューを拝見して、いい評価をされていて安心しました。
また、ペンタ用のレンズに手振れ補正がないので、驚きましたが、
本体内手ぶれ補正機構「SR(Shake Reduction)」を搭載しているので、あえて、シグマは搭載していないのでしょうね。
SDMの動作が遅いですか?ニコン用はサッカーと競馬しか撮ってませんが、あまり感じられなかったです。
>友人、知人数十名での旅行に再び出動して大活躍してくれました。(^O^)v
結構、人物スナップにも向いていると思いますので、お子さんやお友達のスナップもよいと思います。
>画質もLrでかなり追い込めたし、便利ズームとしてはとても良い感じですね。
はい、RAWは宝箱です。どんどん開けちゃいましょう。^^
では、よきフォトライフを!!!
書込番号:19986379
3点



久々に秋の18-300mmをUP致します。
絞りは18mmを開放F3.5に合わせて、後は、ズーム任せなので
悩みことはありません。F2.8やF4通しのレンズだと、絞りをどうするか
常に悩みます。(sigma 24−105mm F4 Artなど)
森の中の紅葉って、構図が難しいですね。無駄な枝が多くどうにも中途半端になりがち
それでも、18mmから300mmあれば、なんとか格好がつきます。
書込番号:20463736
2点

風景で、このくらい撮れれば、普段のスナップ撮りでは十分です。
鎌倉と北鎌倉のお寺巡りで、散歩がてら、気楽に撮ってます。
D750フルサイズでも撮りますが、あら〜、APS_Cで、
この高倍率レンズなのに、負けてない。
ってこともしばしばあります。^^
書込番号:20463826
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
いつも拝見して勉強させて頂いてます!
D5300を使用しておりますが、本日14:00ごろ秋葉原のヨドバシカメラにて購入したところ、クローズアップレンズのAML72-01が先着順で付いてきました!
想定外でしたのでご報告まで。
因みにレンズ価格は\55800のポイントは10%です。
これから愛機片手に散歩でも行ってきます!
書込番号:19711538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>明日もあるささん
購入おめでとうございます。
10%ポイントだと、ほぼネット価格ですね。それでクローズアップレンズ付きとは、
どこまで便利でお得なんでしょうか。 ^^
書込番号:19712468
5点

>ララ2000さん
いつも素敵な写真ありがとうございますm(_ _)m
本当に便利な上、お得になりました。
クローズアップレンズは購入するつもりは無かったのですが、折角なので使ってみたいと思います!
書込番号:19713176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日もあるささん
よかったゃんぁー!
書込番号:19713272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
今晩は。別スレでズームレンズが何がイイか皆さんの意見やアドバイスをたくさん頂きこちらのレンズを購入検討中です。200oよりは300oを購入した方が後々困らないと思いまして(。>ω<。)
そこでまた一つ意見を頂戴したいのですが、友人の経営するサロンにて小物類や雑貨の撮影を頼まれて今まではオリンパスの25o/1.8で撮影してきたのですがもう少し部分的なアップ撮影が出来ないものかと。
こちらのレンズはmacroとありますが簡易的マクロレンズですよね?
小物類のアップ撮影位ならばこちらのレンズでも十分寄れるよとかマクロ用レンズは何がオススメとかニコンのマウントもしくはマイクロフォーサーズでオススメのレンズがあれば教えて頂きたいです(^-^)
ちなみに使用機種はD5500、e-pl6です。
所持しているレンズはどちらも標準レンズとオリンパスは25o/1.8 45o/1.8ニコンは35o/1.8です。
書込番号:19696057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆yukko☆さん
D5500のキットレンズは0.27倍で、シグマのこのレンズは0.3倍の倍率となっています。
ほとんど変わらないですよね。
この程度の倍率だと虫ならカナブンの全体像とか、ピンポン玉を画面に大きく、とかなら充分です。
これに対してマクロレンズ=等倍マクロだと1.0倍になるので、カナブンだと顔のどアップとか、
花ならその内部の様子とかまでトリミングなしで撮影できてしまいます。
小物や雑貨の大きさですが、全体像を撮るならキットの標準ズームでも充分かも知れません。
もちろんこのシグマの高倍率ズームでも同様ですが。
つまりあまり倍率を必要としない撮影ならば、専用の等倍マクロレンズまでは必要無い事になりますね。
お持ちの標準ズームで被写体を明るい所で寄って撮ってみれば判ると思いますよ。
書込番号:19696154
2点

>☆yukko☆さん
35mm/f1.8では上手く行かないのでしょうか?
私は40mm/f2.8microしか単焦点は持っていませんが、このレンズはとても気に入っています。
書込番号:19696175
1点

D5500に付けっぱで、標準レンズにもなるので、マイクロをヒトツ!安いですし http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000271170
書込番号:19696205
1点

☆yukko☆さん こんばんは
>オリンパスの25o/1.8で撮影してきたのですがもう少し部分的なアップ撮影が出来ないものかと。
でしたら マクロレンズが良いとおもいますが 25mm位の画角で寄りたいのでしたら パナソニックの LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 が良いようにおもいます。
LUMIX G MACRO 30mm / F2.8
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_macro_30/
書込番号:19696212
2点

http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=25869
クローズアップレンズも買うと便利そうですね(*^^*)
書込番号:19696232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近寄っての大写しがしたい場合は、スペック表の最大倍率とゆーのを見ます! 数字が小さいほど、小さく写ります!
このレンズは0.3倍で、DXカメラだと0.5倍相当になります! 立派なマクロ域ですね!!
一部の人は1倍でないとマクロとは認めないよーな発言しますが、キヤノンもオリンパスも0.5倍のマクロレンズ売ってます!w
いつもの45mmが0.24倍相当なので、約、倍に写る!感じでしょーか!!?
ただですね! フツーのレンズは接近すると画質が落ちます!!
マクロレンズだと、接近時にこそ良く写るように調整されています!!!
また、オリンパスの60mmマクロレンズだと、扱いやすくて、2倍相当になります!!!
撮っていて、楽しーですよ!!!!!!!!
書込番号:19696245
1点

>☆yukko☆さん
ブツ撮りでしたら、35mm換算で60mmのマクロが丁度良いかと思います。
・D5500 --> 40mmマイクロ (AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G)
・MFT --> 30mmマクロ (LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.)
書込番号:19696275
1点

参考になるかはわかりませんが、D7200に40mm/f2.8microをつけて撮影した写真を載せてみます。
D5500でも大差無いかと思います。
書込番号:19696310
1点

こんにちは。
>>マクロ用レンズは何がオススメとかニコンのマウントもしくはマイクロフォーサーズでオススメのレンズがあれば教えて頂きたいです(^-^)
小物をアップで撮られるには、やはい等倍で撮影できるマクロレンズがいいと思います。マイクロフォーサーズでは、60ミリマクロという写りに評判の良いレンズがあります。こちらがオススメです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
書込番号:19696487
3点

オリンパスの25o/1.8にクローズアップレンズを付ければ、+1000円くらいでご希望の物が撮影出来るかと。
それにこのズームのマクロ機能なんて大したこと無いですよ。
期待しない方がいいです。
書込番号:19696743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆yukko☆さん
このレンズで、小物も問題ありません!
自分は、マクロから航空ショーまで使いますので、このレンズを多用しますが、
が ですよ、
小物を専門に撮られるなら餅は餅屋で
単焦点のマクロを買われたほうがよいと思います。^^
書込番号:19696805
2点

☆yukko☆さん
ケンコーデジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用
使ってるみるとか。
書込番号:19697324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
ありがとうございます(^-^)小物類などの全体像を撮影するには丁度いいのですがもう少し等倍が欲しいので皆さん仰るとおりマクロ専用レンズを購入検討しています。
>9464649さん
35o/1.8でも明るく大変素晴らしいレンズなのですがもう少し寄りたいとなると40o/2.8microでしょうか?
書込番号:19697376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいてんさん
安いし人気のあるレンズでLUMIXと迷ってましたが高感度撮影が上のD5500で40o/2.8がいいかなぁと。
>もとラボマン 2さん
個人的にはe-pl6には25o付けっぱなしです(^-^)e-pl3には45oなんですが寄れなくて…当たり前ですよね(笑)マクロ専用レンズ購入します。
LUMIXとニコン迷ってます(^-^;)小物撮りなので明るさもやんわりとした描写を求めるのでLUMIXでも大丈夫でしょうか?
>MA★RSさん
シグマのこのレンズにクローズアップですよね?18-300を先に購入する予定なのでどれほど寄れるか試して決めたいと思います(^-^)
>めぞん一撮さん
なるほどー、勉強になります(^-^)
今までレンズの最短距離数で見てました。
60omacroも気になってるのですが三万位の予算で考えてました(。>ω<。)
初心者には30oや40oより60oの方がイイでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
60oマクロだとオリンパスだけでしょうか?予算で決めるならばNikonの40o/2.8なんですけど、マクロ撮影以外にも子どものポートレート撮影にも向いていますか?(^-^)
>9464649さん
参考になる写真ありがとうございます(^-^)40oはまだ寄れる感じでしょうか?お花の感じ素敵です!
>アルカンシェルさん
オリンパスだと60omacroなんですね。ちょっと予算オーバーなんですが検討してみます。(^-^)
>エリズム^^さん
25oにもつけれるんですね!無知すぎてもっと調べないとダメですね(T-T)
フィルターつけるとマクロレンズと大差なさそうでしょうか?18-300は便利ズームとして活用しようと思ってます(^-^)
>ララ2000さん
18-300でも小物類の全体像を映すには文句ないですね。でももう少し寄った画が欲しいのでマクロレンズ購入検討しています。
>nightbearさん
ありがとうございます(^-^)調べてみます(^-^)
書込番号:19697384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆yukko☆さん
おう。
書込番号:19697388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆yukko☆さん
どのように撮影するのかにもよると思うのですが、少し距離を離してズームで拡大して狙うという方法もあるかと思います。
マクロレンズ=接写というわけではないかと・・・。
http://www.mori-camera.com/lens/macro-lens.htm
寄れる(近づいて撮影できる?)かどうかという部分ですと、メーカーの仕様表を見ると40mm/f2.8の方が接近できるでしょうね。
ちなみに先の花の写真は花束の一部でして、全体の写真もお付けしますので参考になればと思います。
また、子供のポートレートとのコメントもありましたので、娘の写真も載せてみます。
モザイク処理していることをお許し下さい。
書込番号:19697399
0点

>☆yukko☆さん
>> 60oマクロだとオリンパスだけでしょうか?
35mm換算で120mmになりますね。
花のマクロだと、一般的には35mm換算では90〜105mmが主流です。
D5500のAPS-Cだと、60mmのレンズです。
>> 友人の経営するサロンにて小物類や雑貨の撮影を頼まれて
ワークディスタンスがとれるだけの場所なのかにより、
撮影で使う焦点距離のマクロレンズを決定するべきかと思います。
書込番号:19697430
0点

https://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_300_35_63_C014/
このレンズ専用オプションのクローズアップレンズです。18-300は購入ということですので、選択肢としてはありかなと。
書込番号:19697720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こちらの別スレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=19678463/#tab
シグマの18-300を推した者です(^^)
やはり、このレンズが第一候補になりましたか!
いいレンズだと思います。
さて、ご質問のマクロ撮影ですが、工夫次第で、そこそこ大きく撮れます。
最大倍率1:3なので、センサーの画面の縦方向が16mmで横方向24mmなので、論理上、縦48mm×横72mmの大きさのものを画面いっぱいに撮影できます。
> 友人の経営するサロンにて小物類や雑貨の撮影を頼まれて
とのことですので、その小物の大きさはどの程度でしょうか?
横7センチ、縦5センチ程度なら、画面一杯に拡大できますが、もし、もっと小さなアクセサリー等を部分的に拡大して撮影したいのでしたら、本格的なマクロレンズが必要になります。
例えばニコン純正ならDX 40mmのこのレンズが使いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
これだと最大倍率が等倍(1:1)なので、センサーサイズと同じ大きさの縦1.6センチ、横2.4センチのアクセサリー等を画面いっぱいに写すことが出来ます。
自分は、Ai AF 60mmのマクロを使っていますが、通常鑑賞でも、ものすごく拡大され、それを等倍鑑賞すると、まるで顕微鏡で撮影したの?と思うほど、微細な部分までキッチリ拡大されてみることができます。
そんな極端な?作例をレビューに貼ってます(^^;;
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
2枚目が1:1の最大倍率まで寄って撮影、3枚目がそれを等倍に切り出した写真です。
ここまで大きくする必要が無いのでしたら、シグマのレンズで出来るだけ小物類を大きく写し、あとは、トリミングで切り出せば十分なマクロ撮影になると思います。
ということで、まずは、シグマの18-300を購入し、それでも足りないなとお感じになるようでしたら本格的なマイクロレンズ(ニコンはマクロでは無くマイクロと言います。これは等倍にできるレンズのことを指しています)を購入してはいかがでしょうか?
レンズをいろいろ変えながらいろんな撮影ができるのが一眼レフのいいところですので、ぜひともご検討を〜(^^)
書込番号:19697952
0点

どのくらい寄りたいのかが、今一つはっきりしませんし、どのようなサイズでの提供を考えているのかも分かりませんが、あまり大きなサイズでないのであれば、今のレンズできっちりとピントを合わせて撮ったものをトリミングしてみて、使えるかどうか考えるのが一番だと思います。
マクロレンズを使う方は、例えば花の写真なら、極論は蕊にだけピントが合っていて、あとはボケた写真を撮りたい、といった使い方をしたいがために、マクロレンズに手を出す方が多いと思っています。
ただ、商品撮影であれば、あまりボケるのも考え物で、ボケがあまり必要でなければトリミングで対応できないかを考えてそれで駄目ならそこでマクロレンズなりを考えたほうがいいと思います。特にそのご友人のサロンが営利目的の事業であれば、費用分担をどうするかも、余計なお世話とは思いますが、考えるべきでしょう。
書込番号:19698835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





