M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2019年6月18日 00:12 |
![]() |
208 | 38 | 2018年12月18日 21:20 |
![]() |
47 | 11 | 2017年9月6日 07:08 |
![]() |
26 | 5 | 2017年3月13日 20:57 |
![]() ![]() |
64 | 9 | 2016年11月18日 21:51 |
![]() |
120 | 11 | 2016年5月19日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
やっぱX-T2はいいカメラだなぁ〜
と、あのでかくなったG9が発表されてから特にそう思います。
しかし、
フジにはこの40-150F2.8 Proがありません
このProレンズはとんでもなくいいやつです
このレンズのせいでm43を去ることがなかなか決心出来ません
※
フジのXF 50-140F2.8も大変いいやつですが、
・Proレンズよりでかく、重い
・質感はいまいち
・フードの操作性が悪い(いや、Proレンズのほうがよすぎただけかもしれません)
書込番号:21378168 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

贅沢を言わせて頂きますと、
このProレンズの姉妹レンズも作ってもらいたい
・ワイド側はもう少し頑張ってもらって、
35mm〜37mmスタート
(望遠側は110〜120mmまででも良い)
・特ワイド側のボケ量が足りないと感じる場合が
多いですので、もう少し明るくして、
F2.8通しからF2.0〜F2.8に。
(50mmぐらいまではF2.0)
・同じぐらいの体型、体重で。
無理かな。。
書込番号:21378206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

F2にしたら呆れるくらいでかくなります( *´艸`)
書込番号:21378500 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

・ED 40-150 F2.8 Pro(換算80-300mm)880g
・ XF 50-140 F2.8(換算76-213mm)995g
300mmまであって115g 軽いんですね・・・
書込番号:21378650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>夏の氷河さん
OLYMPUSの実力ですな。
書込番号:21378714
10点

皆様レスありがとうございます。
>松永弾正さん
F2.0通しですと間違いなく超でかくなりますが、ワイド側のみもう少し明るくなってくれればと思いまして・・・ F2.0が無理ならF2.2でも・・・
>モンスターケーブルさん
そうなんですよ。 因みに、
このレンズは760gですので225g軽いです
>デジカメの歴史。さん
いや、本当にすごい実力だと思いますよ。
なのでもっともっと限界まで頑張ってもらいたいですね!(^-^)
書込番号:21379402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このレンズ、やや二線ボケする気はしますが、解像の良さは絶品ですよね!
また、手持ちで振り回してもホールドしやすいし。
僕としても手放せない一本です( *´艸`)
書込番号:21379770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あ、テレコンの専用レンズキャップは…仕方ないけど面倒くさい…かな…(*`▽´*)!
書込番号:21379777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
二線ボケ、私も少し気になる場合はありますが、
ほとんどの場合、問題ありません。
正直、写り自体は、XF50-140のほうは少しだけ上ではないかと思いますね。
(レンズ構成はこっちは10群16枚、向こうは16群23枚もありますからね・・)
書込番号:21381141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夏の氷河さん
>・ワイド側はもう少し頑張ってもらって、
>35mm〜37mmスタート
>(望遠側は110〜120mmまででも良い)
>・特ワイド側のボケ量が足りないと感じる場合が
>多いですので、もう少し明るくして、
>F2.8通しからF2.0〜F2.8に。
フォーサーズの松レンズにあった35-100mm/F2をm4/3で作れば
かなり小型軽量化は図れますから、パナソニックの35-100mm/F2.8
の上を行くレンズを作って欲しいですね。
フォーサーズの場合、フランジバックが40mm以上ありますから
短焦点端が35mmだとバックフォーカスを確保するために、かなり
無理をした設計になっていましたけど、m4/3なら前玉群とフランジ
バック分が不要になりますから、全長は40-150mm/F2.8と同じ16cm
以内に抑えられると思いますよ。
パナソニックの35-100mm/F2.8はΦ67.4mm×約99.9mmですけど
周辺減光が結構あるので小型化の弊害があるかもしれないですね。
ちなみに減衰量はパナソニックの35-100mm/F2.8が28.63〜29.40%、
び対し35-100mm/F2は10.86〜13.81%、40-150mm/F2.8は17.58〜22.15%
ですから差は大きいですね。
フジの50-140mm/F2.8もかなり酷いようですから、
http://yonhongi.cocolog-nifty.com/blog/cat6401898/index.html
ボケにこだわる私としては、前玉や後玉を小さくしすぎしないで
欲しいです。
書込番号:21382761
9点

両方使ってます。
写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
40-150も凄いけれど、それをさらに上回る美しい描写をしてくれるのが、50-140です。
でも総合力では40-150が上になると思います。
F2.8のまま、35版換算300mm相当の画角を実現していること、
電子式でないマニュアルフォーカスができることはこのレンズの究極のアドバンテージだと思います。
書込番号:21392640
12点

凄い分かる
あと標準ズームがちょっとしたマクロにもなるからオークションの写真にも使えるし
単焦点だとズームできないからちょっと面倒
書込番号:21395763
6点

皆様、レスありがとうございます。
>ポロあんどダハさん
>35-100mm/F2をm4/3で作ればかなり小型軽量化は図れますから
40-150F2.8Proのサイズ・重さで出来れば最高ですね!
F2.0通しが難しいのであればF2.2とか少し暗くしてもいいし、F2.0-F2.8でもいいですので。。
>24-70さん
そうですね!Fujiのほうは肝心な写りがよいだけに、ちょっと残念です。
レンズの枚数が多いので、重さはある程度仕方がないと思いますが、鏡筒の質感、ズームリングの配置、フードの使い勝手、この3点が40-150F2.8Proのようになってくれれば、絶対買います。
>LUNA SEAさん
私も単焦点派でしたが、今はこのレンズを一番使っています。
書込番号:21404238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>24-70さん
もし宜しければ、ライカ判換算200mm・絞り開放で画面周辺まで点光源が写った画像を
UPしていただけないでしょうか。
ピントが合った場合と、手前にピントを合わせ後ボケの画像があれば参考になります。
書込番号:21404585
1点

>ポロあんどダハさん
今その条件の実践の撮影データを持っていないし、あなたの為にわざわざ撮影する気もありません。
ただ個人的に思うところあって、α7rV+24-70GM、X-T2+16-55、E-M1mk2+12-40(ノーマルショット/ハイレゾショット)
この3機種(GH5も加えたいが、公共交通機関+徒歩ではさすがに重すぎる。)の比較撮影をいつかしてみたいとは思ってます。
開放ではなく、絞り込んでの解像感の比較ですね。
ストレートの高画素のαにフジのX-Trans、オリンパスのハイレゾの比較は面白いと思います。
もう処分してしまいましたが、過去に5DsRで撮ったデータと近似条件的な比較できるということで、場所の見当はつけています。
しかしこれも実際にスレ立てしたら、各社の原理主義者を全部呼び込んで荒れそうで、正直怖いですがね。
書込番号:21404788
4点

>ポロあんどダハさん
追伸です。
フィールドでの実践撮影の過程で、ご要望の条件に近い撮影をした場合はデータを出すことはやぶさかではありません。
ただスレの旬の時期にタイムリーに撮影を行える保証はないです。
書込番号:21405550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24-70さん
>写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
この根拠が知りたかっただけですけどね…
基本的にライカ判換算で76-213mm相当で周辺光量が2絞り近く落ちて
しまうレンズと、同80-300mm相当で周辺減光は最悪でも1絞り未満
というレンズを比較するのは疑問ですね。
いずれにせよ、スレ主さんは、フジからはこのレンズに匹敵する物は
出ていないと書き込まれていることですし、あとはシグマさんに頼ん
ででも、35-100mm/F2のm4/3レンズを出してくれれば良いなあという
ところでしょうか。
書込番号:21409750
2点

>ポロあんどダハさん
300ミリ相当の画角の優位性は私が先に指摘していることですね。
それとあなたの話から、4/3(というよりオリンパス)がフジより優れているという根拠にはなるかというと.....
まあ、あなたが常にオリンパス最高の結論ありきなのは承知していましたので、これ以上は無駄かと思います。
書込番号:21409869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>24-70さん
私の場合、客観的なデータしか信用していないので、オリンパスがフジより
優れているとは断定してないです。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で特許出願公開の番号を入力するとどのメーカーがどんなレンズを設計して
いるか分かりますけど、ここでチェックする限り
>写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
の根拠が全く不明です。
ライカ判換算の焦点距離が1.5倍伸びていても画質とは全く無縁のメリット
ですよね。
Olympus 40-150mm F2.8
2014-153400
FUJI 50-140mm F2.8 <正直に50-135mmにした方が良かったですよね。
2016-050949 〜 2016-050945
ちなみにfujiでもプロ用だと非常に優れたレンズは多いですね。
19-150mm F2.8
2016-173482、2016-173481
12-36mm F2.8
2017-058590、2017-058589
いくらで発売されるかは不明ですが…
書込番号:21413588
4点

>ポロあんどダハさん
写りがいいという感性の問題に対して、私は50-140の方が上手とジャッジをしています。
それ対してデータを出せというあなたの論点にはもともと無理がありすぎますね。
そんなにフジ>オリンパスというジャッジがきにいらないのであれば、あなた自身が作例を出せばよいのではないですか。
(もっとも過去のあなたの上げた写真やコメントから判断する限り、あなたの感性や審美眼には大いに疑問を持っていますが。)
確かあなたは自分が仕事で写真に関わっているプロだと明言していたかと思います。
プロならばプロらしく、ご自身の身をもって、誰もが唸るような写真をあげて頂きたいものです。
書込番号:21413811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-70さん
ここはオリンパスのレンズの掲示板ですよ。
fujinonの方が写りが良いように感じる程度だったら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692177/#tab
に投稿されれば良いと思います。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html
のように
「ボケの質と高い解像力の両立に徹底的にこだわった描写性能」
をデータで表現して欲しいです。
なんか喧嘩を売られているような感じですけど、お金を取るのが
プロですので、クライアントでもない人とは関係ないですね。
書込番号:21416601
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
とうとう買っちゃいました。(^o^)
登山での風景撮りで始めた写真ですが、今までで一番お高いレンズとなりました。
風景の一部を切り取るって容易じゃないですね。
どんどん撮ってきますので、良いのがあればアゲさせていただきます。
面白い作例あれば見せていただければうれしいです。
また、このNDフィルターもってればこんなのも撮れるよ・・なんてのもあれば聞かせてほしいです。
とりあえず、初撮りしてきたのをUPさせていただきます。
13点

>ガッツサーファーさん
風景写真でも、結構な望遠 使う事が有りますね。
不要なモノをカットすれば
主題が活きてきますから、
切り取りも大事です。
風景写真や、
芸術写真に、
日付けは、無いほうが良いですね。
書込番号:21169737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
そうですね!そういえば写真はマイナスのなんとかって聞いたような気が!
どんな写真でも(証拠写真など以外)日付は無しでいいんでは?
書込番号:21169785
6点

>ガッツサーファーさん
写真は引き算
不要なモノをカットすると、主題が活きて来る。
と言う意味
林忠彦 先生の
言葉だった様な気がします
書込番号:21170296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
そうそう引き算でした。(-_-;)
主題かぁ・・・・・・
あんまそう言うの考えては撮ってないですね
人が撮った写真で気に入ったのを見つけて、おーこんなアグルあるのかぁ・・とか
露出は?シャッタースピードは?何時頃とったんだろうとか
で、真似てみるの繰り返しですね。
テーマみたいなのを決めて撮るのも良いかもしれませんね
参考になります。
書込番号:21170361
0点

>ガッツサーファーさん
ご購入おめでとうございます。
私が買った当初は、望遠で使うには75-300よりあまりに短く、かと言ってx1.4テレコンつけっぱもちょっと違う気がして、どんな場面で使えばよいか想像できず、うまく使いこなませんでした。
不相応な高い買い物しちゃったかな〜と少し後悔し始めてた時に、ひょっとしてこれは寄れないマクロレンズじゃないか?!と思った瞬間からもう手放せないレンズになりました。 私はこのレンズの真骨頂は被写界深度の深い望遠遠景よりボケのやわらかなテレマクロじゃないかなと思ってます。 (テレ端F2.8の生み出す高速SSやAFなども魅力なんだろうけど)
>また、このNDフィルターもってればこんなのも撮れるよ・・なんてのもあれば聞かせてほしいです。
私は基本手持ちの人なんで、40-150mmにNDを付けると手振れが無視できないほどSSが落ちてしまい、たぶん手持ちできなくなります。三脚前提なら滝や渓流撮り、波打ち際や夕焼け雲などのスローシャッターはありかな?
書込番号:21170441
7点

>TideBreeze.さん
有り難うございます。
私も、不相応な高い買い物なんじゃ?とおもいつつ
思い切って買いました。
高倍率コンデジ一本あれば?なんて思うこともありますが、
決まったときというますか、ハマったときの写真って我ながらすげーって
そう言うのコンデジで味わったこと無いんですよね。
今回、ウィンドサーフィンの写真とりましたが、かなりの強風で手ブレしてるんじゃないかと
心配してましたが、手ぶれ補正のお陰でそこそこ撮れてますが
もし、完璧にブレ無しでピントがビシっと決まってたら 買って正解!なんて思ったはずです。
その可能性を見いだせたレンズだったなというのが今日の初撮りの感想です。
>不相応な高い買い物しちゃったかな〜と少し後悔し始めてた時に、ひょっとしてこれは寄れないマクロレンズじゃないか?!と思った瞬間からもう手放せないレンズになりました。
こういうことって有りますよね
捉え方変えると使い方まで変わるんですよね!いい話ですね。
距離感変えて写真撮ってみようと今思いました。
有り難うございます。
書込番号:21170585
3点

ガッツサーファーさん
エンジョイ!
書込番号:21171096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
>TideBreeze.さん
>nightbearさん
良い写真またアドバイス有難うございました。
>波打ち際や夕焼け雲などのスローシャッターはありかな?
これはぜひやってみたいですね!
72mmってNDフィルターなんかも結構高いのでびっくりです。
良い写真ライフを!
書込番号:21172603
1点

ガッツサーファーさん
おう。
書込番号:21173082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水のテカリ押さえるならCPLかな? |
72mmのND持ってませんが、素で手振れ限界超えます |
NDは12-40mmなどで撮ってます (これはLAOWA7.5mm) |
NDでもできるけど、ライブコンポジットで滝つぼのグルグル |
>ガッツサーファーさん
あっ、そうそう安いCPLは、望遠レンズのテレ端の場合、解像度劇落ちのトラブルがあるので ケンコー、マルミあたりから選ぶのが無難ですよー。
・・・と言いつつ、私はハクバのCF-XCPRCPL72 (笑)
http://www.yodobashi.com/product/100000001002661253/ アマゾンは今は高くなっちゃったけどヨドバシが安いです。
私はNDはND200で、専ら標準か広角で使ってます。望遠で使う発想は無かったな〜。
ではでは
書込番号:21173224
4点

>TideBreeze.さん
実は、同じもの購入済みなんです。(汗)
昨日アップした写真はCF-XCPRCPL72つけて撮ってます。
曇ってたので必要なかったのですが、つけっぱにしてました。
自分が見たところ解像度の低下はあまり感じられませんが
余計なレンズが一枚増えるんですから無くはないですよね
3枚目の兜のはデジタルテレコン使ってますが、4枚目は望遠端です。
あまり気にせず使っていきます。
書込番号:21173466
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
本日(3/12)テントウムシやら蜜蜂の撮影中、突然AFが利かなくなりました。便利ズームに変えたらOK。帰宅後、購入店に修理依頼のTelをしたところ、ピントリングを前後に動かしてくれと言われ、初めてピントリングが前後に動くことにきずきました。TamQと同じとは知りませんでした。AF中でもMFに切り替えることが多い私には大変便利な機能。ついぞ知りませんでした。普段は便利ズームなので、Fn1にMF切替を割り振ってあるので、全くきずきません出した。ProRenz 恐るべし。
7点

オリンパス以外にもありますよ。
前後で切り替えは。
まぁ、確かに焦りますよね(^_^;)
書込番号:20733100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

buchi-nekoさん
*私は このレンズを持っていないので実機確認はできませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO では実機でも
確認していますので、このレンズでも同じだと思います。
OLYMPUS レンズの MF クラッチは、AF と MF の切替だけでなく、MF 位置で合わせたピント位置(撮影距離)を記憶していて、AF 時に、ピント位置がどこであろうとも、MF クラッチを一旦手前に引いてから元に戻すと、瞬時に MF 位置で合わせたピント位置に戻りますので、AF が抜けて大ボケになった場合など、利用価値は高いですよ。
*私の経験では、ピント位置が被写体の手前側(近距離側)にあるときは AF が合い易いが、被写体よりも大幅に向こう側
(遠距離側)にある時は、迷ったり全く反応しなかったりが多いので、その時に良く使う撮影距離より少し手前側に
合わせておくとイイようです。
なお、MF クラッチが MF 位置の場合と AF 位置の場合では、ピントリングを同じだけ回しても、ピントの移動量は異なる(MF 位置の方が大きく動くが、粗くて微調整はしにくい)ので、AF 後の微調整には AF 位置のまま(AF モードは、当然 AF+MF)、ピント位置を大きく移動させる場合には MF 位置にすると、便利ですよ。
また、「MF クラッチが勝手に動いて AF できず面食らう、或いは面倒」などという方は、(カメラの)機種によっては、MF クラッチを無効にする(常時 AF になる)ように設定することもできます。
以上、気になる機能がありましたら、お試しください。
書込番号:20733275
10点

>メカロクさん
ありがとうございます。 はい 大変焦りました。春めいてきて、これから活躍してもらおうと思っていた矢先でしたから、慌てふためいて販売店にTelして大恥をかきました。
>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。 大変参考になります。ご教示の通りに色々試してみたいと思います。
書込番号:20735878
2点

>メカロクさん
>ハタ坊@30代さん
大変すみません。 返信の宛先が、真逆でした。 また 大恥をかいてしまった。ごめんなさい
書込番号:20735885
3点

>メカロクさん
EM-1 使用しておりますが、MFクラッチの件取説にありますね。よみとばしていました(とゆうかろくに読んでいませんでした)
ありがとうございます。
書込番号:20735903
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
以前こちらで、アドバイスを頂きレンズを購入した者です。
今まで黒猫が上手く撮れなかったのですが、
撮れる様になりました。
まだまだ下手ですけど( ̄▽ ̄;)
レンズ買って良かったです。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:20399754 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

良かったですね。
良い写真をドンドンアップしてください。
なんだかスレ主さんが上手になっていく過程が見れそうで楽しみです。
写真上手の皆様 アドバイスしてあげてください。
書込番号:20399849
3点


お作品を拝見しますとどうも背景のいらない部分が気になりますね。
背景のボケは次の要素で成り立っています。
センサーサイズ (大きいほど大きくボケます。カメラを変えない限り変更できません。)
焦点距離 長くなるほど被写界深度(ピントの合ってる位置)が狭くなります。
絞り 俗にいうF値です、数字が小さくなるほど大きくボケます。
被写体との距離 近づくほど前後のボケは大きくなります。
背景との距離 距離を置くほど大きくボケます。
あと、画角ですね。
猫ちゃん任せにしないで自分から積極的に動いて、時にはそこの来るのを待って撮影してください。
現状アドバイスできるのはこの程度です。
書込番号:20399972
4点

ミラーレスはレンズの解像でAFのスピードや成否が変わりますからね〜o(^o^)o
書込番号:20400010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


黒い猫はAFが迷いやすいですからなかなか上手く撮れないですよね!
室内だと明るいようでもファインダーを通してみると・・・。
猫ちゃんのアップ このレンズならではのキレのある写真ですね♪
画像サイズからトリミングしてらっしゃるのでしょうが
目にピントがしっかりきていてよく解像してますね!
何より (=^・^=)ちゃんの凛々しい顔つきがカワユイ〜♪
書込番号:20402637
2点

E-M1ですと顔認識・瞳認識AFが可能ですので最適な設定を探してください。
書込番号:20402796
1点

あのー、結局 黒猫はどうなんでしょ?
レンズ前ピン?
書込番号:20402934
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
テレコンのセットを購入してから1年以上経ちましたが、テレコンを使わず一年が経ってしまいました(笑)
確かに換算300mmの望遠レンズですが、接写性能が高くマクロレンズと言っていいレンジまで対応してくれるので、それが楽しくてテレコンを使うところにまだたどり着いていません(汗)
フォーサーズレンズの50-200mmより画角的に100mm短くなったため正直怒っていたのですが、これだけの接写性能があると花撮りとしては、小躍りするほど嬉しいです。
前ボケ、後ボケともに自由自在、今まで培ってきたテクニックなんて必要がないくらい撮れちゃいますね。
また、最低撮影距離が短いため、公園等で撮影をしていても歩行者の方の邪魔になりにくく、撮影に集中しやすいです。
望遠レンズの結構癖のでやすい部類のレンズだと思いますが。描写に癖がなくとても素直です。
2線ボケはほぼ皆無、解像度が高いのに、ボケが柔らかい二律背反を実現しているように思います。
撮影していてとにかく楽しい、状況によってはこれ一本だけ持って撮影するなんてこともざらです。
良いレンズを作ってくれたものです。
41点

レンズも凄いかもしれませんが、
ma7さんの腕もセンスも素晴らしいです。
素敵な作例ですね。
書込番号:19826855 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

sweet-dさん
ありがとうございます
でもやはりこれは、被写体とカメラとレンズのおかげです。
感謝感激です。
この単焦点にも勝るとも劣らない描写力、最低撮影距離など
ズームレンズとしてだけでなく今までになかなかなかった
性能のレンズだと思っています。
そのおかげで今まで難しかった撮影が可能となり
新たな写真が撮れやすいなんて思っています。
書込番号:19827477
22点

ma7さん
ほんときれいな写真ですね。
このレンズはちょっと重くてかさばるようなのが気になりますが。
書込番号:19836056
3点

多摩川うろうろさん
300mm相当F2.8の明るさを持ったレンズとしては、妥当もしくは軽いくらいだと思っています。
この描写で1kg切ってくれてると思うと仕方がないこととも。
また、撮影倍率の高さ相まって、撮影の幅がかなり広いレンズだとも思っています。
なので、結果として機材の全体重量や、大きさもかなりコンパクトな部類になると思っています。
重くないかと言われれば嘘になりますが、このような写真が撮れると考えますと
使用頻度持ち出し頻度は高くなっています。
結局何をどのように撮影したいかで機材が決まると思うので
つい喜んで使っちゃってます。
書込番号:19836266
8点

正直言うと、「キャンペーンにつられて発作的にこんな重たい
レンズ買ってしまって・・・」と当初は自己嫌悪になっていました。
フォーサーズもOM-D M1くらいの世代まで来ると
高感度特性もなかなか良くなりましたから、
マイクロフォーサーズの利点である軽さ小ささを生かしたレンズ
を買っておいたほうが良かったんだなあと後悔したのです。
いずれこのプロレンズを買うとしても、日々持ち歩きのレンズ
として、廉価版にも十分に居場所があります。
なにしろ「持ってなければ撮れない」わけですから、
持ち歩けるレンズは絶対必要だった、それならそれを先に
買って、どうしても必要になってから、2.8proを検討すれば
良かったんだなーっと。
でも!
いざ、持ち出してみたら、たららっと気軽にスナップしても
あまりの高画質ゆえに、なんでもない光景がドラマチックな
作品に化けてしまう。
うっかり安いの買って満足しなくて良かった、と心底思いました。
言葉では表現しきれない、説得力のようなものがにじみ出てくる、
すんごいレンズだと思います。フルサイズやフィルム時代の中判も
使ってきましたけれども、こんなに感動する画質には出会ったことが
ありませんでした。
でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば
別なんでしょうが。
書込番号:19880473
11点

quagetoraさん
マイクロフォーサーズとはいえ300mmを日常的に持ち歩くことはやはり辛いですね
換算ですが328がこの大きさで、しかもマクロに近い撮影ができると思うと
すごい時代になったと思います。
描写に関しては私も文句ないと思っています
ただ、撮影をしに行くのが前提で、他のレンズを選択していかないと
小さい分詰め込んでかえって重たくなることも・・・(笑)
PROに慣れちゃうと困りものです。
書込番号:19883088
6点

>ma7さん
グラデーションがきれいですね。 同じレンズ持ってても・・・(爆) センスの差が光りますね。
>quagetoraさん
>でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば 別なんでしょうが。
気が付けば、先日ネックストラップに40-150mmでブラ歩きしてました。 普段はカメラバッグから75-300mmを抜いて、そのスペースにすっぽり収まってます。(さすがにボディに装着したままは入りませんが) 私はアマゾンのスリングバッグで、中には40-150mmの他に12-40ProとM5mkII、60mmマクロ、7.5mm魚眼が入ってます。 約400g重くなりましたが、そんなに不都合は感じてません。
でも、日常生活で、増えてしまった自分の肉襦袢を5Kgぐらいは自宅に置いてゆきたな〜と切に思います(爆)
書込番号:19884270
6点

TideBreeze.さん
ありがとうございます。
私は逆に花ぐらいしか撮れないもので・・・
ところでもしかしてスリングバッグ 7.7Lですか?
私も機材が重いのにはバックが重いことが原因の一つではないかと
やっと気がつきまして最近購入しました。
軽くてお手頃な値段んもあって見た目はちょっとあれ(笑)ですが
かなりのお気に入りです40-150mmを中心にもう二、三本といったところですが
十分活躍してくれています。
カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
でもなかなか生かす写真が撮れなくて・・・
羨ましいです。
書込番号:19884438
3点

TideBreeze.さま
たしかに侍従は無理でも鞄やストラップなら
なんとか調達できますね。店頭で見てみます。
いや、肉襦袢を置いていくのがいちばんなのですが
そちらは侍従調達以上に難行で・・・・。
書込番号:19884592
1点

>ma7さん
そうです。容量いくつだっけ?と、本文のスペックを探して見つからなかったけど http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/
タイトルにありましたね。 私が買った時は19800だったので、今はずいぶん高くなりました。
中仕切りがへにょへにょになってきたので、そろそろ次のカメラバッグは物色中ですが、スリングの取り回しの良さになれてしまったら、他のタイプには移れませんね。
>カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
購入当初は、馬鹿正直に遠景ばかり狙っててて、「わざわざ買わなくても75-300mmでも良かったんじゃね」と少し後悔してましたが、近景を長焦点マクロレンズだと思って使い始めたら、がぜん面白いレンズになりました。寄りがあとちょっとは1cm、がっつり寄りは2.5cmの接写リングで、最近マクロレンズ要らずになりました。
書込番号:19886900
2点

>quagetoraさん
私も最初は、「カメラバッグに入らないレンズはいらねー」と高楊枝を決め込んでましたが、ある日タムロンの180mmF3.5マクロがバッグに収まったので、40-150mmProの寸法を測ってみたら入ったんですよねー。で、年末のキャンペーンで、つい(爆)
本体に装着したまま収納だと、リュックタイプになりますが、12-40mm+本体と40-150mmレンズ分割なら、結構バリエーションがあると思います。
今日確認したら、剥き身で持って歩いてる時は、やっぱりレンズを持って移動してました。 ストラップはネオプレーン製のを付けてます。
今日も肉襦袢少し落とそうと思いましたが、散策した後で、おちゃをがぶ飲みしてたら逆に体重が増えてしまいました。がーん。
地道に励まないとだめですね。
書込番号:19886998
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





