M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
最安価格(税込):

¥194,799

(前週比:+28,752円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥112,000 (24製品)


価格帯:¥194,799¥258,661 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥194,799 (前週比:+28,752円↑) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ815

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキャップ、フードも

2015/05/05 11:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:7663件

(はじめに断っときますが、質問スレではございません。グッドアンサーのためにそうしております)

長期出張に備えて予備のレンズキャップ72mmを購入しました。某通販で686円。さきほど配達され、試着してみたところ、もともとの付属品とは違っています。具体的には、付属品は高級感を感じさせますが、今回買ったものは「ふつう」。また、付属品は樹脂が分厚く重いのに対して今回買ったのは重さも「ふつう」。

ここから、例によって憎まれ口を叩きますが、通常の使用には今回買った「ふつう」のもので何ら問題はありません。いや、むしろこのほうが少しでも軽量で、厚みも薄くてベターです。「高級感」自体が不要です。レンズキャップは傷つきやすいものであり、傷つくと「高級感」のあるほうがむしろ醜くなるからです。

さらにこの際いうと、あの仰々しいフードは何なの? 大きさはさておき、バカみたいに重くて、測ってみたら128gもありました。ただでさえ重いレンズの、しかもその先端に128gも「おもり」を着けるなんて何を考えてるの? これ、メーカーへの苦言ですが、こういうトンデモなフードを素直に使ってるユーザーも無頓着すぎると思います。汎用ゴムフードのほうがずっといいです。ハレキリが必要なときはボール紙を巻けばよいのです。

書込番号:18747613

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:7663件

2015/05/05 16:36(1年以上前)

遮光器土偶さん
> ただ、何時もハレ切りができるとも限らないので、
> あまり簡単に変形したり、割れたりしても困るので、
純正ばかりになる可能性はじゅうぶんあると思います。

> メーカーさんにも、フードの材質や重さにも考慮してもらいたいものです。
「メーカーさん」じゃなくて「オリさん」なのかもしれません。

あじごはんこげたさん
> あ。ごむ の怖さ、知らないかも。
> 機材どうし、くっついたりすることがあるよ〜。
ゴムどうしがくっつくわけですね。記憶に留めておきたいと思います。しかし、個人的には、かれこれ30年近くゴムフードを使ってきましたが、そのような経験はありません。まあ、ゴムですので数年で取り替えますが。もしかして、くっついた片側はカメラのグリップとか、レンズ鏡胴部のゴムで、原因はそれらにあるとはいえませんか?

> 金属の重いフードは、振動対策だよ〜。強風の中でも振動せず。ネイチャーフォト必須アイテムだよ〜。
なるほど、分野によっては話が違うものですね。それほどの強風状態で撮影したことはありません。
話としては納得です。が、野外では手持ちしかしない者としては、やはり重さの害のほうが大。
このレンズを使っておられますか?

あんこ屋さんさん
> 「こんなチープなフード」と言う人もいるし
> 「あの仰々しいフードは何なの? 大きさはさておき、バカみたいに重くて」と言う人もいて
「チープ」の逆は「仰々しい」でしょうか?
大多数に受入れられる「落としどころ」があるはずです。
それは何も難しいことではなく「ふつう」に作れば良いだけの話。

> メーカーとしては 大変でしょね!
そう思うときもありますが、少なくともオリは、フードに関して最低・三流メーカーです。例えば、17mm/f1.8の金属製も固定方法に不安があり最悪。どうしたものか「ふつう」ができません。妙に肩に力が入ってるような。

比べるとパナソニックはまともなフードを提供しています。多くのメーカーのことは詳しくありませんが、キヤノンのNFDもEFも文句はありませんでした。

書込番号:18748199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2015/05/05 16:41(1年以上前)

柴田理森さん
> 逆に軽くて華奢なフードだったら
>「高級レンズにしょぼいフードを付けるなんて、メーカーは何を考えているんだ!!」
もちろん、そういうでしょうね。でも、だからといって、
> ほんとメーカーって大変だね。
というのはおかしいです。

「ふつう」のフードを作ればいいだけのことです。
例えばパナはそれができています。

書込番号:18748204

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2015/05/05 17:01(1年以上前)


主観的なことをどうこう言ってもね。。。


書込番号:18748235

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/05 17:53(1年以上前)

>かれこれ30年近くゴムフードを使ってきましたが、そのような経験はありません。
>まあ、ゴムですので数年で取り替えますが。もしかして、くっついた片側はカメラのグリップとか、
>レンズ鏡胴部のゴムで、原因はそれらにあるとはいえませんか?

言えません。

たぶん、てんでんこ氏 は悪天候でのカメラ使用の、ご経験が無いのでわからないと思います。

悪天候時は、雨水に海水が混じることがあります。泥水ということもあります。セメント混じりの水ということもあります。自分の汗や手の油脂。雨衣の防水スプレーなどの撥水剤が微妙に着いているということもあります。

当方は、横殴りの雨や泥水のなかでも撮影します。暴風雨の中を、海の波しぶきを浴びながら記録撮影することもあります。トンネルやダムなどの現場で異常出水して、コンクリートやセメントミルクなどの応急材を注入して地滑りを止めるような作業に同行し、トンネル内壁から吹き出す泥水を頭から浴びながら撮影することもあります。

5年程度で、ゴム部品は交換するようにしていますが、それでも、海水はアルカリ性だったり、泥は乾いても完全に落ちないので、ゴム部品を微妙に粘つかせます。いちばんいけないのは、セメント、いわゆるコンクリートや地盤改良材のセメントミルクあたりが、皮膚の炎症を起こすぐらいの強アルカリなので、こういうのも付着するとゴムを粘つかせます。

重作業が終わった後は、すぐに交換していますが、次の工程に間に合うとは限りません。

混乱しつつ機材をバッグに突っ込んで帰りますので、機材はバッグの中で濡れっぱなしで乾くこともあります。2次災害を避けつつ安全なところまで移動するのに、経験的には約3〜4時間、さて機材の点検とデータ出しという段階では、ゴム製フード同士がくっついていたり、手袋や潜水服がくっついていたり。というのは度々経験しています。

カメラのレンズのゴムやボデイのラバー部品は、段差や凹凸が切ってあり、めったにくっつくことはありません。ゴム部品の凹凸仕上げは、部品同士が接触してくっつくのを未然に防いでくれていると思います。ところがフードや手袋などのゴム製品は、表面がフラットな事が多く、変な形でくっつくことがあります。

なんでもカメラのせいにするのは、良くないと思いますが、ご経験のないところでの、ご回答であれば、しかたのないことと思います。

当方は、自分の経験したうえで回答していますので、訂正するつもりはありません。

書込番号:18748330

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/05 18:06(1年以上前)

私はフードにはフードの色々な効果があると思って使ってます!

後、保険になりますし…!?


書込番号:18748366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/05/05 18:23(1年以上前)

元々軽いレンズなんで、フードが重くても自分は大丈夫ですね。
パナのは逆に軽過ぎて、今は使って無いです。

メイン機はもっと重いので・・・

書込番号:18748413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7663件

2015/05/05 18:30(1年以上前)

とよさん。さん
> 元々軽いレンズなんで
唖然!

書込番号:18748425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/05/05 19:10(1年以上前)

フード一つでこれだけ文句が言えるなんて、ある意味素敵です(笑)。
そんなに御不満なら、全部売り飛ばしてパナとかニコキャノにでも逝けば良いと思います(誰も止めません)。

いやいや、もしかしたらこの方は大変写真がお上手で、実はThe International Photography Awards (IPA)の常連みたいな有名人なのかも知れない・・・。そんな方を怒らせるなんて、オリもとんだ三流メーカーというか?

いやいや、それもないか。一流の人って、機材にケチつける事に無駄な労力を使う暇があったら、良い写真を撮る事に没頭する人達だから。
でも万が一、木村伊兵衛写真賞を狙えるクラスですとか仰るのなら、三流メーカー共々お詫び申し上げます(ちなみに、私はこの三流メーカーとは何の関わりもありませんが、ここの会社の製品は嫌いではないです)。
あと、ご面倒でなければ三流の機材で撮った一流のお写真を拝見したいなと。一流の方は、何使っても良い写真が撮れるって聞いたものですから・・・。

書込番号:18748530

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/05/05 20:03(1年以上前)

キャップもフードにも重さは必要ないでしょう。
重いほうが良いものだと思い込む人がいるかもしれませんが…

書込番号:18748668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/06 12:12(1年以上前)

>カメラの、どこかのゴム部品とクッついて、剥がしたら、跡がめくれたりしたことがあるよ〜。

補足するのを、忘れてました。

カメラのどこかのゴム部品とくっついて、というのは、ニコノスの補修用Oリングの事です。グリップではありません。

ニコノスは、ニコンの防水フィルムカメラの事で、補修用にOリングが別売りされていました。デジタル時代は、防水ケースにカメラを入れて対応しています。この防水ケースに貼られたフラットなゴム部品と、フードが、時々、くっついたりします。潜水服(スーツ)や手袋にも、くっつく事があります。なので、ゴム製のフードは消耗品となってしまうので、当方は金属フードをメインに使っています。

舌足らずでしたので、補足しておきます。

書込番号:18750627

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/07 00:54(1年以上前)

てんでんこさん

(レンズキャップに)
>「高級感」自体が不要です。
>レンズキャップは傷つきやすいものであり、傷つくと「高級感」のあるほうがむしろ醜くなるからです。

機能だけを求めてデザインに無頓着な人の考えも理解できますが、デザインに無神経なものは使いたくないと個人的には思いますね。
レンズキャップの役目はまず第一にレンズの保護です。これはまぁ、ある程度硬いフタが着いていれば大丈夫でしょう。次に求められるのが、装着の確実性と脱着の便利さでしょうか。このあたりをしっかり考えられたものには、自然と高級感が漂ってきますし、さらに本体とデザインの統一感が考えられたものは、実際に使っていて気持ちがいいですね。

市販の量産レンズキャップでも単純な機能面ではじゅうぶんな物もありましょうが、私が以前購入したものは脱着のつまみが滑りやすくて使いにくかったですね。それには耐久性も問題があって、固定部のスプリングの働きがすぐにおかしくなりました。これは安物買いの銭失いでした。


>さらにこの際いうと、あの仰々しいフードは何なの?
>ただでさえ重いレンズの、しかもその先端に128gも「おもり」を着けるなんて何を考えてるの?
>汎用ゴムフードのほうがずっといいです。
>機材は小型軽量が絶対正義。飾り立てたり高級感を出すことは無意味。カメラは道具なのだから。

レンズフードの「絶対正義」は、画角外の不要な光線をしっかりと遮ることでしょう。
小型軽量にするためには、その本来の目的に妥協が必要になりますが、私はそのようなものは欲しくありません。
しっかりと不要光線を遮ることが出来て収納時には邪魔にならず、さらにPLフィルターの操作がしやすいというところでは、純正フードはなかなか良く出来ていると、私は高評価しています。
機能を高めると必然的に重さは増加するでしょうが、それがわずか数十グラムの増加で済むのなら、じゅうぶん許容出来ます。
汎用ゴムフードの重さは何グラムありますか?


>「ふつう」のフードを作ればいいだけのことです。
>例えばパナはそれができています。

私はパナライカの25mmF1.4を使っていますが、付属レンズフードの内面反射処理の不十分さに驚きました。直射光は遮れますが、フード内面で反射します。これでライカレンズを名乗るとは・・・

本来レンズフードは光学系の一部です。レンズ鏡胴内面と同じと考えるべきものです。レンズの入射瞳から見て画角外が真っ暗なのが理想的フードです。そのためには適切な口径絞りと大きなフトコロ部が必須です。そこでギリギリまで調整の出来る蛇腹フードは、携帯性以外は理想的ですね。


本件とは関係無いのですが、カメラ機種間のほんのわずかな画質の差をひじょうに気にする人でも、このあたりに無頓着なことがままあります。
ほんとうは、物事の本質をしっかりと見据えることが重要なはずだと思いますよ。「機材の絶対正義」は、その機材の本来の目的に沿って、それを極めることではないでしょうか。

書込番号:18752986

ナイスクチコミ!40


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2015/05/07 10:07(1年以上前)

てんでんこさんの価値観は否定しませんが、
あの程度の重量増なら自分は肯定派です。

12-40PROといい、レンズフード別売りで売値下げたりと、他メーカーに比べてレンズフードにこだわりを持ってくれる良いメーカーだと思いますよ。

ただ、こだわり故に全てのカメラマンの理想にはならないと思いますが。


てんでんこさんのような考え方の人なら、社外品でカバーできますが、その逆は出来ません。(他社ユーザーが求めても同じギミックのフードは使えません)


個人的にフードで不満なのは、最上位レンズなのにフード内側が植毛されていない事と、Made in Chinaの文字をフードに書くセンスですかね。
まぁ植毛はゴミが着きやすいのが難点ですが。

あと、12-40PROのレンズキャップは40-150PRO仕様にリニューアルして欲しい。

書込番号:18753553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/08 03:04(1年以上前)

てんでんこさん

ご意見に反論してみましたが、返信がありませんね。
やはりご自分に同調する返事だけが必要だったのでしょうか?


>ただでさえ重いレンズの、しかもその先端に128gも「おもり」を着けるなんて何を考えてるの?

てんでんこさんの使用している汎用ラバーフードの重さはいかほどですか?
純正フードよりどれくらい軽量化出来たのでしょうか?


>こういうトンデモなフードを素直に使ってるユーザーも無頓着すぎると思います。

素直に良く出来たフードだと思って具合よく使っているのですが、無頓着?


>カメラが「趣味」と捉えるている人たちなら違った答えになろうが、そういうユーザーのチャラチャラした感覚がカメラを実用品として使っている真のユーザーの邪魔をしてはいけないと考えます。

私は実用の観点から良く出来ていると感じながら使っていて、このフードの工夫に感謝していますけれども、自分が必要ない(利点に気づかない?)からと言って、実際に使っている人を「チャラチャラした感覚」の「無頓着すぎ」るユーザーと断言するのは視野が狭すぎます。そんな狭い視点からの意見は、現場使用に基づいた改善要望を出す真のユーザーや、それに応えようとするメーカーの工夫や努力の邪魔をするだけですね。

本当に良く出来たフードは、これ以上にもっとスゴいものですよ。
ご自分に必要ないと思うのであれば、それを使わなければいいだけのことです。


>反論するなら具体的にすればいい。

具体的に反論しましたよ。


>それをせず、あるいは、それができないために、相手の人間性や人格に関わるような表現を使って否定することこそ非難されるべきです。

反論を聞くどころか、物言いの最初から相手の人間性や人格に関わるような表現を使って否定しているのが てんでんこさんご自身です。

「機材は小型軽量が絶対正義。」とおっしゃるのであれば、スマホカメラが最高でしょう。コンパクトカメラが駆逐されてしまいましたからね。
それでもM4/3カメラを使うのであれば、わざわざラバーフードを導入するまでもありません。ご自身でおっしゃるように、必要な時だけボール紙でハレ切りをすればいいだけのことです。ボール紙なら2次元的に薄いのでカバンの隙間にしまえますしね。

書込番号:18755891

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/08 23:05(1年以上前)

40-150PROをぶら下げて歩いていると、立派なカメラをお持ちですねと良く言われます。普通の人はレンズの性能などは知りませんから、このフードが立派に見えるのではないかと思います。
我々素人はどうでも良いのですが、プロの方がポートレートを撮られる時にオリンパスは威圧感が足りないと言われる事が多いらしい。このフードだとモデルの方々も納得されるんじゃないんですかね。

書込番号:18758020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/05/12 08:44(1年以上前)

簡単に論破されるような薄っぺらい理論だったんですね。
それと無頓着というのは、それを気に入っているユーザーに対して、チャラチャラしてるとか
バカとかいう思いやりのない言葉を発することを言うんじゃないかと思います。

書込番号:18768399

ナイスクチコミ!39


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2015/05/14 00:42(1年以上前)

この素晴らしいフードの価値が
わからないとは(笑)

書込番号:18773987

ナイスクチコミ!17


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/14 00:46(1年以上前)

私はてんでんこさんのキャラ設定?好きですよ?… あはは。

書込番号:18773996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/14 20:50(1年以上前)

最近ぶっ壊れ気味で、前にも増して過激な発言が多いですけどね((((;゜Д゜)))

書込番号:18776234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/05/16 16:55(1年以上前)

通ぶって上から目線で書くからだめなんでしょう。
てめえは歯に衣着せぬ物言いみたいに思ってるのか知らんけど、傍から見れば単なる周りに気遣いのできない人にしか見えないのが、本人はまったく分かってないのが痛い。

書込番号:18782011

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/05/20 23:15(1年以上前)

唖然って言われても、軽いんだから仕方ないでしょう。
本体含めても、BG付けてるα900やD700に70-200付けて2台体制とかで撮影してた頃に比べたら、全然軽いよん。

これで重いならスタイラス1とかにしたら?

書込番号:18795310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ61

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:608件

初めまして。

私、今年の2月にOM-D E-M10を購入し、コンパクトな電動パンケーキレンズとともに草花や街角スナップを楽しんでいます。

そんななか、このレンズの素敵な描写に惹かれ、望遠レンズを持っていないということも手伝って、最近少し気になっているところです。今後大いに気になるかもしれません。

そこで質問なのですが、このレンズ、マイクロフォーサーズとしてはかなり重量級だと思います。E-M10のマウントはこの重さに耐えられるでしょうか。

三脚座を使った撮影や、手持ちでもレンズを支持すれば問題ないと思いますが、たとえば肩からぶら下げての移動の際には、マウントに直に荷重が掛るので、軽量コンパクトなM10において少々不安を覚えます。

初心者で、どういった不具合があるか判断しかねています。先輩方の意見を伺いたく、お願いいたします。

書込番号:18733097

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/04/30 13:53(1年以上前)

重いといっても760g・・・・なんてことないとは思いますが、
心配なら回転座の三脚穴に取り付けできるストラップ(例;速写ストラップ)なら、少しはましでしょう。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61O0ZTMMjEL._SL1280_.jpg


書込番号:18733263

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/30 14:12(1年以上前)

OM-Dに限らず、「ボディに比べて重量のあるレンズを付けた場合はレンズ側(またはレンズとボディの両方)を保持する」というのが普通だと思いますので、マウントに負担を掛ける心配があれば「ボディだけ持つ」という扱い方を見直すしかないのではないかと存じます。

書込番号:18733307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/30 14:20(1年以上前)

「危ないですよ」と言われようが、「大丈夫ですよ」と言われようが、あくまで他人の感想なので、言われた通りにしてマウントがもげても、自己責任です。

自分なら、自分の感覚で不安や心配があったら、「大丈夫ですよ」と言われても慎重に扱います。

おかげで、カメラやレンズを落としたりぶつけたりして壊した事は、幸いにしてありません。

その代わり、急なシャッターチャンスを逃して憮然とする事はあります。

どう扱うか、何をどう撮るか、どれもこれも全部、決めるのは自分自身。

その結果を受け入れるのも自己責任、そのように考えています。

書込番号:18733321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/04/30 14:36(1年以上前)

マウントよりストラップ取付部やストラップ自体の強度を心配する方が先だと思います。

書込番号:18733361

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/30 15:31(1年以上前)

遥遠くの家路さん こんにちは。

一眼レフの2〜3sのレンズと比較すれば可愛いものだと思いますが、持つときは当然レンズを持てば何も問題ないと思いますし、大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのを実感出来るレンズだと思います。

肩からぶら下げて歩きたければ、心配ならばレンズにストラップを取り付ければ良いと思います。

書込番号:18733475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件

2015/04/30 18:24(1年以上前)

みなさん、早速の回答ありがとうございます。一人一人お礼を申し上げたいところ恐縮ですが、この返信に替えさせていただきます。

・マウントは頑丈に作られているので、おそらく大丈夫。重量もフルサイズ対応の望遠に比べれば可愛いもの。
・安全上、できるだけぶらさげないほうがいい
・マウントよりも、むしろストラップ取付金具が心配。
・回転座の三脚穴が使える

ということですね(^ ^) こういった場においての自己責任は心得ていますが、三脚穴はいいですね。ストラップ取付金具の件は見落としていました。

オリンパスの12ー40 F2.8 Proが欲しい筆頭ですが、何かの勢いで買ってしまいそうです。不安要素への理解が少し高まりました。結構なお値段なのですぐすぐ購入には至れないのが辛いところですが、大変ありがとうございます。

書込番号:18733838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/04/30 18:45(1年以上前)

E-M10の板で 使っている人居ないか聞いてみたら?
オリンパスに聞くとか?

E-M5で使ってますが 全然問題ないです。
もっとも ストラップぶら下げて歩くことはなく
(ぶら下げて歩いたら バランス悪くて歩きにくいと思いますよ。)
ボディーに後付けグリップをつけて ボディー(グリップ)を持って移動してます。

書込番号:18733886

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/30 19:19(1年以上前)

遥遠くの家路さん 返信ありがとうございます

https://www.youtube.com/watch?v=YTtOFO_sCNw

上はE-M1でE-M10とは強度違うかもしれませんが レンズではなくボディを持って走り回っていますので E-M10でも ここまでではないと思いますが 普通に使う分には 問題ないように思います。

書込番号:18733962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/04/30 19:37(1年以上前)

自分はEーM5とEーM1で使っていますが、
基本心配ないと思います。

自分はハンドグリップ派なので、2台持ちする時は
前に書かれている方がいる通り、ネックタイプではなく、

肩から下げるタイプに三脚座につけてぶら下げています。

書込番号:18734004 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件

2015/04/30 19:57(1年以上前)

あんこ屋さん

ありがとうございます(^ ^)。そうですね。しかし、だいたいニュアンスわかりました。グリップは欲しいところです。買った時の話ですが ^_^;
M10もサイズの割りに塊感があって気に入っているのですが、やはりM5やM1に比べるとちょっとですね、、そのあたりで気になってました。

もとラボマン 2 さん

ありがとうございます。たしかに私の求める被写体だと、ここまでの激走はおろか走ることもないかと思います。大丈夫そうだな、と思っています。
小市民のいらぬ憂慮だと笑い飛ばしてください(^ ^)
しかし、これとテレコンがあれば飛行機も夢じゃないと思うとですねー。AFついてくるかなぁ。やっぱりそこはM1でしょうね。

beebee.zoo さん

ありがとうございます。そう、ネックではどう考えても動きづらいので、私もそのように考えています。三脚座が使えるということはありがたいです。
余談ですが、一眼レフのネックタイプで半日歩いて、腰を痛めた経験があります(^ ^;)。電気療法で回復しました。ちょっとその辺りナーバスになっています。

書込番号:18734072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/30 20:03(1年以上前)

大丈夫だと思いますが、心配ならメーカーに確認してみては?

書込番号:18734094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件

2015/04/30 20:12(1年以上前)

じじかめ さん

そうですね! こういう案件こそメーカーに問い合わせてみたいと思います。メールがいいですね。
了解です(^ ^)

書込番号:18734116

ナイスクチコミ!1


晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2015/04/30 22:56(1年以上前)

こんばんは。私はE-M10にこのレンズで歩き回って写真撮ってます。素人意見ですが、問題ないかと、思います!

首からぶら下げて、レンズに手を添える程度でも歩いていますが、今んとこは大丈夫です☆

書込番号:18734787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件

2015/05/01 02:55(1年以上前)

晴ぽん さん

ありがとうございます!。M10、OKですか。
購入の際にはできるだけ手を添えての移動を心がけます(^ ^)。

書込番号:18735298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/01 03:05(1年以上前)

遥遠くの家路さん
メーカーに、電話!


書込番号:18735305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/01 21:33(1年以上前)

別機種

40-150F2.8pro + MC-14にて撮影しました。

一応、かなりコンパクトなM10ですから、専用グリップは欲しいですね。

書込番号:18737425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件

2015/05/01 21:48(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ さん

ありがとうございます。そうなんですよ。コンパクトが美徳の一つのM10なので。グリップはほしいところです。
描写、いいですねー。うん。いいです。

書込番号:18737483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件

2015/05/01 21:56(1年以上前)

みなさま、貴重な意見ありがとうございました。

こまったことに、ぐんぐん夢が膨らんでいきます。あらためてPhotohito見直しましたが、んー、いい。

万一購入に至った際には報告したいと思います(^ ^)。

書込番号:18737516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/01 22:01(1年以上前)

遥遠くの家路さん
おう。

書込番号:18737527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/02 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

折角なのであと3枚掲載しておきますねo(^-^)o

書込番号:18737938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ342

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

35mm換算について初歩的な質問です。

2015/04/07 20:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:289件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

本レンズの購入を検討(初期段階)していますが、35mm換算について基本的なところが解っていないため質問させていただきます。

35mm換算すると、いわゆるサンニッパだと思っていたのですが、F値は換算しなくてよいのでしょうか?

というのも先日オーストラリア旅行で星を撮りに高原まで出掛けました。星降るとは正にというほどの星空。この壮大な天の川を納めんと広角のM.zuiko 9-18を持ち出したのですが、これがさっぱり写らない。

ISOをやたら上げるか長時間露光する他なく、前者では長光ノイズ除去(これが長い!)してもノイジーだし、後者だと星が流れてしまいます。

その時ふと、テレコン使う時に暗くなることを思い出しました。確か倍率に比例してF値も暗くなる。とすると9-18は解放F4ですので、実は18mm F8で撮っているのではないか。

翻ってこのレンズです。サンニッパでこのサイズ、値段なら魅力だし遠からず購入をと思っていましたが、もしかしたらサンゴーロクなのかもしれない?と。

見当違いの質問であれば遠慮なくお願いします。m(__)m
それはそれで勉強になります。

書込番号:18658541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/04/15 17:00(1年以上前)

Tranquilityさん、こんにちは。

一点だけ確認させてください。

> その考証では、1画素のサイズが違うと、そうならないことがわかりましたけれども。

そうならないことが分かったとのことですが、何がそうならないことがお分かりになったのでしょうか?

書込番号:18684531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/15 17:27(1年以上前)

secondfloorさん、

>何がそうならないことがお分かりになったのでしょうか?

「フルサイズカメラは、マイクロフォーサーズカメラの、4倍の光量を取り込むことができますが、同時にセンサーを露光させるために、4倍の光量を必要とするため、結果的に、フルサイズカメラも、マイクロフォーサーズカメラも、同じ明るさの星が撮れることになります。[18671644]」

・・・にならない、ということです。

どう違うかは[18679710]に書いておきましたよ。

@同じ画角・同じ有効口径・同じ感度・同じ露出時間のとき・・・・
【同じ口径では、同じ画素数ならば35mm判は星も背景も明るさが1/4】
【同じ口径では、同じ画素面積ならば両者同じ星の明るさ、35mm判は背景の明るさが1/4】

A同じ画角・同じF数・同じ感度・同じ露出時間のとき・・・・
【同じF数では、同じ画素数ならば星も背景も両者同じ明るさ】
【同じF数では、同じ画素面積ならば背景の明るさは両者同じ、35mm判は星の明るさが4倍】

1画素内に星の光が収束する場合の話です。1画素の面積が違うと、画像に写った星の明るさが変わるということです。

secondfloorさんはセンサー全体の面積の違いで考えておられるようですが、影響するのは1画素のサイズです。
なぜかというと、ご承知のように実際にはレンズが結ぶ星の像の大きさはどんな焦点距離でも点とみなせる極小サイズの円盤になるわけですが、その像が1画素の中に収まる場合は、1画素の面積が星の像の大きさということになるからですね。

書込番号:18684595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/15 18:03(1年以上前)

[18679710]の考証は1画素のサイズが違う場合の話でしたが、これまで私がアップした画像でもわかるように、実際には星の像はたいてい数ピクセルの大きさで写ります。それでも・・・

「フルサイズカメラは、マイクロフォーサーズカメラの、4倍の光量を取り込むことができますが、同時にセンサーを露光させるために、4倍の光量を必要とするため、結果的に、フルサイズカメラも、マイクロフォーサーズカメラも、同じ明るさの星が撮れることになります。[18671644]」

・・・にはなっていないのです。

[18677418]の画像のように、同時撮影の同露出でも、35mm判とフォーサーズセンサーでは、星は同じ明るさに写らないのです。

書込番号:18684690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/04/15 19:14(1年以上前)

Tranquilityさん、追加情報ありがとうございます。

それでは今回頂いた書き込みの情報も含めて、先の書き込みへの返事を書かせてもらいます。

とその前に、、、

> secondfloorさんはセンサー全体の面積の違いで考えておられるようですが、影響するのは1画素のサイズです。

「影響するのは1画素のサイズ」というお言葉が、Tranquilityさんから出てくるというのは、この議論の中で、少しずつ私の考えを理解して取り入れてくださったからだと思います。
始めは、「点光源の像の明るさはレンズの有効口径のみに依存することになります」とおっしゃっておられましたからね。
それがシーカーサーさんの具体的な例のおかげで、理解が一気に進んだようで、本当によかったです。

では本題に入らせていただきますが、、、

> A同じ画角・同じF数・同じ感度・同じ露出時間のとき・・・・
> 【同じF数では、同じ画素数ならば星も背景も両者同じ明るさ】
> 【同じF数では、同じ画素面積ならば背景の明るさは両者同じ、35mm判は星の明るさが4倍】

まさにここで、「星の写り方は、どれだけ暗い星の光を取り込めるかだけでなく、センサーのサイズや画素数によっても変わってくる」ということを、ご自身で証明されていますね。

つまり画素数以外はまったく同じ条件(つまり取り込んだ星の光は同量)にもかかわらず、画素数が増えるだけで、星の写る明るさが4倍になっていますね。

このように画素数によっても星の写り方は変わってきますので、まずは「星の写り方は、どれだけ暗い星の光を取り込めるかだけでなく、センサーのサイズや画素数によっても変わってくる」という点を、了解していただけたらと思います。

そしてこの点が了解できていないと、「つまりフルサイズカメラは、マイクロフォーサーズカメラの、4倍の光量を取り込むことができますが、同時にセンサーを露光させるために、4倍の光量を必要とするため、結果的に、フルサイズカメラも、マイクロフォーサーズカメラも、同じ明るさの星が撮れることになります」の了解もできないと思いますので、一足飛びに結論を求めずに、一段ずつ了解していっていただけたらと思います。

あと、、、

> >焦点距離で星の像の大きさが変わらないことは、すでにこの議論の共通認識になっている
>
> とのことですので、それを踏まえた上で「どれだけ暗い星の光を取り込めるか」ということと「どこまで暗い星まで写るか」ということをゴッチャにせず正しく理解するために、上記ご意見の理由を具体的にご説明いただければありがたいです。

「焦点距離で星の像の大きさが変わらない」ことと、「どれだけ暗い星の光を取り込めるかということと、どこまで暗い星まで写るかということを、ゴッチャにせず正しく理解してください」ことは、まるっきり別の問題なのですが、このまるっきり別の二つの問題を絡めて、どのような説明をすればいいのでしょうか?

書込番号:18684860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/15 21:49(1年以上前)

[18677418]の画像の星の明るさは、4/3もフルもそれほどの
差は無いように感じますが。

確かに暗い星はフルの方が写っているようですが、これは
4/3の方がノイズに埋もれちゃっただけの様にも見えます。
Dxoの許容ISO感度は4/3は850位で、フルは2500位です。それ
からするとISO1600では4/3はノイズがより目立つことになり
ます。暗い星まで写るかの比較はISO800以下ですべきなんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:18685462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/16 08:46(1年以上前)

secondfloorさん

>追加情報ありがとうございます。

 すでに書いていることをコピペしただけなんですが・・・


>「影響するのは1画素のサイズ」というお言葉が、Tranquilityさんから出てくるというのは、この議論の中で、少しずつ私の考えを理解して取り入れてくださったからだと思います。

 私はかなり始めの方からそう言っていますよ。secondfloorさんの意見への反論として。
それに正直なところ、議論らしい議論は何もしていません。ご自身でも「話が進まない」とおっしゃっているように、これまでのところ私が一方的に説明しているだけです。

secondfloorさんが書かれた以下のコメントでは、画素数にまったく触れていませんよね。

>私の考え方では、センサーサイズも重要になってきます[18670954]
>フルサイズカメラのセンサーは、マイクロフォーサーズカメラのセンサーの、4倍の面積ですので、フルサイズカメラは、センサーを露光させるために、マイクロフォーサーズカメラの、4倍の光量が必要になります。[18671644]

 画素数のことには触れていないので、1画素のサイズではなく撮像素子全体の面積でお考えなのだとわかります。1画素のサイズが重要であるなら、画素数に触れないのはおかしなことですから。
ですから、そのコメントへの反論として私は、その次の書き込みで

>星の像は焦点面上の面積の無い1点です。したがって、その星の写りぐあいに関係するのはその1点があるひとつの画素だけで、センサーの他の部分はまったく関与しません。[18671891]

 と、返信しました。その返信へのコメントは「なぜ点光源だけ特別扱いしようとするのか分かりませんが・・・」というものでした。面の被写体と点光源と区別していないということですよね。


さて・・・

>「焦点距離で星の像の大きさが変わらない」ことと、「どれだけ暗い星の光を取り込めるかということと、どこまで暗い星まで写るかということを、ゴッチャにせず正しく理解してください」ことは、まるっきり別の問題なのですが(後略)

・・・ですが、ゴッチャにしているというところが変わっていますよ?
もともとは・・・

>18681113でも書かせてもらいましたが、「どれだけ暗い星の光を取り込めるか」ということと、「どこまで暗い星まで写るか」ということは、似ているかもしれませんが、同じではありませんので、それをゴッチャにしたままでは、正しい理解はできないかもしれません。

とおっしゃっておられましたが?

とにかく、「どれだけ暗い星の光を取り込めるか」ということと、「どこまで暗い星まで写るか」ということがまるっきり別の問題なのでしたら、それがどのように別の問題なのかをご説明いただければと思います。

「焦点距離で星の像の大きさが変わらないことは共通認識」としながら、焦点距離で大きさの変わる面像と大きさの変わらない点光源像の写りが同列に語れる理由がわかりませんので、それもご解説いただければと思います。

そして、「同じ露出(F値、SS、ISO感度)で撮影すれば、カメラがマイクロフォーサーズであっても、フルサイズであっても、(ノイズ量は別にして)ほとんど同じ明るさで星が撮れます。」というご意見の理由をご説明していただければと。
それが私に理解出来るかどうかは、ぜんぜん気にされなくてかまいませんので。

書込番号:18686619

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/16 08:48(1年以上前)

シーカーサーさん

>4/3の方がノイズに埋もれちゃっただけの様にも見えます。

それは、同じ露出なのに星の像が暗いからです。
ノイズに埋もれているということは、背景の明るさと判別出来るほどの光量差が無いということです。
ノイズがあろうが無かろうが、判別出来る光量があれば星の像は見えます。

しかし、いちいち撮影してみなくても、有効口径の差があるレンズで暗い星の見え方がどのように変わるか、カメラを星空に向けてライブビューのモニターで見てみれば一目瞭然ですよ。
このスレッドの40-150/2.8のズーム間比較でも、50-200/2.8-3.5のズーム間比較でも、17/1.8と25/1.8の単焦点でも、実際に星空に向けてみれば、星の写りはF数ではなくて有効口径に依存することがハッキリわかります。

書込番号:18686622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/16 10:02(1年以上前)

secondfloorさん

すみません、読み誤りました。寝惚けていたようです。
ゴッチャにしているところは変わっていませんでしたね。
そこのくだりは読み飛ばして下さい。

「どれだけ暗い星の光を取り込めるか」ということと、「どこまで暗い星まで写るか」ということの違いも具体的にご説明いただければと思います。

書込番号:18686768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/04/16 11:19(1年以上前)

Tranquilityさん、こんにちは。

> >「影響するのは1画素のサイズ」というお言葉が、Tranquilityさんから出てくるというのは、この議論の中で、少しずつ私の考えを理解して取り入れてくださったからだと思います。
>
>  私はかなり始めの方からそう言っていますよ。

この点について、初めの段階では、Tranquilityさんが、正しい理解をしていなかったのは、、、
18667715で、フルサイズカメラなら、コンデジの1/30の露出で、コンデジと同じ暗さの星まで写る、と間違った答えをされたり、、、
18677634で、同じ画素数のフルサイズカメラとマイクロフォーサーズカメラで、同じ量の電流が発生したときに、どちらのカメラで撮影したピクセルの方が明るくなるか?という質問に、同じ明るさです、と間違った答えをされたことからも明らかです。
つまりTranquilityさんは、シーカーサーさんの例題を考えるまでは、同じ露出(F値、SS、ISO感度)の同じ画角で撮影すれば、画素数に関係なく、必ずフルサイズカメラの方が暗い星まで写ると勘違いされていたのです。

> secondfloorさんが書かれた以下のコメントでは、画素数にまったく触れていませんよね。

これは私が、Tranquilityさんが上記のような勘違いをしているとは想像していなかったので、センサーサイズの大きさが違うから、という説明だけで通じると思っていたのです。
ただ途中で、Tranquilityさんの発言に違和感を感じたため、いくつかの例題を出して、Tranquilityさんの理解度を確認させてもらったのですが、その結果、Tranquilityさんが正しい理解をしていないことが確認できたので、画素数の段階まで掘り下げて、説明をし直すことにしました。
これが、私のコメントの初めの段階に、画素数が登場しない理由になります。

> >星の像は焦点面上の面積の無い1点です。したがって、その星の写りぐあいに関係するのはその1点があるひとつの画素だけで、センサーの他の部分はまったく関与しません。[18671891]
>
>  と、返信しました。その返信へのコメントは「なぜ点光源だけ特別扱いしようとするのか分かりませんが・・・」というものでした。面の被写体と点光源と区別していないということですよね。

Tranquilityさんは、この段階ではまだ、点光源はセンサー上の1画素のみに関係することは御存じでも、その1画素の面積によって、その1画素が持つ値が違ってくるということは理解されていませんでした。
そこでいろいろな表現を使って、このことを理解していただこうと試みたのですが、この「なぜ点光源だけ特別扱いするのか」という表現も、その試みの一つになります。
なのでこのような表現は、Tranquilityさんが、シーカーサーさんの例題を考えて、このことを理解してくださったあとは、とりあえず必要ありませんので、今はあまり気にされなくても良いです。

> 「どれだけ暗い星の光を取り込めるか」ということと、「どこまで暗い星まで写るか」ということの違いも具体的にご説明いただければと思います。

これに答える前に、そのきっかけとなる質問をさせていただきますが、、、

同じ露出(F値、SS、ISO感度)の同じ画角にした、1000万画素のフルサイズカメラと、4000万画素のフルサイズカメラで、星を写したとき、どちらの方がより暗い星まで写ると思われますか?

書込番号:18686941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/16 16:39(1年以上前)

secondfloorさん、こんにちは。

>つまりTranquilityさんは、シーカーサーさんの例題を考えるまでは、同じ露出(F値、SS、ISO感度)の同じ画角で撮影すれば、画素数に関係なく、必ずフルサイズカメラの方が暗い星まで写ると勘違いされていたのです。

「同じ画角・同じ露出」で撮影するとき、基本的に画素数に関係無くフォーマットの大きな方が暗い星まで写るのは『事実』です。これはフィルムの撮影でも同じで、天体写真を撮る人や天体観測をする人はよく知っていることです。


>Tranquilityさんが正しい理解をしていないことが確認できたので、画素数の段階まで掘り下げて、説明をし直すことにしました。
>いろいろな表現を使って、このことを理解していただこうと試みた・・・(後略)
>その結果、Tranquilityさんが正しい理解をしていないことが確認できたので、画素数の段階まで掘り下げて、説明をし直すことにしました。

どこかにそのようなご説明がありましたでしょうか?
secondfloorさんが、点光源の特殊性をまったくご存じなく、デジタル画像の「明るさ」についてもまったく誤った理解をされていることが確認できただけでしたが・・・


>これに答える前に、そのきっかけとなる質問をさせていただきますが、、、、

その質問へのお答えは[18679710]の考察でじゅうぶんでしょう。

私が理解出来るかどうかは気にされなくて結構ですので、広く認識されている『事実』を覆す新たな資料なり画像なりをお示しいただき、それについての合理的な理由をご説明していただければ済む話ですので、どうぞ話を先に進めて下さいませ。

書込番号:18687613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/04/16 18:06(1年以上前)

Tranquilityさん、こんにちは。

> 「同じ画角・同じ露出」で撮影するとき、基本的に画素数に関係無くフォーマットの大きな方が暗い星まで写るのは『事実』です。これはフィルムの撮影でも同じで、天体写真を撮る人や天体観測をする人はよく知っていることです。

また初めに逆戻りですか?
18679710で、同じ露出(F値、SS、ISO感度)の同じ画角にした、同じ画素数のフルサイズカメラとマイクロフォーサーズカメラで星を撮影したとき、フォーマットサイズが違うにもかかわらずフルサイズカメラとマイクロフォーサーズカメラで同じ暗さの星まで写る、ということを確認されたと思っていたのですが、結局何も理解されていなかったのですね。

たしかにTranquilityさんは、天体観測については正しい知識をもっておられるようですが、デジタルカメラの知識についてはそうでないようです。
ただそれを補うために、私がデジタルカメラの話をいくら書いても、それを学んでご自身の知識にしようとはせず、不足した部分を強引に天体観測の知識で補っただけの考えを、まったく変えるつもりはないご様子。
それでしたら、私がいくら書いてもまったく意味がありませんので、これで終わりにさせてもらいます。

書込番号:18687811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/16 18:55(1年以上前)

secondfloorさん

>また初めに逆戻りですか?

それが『事実』ですから。


>18679710で、同じ露出(F値、SS、ISO感度)の同じ画角にした、同じ画素数のフルサイズカメラとマイクロフォーサーズカメラで星を撮影したとき、フォーマットサイズが違うにもかかわらずフルサイズカメラとマイクロフォーサーズカメラで同じ暗さの星まで写る、ということを確認されたと思っていた

そのようなことは確認していませんよ。よく読んで下さい。
その書き込みでは『1画素に星の像が収まる場合』について『考察』しただけで、実際には確認していません。
星を撮影すると実際には星の像が数ピクセルの大きさになります。残念ながら私は、その考察がその通りになるかどうか確認することが出来るカメラを所有していません。

secondfloorさんのご意見は・・・

「たとえ点像である星の撮影でも、F値は換算する必要がなく、同じ露出(F値、SS、ISO感度)で撮影すれば、カメラがマイクロフォーサーズであっても、フルサイズであっても、(ノイズ量は別にして)ほとんど同じ明るさで星が撮れます。」

・・・とのことでしたが、secondfloorさんはそれを実証する画像も資料も合理的な説明も、これまで何一つ提示されませんでした。


>たしかにTranquilityさんは(中略)デジタルカメラの知識についてはそうでないようです。

そうですか。
さらなる勉強に励むことにします。


>私がデジタルカメラの話をいくら書いても、それを学んでご自身の知識にしようとはせず、不足した部分を強引に天体観測の知識で補っただけの考えを、まったく変えるつもりはないご様子。

質問はたくさんされましたが、デジタルカメラに関する具体的な記述はほとんどありませんでした。
残念ながら、ここまでのsecondfloorさんのコメントで私の知見を拡げてくれるものはまったくありません。
そんな中でひとつわかったことは、secondfloorさんがご自身の主張の裏付けを何一つ出来ないということです。


>それでしたら、私がいくら書いてもまったく意味がありませんので、これで終わりにさせてもらいます。

これから書いて下さるものと思っていましたが。
お互いに時間の無駄だったようですね。ご苦労さまでした。

書込番号:18687946

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/16 21:11(1年以上前)

機種不明

Imaging Resource の瓶の画像

Imaging Resource の瓶の画像です。ノイズリダクションは
標準?の2です。ISO800に付けた矢印の所の瓶の反射を星と
見立てて良いのかは分りませんが、ISOが上がるにつれて矢印
部分の反射光が無くなるのが分ります。([18677418]の4/3
の吹き出物が出たような画像からするとノイズリダクション
は2の様な感じを受けます。)このことから判断すると、
[18677418]の画像はISO1600で120秒も露出してますので、
暗い星はノイズリダクションで潰されたとする方が納得が
いきます。

参考までにD810-ISO12800も加えました。ニコンはノイズ
リダクションで星が消される場合があるようですが、反射光
は有ったり無かったりです。結局「35mm判の方が4/3より
暗い星まで写る」かは判断できません。

書込番号:18688412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/16 22:22(1年以上前)

別機種

F4.0/120秒/ISO1600

シーカーサーさん、こんばんは。

前の比較と同じ画像を「高感度ノイズ低減無し」でRAW現像し直してみましたよ。
3機種とも同じRAW現像ソフトで、バックグラウンドの色の偏りが無いようにし、出来るだけ明るさもそろえてみました。
矢印あたりの星がわかりやすいと思います。

じっくり比較なさって下さいませ。

書込番号:18688737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/17 20:31(1年以上前)

機種不明

4/3の画像は35mm版よりノイズが多いようです。ヒストグラム
でもノイズの幅が広く、赤線の間の明るさの星は35mm版では
目立っても、4/3ではノイズに紛れて目立たないものと思われ
ます。

ISO1600で120秒も露出しているのが問題だと思います。4/3と
35mm版を比較するなら、4/3もノイズが出にくいであろうISO800
以下で比較すべきと推測します。

今回の比較では、同じ露出条件で撮影した場合に35mm版の方が
4/3よりも暗い星が写るかは判断できないと思います。

書込番号:18691161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2015/04/17 20:33(1年以上前)

最初から読んでみたけれど、よく分からない。

Tranquilityさんに質問なんですが、

 たとえば収差が無視できるくらい優秀な天体望遠鏡があるとします。
これにフルサイズ、フォーサーズのカメラ(仮に高感度性能が同じと仮定)
をそれぞれ取り付けて、星を撮影すると、

@フルサイズの方が暗い星まで写り、さらにフォーサズは画角が半分。

Aフルサイズも、フォーサーズも同じ位の明るさの星が写り、フォーサーズは画角が半分。

Aになるような気がするんですが、間違ってますか?

書込番号:18691166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/17 22:52(1年以上前)

シーカーサーさん、モトやおやさん、こんばんは。

まず、モトやおやさんにご返信。

Aで合っています。

同じ望遠鏡を使用していますから、どんなカメラでも、撮像面に結んだ焦点像の明るさは変わりませんよね。
カメラは、同じ明るさの焦点像を、同じ感度・同じ露出時間で撮った時に同じ明るさの画像にするように作られていますから。


シーカーサーさん

ヒストグラムまでまとめて下さって、ご苦労さまです。
どうしても信じられないようですね。

>赤線の間の明るさの星は35mm版では目立っても、4/3ではノイズに紛れて目立たないものと思われます。

「データ量が・・・」とよくおっしゃっているシーカーサーさんらしくない推測ですね。
画像のバックグラウンドと星のピクセルの明るさの「値」を調べてみれば一目瞭然ですよ。

たとえば4/3のバックグラウンドの値は、30/255〜55/255くらいになっています。35mm判Aのバックグラウンドの値は、37/255〜50/255くらいですね。さすがに35mm判はばらつき(=ノイズ)が少ないです。

今回3つつけた矢印の星の像で一番上のものの中心部は、35mm判Aだと65/255くらいの明るさで、バックグラウンドとの差が20くらいです。
いっぽう、4/3のその星のあるあたりの明るさは57/255くらいで、バックグラウンドのノイズとほとんど差が無く、ノイズに埋もれて星が判別出来ません。「バックグラウンドに埋もれてしまう」イコール「写らない」ということです。

同画角・同F数でも35mm判の方が星の焦点像が明るいので、これは当然の結果です。


>4/3と35mm版を比較するなら、4/3もノイズが出にくいであろうISO800以下で比較すべき

・・・それでは「同じ露出」での比較になりませんが。
4/3だけ感度を下げ露出時間を伸ばして露光量を同じにすればノイズが減って、もしかしたら星がうっすら見えてくるかもしれませんね。でも、星の焦点像が明るくなるわけではないので、画像の明るさの値は変わらないでしょう。

書込番号:18691694

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件

2015/04/19 22:34(1年以上前)

Tranquilityさん、回答ありがとうございます。

 点光源の場合(あくまでも理論的には)フルサイズで50mmF2.8レンズで撮影したとして、
同じ画角で、同じ明るさの星を写すためには、フォーサーズでは25mmF1.4が必要ってことですかね。

ただ実際にMフォーサーズやAPS-Cで撮影された、すばらしい天体写真は価格.COM内にもたくさん有りますね、
スッ転コロリンさんのおっしゃる、
「同じようなのをセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズで期待しても無理です」
と言う一文は感覚的には理解しにくいです。

 昨年地元の星祭に来ていたプロのカメラマンが、Mフォーサズのカメラとコーワの広角レンズで、
星空を快適に撮影できる(もちろんフルサイズのカメラもお持ちでしたが)、とおっしゃっていて、
撮影した写真も見せてもらい、納得でした。
本当の所はどうなんでしょうか…。

久しぶりに頭を使って頭痛がしてきたのでこの辺でやめときます、ありがとうございました。



書込番号:18698666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/20 01:04(1年以上前)

モトやおやさん

>点光源の場合(あくまでも理論的には)フルサイズで50mmF2.8レンズで撮影したとして、
>同じ画角で、同じ明るさの星を写すためには、フォーサーズでは25mmF1.4が必要ってことですかね。

え〜とですね・・・・

50mmF2.8で撮影したときに、星と背景の明るさの比が[100:1]だとします。
このときにレンズが25mmF2.8だと、レンズの有効口径が1/2になりますから入射光量は1/4で星の明るさは[25]に、F2.8で同じレンズの明るさですから背景は[1]で同じままで、星と背景の明るさの比は[25:1]になります。
50mmF2.8の[100:1]と25mmF2.8の[25:1]で比べると、背景の明るさは同じで、星の明るさは50mmF2.8の方が4倍明るいということになりますね。

ここで25mmF1.4だと・・・・

25mmF1.4は有効口径が50mmF2.8と同じですから、星の明るさは[100]になりますよね。
F2.8に比べるとF1.4は2段(4倍)明るいですから、背景の明るさは[4]になります。
ということは、25mmF1.4の星と背景の明るさの比は[100:4]=[25:1]で、結局25mmF2.8と変わりません。
F数の小さな有効口径の大きいレンズにしても、星と背景の明るさの比は同じになるわけです。

というわけで、F2.8からF1.4のレンズにすれば1/4の露出時間で同じ明るさの画面には撮れるわけですが、どこまで暗い星が写るかは、F数の小さなレンズでも変わらないことになります。絞り込んでF4.0にしても同じですね。背景と判別出来るかどうかは、明るさの比で決まりますから。
結局「同じようなのをセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズで期待しても無理です」とスッ転コロリンさんのおっしゃる通りで、恒星の写りでは大口径長焦点が原理的に有利ということです。物理には誰も逆らえません。

しかし、写るかどうかという限界近い暗さの星の写りが作品としてどれくらいの意味があるかは、別に考えるべきでしょう。
また、点光源の恒星とは違って、星の像に分解して写らない天の川や、面光源であるガス星雲などは、F数の小さな明るいレンズの方が撮りやすくなります。

書込番号:18699241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2015/04/20 05:44(1年以上前)

Tranquilityさん、再び回答ありがとうございます。

 うえの議論でよく分からない部分が何なのか、少し分かりました。(解らない部分がどこか解っただけ)
聞いてばかりだと悪いので、もうちょっと勉強します。



書込番号:18699399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズ、パナボディで使っても?

2015/03/22 22:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

パナのボディ使用者ですが、ズーム全域F2.8に惹かれて購入を検討しています。
撮影対象は野鳥や昆虫ですが、特に飛翔写真にこだわっているので、高速シャッター(1/2000秒以上)を切る必要があって、一段でも2段でも明るいレンズが欲しいんです。
大変評価が高いレンズなので、是非とも使ってみたいのですが、ボディがパナなので、手振れが心配です。
OLYMPUSのボディは強力な手ぶれ補正が内臓されているので、問題ないでしょうが、パナの方は一機種以外はすべてボディ側に手ぶれ補正がありません。
マイクロフォーサーズ規格とはいえ、こんなところで壁があるなんて使用者本位でないのが悔しいです。
パナ手振れ補正なし機で、このレンズ装着でも実用上問題ないでしょうか。
初歩カメラマンにどうぞアドバイスをお願いいたします。

書込番号:18605918

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/03/22 22:45(1年以上前)

同じ高速シャッターであっても、手振れ補正があったほうがないのに比べて歩留まりは良いのは間違いないところです。

ただし、1/1000以上のシャッタースピードを前提に考えている場合、実用的にはほとんど問題ないはずです。

書込番号:18606048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/03/22 22:51(1年以上前)

一般的に手ブレ限界は(1/換算焦点距離)秒と言われますので、
150x1.4x2=420なおで、計算上1/420秒が限界かと・・・
1/2000秒以上で撮るなら、考えなくてもいいのでは?。

書込番号:18606075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/03/22 22:56(1年以上前)

>特に飛翔写真

被写体ぶれに左右されますね。
手ぶれ補正は低速シャッタ時に効果を期待しますので、お書きの内容ではほぼ無関係と思います。

書込番号:18606103

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/22 23:03(1年以上前)

オヤヂ・ビギナーさん こんにちは

シャッタースピード 1/125より下になると 手ブレの可能性が強くなりますが これよりシャッタースピード速く出来るのでしたら 手ブレ補正無くても大丈夫だと思いますし 

速いシャッタースピード切れるのでしたら 手ブレ防止よりは カメラの構え方やホールディングしっかりする方が 安定して撮影でき ファインダー像も安定するので 手ブレ防止に頼らなくても大丈夫だと思います。

書込番号:18606137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/22 23:04(1年以上前)

 レンズ内手振れ補正の場合、レンズの光学性能に合わせて、手ブレ補正の挙動を最適化出来るというメリットがあると聞いたように思います。ですからレンズ内手振れ補正がいいかボディ内手ブレ補正がいいかは一概には言えない問題だと思っています。

 ただ、ファインダー使用であれば、しっかりカメラを構えることもできるでしょうし、35ミリ判換算で3〜400ミリくらいならファインダーのぶれも少ないでしょうから、高速シャッターを使うという目的なら、手ブレ補正は無くても大きな問題にはならないと思います。

書込番号:18606139

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/03/22 23:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

試しにやってみた。
GH4に40-150つけて片手で持って腕を前に伸ばして撮ってみた。(最低な撮り方ですね)
連写の連続4枚で結構ぶれたところ。こんなにぶれたけど1枚ごとに見るとぶれは問題なし。

書込番号:18606190

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2015/03/23 07:06(1年以上前)

早速ご教示のコメントをくださった皆様、どうも有り難うございます。
1/420秒以上なら、手振れ補正は必須ではないということが良くわかりました。
明神さんの作例でも、問題ないということのようですね。
安心して購入に踏み切れるかな。笑

ご教示、どうも有り難うございました。

書込番号:18606819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/23 10:04(1年以上前)

このレンズは使ったことがありませんが、日中・室外なら大丈夫ではないでしょうか?
私は、E-M5のボディにパナ45-175を使っています。

書込番号:18607195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2015/03/23 16:02(1年以上前)

コニャニャチハ!

心配ならパナの35-100mm F2.8も候補に入れてはいかがでしょう?
手ブレ防止は完全に手ブレを防止する機能ではありません。
「気休め」程度に考えておいた方が楽ですよw

そもそも『手ブレ防止』機能のない時代の写真だって、見事な写真は数多くありますから。

書込番号:18607971

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/03/30 11:52(1年以上前)

GH4で使ってます。

高速シャッター(1/2000秒以上)なら、手ブレは気にすることは無いと思いますよ。
逆にこのシャッター速度で手ブレが出るなら、カメラの持ち方や姿勢を矯正する必要があるかもしれません。

GH系、G系でファインダー使用なら1/500秒もあれば、ほぼ手ブレは気にしないで撮れると思います。

以上は、静止画の話。


動画は、けっこう揺れますね(^_^;;
4Kで撮るようになって、さらに揺れが目につくようになりました。

書込番号:18630887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/03/31 18:02(1年以上前)

> じじかめ さん
 アーリーBさん
 CRYSTANIAさん

コメントどうも有り難うございます。
レスが遅くなり、大変失礼いたしました。

皆様のコメントで、早いシャッタースピードで使う場合は問題なしとのアドバイスに意を決して、実は先日このレンズを買ってしまいました。汗;; w
使ってみると、ファインダーを覗いているときは手振れ補正がないので、目にはあまりよくないですが(笑)、写りは期待通りのキレの良さで、満足しております。
ただ、キレが良すぎるというころもあるかな・・・

皆様の貴重なアドバイス、どうも有り難うございます。

なお、別トピでこのレンズと従来のレンズとの比較写真をアップしてみたいと思います。

書込番号:18634805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:15件

最近いろんなところでこのレンズの評価を見ることが多く、またどのレビューでもかなり高評価で急速にこのレンズが欲しくなってきています。
とはいえそれなりに高いレンズなので、本当に買うに値するのか手に入る限りのサンプル画像をいま見て回っているところです。

そこで解像感については確かに高い能力を持ってるなと感じられるのですが(それでもこれまで経験したことのないレベル…とまでは言えない)、どうもスッキリとしない、心から「きれい」と感じきれないモヤモヤを感じてました。
で、他のレンズの画像なんかとも見比べて思ったのですが、ちょっとコントラストが高すぎるんじゃないかなぁと…。

もちろん自分で撮ったわけではないのでカメラ側の設定なども影響するだろうし、サンプルを見て漠然と感じた話にすぎないのですが、全体として軽やかで繊細な写真より、ゴリゴリとした重厚な写真の方が多いような気がしたのです。

じっくり見ると特にシャドー側の沈み込みが早く、陰影がより暗めに出て、全体として重いというか硬い描写に寄ってしまうような。
その結果中間調も狭くなって、微妙な質感の描写にも物足りなさを感じるのかなぁと。

んん?という思いが膨らんで心が揺れ始めているのですが、実際に購入して使い込んでいる方の実感などを伺えたらありがたいなと思い、初めてなのですが投稿しました。

書込番号:18601176

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/03/21 16:53(1年以上前)

別機種
当機種

その傾向はあると思いますよ。
ただ、その部分は…ボディ側の設定やRAWで対応できるレベルだとは思います。

書込番号:18601223 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:16件

2015/03/21 17:13(1年以上前)

松永弾正さんのご意見の通りですな。
自分の好きなように設定を変えたり、現像で調整を行なってください。

書込番号:18601277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件

2015/03/21 18:24(1年以上前)

こんにちわ

>>心から「きれい」と感じきれないモヤモヤを感じてました。
で、他のレンズの画像なんかとも見比べて思ったのですが、ちょっとコントラストが高すぎるんじゃないかなぁと…。

そういった気持ちはなかなか払拭できないでしょうからご購入されないほうが良いと思います。

書込番号:18601467

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/21 19:02(1年以上前)

鳥飼大橋さん

>他のレンズの画像なんかとも見比べて思ったのですが、ちょっとコントラストが高すぎるんじゃないかなぁと…。

どんなレンズでも、実際の被写体の明暗比以上にコントラストが高くなることは有り得ません。

コントラストが高いレンズ(=いわゆる「ヌケの良い」レンズ)というのは、迷光が少ない優れたレンズということです。とうぜん、そのぶん被写体の色再現性が良くなり、純度の高い色再現が期待出来ることになります。フレアやゴーストも少ないということで、諧調もより被写体に忠実な再現が期待出来るということになるわけですね。
だから光学設計者は、撮影に使うカメラレンズだけでなく、肉眼で対象を観察する望遠鏡でも双眼鏡でも顕微鏡でも、出来るだけ迷光が少ないことを目標にします。

あとは、写真ではその画像をどう仕上げるかによるわけで、もちろん迷光の少ないコントラストの良いレンズの方が画像調整もやりやすいことになります。

私もこのレンズを使っていますが、たいへん使いやすい優れたレンズだと思います。

書込番号:18601579

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/21 20:56(1年以上前)

サンヨン待ちましょう、、、

書込番号:18601944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2015/03/21 22:23(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます。
すみません、ちょっとまとめてお返しします。

コントラスト高く見えるのはこのレンズのヌケの良さの表れってことなんでしょうかね。
たしかに普段そんなに良いレンズばかり使ってるわけではないので柔らかい描写に慣れてしまっているのかもしれませんが、光線状態や被写体との距離に関わらず平均してシャドーが沈んで見える気がして、ヌケの良さとも少し違うのかな?と考えていました。
レンズを通してコントラストが高くなることはない、というのはやはりそうなのですかね。
普通に考えるとそうだと思うのですが、自分が以前に買ったシグマのレンズで何を撮ってもシャドーが沈んでしまうという経験を実際にしたことがあったので、原理は上手く説明できないのですが同じ傾向があるのかなと考えたのです。

実際の撮影画像も添付していただいてありがとうございます。
この愛らしいアライグマ?の写真でも標準的な設定の撮って出し画像だと仮定するとちょっとコントラストが高いかなぁと感じてしまいます。
(カメラの設定が分かりませんしガラス越しの撮影かもしれないので、印象としか言えないのですが)
ただ暗く見えても階調自体が失われていないのであれば私も基本RAW撮りなので、おっしゃるとおりカメラの設定や画像処理で十分対応できそうですね。
もしレンズの解像の段階で黒つぶれしてしまうようだとJPEGでは厳しいなと思ったのですが、それは原理的にはありえないのかな?
またオリンパスがそんなレンズをPROの名で売ることはないですよね。

いずれにしてもやはり高い買い物なので、本当に自分が納得いくまで慎重に見極めようと思います。
あ、引き続きコメントいただければ勉強になるのでよろしくお願いします。

書込番号:18602320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/03/22 14:46(1年以上前)

ひとつ…オリンパスの特色として…(笑)!
昔からの得意分野が顕微鏡・内視鏡・マクロ…解像力が高く、はっきりくっきりを美徳とする土壌があるかもしれません。
あ、僕のレッサーパンダは硬めに撮ってますo(^o^)o

書込番号:18604347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/23 03:30(1年以上前)

トーンカーブを逆S字にされたらいいだけ。

書込番号:18606643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/03/23 22:28(1年以上前)

アライグマではなくレッサーパンダでしたか…(笑)
コントラスト高めの設定で撮ってらっしゃったのですね。やはり撮影条件の分からない画像でレンズ性能を判断するのは限界がありますね。
実際に自分のカメラ、いつもの設定で試し撮りできればいいんですけど(量販店は屋内だし照明は明るすぎるし…)

いま手持ちの望遠レンズがパナソニックだけなので、それが無意識に基準になってるのかもしれません。
オリンパスの製品に大きな不満を感じたことはなく、基本信頼しているので変なものを売ることは無いと思っています。
この先もいろんなレビューや撮影画像が出てくるでしょうから引き続き注目していきます。

書込番号:18609253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/25 18:42(1年以上前)

調整次第とか、色々言うけど基本的にオリンパスはコントラスト高いですよ。
ハッキリクッキリした描写が得意。その代わり侘び寂び的な表現はちと苦手。
それは岩合さんの写真展に行っても感じた事だ。

書込番号:18615032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2015/03/27 01:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
私もちょっとそう思ってきました。

一度気になったらとことん気になって、最近は写真を等倍で観察したりレンズごとの描写を比べるようなことをしてなかったのですが、あらためて手持ちのオリのレンズとパナのレンズを見比べると、そもそもオリのレンズ自体コントラスト高い傾向があるのかなという気がしてきました。
レンズだけでなくカメラ側もデフォルト設定でもコントラストが高めな気がしました。

永くオリンパスのカメラを使っておきながらそもそもの傾向をつかめてなかったというのも恥ずかしい話ですが(自前の設定で撮ったり結局RAWでいじったりするので…)
そういう傾向も踏まえてこのレンズの特徴をつかめば上手く使いこなせそうな気がしてきました。

書込番号:18619575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/29 07:49(1年以上前)

Ai-s時代のニッコールが、このレンズのように高すぎるコントラストとキレがありました。

書込番号:18626611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2015/04/04 23:01(1年以上前)

まぁ確かにコントラスト重視なレンズだと感じますけど(実際MTFめっちゃ高い)、それもまた
レンズの個性ってやつでしょうから。それにデジタルなら後で調整できるし好みで選べば
いいんじゃないかなと。

オリンパスの望遠なら300mmF2.8なんかは描写性能の割にコントラストは低めです、でも解像も
ヌケもボケも最高レベルです。レンズでも特徴がいろいろですよね。
マイクロフォーサーズのオリンパスは全体的にハイコントラストでややどぎつい印象は個人的には
あります。

書込番号:18649033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2015/05/07 14:39(1年以上前)

光学的な知識は持ち合わせておりませんので感覚的な話になりますが、

コントラストの高いレンズ、低いレンズってあると思いますよ。

バランスよくコントラストが高いレンズならいいと思うんですけど、

白トビしやすくてポートレートには向かないレンズとか。
スレ主さんもおっしゃるように、やたらシャドーが沈み込んでRAWで持ち上げにくいレンズとか。

PentaxのFAリミテッドレンズなんかは、コントラストはそんなに高くないと思いますが、ハイライトが粘って、ダイナミックレンジが広いような・・・フイルムで撮ったような写真がデジタルで再現しやすいレンズだと思います。
必ずしもボディ性能だけでダイナミックレンジが決まるわけじゃないなーって思います。

書込番号:18754105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/05/09 18:51(1年以上前)

引き続きのコメントありがとうございます。
あいかわらず迷っております(笑)

オリンパスはやはりコントラスト高い傾向があるのですかね。売れるカメラをめざしてるとそういう傾向になるのかな。
まぁコントラスト高い写真はもともと好きで、それで今まで大きな不満がなかったのですが。

その後もいろいろなサイトを見ているのですが、やはり全体として高評価で間違いのないレンズなのだろうなという思いは強まっています。このレンズで撮られた素敵な写真もたくさん見つけられて、自分もこのレンズを買えばこんないい写真が撮れるんじゃないかと勘違いしそうになります(笑)
一方、「くっきりとした描写で癖をつかむまで時間がかかった」といったことをブログに書いている方もいて、やはりそういう傾向はあるのだろうと思います。

今はまた買いたい気持ちが高まっていて、買いたい:慎重が8:2くらいです。もし来週9:1くらいになってればポチってるかもしれません。

書込番号:18760356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンクションボタンの不具合?について

2015/02/25 15:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 dehiraさん
クチコミ投稿数:23件

E-M5と40-150mm PROの組み合わせで使用しております。

ファンクションボタンは初期のまま(デジタルテレコン)で利用していますが、
時々ボタンが反応しない時があります。

一回電源を落として再起動するとボタンの不具合が直りますが、
何枚か撮っていて、いざボタンを押すと利かない場合が多いです。

もし同じ状況の方がいましたら解決作などご教授お願い致します。
(故障??)


書込番号:18516946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/25 21:05(1年以上前)

サービスセンターでチェックしてもらったほうがいいと思います。
E-M5とパナ45-175でデジタルテレコンを使ってますが問題ありません。

書込番号:18518043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/02/26 09:46(1年以上前)

仕様でしょ。
俺の場合、このレンズは持って無いが、他のレンズでもなるよ。
急いで操作しようとすると起こる。
EOSの三連スイッチと似てるな。

書込番号:18519563

ナイスクチコミ!1


スレ主 dehiraさん
クチコミ投稿数:23件

2015/02/26 10:10(1年以上前)

>じじかめさん

とりあえずオリンパスにメールしてみました。
営業が平日のみなので支店に持っていくのが中々むずかしいですが、
故障の可能性があるならば持込しようと思います・・。

>横道坊主さん

これが仕様ならば正直めんどいですよね。
切替するのにいちいち再起動なんて。
EM-1で使っている方も同じ症状なのかなぁ〜。

書込番号:18519613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/26 17:40(1年以上前)

う〜ん、故障かも知れないけど、個人的には、このボタンに否定的。
レンズによってあったりなかったりが気に喰わない。というか誤操作を誘発しそうなので。

同じ理由で、パナレンズの一部に付いている絞り環にも否定的です。

答えになってなくてすみません。

書込番号:18520769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/02/26 19:02(1年以上前)

機種不明

いろいろ試してみましたが 私の個体では不具合は発生しませんでした。

メーカーに検査に出すが一番良いと思いますが

頻繁に症状が現れない(メーカーが症状確認出来ない)と

異常なしで返って来る可能性もあるので その辺を注意しないと

無駄骨になることもあります。

提案なんですが デジタルテレコンを別のボタンに変更して

試してみてはどうでしょう?

そうすれば ボタンの故障なのかその他ソフトの不具合なのか

判断が出来て メーカーに出すにしてもより具体的に症状を伝えられると思いますよ。

書込番号:18521015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dehiraさん
クチコミ投稿数:23件

2015/02/27 00:10(1年以上前)

>てんでんこさん
>あんこ屋さん

コメントありがとうございます。

まず最初に謝らなければいけません。
初期設定でのファンクションボタンはデジタルテレコンON・OFFと書きましたが、
それは間違いでAF・MFの切り替えだったようです。

それを踏まえて上で、
早々にもオリンパスさんより返答がありました。

以下回答です------------------
シャッター半押し中や、拡大機能の緑の枠が画面に表示されている時には
デジタルテレコンは動作いたしません。
------------------------------

自分のカメラで確認した所、「緑の枠」が表示されている時に
ファンクションボタンを押していた可能性が高いと思われます。
家で実験したところ「緑の枠」を非表示にするとシャッターを切っても問題なく切り替えできました。
さすがにこれは自分では気づかないですよね・・。

関係ないですが、レンズのファンクションボタン初期設定AF・MFの切り替え。
レンズのカチカチで切り替えできるから意味無いんじゃないのか・・と。
ふと思いました(笑)

書込番号:18522259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/02/28 10:40(1年以上前)

解決して良かったですね♪(^^

デジカメって電子機器の塊りでプログラムで動くので
組み合わせによって作動しない機能もあり「なんでぇ〜?」って事あります。
今回の場合 緑枠が表示されている時(デジタルテレコン割付した)ボタンを押した時
ビープ音が鳴るとかEVFか液晶に「その機能は現在の設定では使えません」とか
ユーザーに何らかのアクションがあれば判り易くなると思うのですがね。

レンズのLボタンですね。
デフォルトがAF/MF切り替えでしたか?
確かに クラッチ機構で切り替えれば同じですね。
メーカーも レンズに付けたファンクションボタンなので 
レンズに関する機能を適当に割り当てたんじゃないですかね〜?
ちなみに私は 親指AFを登録してます。

スレッドが 質問なので解決していれば「解決済」にしておきましょうね!

書込番号:18526532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/28 20:44(1年以上前)

> 関係ないですが、レンズのファンクションボタン初期設定AF・MFの切り替え。
> レンズのカチカチで切り替えできるから意味無いんじゃないのか・・と。
そうですね。他のレンズも想定しているためにそうなったのかもしれませんが、12-40にしたところで同じだし。

書込番号:18528522

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥194,799発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <750

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング