M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
最安価格(税込):

¥194,799

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (20製品)


価格帯:¥194,799¥258,661 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥194,799 (前週比:-1円↓) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14について

2014/10/16 10:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:245件

おはようございます。

私にテレコンの知識があまりないため、教えてください。

キットについてくるMC-14ですが、40-150mm、今後予定されている300mm

専用となっていますが、他レンズと一緒に装着できないのでしょうか?

また、装着できたとしても不具合が起こりうるということでしょうか?

発売されていない商品の質問をするのはどうかと思ったのですが問いに

対する回答が自身ではどこを探しても見つけられないため、ここで質問

させていただきました。一般的なテレコンの場合も含め、よろしくお願い

します。

書込番号:18057322

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/16 10:39(1年以上前)

実物を見ておらず、写真だけなんですが
物理的に付かなそうな構造です
詳しい方、よろしくお願いします

書込番号:18057335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/10/16 10:46(1年以上前)

MC−14の出っ張りが、レンズの後玉とぶつかるんでしょうね。

書込番号:18057354

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/16 10:57(1年以上前)

書き忘れです
canonの純正テレコンは、望遠系のLレンズ専用です
やはり干渉して、他レンズには付きません
ケンコーのテレコンは付きますが、画質の評価が今ひとつみたいです
便利さを取るか、高品質な性能を取るかの選択ですね

書込番号:18057384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/16 10:57(1年以上前)

このテレコンの話を聞いたとき、わたしも「なんで、使用可能なレンズがそんなに限定されるんだろう?」と思いました。しかし、写真を見て納得しました。前に出っ張った構造なんですね。だから、(望遠)レンズの後ろが引っ込んでないと無理。もしパナ35-100mmf2.8で使えたらひじょうにうれしいんですが、マウントギリギリまでレンズがあります。オリパナ含めて手持ちのレンズのお尻を片っ端から見てみましたが、どれもそういうのばかりでした。

書込番号:18057385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2014/10/16 11:22(1年以上前)

burari-2000さん 花とオジさん てんでんこさん

早速の対応ありがとうございます。

じつはてんでんこさんと同じことを考えていたのですが

対応レンズ以外装着不可と考えたほうがよさそうですね。

マウントの形状が違うわけないだろうし・・・

みなさま ありがとうございました。

キットではなく単体で購入ボタン押すことにします。

書込番号:18057450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/16 16:48(1年以上前)

メーカーに問合せするのが確実だと思います。

書込番号:18058214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2014/10/16 19:00(1年以上前)

じじかめさん

返信ありがとうございます。

てんでんこさんの提案されていた35−100mmF2.8に当テレコンをつけて

同僚のM10に装着すればどうだろうという計画でした。

どこを見回しても、二種しか対応が無いようなので断念いたします。

それに、1.5センチ長くなるようですが私も同僚もその1.5センチがとても

長く感じるので、おそらく購入しても使用しないような気がしてきました。

最近、社内のカメラのメーカー比率がOlympusに傾倒しており、同僚と

レンズ単体がいいのか、テレコンキットがいいのか議論しておりました。

書込番号:18058572

ナイスクチコミ!2


TN@さん
クチコミ投稿数:14件

2014/10/17 00:14(1年以上前)

ちょっと思ったのですが,フォーサーズレンズ+MMF3+MC14ってつきそうですよね?MMF-3って中空洞だし!
テレコンの性能が上がってたら昔のEC-14よりきれいに拡大できるかも???
いかがでしょうか?(^−^;

書込番号:18059835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/17 02:32(1年以上前)

テレコンの拡大画面みたら分かりますが、レンズの後玉に付く方には金属的なポッチ(押されると引っ込むのか40-150mmや300mmにはそのポッチが収まる穴があるとか?)がありますよね?これが邪魔してMMF3とは接続出来ないかと思いますが*_*;。ポッチが押すと引っ込む物なら物理的には可能かもだけど、電子接点で繋がったとして収差補正などのボディ側でのコントロールが効かない4/3レンズの素のままでしか使えないかと。

書込番号:18060092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2014/10/17 02:33(1年以上前)

TN@さん

返信ありがとうございます。

「何が何でも使う」という方向性ならありだと思います。

しかし長さもさることながら、フォーサーズレンズの追加

購入となると・・・

書込番号:18060095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2014/10/17 02:52(1年以上前)

sabmon2007さん

返信ありがとうございます。

良く観察しておられますね。全く気が付きませんでした。

やはり、じじかめさんが指摘されている通り、問い合わせるか

発売後の検証次第になりそうですね・・・

書込番号:18060113

ナイスクチコミ!0


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2014/10/18 17:15(1年以上前)

salomon2007さんの言っているポッチってボディにあるポッチと同じものだよね。これが無いと不用意にレンズが取れちゃうよ。

それよりもレンズが出っ張ってるから40−150Proと300Pro以外のレンズは付かないってことだね。
少なくとも今あるオリンパス製の上記以外のマイクロフォーサーズレンズには物理的に付かない。パナとか他のメーカーのレンズに物理的に付かないかは不明だし、無限遠は使えないけどKENKOの中間リングを付けちゃうと物理的には付くかもしれない。マクロ的にしか使えなくなるだろうし、性能の保証は出来ないけど付くかも。

フォーサーズレンズや他社製レンズをアダプタ経由で付けると物理的に取り付け可能だろうけどこれも性能の保証は無い。でもいざというときに使えるかは一度試してみても良いかもしれないね。誰かショールームとかで試した人いないのかな?それともやらせてもらえないかな。

書込番号:18065657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/22 14:31(1年以上前)

フォーサーズアダプタは下手に電子接点がついているだけに、非対応のレンズを無理やり付けても、黒背景に「対応しないマスターレンズです」みたいな素っ気ないメッセージが出るだけかもしれませんね。

リアコンとアダプタの2段重ねは強度の心配もありますし、仮に動作しても実用性はかなり劣るように思います。

書込番号:18079087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/23 13:05(1年以上前)

TN@さん
>フォーサーズレンズ+MMF3+MC14ってつきそうですよね?

サポートに問い合わせましたが、使えないそうです。
残念。

書込番号:18082685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2014/11/04 13:45(1年以上前)

解決済みとはしましたが

テレコン付を予約しました。

実は長さで相当悩み、(75oor40-150mm)決断しました。

大きくなることについて懸念があったのですがテレコンつけて175oでしょうか

他機種同等と比較すればかなりコンパクトな構成ですし、コンバーターに他レンズ

がつくかどうかも実験していきたいと思います。

個別に返信しなかった方、申し訳ありませんでした。

書込番号:18129598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

トリミングにも耐えうる?でしょうか

2014/10/08 17:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:479件

とても評判の良いこのレンズに興味津津なのですが、自分には少し望遠側が足りない気がします。
テレコン使わず300ミリあればと思う場合、倍の大きさになるくらいでトリミングするのだと思いますが、
このレンズだとトリミングしてもそれほどカクカクせずに充分見られる程度の解像度は期待しても良いのでしょうか?
トリミングしても75−300Uの300ミリで撮ったものと同じくらいかそれ以上期待してもいいものか。
(だとしたら手に入れて日の浅い75−300Uの存在価値がなくなるような気もしますが(^_^;) )

書込番号:18028759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/10/08 18:31(1年以上前)

ズーム比が高くなるほど大きくなるし、画質面でも良くないです。F2.8という明るさを考慮して機動性を求めるならこのくらいのズーム比がベストだと思います。

トリミングは切り出しで画素数が落ちるので、レンズの解像度だけでは判断しにくいです。

書込番号:18028849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/10/08 18:42(1年以上前)

 トリミングについて言えば、どの程度の大きさにプリントするかにもよると思います。個人的にはA4プリントだと4〜600万画素あれば十分だと思っているので、プリントするとしてどの程度の大きさになるのか、スレ主さんがどう考えるかだと思います。

 お持ちのボディとプリントサイズ(PC鑑賞ならモニター上)で、どの程度までのトリミングなら不満を感じないか、試してみればいいと思います。

書込番号:18028883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/08 19:27(1年以上前)

発売されて皆さんのレポートが出るまで待つのがいいのではないでしょうか。
想像で議論しても正しい結論は出ないと思います。

書込番号:18029021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2014/10/08 21:44(1年以上前)

クリームパンマンさん、ありがとうございます。
そうでした、トリミング自体で画質は落ちるんでしたね。
だとしたらまだデジタルテレコンで300ミリの方がマシなのか、悩む所です。

遮光器土偶さん、ありがとうございます。
これまでトリミングは積極的にしたことないので、今のレンズで試してみたいと思います。

じじかめさん、ありがとうございます。
ですね、実際に使われていけばレポート等出てくると思うのですが待ちきれないというか、7D2のボディも気になってるのでどちらに投資しようか迷ってるとこでして。。

今のところこのレンズかなぁとは思ってます。

書込番号:18029672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/09 17:09(1年以上前)

有名なレビュアーのロビンウォンさんのブログから作例がダウンロードできるようになっています
ポートレートもあるのでプリントしてみたらどうでしょうか?
(ロビンウォンさんは、数年前オリンパスに入社されています)

http://robinwong.blogspot.be/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens.html

書込番号:18032350

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/09 19:16(1年以上前)

トリミング前提なら、Nikon機をおすすめします。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/
D7100の機能である
「対DX1.3×クロップ」=マイクロフォーサーズ
として使えます

書込番号:18032695

ナイスクチコミ!2


masanbjさん
クチコミ投稿数:19件

2014/10/09 23:27(1年以上前)

ハァ。

書込番号:18033722

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:479件

2014/10/10 14:52(1年以上前)

ありがとうございます!
作例の描写に驚きました。これなら少々トリミングしても既存のレンズよりも
写りがいいかなと思えますね。
参考になりました!

書込番号:18035518

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:76件

皆様 こんばんは

オリンパスから勝手に送りつけられたDM(笑)などを見てから
こちらの商品のテレコン付きを購入検討している者です。

さて、購入にあたっては、オリンパスオンラインにて発注しようと
思っているのですが、当方スタンダード会員のためプレミアム会員の
割引情報がイマイチわかりません。

発売当初の情報ではフルに活用すると13万円半ばで購入可能との事でしたが
今も同じ価格で良いのでしょうか?
※現在ポイントは機種登録諸々で5万ポイントほどございます。

賢人の皆様のお知恵を拝借させてください。

書込番号:18019437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2014/10/06 00:22(1年以上前)

digital gadgetさん、こんばんは。

前にもここで書き込みしましたが、わたしが予約したときは、

割引価格(5%off) 170,726
使用ポイント     25,609
クーポン(7%off)   10,159
お支払い合計金額  134,958

でした。
使用ポイントは15%までなので、上記の金額が上限だったと思います。(通常価格179,712円)
今オリオンを見ても、上の条件で買えそうですね。発売日前日までは3年保証のキャンペーン中だそうです。
プレミア会員とスタンダード会員の差がわからないのですが、クーポンはプレミア会員にしかなかったと思うので、これだけでもプレミア会員になってから購入したほうが得ですね。プレミア会員になっても、1年ごとに会員を更新するかどうかの案内がくるので、ずるずる継続してしまった、という危険性も少ないように感じます。

書込番号:18019494

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2014/10/06 00:38(1年以上前)

ペコちゃん命さま
情報ありがとうございます。

確かクーポン7%OFFが期間限定だったような
書き込みを以前見たような気がしたので心配になった
次第です。

http://digicame-info.com/2014/10/40-150mm-f28-pro.html
サンプルも少しづつ出てきて、これなら購入してもいいなと
思ってきました。

今からだと納期も掛かりそうですが、とりあえずプレミアム会員に
登録したいと思います。

書込番号:18019553

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/06 00:52(1年以上前)

プレミアム会員はなっておいて損はありません。

もし関東近郊にお住まいであれば、12月にフォトパス感謝祭がありますので、ぜひ参加されてみてください。

こういったイベントに参加できるのも、会員の特典です。

感謝祭ではレンズがオンライン価格よりも安く買えますし、協賛メーカーからの掘り出し物もあります。(三脚とか、バッグとか。)

書込番号:18019595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2014/10/06 01:00(1年以上前)

digital gadgetさん、こんばんは。

少し調べてみましたが、プレミア会員でまず5%offになりますね。これはスタンダード会員にはない特典です。
(179,712円×5%=8,986円)
で、クーポンは7%で、使用ポイントを引いたあとの金額の7%が割引されます。期間限定というのは1〜6月が5%で、7〜12月が7%のことですね。
(145,117円×7%=10,159円)
これらに対して会員費は初年度で 3,780円ですから、購入されるなら間違いなくプレミア会員がお得かと思います。

書込番号:18019612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/06 04:52(1年以上前)

東京で12月に開催されるのはフォトパス・フォトコンテスト結果発表会の事かと。フォトパス感謝祭は別途夏にやっていると思います。
今年の9月大阪であったフォトパス感謝祭では割引Ptが使えない本当のアウトレット(在庫処分のコンデジやボディジャケット、レンズキットばらしのキットレンズ等々)が無かったのが残念でした*_*;。(東京で開催された夏のフォトパス感謝祭でも出してなかったそうですが)

プレミア会員(プレミアム会員ではないので念のため)だと感謝祭に行くと記念品が貰える(今年は昨年と同じ中村屋のカステラか風呂敷のどちらかでしたので風呂敷をいただきました)ので価格が如何ほどか分かりませんが会員年会費のなんぼかは回収できるかと*_*;。

書込番号:18019808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2014/10/06 09:21(1年以上前)

感謝祭は毎回賑わっているようですが
残念ながら、私は土日出勤のサービス業でして
今後も行けそうにないですね。
オリンパスさん。どうか感謝祭を一週間ほどやってください。

まぁ、嫁さんの同意は得られたので、ポチッとしたいと思います。

書込番号:18020214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/06 09:22(1年以上前)

プレミアム会員でもポイント無いと、、、

書込番号:18020217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/06 10:51(1年以上前)

ポイントはゲームでも稼げますね。

書込番号:18020449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/06 15:55(1年以上前)

スレ主様は50000ポイント持ちのお金持ちのようです
あとは、ポチするだけですねw

書込番号:18021264

ナイスクチコミ!0


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2014/10/06 19:59(1年以上前)

回答している人たちちょっと勘違いが無いかな。

これからプレミア会員になるんだと、7%OFFのクーポンって無いんじゃないのかな、フォトパス手帳が無いんだから。
それともプレミア会員になったら今年の分も送ってくれるのかな?

フォトパス手帳はプレミア会員になると年末に(たぶん今年も)送られてきて、来年の前半は5%OFF
後半は7%OFFのクーポンが付いてくるってものだよ。

書込番号:18022010

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/06 20:02(1年以上前)

Nikolyさん>
手帳は貰えないですが、手帳に書いてるクーポンコードは教えてもらえますよ。
ついでに、フォトパスのマイページでも確認できます。

書込番号:18022019

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/06 20:27(1年以上前)

手帳は手帳で割引コードが書かれてますが、ログインしてMyPageを見れば今使える割引コードが分かりますから問題ないですよ^o^/。小生も昨年途中でプレミア会員になったので今年初めてフォトパス手帳を送ってもらえましたけど、E-M1の予約販売の購入でもちゃんとコードが分かりましたから使えますよ^o^/。(フォトパス手帳は第一希望のカラーははずれちゃいましたけど*_*;)

書込番号:18022107

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/06 21:46(1年以上前)

T-SITE経由なら、Tポイントも付きますよ。(3P/200円)

書込番号:18022461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2014/11/06 20:13(1年以上前)

プレミアム会員になりましたが、MY PAGEのどこに割引コードが書かれているのでしょうか?
また割引コードは、どの時点でどう使うのかわかりません。

書込番号:18137772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/11/06 20:39(1年以上前)

My Page のお知らせ欄の
「フォトパス手帳 プレミア会員限定 クーポンのご案内」
をクリックすると 書かれてます。

クーポンコードは 確か予約して→購入手続きを進めて
「お支払い方法・配送オプション」のところでクーポンコード記入欄があります。
そこで クーポンコードを入力。

予約なので 試しに手続き進めてみては?
解らなければ キャンセルすれば問題ないの・・。

書込番号:18137845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/17 21:38(1年以上前)

29日着なら、金曜日にはステータスが「出荷手続き中」になると思います。

書込番号:18178427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1056

返信200

お気に入りに追加

標準

レンズ口径

2014/10/05 16:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 円太郎さん
クチコミ投稿数:15件

MZD.40-150mm F2.8 Pro の画質がSHGを超えると言われています。画質がレンズのテレセントリック性に大きく依存していると言えるならば、同じ画質をフルサイズで実現する場合、レンズ口径は72mm×1.4=101mmくらいのものを持って来ないと同画質にならないって事なんですかね?
F値が焦点距離を口径で割った値になる事は分かっています。同じF値になる口径では無く、同じテレセントリック性になる口径を言っているのです。
ひょっとしてMZD.40-150mm F2.8 Pro と同等性能をフルサイズに求めると地対空バズーカ砲のような、とんでもない巨大レンズになるのかもと疑問に思い質問しました。

書込番号:18017274

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/23 21:35(1年以上前)

あたなが決めるさん

>F値が明るさだよ(笑知ってる?
>と、思っている人はマイクロフォーサーズ(フォーサーズ)カメラを持っている方々に多い様ですね。
>小さなF値をつけておけば高い値段でも、そのレンズ買っちゃいますからね。
>実は違いますよ←ここがキモ
>レンズは「フルサイズ比、有効口径」を計算して買うのがよろしいかと思います。。

相も変わらず・・・・

単一のセンサーフォーマットしか有しないMFTユーザーに対してではなく、複数のセンサーサイズのデジタル一眼カメラを提供しているキヤノンやニコンの掲示板でこの情報提供をして差し上げて下さい。
フルサイズユーザーより圧倒的に多い勘違いユーザー(あなたの主張が正しいとして)がいるんじゃないですか?
この点はどうお思いですか?

書込番号:18084306

ナイスクチコミ!11


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/23 22:15(1年以上前)

あなたが決めるさん

あなたの主張云々の前に常識的に考えて、まずはスレを読み返して一つ一つ皆さんの質問に対しての返答をした方がいいのでは?
常識を持った人間なら当然と思いますよ?
自分の主張だけしたいのならブログでも開設して楽しんだ方が良いと思いますが?


書込番号:18084501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/23 23:22(1年以上前)

「F値はボケ量の目安になる→焦点距離を画角換算するならF値もボケ換算しないと比較できない→よく考えたら本来F値は明るさじゃないか→換算でF値が大きくなったから暗いレンズだ」という支離滅裂な論法が、また蒸し返されているようですね。

ボケ比較と称して換算しておきながら、換算の結果を明るさの指標にすり替えるのは、議論の公正さを欠くやり方でしょう。


画角とF値が同じレンズ同士でボケ量を比べたいなら換算するまでもなく、そのまま焦点距離を比べたら済む話です。

150ミリF2.8と300ミリF2.8なら、無意味な換算などしなくても、長い300ミリの方がボケると分かります。


もし焦点距離もF値も違うのなら、電卓で焦点距離÷F値=口径を計算すれば、より大口径の方がボケる方だと分かります。

100ミリF2と150ミリF2.8だったら口径50ミリと53.6ミリで、カメラに関係なく(撮影距離が同じなら)150ミリF2.8の方がボケるレンズです。

異なるカメラ間での比較に限らず、同じカメラで画角の違うレンズ同士を比較する時にも使える、シンプルで万能の比較方法でしょう。


こういう基本が分かった上で、より簡単な便宜として「焦点距離を同じに揃えて、F値にもレートを掛けて比べる」という方法を使うのなら、別に問題はないと思います。
(前述の例だと、公倍数の300ミリに揃えればF6とF5.6で、電卓不要で後者の方がボケやすいと分かります)

しかしながら、画角の目安でしかない「換算焦点距離」を焦点距離の一種だと思い込んで、「焦点距離を換算するなら、焦点距離から算出されるF値も換算すべき」という勘違いに至ってしまうとすれば、便宜どころか弊害でしかありません。

そもそも焦点距離でないものを「換算焦点距離」と呼ぶのが、諸悪の根源なのでしょう。

「換算焦点距離300ミリ」というような紛らわしい言い回しをやめて「画角相当換算300ミリ」とでも表現すれば、誤解の入り込む余地が減るのではないかと思います。
(言葉尻の「ミリ」だけ捉えて誤解する人はいるでしょうが)


とはいえ、一度普及した言葉は簡単には変わりませんし、メディアもプロも「換算焦点距離」と書くのが当たり前になっていますから、読み取る側が「換算焦点距離と書いてあるのは、画角を表す目安だ」と読み替えるしかないですね。

そういうリテラシーが身につけば、カンサンカンサンエフチエフチと唱える念仏教に、無闇に惑わされる事もないでしょう。

書込番号:18084847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/23 23:36(1年以上前)

換算焦点距離は画像の映る範囲を共通にするため。
すなわち画像を同じにするために換算する訳です
よね。

では撮像素子の異なるカメラにおいて露出条件を
同じにして撮影した場合、(細かいことは除いて)
同じ画像になるのか。と言う事です。同じ画像と
はどういう状態か。多分RAWデータの値が同じに
なると言うことで良いのだと思います。同じRAW
データにするにはレンズだけではなく、撮像素子
の出力データも考えなくてはいけないのです。

(細かいことは除くと)これまでに何度も書いて
来ましたが、同じ画素数のDfとE-M10では1画素の
面積に4倍の差があるので、同じ露出条件ならDF
の1画素のRAWデータの値はE-M10の4倍のデータ
量になります。これでは同じ画像データになりま
せん。同じ画像にするにはE-M10に4倍の光を当て
てRAWデータの値を同じにする必要があります。

問題は、撮像素子の大きさの異なるカメラの間で
は、露出条件を同じにして撮影しても、画像データ
は同じにはならないと言うことです。

書込番号:18084900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/24 00:09(1年以上前)

シーカーサーさんのおっしゃっている事は、こういう事でよろしいでしょうか?

【前提A:センサーについて】
1.高感度画質はフォトダイオードが生成可能な電荷の量で決まる(=大きいほど高画質)。
2.受光面が同じ面積のとき、ひとつのフォトダイオードに発生する電荷量は光量に比例する。
3.受光面が同じ明るさのとき、ひとつのフォトダイオードに発生する電荷量は受光面積に比例する。

【前提B:比較条件について】
1.大きさが違うだけでその他の性能は同じセンサーで比較する。
2.比較する35mm判カメラと4/3カメラは同じ画素数(=フルサイズの1画素は4/3の4倍の面積)。
3.同じシャッター速度、同じ感度設定で比較する。

【前提C:F数について】
1.F数が1/2になると像は4倍明るくなる。

【結論】
・F数を35mm判カメラの1/2にすれば、4/3カメラの高感度性能は35mm判と同じになる。
(=フォトダイオードに発生する電荷で画質が決まる)

書込番号:18085041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/24 00:13(1年以上前)

センサー性能の話とレンズ性能の話は、どう見てもまったく別の話です。

もしも仮に「センサー面積が4分の1なら画質も4分の1である」と、どこかの研究家の方が証明したとしましょう。

でも、そこから「センサー性能でレンズの性能を割り引くべきであり、センサー性能が4分の1なら、レンズの明るさを4分の1(F値が2段低下)と評価すべき」という話につなげるのは、とんだ暴論というものです。

レンズの性能評価にセンサー性能を加味するのが妥当と言うのなら、最新のセンサーを使ったフルサイズデジタル一眼レフで使っている50ミリF1.4を、同一マウント初期の(最新型よりセンサー性能の低い)フルサイズデジタル一眼レフに付けたら、同じレンズなのに50ミリF2.8などと評価するのでしょうか。

馬鹿げています。

センサーとレンズは別の話です。

書込番号:18085055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/24 00:39(1年以上前)

シーカーサーさん

>1画素の面積に4倍の差があるので、同じ露出条件ならDF
>の1画素のRAWデータの値はE-M10の4倍のデータ
>量になります。

>問題は、撮像素子の大きさの異なるカメラの間で
>は、露出条件を同じにして撮影しても、画像データ
>は同じにはならないと言うことです。

問題となるのは1画素の面積であって、撮影素子の大きさではないと思うのですが・・・。
同じフルサイズのDfとD810では、1画素の面積に約2倍の違いがあるので画像データは同じではないですよね。そのあたりのご説明をお願いします。


また、No.18081399でお尋ねしたISO値についても合わせて教えていただけませんか?

書込番号:18085130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/24 15:22(1年以上前)

>フルサイズのF2.8とフォーサーズのF2.8では意味が違う

Nikonの機種板で「FXフォーマットのF2.8とDXフォーマットのF2.8では意味が違う」なんて書いたら笑われます。

笑われて赤っ恥をかくと分かっているから、センサーが4/3と似たサイズであるNikon 1の機種板で望遠効果の話が盛り上がっていても、「2.7倍の望遠でも、F値も2.7倍の暗いレンズです」と書きに行かないのでしょうね。

間違っている事を、間違いだと承知の上で書くのは、嘘を書くのと同じではないでしょうか。

価格.comでは、嘘を書き込むのは禁止行為であると理解しています。

もしも本気で「センサー寸法によってレンズの明るさが変わる」と信じているのなら、是非ともNikon 1のスレッドで自説を開陳されたら良いと思います。

4/3フォーマットしかないオリンパスのカメラを他社のフルサイズと比べるよりも、3種のフォーマットを展開するNikonのカメラを議論の俎上に乗せる方が、同一メーカーで比較できる分だけ、換算に関する議論が遥かにやりやすいでしょうから。

書込番号:18086720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/10/24 17:10(1年以上前)

換算F値を主張している方の言い分、やっと理解できたかも、、、

********************************

「同じ画角のレンズ(フルサイズと4/3だと焦点距離が2倍違う)を使って、同じ被写体を写す場合、
同じF値と同じシャッター速度で撮影すると、両方とも単位面積あたりの光量が同じなので、
出力光量はフルサイズの方が、4/3の4倍になる
(センサー全体で考えても良いし、例えばポートレートを撮った場合の瞳の部分の総光量で考えても良い)」


「従って、換算F値で考える必要がある(?)
あるいは、光量を4倍にする必要がある(?)
換算F値を同じにすると同じ絵になる(?)」

*********************************

こんな感じなのではないでしょうか。

前半部分に関しては、特に換算F値を持ち出すまでもなく、理論上そうなるのは当たり前ですが、

「従って」以下が飛躍しているというか、条件などを詳細に書かない限り議論になり得ないと思います。

そして、詳細な条件をベースに議論すればこの部分に関しては、いろいろ問題が出てくると思われます。


それほど換算F値が重要なら、ご自分で一枚構成のレンズを作られてはいかがでしょうか。
軽くて、明るく、なおかつどんなフォーマットの撮像素子にも(基本的に)対応してくれるレンズが安価に作れますよ。


書込番号:18086999

ナイスクチコミ!8


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/24 19:15(1年以上前)

seresciさん

換算F値が理解できない人と、どうして意見が食い違うのか分かった気がします。

書込番号:18087387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/24 20:30(1年以上前)

シーカーサーさん

【前提A】は、いまのところ推論のようですね。論者はこれが成立していることを示す必要がありますが、全てのカメラに横断的に適用出来ないことは明らかです。
【前提B】は、【前提A】が全てのカメラに適用出来ないので、結論を成立させるための都合のいい条件設定になっています。
【前提C】は科学的事実ですが、ご主張を説明する際に「明るさ(単位面積あたりの光量)」と「総受光量」が混同されています。

ここで【前提A】の1.と2.の比例関係がそれぞれ成立しているとしても、1/4サイズのセンサーに4倍の光を当てたときに1サイズのセンサーと同じ電荷になるかどうかは分かりません。

だから、本当なら【前提A】の4.に「1/4サイズのフォトダイオードに4倍の光を当てると、1サイズのフォトダイオードと同じ電荷量になる」も入れておかないといけないわけです。センサーがこのような性質であることも、シーカーサーさんの説の成立する条件に必須なわけです。もちろんこれも推論ですね。
しかし、この【前提A】の4.と【結論】は、同じことを言っているのです。つまり、この説は何も証明出来ていない誤謬ということになります。

ご主張が正しい事を証明するためには、あらゆる場合に【前提A】の4項目が成り立つという客観的な事実を示す必要があります。

・・・さらに「1画素のデータ量」という言葉(意味があいまいです)から推察するに、次の理解も間違っていると思われます。

>同じ露出条件ならDFの1画素のRAWデータの値はE-M10の4倍のデータ量になります。
>同じ画像にするにはE-M10に4倍の光を当ててRAWデータの値を同じにする必要があります。

それぞれのセンサーの画素に発生した電荷量を、黒潰れから白トビの間で決められた明るさのレベルに割り当てて画像化しているだけです。
大きな画素の方が画素ごとのバラツキが均されるのでノイズが少ないのです。つまり【前提A】の1は誤りということになると思います。



猫山田ジローラモさん

>そもそも焦点距離でないものを「換算焦点距離」と呼ぶのが、諸悪の根源なのでしょう。

まったく同感です。
私も数年前から同じことを言っていますが、それをカン違いして「F値も換算」などと言う不勉強者が後を断ちません。困ったことだと思います。

書込番号:18087616

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/24 20:46(1年以上前)

F値は明るさであって光束の量ではありません。

口という字を書いて光を当てて、+を書き加えて田という字にしても、明るさは4分の1にはなりません。

イメージセンサーが4分の1だとかいうのは、レンズの話には関係ありません。

レンズの話とセンサーの話は、まったく別の話です。

別の話だから、カメラボディとレンズをバックリと分けて、マウントさえ合わせれば取っ替え引っ換えして撮影できるのです。

そういう切り分けが適切にできていないから、思考が途中で混濁して、勘違いを勘違いだと見抜けないのです。

「4/3用のレンズが2段暗い」という説を主張する人たちは、「2段暗いはずだ」という信仰から逆算して屁理屈を重ねているに過ぎません。

だからレンズの話なのに、センサーの話を持ち出して議論を混乱させるのです。

地動説の証拠が見つかってもなお、神が世界を地球中心に作ったから天動説が正しいと強弁した、中世の神学者と同じです。

科学に信仰を持ち込むのはやめていただきたいものです。

書込番号:18087688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/24 21:14(1年以上前)

Tranquilityさん

【前提A:センサーについて】
1.これはデジカメの仕組みを考えると分るのですが、
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow36.html
ここでは光量を記録としています。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow27.html
ここでは光電変換で出力される電荷の電気量の量に置き換える
としています。この電気量には当然ノイズも含まれています。

すなわち撮像素子から出力されるデータ量は電荷の量(電気量)
しか無いはずなんですが、他に何かありますか?同じセンサー
性能ならフルサイズと4/3では、面積の違いによるセンサーの
出力する電気の量的な差しかないと考えられます。その電気量
をAD変換してRAWデータとして出力していると言う事です。
なのでRAWデータの値を決定しているのは、フォトダイオードが
生成する電荷の量と考えられます。
(AD変換→RAWデータの際にColor Depth、Dynamic Range、
Low-Light ISOの折り合いを付けているんじゃないかと推測して
います。)

言葉にこだわるTranquilityさんなので初めに断ると、画質と
言う表現が簡単なので使いますが、画像の違いが正しい表現
かも知れませんね。そう書くと違いとは何だになるんですか
ね?一番適切なのはRAWデータの値でしょうね。


【前提B:比較条件について】
1.古い物と比較するのは無意味です。
2.フルサイズと4/3による面積の違いでRAWデータに違いが出る
と言う事が分かり易いので、まずはその条件にします。
3.焦点距離は換算、同じシャッター速度、同じ感度、同じF値
設定(同じ撮影条件)で比較するとRAWデータに差が出る。

【前提C:F数について】
1.Tranquilityさん相手だと光子の量が4倍になる。の方が適切
かも知れません。多分。

【結論】
・これは明確に違います。同じ撮影条件(多分これで良いはず)
で撮影してもフルサイズと4/3ではRAWデータに差が出ると言う
事が、(DxOの基準で許容できる最高のISO感度、ノイズが目立
たない)で認識出来るだろうと言う事で示しています。
(=カメラにおいて同じ撮影条件なら?センサー面積が異なれ
ば、センサーの受ける光の量も異なる。光の量が異なればセン
サーの出力する電荷の量が異なる。この時点で存在するのは
ノイズを含めた電荷の量の違いだけ。これは推測ですが、
AD変換前の電荷の量が同じならRAWデータも同じになる。同じ
RAWデータなら素のRAW画像は同じになる。RAWデータが違えば
素のRAW画像に違いが生じる。極論するとフォトダイオードに
発生する電荷の量で画質が決まる。あくまでも極論ですから。

書込番号:18087824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/24 21:15(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

>センサーとレンズは別の話

換算焦点距離って何ですか?センサーサイズが違うから画像
を同じにするために換算しているのでしょ。別な話と言うな
ら換算焦点距離も否定して下さい。

>「センサー寸法によってレンズの明るさが変わる」

誰もそんなこと言ってないですよ。猫山田ジローラモさんが
レンズから離れられずに、短絡的にそのように言っているだ
けじゃないですか。
あくまでも画像データを決める光の量=撮像素子が出力する
電荷の量=最終的にRAWデータの値を同じにするには、フル
サイズと4/3が受ける光の量を同じにする必要があると言っ
ているだけです。すなわち同じ撮影条件だとRAWデータに違い
が生じると言う事です。

書込番号:18087834

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/10/24 21:16(1年以上前)


私も換算F値はよろしくないと思っていますが、

議論するときは相手の言うことも理解した方が建設的だと思います。


換算F値を主張している人は、
レンズの明るさが変わると行っているのではないと思います。

フルサイズのレンズを4/3につけたら、F値が2段分下がったのと同等になると言っているのであり、F値が変わると言っているのではないと思いますよ。

現実問題として、4/3に4倍の露光を与えると、かなりの露光オーバーになり白飛びもいっぱい出来ると思いますが、この辺りについては、換算F値派の方はどのようにお考えなのでしょうね。

書込番号:18087837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/24 21:17(1年以上前)

DefaultFanさん

>フォーサーズ用のセンサー(大きさ1/4、約900万画素)を作ったと仮定すると、このセンサーのDxOMark Low-Light ISOはいくらになるのでしょうか?

            Df   D800  D7100  E-P5
(センサーの総合点)  89   95   83   71
Color Depth
(色の再現域と分離)  24.6  25.3  24.2  22.7
Dynamic Range
(ダイナミックレンジ) 13.1  14.4  13.7  12.4
Low-Light ISO
(許容最高のISO感度) 3279  2853  1256  812

それ無理ですよ。でも4/3と1画素の大きさが近いD7100の値は
参考になるんじゃないですか。


>DxOMark Low-Light ISOはレンズを装着せず、センサーに直接光を当てて測定してますよね?

このことは知りません。でも単為面積当たりの光の量は同じですよね。
つまりセンサー表面の明るさは同じなんですよね。それとも4/3の面積
はフルサイズの1/4だから4倍光量をあたえているのでしょうか。

センサー表面の明るさが同じなら、センサーが受け取る光の量(光子
の量)は面積なりになります。そして出力する電荷の量(電気量)も
面積なりになります。画像を比較する上で問題にすべきはセンサーが
出力する電気量、最終的にはRAWデータです。


>撮影素子の大きさと1画素の面積の違い

おっしゃる通り、1画素の面積に違いがあれば画像データは異なり
ますよね。一方で、上のデータ(この4つだけだと恣意的だと言
い出されそうですが)の傾向を大雑把にみれば(許容最高のISO
感度)は面積なりですよね。
それと、例えば4/3でISO12800で撮影したノイズだらけの画像でも、
画像を1/4の400万画素に縮小すると綺麗になりますよね。ですから
フルサイズと4/3の1画素の大きさが同じ場合、比較する為にフル
サイズの画素数を1/4に縮小すると、4/3よりは綺麗になりますよね。
現状どう考えてもフルサイズの1画素の大きさは4/3よりは大きく
なりますので、面積が大きい方が画質は良くなると考えて良いのだ
と思います。

なので、ここで問題にしている同じ撮影条件で撮影するよりも、4/3
のF値を1/2してセンサーが受ける光の量をフルサイズと同じにする
方が、より同じRAWデータに近くなると思います。

書込番号:18087841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/10/24 21:52(1年以上前)

シーカーサーさん
EOS-MだとDXOのスコアはM1とサイズほどの差は無い様に思われますけど。

書込番号:18088017

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/10/24 22:11(1年以上前)


すみません。
慌てて書いたので、上のレス間違いました。

>フルサイズのレンズを4/3につけたら、F値が2段分下がったのと同等になると
>言っているのであり、F値が変わると言っているのではないと思いますよ。

これは画角が変わるだけで、そのほかは何も変わりません。

書込番号:18088104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2014/10/24 22:15(1年以上前)

[18087837]seresciさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=18017274/#18087837
>現実問題として、4/3に4倍の露光を与えると、かなりの露光オーバーになり白飛びもいっぱい出来ると思いますが、この辺りについては、換算F値派の方はどのようにお考えなのでしょうね。

フラッシュ撮影や、高速動体撮影では無理ですが、飛ばないようにシャッターを速くして、マルチショットで合成すれば情報量を上げられますね。

書込番号:18088120

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/24 22:16(1年以上前)

円太郎さん

円太郎さんのスレ こんなにしてしまい ごめんなさい。

書込番号:18088124

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズを買う人は、、、、

2014/09/28 19:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

やっぱりHLD-7をすでにお持ちなんでしょうか?それとも同時購入?

もしくは不要?

私ですか?私はまだこのレンズは買えませんが、17F1.8つけっぱなでも常用してます。
だってハンドストラップで本体とHLD-7が繋がってるんですもん(^^;
いちいち外すの面倒ですよね?

書込番号:17992334

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/09/28 20:19(1年以上前)

別機種
別機種

マーティン スタンドプレートです

左側のE−M1がドッグラン専用です

こんばんは、

40-150mmF2.8PROはオリオンで予約しています、楽しみですね。

E−M1は2台持っていますが、1台はドッグラン専用でトラップは付けていません、HLD−7は付けたり付けなかったりしてます、もう1台は散歩用で首からさげるのでネックストラップを使っています。

10日ほど前に2台のE−M1を使ってドッグランでテストしたときの写真があります、散歩用のE−M1にMMF−3を使ってフォーサーズの50-200mmF2.8-3.5SWDを付けてテストしました。

写真を撮らないときにカメラをテーブルに置くのですが、ストラップがテーブルから垂れ下がって、もし犬が引っ掛けてカメラが落下したら大変なので普段はストラップ無しで使っています、そしてテーブルが鋳鉄なので直に置くとカメラの底に傷が着く恐れがあるので何か敷いています、HLD−7にはカメラが前のめりに倒れないように『マーティン スタンドプレート』の足をつけています。

書込番号:17992554

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/28 21:33(1年以上前)

E-M1を買う時にまとめて買ったので良く分かりません*_*;。縦位置撮影の多い人なら確かに便利だとは思いますが。

愛ラブゆうさん お久しぶりです。
キヤノンから遂に7DmkUがリリースされるようですがドッグラン用にまた検討されるんでしょうか?ソニーのα77UはダメだったようですがまだE-M1はなんとか愛ラブゆうさんに使われているようで一安心^o^/。

書込番号:17992922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/28 21:53(1年以上前)

こんばんわ

スレ主様はこのレンズを装着されることによりバッテリーの消耗が

激しくなると推測されているのでしょうか?

それとも、バランスや置いたときの座り具合などを考えておられる

のでしょうか?

私も購入を検討しており、少し興味があります。

書込番号:17993018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/09/28 22:00(1年以上前)

salomon2007 さん、こんばんは、 お久しぶりです。

キヤノンの7DMarkUは少しだけ検討しましたが、購入はしないと決めました、
理由はまず老眼が進んでデジタル一眼レフは使いにくいです、富士フィルムのX−ProやX−100のようにOVFとEVFのハイブリットなファインダーが搭載されたら検討してみます、なのでドッグラン専用に買ったニコンのD810も早々に売却処分してD300sの後継機が出ても購入はしないつもりです。

それから7Dや1D4を以前使っていましたが、サーボAFが使いにくく、ドッグランで走っている愛犬を撮るには歩留りが悪くてかなり悩んで解決できず、ニコンのD3sに買い換えて大正解だったのでキヤノン機は使いたくないのが本心です。

そして3年ほど前ですが、行きつけのカメラのキタムラで5D3を購入しようとしたときに、この店で売った5D3が立て続けに初期不良になり、生産が安定していないので2ヶ月ほど購入を待ったほうが良いといわれたことがあり、キヤノン機には見切りをつけて全て処分しましたので、キヤノン機は買いません。

書込番号:17993053

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1903件

2014/09/28 23:12(1年以上前)

愛ラブゆうさん

毎度です。私は傷とかにはとんと無頓着なので、防湿庫の中では適当に転がしてます。

salomon2007さん
ぶるずぁいさん

私のHLD-7購入理由はノーマルだと手に持ったときに小指が余るのが気になるのが主な要因です。
あとバッテリーの持ちを気にしなくて良くなるのもありますね。
しかもバッテリーを安価な互換バッテリーを使う際に本体ではなくHLD-7に入れておけば被害を最小限に留められるというオマケ要素もあります。でも互換バッテリーでトラブルってのは他の手持ち機種で経験が無いのであまり心配してません。

で、このレンズでどうこうっていうのは、私の過去の質問スレッドで松永さんのこの発言に由来してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000578281/SortID=17388139/#tab


このレンズとのバランスを考えるとHLD-7は必須のように思いますが、どうでしょうか?

書込番号:17993421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/28 23:51(1年以上前)

なるほど。

Olympusの公式の画像を見るに三脚座と同じ高さでもありますね。

バランスもよさそうにみえます。

私は持ち出しやすさにこだわりたいため、予備バッテリーを複数用意

し、グリップなしで使用しようと考えてます。約200枚くらい毎回

撮影できていますので予備3つくらいあれば。。。

書込番号:17993560

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/29 00:28(1年以上前)

   >ノーマルだと手に持ったときに小指が余る

私も同様に気になり、でもHLD-7は大げさに感じたので
一時話題になったRRSのプレートを付けています。
軽いし、バッテリ出し入れはそのまま出来るし、
三脚穴もレンズ中央に来るようになり、
気に入っています。

http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.2237/.f

書込番号:17993657

Goodアンサーナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5167件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/09/29 01:02(1年以上前)

ニコン機で重量級を使っているので、M4/3機は軽量コンパクトという理由で使っています。

本当は欲しいのですが、OM-D系には付けないっ  ・・・・っと決めていますが、
あげるって言われたら、素直に喜びます(笑)

ただし、このレンズとの組わせの時だけでしょうね、置いたときかっこいいから^^

書込番号:17993739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/29 02:08(1年以上前)

愛ラブゆうさん お返事ありがとうございます。
そうですか〜キヤノンのレフ機は無さそうなんですね、確かに食い付きは良いけどAF精度が今一で、逆にニコンはキヤノンのほど早くはないけれど精度は高いという話がありますから、ピピッと鳴ってちゃんと撮れてるようだけど後で見たら歩留まり悪しっていう懸念がありそうですね*_*;。

スレ主さん
愛ラブゆうさんのようにドッグランとか連写を多用されて方はE-M1の電池食いを考えたら2個入りのBGを付けた方が良いでしょうか。
小生はほとんど連写はしないので滅多に付けないと思いますが、先に書いたように縦位置撮影だと横位置撮影と同じ感覚でシャッターを押せるのでポートレイト撮りが多い時には重宝するかも。
後重心バランス的に手振れの面でボディがそこそこの重量になった方が重量級のレンズにはマッチするかもですね。

書込番号:17993810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/09/29 21:04(1年以上前)

小川町の実機はバッテリーグリップ付きでした。
更にエクステ付けると重量バランスが良さそうです。

書込番号:17995994

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/30 21:00(1年以上前)

縦グリ必須の私は当時在庫が無く取り寄せで購入しましたね。

まぁニコンの重量級を使っているので全然重さは気にならないので、HLD-7は着けたままです。
小川町で触って来ましたがこのレンズとの相性も良さそうです。

このレンズも触ったその日にヨドバシで予約済み、広角側が欲しいのですが来年予定なので楽しみに待っています。

書込番号:17999375

ナイスクチコミ!1


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2014/10/04 19:53(1年以上前)

HLD-7は2個持ってるけど、150mmF2.0にEC-20付けて使う時も、300mmF2.8付けて使う時もHLD-7は使ってないよ。ってゆーか最近HLD-7って全然使ってないし。冬になると使うかもしれないけどね。

HLD-7は無けりゃ無いで使えるし、有ればあったで問題ないだろうし。バッテリーだって気にしてりゃ無くなる前に交換できるんで良いんじゃないかな。

でも、これを機に買いたいんだろうから、一緒に買えば良いんじゃない。

書込番号:18013726

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/05 01:56(1年以上前)

このレンズ予約しましたが、HLD-7は持ってません。今のところ購入予定もないです。

E-M5のときにHLD-6を持っていたのですが、上半分ばかりで、縦位置グリップはほとんど使わなかったので、無くても大丈夫かな、と。

縦位置グリップですが、フォーカスポイントを動かす十字キーが付いていないのがイマイチです。

書込番号:18015084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件

2014/12/03 08:51(1年以上前)

訂正いたします。

重量バランスなどの問題から必要と判断し、購入することにしました。

テレコンなしの状態ですらかなりの前荷重になりました。

書込番号:18232456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

オンラインショップのキャンペーン

2014/09/22 20:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 23sanさん
クチコミ投稿数:2件

オンラインショップの価格は現在の最安値より約1割高ですが、キャンペーンの「オンラインショップ オリジナルの2年間延長保証と保証期間内2回の無料点検・クリーニング付き」っていうのは果たしてお得なのでしょうか?ご意見お伺いします。

書込番号:17968842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/09/22 21:54(1年以上前)

保障期間が過ぎて1回でも故障すればお徳でしょう・・・・・・

ちなみに年会費は3000円程度掛かりますがプレミア会員になっておけばオンラインショップの価格からさらに5%引きですよ
それと故障した時の修理料金が30%引きになりますよ

書込番号:17969195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/22 22:26(1年以上前)

キャンペーンを抜きにしても、オリンパスのオンラインショップは、
ポイントや割引クーポンなどを利用すると、
現時点ではどのショップよりもこのレンズ安く買えますよ。

フォトパスプレミア会員(年会費3,024円+入会金 756円)で5%OFF、
さらにポイントが上限15%まで使えるので、
このレンズの場合、22,778ポイント貯めればそれだけ割引ポイントとして使えます。
プレミア会員になると、今だと7%OFFの割引クーポンが使えるようになるのでさらに割引され、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが120,035円で買えることになります。
(テレコンバーターキットだと134,958円)

フォトパスポイントが貯まってないとここまで安くなりませんが、
発売日が11月下旬なので、ポイントを貯めるのは今からでも遅くはないかと。
製品のユーザー登録、写真の投稿、フォトパスパーク内でのゲームなどでポイントは貯まります。

書込番号:17969381

ナイスクチコミ!2


スレ主 23sanさん
クチコミ投稿数:2件

2014/09/22 22:34(1年以上前)

オリンパス初心者なので勉強になります。高額商品買うにはプレミアム会員ですね。

書込番号:17969418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/22 23:01(1年以上前)

フォトパス会員にはまだ入られてないと思いますが、オリンパスの製品をお持ちであれば、
http://fotopus.com/
↑でユーザー登録をして、まずは会費の掛からないフォトパスのスタンダード会員になられてはいかがでしょうか。
とりあえず、フォトパスポイントの貯め方(写真の投稿やゲームなど)を色々試してみるといいと思います。(^_^)

書込番号:17969576

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5167件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/09/23 01:10(1年以上前)

私も昨夜、プレミア会員登録しまして、このレンズを今日注文しました^^
テレコンとセットで、¥134,958ですが、それに会員登録費がかかります。

ポイントは、以前から写真投稿とかで3万ポイントありましたので15%割引きと
プレミア会員割引5%まではスッとオンラインで出来たのですが

フォトパス手帳 プレミア会員限定クーポン 7%の登録方法が解らず、事務局にメールしたところ

※「My Page」へログイン後、「お知らせ」欄に“フォトパス手帳 プレミア会員限定 クーポンのご案内”がありますとの事。

そこで表示された数字をメモし、オンライン時書き込みましたら、総額から7%割引き無事されました♪

商品は3年保障付になっています^^

書込番号:17970046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2014/09/23 20:01(1年以上前)

コニャニャチハ!
私は会員ですが10%クーポンをもらっていたのでテレコンキットが130,605円でした。
会員になってから投稿するだけでもポイントが貯まるので、オリンパスユーザーなら
絶対会員になった方がお奨めです!!

書込番号:17973131

ナイスクチコミ!4


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/23 20:56(1年以上前)

前スレ他にも多く書き込みがあり・・ご存じでしたらスルーを・・。

テレコンキットを135,000円位で予約・購入したと仮定して・・
T−MALL経由でオリンパスオンラインショップに入ると、200円につき3ポイント
約2,000円分のTポイントが、あとで貰えます。
あと他にも、ポイントの付くところが幾つかあるようです・・。

書込番号:17973375

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥194,799発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <750

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング