M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
最安価格(税込):

¥194,799

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (20製品)


価格帯:¥194,799¥258,661 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥194,799 (前週比:-1円↓) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが

2017/08/26 00:53(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:7件

Olympusの43レンズでED 50-200 F2.8-3.5 SWDというのがあります。もうディスコンのようですが、こちらのレンズより写りが良いように思えます。EM10にもアダプターをつければ使えるようなので、どちらにするか迷っています。

そこで、写りについてコメントできる方がいらっしゃいましたら比較の感想を御願いいたします。

書込番号:21145419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/26 09:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/26 10:45(1年以上前)

Mottophottoさん


書込番号:21146151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/29 12:19(1年以上前)

>Mottophottoさん どちらがよいか 両方 良いので 比べられませんが 私の経験を 言います

M5 M1と使っていた時は 50-200があるから それより短い40-150は無視してきました

40-150に変えたのは このレンズの 胴長不変 格好良さに 魅せられたからで 性能云々ではありません

今は M1Uですが 3/4レンズより M3/4レンズのほうが ピントが速い 以外 違いはありません

E30時の12-60 50-200 5020マクロは 素晴らしいレンズでしたから

涙をのんで M3/4レンズに代わってもらいました 

ただ M5 M10ボディでの 50-200は アダプター入れて 1Kgこえますので ボディのグリップが 無いと 

不安定になります 40-150でも 800g弱 テレコンつけたら !Kgこえます

よく お考えになって いい写真ライフにしてください
 


書込番号:21153742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/08/29 19:14(1年以上前)

機種不明

分数の表記

>Mottophottoさん
重さが気にならないなら50-200mmで良いんじゃないかな〜?
でもだんだん状態の良いブツは少なくなりましたね。 フォーサーズアダプターもサードパーティー品で5000円程度なんで40-150mmプロレンズに踏み切れないなら、50-200mmの選択もアリだと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?limit=30&q=50-200&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&style=0&sort=price
当時6万くらいでしたが、お試し3万なら、ちょっと遊んでみても良い気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/
私もしばらく50-200mm路線で考えてましたが、ある日自分が持ってるカメラバッグに40-150mmがすっぽり収まる事を知り、プロレンズに傾きました。画質は同じようなもんじゃないかなと思って深く検討してません。

>tonko-さん
あらら、せっかく良いこと言ってるのに3/4なんて書き間違いしてると台無しですよ〜。
four thirdsは 4/3です。 3/4なら three quartersになります。
17.3mmx13mmなので1インチセンサーより大きいです。
マイクロフォーサーズとは長い付き合いになると思うので、これを機会にきちんと覚えておいて損は無いです。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076.html
・・・とはいえ1インチセンサーとか台座の寸法が無いとセンサーの数値だけからはどこが1インチか分からないですね。

書込番号:21154447

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/08/29 23:03(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ZD50-200mmF2.8-3.5
E-M10では、実用的なレベルでのAFは使えません。実質MF専用です。
10年弱前に販売終了しているので、絞り・フォーカス機構・ズーム機構の故障やフォーカスリングとズームリングの加水分解等による劣化のリスクがあります。
故障した場合、基本的にはメーカー修理不能です。

これを勧めますか?(^^;)

書込番号:21155102

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/08/30 00:38(1年以上前)

>Mottophottoさん
私が検討した時はAFちょー遅いは、織り込み済みでした。 SWDと無印で1万近く違ってたので安い方で検討してました。 そのうえで購入のネックになってたのが持ち運びをどうしようかの方が問題で購入に踏み切れませんでした。

>故障した場合、基本的にはメーカー修理不能です。
オールドレンズなんだからそれは当然です。

以上踏まえて、積極的には勧めませんがアダプター込3.5万なら、アリかなと思いますよ。

書込番号:21155325

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/02 09:24(1年以上前)

>TideBreeze.さん ご指摘ありがとうございました 気をつけて 確認したいと思います

今は どんなカメラ レンズも とても素早く 合焦しますが 

E-30時 SWD HGズイコーレンズの AFの速いことに 感動したことが 懐かしい 思い出になりました

そして今も 憧れは SHGの 14-35mmf2.0です   
 

書込番号:21163243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2017/09/05 09:12(1年以上前)

40-150mmF2.8と50-200mmF2.8-3.5SWDの両方を持っています。主にスポーツ系(特にモータースポーツ)の撮影が多いです。E-M1で使用しています。AFについては、他の方が説明されていますので割愛します。35mm換算で400mmの焦点距離が必要であれば、50-200mmF2.8-3.5SWDをおすすめします。40-150mmと1.4xの組み合わせでは、開放域では明らかに50-200mmより画質が悪いです。400mmの焦点距離が不要であれば、お持ちのカメラと相性の良い40-150mmF2.8をおすすめします。40-150mmが50-200mmより写りが悪いと感じたことはありません。

書込番号:21170965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/10/11 20:51(1年以上前)

みなさん

お礼が遅くなりなしたが、大変参考になりました。皆様のコメントに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

50200の中古+75f1.8にしようかと思ってます。

書込番号:21270460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタンAF機能外せませんか

2017/05/05 19:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件
当機種
当機種
当機種

本来ならEM-1Bodyに書き込むべきかもしれませんが、このレンズを使っている方なら、より詳しく教えて頂けるかと思い投稿させていただきます。
私は主に花に来る虫を被写体にしております。錯綜した群落の中でAFは使いづらいので主にMFですが、カメラを大きく振ったときや、早くピントを戻したい時にはAFが有利ですが、置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません。
皆さんはどうされているのでしょう。教えて頂けると幸いです
拙い作例ですが、UPしておきます

書込番号:20869535

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2017/05/05 20:07(1年以上前)

別機種
別機種

>buchi-nekoさん

こんばんは。私もボディE-M1で当レンズで昆虫を撮ることがあります。

>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません。

この部分の意味が分かりかねるのですが、私の昆虫撮影は以下のようにしています。

1.S-AF スモールターゲットが基本です。
2.S-AFで迷う時はMFクラッチでMFにします。
3.MFで合わせた後、再度S-AFに戻します。

といった感じですが、参考になりますでしょうか。

昆虫の場合、ピントがシビアなのでS-AFスモールターゲットの方が歩どまりが良いです。

なお置きピンの場合、S-AFスモールターゲットでピント合わせした後、MFクラッチでMFにしてピント固定するときもあります。

参考までに作例貼らさせていただきます。

書込番号:20869604

ナイスクチコミ!10


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2017/05/05 20:22(1年以上前)

このレンズはレンズ先端のフォーカスリングを手前側にずらすとMFになりますので、置きピンの時にレンズ操作だけでAFを利かなくすることができます。

書込番号:20869634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2017/05/05 20:29(1年以上前)

追伸です。

明神さんがおっしゃっている、

>レンズ先端のフォーカスリングを手前側にずらすとMFになりますので

の部分が私のレスの「MFクラッチ」という意味で捉えていただければと存じます。
よろしくお願いします。

書込番号:20869646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/05/05 20:58(1年以上前)

別機種
別機種

イワウチワ

ほとんどマクロレンズ代わりに使ってます

>buchi-nekoさん
私は主に「AF/MF」レバー操作ですが 
・Fnボタンに機能「AF/MF」を割り振っても良いですが、M1やM5mkIIには、FnレバーがあるのでMODE5で 1でAF、2でMFになります。
・良く使う設定マイセットで設定できますが、 MFで良く使う状態をマイセット登録すれば、モードダイヤルで呼びだせます。
・あとプロレンズの場合は、MFクラッチがあるのでMFクラッチ「有効」にしとけば、いつでもMfできます。
・私はやってないけど、親指AFもあります https://www.dejavuz.com/camera/backbutton-af.html

手段はいろいろあるので、お好きなのをどうぞ

書込番号:20869702

ナイスクチコミ!1


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/05 20:59(1年以上前)

置きピンのときは他の皆さん言っているとおりレンズ側でMFにすればよいだけですね

すれ主様はAFモードの設定をどうしているのか書いてないので撮影の状況がわからないのでこうしたらよいと言えませんが
私はオリンパスの他機種ですが設定を「S-AF+MF」にしています、花の撮影をしているときに虫が飛んでくると最初シャッターボタンを押した後完全に戻さないで半押しの状態にしてMFに自動になるので虫の動きに合わせてピントリングを廻してピントを合わせながらシャッターを切り続けます

書込番号:20869706

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2017/05/05 21:03(1年以上前)

>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません


置きピンとはどういう撮り方を指しているのでしょうか?
そもそも置きピンのやり方が違うように思えますが・・・
置きピンでピントを合わせたあとAFにして被写体を待っているのですか?

書込番号:20869717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/05/05 21:17(1年以上前)

>buchi-nekoさん
こんばんは。

>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません
シャッターボタンを半押しした時 AFが作動するので 折角置きピンしているのに
AFしてしまうので困ると言う意味ですかね?
 
私の場合は レンズにある" L-Fn "ボタンにAF機能を振り分けて
俗に言う「親指AF」をレンズにあるファンクションボタンにして
シャッターボタンはシャッターを切るだけの役割にしています。
AFは S-AF+MF にしています。

書込番号:20869751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/05/05 21:22(1年以上前)

>buchi-nekoさん

私はニコンですが、AF/MF切り替えボタンを使わずに、親指AFで置きピンします。
EM-1でもAEL/AFLボタンを、AFに割り当てることができると思います。
https://www.dejavuz.com/camera/backbutton-af.html

書込番号:20869768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/05/05 21:43(1年以上前)

TideBreeze.さんがすでに回答されていましたね。
スルーしてください。
失礼しました。

書込番号:20869821

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/05/05 23:56(1年以上前)

『マニュアルフォーカスクラッチ機構:フォーカスリングを手前に引くことで、予め設定されたフォーカス位置にレンズを移動。AF撮影から置きピン撮影への瞬時切り替えが可能です。』〜オリンパス・サイトより

単純なMF切り替えじゃないからAF後にそのフォーカス距離のままMFに切り替えるのとは用途が違うような(^^;)


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/675533.html?ref=rss
↑ DCウォッチのこの記事に使い方説明があります。

MFクラッチ記録設定ボタンを用意してAF時にそのボタンを押したらMFクラッチポイントがそこに移動するとか、素直にその時のピント位置のままMF切り替えできる設定とかあれば良さそうですが...(E-M1mark2には、そういう設定項目ありましたっけ?)

スレ主さんの希望の写し方、自分なら以下のようにします。他の方と被りますが。
レンズFnボタンなり本体の押し易いボタンをMF切り替えにする。
若しくは、MF設定で親指AF(親指でなくても構えたまま押し易いボタンでOK)を併用するとか。

書込番号:20870238

ナイスクチコミ!4


スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件

2017/05/06 19:03(1年以上前)

>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>あんこ屋さんさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
早速のadvice大変ありがとうございます。作例は、AFでは手前の枝やらなんやらにFOCUSが合ってしまいピントリングでMFしたものです(多分、UPするとき酔っていたので恥かきかも知れません)
一番知りたいのは、シャッターを押すときにFocusの移動を止めたいとゆうことです。AFは基本 焦点を早く戻すため。私もAF-S+MFを基本に撮ってます。取説をみても、いわゆるレフ機の親指AFは、あってもシャッタ−ボタンからAF機能を外す項目がなかったので裏技があるのではと思って質問させていただきました。

書込番号:20872153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/05/06 21:20(1年以上前)

buchi-nekoさん

>取説をみても、いわゆるレフ機の親指AFは、あってもシャッタ−ボタンからAF機能を外す項目がなかったので裏技があるのではと思って質問させていただきました。

E-M1 Ver.4 の取説なら、P102 の「AEL/AFL モード」の「AEL/AFL 機能分担一覧」に、「mode3」にすれば(「C-AF」は「mode4」でも)「S-AF」「C-AF」「MF」何れの場合も、「(シャッターボタン)半押し」のとき「ピント(AF)」は動作せず、「(AEL/AFL を割付けたボタンを)押している間」に「S-AF」では「S-AF 動作」をし、「C-AF」では「C-AF 開始」する旨明記してあり、「裏技」でも何でもありませんよ!

書込番号:20872481

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2017/05/07 09:17(1年以上前)

別機種

シャッターボタン半押しでAF効いてしまったら手前の枝にピンを取られてしまいますね。

このスレの展開は新鮮な驚きでした。
どうやら親指AFも(マイクロフォーサーズユーザーには)まだ市民権を得てるとは言えないみたいですね。
スレ主さんの言っていることは自分にとっても全く当たり前のことですし、それにMFクラッチをいちいち触るなんてのも瞬時のシャッターチャンスを逃してしまいかねませんし。

もちろん、メカロクさんのおっしゃる通りで親指AFは裏技でも何でもありません。
よろしければ、ご参考まで↓でも覗いてみてください。
『オリンパス EM-1markIIの野鳥撮影に使える設定をさぐれ!その1(〜その3)』 (ホビーズワールドスタッフブログ) http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/em-1markii-f601.html

そもそもデフォルトでシャッターボタン半押しAFになっていること自体、
(個人的には)どうかと思ってます。

書込番号:20873574

ナイスクチコミ!5


スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件

2017/05/07 19:54(1年以上前)

>Ken Yidongさん
>メカロクさん
>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>あんこ屋さんさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
ADVICEありがとうございます。申し訳ありませんが、すでにAlcholeが入っているのでまともなご返事はできませんが、今日色々試してみました。
結果、親指AF
はAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。AF-SではMFアシストは使えない(当たり前だろ)
しかも取説にあるMF時のMODE3での親指AFが利きません。期待していたのに(現在Olympusに問い合わせ中)
メイン機のCanonでは、各ボタンの割り振りは、単品オーダーで設定できましたが、どうもOlympusは定食メニュー中心のようです。取説を十二分に読み解く力がないので皆さんのお力をお借りいただいているわけですが、いまいち良くわからないです。
レフ機の場合、親指AFでピントを仮決めした後MFで微調整(レンズに依りますが)、あとは一六勝負のシャッターチャンス待ち。少なくもシャッター時にピントは動きません。
とはいえ、ME-1 と40-150F2.8Pro +Teleconは蜜蜂や蝶の撮影には存分に威力を発揮してくれて、十二分に満足させてくれました。
あと、腕があればなー

書込番号:20874988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/05/07 21:02(1年以上前)

buchi-nekoさん

>結果、親指AFはAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。AF-SではMFアシストは使えない(当たり前だろ)
 しかも取説にあるMF時のMODE3での親指AFが利きません。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は持っていないので、E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で再検証して見ました。
 *AEL/AFL ボタンに割付けています。
 *S-AF/C-AF/MF とも mode3 です。

その結果、
 *S-AF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
 *S-AF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
  ・E-M1 MarkII の C-AF には元々 MF 微調整機能がない(C-AF+MF がない)ので、当然のことながらできません。
 *「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」はできますし、
  「拡大 AF」も働きます。

という訳ですので、Alchole が入っていないときに、再検証して見てください。
それでもできないようであれば、どこかの設定を間違えているか、カメラ本体またはレンズの不具合だと考えられます。

書込番号:20875168

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/05/07 22:16(1年以上前)

>結果、親指AFはAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。
お使いの機種は初代E-M1ですよね。
私は E-M1は持っていませんが 初代E-M5とE-M5Uでは使えます。
1.MENU→歯車マークのAF/MF→AF方式→静止画からS-AF+MF選択
2.MENU→歯車マークのAF/MF→AEL/AFLモード→S-AF→mode3選択
3.MENU→歯車マークのボタン/ダイヤル/レバー→ボタン機能→(任意の)ボタンにAEL/AFLを割り当て 
この3か所の設定(変更)でAF(ボタン)とシャッター機能の分離とMF微調整できませんか?
      

書込番号:20875413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/05/08 07:56(1年以上前)

申し訳ありません。
あんこ屋さんの書き込みで気付きました。
ボディは E-M1 でしたね。

そこで、E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で再検証して見ましたが、結果は、前回(E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)と同じでした。
ただし、前回の表現に一部不適切な部分がありましたので、訂正させて頂きます。

誤)*S-AF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
正)*S-AF/S-AF+MF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。

誤)*S-AF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
正)*S-AF+MF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。

誤)*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」はできますし、
  「拡大 AF」も働きます。
正)*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/S-AF+MF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」は
   できますし、「拡大 AF」も働きます。

また、私は「拡大枠」を常用しており、通常の AF ターゲットは殆ど使わないので、前回も今回も「拡大枠」を AF ターゲット代わりに使いました(つまり「拡大枠 AF」とした)が、今回は通常の AF ターゲット(「シングルターゲット」を使用)でも試したところ、同じ結果でしたので、念のため申し添えます。

なお、E-M1 MarkII では感じなかったのですが、E-M1 では、「AEL/AFL」ボタンを押しても AF が働かず、1〜2回押し直してやっと AF が働くことがありました。
 *E-M1 の方が遠くて押しにくいため/私の機体の不具合・・・などが考えられます。

書込番号:20876134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件

2017/05/08 19:48(1年以上前)

>メカロクさん
>あんこ屋さんさん
>Ken Yidongさん
>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
ありがとうございます。本日Olympusより懇切丁寧な返答があり、MFでも親指AFができるようになりました。(やはり私がいじり過ぎて設定がおかしくなってたみたい)
メイン機はCanonなのですが、最近は専らEM-1に便利ズーム(Lumix14-140)で仕事車に積みっぱなしで毎日持ち歩いています。球の休日はEM-1に40-150Proを付け、EF6Dに50MMF1.8か1.4を付けて、あとMacroを一本持ってFieldに出かけます。お蔭で長年連れ添った60Dの出番がめっきり減りました。
私は 普段 EM-1では AF-S+MFで撮っていますが、置きピンとゆうか待ちピンとゆうか、被写体の動きを予想して待つことが多いので、MFに切り替えることが多いです。(Canon機ではごく普通)ミラーレスはバッテリーの消耗が早いので、一分以内にシャッターを切れるように心がけています。AF Onlyはほとんど使わないので ほっとしています。
それにしても EM-1 MkU 欲しいなー。いつ買えるかなー?!

書込番号:20877289

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PENボディでの使用

2017/02/25 11:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

普段はPEN E-PL7に、パナ45-175mm/F4.0-5.6をつけて動物園で写真を撮っています。
陽があたっていれば水しぶきまできれいに撮れるのですが、冬の曇りっぽい時期や屋内展示の動物相手には、シャッタースピードが足りず、とても満足できるレベルの写真ではありません。
f2.8のこのレンズは憧れなんですが、PENボディにつけたときに、本レンズの性能を活かせるのでしょうか。
実際に試したことがある方に、EM-1mark2やEM-5mark2と比べたときの使用感などが知りたいです。

もしPENにこのレンズは難しいならEM-1mark2の購入も考えていますが、その場合、本レンズを先に買うか、EM-1mark2を先に買うのが良いのかもアドバイスいただけると嬉しいです。
(キャッシュバックキャンペーン中にEM-1mark2+本レンズを揃える資金は用意できそうにありませんので…)

このレンズを付けたPENのアンバランスさは店頭で試して納得しています(E-PL7もEM-5と同じような大きさなので、こんなもんだと思っています)。

書込番号:20688945

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2017/02/25 11:47(1年以上前)

問題無いと思いますが液晶だけで望遠はつらいので、できれば電子ビューファインダーVF4も一緒に買えばいいと思います

書込番号:20688993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2017/02/25 12:31(1年以上前)

>まるまるしろくまさん

シャッタースピードは、最低でも1/250秒以上にしましょう。

レンズに関しては、問題なく使えますが、
オリンパスの照準器(EE-1)も忘れずに購入した方が無難かと思います。

私の場合での楽ちん撮影では、パナGF7にLUMIX100-300かLUMIX35-100を付けて、
照準器EE-1を左側に配置しています。
(背面液晶やEVFですと、遅延するので、照準器見てシャッターを切っています。)

照準器EE-1に関しては、デフォルトは横位置ですが、
縦位置でも照準器を使えるよう工夫しています。

書込番号:20689108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/02/25 15:46(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

30mm

150mm デジタルテレコンオン

40mm 1980x1440にトリミング

150mm+MC-14、デジタルテレコン・オン

>まるまるしろくまさん
 カメラの性能としてはPL7でも問題ないとは思うけど、>しま89さんのアドバイスにあっようにEVFの存在が大きい気がします。

イメージとして、両手を水平に突き出してグーパーを繰り返してると、手がだるくなってぷるぷる震えてきますよね。液晶モニターでカメラを構えると、カメラを体から離して2本の腕で空中で支えるため、手振れを起こしやすいです。
 一方EVFスタイルは、ウルトラセブンの額からビームスタイルになって、両肘を占めて肩から肘まではわき腹に固定できます。あとEVFも顔に顔に軽く接触した位置で固定されため、ぶれに強くなります。 
 また焦点距離が長くなると、手振れも倍増しますんで、長いレンズにはできればEVFがあった方が良いです。
私のおすすめは >まるまるしろくまさんは EVF付のOMDも視野に入ってるようなので、 今後OMDに移ると、VF-4を使い回せず余ってしまいますので、EVF-4を買うより、もう少し出してOMDへ逝っちゃった方がよろしいかと思います。
 VF-4と欲張らず、EVFなら割り切って安いVF-3やVF-2の中古で十分かな。

ん〜・・・でも順番は、レンズが先だな。 できればテレコンセットの方をキャッシュバックのあるうちに押さえておくのが吉ですね。
本体は 動体はM1/M1mkIIがおすすめだけど、シビアに狙わなければM10mkIでも十分な気がします。I

書込番号:20689505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2017/02/25 20:02(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
今までカメラ性能のことしか考えてなかったので、電子ビューファインダーは目から鱗です!
検討してみます。

書込番号:20690157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/02/25 20:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レンズは問題ないんですね。
このレンズの作例など見ても、ほとんどがOMDでしたので不安でした。そのように言っていただけると安心です。

恥ずかしながら照準器というものを初めて知りました。
そのような便利なものがあるんですね。
照準器の使い方を勉強しつつ、購入を検討します。ありがとうございます!

書込番号:20690164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2017/02/25 20:12(1年以上前)

>TideBreeze.さん
作例ありがとうございます。鳥さんの撮影、とても美しいです。

>手がだるくなってぷるぷる震えてきますよね
おっしゃる通り、今日も梅林撮影でぷるぷるさせてきたところです。それがさらに重いレンズとなるとぷるぷるどころの騒ぎじゃないですね…。
手ぶれについてのアドバイス、とてもわかりやすいです。
今までEVFにあまりメリットを感じなかったのですが、TideBreeze.さんのアドバイスを読んでメリットに気付くことができました。

 >もう少し出してOMDへ逝っちゃった方がよろしいかと思います。
そうですね〜。EM-1mark2のほうが動体に強いと聞くと、どうしても価格度外視で欲しくなってしまいます。
使いこなせないのに新しいものが欲しくなってしまう悪いクセです。
レンズが先に、ということで、本体の方はEM-1mark2の値下がり(EM-5mark3の発表などあれば…)を期待したいと思います。

とても詳しく回答くださり、ありがとうございました。

書込番号:20690190

ナイスクチコミ!0


金福豊さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/26 16:51(1年以上前)

別機種

まるまるしろくまさん。こんにちは。

最近、価格コムの投稿を始めました、カネフクユタカです。

私は、PL5に、このレンズを装着して使用していますが、満足です。

この40〜150oの性能は素晴らしいと思いますので、ぜひ、このレンズを購入し、試してから次のステップにいかれたらいいと思います。

電子ファインダーが必要との書き込みもありますが、私は必要はない(EM-1mark2を購入したら不要となります)と思っています。

書込番号:20692755

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2017/02/27 21:42(1年以上前)

>金福豊さん
装着写真、参考になります。
やはり、レンズにカメラが付いている…状態ですね!
PENでも満足しているとのことで、自信が付きました!
レンズを購入してから、どうにも不便に感じたらファインダーの購入も考えてみます。


実際にPENシリーズに装着している方の意見をグッドアンサーにしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:20696413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/03/01 22:26(1年以上前)

>まるまるしろくまさん

EVF VF-2のアウトレットを見つけたので 一応ご紹介しときますね
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/468515
9800円はお買い得と思いますよ。

書込番号:20701931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/03/01 23:05(1年以上前)

>TideBreeze.さん
今日メルマガで来ていた分ですね!
お買い得とのことで、めちゃ心揺れますね…。
そしてそのメールで40-150f2.8が紹介されていてますます欲しく…。

書込番号:20702062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズが凄すぎて、、、悩みます

2017/02/05 18:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

こんにちは!
このレンズに投稿でいいのかわかりませんが、

このレンズはAFスピード、解像感、色乗りどれをとってもマイクロフォーサーズの中で最高レベルにあると思います。
(個人的主観です)
ボディはE-M1mark2、E-M5mark2を使用

しかし、凄すぎてこのレンズ以外のレンズを付けたときにどうしても写りの差を感じてしまいます。
今使用しているのは
17mmF1.8
25mmF1.8
14-150mm2型
フォーサーズ時代からのお気に入り14-54mm

40-150proと比べなければ十分な写りをしますが、
比べてしまうと標準域がどうしても手薄感があります。

となると標準ズームとして
12-40pro
12-100pro
のどちらかを導入したいと思い悩んでいますがどちらも素晴らしいので決めきれません。
40-150proとのコンビなら12-40かなとも思いますが、、、

みなさんなら今購入するとしたらどちらを選びますか?
アドバイスというよりも参考意見としてコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:20632905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/02/05 18:42(1年以上前)

今後、続々と出てきそうなPRO単焦点シリーズをコンプリートするとか、、、

書込番号:20632942

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31件

2017/02/05 18:59(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
お金に余裕があれば集めてみたいですけど(笑)

書込番号:20632987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/05 19:16(1年以上前)

用途にもよると思いますが、17と25の写りで満足出来ないのであれば12-40proでも満足出来ないのではないでしょうか?

物欲であれば頑張ってProコンプリートどうぞ。

書込番号:20633035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/02/05 19:26(1年以上前)

12-40PROと40-150PROとも使用してますが
これから購入するなら値段は張りますが 12-100PROの方が良いと思います。

12-40PROも悪くはないのですが「これぞPROレンズ!」と言うほどではなく
値段相応の写りで 逆光に弱いのがちょっとね!
誤解の無い様に付け加えておきますが
相応の写りと言っても 他のPROレンズと比べての感想です。

また今後 新機種(ボディー)がリリースされて新規機能も搭載されてくると思いますが
その場合 新しいレンズでの対応になることがありえると思われます。
例えば 手持ちハイゾレショット撮影が可能になった場合
レンズ内手振れ補正を利用する可能性があるんじゃないかな?

書込番号:20633067

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/05 19:56(1年以上前)

ボクはPROシリーズの大三元3本を所有しています。

まず、写りについてですがどれも非の打ちどころがありません。
主に仕事(デザイン)で使っていますがイワユル見せレンズ的な使い方をしています。
フードまで含めるとカメラ本体に対して巨大なレンズを付けているように見えます。
クライアント(その他周りにいる人)に対してスゴイの使ってるなー感を与えるにはもってこいです。

えっ、12-100 F4 との比較・・・
どっちでも好きな方でよろしいのでは?
だって、印刷したらどっちもキレキレで違い解らないもん。

パソコンでピクセル等倍まで拡大して比較したいなら 12-100 だろうけどね。
安価な14-150や75-300を含めて撮れる絵は拡大しない限り解りません。
最大の違いはやはり見た目なのかもしれませんね。

書込番号:20633146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/05 21:17(1年以上前)

やはり 12-40 でしょうね!!!

でも、12-100 も欲しいですよね!?




迷ったら両方!!!
格言です!

書込番号:20633428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2017/02/05 21:24(1年以上前)

>よくある名前です。さん

こんばんは。

12-40と12-100のどちらも愛用していますが、どちらか一方を選ぶのであれば、F2.8の明るさが必要かどうかで決めるしかありません。

12-100でF2.8は無理ですが、12-40でF4は可能だからです。

さらに、そこまで40-150を気に入っておられるなら、12-100の場合、かなり焦点距離がかぶります。その点はいかがでしょうか?

価格のこなれてきた12-40の方がメリットは大きい気がします。

書込番号:20633450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/02/05 22:53(1年以上前)

たしかに40−150ミリF2.8のとろけるようなボケとビシッとした描写の両立を
経験してしまうと、いろんなレンズに物足りなさを感じてしまうのも
分からなくはないです。

とはいえ、挙げられたレンズが、そもそもマイクロ/フォーサーズのレンズたちの
なかでは、必ずしも凄い!ってレンズではないと思うのです。17oや25oなど、
単焦点なんだけど、そんなに良くもないよね、という、有難くない定評を
いただいていたように思います。同じ単焦点でも、45oとか75o、パナだけど20o
なんかだったら、きっと満足なさったのではないかと思います。
同じフォーサーズでも14−54ではなく12-60だったら、きっと描写も利便性も
文句なかったんじゃないかと思います。

画質にこだわり、これから標準ズームを買うのであれば、こんどパナライカで出る
12−60を買うのはどうでしょう。12−40oプロは私も持っていて、描写が悪いと
思ったことはないですが、望遠端40oは少し短いと感じることが多いです。

40-150プロ持っているのだから望遠端40oで構わないんじゃないかと思うかも
しれませんが、実際の撮影現場では交換なしに120o相当まで行けることは、
そうとう機動性を上げると私は感じています。

かといって標準ズームとして12−100までの望遠は要らないと思いますし、
厳密にいうと描写は12−40、40−150よりはほんの少し落ちる、という評価の
ようです。ズルズルっと便利なズームがほしいっていうような方ではないようです
から、12−100ではなくてパナライカ12-60をオススメしておきましょう。

書込番号:20633799

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/02/05 23:56(1年以上前)

つうか、誰が使っても一番写りの良さが判りやすいのが望遠ズームだからなあ
望遠に比べるとどうしても、標準、広角系は違いが判りにくい。
なので、例えばキヤノンユーザーでも、70-200は純正Lレンズを買うが標準〜広角域はレンズメーカー製にする人も多い。
pro単焦点シリーズのフルコンプを薦める人も居るけど程々に。
あまりお金を掛け過ぎると「ターボ車にNAメカチューンで対抗」みたいになるんで。

書込番号:20633995

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/06 09:44(1年以上前)

よくある名前です。さん こんにちは

この2本悩むとは思いますが F2.8だけでも選ぶ理由になると思いますし F4開放とF2.8をF4に絞ったときでは F2.8の方が有利になると思いますので 自分でしたら14‐40o選ぶと思います。

でも 描写以外にも便利性が 選択理由の中にあるのでしたら12‐100oの方を選んだ方が後悔しないような気もします。

書込番号:20634560

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/06 19:42(1年以上前)

本体はマイクロフォーサーズに移行しているのに未だにフォーサーズHGレンズ愛用の自分なら12-100mmF4かな。
ネイチャー(風景・昆虫・草花)と観光地撮影歩きの核として12-100mmF4を使い、それぞれのシーンに適したレンズを添える感じの運用がしてみたいです。
昆虫でもゼフ(季節性のシジミチョウ)なら40-150mmF2.8、できれば300mmF4。現在50-200mmF2.8-3.5SWD使用でお気に入り。
寄れる種なら好みでマクロレンズ。
風景とか山野草なら12-100mm一本で足りそう。広角側が足りなければパノラマ合成。
園芸種な花系なら75mmF1.8か望遠レンズを足して。
観光地やら街歩きは、12-100mmと好みの単焦点レンズ(BCL含む)。
手持ちイルミ撮影もE-M1Aに12-100mmと好みの単焦点レンズ(パナライカ42.5F1.2等)

標準ズーム域では1段のシャッター速度が重要で無い自分の場合には、12-40mmF2.8の方を選ぶシーンがありません。
12-40mmF2.8ではダメだというわけではないので何かの弾みで入手して使い倒したりするかもしれませんが、大きさ重さは12-100でも気にならないので(気になるならコンパクトな単焦点レンズを使います)購入検討時に予算的問題なければ12-100を選びます。

画質的に12-40mmF2.8をF4に絞った時と比べても最周辺部の流れが微妙にあるかもしれないという程度で、どちらが良いとは私には判断つかないです。12-100の方がいくらかしっとり画質かな。

書込番号:20635838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2017/02/07 00:03(1年以上前)

>よくある名前です。さん

12-40 が良いと思います。周辺画質も綺麗ですし、標準ズームは明るくて軽い方が
使いやすいです。
40-150と2本持ちで出かけることを考えると、小さく軽い方が何かと便利だと思いますよ。

書込番号:20636728

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2017/02/09 18:18(1年以上前)

>よくある名前です。さん
40-150Proがお気に入りで常に持ち歩くのであれば、F2.8コンビの12-40Proを

一本で済ませる高性能便利ズームも必要なら12-100F4Proも視野に入れる、なんてどうでしょう。

スペックで勝り焦点距離の重複しない12-40F2.8Proが基本かなあと思いますが、解像力重視でしょうか?
12-40は40-150Proの中央ほど強烈なシャープさはありませんが、全面バランス良く開放から写って使いやすいです。
40-150Proはど真ん中だけなら300F4以上と思える解像感ですよね。
12-100F4は未購入ですが実写写真は12-40Proに見劣りしなさそうですね、高倍率故の製造誤差個体差が心配ですが。

書込番号:20643722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2017/02/11 00:37(1年以上前)

なかなかゆっくり掲示板を見る時間がなく返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
たくさんの方にコメントして頂きありがとうございます!
まとめての返信、ご了承ください。

やはり結論としては12-40mmF2.8が良いかなと思いました。
12-100mmに惹かれた点は

高倍率かつF値一定
シンクロ手振れ補正

この二点でしたが、

高倍率は便利であるものの40-150mmF2.8と焦点距離がだいぶ被るということと、高倍率かつ防塵防滴で小型の14-150mm2型があるため荷物を減らしたいならそちらを選ぶ
シンクロ手振れ補正は確かに魅力だがボディ単体の手振れ補正だけでもかなり強力

というわけで12-40mmと40-150mmのコンビが定番でありベターであるという結論に達しました。
E-M1とE-M5のmark2コンビにそれぞれのレンズを付けた二台持ちで換算24-300mmF2.8となるので
自分にとってはこれでほとんどのシーンに対応出来るだろうと思います。
写りに関しては標準ズームで現状これより上はないので。

みなさま、ご意見ありがとうございました。

書込番号:20647510

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ60

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

春頃に当レンズ(コンバータ無し)を購入しようか考えているのですが、予算が結構厳しいため手元にある75mm F1.8を売りに出すかどうか、どうするのがベストか分からず困っています。

購入を検討する理由は、
・75mmでは長すぎる or 短すぎる場面がある(お散歩中、道路で近づきたくても近づけない、離れたくても離れられない等)
・海で使う時に、潮風があまりよくなさそう(そんな頻繁に行くわけではないですが…)
などです。

両方のレンズを持ってらっしゃる方いらしたら、75mmの使用頻度がどれくらいにまで減るのか教えて頂けると幸いです。

ちなみに75mmはポイントを差し引くと大体78000円ほどで購入し、売る場合はメルカリで70000円ほどで売ろうと思っています。(72000円の出展で実際にSOLD OUTになっていました。)
あと、残念ながらE-M1 Mark IIの発売記念キャンペーンには間に合いません泣

書込番号:20596821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10件

2017/01/23 23:44(1年以上前)

すみません、タイトルが誤字ってました。
それと、ではなく正しくはそれともです。
失礼しました。

書込番号:20596904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/01/24 01:29(1年以上前)

>75mmの使用頻度がどれくらいにまで減るのか教えて頂けると幸いです。

ほとんど使わないですねー

使う時はたまには使ってあげるか程度ですね

換算150mmって結構使い難いですから・・・・・・・・

書込番号:20597155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/24 07:42(1年以上前)

ぐるぐるぐーる7さん
予算の為ゃたら、、、

書込番号:20597398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/24 07:58(1年以上前)

こんにちは。
私は75/1.8が一番使用頻度が高いです。
あとニコン85/1.8やフジ90/2.0など、このクラスの単焦点レンズが大好きです。
使用機会はほぼポートレートです。
会社や所属するサークルの広報誌に載せる写真も、ほぼこのレンジのレンズで撮ります。
私なら75/1.8は売らないですよ。
これを使ったあとで45/1.8に付け替えると、少しガッカリします(^◇^;)

書込番号:20597429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2017/01/24 08:50(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん

「撮影用途」により、F値1.8〜2.8の値が必要か、判断出来るかと思います。

75mmレンズは、35mm換算で、

I have a 135mm、I have a 180mm、
あ〜ん、150mm。

から生まれた感じのレンズかと思います。

書込番号:20597534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/24 10:11(1年以上前)

40-150手にして感じた75単画角の難しさやったわ
せやけど手放したらカリカリ写真多なってまうわなあ

書込番号:20597675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/01/24 18:32(1年以上前)

単75はたしかに使い勝手よくはないかんじだねー
画角は個人によるからスレ主さん次第では

書込番号:20598757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/01/24 18:41(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん
こんばんは。

両方持ってます。
使用頻度は やっぱり便利な40-150oF2.8が9割で75oF1.8が1割になりましたね。

ただ (個人的に感じる)どちらにも長所と短所があり使用頻度が少なくなりましたが
75oは残しています。
40-150oって写り(解像度)も良いしズームなのでとても便利なので使用頻度が高くなるのは
仕方ないですが 背景によっては2線ボケになってうるさくなる傾向があります。
その点 75oはキレが良くボケも綺麗でポートレート用に手放せません。
まあ〜75oも(接写するように)あまり寄れない難点もあるけどね!

75oは 残しておいた方が良いと思うけど
確かに使いにくい画角だし40-150oがほぼ代替してくれるので
使用頻度が少なくなり防湿庫の肥やしにしておくのはもったいない気もするので
手放すのも良いかもね!

資金的に苦しいかもしれませんが
ちょっと無理して先に40-150oを買って使ってみて
「これ(この写り)なら 75oは必要ないな」と思う事が出来てから
75oを手放せば 後悔しないんじゃないでしょうか?
急がれないようなので じっくり悩んでbetterな答えを見つけてください。

書込番号:20598788

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2017/01/24 22:35(1年以上前)

>スレ主様

こんばんは。

両方持っています。

ただ、40-150mm/f2.8pro使い出したら75mm/f1.8の出番がほとんどなくなってしまいました。

理由はAF速度です(あくまで個人的な印象です。)。
それと防塵防滴、寄れること。

換算150mmの画角についてはズームの方が便利なのは確かですが巷で言われるほど使いづらいものではないと感じています。

個人的には以下の条件がクリアできるのであれば、75mm/f1.8手放しても良いのではと思います。

1.f2.8未満の明るさ/ボケが必要ではない。
2.少々大きくて重いことが気にならない。

40-150mm/f2.8proは特にフードを伸ばした姿は目立つのでお散歩スナップに向いているかと言われると辛いところがあります。

書込番号:20599669

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2017/01/24 23:26(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん

こんばんは。

>・75mmでは長すぎる or 短すぎる場面がある(お散歩中、道路で
>近づきたくても近づけない、離れたくても離れられない等)

こういう場面(フレーミングを優先したい)が多いようでしたら、おそらく
75oにかぎらず単焦点レンズの使用頻度がかなり落ちるのではないか
と思います。(当方の場合ですが)換算150ミリという焦点距離はつぶし
が効きにくく、目的をもって使う場合が多いため、フレーミングが犠牲に
なるようなら、使わないと思います。

レトロとデジタルさんもご指摘の点ですが、AFの速さは40-150mmが倍
ぐらいは速いと思います。AFサーチ動作に入ってもあっという間に往復
してピント合わせを完了します。75mmのAFは比べるとおっとりさんです。

ピントは爆速でなくても構わない、F1.8が必要(ボケ、暗い場面でのシャ
ッター速度)、コンパクトさがよい、目立たない方がよい、などがなければ、
使用頻度はかなり・・減りそうな予感がします。

当方も、実は久しぶりに取りだしました・・(>_<)。

書込番号:20599841

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/25 13:04(1年以上前)

キャッシュバックキャンーペーンが3月いっぱいまで延長になりましたが、ギリギリ間に合いますかね?
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c161102a/

資金繰り頑張ってください(*´&#8226;ω&#8226;`*)…

書込番号:20601020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/26 17:01(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん

私もこのレンズを買うために、中古で買った75mmをマップさんで下取りに出しました。

今、もう一度買おうか、悩んでます。

使用頻度は高く無いんですけど、撮った写真見ると欲しくなります。


このレンズのテレコンバーターが先に増えましたけど(笑)

書込番号:20604561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/05 16:57(1年以上前)

なんか惜しいなぁ、いいレンズなんですけどねぇ。

これ買って75の出番が減るってのがM4/3ならでは。描写の差が分かりにくいというか、敢えてコレでなければならない場面は少ないからもうイラネってことでしょうね。

フルサイズで80-300 F2.8いうのが仮にあったとして、じゃあ150 F1.8手放すか…とはならないですよね?(例えが悪いか:笑)

75を買った時点で、自分はとことん単焦点で楽しむんだという柱があったはず。それがブレてしまうと段々…ま、人それぞれいろんな事情がありますからね。売っちゃえば?

書込番号:20632576

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2017/02/05 19:21(1年以上前)

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

以前は1月末までだったキャッシュバックキャンペーンが延期されたことにより、75mmを売らずに40-150mmを買うことが可能になりました。
また、ポートレートもたまにするので、そういう場面や自由に動き回れる場面のために75mmは残しておこうと思います。

沢山のご助言ありがとうございました。

書込番号:20633058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/23 18:22(1年以上前)

ぐるぐるぐーる7さん
おう。

書込番号:20683858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 tc8807さん
クチコミ投稿数:8件

今年の2月、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」 にISが追加された新型を発表する情報はありませんか。

書込番号:20551237

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/08 18:36(1年以上前)

>tc8807さん

いつあっても。

書込番号:20551276

ナイスクチコミ!4


mozeeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/15 15:25(1年以上前)

私も新しい望遠ズームを待ち望んでいます。
40-150mm F2.8 PROは、手持ちの12-100mm F4 PROと焦点距離がかなり重なっているし、ISも付いていない。

300-500mm F2.8-4.0と200-300mm F2.8-4.0が出るという噂があり、またオリンパスは今後は望遠はISを付けると言っているそうなので、出るならそちらを狙うべきなのかと迷っています。お値段は大変なことになりそうですけど。
http://digicame-info.com/2016/07/300-500mm-f28-42.html


40-150mm F2.8にISが付くのと、200-300mm F2.8-4.0が出るの、どちらが早いんでしょうねぇ。

書込番号:20571455

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥194,799発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <750

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング