M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2025年4月2日 19:40 |
![]() |
27 | 8 | 2022年11月20日 15:05 |
![]() |
19 | 1 | 2022年3月27日 18:14 |
![]() |
26 | 6 | 2021年10月24日 12:12 |
![]() |
4 | 1 | 2020年5月23日 15:04 |
![]() |
29 | 4 | 2019年12月18日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
雨の中 手持ち撮影
RAWで撮影〜DXO PureRAW3でノイズ処理 OMWorkspaceでトリミング
A=2.8
ISO感度2000
RAW撮影
ボディー内手ぶれ補正
電子シャッター 静音連写H:60コマ/秒
防塵・防滴で雨専用
雨になると これを持ち出し 周りに人がいないので 楽しんでいます
8点

美しいですね、鳥さんの位置面白い良い写真
「今」が縮小傾向である事も含めた今なら これは何とか変えなきゃならん状況なんですよね
生き残り策としてフルサイズへの参入を提案してる勢もあり確かに一理ある
私はそう思わないです、ってところは 初心者運転さん と同意ですねー
書込番号:26131385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>初心者運転さん
>PureRAW3を通さずに
元写真が別スレのとあべこべになっています。
書込番号:26131476
2点


似たような写真を4枚挙げる意味ってなんでしょうか?
カメラ好きにとって、ピントがあった写真は当たり前ですよね。
4コママンガ的なオチもないし。
1枚で勝負できない、選ぶ能力がない、そう思われますよ。
書込番号:26131940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のまま?
オリンパスからトカゲのしっぽで切り捨てられ
3年間赤字続き、昨年度の結果はどうかな?
シグマやタムロンはもはやマイクロフォーサーズの
新開発レンズもなく、シグマに頼んでレンズを開発
生産してもらってなんとか保っている純正レンズ。
OMDSのマイクロフォーサーズに未来がありますか?
正直、もう市場が縮小し切ったところで、
静かに消えていくだけでしょう。
他社からの乗り換えも見込めず、
将来性がない、知名度がないゆえの新規購入での
弱さ。
エントリークラスが、そこそこ台数は出てますが
マイクロUSB、コントラストAFを使えない
お粗末な旧モデル2機種。
書込番号:26132001
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
さすがはm43と大満足です。
軽くてコンパクトですので、昆虫や野鳥の撮影を気軽に楽しんでいます。
2倍テレコンをつけても、テレ端600mm相当画角の割にはとてもコンパクトで、とても気に入っています。
近くの公園などの散策に、おすすめです。
10点

>談合坂48さん
こんにちは。
>2倍テレコンをつけても、テレ端600mm相当画角の割にはとてもコンパクトで、とても気に入っています。
自分の場合はMC-14でも手振れ補正が
足りないと感じましたが、これはMC-20で
手持ちですよね?すごいですね。
書込番号:24966587
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
手持ちオンリーの撮影スタイルです。
息を止めて、必死に頑張りました。
F5.6の600mmが、ストラップを肩にかけての撮影が可能なんて、フルサイズ機には真似の出来ないところですよね。
もう少しすると、また野鳥のシーズン。
とても待ち遠しいです。
書込番号:24966590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

談合坂48さん こんにちは
シャープネスが少し強い気もしますが 2倍の画質としてはとても良いですね やはり マスターレンズの性能評判通りのレンズですね。
書込番号:24966750
0点


談合坂48さん 追加写真ありがとうございます
レンズもですが カメラの方もISO3200での撮影のようですが マイクロフォーサーズでもISO3200使える時代になったようですね。
書込番号:24992243
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
午後3時、光たっぷりの快晴でした。
とても明るい環境でのみ、3200が使えるといったところでしょうか。
通常は、800でも使いたくないです。
やはりm43は、基準200からノイズ乗ります。
しかし、本機に求めるのは、ある程度の質をキープしながらの機動性ですので、私の野鳥などの撮影スタイルに一番合っている機材だと満足しています。
誰も見向きもしない対象にも、レンズを向けて楽しんでいます。
書込番号:24992951
3点

>談合坂48さん
ジョウビタキ、今日見ました。
(レンズは16-35mmで・・)
キレイですよね。
余談ですが、急にアイコンが・・
いえ、とくに何でもありませんが。
書込番号:24992974
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
テレ端の解像度をテストしてみました
カメラは新発売の2000万画素のOM-1
三脚装着で液晶画面のタッチシャッターの撮影です
変圧器のプレートのピントは合わせていますが誤差はあります
JPEG撮って出し、無加工、ISO200固定、F5.6
天候によって明るさが変わるのはご了承
画像1ノーマル
画像2 デジタルテレコンON
画像3 手持ちハイレゾ デジタルテレコンON
画像4 三脚ハイレゾ デジタルテレコンON
ハイレゾの場合は手持ちでもプレートの数字は判別可能です
少し暗くなったISO感度を変えて手持ちハイレゾの画像アップします
12点

夕暮れ時の手持ちハイレゾ、高感度ISO画像です
ISO1600〜25600の4枚です
ISO6400までなら文字の判別できます
夜間撮影には三脚なしでも使えそう
書込番号:24671528
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
皆様のレビューを参考にして、長年欲しかったこのレンズを先日マップカメラで購入しました。後期高齢者で重さがネックになり、購入を躊躇していましたが、マップカメラでEM1 Mark2 に付けてみた所、これならもって撮影できると確信し、購入に至りました。
本日神代植物園に行き、撮影してきました。12-40mmF2.8も持っていますので、普段の撮影は`12-40で、気合を入れての撮影は40-150mmで撮影していきたいと思います。うまく撮れませんでしたが、撮影した写真をアップさせていただきます。
15点

マイクロフォーサーズはマクロが良いです
そのレンズ最大撮影倍率こそは0.21倍だけど
フルサイズ換算0.42倍に相当するから
OLYMPUSは昔から接写に特に力を入れてます
医療用顕微鏡メーカーでも有るから
書込番号:24410401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cebu boyさん
40-150の最短撮影距離は0.7mですので、寄って撮るというより遠くの被写体を後ろぼけ生かして撮ると雰囲気よく撮れますよ。
オリンパスでお持ちのレンズと同じ内容で撮影されてる吉住 志穂先生のリンク張っておきますので、参考に
https://fotopus.com/fukei/gallery/yoshizumi/spring.html
書込番号:24410545
4点

>アートフォトグラファー53さん
>しま89さん
ありがとうございます。これからいろいろ勉強していきたいと思います。
書込番号:24410893
1点

>cebu boyさん
望遠マクロとして撮れるのは良いですね。理由があってこのレンズは手放してしまいましたが、800gでボディ内手振れ補正と相まって80-300mm(35mmフィルム換算)の望遠ズームを手持ちで扱えるのはμ4/3の魅力ですね。
ちょっと話がそれますが、植物園で撮影されているので質問が。
レンズはカメラに装着した状態で入園して撮影されていると思いますが、植物園は屋外と違って一定の湿度を保っていると思うので、レンズへの影響とかがあるはずですがどんなケアをされていますか?
書込番号:24410982
1点

>salomon2007さん
ありがとうございます。植物園内の滞在は5分ほどでした。今の時期は窓を開けて喚起しているので、特にレンズが曇ったなんてことはなかったですね。あくまで素人判断なんですが。
この日は殆ど屋外の薔薇の撮影で終始しました。特にレンズのケアはしなかったですね。
書込番号:24410993
1点

>cebu boyさん
お返事ありがとうございます。なるほど、今のコロナ禍のご時勢で植物園とはいえ入園できる場所では換気を徹底しているんですね。小生も屋外に植えてあるのを撮る事にします^o^/。
書込番号:24411101
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
近所に散歩して亀と野鳥を撮ってきました。
鳥探しが大変でした。肉眼で見えない林中にいるので、
とりあえずレンズの力を借りて、鳴き声先に向けて探したら一羽見つけ、
即シャッター。
しかし帰って確認したら、カメラセッティングがめちゃくちゃ、
画質モードがノーマル、ホワイトバランスが蛍光灯、おまけに仕上がりがポートレート、
撮影前の確認って大事ですねと実感しました。
先日撮った鴨も一緒に載せます。
鴨の目玉にヒントあわせするのが難しい、動物の瞳AFもやはり必要ですね。
1点

散歩中、きれいな鳥発見。
2分間ぐらい待っていたのに、ちょっとこっちが気を抜いたとたん、行っちゃいました。
飛び出す瞬間を撮れなくて悔しかったです。
プロキャプチャできる新機種がいいなと思いました。
書込番号:23421858
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
以前から欲しかったM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを、オリオンで20%ポイント利用、キャッシュバック15,000円、5%ポイント付加でポチってしまいました。
もっと安く買えたかもしれませんが、自分では満足です。
これが防湿庫のお飾りにならないようにしなければ。
次はもらったポイントでX2.0コンバーターが欲しいです。
17点

>まろくんはづきちゃんさん
羨ましいです。私も欲しいレンズなんですコレ。
40-150mm の画角は撮りやすいので好きなんです。
しかもコレはF2.8。もう最高ですね。
書込番号:23103044
4点

安くなったなぁ〜(^O^)
めちゃくちゃお気に入りで〜す!
書込番号:23103122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まろくんはづきちゃんさん
>松永弾正さん
>hirappaさん
「たまたま」
居住地は田舎で色々なレンズを実際に見たり触ることができず、望遠レンズをどれにしようかネット情報をみて迷走していました。
昨日、たまたま都会に出張で来たのですが、たまたま通りがかりに某家電量販店があり、レンズがずらりと陳列!しかしやはりお高いですよね笑
昔、その家電量販店には中古レンズも売っていたのですが中古レンズは見当たらず店員さんに聞くと、近くの中古カメラ店をたまたま紹介してくれました。なんて良い店員さんなんでしょう(^ ^)
そこへ行くと、たまたま候補にあったパナライカの100-400や、このレンズも売っていたのですが、たまたま持っていたE-M5 Mark3本体に装着させてくれました。
パナライカもとても良かったんですけど、中古で13万ちょい。この40-150はそこそこ綺麗で、三脚座、1.4×テレコン、純正レンズ保護フィルター、元箱有りで税込み11万円ジャスト。
たまたま持ち合わせていた商品券6万円分を注ぎ込み購入しました。
というわけで「たまたま」が重なりました笑
確信犯と思うかどうかはご想像にお任せいたします笑
とても良いレンズで良い買い物でした^ ^
書込番号:23112242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャム犬犬さん
こんばんは!
出張中にE-M5(しかもmark3ですと!?)をもって、商品券を握りしめてたんですねー ニヤニヤ
凄い偶然もあったもんだ GJ
書込番号:23113740
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





