18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 39 | 2015年5月12日 22:36 |
![]() |
1 | 1 | 2015年3月21日 13:48 |
![]() |
31 | 12 | 2015年3月18日 07:28 |
![]() |
19 | 20 | 2015年3月3日 00:54 |
![]() ![]() |
23 | 29 | 2015年3月10日 13:32 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2015年3月9日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
向こう岸で巨砲レンズのカメラマン軍団がカワセミ待ちしていました。
私はカワセミにはあまり興味なくこのレンズを持ち対岸でプラプラ。
すると、ななんと、カワセミがすぐそばの小枝に、飛来するではありませんか。!
私はよし、よし、巨砲軍団をしり目にバシャバシャ シャッターを切る。巨砲軍団 動かず。
すると、ななななんと、カワセミがもう一匹小枝に、飛来するではありませんか。!!!
すると、さすがに我慢できないのか巨砲軍団が三脚片手に大移動。(思わず笑っちゃいました)
その後も、私は一番いい場所で、あまり、のる気もなく、撮影を続けました。
無欲は気軽で、たまにいいことがありますね。^^
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
19点

F4.5 46mm の解像度は相当なものです。
ネットにアップすると解像度は落ちますが・・
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
書込番号:18645390
7点

三脚と望遠で飛んでる蝶をクローズアップで写すのは
鳥と違い、あまりにも近距離なので無理です。
なので、巨砲軍団とは遭遇しません。
このレンズの出番です。上下左右の蝶に狙いをつけて一気にズームし、AF21点で
合掌した瞬間にシャッターを切れば何とか撮れます。
それでも、あっという間にファインダーから消えますので、忍耐づよく
繰り返しです。
書込番号:18645598
7点

カワセミが2羽も至近距離に来るなんてラッキーでしたね。
さすが評判の良いシグマ18-300! と思ったのですが、等倍画像を見ると
アンシャープネスマスクを掛け過ぎじゃないですか?(背景も粒状感が目立ちます)
後処理でシャープネスを掛けない画像が見たいです。
書込番号:18645732
1点

モンスターケーブルさん
さほど、シャープネスはつけてませんが
元画像をアップしますね。
カワセミは、すべてトリミングしています。
これが、カワセミを撮るのに気乗りがしない原因ですね。
(被写体が小さいと押しが弱いので、多少トリミングします)
書込番号:18645905
2点

ビルの風景も参考になるかと。
18mmで撮っています。
このレンズの一番苦手な画角です。
でもつい撮ってしまいますね。
1枚目 右のビルが中央に傾きますが、これは普通です。
2枚目 人の顔が分からないよう、サイズは小さくしています。
18mmをアップすると特に解像度が落ちます。
書込番号:18646519
0点

鎌倉の大仏です。
普通はこういうスナップ写真が多いので参考にしてください。
1枚目 46mmは解像度がいい(被写界深度がちょうどいい)
2枚目 人の顔が分からないよう、サイズは小さくしています。
3枚目 大仏様のななめから 18mmで。
4枚目 大仏様は果物好き。
大仏様を数十枚撮ると、動いてくれないので
もう、撮る画角がありません。
今度はいっても、同じ写真なので、リピーターにはなれないかも。笑)
書込番号:18646550
0点

鎌倉の大仏と奈良の大仏。
先にたったのはどっちでしょう?
書込番号:18646726
3点

どっちも立ってません。
書込番号:18646742 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ラッキーでしたね。野鳥は深入りしないほうがいいかもしれませんが・・・
書込番号:18646749
1点

カワセミはラッキーでしたね。
シャープネスはエッジに白いハロ浮きが生じてしまうと上がり過ぎです。
>>さすがに我慢できないのか巨砲軍団が三脚片手に大移動。
次回は是非18-300mmで軍団の移動シーンに挑戦してみてください。(^^)
書込番号:18647026
0点

>次回は是非18-300mmで軍団の移動シーンに挑戦してみてください
この軽いレンズで軍団と移動したら、スキップでぶっちぎりです・・・
細かい花の作例です。
300mmのテレタンが好きな分野です。中央より周辺の解像度が
落ちないのがいいとこです。
書込番号:18648018
2点

夜桜
夜の花は、風があると、SSを上げられない分、ほとんどが失敗です。
ピントがあっても、相手がユラユラ、動くな〜と言ってもダメ。
花びらのクローズアップは全滅でした。
書込番号:18648908
3点

モンスターケーブルさん
少年ラジオさん
アンシャープネスマスクとシャープネスの一般的な存在は知ってましたが
CaptureNX-Dツールでどこにあるか知らず、今ようやく、使い方が分かりました。
(私は通常ViewNX 2を使用しています。アンシャープネスマスクは無いみたいです)
なので、その処理をした画像をUPしてみます。
1枚目
アンシャープネスマスクとシャープネス処理をした画像をアップします。
等倍で9Mあります。
2枚目
通常処理したの私の画像もアップします。
等倍で13Mあります。
等倍でご覧なれるとお分かりになると思いますが
1枚目のアンシャープネスマスクの方は白い点が画面全体にあります。
これがアンシャープネスマスクの特徴です。(ハロー効果もありますけど)
あまりこの辺をよく触る人でないと見わけがわからないですよね。
また、ノイズリダクションで軽減できますが、今回はサンプルなのでかけていません。
>後処理でシャープネスを掛けない画像が見たいです。
結論から言いますと、ここの画像すべて、アンシャープネスマスクとシャープネス
は後処理では掛かっていません。
CaptureNX-D で見るとシャープネス+5 アンシャープネスマスク+0
になっていますので、カメラ内の初期設定です。
CaptureNX-Dでのアンシャープネスマスクとシャープネスの使い方が分かりましたので
そのうちお世話になるかもしれません。 勉強になりました。^^)
書込番号:18649528
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693430/SortID=18645312/ImageID=2183615/
ビルの輪郭に白いマージナルラインが出てます。
カメラの設定〜撮了後の補正・・・いずれの場合もシャープネスが強すぎると生じます。
ハロは輪郭の周りが消しゴムでこすったようなぼんやりと白くなる現象。
HDRフィルタやシャドウ・ハイライト補正が強く掛かり過ぎると現れます。
書込番号:18652702
0点

少年ラジオさん
あなた様のHP すごいですね。
http://www.flickriver.com/photos/40574685@N00/
アンシャープネスマスクとシャープネス処理は行っていませんが
他に原因があると思われますので、いろいろと設定を見てみますね。
それにしても、少年ラジオさんの作例すごいですね。
おそらく、ライトルームかフォトショップで、幻影的に仕上げられていると
思いますが、仕上げなどから、プロとお見受けします。
また、何かあれば、アドバイス よろしくお願いします。^^)
書込番号:18653140
1点

300mm ⇒ 26mm ⇒ 195mm ⇒ 260mm
探索して山歩きしていると、木の上の鳥、花のクローズアップなど、
画角を、猫の目のように変更しています。
人、花、動物など広角から高倍率まで画角を変えて、同じ位置から3枚は連続して撮っています。
構図を調整するのを楽しむ為です。
この辺が、高倍率ズームのいいとこです。後はどこまで画質を妥協できるかです。
書込番号:18655630
1点

ララ2000さん
Sigma 18-250mm Macro (Canon)を使っていますが、大変参考になりました。
アンビエンスの再現性も想像した以上に良いと思います。
クローズアップレンズも用意されていたりと多目的に使えそうですね。
有り難うございました。
書込番号:18659150
1点

少年ラジオさん
>Sigma 18-250mm Macro (Canon)を使っていますが、大変参考になりました。
ありがとう御座います。
Sigma 18-250mm Macro の作例も是非みたいです。
>アンビエンスの再現性も想像した以上に良いと思います。
少年ラジオさんほどでもないですが、
これからも、味のある雰囲気を出していきたいですね。^^
作例は蝶、鳥、人物ポートレートです。
人物ポートレートのピクチャーコントロールは
ポートレートではなくスタンダートです。
白塗りの化粧では肌色の部分が少ないので、スタンダートのほうがメリハリがでます。
書込番号:18670331
1点

2015 CP+のモデルさんの作例です。
暗い室内なので、SSを稼ぐ為に、ISOを高め(いやいや)
露出補正-0.7にしています。
(CP+でのことですが)
キャノンブースでは7DMK2のデモが巨大スクリーンに流れていました。
私は、隣のニコンブースでプロカメラマンの話を最後尾の座席で聞いていると、
キャノンブースから7DMK2の毎秒10枚の連射音が会場中に鳴り響くではありませんか。
カシャシャシャシャシャシャシャシャシャカシャ・・・
その瞬間にニコンブースの客全員がキャノンブースを振り向きます。
しかも、間をおいて数回 カシャシャシャ・・そのたびに振り向きます。
話されている方に失礼じゃないか!と思いつつ私も振り向きました。
みなさん連射音には弱いですね ホント。^^
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
書込番号:18672008
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
ジャンク物であれば100+税からありますよ。
そもそもそんなこと、みんな知ってると思いますよ。
書込番号:18600750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
というより、
腕のいいララ2000さんだから、レンズ本来の良さが活かせている
かも。レンズは誰が使おうと解像は変わらない。
書込番号:18547577
4点

変わるよ。 この方はプロですから微妙なブレがない。 浅井新平さんが プロとアマチュアの違いは全紙に伸ばせば、すぐに解かる(35mmフィルム用一眼レフレックスカメラの手持ち撮影)。プロは同じレンズで撮影してもシャープに写るが、アマチュアは微妙なブレがあるので何となく、もやっとしている。とアサヒカメラでコメントされていました。
書込番号:18547761
1点

>プロとアマチュアの違いは全紙に伸ばせば、すぐに解かる
言い換えれば( ̄▽ ̄;)引き伸ばさないとワカラナイってことね
書込番号:18547820
7点

本来の解像感は変わりようがない
三脚使えば解像感は同じ
後はプロのセンス
凡人には難しい
書込番号:18547898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プロとアマチュアの違いは全紙に伸ばせば、すぐに解かる(35mmフィルム用一眼レフレックスカメラの手持ち撮影)。プロは同じレンズで撮影してもシャープに写るが、アマチュアは微妙なブレがある
私は、プロの写真にそんなこと求めてないです。
書込番号:18548208
4点

一応分かっていると思うけど、プロだってシーンによってはブレ写真ボロボロ出すし納得いかない構図もある。プロの写真として世の中に出回っているのはそんな何千何万と撮影した中のごくごく一部。
プロは素人より手ぶれはも被写体ブレも少ないけど、それは写真家ないしプロとして当然の責務です。その上で、素人より魅力的な写真を撮れて、アマチュアより高確率で理想の写真に仕上げることが出来る。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/index.html#/1/1/1
書込番号:18548742
0点

腕のいいSTORM RAD5 さんも挑戦してみては?
書込番号:18549206
5点

じじかめはハスキー ハイボーイとジッツオで2点支持をして1200mmF5.6Lで撮影してなさい。
書込番号:18560601
0点

早くペンタックス用を出して欲しい。
楽しみにしてるのにな〜。
18-250より、かなり満足感高そうだし。
書込番号:18575586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
1月に買って、D5200で使っています。使い勝手はほぼ予想道理で、レンズ交換なしで色々使えて重宝しています。
質問ですが、今年中には本体の買い替えを考えています。このレンズをはじめDXフォーマット専用と記載してあるものが3個目になり、今年出るD7200を第1候補に考えていました。
しかし、D7100からはかなりマイナーな変更とのことで、D750や810のFX機へのupも魅力的で、DX専用のレンズが使えればいいなと思っていたら、どこかの書き込みで、「ニコンのFX機はDX用のレンズも使える。」というのを見かけました。
これって本当でしょうか?
0点

村さんgoodさん
DX用レンズではDXサイズとして使えますが、FX用レンズがないと勿体無いかと思いますね。
書込番号:18448919
1点

ほんとうです。
Nikon機は、マウントが一緒なので使えます。(キヤノン機は、マウント形状に細工がしてあって、取り付けられないようにしています)
ただし、基本は、FXセンサーをDXサイズにクロップして使います。
強制的にFXサイズで撮影も可能ですが、四隅が黒くケラレます。
それを承知で使うもよし、トリミングして使うもよしですね(^^)
書込番号:18448926
1点

村さんgoodさん こんにちは
使うことは出来ますが フルサイズとしてではなく フルサイズのセンサーの中のAPSサイズの面積使い APSサイズカメラ用レンズとして使えるようになるだけで
フルサイズ購入した意味がなくなるので フルサイズにはフルサイズ対応レンズ使われたほうが良いといますよ。
書込番号:18448938
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
なるほど、FX機にもつけられるけど、機能は十分に発揮出来ないということですね。
FX本体に対応した、このレンズのような高倍率のズームってあまりないですよね?
書込番号:18448979
1点

皆さんご指摘のように、ニコンFX機はDXレンズえを使うことができ、そこがEF-Sレンズが使えなくなるキヤノン使いにとって羨ましい機能です。
ただ、この場合は自動的にDXにトリミングされてしまうはずですし、ファインダーも視野が狭くなって少々使いにくいと記憶しています(違っていたら失礼)。
それを承知でDXレンズを使うのはご自由ですが、折角のフルサイズですので、フルサイズ対応レンズを使いたいものです。
FX対応の高倍率ズームは少ないですが、ニコン純正とタムロンから28-300が出ています。
書込番号:18449001
3点

なるほど、いつもは風景を撮ることが多いので、広角で撮っている時に遠くに野鳥や蝶などを見つけてそのまま望遠で撮れるのは素晴らしいと思ってこのレンズを買いました。
28-300mmでは近くの風景をとるアングルが広く撮れないですよね?
書込番号:18449096
0点

村さんgoodさん こんにちは。
28-300oをフルサイズで使用すると、今お使いの18-300oをAPS-Cで使用するのを比較すると、望遠はかなり違いますが広角域は換算1o違いなので大して変わらないと思います。
書込番号:18449136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FX機でクロップすればDX用レンズもつかえますが、ファインダーは見づらくなります。
書込番号:18449139
0点

ご教授ありがとうございます。
まだまだ、理解していないことの多い初心者ですみません。
なるほど、換算すると広角域は換算1o違いなので大して変わらないのですね。
やはり、FXにすれば、レンズも買い替えでしょうか?
中古のDXのレンズって、皆さんどうやって売っていますか?
>FX機でクロップすればDX用レンズもつかえますが、ファインダーは見づらくなります。
ファインダー内の視野が狭くなるイメージでしょうか?
書込番号:18449171
0点

村さんgoodさん
> いつもは風景を撮ることが多いので、広角で撮っている時に遠くに野鳥や蝶などを見つけてそのまま望遠で撮れる
便利ズームでは、画質が犠牲になります。
なので、D5200ではAPS-Cの1.5倍を有効に使い望遠域を担当させ、フルサイズ機を導入する際には、風景用の広角レンズと一緒に購入されては如何でしょうか?
これで、2台持ちでの撮影ですね。
書込番号:18449185
1点

レンズの「焦点距離」と言うのは古今東西万国共通の単位 |
同じ焦点距離でも、撮像素子の面積(大きさ)で画角が変わる |
だから・・・DXの18oとFXの28oはほぼ同じ画角になります♪ |
DXのレンズはイメージサークルが小さいので、FXで使うとケラレる |
こんにちは♪
ご参考まで♪
書込番号:18449189
2点

#4001さん、図解入りの解説参考になります。
ありがとうございます。
そうするとDX機は、望遠では1.5倍遠くまで450mm換算になるってことですよね。
1眼レフを2台持ち歩くのはかなりつらそうですよね。
コンデジもまだ2台持ってるので、簡単なスナップにはそちらも使えます。
ただ、D5200自体がもう2世代前のもので、ほとんど売れないと思うので・・・、レンズだけでも売りたいです。
シグマの18-35mm, F1.8も買ったばかりで、お気に入りですが・・・。
書込番号:18449225
1点

村さんgoodさん
> シグマの18-35mm, F1.8も買ったばかりで、お気に入りですが・・・。
この状況ですと、D7100の後継機が出るまで待った方がいいかも知れませんね。
書込番号:18449279
1点

やはり、そちらが普通ですよね・・・。
さっき、以前このレンズのD810との相性を聞いてたスレを見つけて、冷や汗書きました。
その時は、DX用と知らなかったスレ主の人が、かなり非難されていたのに、今回は皆さん親切に色々教えて頂きありがとうどざいました。
D7200は今年中には出そうと聞いてたのに、先にD5500が出てしまったので、いつになるか心配ですが、発売のアナウンスがあるまで、少しずつでも腕を磨きます。
来週、ハウステンボスにイルミネーションを撮りに行くので、いい写真が撮れたらレビューに載せますね。
書込番号:18449309
1点

村さんgoodさん 返信ありがとうございます
>発売のアナウンスがあるまで、少しずつでも腕を磨きます。
早く発売されると良いですね。
書込番号:18449328
0点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features03.html
クロップで使うと「GXフォーマット」のようにまわりが暗くなります。
書込番号:18449627
0点

村さんgoodさん
ニコンの場合フルサイズ機は一番安いD600クラスでも視野率100%をキープしてます。
イメージサークルが足りない部分もファインダーで確認できます。(暗いとこは辛いがw)
クロップでAPS−Cに固定しなくともそのままの状態で撮ってけられた分だけ後でトリミングする手も有ります。
あと、クロップは単に望遠効果だけでなくそんなトリミングの手間の省略とファイルサイズが半分くらいですむとゆー利点だ有ります。
写真はトキナー10−17mmの10mmでの場合ですが、15−17mmではけられなく使えます。
でも、とりあえずはD7200クラスはファインダーの見え方が一回り違うので買い替えの意義はあると思いますよ。
フルサイズは大きさ重さと引き換えに高画質は与えてくれますが、それで写真が良くなることは有りません。
書込番号:18449996
2点

スレ主さん
> 中古のDXのレンズって、皆さんどうやって売っていますか?
淡々と、ヤフオクで売ってます(^^)
この18-300mmは、出たばかりの最新レンズなので、結構高く売れると思います
ちなみに、自分もD7100のDXユーザーですが、一番良く使う高倍率の便利ズームはDX専用ですが、それ以外の単焦点やマイクロレンズ、そしていわゆる高級レンズは全てFX用でそろえています。
将来FXへ移行したとき、一番良く使う便利ズームは、消耗品としてあきらめ、それ以外の使用頻度の低いレンズは、そのままFXでも活用できるようにと取り揃えています。
自分は室内でイベントを撮ることが多く、やはり高感度に強りD750に非常に食指が動いてます(^^;;;
> ファインダー内の視野が狭くなるイメージでしょうか?
はい、実際に写る範囲としてはそうなります。
D810では、周りが黒くなります。
D750では、枠線が出ます
D750では、その枠線を良く意識しておかないと、ファインダーに写っているからと言って、枠線の外側は、実際には写りませんので注意が必要ですね〜
自分はD7100のクロップ機能をよく使うのですが、時々、クロップしているのを忘れる時があります(笑)
なので、枠線が出るだけでなく、その枠線の外側が黒くマスクされる方が良いのですけどね〜
コストの問題なのか、枠線だけなんですよね。
書込番号:18451240
1点

皆さんの話を聞いてると、このままDX機を継続するか、FXに移行するかますます迷ってしまいますね。
D750だとD7100との重さや大きさの差も少なく、価格を気にしなければフルサイズに行きたい衝動もありますね。
ただ、D5500が500gを切ったので、D7200も少し軽くなるのかなとも思います。
いずれにしても7200が出てから、価格も含めて天秤にかけるしかないですかね。
でも、FXに移行するときにさらにレンズ地獄に陥りそうな気もします。
書込番号:18452431
0点

D750だと、明るいレンズじゃないとボディーが勿体無いって思うかもしれません。
FX機の魅力は単焦点と明るいF2.8ズームでのボケ量です。ポートレート等で使っちゃうと
DX機には戻れないです。DX機よりレンズが豊富なので、中にはコスパの良いレンズも結構あります。
最近のタムロン、シグマの写りもとても良いですよ。
書込番号:18537468
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
こんにちは。
3月に初めてのデジイチD3300を購入した初心者です。
主に撮っているのは花や風景、コレと言った被写体は決めずに散歩しながら気になった物を撮るといったスタイルです。
普段はニコンの18-140mmを付けっぱなしにして使っています。
動物園や小さな花のアップを撮りたい時にはタムロンの16-300mmを付けて出かけています。
初心者の常で、出来るだけ外でのレンズ交換はしたくないというのがホンネです(^_^;)
こちらのレンズのレビューに、写りに関してはニコン18-140mmに劣らないとの感想があり、このレンズが気になっています。
純正の18-140mmと画質が大差ないようなら、18-140mmと16-300mmを下取りに出してコレ一本にまとめるのもアリかな〜などと考えています。
タムロンの16-300mmのメリットは16mm始まりにあるようですが、今までの撮った写真を見るとあまり16mmを使うことはありませんでした。
私が重視しているのは画質です。
最近、室内用にシグマの18-35F1.8を購入したのですが、そのシャープな画に衝撃を受けました。
高倍率ズームにそこまでの期待はしていませんが、シグマのレンズは画質重視ということを聞いて自分の好みにはタムロンよりシグマが合っているのかな〜と思いました。
このレンズに純正の18-140mmの代わりが勤まるのかどうかをお聞きしたいです。
タムロンの16-300mmのみを下取りに出してこちらに買い換えるというのは、予算的に厳しいので考えていません。
18-140mmを残しておいた方が良いようなら、買い換えは控えようと思います。
よろしくお願いします。
2点

あなたの場合
>>レンズ交換はしたくないというのがホンネ
となっているんですが、ならば高倍率レンズへの追加投資をやめましょう。
妙な買い替えで、無駄なお金を散財してしまいます。
D3300は残すとして、D3300は、シグマの18-35F1.8のようなものや、単焦点の専用機。
屋外などでレンズ交換したくない場合、
パナソニックのFZ-1000を持ち出す。http://kakaku.com/item/K0000664331/
(フルサイズ換算、25mm〜400mm相当です)
18-140mmと16-300mmを下取りに出してFZ1000に買い替え、レンズ交換したくない場面はこのカメラで。
今後D3300用には、倍率の低い高画質レンズや、単焦点を追加していきましょう。
>>純正の18-140mmと画質が大差ないようなら
倍率の大きいレンズは、望遠側の画質が悪いのがほとんどです。広角側ばかり使っているようなら差を感じず、
望遠側を多用しているなら大きな差を感じるでしょうね。
書込番号:18319166
2点

KAZU_0107さん おはようございます。
シグマのレンズが画質が良いとは私は思いませんが、画質を求める方が高倍率を欲しいというのはナンセンスだと思います。
一眼レフの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズが選択できるところなので、高倍率を考えるよりニコンが誇るナノクリ単や高級ナノクリ望遠ズームの写りを味わってみて欲しいと思います。
書込番号:18319190
0点

>シグマのレンズは画質重視ということを聞いて-----
それはありません。各社、利益重視です。次に画質(解像・ぼけ味・歪み等)・操作性・機能等。
Sigmaはパッと見の解像感にリキ点を置いているようで、中央の解像は良いです。
が、周辺で色収差が出ていたりしますから、全ての点でTamronを上回っている訳ではなく、
好きな画質の方を選べばよいでしょう。
なお、純正は一本ないと色々と不都合ですよ。
書込番号:18319229
0点

ちょっと言葉が足りなかったようで、すみません。
【画質】と言う言葉はあくまで、例に挙げた高倍率ズーム三本を比べてのことで、この中で一番写りの良いのは、どれなのかを知りたかったわけです。
本格的に画質を追求して行くのなら、単焦点や倍率の低いレンズが良いのだろうと思いますが、駆け出しの素人である私には、まだそこまでのこだわりはありません。
高倍率ズームを選んだわけは、とにかく荷物を少なくしたいからです。
レンズ交換をしたくないというのも、レンズをたくさん持ち歩きたくないというのが理由です。
D3300を買うまではコンデジしか持ち歩いたことがなかったので、軽さでこのカメラを選んだわけなのです。
D7100を買わなかったのは、重さに負けて持ち歩かなくなるのが分かっていたから。
まず【持ち出してなんぼ】の精神で選びました(^_^;)
> Customer-ID:u1nje3raさん
レスありがとうございます。
上記のような理由で、一台カメラを追加と言うのは二の足を踏んでしまいます(^_^;)
> 倍率の大きいレンズは、望遠側の画質が悪いのがほとんどです。
そういうことなら、やっぱり18-140mmは残して今の体勢を維持した方が無難のようですね。
> 写歴40年さん
レスありがとうございます。
超初心者の私には、まだまだ高級レンズは高嶺の花です。
PCで拡大すれば差がわかりますが、今のところKGサイズ程度の印刷しかしないので、そんな高価なレンズは必要ないかな〜なんて思っています。
> うさらネットさん
レスありがとうございます。
なるほど、シグマがタムロンを上回っているわけではなく、画質の違いと言った感じなのですね。
そうなると余分なお金を出して買い換える必要はないと思います。
今の体勢を維持しようと思います。
> なお、純正は一本ないと色々と不都合ですよ。
あ、万が一この二本を下取りに出しても標準キットの18-55mmは残すつもりでしたので、大丈夫です(^.^)
書込番号:18319281
0点

KAZU_0107さん
> 出来るだけ外でのレンズ交換はしたくない
> 私が重視しているのは画質です。
「タムロンの16-300mm」があるのに、新たに高倍率(便利)ズームなんか買ってどうするの?
しかも、画質重視ならば、便利ズームは選択しませんけど。
せめて、シグマ17-70mmとタムロン70-300mm(A005)の2本を買ったらどうですか?
書込番号:18319286
5点

Tamron16-300mm 肝心売りの広角側が甘くて宜しくないとか評価いまいちですが、
F8あたりまで絞れば一応のカッチリ感は出ると思います。
推奨だと、Sima17-50mm F2.8 3万切ってます。いわゆる大口径の明るい高画質系です。
D3300に付けて相性見てみましょ。ちょっとお待ちを。
書込番号:18319293
1点

> おかめ@桓武平氏さん
上記にも書きましたが、高倍率ズーム三本の中で【画質】が一番良いのを残したいという意味での質問でした(^_^;)
タムロンとシグマ、大差がないということなので、今の体勢を維持しようと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:18319302
0点

> うさらネットさん
あ〜、すみません。再度レスつけて下さったのに見落として締め切っちゃいました(^_^;)
書込番号:18319314
0点

遅めの朝食当番(休日なので、食事当番)終わってきました。
VRII 18-55mm 高画質ですよ。お持ちなら比較されると分かります。
なお、D3300 Sigma17-50mmは手ぶれ補正も効いて快調。
それと、VR18-140mmは今や感覚的には中倍率ですね。18-105/18-125/18-135の仲間といった感じ。
ではでは。
書込番号:18319608
0点

考え方は色々なので、、、
お散歩レンズはその日の気分で選んだ単焦点付けます。画角の制約があった方が工夫したりで楽しめます。
書込番号:18319832
1点

うさらネットさん、再度のレスありがとうございます(^.^)
> それと、VR18-140mmは今や感覚的には中倍率ですね。
なるほど、高倍率とは違うレンズと捉えた方がよさそうですね。
標準キットレンズは画質の目安としても使えそうなので、手放さずに残しておこうと思います。
しんちゃんののすけさん
なるほど確かに制約があった方がいろいろ工夫しますよね。
私もこれから自分に合ったスタイルを見つけて行きたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:18322629
0点

タムロンの16-300mmは初心者が飛びつくように焦点範囲だけを広げた高倍率ズームレンズです。 肝心の300mm側の写りはモヤモヤで使う気が起きないから、ご質問されているかと思います。 一番後発のシグマ18ー300mmは、全域ではっきり、くっきりと写るように高級な蛍石レンズとほぼ同じ性能のFLDガラスレンズを4枚も組み込み18から300mmまで手ブレのないベテランが撮影すれば安価な単焦点レンズよりシャープにキレマクリます。 このレンズで撮影されたニコン板のユーザーレビュー画像を拝見されれば一目瞭然です。 タムロン16-300mmとは写りの次元が異なります。
書込番号:18377673
1点

STORM RAD5さん、レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、こちらのレビューの画像を見て、このレンズが気になった次第です。
タムロン16-300mmに比べて、望遠側の300mmでもクッキリハッキリ写っていますよね。
便利ズームは18-140mmと16-300mmの二本を持っていますが、300mmまで必要ない場合は18-140mmを持ち出しています。
焦点距離が短い分、18-140mmの方が写りがいいと感じているからです。
しかし、レビューに書いてあったように純正18-140mmに描写力が劣らないのなら、この二本を下取りに出してシグマ18-300mm一本にまとめたいと思ったのです。
便利ズームを何本も持っていても仕方ありませんし、二本を下取りに出せばほとんど出費なしで購入出来ると思った次第です。
書込番号:18380614
1点

ズームリングの回転方向がニコンレンズと反対であることが気にならないようでしたら、シグマ コンテンポラリー18ー300mmがハッキリ、クッキリの最高峰です(ボケはいまいち)。タムロンの200mmを過ぎると甘−い画像になる16-300mmなど比較外です。
書込番号:18387806
1点

STORM RAD5さん
何度もレスありがとうございます。
私が撮るのは風景や花など動きのないものがメインですので、ズームの回転方向が違うのは慣れれば気にならないと思います。
シグマ18-300mmへの買い換えを真剣に考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18399546
0点

300mm側のブレ防止効果はメモリーカード持参で、ヨドバシ、ビッグカメラなどでテスト撮影された方がよろしいかと思います。
書込番号:18426152
1点

こんにちは KAZU0107さん
私も同じ迷いがあって、この口コミを拝見し大変参考にさせて頂いておりました
その後レンズは購入されましたでしょうか?
購入されたのであれば、ニコン18-140と比べていかがでしたでしょうか?
解決済みではありますが、よろしければご教示お願いします
書込番号:18487044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Walker7さんのご要望に応えて出て参りました(^^)
結果から先に言わせて頂くと、タムロン16-300mmとニコン18-140mmを手放してシグマ18-300mmを購入しました。
2本分で購入資金をまかなえて、2000円程度のプラスとなりました。
> STORM RAD5さん
遅レスになってしまってすみません。
実はアドバイス頂いた一週間前には既に購入済みでした。
背中を押して頂いて購入意欲に火が付いた次第です(笑)
> Walker7さん
18-140mmと比べて画質はどうだったか?
正直言って私のような素人には差は分からなかった、というのが本音です。
こちらに出入りなさっているベテラン諸氏の皆様なら差が分かるのだろうと思うんですが。
でも自分の場合に限って言えば、シグマ18-300mmに買い換えたのは正解だったと思います。
これは個々の好みの問題だと思いますが、タムロン16-300mmよりシグマ18-300mmの画の方が私は好きです。
はっきりくっきりの画像が好みなのもありますし、色合いもシグマの方が性に合っていると感じてます。
購入してからしばらくは18-140mmは残しておいたんですが、シグマ18-300mmの写りに満足している現状を考えると、もう出番はないだろうと判断して手放しました。
花を撮るのが多いので、簡易マクロ機能も役に立ちます。
お役に立てないレスですみません。
少しでも参考になるように、シグマ18-300mmで撮った作例をアップしておきます。
下手くそな写真ですが、18-140mmとの比較になれば幸いです。
書込番号:18489251
4点

KAZU0107様
早速のご回答ありがとうございます
また、素敵な写真も添付して頂き重ねてお礼申し上げます
ところがです!
昨日このご質問をしたとたん、急に自分で踏ん切りがついて、ニコン18-140を下取りに出して本レンズを購入すると決心がつきました
そこで気が変わらないうちにと早々に夕方お店に行ったところ、ベテランの店員の方からニコンの18-300of/3.5-5.6Gを強く勧められ、迷いに迷ったあげく、ニコンを購入してしまいました
かなりの予算オーバーに加え、大きさと重たさに少し後悔してるところです
追加のご回答を頂きながらこのようなことになってしまい誠に申し訳ありませんでした
また、購入の連絡が遅れましたことにつきましてもお詫び致します
勝手ながら、次の機会がありました折りにはよろしくお願いします
深くお詫び申し上げます
書込番号:18490882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ベテランの店員の方からニコンの18-300of/3.5-5.6Gを強く勧められ、迷いに迷ったあげく、ニコンを購入してしまいました かなりの予算オーバーに加え、大きさと重たさに少し後悔してるところです
キヤノンユーザーです。
ニコンには、純正の18-300が2機種もあって羨ましいです。
私は、ボディ内レンズ補正や純正現像ソフトを使うので、レンズは純正を使いたいのですが、キヤノンには18-200しかないので、仕方なく、シグマの18-300を買って使ってます。
でも、シグマの18-300は、気に入ってますよ。
個人的な用途には、AF速度や写りも十分満足できます。
70-300の望遠ズームも持っていましたが、望遠域を使うときも広角側も使うので、望遠ズームの出番がなくなるため、手離してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=18407091/
書込番号:18491349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
はじめまして…
私は、ボディはD3300を使用しています
レンズは
NIKON 50mm 1.8
タムロン70-300mm
NIKON 18-55mm
3本持ちでディズニーに行っています。
ですが、最近
荷物が多いし、レンズの付け替えが
大変になってきてできれば
1本でいきたいと思い
シグマ 18-300mmかNIKON 18-300mm
で迷っています…
愛用している方いらっしゃったら
画像等投下していただけると
嬉しいです…
みなさんのおすすめお待ちしております
書込番号:18315576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とろろろろんさん、こんにちは。
>画像等投下していただけると
ここの画像・動画タブでこんなところ、
http://kakaku.com/item/K0000693430/picture/#tab
PHOTOHITOで
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/18-300mm_f3.5-6.3_dc_macro_os_hsm_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/popular/
まずはご参照ください。
NIKON純正も上記と同様に検索、参照されてください。
書込番号:18315622
0点

とろろろろんさん
> 3本持ちでディズニーに行っています。
> 大変になってきてできれば1本でいきたいと思い
室内撮影は諦めるということでしょうか?
最低でも50単も必要になるかと思います。
書込番号:18315623
1点

あと、カメラジャンルのディズニーリゾート総合スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17925753/
Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18160783/#tab
ありますので、18-300mm領域の写真について、ズバリではなくとも
その焦点距離で撮影された皆さんのポストが参考になるかと思います。
ご参考まで。
書込番号:18315643
1点

このレンズの場合、ズームレンズの回転方向がキヤノン向きです。
ニコンと逆向きで気にならなければ良いと思います。
AF精度は純正の方が安心のようです。
書込番号:18317439
3点

僕ならD5300か、D3300かD7100をレンズ抜きで買うかも。
その方が画質が良いですよ。
もしくは、coolpixAとか。
費用は18-300mmのレンズを買うのとあまり変わらないでしょう。
レンズ交換が面倒なら、2つカメラをぶら下げればいいのでは?
僕は2つカメラぶら下げていますよ。
時には3つの時も。
書込番号:18317547
2点

NIKON 50mm 1.8
タムロン70-300mm
NIKON 18-55mm
これはどれも大好評のレンズですよね。
もったいなくないですか?
書込番号:18317557
1点

Nikon純正をオススメします(^-^)/
社外品なら TAMRON をオススメします(^-^)/
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000643471/
シグマはズーム回転方向がNikonとは逆方向です(^_^;)
書込番号:18319764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正ストロボSB-700やSB-910をご使用されて、背景とのバランスが素晴らしい画像をゲットされたいのでしたらニコン18-300mmF3.5-6.3Gをお勧めいたします。 300mmのシャープさは初代18-300mmF3.5-5.6Gの方が上ですが、大きく重たいので業務用といった感じのレンズです。 太陽光だけで、ほとんど撮影されてハッキリ、クッキリ、写る方が好みとされる場合は一番後発で高級ガラスレンズを4枚も組み込んだシグマコンテンポラリー18-300mmが最高峰のハッキリ、クッキリです。ユーザーレビュー画像のカワセミの瞳を見れば一目瞭然です。 私の所持していますシグマコンテンポラリー18-200mm(画像添付)より遥かにハッキリ、クッキリと写ります(店頭比較)。
書込番号:18377687
4点

職業感漂う、プレスでもないのに一眼レフ2-3台もぶらさげたら超カッコ悪い。
書込番号:18426165
8点

タムロン18-300mmは300mm側にシャープさが全くないのでパスされた方が無難です。
書込番号:18560859
2点

まず、300o迄必要ですか?
荷物が多いようですから、軽量化も考えませんか?
また50oF1.8のレンズの代用にはなりませんよ。
その辺は、どうなんでしょうか?
例えば軽量化なら
300o必須でなければ、シグマの18-200oも良いかと。
更には
標準領域をコンデジで撮り、望遠領域をD3300に70-300。
書込番号:18561028
1点

とろろろろんさん、こんばんは
>シグマ 18-300mmかNIKON 18-300mm
で迷っています…
安心も含めて買うなら、NIKONでしょうね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151495_K0000319194_K0000693480
レンズ減らすなら、スピ-ドライトは増やさないですか?
内蔵フラッシュより格段に良いと思いますが。
書込番号:18561127
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





