M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 17 | 2025年7月21日 23:50 |
![]() |
3 | 2 | 2025年4月21日 17:58 |
![]() |
10 | 9 | 2025年1月31日 22:35 |
![]() |
4 | 2 | 2022年7月5日 17:26 |
![]() |
33 | 10 | 2022年2月23日 23:37 |
![]() |
48 | 13 | 2021年11月2日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。
カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。
1点

>MUGELLOさん
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?
書込番号:26235751
1点

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。
書込番号:26235753
7点

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。
なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。
失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。
書込番号:26235781
4点

>MUGELLOさん
>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと
それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。
と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。
・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い
- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い
- その他のセンサー技術
カメラによる。
・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い
これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。
@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
書込番号:26235870
2点

>MUGELLOさん
原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです
フルサイズのF4のほうがやや明るいです
書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです
35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?
書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
ですね、露出を決める明るさはF2.8です
画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。
書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います
書込番号:26236114
2点

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。
父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。
メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。
それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。
フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。
30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?
書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ
F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話
その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね
書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MUGELLOさん こんにちは
初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?
書込番号:26236374
0点

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!
pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。
om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。
書込番号:26236873
3点

>MUGELLOさん
普段使いの望遠レンズは何でしょうか。
私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。
SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。
舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。
私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。
ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・
書込番号:26237019
2点

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。
あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。
昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。
書込番号:26237096
0点

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。
↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg
書込番号:26238082
2点

MUGELLOさん こんにちは。
撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。
ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。
いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。
作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)
撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)
書込番号:26238529
1点

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです
書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オークションで三脚座無しのレンズをゲットしました。
手持ち撮影でもそれなりに使えるとは思うのですが、たまには三脚使うかもと思いまして。
家電量販店で、購入可能でしょうか?
0点

>黒ビール好きさん
三脚座のみでの販売はされていない認識です。
カスタマーサポートを通じて部品取り寄せの相談をしてみてください。
(レンズを送っての修理扱いにはならないと思いますが、三脚座だけ送ってほしいと言葉を添えて依頼してみる感じかと)
過去スレも参考になるかなと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=23204189/#tab
書込番号:26154597
2点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらでレンズフードLH-76Dで代替できると知り購入しました。
確かにハマりはするのですが、カチっとはハマらず少し緩い状態です。
今日も使用中に2度外れました。
付け外しはできる状態を担保しつつ外れなくする方法はありますでしょうか?
書込番号:26051209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、バヨネット式のフードが緩い場合は、バヨネットの突起に接着剤(二液タイプのエポキシ)で盛っています。
書込番号:26051294
1点

>nitro69さん
100-400、45-150で同じフード使ってますが、緩いことありません。回して引っかかったらきつめになりますので、少し力を入れながら回してカチとはめる感じですが、どうですか。
あまりにも緩いなら購入店にご相談を
書込番号:26051658
0点

holorinさん
他の方はカチッとなるみたいなので一度交換してもらってそれでも駄目なら教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとございます!
書込番号:26051955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
最後まで回してもカチっとならないのですよ。
交換して頂こうと思います。ありがとうございます!
書込番号:26051957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッコールのバヨネット式フードで摺動部が摩耗したときに、摺動部にパーマセルテープを貼り、きつめになるようにしていました。
見栄えは悪いですが・・・
書込番号:26052541
0点

見栄えが悪くなるのはちょっと…と思いつつ、
2液タイプの接着剤が上手くできなかった場合はその案を採用させて頂くかもです💦
書込番号:26054827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-SystemのLH-76Dを購入し、不良品疑惑があった為交換して頂きましたが新たに届いたものも同じでカチッとはハマりませんでした。
LH-76Dを検討されている方はご注意下さい。
正直、この値段出して完璧な代替品ではなかったことに落胆しています。
価格コムの口コミを信じていたのに…。
もう一つの海外輸入の安いやつを買えば良かったです。
書込番号:26054836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nitro69さん
本当に最後まで回してますか?結構固いですよ。
書込番号:26055084
4点

>nitro69さん
私も 40-150mm F2.8 + LH-76Dと、同じ組み合わせで使用していますが、しま89さんのおっしゃる通り、フードが届いたばかりのころは不安を感じるくらい硬く、かなり無理やり回したところカチッとはまりました。
何回かつけ外ししているうちに、いまは適切な硬さになっています。
書込番号:26057421
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 の三脚座装着可能でしようか?
ご存じの方よろしくお願いします。
書込番号:24822789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆかマロンさん こんにちは
https://digitallife.tokyo/archives/2020/09/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is.html
上のブログの比較写真見ると レンズ自体の太さや 三脚座自体の幅が違うので 難しいかもしれません。
でも実際に 行ったわけではないので 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:24822805
1点

>ゆかマロンさん
もとラボマン 2さんも書かれているようにレンズの太さが違うので使えません。
ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
三脚座はM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに使用可能
フードはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに使用可能
のようです。
書込番号:24822916
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
カメラを購入した際付属してきたので40-150mm F4.0-5.6 を所有してます。ただし使用したことはないです。
https://kakaku.com/item/K0000268487/
40-150mm F2.8 PROで撮影された動画を見てこれ凄くいいなと欲しくてたまらなくなりましたが40-150mm F4.0-5.6と具体的にどのあたりが決定的に違うのでしょうか?40-150mm F2.8 PROのほうが明るいなとは思います。
またそもそも40-150mm F4.0-5.6はM5ユーザーが使用してる場合が多く、40-150mm F2.8 PROはM1ユーザーが使用している場合が多いと思いますので撮影された写真を単純比較するだけだと全く分からないため質問させていただきました。
2点

>vvxvさん
F2.8のほうが
1、AFが速い(速いと謳っているくらいなので)
2、防塵防滴
3、ズームレンズとして無理のない作り
(レンズ口径、使用しているガラスの枚数等)
と言ったところでしょうか。
あとはご認識されている通り明るいので
撮影の自由度は高いです。
書込番号:23918129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

40-150mm F4.0-5.6はマニュアルフォーカスでしたね。
今まで全く使う機会がなかったですがまずは使ってみることにしてみます。
そこそこには撮れるようですし。
書込番号:23918156
0点

>vvxvさん
大きなお世話ですが、お持ちで使用されていない40-150mm F4.0-5.6を使ってみて
明るさが足りないとか、描写が気に入らないとか、なんで使っていないのかをご理解してから、
ご購入を検討された方が良いのでは
本当に大きなお世話ですが・・・
書込番号:23918159
6点

>vvxvさん
ごめんなさい、コメントのタイミングがズレました。
使ってみるのが良いと思います。
あと40-150mm F4.0-5.6はオートフォーカス出来ますよ
書込番号:23918169
7点

vvxvさん こんばんは
ED 40-150mm F2.8 PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/spec.html
ED 40-150mm F4.0-5.6 R
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/spec.html
上のホームページの仕様の所のMTFチャートを見比べてみると F2.8とF4やF5.6と解像度の比較では不利な条件でも 解像度は高く AF自体の構造も 高性能なDUAL VCMフォーカスシステムを使っているので 使ってみると違い分かると思いますよ。
書込番号:23918191
1点

位相差を使ってるカメラとの相性が良いですね。
ですのでスレ主さんの予想通りです。
E-M1系とE-M5mk3は、このレンズにした方が圧倒的にオートフォーカスが早いです。
それ以外のカメラのことは知りません。すんません。
書込番号:23918312
1点

>らいじんふうじんさん
ありがとうございます。自分もそう思いました。
m1mk2が届いたら(今注文したところ)屋外に撮影しにいって40-150mmを試してみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ただ残念ながら初心者過ぎて数値的なものは全く理解できません。
>カメラど初心者さん
なんだかそんな感じもしなくはないですねw
下手したら価格差10倍くらいありそうです
>ハタ坊@30代さん
ボディとレンズに相性があるんですね。
たしかにm1で撮られたと思われるF2.8 PROの映像は凄く綺麗です
書込番号:23918352
0点

>40-150mm F4.0-5.6 とは何が決定的に違うのか?
値段でしょ \(-o-)
書込番号:23918954
8点

vvxvさん 返信ありがとうございます
>ただ残念ながら初心者過ぎて数値的なものは全く理解できません。
でしたら ただ単純に 150o撮影時 ISO感度が同じ場合 絞りがF2.8とF5.6の時 2段の差がありますので F2.8がシャッタースピード 1/125秒で撮影できるときF5.6では 1/30秒になり 暗い場所になるほど F2.8の方が有利になると思います。
また 他のメーカでも良いと思いますが 同じ焦点距離のレンズで明るさの違いがあるレンズ探してみると 同じように価格差有ります。
書込番号:23919091
3点

f2.8は被写体を浮き上がらせる描写が決定的に違うのかな、と思います。私はポートレートに使ってます。ただf4-5.6の完成度があまりにも高く、f2.8proを超える描写をする場合もあるのでは?と思ってます。
書込番号:24617172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
今回`40-150mmF2.8`をマップカメラで購入しました。野鳥撮影に挑戦したいのでMC20を追加で購入することにしました。冬になると我が家の近くの公園の池にカワセミが飛来します。図書館で野鳥撮影に関する本を借りて読んでいます。
カワセミの飛翔写真を撮る際、プロキャプチャーモードの設定をした後
1.フォーカスは AF, C-AFのどちらがいいのでしょうか?
2.ISOはどのくらいの設定すべきでしょうか?
3.シャッタースピードは?
4.撮影モードはMモード、Sモードのどちらはいいのでしょうか?
教えて、教えてはよろしくないとのご指摘を受けそうですが、皆様のアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。
4点

そんなん決まって無いと思います
撮影現場で状況に合わせて
AFモードも
露出も現場合わせが良いと思います
Mモードが良いね
さっき撮ったのを基準に
F値をシフトするか?
シャッター速度をシフトするか?
ISOをシフトするか?
練れるもの
書込番号:24421308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。習うより慣れろですね。まずは自分で撮って、その画像を確認しながら、再度撮り直したりなど、試行錯誤しながら、撮影してくべきですね。
書込番号:24421317
0点

cebu boyさん こんばんは
カワセミ自体は動きが早いので シャッタースピード動きが早いので 1/2000秒や1/4000秒など早くしないとブレが出てしまいますので ISO感度上げる必要はあると思います。
またEVFでは 追うのが難しいので ドットサイト照準器 EE-1などを使う必要が出てくるかもしれません。
後 カワセミ自体は 動きが早く撮影しにくい被写体ですが 木に止まる場所自体は 決まった場所に止まりやすいので どのように動くか 観察すると撮影しやすくなると思います。
書込番号:24421585
9点

モードはS。1/1000sくらいから上が良いと思いますが、止め具合の好みに依ろうかと思います。
ISOは感度自動で、上限はノイズとの話し合いになります。
なお、Mモードは話になりません。
モデル撮影じゃあるまいし、周囲環境・背景がコロコロ変わりますからねぇ。
書込番号:24421611
12点

>cebu boyさん
お近くの池というのは沢山の撮影者さんが集まる様な大きな池でしょうか?
人の多い池のカワセミは人に慣れている事が多く比較的撮影しやすいのですが、小さい池にいるカワセミは人に慣れてもらう労力が必要な場合があります。
また、撮影者さんが多い場所だと知り合いになればノウハウを教えてもらったりできますよね。
まずはやっぱり慣れるというか、カワセミの習性を知ることが大事だと思います。
停まっているカワセミを撮る場合はAF-Sでも大丈夫ですが、飛び込み や 飛び出し を撮る場合はAF-Cもしくはマニュアルでの置きピンなどが必要です。
シャッタースピードは 1/1000秒以上が必要です。
習うより慣れろ じゃなくて、習って慣れろですね!ww
書込番号:24421640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

露出設定は絶対これがいいと言うのはありません。
まず被写体にあたる陽の具合で、露出を変えなければいけません。
MモードでSSも絞りも合わせて撮ってみる。
初めはISOをautoで狙ってみる。
SSは被写体ブレを嫌うなら、1/500より上げて撮っていき、好みの写りになった所で止める。
絞りは背景のボケ具合で好みに合わせる。
余裕が出てきたらISOもマニュアルで合わせる。
現場で液晶による画像確認は、陽がささないように見る。
家に帰ってか、室内で画像確認してみる。
撮っても納得出来ない時は、ここに画像を公開して、また聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:24421864
3点

>MiEVさん
>自由に生きたいさん
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。SSは‘1/1000以上、ISOはオート、シャッタースピード優先、止まっている鳥はS-AF, 飛んでいる鳥はC-AFでまずは撮影し、撮った画像を確認しながら設定を変えて、経験を積んでいきたいと思います。
やっぱり習って、慣れろですね。カワセミが飛来する冬までに少し時間がありますので、いまからヒヨドリなどを撮影しながら収斂していきたいと思います。
書込番号:24422082
1点

10月18日に cebu boy さんが立てられた「プロキャプチャーモードでの撮影について」(書込番号:24402181)へのレス(書込番号:24402708)で、蝶を撮る場合の私の遣り方についてご説明していますので、これをご覧頂く前提で、翡翠というか鳥一般の場合について補足説明させて頂きます。
鳥の場合、「低速限界」は「ProCap H」モードでは 1/2500、「ProCap L」モードでは 1/2000 にカスタムモード登録し、場面に応じて多少変更します。
*「低速限界」を搭載している機種は、E-M1X/E-M1 MARKII/E-M1 MARKIII/E-M5 MARKIII の4機種のようです。
*E-M1X では、「鳥認識 AF」+「ProCap L」モード でカスタムモード登録しています。
こうすると、地上で動き回っている鳥(ハクセキレイなど)も、うまく AF して呉れることが多いと感じています。
蝶でも同じですが、止っている時にファーストレリーズ(半押し)して待機し、飛び出しでセカンドレリーズ(全押し)する場合は、目に AF した後で、飛び出すと予測した方向にカメラを少し振るとともに、手前側や奥側に飛び出すと予測した場合は、その方向にカメラを少し動かしてから待機します。
*予測は外れることも多いので、思い切って振るのではなく、少しだけ振っています。
なお、飛び出した時にはグッと我慢すれば、添付写真2枚目のように、戻って来る場面を捉えることができることもあります。
*戻って来るとは限らないし、同じ位置に戻るとも限らないので、成功率は低いです。
書込番号:24422133
2点

>メカロクさん
蝶のプロキャプチャーモード撮影では大変お世話になりました。今回お教えいただいた設定でカスタム登録し、冬の実戦で試してみたいと思います。鳥がどこに飛び立つのか、初心者の私にはわからないので、S-AFよりもC-AFの方がいいのでしょうか?
慣れだと思うのですが自信がないので、親指AFで最初にAFを鳥の目の辺りに設定し、親指AFを押し続けるという方法でもいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:24422412
1点

cebu boy さん
レスが遅れました。申し訳ありません。
>鳥がどこに飛び立つのか、初心者の私にはわからないので、S-AFよりもC-AFの方がいいのでしょうか?
飛び出しを狙うなら、「ProCap H」モードの「60fps」をお勧めします。
なお、「ProCap H」モードでは「C-AF」には設定できず、強制的に「S-AF」になります。
*「ProCap H」モードでは、「C-AF」も「S-AF」も設定できます。
「ProCap H」モードをお勧めする理由は、次の通りです。
1.飛び出し時の動きは速いので、C-AF の連写速度(最速「18fps」)では、形の変化(主として翼の開き具合)を捉え難い。
*私の経験では、カワセミの飛び出し場面を「60fps」で撮った場合、ほぼ4枚ごとに、似た形になる。
つまり、ほぼ 4/60 秒=1/15 秒で同じような形になるので、「1/18fps」では多くのコマが少しずつずれた
似た形になり、大きく異なる形を捉えることはできないことになる。
・勿論、個体差などで1枚ずつ全く異なる形になる可能性がない訳ではない。
・比較的大きな鳥の定常飛行なら、形の変化は緩慢なので、「C-AF」でも色々な形が捉えられる。
2.飛び出した時に、AF ターゲットを目に合わせ続けることは、私には不可能。
*飛び出したことをファインダーで確認して直ぐにレンズを振っても、EVF の表示遅れだけでなく、
指の反応のタイムラグもあるので、飛び出した瞬間から追い続けることはできない。
・プリキャプチャー枚数を「30コマ」にしていても、「ここ!」と思った瞬間から「30コマ」遡って
記録して呉れる訳ではなく、カメラが全押しを感知してから「30コマ」遡ることになるし、
私の場合、レンズを振り始めるのは全押しから少し遅れるようで、飛び出しを確認して直ぐ追い始めた心算でも、
30コマ(0.5 秒分)の内の後から数コマ目でやっと撮影範囲が変わり始めている感じ。
3,AF ターゲットを合わせ続けられなければ、C-AF が如何に速くても、ピントを合わせ続けることはできない。
*鳥の目・・・というよりも鳥そのものがいなくなった部分に AF ターゲットがあると、
他のもの(背景など)にピントが合って、大ボケしてしまう筈。
*しかし、「S-AF」なら、ピントは移動しないので、大ボケは避けられる。
4.「S-AF」なら飛び出すと予測した方向を広く空けることができる。
*「C-AF」でそれを遣ると、ピントが狂ってしまう。
*E-M1X の「鳥認識 AF」なら、相手が移動しても目にピントを合わせ続けて呉れる筈だが、
飛び出し時の速い動きに即応できるかどうか、極めて疑問。
・「鳥認識 AF」では「C-AF+TR」を利用することになるが、ファインダーで見る限り、
「TR 枠」は速い動きにはついて行けないし、私の腕が未熟な所為かも知れないが、
カワセミの飛び出し時に比べると遥かにゆっくりしているカモ類やサギ類などの飛翔場面の撮影結果でも、
ジャスピンを維持し続けてはいない。
>親指AFで最初にAFを鳥の目の辺りに設定し、親指AFを押し続けるという方法でもいいのでしょうか?
私も、以前は S-AF で親指 AF を使ってはいましたが、現在は使っていないし、C-AF で使ったことはないため、私には判りませんので、申し訳ありませんが、ご自分でお試しください。
書込番号:24424593
4点

>メカロクさん
詳細に説明していただき有難うございます。Try and errorで、実際に撮影しながら勉強していきたいと思います。
書込番号:24424696
0点

cebu boyさん 返信ありがとうございます
>やっぱり習って、慣れろですね
昨日 いつも行く公園に来ていましたが まずは 止まっている時を狙い 動きを見ながら ホバーリングやダイブのタイミングをつかみ 少しづつ慣れていくのが良いと思いますよ。
書込番号:24425272
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。まずは止まっている鳥の撮影から始めます。
いきなりの飛翔写真撮影はハードルが高すぎますので、少しずつ挑戦していきます。
書込番号:24425565
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





