18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 16 | 2017年3月23日 22:23 |
![]() |
79 | 17 | 2017年1月15日 00:22 |
![]() |
59 | 16 | 2016年12月7日 23:10 |
![]() |
49 | 24 | 2016年5月15日 15:11 |
![]() |
58 | 30 | 2016年5月8日 19:48 |
![]() |
41 | 8 | 2016年4月28日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
先日レンズを購入し、D5500に装着したのですが、シャッタースピードが何をやっても遅いんです。
カシャ!ではなくカ、、シャとゆう具合です。
シャッタースピードを変えても変わりません。
なぜなんでしょう。。
書込番号:20761651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらささん
マニュアル露出モードで、シャッタースピードを変えてみてださい。
シャッタースピードを変えて撮影した画像を再生し、Exif dataのシャッタースピードを調べてください。
その結果を、教えてくださいね。
書込番号:20761679
0点


>そらささん
シャッタースピード優先オートでやってもですか?
書込番号:20761691
0点

静音撮影になっているとか
取説のP76を確認して見てください。
レンズを最近購入したと言う事は18-300だけの現象ですか?
他のレンズはもっていますか?
書込番号:20761693
1点

Sに切り替えてもだめでした。
静音設定にはしていません。
先日まで使っていた古いシグマのレンズは普通に撮影できていました。
購入を機に捨ててしまい、比較ができません。
たまたまプロのカメラマンさんがいたので見てもらいましたが、不明で。。
書込番号:20761701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらささん こんばんは
少し確認ですが 撮影した写真は 適正な明るさに写っていますでしょうか?
また ライブビュー撮影ではないですよね?
書込番号:20761702
0点

>そらささん
まずはマニュアルモードでの撮影は止めません?
ちょっと設定に無理がある感じがします。
F8、SS1/320でISO25600でしかも露出アンダーって、かなり暗い状況としか思えないんですけど。
書込番号:20761705
0点

>そらささん
うーん、一度カメラの設定をリセットして、駄目ならメーカーに相談でしょうか。
書込番号:20761715
0点

>そらささん
暗すぎてISO25600でもF8なのでSS320分の1秒になっていないだけでしょうか。
室内なら電灯でも狙って撮ってみれば良いかなと思います。
明るい日中屋外ならなお良いですね。
書込番号:20761724
0点

露出ディレイモードになっていますよ。
1秒後にシャッターが切れる他社でいう「ミラーアップ」のような
ものに。
書込番号:20761771
5点

そらささん
>すみません。素人すぎて分かりません。。
>これで撮っても遅かったです。
シャッタースピードが遅いかどうかは、撮影した画像のexif DATAを見れば判ります。
撮って出しの画像を、貼り付けて投稿してください。
そうすれば、シャッタースピードが判りますから、よろしく。
★これで判らなければ、ここでの質問は諦めて、ニコンカスタマーサポートセンターででんわで問い合わせましょう。
書込番号:20761813
1点

皆さんありがとうございます。
もぉ頭パニックでリセットしたら直りました!!何の設定だったかも分かりませんが、、、
ありがとうございました!!
書込番号:20761816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハタ坊@30代さん
>露出ディレイモードになっていますよ。
>1秒後にシャッターが切れる他社でいう「ミラーアップ」のようなものに。
あっ、本当だ。
たしかに露出ディレイモードになってますね。
ハタ坊@30代さんの観察力の鋭さに敬服します。
書込番号:20761824
0点

>そらささん
色々と設定を弄るとそうなりますよ、気にしないでリセットして下さい(^^)
まずは解決して何よりです!
慣れるまでは、P/S/Aの各モードを使いこなすことをお勧めします。
というか、私はMモードは使いません(^_^;)
書込番号:20761846
0点

本当にありがとうございます。
よく勉強します。。
書込番号:20761849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラについてきた説明書の活用ガイドのP263を見てください
カスタムメニューの露出ディレーがONになっていたため
最初の「カ」でミラーが上がり「シャ」でシャッターが作動したのです
書込番号:20762043
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
D7100レンズキットの18-105mmを使って、鴨川シーワールドのシャチのショーと八景島のイルカショーのジャンプを中心に撮影しています。
最近は、イルカショーでターゲットのボールに当たる所をドアップで撮りたいのと鴨川では今の倍以上の画角が欲しいかなと思っています。金銭的に撮影場所でレンズを揃えられないので、、こちらのシリーズ18-200、18-250、18-300を候補にしていますが、AF性能・テレ側の写りを考慮するとどれが一番ベストなのかアドバイスを頂けますでしょうか。
なお、鴨川の場合、シャチの被写体がでかいので目の前でジャンプした所(5mの被写体を7m程度離れたスタンドから)を撮影するので高倍率が望ましいです。
6点

18-200mm旧、18-250mm OS HSMは所有です。
Sigmaの場合、テレ端が大きく甘くなることはありませんし、
今、優先条件が望遠倍率ですから、18-300mmにいくべきかと思います。
価格的には18-250mmも魅力ですけど。
AFは、高倍率のOS HSMは皆同じ感じじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693430_K0000404919_K0000620117_K0000304498&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:20107348
4点

水族館好きのオヤジさん こんばんは
大きさが許せるのでしたら 18‐300oが一番大きく写せるので良いと思います。
でも 高倍率ズームに共通なことですが 望遠側超望遠域のレンズになりますので ぶれ易く 特に望遠側レンズが伸び ズームリングの前に レンズが伸び 重量バランスが悪くなるので カメラのホールディングしっかりして撮影することが大切です。
書込番号:20107470
5点

予算が大丈夫でしたら18-300が良いと思います。(大は小を兼ねる)
18-250は価格が安いですが、性能の面では後発の18-300に分がある様です。
書込番号:20107635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私なら、画で18-200か18-300で、
コンパクトさで18-200ですかね
撮影距離によって300までを必要とするならば、
レンズ交換を考えて70-300の純正かタムロンのA005にするかな。
書込番号:20107720
2点

鴨川って今でも人気なんですね、私的には行川アイランドのフラミンゴショーっていう感覚なんですが今は昔…
望遠の300ミリに期待するかどうかという判断でいいと思うのですが…ジャンプしたところ高倍率ズームで撮るのは大変そうですよ。
書込番号:20107945
1点

>水族館好きのオヤジさん
こんばんわ
>AF性能・テレ側の写りを考慮するとどれ
18-200mm,18-250mmを持ってませんので、比較はできませんが、
18-300mmのAF性能やテレ側の写りには、満足しています。
また、同類の高倍率や望遠の写りに対して、300mm高倍率の負のハンデはまったく感じません。
むしろ300mmのメリットだけが光っています。
なので、
このレンズ以外の望遠レンズを望むなら、70-200 F2,8、300mm F4、ニコン新200-500mm位でしょうか。(買える範囲で)
散歩から航空ショーまで使い倒しています。 ^^
前方より走るよりワンちゃんでもAFに問題はありません。
書込番号:20108019
9点

18−250mmは旧ラインのレンズなので、あえてはお勧めしません。
あとは18−200mmか18−300mmかは、レンズの大きさと望遠の必要性で決めればいいと思います。
18−300mmはシグママウントを使っていますが、一昔前の高倍率レンズよりはずっと(特に望遠側が)良くなっていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693428/#18127323
書込番号:20108033
4点

18-300mmが良さげ…(o^-')b !
書込番号:20109162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水族館好きのオヤジさん、こんにちは。
候補のレンズではないですが、タムロンの16-300mmはどうでしょうか。
簡易防滴構造ですので、プールの近くでも安心ですし、広角の広さが役に立つ場面もあるように思いますので、このレンズも良いように思いました。
http://kakaku.com/item/K0000643471/
書込番号:20109197
7点

>水族館好きのオヤジさん
このレンズが良いと思います。
参考までに、以前 こちらでアップされた口コミを紹介させて頂きます。
イルカショー
のタイトルで上がっています。大変参考になると思います。
私もこのレンズを品川エプソンで使用しました。
書込番号:20109391
4点

キヤノンですが、このレンズ使ってます。
キットレンズの画質が許容範囲なら、18-300の300mm側でも不満はないと思いますよ。
ただ、広角域と同じ様な感覚(シャッタースピードや構え方)で望遠域も撮っていると、確実に手振れしてしまうので、注意が必要ですね。
>ジャンプしたところ高倍率ズームで撮るのは大変そうですよ。
ジャンプしたところを撮る難しさは、70-300でもたいして違わないような気もするけど、高倍率ズームだと何が大変なんだろう?
書込番号:20109403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分もタムロンの16〜300PZDはどうですか?旅行や気軽に運動会に活躍中です。これは純正のズームレンズと同じ回転方向で違和感なく使えます。D7100を使ってた頃から標準レンズで500でも使ってます。
書込番号:20109449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水族館好きのオヤジさん
距離7メーターでシャチなら18−200Cでも充分ですが、遠い場合は何メーター?かが不明ですが。
候補の三本は全て使ってみて私は18−300Cを今現在所有しています。
AF性能は細かな数値はメーカーに訊くしか無いのですが、使用感だと18−200Cと18−300Cで差は感じ無い
ですが無限遠ピントからの復帰は三本とも結構時間がかかりますね。
予め一度ジャンプポイントの近場にピント合わせしておくと万全かと思います。
望遠域の画質は解像感の差で18−300Cが一番だと感じますので、ここを重視されるならこれかなと思います。
このレンズはF8位の解像感が良いですし、7メーターの距離でシャチのジャンプだとSS2000分の1秒以上の
高速SSが必要になると思いますがISO1600程度を気にせず使えば、迫力ある画像が期待できそうですね。
書込番号:20109871
6点

水族館好きのオヤジさん おはようございます。
18-250oは過去のものなので、選択されるのであれば18-200oか18-300oの二者択一だと思います。
水族館でのショー撮影で広角も望遠も撮りたいならば高倍率の1択でしょうが、何度も撮影の為に見られるのであれば両方を欲張らずに、望遠シーンだけを望遠ズームで準備をバッチリして待つ方が良い様にも思います。
書込番号:20110966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスをして頂いた方、有難うございます。
18-200mmと1万の違いは大きいのですが、18-300mmの方が自分の用途に合っている様なのでこちらを検討してみます。
書込番号:20116926
7点

ズームの回転方向がニコンと逆なので、
ニコンに慣れたウチは、とっさの場合逆方向にズームしてしまって、
シャッターチャンスを失ってしまうの。
書込番号:20199382
3点

超遅レスですみません>
私も純正を使い込んでいるので、とっさの時に逆になって、シャッターチャンスやうまくズーミング出来ない事がここぞの時に出てしまった事が有ります。月一で撮影に行っているのに、まだ体が覚えてくれません・・・・・・
書込番号:20569914
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
神代植物園にて
年中 何かの花木や草花が咲いています。
温室は、あいにく工事中でしたが、夏までには開園するそうです。
10点


花デージーは、接写で撮りました。
接写ではD7100のローパスフィルターレスの影響が強く、一層よく解像されます。
カモが池で遊んでいましたので、
近づける限界で、300mmで撮りました。
8m程度が限界でそれ以上だとカモが逃げだしそうでした!!
300mmの画質には毎度満足してます。
書込番号:19770774
4点

藤、はないかだ、えびね、こいのぼりなど、被写体はこの時期、豊富で、風景撮りのみなさん
でどこも賑わっています。
かみさんとのツーショットを撮ろうと三脚を組み立てていると、見知らぬ方がすすんで撮ってくれると言って頂き、
撮って頂きましたが、一眼レフの扱いにも慣れた方のようでした。「親指フォーカスで画角は適当にお願いします」と言って
手渡しましたがすんなり理解されたようで、安心しました。写真は綺麗に撮れてました。
いやー、一眼レフで撮って頂き、今日はついてました。^^
書込番号:19819889
5点

>ララ2000さん
こんにちは。私も遂にこのレンズ買いましたよ。
(^O^)v
まだ、まともに使用してないので、UPする写真は無いけど、試し撮りした限りでは、テレ側の描写が以前の(18-250)ものよりかなり良くなっているのが嬉しいですね。
ただ、思ったより大きく重たいですね。(^o^;
ストラップを良い物に変えないと首が痛い。(^o^;
因みにカメラもK-3Uに買い増ししました。
Merrillはコンプリートしたけど、DP1Merrillばかり使っています。
楽しみましょうね。(^_^)/
書込番号:19847754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
おーー 遂にきた〜〜! DP使いの武田のおじさんさん! ペンタックス用の購入おめでとうございます。!!
よわったな〜、HD20-40limited、HD15limited、DA21、タム9などお持ちで、このレンズがそれよりいい絵がでるかなあ〜・・(汗)
自分は、2008年の初代DP1からRAW情報の恩師を使って画作りしており、
RAW撮りは、撮って出しが最低のDPのエンジンでは常識で、武田のおじさんさんも同様にRAW撮りをしてこられた思います。
自分のスタイルは今でも変わりません。
まずは白とびの空を露出調整で雲をだし、シャドウで黒つぶれを救い、それでもだめなら
X3 Fill Lightで明るい部分の露出を変えることなく、暗い部分にライトを追加する。
この技法はニコンでも同様に使ってます。
なのでニコンのEXPEED 3よりRAWからの現像を選んでいます。
このレンズは、シャープな写りをRAWに蓄えてくれています。
ペンタックスのエンジンのことはよく分かりませんが、画が気に入らないのであれば
RAWから現像してあげれば、それなりに満足できると思います。
武田のおじさんさんほどの、DP使いの方にいうことではないですが・・・^^
シグマのペンタックス用の作例をお待ちしています。
>因みにカメラもK-3Uに買い増ししました。
板でたまに素晴らしい マクロを拝見しておりま〜す。
>Merrillはコンプリートしたけど、DP1Merrillばかり使っています。
自分は大事にしまっております。出番は老後です。(笑)
>ストラップを良い物に変えないと首が痛い。(^o^;
自分はラム皮のストラップを使用しています。
少し長めなので、斜め掛けができます。
首の痛みは、斜め掛けで解消しますよん。^^
>楽しみましょうね。(^_^)/
はい、超広角やマクロで楽しみたーい。(笑)
では、よきフォトライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:19850029
6点

>ララ2000さん
お早うございます。(^_^)/
素敵なお言葉ありがとうございます。m(_ _)m
今日はあいにくの天気です。去年も同じような天気でしたが、予定は決行なので子供連れてスポーツ合宿行って来ますよ。(メインカメラマンで。勿論ボランティア。プロで無いので。)
このレンズがどこまで活躍できるか楽しみです。
人物メインなので、アップ出来る写真があるかわかりませんが、良いものがあれば、ララ2000さんに見てもらいますね。(^_^)/
私も常にRAW現像してますよ。やっぱり同じく少しアンダーで撮影してます。
Lr使っているので、画像編集の幅があるので楽しいです。
ララ2000さんも素敵な作品を量産しているようなので、私も頑張りたいと思います。(^_^)/
書込番号:19853079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調布の深大寺になります。
浴衣姿のモデルさんの撮影のようです。
天候もよく、お寺の瓦もよく解像されています。
普段は望遠マクロの作例ばかりですが、遠景もフルサイズに負けていません。
作例の画角22mmは歪曲収差がほぼゼロの状態です。
18-300mmはシグマ24-105mmに比べの歪曲収差を気にしないで使えます。
あたりまえですが、歪曲収差はワイド端、テレ端に集中します。
なので、18-300mmの方が、長尺の分、ディストーション ほぼゼロの範囲が多い。
結果、例いえば、18-300mmの25mm〜200mmの間はディストーション ほぼゼロで使用できるが
24-105mmなどは歪曲を気する画角に即、到達します。
書込番号:19872713
2点

紫陽花の季節
紫陽花は群生する場所が多く、構図をいろいろと変化させて撮影できるので、楽しいですね。
このレンズは望遠だと2重線ボケが出やすいので、広角〜標準での接写が最近は多いです。
書込番号:19917255
2点

ショーブの花畑は、高倍率ズームが便利です。
花は畑の手前や中央で綺麗に咲いたりしています。
また、花がら摘みの娘さんも、花畑の中で作業します。
みなさん、望遠で撮られているようですが、18〜300mmが都合がいいです。
書込番号:19970557
2点

>ララ2000さん
こんばんは。
地道に撮影を楽しんでおられますね。(^_^)/
最初、子供のスポーツにと出動しましたが、SDMの動作が動きについていけず、使用を断念してしばらく放置してました。(^o^;
しかし、友人、知人数十名での旅行に再び出動して大活躍してくれました。(^O^)v
テレ側解放でも色収差や滲みがないのが嬉しい限りですね。
旅行では頻繁にレンズ交換も出来ないので有り難い一本ですね。
画質もLrでかなり追い込めたし、便利ズームとしてはとても良い感じですね。
ペンタックス用のほうもレビューが少ないですが、もう少し評価されてもおかしくないレンズだと思いますよね。(^-^)
それではまた。楽しみましょう。(^O^)v
書込番号:19985298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
おーーーー
お久しぶりです。
ペンタックス用のレビューを拝見して、いい評価をされていて安心しました。
また、ペンタ用のレンズに手振れ補正がないので、驚きましたが、
本体内手ぶれ補正機構「SR(Shake Reduction)」を搭載しているので、あえて、シグマは搭載していないのでしょうね。
SDMの動作が遅いですか?ニコン用はサッカーと競馬しか撮ってませんが、あまり感じられなかったです。
>友人、知人数十名での旅行に再び出動して大活躍してくれました。(^O^)v
結構、人物スナップにも向いていると思いますので、お子さんやお友達のスナップもよいと思います。
>画質もLrでかなり追い込めたし、便利ズームとしてはとても良い感じですね。
はい、RAWは宝箱です。どんどん開けちゃいましょう。^^
では、よきフォトライフを!!!
書込番号:19986379
3点



久々に秋の18-300mmをUP致します。
絞りは18mmを開放F3.5に合わせて、後は、ズーム任せなので
悩みことはありません。F2.8やF4通しのレンズだと、絞りをどうするか
常に悩みます。(sigma 24−105mm F4 Artなど)
森の中の紅葉って、構図が難しいですね。無駄な枝が多くどうにも中途半端になりがち
それでも、18mmから300mmあれば、なんとか格好がつきます。
書込番号:20463736
2点

風景で、このくらい撮れれば、普段のスナップ撮りでは十分です。
鎌倉と北鎌倉のお寺巡りで、散歩がてら、気楽に撮ってます。
D750フルサイズでも撮りますが、あら〜、APS_Cで、
この高倍率レンズなのに、負けてない。
ってこともしばしばあります。^^
書込番号:20463826
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
タムロンのModel B008使ってんだけど
望遠側の描写もひとつだったんで
ここでの評判みて
タムを処分し
Σ18-300いっちゃいました。
早速、今日試射に....
しかし、Model B008に比べ
ふたまわりデカイ
D5300につけて使ったんだけど
(ボディに装着し)タムだとよゆーの
カメラケースがこれつけると
やっとファスナーしまる..ってかんじ
後、ズーム方向が逆なのも
なれるのに暇いりそうやし
4点

しんじ003さん、こんにちは。
18-300おめでとうございます。
私も、以前より、このレンズは気になっています。
伊丹空港の送迎デッキ寒かったでしょう。
いつの間にか、ワイヤーが張られてしまいましたね。
書込番号:19529802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sweet-dさん
ところが今日は、ここんとこの寒さではなく
ま、そこそこしのぎやすかったっすよ
書込番号:19530148
1点

>しんじ003さん
こんばんわ
18-300mm 購入おめでとうございます。
お仲間が増えてよかったです。^^
なかなか 迫力ある作例 、空港の 雰囲気が伝わりますね。
ただ、おしいことに、空気のゆらぎがあるようです。
また、若干 ジャスピンが来ていないような気もします。
もしかすると、レンズにピントの誤差があるかもです。その場合、ピント調整ができる、USB DOCK をぜひお薦めします。
値段も4千円程度です。
私は、USB DOCK でドンピシャに磨きをかけています。(笑)
使い方も簡単で、すぐなれますし、何度も調整できます。^^)
これを使うと、調整の為、SCに送るレンズなど買うのを躊躇します。
最近の作例をUPさせて頂きます。
F3.8(24mm)の明るいレンズ側での描写です。これがまた、いい画を出しますので
ぜひ、やってみてください。
RAW撮りでアンダーに現像し、シャドウで持ち上げます。
このレンズでいろいろと楽しんでください。
書込番号:19530470
1点

しんじ003さん
エンジョイ!
書込番号:19531335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと
タムに比べて
手振れ補正が弱いかな?って印象
タムだとシャッターレリーズ半押しで
ファインダー像びしっと止まりますが
このレンズ購入し
ボディに装着したけど
あれれ?手振れ補正効いてるんかな?思ったもん
シャッタースピード遅くして
『OS』入れたり切ったりして試したら
効果はあったんだけど
ファインダーのぞいた感は
VCのほうが上ですな
書込番号:19535492
1点

しんじ003さん
そうなんゃ。
書込番号:19535627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>しんじ003さん
相当 撃ち落としてますねぇ
いつ試射が試写に替わるのか期待していましたが・・・
このレンズ手ぶれ補正機能ついてたんですね
SS1/125最低速度に設定していたので実力と思ってましたが
案外レンズに助けられていたのかも
書込番号:19544955
3点

>Vinsonmassifさん
>いつ試射が試写に替わるのか期待していましたが・・・
シャッター切るの『○○ショット』っていうでしょ
だから『試写』でわなく『試射』って言ってもいいでしょ
書込番号:19546450
1点

Vinsonmassifさん
18-300mmのご機嫌はいかがでしょうか
手ブレ補正OS(Optical stabilizer)
↓
300mmでのファインダーで、ゆらりゆらりと揺れますが、
レンズ内補正によりファインダー像の上下のブレを効果的に補正しているようです。
タムロンのピタっと止まる手振れ補正とは違うようです、
>相当 撃ち落としてますねぇ
しんじ003さんは、世間一般的に撮ることをワンショットと呼ぶので、試射と呼ぶそうですよ。
また、スレ主さん
シグマ 50-500mmをお持ちですね。18-300mmと撮り比べてください。^^
少し古いですが、羽田沖 城南島にて
書込番号:19546526
0点


>Vinsonmassifさん
>いつ試射が試写に替わるのか期待していましたが・・・
私もそう思いながらスレを見ていました。
>しんじ003さん
>シャッター切るの『○○ショット』っていうでしょ
>だから『試写』でわなく『試射』って言ってもいいでしょ
ここの掲示板には、本気でそう主張する人がたま〜にいますけれども、冗談ですよね。
「shot」は「発射・弾丸」という意味ですけど、「写真」という意味 “も” あります。
「shoot」も「撃つ・射つ」ですが、同じく「写真を撮る」という意味 “も” あります。
(いずれも辞書だと説明順は後ろの方です)
しかし「射」という漢字には「写真」という意味はまったくありませんよね。
だから「飛行機を射つ」と書いて「飛行機を写す」ことと思う人は、たぶん一人もいません。
漢字は『表意文字』だからです。
写真撮影することを「写真をとる」と言います。このとき使う漢字は「撮る」です。
英語で「写真をとる」ことを「take a picture」と言いますけど、
「take」に「取る」「獲る」「捕る」「採る」という意味があるからといって
「写真を取る」「写真を獲る」「写真を捕る」などと書かないのと同じですね。
書込番号:19593142
7点

シャッターを押す
シャツターをきる
レリーズボタンを押す
風景を焼き付ける
空間を切り取る
写真を撮る
写真を写す
ま
写真機(カメラ)を作動させて
『写真』というものを通して
自己の思考を表現する..という行為について
いろいろな言い回しがあるっちゅーことで
いいんでわないですか.....
書込番号:19595806
1点

あと
『試写』だと
映画の『試写会』のような
『投影する』ってイメージあるものなんで
Tranquilityさんのおっしゃるように
撮影する意味『も』ある
ショットやシュートを日本語に訳した
『試射』を使わせてもらったわけで....
書込番号:19595885
1点

まあまあ
canonでは7d2などは社員の間で試射と呼んでると
聞いたことがあります。
書込番号:19596844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんじ003さん
>撮影する意味『も』ある
>ショットやシュートを日本語に訳した
・・・であるなら「射」は、あり得ないでしょう。
「射」には「撮影する」と言う意味は無いから、日本語への翻訳になってないです。
比喩での「新しいカメラで試し撃ち」「望遠レンズで飛行機を射る」などという表現は不自然じゃないと思いますけど、この場合は撮影することを「撃つ・射る」という行為に例えているのであって、「撃つ・射る」が「写す」という意味になっているわけじゃないです。
「『写真』というものを通して自己の思考を表現する..という行為についていろいろな言い回しがあるっちゅーこと」で比喩表現を用いたのだったらよかったのに・・・
書込番号:19598911
4点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
すみだ川の永代橋にて
人気の撮影スポットだけあって、数人 の方がこの時も撮ってました。
駐車上もそばにいくつもあり、気軽に出かけられます。
夜景の練習に持って来いです。
7点

北鎌倉 円覚寺 明月院 にて
明月院は、禅興寺という寺の塔頭であったが、本体の禅興寺は明治初年頃に廃絶し、
明月院のみが残っている。
禅興寺の起源は鎌倉幕府5代執権・北条時頼までさかのぼります。
書込番号:19472340
6点

北鎌倉 建長寺 にて
建長寺は建長5年(1253年) 鎌倉幕府5代執権北条時頼によって創建された禅宗寺院で、
事実上、日本の首府となっていた時代に北条時頼が禅宗に深く帰依していたそうです。
みなさん 一眼レフと のんびり 北鎌倉巡り 一度はやってみませんか。^^
書込番号:19472409
5点

風景(夜景)はレンズより三脚か〜。鎌倉は坂が多いから〜。
書込番号:19473050
1点

しんちゃんののすけさん
こんばんわ
>風景(夜景)はレンズより三脚か〜。
永代橋からの夜景は三脚以前ですよ〜
だって、橋そのものが揺れているんだから〜 。TT
>鎌倉は坂が多いから〜。
そーなんです。
実はのんびり鎌倉どこではなかったです。
寺の中の富士見台まで、階段が百段以上あり死ぬかと思いました。笑
書込番号:19473294
1点

>橋そのものが揺れているんだから〜 。
手ブレ補正は効きますか〜?
書込番号:19473647
2点

ララ2000さん
エンジョイ!
書込番号:19473775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手ブレ補正は効きますか〜?
何枚かは効いているようです。
でないと全滅です。
橋の上 = 揺れる 勉強しました。^^
>nightbearさん
ぶらりぶらり エンジョイしています。^^
書込番号:19474643
1点

ララ2000さん
おう!
書込番号:19474752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ララ2000さん
いつも通っている永代橋や中央大橋、特に永代橋の濡れたような質感が素晴らしいです。さすが〜〜!!
この時はD750では撮らなかったのですか?
あと橋は、おっしゃるように揺れます!
以前中央大橋からスカイツリーを狙ったとき、結構苦労しました。
結局手持ちで、人間振動吸収してました(笑)
まだオープン前の工事中のスカイツリーで上の方ネットかぶってますね〜(^^)
書込番号:19475770
3点

Paris7000さん
返信ありがとうございます。
>この時はD750では撮らなかったのですか?
持っていきました。2台持ちで橋の上をうろうろ ^^
D750よりD7100は夜間撮影のぶれが大きいような気がします。
D7100の夜間はなんかぼやけます。横着してレリーズを使用しないためかも。
>結局手持ちで、人間振動吸収してました(笑)
ほんと、なんとかしたいですよ。^^
>以前中央大橋からスカイツリー
橋が多くて夜間撮影にはいいとこですね。浅草も近いし。
D60のスカイツリー 工事中の写真はも一生撮れませんので貴重な歴史写真です。!!
中央大橋からも永代橋を狙いましたが寒くて車でスルーしました。(笑)
D7100の夜景ビルの夕暮れ版をD750でUPします。
それと、新仲見世内と 新仲見世を出てからのスカイツリーです。D750
書込番号:19476565
1点

北鎌倉のお寺で
明月院 は、ショウブ、「紫陽花」、「紅葉」で有名ですが、「こけ」もまた特に綺麗でした。
お薦めのお寺です。
近づけない、「こけ」や「ろう梅」にこのレンズの300mmテレマクロで気軽に楽しめます。
しかも描写もいい。
300mmテレマクロは、結構、いけてます。
この時は、D750+105mmは消沈。(70-200mm f2.8 買う? いやいやもう持てない)
書込番号:19479792
6点

明月院で朝早く散歩中、リスが突然現れましたので、
急いで画角を変更してリスを撮影しました。!!!
近寄ると逃げますので、この撮影は、高倍率ズームでないと
撮れない一瞬でした。画質もD750で撮ったリスのトリミングより綺麗です。
よかった〜2台持ちで。でも重いです。^^
書込番号:19503701
3点



>ジナー6さん
いや S○○○M ○○○さん ですね。
作例ありがとうございます。
ニコン 18-300mmもいい感じですね。
ただ、AFどうですか?
うわさだと遅いと聞いてますが・・
書込番号:19593953
1点

>ララ2000さん
》Vinsonmassifさん
》18-300mmのご機嫌はいかがでしょうか
》手ブレ補正OS(Optical stabilizer)
》300mmでのファインダーで、ゆらりゆらりと揺れますが、
》レンズ内補正によりファインダー像の上下のブレを効果的に補正しているようです。
詳しく説明して下さりありがとうございます
私が上手くなったんじゃないことは他のレンズでわかってました
やっと揃いつつあるD7200の為のレンズにも再編の試み
ですが,このレンズはD7200を手放すまでメインレンズです
暗い夜のプラットホームで汽車を追いかけて
停車後にホームに人が溢れて,寧ろその人人の表情が私の写真
レンズ交換のタイミングを逸しても,
このレンズは慌てずに撮影を続けられます
明るいズームレンズがあれば,と思い無理をして揃えましたが
確かに描写力やボケの美しさはあっても
たとえノイズまみれでも,まずは撮ること,撮れていること
このレンズとΣ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMがあればと
2本で乗り鉄旅もあります
書込番号:19606175
1点

>Vinsonmassifさん
久しぶりです。
気ままな旅人がうらやましいです。
ご家族の介護ごくろうさまです。
>このレンズはD7200を手放すまでメインレンズです
私も7100ではシグマ18-300mmを常用レンズにしています。
冷静に考えると、航空ショーも散歩も変わらない装備なわけで、どんだけ、常用しているんだと。
それなりに綺麗に撮れるので、始末に悪い。レンズ交換不要! →その間、撮影に集中!
最近は、F3.8〜F4 でのぼけからくる立体感に気づき、はまっています。(笑)
>レンズΣ8-16mm
画角の選択がいいですね。8mmの世界は、いつかは手にしたいレンズです。
では、よきフォトライフ ^^
書込番号:19607717
2点

ララ2000さま:
超初歩的な質問ですが、このレンズをFX機に装着するとファインダー上ではどのように見えるのでしょうか?また撮影の場合の注意点なども教えて頂けるとうれしいのですが。
この二つ前の18〜200を持ったままD300SからD750への買い換えようか、D7200に買い換えようかを迷っておりまして、気になったので質問させていただきました。
要するにフルサイズのカメラでDX機用のレンズを使う場合の注意点をお聞かせ頂けるとうれしいのですが。
書込番号:19784048
0点

>takmrtさん
こんばんわ
18-300mmはD7100の常用レンズとして永久にD7100とアロンアルファー接着しています。
冗談です。笑
>このレンズをFX機に装着するとファインダー上ではどのように見えるのでしょうか
D750に装着し、ファインダーを見ると左右に黒円の枠がでます。よく言われる、けられている状態です。
ですが、円内にフレーミンングの枠がでますので、撮影範囲は明確に分かります。
また、LVにすると枠もなく普通に撮影できます。
[撮影範囲]
18mmはDX機では,1.5倍の27mmで、FX機だと18mmですが、
D750では自動でDXクロップモードになりますので、結局、27mm〜450mmと撮影範囲は同じに使用できます。
[欠点]
トリミング耐性の悪化。
決定的に違うのは、RAWサイズです。
DX機で36MサイズのRAWファイルが、FX機では16Mサイズしか作成されません。
センサーの半分しか使用していないので、しょうがないですが、
トリミングを多用する私には、サイズの減少よるトリミング耐性の悪化は、辛いです。
作例をあげますので、画質を見てください。
あまり変わりばえしないです。
このレンズはFX機でも使えると喜んでいいのか、
このレンズを使うとD750とD7100の画質の差が出ないと悲しむべきか・・・
ポジテイブにレンズが使えると喜びたいですが、
経験を積むと、いづれ、いいレンズがほしくなり、18〜200mmはFX機では使用しなくなると思います。
なので、レンズを効率的に使用するならD7200の買いも有りですが、私と同様に2台持ちも有りでしたら
D300Sの常用レンズとして18〜200mmを生涯使用続けるという手もあります。
D500+18〜200mmもありかも・・
どちらにしろ、いろいろとご検討されて、悔いのご判断を!
書込番号:19786204
3点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]を持ってるのですが、こちらと比較して18-70の領域ではやはり前者のほうが綺麗に写すことができるのでしょうか?
便利ズーム一本にまとめようかと思ってますが、勿体無いでしょうか?
ボディはD7200です。
書込番号:19823905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ズームは海外旅行や登山などで荷物を極限まで減らしたいなどの理由があれば別ですが
写りはそれなりです…
折角D7200をお使いになるのなら17-70などのレンズを使った方が良いと思う。
D7200がもったいない!
書込番号:19823931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同条件で並べて比較すれば「違い」はあるでしょうし
マニアによる画像データ比較としては批評ポイントも多いでしょうが
写真としての意義を失うほど致命的問題にはならないと思います
18-300と17-70の決定的違いは画質ではないのはお分かりですよね
17-70で18-300のように望遠を活かした作画はできませんし
望遠レンズに交換している間に逃してしまうシャッターチャンスもあるでしょう
逆に18-300で17-70のような超近接での撮影は困難ですし
70mm側F4のシャッター速度も稼げません
特性がちがう二本ですから
スレ主さんがナニを求めるかで「勿体ない」は変わります
ただ
便利ズームなんてよくいわれますけど
弱点も少なくないので、ちゃんと使いこなすには技術が必要です
たいていの人はそれができずに「画質はそれなり」とか評価しますけどね
手間いらずキカイ任せで高画質を望むなら、おすすめしません
書込番号:19823951
17点

シグマの18-300は、私も欲しいんですけど、資金力無く未入手です。高倍率ズームとは思えない写りが魅力のレンズですが、どちらかと言うと広角側に癖があるようなので、17-70と使い分けて吉かもしれません。
書込番号:19823995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは同じ焦点距離でも持ち味が違いますから、
例えば私の場合は、スーパーズームはメーカ違い含めて3本使っています。
17-70mm/18-300mmでは特性が大きく違いますので、用向きが違ってそれぞれに価値があります。
良くあるのが、17-70mmなどを携行している時に出会う、望遠を必要とする偶然の被写体ですが、
そういう被写体って後から考えると、ただ端に少し興味を引くものとか、少し面白いものとか、
望遠域で念入りに狙うものじゃないことが殆ど。17-70mmトリミングで済むとか。
そこの判断を誤るとスーパーズームが出てきちゃいます。
書込番号:19824007
5点

みなさんご意見ありがとうございます。
やはり、17-70は残しておくことにします。普段のスナップ用途ではちょうどいいので。
ズームレンズはタムロンA005を持ってまして、テレ端が少し眠い画でしたのでA005と17-70を売ってこちらにしようとしてました。
みなさんがおっしゃるように使い分けて使用したいと思います。
書込番号:19824115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使い分けって、聞こえはいいのですが、その時撮れる機材はどちら? が選択基準でしょうか。
余裕のある環境でしたら、レンズの特性等々考えて選ばれてください。
で、ナノクリも躊躇なく選択しましょう。
書込番号:19825159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

17まじぇおさん おはようございます。
勿体ないかどうかはあなたの判断次第だと思います。
ナノクリを売っての便利ズームならば辞めた方が良いと間違いなく言えますが、70oまでのズームでは300oの望遠撮影は出来ませんのであなたがレンズ交換する暇もなく広角から望遠と連続して撮りたければ、選択肢は高倍率ズームしかないと思います。
A005など望遠ズームから高倍率に替えれば最近のコンパクトなレンズのデメリットですが、近距離では同じ焦点距離でも望遠ズームほど大きく写らなくてがっかりする事もある場合もあると思います。
書込番号:19825976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>17まじぇおさん
A005について
テレ端眠く感じるのはこのレンズの癖で、テレ端付近が露出オーバになるからです。
露出オーバになるとコントラストが落ちるので、-0.7から-1補正してあげて撮ってみると
良いですよ。本題とは違いますがお試ししてみてください。
書込番号:19828380
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





