18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 32 | 2015年11月2日 11:46 |
![]() |
75 | 26 | 2015年11月2日 07:47 |
![]() |
18 | 16 | 2015年10月14日 21:56 |
![]() |
33 | 18 | 2015年9月16日 00:43 |
![]() |
13 | 5 | 2015年9月15日 00:10 |
![]() |
43 | 32 | 2015年8月30日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
このたび登山で持っていくためのレンズを一つ探しています。
登山ではiPhoneとCanonのPowrshot G7Xをポケットに忍ばせて撮っていましたが、
素晴らしい光景に出会うたびに、この感動を写真に収めたい、という気持ちが強くなり、これからは一眼レフ(Nikon D7000)を持って行こうと考えています。
特にiPhoneののっぺりした感じが悲しくなります。
知識としてはカメラの入門書(Aモードで背景をボカすやり方とか)を数冊読んだ程度で、子供のイベントやポートレートの撮影に時々使う位す。
体力はあるので多少重くてもOKですが、やはりレンズが複数となると重さと付け替えの手間が辛いので、万能な1本がほしいと思い、
いろいろ調べた結果、コスパ的にもSigmaの18-200、18-250、18-300に興味があり、18-300に傾いています。
短絡的にですが、F3.5-6.3でどれも明るさは同じなので、100g重くても一番望遠がある18-300が良いのかな、と考えていますがどうなのでしょうか?レンズのスペックの違いを分かっていない気がしていて躊躇しているところです。
予算は5万前後で考えています。
18-300でよいのか、それとも他にお勧めのレンズがありましたら先達の方々アドバイスいただけませんでしょうか?
レンズは
・付属のズームレンズ。18-105/3.5-5.6
・Sigmaの17-50mm/2.8
・Nikonの35mm/1.8
を持っています。
山行で撮りたい物に優先順位をつけると以下のようになります。
参考までに、非常に恥ずかしながら私が撮ったお気に入りの風景のリンクもつけました。
これらをもっと綺麗に写し撮りたいな、とおもっています。
40%・山頂、稜線からの眺望。特に夜明け、ご来光をより美しく。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/54/545420/4d2b5e4d3da4354e158c8c923a21a64d.JPG
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-545420.html
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/67/675778/30925c2fe94393e619d9c74d7242fa6a.JPG
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/478983/74914d752afbdf2194770a5721adc282.jpg
30%・林道や山道の雰囲気、霧靄の神秘さ、朝焼けの神々しさなどをきちんと再現したい。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/70/700807/d22d1530b1714f71533dca5b2f6e68bc.JPG
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/61/613431/da69f15746d8c44ff565f5737de74f70.JPG
20%・遠くの動物、遠望の一部。(木立の中から枝の間の風景を撮りたい。)
9%・植物、花
1%・星空
あと、登山以外の目的としては、子供のイベント撮影時の望遠がないので、
18-300ならカバーできるのかな、という欲もありますが、目的が違うので優先は低めです。
よろしくお願いいたします。
3点

narisanさん
35mm換算で勘定して一番多い焦点距離を洗い出しされては如何でしょうか?
(トリミングされている場合も含めて下さい。)
朝方の撮影ですと、F値が明るいレンズ必要ありませんか?
日中だけのスナップ程度の撮影ですと、DX18-105でも要件は足りそうです。
書込番号:19240850
1点

わたしなら、付属のズームレンズ(18-105/3.5-5.6)一本。
朝夕があるなら、3脚追加。
自分の場合は、以前はボディ2台、マクロ、広角から望遠までレンズを持っていったこともありますが、
気に入った写真はほとんど標準域しか使ってないので
今は標準ズーム1本です。
気に入ったものをA2,A3に印刷して楽しんでます。
A2,A3に印刷しそうにないものはほとんど撮らないです。
書込番号:19240981
4点

narisanさん、こんにちは。
α7大好きさんが書いてくださっていますが、18-105mmをお持ちでしたら、山はこのレンズだけで撮影できるようにも思います。
ただお子様のイベント用も含めて、一本のレンズで撮影したいとお考えでしたら、タムロンの16-300mmの方が、広角側が2mm伸びたり、簡易防滴構造が付いたりするので、山用にも良いようにも思います。
書込番号:19241004
5点

重量に関係ないとのことなので一眼レフもいいとは思いますがレンズ一本となると・・・・PowerShot G3 X EVF KITが山向きかも?
CM効果なのか、時々山で見かけるようになりました。
書込番号:19241033
3点

まず山行でどの程度までの焦点距離が必要かですね。
何をどう撮るかで決まるのではないでしようか?
さらに1gでも軽くしたいのかですね。
遠くの動物と言っても300o程度で足りますかね?
待ち受けてあるものを撮るのか、
偶然遭遇したものを撮るのか…
偶然遭遇したものなら、見なかったことにして
そのためだけに重く大きなレンズを持って行かなくてもと思いますが…
私なら長くても18-200で十分かな
望遠も持って行ったこともあるけれど
まず使わなかったですね。
で、18-105でも十分かと
主に風景を撮るのであれば、18oより16始まりのレンズを考えますね。
2oの差は大きく感じます。
より美しく撮りたいのであれば
高倍率より16-85や16-80を考えますね
タムロンの16-300はちょっと画が私的には好きになれません。
あれもこれもと言うと結局は重くなるかと。
私的には高倍率レンズは1本に済ませたい時の便利ズームであって
万能レンズにはなりえないと思っています。
人それぞれ考え方が違いますので何ともですが…
書込番号:19241081
3点

18-300で良いと思います(^-^)/
書込番号:19241149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>narisanさん
既に純正18-105mmをお持ちならわざわざ買い増す必要も無いような気がしますが、どうしても300mmまで欲しいとお考えなら、迷わず18-300にした方が納得感あります。
18-200だと、今お持ちの18-105と大差ないと思います。
広角の焦点距離はたった2mmでも結構違いますが、望遠域は105mmが200mm程度なら、ちょっとだけ大きく撮れる程度、明らかな差を求めるのでしたら、300mm無いと、今お持ちの18-105mmと大差ないという事になります。
あと18-105mmですが、これ設計は古いですが、解像感や描写力では、最新レンズに引けを取らないいい写りします。
なので、仮に18-300買ったとしても、普段使いに18-105mmをキープしておくことをお勧めします。
最近のシグマの描写は、比較的カリッカリ系なので、解像感命にはいいのですが、風景などで、全てが全てカリッカリだと、少し目が疲れちゃうかもですねww
その点18-105mmは、バランスいいレンズだと思います。
自分は以前D7100で使っていましたが、新作の18-140mmと比較しても、遜色ない写りをしていました。
D7100で18-105mm試写したサンプルです。等倍にしても良い描写してます(^^)
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
書込番号:19241348
4点

焦点距離が同じでも、センサーサイズによって写る範囲が違うのはご理解されていると思います。でG7Xの場合、焦点距離は8.8〜36.8ミリですが、35ミリフルサイズに換算すると24〜100ミリになります。ニコンDX機の場合、焦点距離を1.5倍したものが35ミリフルサイズ換算の焦点距離になります。
つまり、18ミリ始まりのレンズの場合は広角側が27ミリ相当になります。リンク先の画像を見るとG7Xの広角端を使っているカットがありますが、広角で3ミリの違いは写る範囲がかなり違います。風景を広く撮りたいなら16ミリ始まりを選んだ方がいいと思います。
望遠がどの程度をお望みなのか分かりませんが、300ミリが必要であれば、タムロン16-300しかありません。ただ、望遠側はトリミングで対応するなら、明るい16-80F2.8-4か、暗いけれど少し安い16-85F3.5-5.6を選んだ方が画質的には良さそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000791593_K0000643471_10503511928
書込番号:19241381
2点

narisanさん
こんにちは
リンクの写真、綺麗ですね。特に山道の風景写真は絶景ですね。
このレンズ 一本とPowerShot G7Xでいけるのではないでしょうか
私は登山でも18-300mm F3.5-6.3だけを使用しています。
このレンズは風景、運動会、飛行機、サッカー、動体、花マクロ撮影 をそつなくこなす 優秀なレンズです。
「登山用」というより、「登山でも」 使用できる という感じです。
また、D7100+18-300mmの組み合わせは、、まさに汎用カメラです。
汎用と割り切っているので、18-200mm でなく、とことん汎用の幅が広い18-300mmを選びました。
動物園では、300mmでも足りないくらいです。
ただし、どうしても、単焦点クラスの明るさ、解像度がほしい場合がありますので、
その時は、単焦点の交換をおすすめします。
私は、単焦点の交換でなく、サブ機に単焦点のDP2 メイルを携帯しています。
これはという風景でDP2 メイルの出番です。
単焦点でもよいのでしょうが、他のセンサーを楽しみたいので、単焦点→サブ機としています。
書込番号:19241472
3点

高倍率ズームですから便利だと思います。
描写にこだわるなら高倍率はオススメしませんが、高倍率ズームとしては悪くないと思います。
D7000使っています。
レンズはシグマC17-70mm。
描写が眠いなど言われていますが、シグマとの相性は悪くないと思います。
シグマはカリカリ傾向ですが、D7000だと良い感じだと思います。
シグマ17-50の出番もありかなと思いますが、望遠側が寂しいですね。
個人的には18-140mmが良いのではと思います、このレンズも高倍率ズームの位置付けになると思いますが、望遠側を140mmに抑えているので描写も悪くないと思います。
書込番号:19241838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数時間の間にこんなにも親身なアドバイスをたくさん頂き、本当に感謝しています。ありがとうございます!
まずは18-105をもっと使いこなして、自分のほしい焦点距離を考えるのが第一歩だと分かりました。
早速今週末にでも18-105をもって山に繰り出してみます。
あと、今まで望遠にばかり気が向いていましたが、みなさまのアドバイスから、風景画のときの広角の重要性も気づきました。
本レンズと、Tamron16-300、もしくは広角に寄りで解像度を求めるニコン16-85・17-70・16-80も視野に入れてもう少し調べてみます。
特にTamron16-300は未経験の16、300両方試せつつ、値段も18-300と大差ないので、かなり魅力的な「次の一本」になっています。
>おかめ@桓武平氏さん
ご想像のとおり、必要な焦点距離がよく分かっていないままの質問でした。
18-105を登山で殆ど使ったことないので、まずは使ってみます!
>α7大好きさん
18-105 1本でOKというご経験、とても参考になります。
確かに山中で三脚を使ってきちんと撮ったこともなかったのでやってみます!(初心者丸出しで恐縮です。)
>secondfloorさん
18-105をまずはもっと試してみます!
理由もなく、TamronよりSigmaの方がいいのかな、と思ってSigmaに傾いていましたが、Tamron 16-300のレビューを見てみるとかなりよさそうですね。広角を伸ばす方をあまり考えていなかったので、自分の不勉強が恥ずかしいです。。
汎用ズームレンズとして、18-300か16-300、どちらがいいかこれからもう少し調べてみます!
>杜甫甫さん
G3X!! 私も最近山中で見かけました。。惹かれますが、まだG7Xも使いこなせてないので、ちょっと我慢します!
>okiomaさん
おっしゃるとおり、動物や野鳥は「偶然出あったら撮る」というスタンスですので、そのために望遠というのは労力の割りに報われない気もしますね。その場合300mmで足りるのか、というそもそも論もごもっともです。
まずは18-105を使ってみつつ、望遠のニーズ、そして16からの広角が必要か考えてみます。
16も300も未経験なので、両方取りで16-300は素敵な選択肢ですね!ありがとうございます。
>☆M6☆さん
後押しありがとうございます!>ララ2000さんも仰るとおり、18-300+D7000は汎用一眼レフとしてはかなり優秀なセットになるのかな、と思っています。
>Paris7000さん
18-105のサンプルありがとうございます!吸い込まれるような秋空と、建物の解像度が素晴らしいですね。
正直、18-105を使いこなしても無いのに、理由もなく見くびっていたことが分かり反省の限りです。18-300買ったら18-105は売っちゃおうとトンでもないこと考えてました。恥ずかしい。
まずは18-105をきちんと使いこなしてみます!
>さくら印さん
新しい選択肢ですね!18-105を使ってみて、満足しなかったら考えてみます!
>遮光器土偶さん
リンクまで見ていただいてありがとうございます!仰るとおり、広角のニーズの方が私にとってありそう、と分かってきました。
16も300も未経験なので、両方取りで16-300は第一候補になりました。18-105をもっと使いつつ、勉強として16-300を持って広角・望遠のニーズを見つける、というのは贅沢ですが、やってみたいです。
それか、16-80。。ちょっと高いですがすごい試したくなるレンズです。。たぶん16-300で満足しなかったら、という次のステップに取っておこうかな、と思っています。
>ララ2000さん
リンク見ていただいてありがとうございます。しかもお褒め頂いて恥ずかしいです。
サンプルありがとうございます。焦点距離と撮れる構図がとても分かりやすく勉強になりました。またDP2の雰囲気は素晴らしいですね。。。また300mmで野鳥を撮りつつ、きれいに背景の山容がぼけてて、、、私が撮りたいと思っている望遠のイメージそのものです。
18-105でまずは勉強しつつ、18-300か16-300を買って汎用望遠セットに、そして高画質を求めるなら広角の良いレンズを買う、というアプローチで行く決心がつきました。ありがとうございます!
fuku社長さん>
ありがとうございます。描画を求めるなら広角よりで良いレンズ、とみなさまのアドバイスで分かってきました。
17-70の値段は魅力的ですね!まずは18-105でもう少し勉強しながら、広角の選択肢として考えてみます!
書込番号:19242027
0点

>narisanさん が今,所有しておられるレンズで
山行きされてからでも遅くないと思います
〉レンズは
〉・付属のズームレンズ。18-105/3.5-5.6
〉・Sigmaの17-50mm/2.8
〉・Nikonの35mm/1.8
この凡て,もしくは組み合わせで
なぜ今まで撮られなかったのか
>ララ2000さんの素晴らしい投稿写真を見て
私もΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を
日々の眼にしていますが,
スレ主さんの今回のお題の山行きは,
お手元のレンズが,早朝や夕刻の撮影で
レンズの明るさを求める際に応えて呉れるのでは?
書込番号:19242053
2点

narisanさん
フィルム時代の山行では三脚必携だったので重量には泣かされました。
デジタルではISO設定が自由になって楽になりました。
デジタル初期は「西原式二刀流撮法」のすすめに従い高倍率ズーム(DA18-250)と大口径標準ズーム(A09P)かマクロレンズ(172E)を使用しましが、高倍率ズームの長焦点側と近接時の描写には不満がありました。
現在は、ケーブルのあるところ中心の山行とサイクルツーリングでは、SIGMA 18-250 DC MACRO HSM(PENTAX用、OSなし)1本ですませています。長焦点側の描写は近接撮影(マクロ)も含めて良好です。
高倍率ズームは技術革新の最中なので、新しいものが良いですね。SIGMA 18-300は使っていませんが、GANREFなどに作例があるでしょうね。
書込番号:19242076
2点

>Vinsonmassifさん
ご指摘のとおり、持っているものを活かしていなかった、まずは18-105で修行するつもりです!
>へのKappaさん
高倍率は新しいのがいいのですね、勉強になります!18-250で済まされてるとなると、やはりみなさんのご指摘のとおり、300ある必要性はそこまでないのかな、と思ってきました。まずは18-105をもっと使ってみます!
書込番号:19243143
1点

はじめまして。どうやらご自身での回答がみつかったようですが、一言書き込みさせていただきます。
わたしも山歩き用にと「高倍率便利ズームならいいのでは?」と思い、この18-300を購入したのですが、結果あまり使っていません。理由はレンズ自体の重さで、山歩き中の疲れた体での撮影ではブレてしまうということ。また明るいレンズでないこともブレの要因となるかもしれません。
さらに最近のカメラ自体の高画素化もあって、便利高倍率ズームではなくともトリミングである程度は対処も可能なのではないかと感じた事もあります。
このレンズ自体に何の不満もありませんし、価格を考えればとても便利で優秀なレンズだと思います。使い方や使う場所、最低限使いこなせる力量があるならこれ一本で賄えると思うのですが。。。
結果山歩きには、標準ズームのできる限り明るいレンズ、しかも軽いものを一本!という選択が一番いいのでは?と思っています。
書込番号:19246497
1点

narisanさん
こんにちは。
>まずは18-105をもっと使いこなして
だいたい決まったようですが、それがよいと思います。
さらに明るく軽い単焦点レンズがあると撮影の幅が広がってよいと思いますが・・・。
書込番号:19246758
1点

こんにちは。
大凡答えが出ているようですが、登山用でしたら18-105で宜しいかと思います。
自分の中で思い描く100点を目指すとお金で手早く解決したくなりボディもレンズもキリがないです。
所有するボディとレンズで試行錯誤して100点の作品を目指すよう心がけると宜しいかと思います。
同じ100点でもそのほうが満足度高いと思います、D7000も18-105レンズも写真を撮るのに十分良い物です。
ただお子様の屋外イベント撮影用として、300mmまでの望遠レンズはあったほうが便利でしょう。
書込番号:19246809
1点

例えば、梨を買うとします。
一方は、10個500円です。少し傷んでいる物も入ってますが、大方問題無く食べる事ができます。
もう一方は、1個200円です。一級品で甘さも保証付です。
あなたはどっちにしますか?
レンズ選びもこれと同じです。
選ぶなら、コスパが一番悪そうなのにした方が良いです。
そいつが、画質重視の名玉の可能性が高いからです。
レンズでは、望遠倍率が3〜4倍(望遠側/広角側)ぐらいが良いのです。
10倍を超えると便利だけど、シャープには写りません。
便利で安くて綺麗に現なら、誰も高額のレンズなど買いませんよ。
そうでしょう?
書込番号:19247262
2点

前方に走ってくる、動体は撮るのが難しいとよくわれますが、
このレンズのAFは普通に撮れます。
便利で安くて綺麗に撮れるんですが・・・
どうしましょう!
書込番号:19247419
5点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
百里基地の航空ショーに行ってまいりました。
大砲の方々が、連射連射されている中、こまめに1秒間に1回の割合でAF撮影。じみですね〜。
なので、一発必中を心掛けました。が、結構、ぶれるぶれる。笑
だいたいが、カメラを振り回しているので、AF以前の問題で、手ブレの天才でした。
航空ショーで300mm(450mm換算)は、やはり少し焦点が足りないですね。
500m〜600mmは必要だと思います。
作例など、発着、上空の旋回等は、トリミングとこのレンズ解像度でなんとか見れます。
しかし、F15の垂直上昇(アフターバーナー全開)は、あっという間に点ですので
点を撮って、トリミングしても、点が大きくなるだけです。笑
まあ、これ以外はなんとかなるので、このレンズのコスパはよいのではないでしょうか
作例
・トリミングあり
8点


>ララ2000さん
>連射連射されている中、
え〜、大砲で撃ち落としているんですかぁ〜とお約束の突っ込みを入れておいてww
1枚目と4枚目、高倍率ズームにしては、大健闘だと思います。
さすが、カリカリのシグマ!
ピントが合えば、等倍にしても十分行ける描写力ですね〜
書込番号:19261380
5点

>大砲の方々が、連射連射されている---
危ないな〜という、お約束の突っ込みを入れておいてww
雑感なんかレンズ交換しなくていけますので、そこが強みでしょう。
書込番号:19261408
4点

皆さんがご来県下さったお陰て355とR6は大渋滞。またのご来県お待ちしております!
書込番号:19261431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Paris7000さん
連射連射 →連写連写 ですね。
>ピントが合えば、等倍にしても十分行ける描写力ですね〜
ありがとうございます。
そうなんですよ。 微妙にピントがずれるんですよ。 手ブレの天才かも。カメラの補正で大夫助かってますが・・
やはり、動きものを望遠で捕えるの難しいです。
しかも、高ISOの上にトリミングしているので、画質も今一歩。二歩。とほほ
うさらネットさん
ありがとうございます。
>雑感なんかレンズ交換しなくていけますので、そこが強みでしょう。
展示物を好きな画角で楽しめます。^^
書込番号:19261434
7点

湯〜迷人さん
茨城のかたですか。
昨日は、お世話なりました。
百里基地を出るのに2時間、石岡のICにつくまでに2時間
久々に大渋滞を経験しました。
地元の方々には、ご迷惑をおかけしました。mm
来週は、入間基地でブルーインパルスです。
埼玉の方々、ご迷惑をおかけします。mm
書込番号:19261473
2点

>ララ2000さん
>そうなんですよ。 微妙にピントがずれるんですよ。 手ブレの天才かも。カメラの補正で大夫助かってますが・・
>やはり、動きものを望遠で捕えるの難しいです。
SSが1/1000とかですので、手振れの影響は無いと思います。
逆に、これだけ速いSSで切っているので、悪さしないよう、手振れ補正機能を切ってみてはいかがでしょうか?
来週も入間にお出かけとのこと、手振れ補正ONとOFFとで撮り比べてみてはいかがでしょうか?
手振れ補正用レンズが100%正確にピクセル単位レベルで作動しているのでしたら問題ないでしょうが、そうじゃない可能性も否めないので。。
書込番号:19261696
3点

よく撮れてると思います
ってか楽しそう〜〜^^
18-300、キャノン機で使いましたけど
OSがどうもイマイチで微ブレに悩まされました
元来非常にキレのいい描写なんですけど、ちょこちょこ微ブレのカット挟んでくる感じで。
Paris7000さんがご指摘の通り、高速シャッター切れるならOSは切っちゃった方が
余計なリスクは回避できるかもしれませんね
書込番号:19261790
4点

こんにちは
お持ちのレンズの能力100%発揮させましたね、1/500or1/1000設定でのオートでしょうか、鉄砲(失礼!)でも大砲に負けないことを
証明した画像ですね。
さて、手振れ対策ですが、一つはParis7000さんの、手振れ防止を切ってみる。被写体ぶれの可能性もあるので、ほんの少し流し撮りをやってみてください。
片目でファインダーへ入ってることを確認し、もう片方で被写体の動きへ合わせてカメラの方向を追いながらシャッターを切る。
あるいは、シャッターを切りながら、カメラで追う、どちらもやることは同じですが。
ファインダーだけ見ても出来ます。
書込番号:19261797
3点

Paris7000さん
オミナリオさん
里いもさん
返信ありがとうございます。
OSを切る!! そそそんな ただでも揺れているのに?。。笑
そうなんです。みなさんもよくあると思いますが、動体を追うのに夢中で、300mmだとファインダーで
揺らり揺らりとゆれているを知りながらシャッターを切っています。OSを信じて・・・
結構止まっているが、ある程度、シグマなら微ぶれは仕方がないと思っています。
でも、一度やってみます。^^
>ほんの少し流し撮りをやってみてください。
これは、いけるかもしれません。
入間でやってみますが、慣れが必要な感じです。^^
書込番号:19261856
5点

ララ2000さんならきっとできますよ
それと
持ち方ですけど
シグマの高倍率ってピントリング回るので持ちにくいため
もしかして左手はレンズ根元の方を持っていませんか?
だとするとなかなかブレ抑え込めないので
レンズ先端側持つようにするとけっこう違いますよ
自分のウデの重さに負けそうになりますけど(笑)
ほんとはピントリングの辺りが重心位置なので、そこ持ちたいんですけど。
ピントリング回転解除できるといいのに・・・・
書込番号:19261889
5点

>ララ2000さん
素晴らしい作例有難う御座います。
私も入間に行きます。
しかも同じボディと同じレンズです(技術は雲泥の差ですが)。
クロップも使えば、換算600_になるので、結構大丈夫かな?と踏んでいたのですが、どうなんでしょうか?
ビビりなので、C1には、AF-C9点、S優先 1000分の1、ISOはオート(400から800)に設定しました。
でも、このサイト便利ですね! 皆さんが色々と教えてくれるので勉強になります( ^^) _旦~~
書込番号:19262065
1点

オミナリオさん
>レンズ先端側持つようにするとけっこう違いますよ
あまり意識してなかったので、試してみます。
いろいろとありがとうございます。
なんか、離発着は、流し撮りにヒントがあるように思えてきました。
流し撮りするなら、連写でいきます。ありがとうございました。
平成26年12月19日さん
>素晴らしい作例有難う御座います。
いえいえ、トリミングで引き延ばしているだけです。^^
現像していて分かったのですが、
300mm(対象物が小さいため)では、、トリミングを多用しますので、これ以上画質を向上させる余地がないことに。
>クロップも使えば、換算600_になるので、結構大丈夫かな?と踏んでいたのですが、どうなんでしょうか?
自分は300mmだと逃げ足が速いので、枠内に入れるのが難しいです。なので、あえてクロップで枠は小さくせず
その後のトリミングで600mm相当に編集します。
ただ、、クロップにすると連射数が増えますので、連射される方は、悩ましい選択になりますね。
入間、楽しみですね。^^
場所取りで、写真の出来が変わりますね。
作例、お待ちしています。
書込番号:19262209
1点

お疲れです。
天気が良ければ、入間参戦です(^_-)-☆
書込番号:19262940
1点

R259☆GSーAさん
ブルーインパルスも来ますので
ぜひ参加を!
作例お待ちしています。
書込番号:19263278
1点

ララ2000さん
エンジョイ!
書込番号:19263747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シグマの18-300oの画がこれほどよいとは思っていませんでした。
同じD7100でシグマの50-500を使用していますが・・・
画に満足できなくなってきました・・・
私も入間に行く予定です。
書込番号:19275564
1点

okiomaさん
作例ありがとうございます。
シグマ 50-500 いいですね〜
特に2枚目のF15の噴射の炎が迫力ありますね。
私も望遠がほしくて
入間は、シグマ 50-500 か 150-600をレンタルしようか悩んでます。
本レンズは、、地上では最高によく写りますが、
大空では、ちと短い。シグマの500mmが羨ましい。
書込番号:19275714
1点

ララ2000さん
ご返信ありがとうございます。
ご承知かもしれませんが
シグマの50-500は、400位から画が甘くなります。
絞りを8から11位にすると良くなりますので、
その辺で撮られるとよいかと思います。
また、このレンズは直進ズームでも使用できますので
瞬時の画角変更、、被写体を見失ったときなどいったん広角側に戻して
再度望遠側に持って行くなど素早くできますので重宝しています。
50始まりのこのレンズは使いやすいですね。
150-600はSだと直進ズームができるように対応していますが
Cだと推薦はしていないようです。
書込番号:19275866
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
現在ボディはD7000、レンズは下記を所持しています。
・AF-S NIKKOR 18-55mm 1:3,3-5,6GU
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
・AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
・タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
・その他オールドレンズ
他にSB-400。
ポートレートを撮る事が多いですが、風景も動物も撮ります。
このうち、18-55と55-300を、このレンズと入れ替えることを検討しております。
55-300のAFの遅さ以外には、単体としての不満は特にないのですが、
両レンズを1本で済ませることができるなら便利だなと考えております。
そこで、両レンズを手放してこのレンズを購入した場合、
不満に感じる点などはあるでしょうか?
重さ、大きさについては大丈夫です。
また、この要望を満たせるようなレンズが他にあるならご教授頂きたいです。
予算は5万前後で考えていますが、もっと安いものがあれば嬉しいです。
好みとしては、解像度の高いクッキリ写るレンズが好みです。
なにぶん素人ですのでよろしくお願いいたします。
0点

さだきち2015さん
> 不満に感じる点などはあるでしょうか?
便利ズームだと、収差が気になるかと思います。(糸巻き型、タル型の収差)
書込番号:19028321
1点

このレンズ買って不満がなければ両レンズ手放す
このレンズ買って不満があればこのレンズ手放す
書込番号:19028340
4点

便利ズームは便利ですが、写りは・・・
お好みの焦点距離の単焦点を買ったほうが幸せになると思います。
書込番号:19028374
1点

さだきち2015さん
> 動物も撮ります
> 55-300のAFの遅さ以外には、単体としての不満は特にない
> 予算は5万前後で考えています
18-55は、変更しないで、
55-300だけコスパ定番のタムロンA005に置き換えては如何でしょうか?
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/spec/
書込番号:19028378
0点

さだきち2015さん、こんにちは、
>両レンズを1本で済ませることができるなら便利だなと考えております。
その為の便利ズームです。便利ズームではこのシグマが宜しいかと思います。
ストロボがSB400はどうかな?SB700にUPしても良いと思う。
書込番号:19028407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓氏さん
やはり収差は気になるレベルででるのでしょうか。
高倍率ズームレンズの宿命のようなものなのでしょうね。
>たそがれた木漏れ日さん
35mm単焦点の買い増しも考えたのですが・・・
手放し予定の両レンズと当レンズの画質に違いはあるのでしょうか。
遜色ないか、より良いのであれば検討したいと思っています。
皆様ご回答ありがとうございます。
書込番号:19028433
0点

カメラが違うのでどのくらい参考になるかどうかですが、高倍率ズームとしては良好なほうですね。特にテレ側は。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693428/SortID=18127323/
歪曲(ディストーション)はカメラ側の補正が効かないと思われますので不利ではありますが、それでもワイド端で−3.5%程度なので、最近の大口径ズームと同等以下ですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_300_35_63_C014/#/data
使い勝手等は、純正と異なるところもあると思いますので、実機を触ってご確認されたほうがいいでしょう。
書込番号:19028519
0点

私の一番のお気に入り写真は、D40+Tamron18-250mmで旅行先で撮ったものです。
焦点は55mmになってましたが。
旅行などでは何本か持っていき、高倍率ズームが向いていると想定した場合には、
予め装着してホテルを出ます。
55-300mmの出番次第ですが、少ないようでしたら売却もありでしょう。
VR18-55mmは手元に残した方がいいと思います。
書込番号:19028570
2点

>holorinさん
なかなか実機をさわる機会のない田舎なもので・・・( ; _ ; )
>うさらネットさん
質問の度に回答頂いてありがとうございます。
私もD40は購入してから手放せず手元にあります。
>VR18-55mmは手元に残した方がいいと思います。
↑はなぜなのでしょう?
ここらへん詳しく伺いたいです!
書込番号:19028597
0点

さだきち2015さんこんばんは。
個人的にはズームリングの回転方向が逆になるのが一番不満ですね。
それ以外は特に引き止める理由がありませんが、18−55mm GUは売っても二束三文ですし、逆光に凄く強いので逆光の限られたシチュエーションでなら役に立つかもしれません。
書込番号:19029086
3点

さだきち2015さん おはようございます。
シグマのレンズはどちらかというと解像度重視の写りをすると思いますので、色味が好みならば悪い選択ではないと思います。
デメリットとすればニコンの優秀なスピードライトシステムが本来の力を発揮できなくなることと、歪曲や周辺減光などカメラの補正を使用できなくなることだと思います。
周辺減光に関しては絞って撮れば解消しますが建物など水平垂直がはっきりわかる被写体をカメラを垂直にして撮った時など、カメラ内の歪曲補正は多少の収差でも綺麗になおりますのでRAWで社外ソフトなどレンズの補正できるものを使用されているならば別ですが、そうでないなら特に広角側や高倍率は結構歪みますのでJPEG撮りなどされているのであればその差は大きいと思います。
書込番号:19029533
1点

18-300はキヤノンで使いましたが、描写性能であれば(ちゃんと使えば)
18-55と55-300を置き換えても余りあると思いますよ
現行の18-55VRIIと比べたらわかりませんけど、テレ側であれば満足できると思います。
テレ側で寄れるので表現の自由度も高くなりますし、重さ大きさ問題なければ
よい選択だと思いますよ
ただし高倍率ならではの弱点はありますから
それを理解して使うのが大事だとは思います
書込番号:19029783
1点

>なかなかの田舎者さん
返信ありがとうございます。
入替えのデメリットは少なそうで安心しました。
>写歴40年さん
スピードライトの点は考えてませんでした。
ありがとうございます。
>オミナリオさん
描写性能に見劣りしないようで、安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:19030209
0点

FLDガラスレンズ4枚搭載だけあり、手ブレのない方が撮影すれば全域シャープます。 アトボケはコンテンポラリー18-200と異なり2線ボケで汚いです。
書込番号:19061133
1点

レビューでけなしている方って、どうして画像アップがないのでしょうか。 ブレた画像しかないからでしょうか。
書込番号:19063971
2点

ガッカムさんは画像アップもできないレベルのへタなのでしょうね。
書込番号:19227483
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
現在、D5300に旧型のNikon 70-300 ED VRを使っています。
しかし重いのと200mm以上のズーム域だと描写が眠くなること、
SIGMAの17-70 F2.8-4 macroの描写がかなりシャープで満足していることから、
本製品への買い替えを検討しています(17-70の立ち位置が微妙になりますが・・)。
ニコンの70-300 RED VRと比較した場合、画質はどちらが上でしょうか。
ちなみに、今のところニコンのフルサイズに行くつもりはないので70-300がフルサイズ対応なのは
あまり強みとは考えていません。
1点

シグマの高倍率ズーム18-300は画質がいいと言われるけれど、所詮、高倍率ズームなので、望遠域の画質重視なら素直に最新の望遠ズームを買った方が満足すると思うが…。
ただ、望遠域を使いたい時でも広角域も必要でレンズ交換をしていられない用途なら、シグマの18-300はキット用の望遠ズームの変わりとして、役に立つと思いますよ。
書込番号:18768975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

灯里アリアさん
> 旧型のNikon 70-300 ED VR
旧型にVRなんか付いていないと思います。
多分、手持ちで望遠側にされると手振れし易いので、それが悪い要因になっているように思います。
現行の70-300 VRの手振れ補正機能付きにされるだけでも、改善出来るかと思いますけど。
書込番号:18769003
3点

D7000のスーパーズームキットを借りて使ったことあります。
バイクの撮影でAFが迷い易くて*\(^o^)しかも一度迷うと長くて(笑
写りはカバー範囲を考えると良かったです。
書込番号:18769012
0点

だいたい、高倍率ズームの望遠域はオマケ程度に考えた方がいいです。
書込番号:18769050
0点

便利ズームは画質を気にするより、
レンズ1本でwからtまで使えるのが魅力のレンズだと思います。
まあ、人それぞれの考え方、使い方で使用するレンズですね。
書込番号:18769122
0点

灯里アリアさんこんにちは。
本レンズを所有しておらず(購入検討中)、本来発言出来る立場にありませんが、このスレのテーマに非常に興味があり、しかも私も気に入っているC 17-70mmもお持ちとのこと。レスしたくなってしまいました。
私も純正55-300(70-300よりはもワンランク落ちますが)と比べてどうだろう?と思いながら、ここの口コミを良く見ており、皆様の素晴らしい作例を見ていると、勝るとも劣らない描写性能かと思っています。
高倍率ズームの描写性能は、「所詮、高倍率ズーム」と言う意見と、「最近の高倍率ズームは侮れない。十分な性能」との意見に分かれるように思います。
私は作例から、本レンズは後者であると思っています。仮に描写が僅かに劣っても、AF性能に問題がなければ総合的には本レンズに軍配かと思います。
本スレの結論、楽しみにしております。
書込番号:18769220
4点

灯里アリアさん こんにちは
シグマの18-300mm評判は良いですが それは高倍率レンズの中での事で 70-300mmなどの望遠専用レンズに比べると 便利性はよくなりますが 画質の方は 余り変わらないと思います。
書込番号:18769410
1点

〉だいたい、高倍率ズームの望遠域はオマケ程度に考えた方がいいです。
〉高倍率ズームの描写性能は、「所詮、高倍率ズーム」と言う意見と、「最近の高倍率ズームは侮れない。十分な性能」との意見に分かれるように思います。
写りに関する評価は人それぞれなので、作例をダウンロードして自分の鑑賞サイズで確認してみてはどうでしょう。
私はキヤノン使いですが、先に「所詮、高倍率ズームなので」とは書きましたが、使ってみた感想は後者ですね。
より高性能な望遠ズームと比べると差が明らかなのかもしれないけれど、オマケ以上の写りはすると思いますよ。
18-300を買う前は、標準ズームと望遠ズーム(EF70-300DOISUSM)の2本も持ち出すのは億劫なので、望遠ズームを使うのは運動会など年に数回しかなかったけれど、18-300を買ってからは、「望遠も必要かな?」というときには標準ズームを18-300に付け替えて、頻繁に持ち出すようになりました。
画質やAF速度も私の用途では大きな不満ははかったので、運動会でも18-300を使うとなると、ますます望遠ズームは使わなくなるので、無駄に持っていてカビでも生やしたら勿体ないと思い、望遠ズームは手離してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=18407091/
書込番号:18769534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン VR70-300mmは200mmを過ぎると画像が甘くシャープさが全くないので、300mm開放でもキレまくるシグマ 18-300mmは万能ズームレンズで使えます。 ボケは、かなり汚いです。
書込番号:18770018
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404919_K0000693430&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
あまり望遠を欲張らず。18-250ぐらいのほうが、軽くてコスパもいいと思います。
http://digicame-info.com/2012/06/18-250mm-f35-63-dc-macro-os-hs-1.html
書込番号:18771841
0点

じじかめさん
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
販売日 2012/7/27
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
販売日 2014/10/30
今の時代に2年の販売時期の差は大きいですよ。
18-300mm ではFLDガラスを採用し、透明度を上げています。
まあ、鵜呑みにするのも危険ですが、レンズにもCPUが入っている時代ですので
その技術の進歩も比較していただきたい。
書込番号:18771971
6点

たくさんのレスありがとうございます。
書き方が悪かったですが現在のレンズはこれになります。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
200mmまでの描写には満足していますが、STORM RAD6さんがおっしゃる通り望遠側がかなりダメという印象です。
(以前使っていたNEX7と55-210の方が良いくらい)
正直なところ、18-70mmまでは現在のシグマレンズに満足しているのでちょっと無駄がありますが、
それでも300mmまでがっつり撮れること、少なからず200gほどシステムが軽くなること、70-300は中古でも
それなりの値段で売れるので持ち出しが2〜3万程度であればこれにしようかなと思っている次第です。
仮にニコンマウントでのフルサイズ移行をするのであれば70-300mmもFX対応とはいえ廉価レンズなので改めて
買い替えなのかなと。
あくまでも描写を求めるのであれば
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMとかAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMあたりを狙うのも手なのかなーと
おもったりもしてます。
書込番号:18775418
0点

「描写」「画質」ってよくいいますけど、実際にはいろんな要素の集合体ですから
十把一絡げに「画質がいい・悪い」というのもホントは乱暴な話です
特に高倍率と望遠ズームのように存在意義が違うレンズならなおさらです
画質としてよく言われるのは「中心部解像度」「コントラスト」「逆光(フレア)耐性」
の三つが主なところですが、これについてはVR70-300もシグマ18-300も大差ないと思います
微ブレやピントの僅かなズレで簡単に結果が変わる程度の差です
(※経験上、VR70-300は個体差というか劣化による性能低下多い感じですが)
それ以外
周辺部解像力(特に開放付近)やテレ端ワイ端の糸巻き/タル型・陣笠などの歪曲収差
像面湾曲や近接時の収差増大による画質低下など、一見ではあまり目につきにくい部分、
こういった部分は原則「重厚長大・高価・ズーム比の少ない」レンズの方が良好です
ですがそれも最近のレンズであれば、ローエンドとハイエンドを開放で比べでもしない限りは
一見してハッキリわかるような違いというのはあまり出ないものです。
しかし本来の役割に関わる部分、たとえばVR70-300で70mm未満の画角や1.5m未満の距離は
カバーできませんし、18-300でVR70-300のようなホールドのよさやVRの安心感は得られません
そしてレンズとしての基本部分、例えば純正ならではのAF精度(の安心感)や親和性の高さは
ジャスピン率や誤作動の少なさに関わってきます。
いくらレンズの素性がよくても、ちゃんと動作してピント合わなければなんの意味もありませんよね
特に高性能望遠系(70-200や80-400とか)では純正と社外の差は少なくないと思います
スレ主さんが何を重視したいかでベストチョイスは変わってくると思いますよ
「描写重視」ならばどういう描写性能を重視するのか、それをどんな時に発揮できるレンズタイプか
それに対して費用対効果はどうなのか、掘り下げてみて損はないと思います
考え巡らすだけならタダですし
書込番号:18775529
1点

灯里アリアさん
こんばんわ
一応、所有者の意見を述べておきます。
はっきり言って、このレンズの特徴は、望遠側を重視していることです。
シグマ社も100mm〜300mmを重視したと名言しています。
自分も実際に使用してみて、同価格のレンズに比べ望遠側のシャープさはクラス上に感じます。
キットレンズをチマチマ交換するくらいなら、このレンズ一本でお釣りがきますので、
あとは、F1.4通しまたはF2.8通しの単焦点レンズを悩まれるほうが費用対効果が得られます。
また、高倍率でも望遠側の写りで勝負できるため、最近の高倍率は写りがよいと言われる一因になっていると思います。
AF機能
正直早い。反押した瞬間に合唱します。ジャスピン率(3枚中2枚)
歪曲収差(樽型)
18mm〜25mmで発生します。25mm以上では少なくとも目検ではわかりません。(赤レンガ倉庫の作例を参考に)
尚、歪曲はズームレンズでは望遠でも高倍率でも、値段の高い安い関係なく発生します。(レベル差はありますが)
灯里アリアさんは2〜3万で購入できるとのことですので、あまり難しく悩まず、悔いの残らない選択をされたらと思います。(4、5回の飲み代程度なので)
(以下キャノンですが)
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=25869
書込番号:18776567
6点

とりあえずヤフーショッピングで23倍ポイント位になりそうなので買ってみました。
写りは試さないとわからないですし。
書込番号:18827044
1点

灯里アリアさん
購入おめでとうございます。
AFが早いので、動体をバシバシと撮っちゃってください。
書込番号:18829334
1点

所詮、高倍率などと言っている方はララ2000さんの画像を拝見されてから、おっしゃるべきです。 新品購入して撮影されてない化石頭に笑ってしまいます。
書込番号:19143812
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
夏はやはりイルカショーを撮りたいですね。
江の島水族館での作例です。
撮るにあたって
イルカと背景との露出差が大きく、背景に露出を合わせるとイルカは真っ黒。
イルカに露出を合わせると背景が白く飛んでしまう。
RAW撮りで修正が効く為、あまり気にしませんが、データが
飛んでいると元も子もないので、
カメラをマニュアル露出に設定し、露出+1で撮影。
イルカショーって簡単そうで結構悩みますね。
しかし、設定が決まれば、
このレンズの新大型モーターHSMの駆動パワーが大きく
AFがほんと早いので、ピント待ちもなく、飛んだイルカ君をパシパシ撮るだけ。(AFは純正以上に優秀)
だれでも撮れるので、途中から撮影は奥さんにまかして、自分はミラーレスで撮影。
3点

画角を、被写界深度が深い70〜80mに決めて、
MFで置きピンにしますと、ファインダー中央のフォーカスポイントを気にせず
撮影がいっそう楽です。プールから飛んだら撮る、飛んだら撮る・・(笑)
書込番号:18982679
3点

シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キャノン用]
の作例です。
ミラーレス はMFピーキングで結構撮れます。
EFレンズ用のアダプターを噛ませているため、
さすがに、突然飛び出しくる被写体のAFは無理でした。
書込番号:18982740
3点

イルカ,元気ですね,
昔と違って飼育員さんの衣装も派手
と思ったら飼育員さんの登場
水族館もそのイルカ訳ありイルカじゃダメダメ
養殖イルカじゃないと破門だとか,
平気な顔して狐狩りする国から云われたくない
それはさておき,今の処EOSM3で元気に撮れるΣは
ララ2000さんのこのレンズとの組み合わせ
Nikonマウントで一眼レフが無難なのでしょうか
後々D610買ってもDXクロップで撮れるようだし
Canonはそれが出来ないみたい
書込番号:18982836
1点

Vinsonmassifさん
こんにちは
>Canonはそれが出来ないみたい
CanonはAPS_Cレンズ→フルサイズ機はNGみたいですね。
ニコンも使用していますがフルサイズ(D610)に行く予定はなく、機種を増やすなら
おそらく、OMD-M1にアダプタをかまし、シグマ18-300mm [キャノン用]をつけてます。(笑)
>EOSM3で元気に撮れるΣはこのレンズとの組み合わせ
そうです。EOS M3 とシグマ18-300mm は偶然か、必然か 非常に相性はよいです。
(販売が新しいレンズは仕様も最新なので、不具合の可能性は低い)
純正には失礼ながらもEF_M 11-22mmよりも相性がいいかもですね。11-22mmの作例ではEOS M,M2の作例がすばらしく
M3の作例であまりいい作例が見受けられないです。
書込番号:18983364
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
PLフィルターを装着してみました。
それも よりによって高額なマルミのEXUSを・・
3か月前に家電で1万以上で購入。
(このレンズ 72mmなので 少し高め)
今までSSが落ちるので、未装着でしたが、この夏、イルカショーなどで
強い光に悩まされ、作例にメリハリがでず、今回は装着してみました。
装着した感じは、色のりがよく、撮影したときの色彩に近いと感じてます。
レンズのグレードが一段UPしたような、気分になります。
もっと早くから装着していればよかったかな。
覆水盆に返らず です。
PLフィルターはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000505405/
5点

なぜか ララ2000さんにはいつも訊いてばかりで恐縮ですが
このフィルターはプロテクトフィルター同様常用可能なのでしょうか
いつもはプロテクトフィルターで
特定の撮影状況でのみ使用すべきなのでしょうか
書込番号:19009680
2点

デジカメの美さん
返信ありがとうございます。
夏場は、光が強く、PLフィルターに助けてもらいました。
今回のCPL(サーキュラーPL)は、高価でよくAF用と言われますが、
実際は安価なただのPLでも効果は同じようです。
Vinsonmassifさん
>このフィルターはプロテクトフィルター同様常用可能なのでしょうか
プロテクトフィルターも兼ねますので、常時可能となりますが、夜間撮影では外します。
また、プロテクトフィルターの上からPLフィルターをつける2枚装着は
避けたほうがよいとよく聞きます。
私は以下の目的に使用してます。
長所
・青空の強調
・ガラスまたは水面の反射除去
・葉の緑色を強調(逆光では聞き目無しなので注意。光の入射角は90度がベスト わかるかー)
短所
・SSまたはISOが1〜2段落ちる
・夜間は効き目ゼロなので外す手間が増える。
だからといって、プロテクトフィルターとの2枚装着はだめよだめだめ
絞りについて
反射ない水面の中の魚を捕るような感覚で絞りは深めにするとよいです。
現像で色をあーだこーだする必要もなく、色が自然のままに協調される。
まさに、魔法のレンズですね。
書込番号:19009864
3点

http://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701-pl.html
PLフィルターに使用されている偏光膜は特に熱と紫外線に弱いので、長くお使いいただくためにも、高温となる場所(60℃以上)や、太陽光の下にフィルターを裸で長時間置かないようにご注意ください。
書込番号:19017395
1点

と云うことは
普段はプロテクトフィルターをつけっぱなしにして
自身の持ち出す各レンズサイズのPL用意しておいて
ここぞと云うときにPL交換
夜景撮るときはどちらもはずす
PL結構高いから今から凡てプロテクトと置き換え?は大変だし
とにかく カメラもレンズもそのままに
写真撮影に向き合う武器の一つに
書込番号:19017442
1点

C-PLフィルターは、光によって経時的に劣化していきます。
使いかたによっては、数年で次第に効力がなくなってきます。
ですから使う時に、装着した方が長持ちします。
常用するかは、人それぞれです…
書込番号:19017459
1点

みなさん 返信ありがとうございます。
PLフィルターは消耗品ですので、
変色または2年〜3年おきに買い替えます。
全レンズ分揃えると大変なことに、こんな時に便利ズームは
お得ズームになります。
書込番号:19030796
1点

PLフィルターも考慮すると
出来るだけレンズのフィルター径
揃えたくなりますね
勿論,高倍率ズームレンズはその意味でもお得
で...欲しいカメラがレンズが増え
でもそろそろ取捨選択,と云いながら
折角手放したレンズ,色違いで買い直したり
沼はますます...
40mmの写真:主役は凝縮した緑の蕾〈これもPLフィルターの賜物?
書込番号:19030896
1点


PLフィルターはフイルム時代は常着してました(現在は常着してません)、
レンズキャップは常時付けてますので40年前のPLフィルターも使えます。
常着しないのはレンズフードを付けるとPLフィルターの操作が使い辛い(ペンタのフードは使い方に考慮している)
ラバーフードで対応すれば済むけど忘れちゃうのね。
書込番号:19047648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期する処あり,手元の機材殆どを下取りに出し
買取り評価次第でD7200の一部にする予定
←とは云っても,売れる見込みもないものがまだまだ残っているのです
これもPLフィルター効果なのかも
α7,α6000は幾ら待ってもΣはレンズを出しそうになく
D7200だったらカメラの凡ての力で
レンズの捉えた光を写真にしてくれる
DC・GC,FX・DX気にすることなく撰べる
野鳥を撮るつもりはなく,せいぜい飛行機や汽車
汽車はあくまでも旅先で見かけたら記念に撮るくらい
撮りたいものは街,建物だけでなく路行く人の表情
夜,街角に立ってシャッターを切っていると
田舎町だからか人は私を避けることなく歩きすぎる
私のカメラに気づいていても
私が未だ臆病で根性なしだから多くが後ろ姿
それでも次第にストリートスナップ,ストレートスナップに
なっているのかなぁ・・・と将来への展望
スナップで私が感じたことは
高感度ノイズより,撮りたい瞬間にシャッターが切れること
AFが素早く合ってくれれば他を少しは犠牲に出来る
Nikonのf1.8シリーズ,Σのf1.4シリーズ
ΣのContemporary
要介護の母が入所した施設は思った以上に費用がかかり
おいそれとはレンズ増やせないけれど
書込番号:19047731
2点

盆休みの本日、関東は雨の為、PLフィルターでのイルカショー撮りは中止。
なので画像をUP。
みなさん返信がお早いので、外出雨天中止で甲子園テレビ観賞組ですね。(笑)
橘 屋さん
>常着しないのはレンズフードを付けるとPLフィルターの操作が使い辛い
そうなんですよ!!
フードをつけると、PLフィルターがまわらんのです。
なので、フードに穴をあける方もいるようです。
自分は、フードを常着から外しました。いいんかい。(笑)
Vinsonmassifさん
D7200はいいですね。
M3は売るにしても、DP兄弟は残すんですよね。
いや残しましょう・
>高感度ノイズより,撮りたい瞬間にシャッターが切れること
>AFが素早く合ってくれれば他を少しは犠牲に出来る
はい、そうです。
DPを使用している人は、どんなカメラでも、高感度ノイズは我慢できます。
D7100が高感度が悪いとよく言われますが、DPからみれば、御の字です・・
>街角に立ってシャッターを切っていると
勇気がありますね。なかなかできませんね。
カメラジェケットを着れば、勇気がでるかも。(笑)
書込番号:19047837
1点

〉外出雨天中止で甲子園テレビ観賞組ですね。(笑)
私の価格COMチェックはKindleです
田舎町ですが地下鉄・JR駅,地下街,PARCOやSTARBUCKSなどの施設で
無料のWi-Fiが繋がります
Σは勿論残します,敢えて云えば私の機材はMerrill補完システムです
D7200が手に入ればΣシステムに
D610のご隠居さん達には言いませんが
D7200はD610と高感度ノイズさほど変わらなかった
6Dは高感度ノイズの消し方が上手い替わりにディティールも消している
だったら僅かでもAFを活かせるD7200に
現時点ではD7200は単焦点専用と考えてますが
将来的にこのレンズを手に入れて旅先がD7200だけになるなら
その時にはα6000+f4/18-105(27-157)も下取りに
←この無意味に重いレンズに慣れたことがD7200に繋がった
書込番号:19048319
1点

Vinsonmassifさん
>地下鉄・JR駅・・・などの施設でWi-Fiが繋がります
出かけ先からとは知らず失礼しました。
テレビ観賞組は自分でした。^^
>Σは勿論残します,敢えて云えば私の機材はMerrill補完システムです
Merrillの苦手てな、動体、夜間、室内の補完にD7200。
D7200はあくまでMerrillのサブだか、出番はやたらに多い。
だけど、サブなので、あまり、レンズに費用をかけられない。
しかも、サブなので、あまり、機材を増やしたくない。
↓
うーん、このレンズしかありません・・・^^
書込番号:19048590
1点

>ララ2000さん
おかげさまで本日カメラ店にて
スーツケースに詰め込んだカメラとレンズは
NikonD7200バッテリーパックキット
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Σ24mm F1.4 DG HSM
に姿を替えました
当初はD7200は単焦点,α6000をズームレンズと
役割分担を考えていましたが
不器用な私がカメラ操作だけは器用にこなせるはずもなく
2~3ヵ月ほどでD7200に慣れれば
α6000+f4/18-105(27-157)を今度は手出し覚悟で いよいよ
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMに挑戦します
書込番号:19054868
1点

Vinsonmassifさん
D7200 購入おめでとうございます。
メインのDPより、購入費が高いけど・・
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Σ24mm F1.4 DG HSM
を購入されたなら、便利ズームはでなく、
70〜200 f2.8通し でシステムを完成させることもできますよ。
ニコンまたはタムロンどちらでもいいです。
便利ズームを使いだすと、せっかく買われた、2本のレンズの出番が減りますので。^^
書込番号:19055605
1点

>ララ2000さん
このままα6000+f4/18-105を日常の眼として使っていたら
いつまでもD7200に馴れる機会もないし
そもそもD7200にしたのはΣのDCレンズを使いたいため
そこでα6000+f4/18-105を下取り査定をお願いすると
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを
店頭標示よりやや安くしてくれたお陰で逆の差額が出て
バッテリーEN-EL15を2個追加して少し手出しに
色々アドバイス戴きましたが,今
カメラ4機レンズ11本という機材と引換に
Σ_DP2/3Merrill 補完システムが部分開業しました
アドバイス戴いた通り素早いAFは
このΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMが
名脇役ではなく主役を主張しています
27-450mm相当の画角はこのレンズの重さや価格を跳ね返します
日常でも,国内のカメラ旅でも,
いつになるかわらない妄想の旅のパリの一日でも
陽射しの中での撮影は
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMで十分ではと
明日 朝,部屋のそばの河川敷で試し撮りしてみます
書込番号:19060156
1点

Vinsonmassifさん
18-300mm F3.5-6.3 購入おめでとうございます。
カメラ4台 ドナドナですかー。M3も?
明日の試し撮りが楽しみですね。
試し撮りでは、カメラ内デフォルト設定の撮ってだし(JPG)だと、あらら・・と思われるかもしれませんよ。
その点キャノン機(エンジン)はこのレンズで、撮って出しもほんと綺麗です。
いや撮って出しのほうがシャープで綺麗。とほほ・・
キャノン機用のこのレンズが売れる理由が分かります。(笑)
ニコンのこのレンズではRAW撮りが基本だと思っています。(たとえ、「EXPEED 4」でも)
フィルム時代のネガがディジタル機のRAWになりますので、RAW(ネガ)の情報をいかに
全部引き出せるかで、見え方が大きく変わります。(レタッチ力の差)
なので、RAW情報をバンバン引き出します。
とは言っても、いまだ、ViewNX 2どまりで、Lightroomまでいきません。
自分は今だに、レタッチに満足いきませんが、
実質RAW撮りしかできないシグマDPで学んだことをニコンに応用しています。
DPの大先輩のVinsonmassifさんにとっては、百も承知な、取るにたりないことですね。
失礼しました。
これからも新しいフォトライフをお楽しみ下さい。
書込番号:19060750
1点

>ララ2000さん
結局・・・
NikonD7200バッテリーパックキット
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Σ24mm F1.4 DG HSM
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
その他諸々で¥300,000を超える買い物を
手元の遣い掛けの機材でその殆どを補うとなれば
かなり乱暴な等価交換だったのか
それでもまだ道半ば,色々アドバイスをいただきながら
明日早朝河川敷にΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
夜は街角でのストリートスナップをΣ24mm F1.4 DG HSM でトライ
書込番号:19061030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





