M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 16 | 2014年12月5日 20:34 |
![]() ![]() |
90 | 15 | 2014年12月14日 23:44 |
![]() |
101 | 32 | 2015年1月18日 00:35 |
![]() |
121 | 25 | 2014年12月4日 00:15 |
![]() |
25 | 7 | 2014年11月29日 19:57 |
![]() |
270 | 43 | 2014年12月1日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
近くの公園で試写してきました。
まずは,カモと白鳥を撮ってみましたが,噂どおり,いや噂以上の解像感に参りました。
JPEG撮って出しと,等倍切り出しをアップさせていただきます。
39点


私も一日遅れで運送業者に出向いてこのレンズを受け取り、軽く試写してみましたが、申し分ない解像感でした。本格的な撮影投入はしばらく先になりそうですが、取りあえず前評判通りだと安心しました。
マイクロフォーサーズを使い出す前は、レンズを購入する度に前ピン・後ピンを気にして、ピントチェックを必ずやっていましたが、その必要はなくなりました。
書込番号:18223966
3点

山歩きGOGOさん 皆さん こんばんは
ガチョウ?綺麗に撮れていますね♪
1枚目の画像はもう少し目の辺りまで光が回っていれば
解像度を楽しめる画像になっていたと思います♪
でも自然相手ですからそう上手くいってくれませんよね(^^ゞ
皆さんの写真を見るのがとても楽しみになっています♪
書込番号:18224284
1点

AZ101さん
素晴らしい写真ですね。このレンズの良さが凄く出ていて驚きました。
これからも,素敵な写真をアップしていただければ幸いです。
DefaultFanさん
私も,マイクロフォーサーズのシステムを使い出してからは,周辺減光やゴミの問題を気にすることが無くなりました。このシステムは,軽量・コンパクトなうえに,被写界深度が深いので,アウトドアでの使用には最適だと感じています。
dossさん
写真の説明にもありますように,ガチョウではありません。マガモです。
マガモの羽の部分を見ていただきたかったので,そちらに露出を合わせています。
なお,近距離の水鳥だけで無く,風景もなかなかですよ。
書込番号:18224955
6点

山歩きGOGOさん 皆さん こんばんは。
当地は 紅葉も終わり残り物を撮りに行って来ました。
スレッドのタイトルに共感します!
ボケも綺麗ですし 解像感や質感も感じられ
PC画面でみて思わず「おおっ!」となりました。
常用レンズになりそうです。
書込番号:18225065
7点

僕もカモですw
i-Finish フルオートで撮影しただけだけですが、いい感じで映りますね。^^♪ まるで、単焦点レンズの写りです。
書込番号:18225521
8点


あんこ屋さんさん
いや〜,惚れ惚れしますね。ヌケが良く,ボケもきれい。素晴らしい。
astyroadさん
同じカモでも,表情が異なっていて,見事ですね。本当に単焦点クラスの写りですね。
Crescendyさん
4枚目の写真のキレが凄いですね。惚れ惚れします。それに,E-M10の質感も見事。
でも,これは,MZD40-150F2.8ではないのかな?
実は,昨日,比較のためにMZD75mmF1.8をE-P5に装着し,同じように撮ってみました。
単焦点レンズの誉れ高い,MZD75mmF1.8のキレや解像感に遜色ないと思いますが,いかがでしょうか?
書込番号:18227728
2点

山歩きGOGOさん 皆さん こんばんは
山歩きGOGOさん鳥の名前を間違えてスミマセンでしたm(__)m
羽の解像はよぉ〜く見ました♪
確かに良く解像しています♪
私も早く自分で撮った画像でオオッ!と思う画像を撮ってみたいです(^^ゞ
書込番号:18228232
5点

Olympus E-M1+LUMIX 100-300mm |
Olympus E-M1+M.ZUIKO 40-150mm+M.ZUIKO 1.4x Teleconverter |
Olympus E-M1+LUMIX 100-300mm 伐出し |
Olympus E-M1+M.ZUIKO 40-150mm+M.ZUIKO 1.4x Teleconverter 伐出し |
暇人の私でも,師走に入るとなにかと野暮用が多くなります。
待望のレンズを手に入れたというのに,撮影に出掛けられず残念です。
仕方ないのでレンズを空に向けて,月を撮ってみました。
横着して手持ちで撮ったものなので,ピンボケ・ブレがありましたら,ごめんなさい。
LUMIX 100-300mm もそれなりのレンズだと思ってましたが,Olympus E-M1+M.ZUIKO 40-150mm+M.ZUIKO 1.4x Teleconverterに比べると,随分見おちがします。
このレンズがあれば,N,C から卒業してしまいそうです。
参考にならなければ,多謝 m(__)m
書込番号:18228878
8点

山歩きGOGOさん
E-M10+ED 40-150mmの写真は
レンズ紹介のためにα6000で撮ったものです。
それにしてもカモの羽が繊細で美しいですね!
書込番号:18229241
0点


のべつ暇人さん。1枚目と2枚目は同じ画像ですね。
ところで、MFにすると無限遠で止まるという話があるのですが、
実際に無限遠は出るのでしょうか?
書込番号:18231097
0点

シーカーサー さん
ご指摘ありがとうございます。
仰るように,1枚目も2枚目も「Olympus E-M1+LUMIX 100-300mm」のコマでした。
今回の画像が「Olympus E-M1+M.ZUIKO 40-150mm+M.ZUIKO 1.4x Teleconverter」のコマです。
レンズの解像力に興奮して,誤って画像アップをするは,説明文の誤記はあるはで,お詫びして訂正いたします。
(差し替え分は,少し大きくしておきました。)
書込番号:18231365
0点

花を撮ってきました!
手持ちで手をプルプルさせながら
マニュアルフォーカス…笑
普段、花はほとんど撮りませんので
ピントが正しくなかっらすみません(^-^;
書込番号:18240668
1点

今回マニュアルフォーカスも
挑戦してみましたっていう意味です(^-^;
この写真がそうという意味ではありません。
すみません...
書込番号:18240687
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
早速、動物写真撮ってきました。
ピント合わせが若干時間かかるのとテレコンバーター付けてF4.0は室内だと少し残念な気もしますが全体としては非常に良いレンズだと思います。まずは使いこなせるように撮るのみですねU^ェ^U
書込番号:18221535 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

ぞっとしました。いい意味で。
近接撮影にもこだわったレンズとは聞いていましたし発売前の作例などでもすごいとおもっていましたが,,,これほどとは。
正直パナ35-100を常用してたので重さがかなり気になるレンズですが、これから使うのが楽しみになりました(^^)
素晴らしい写真、ありがとうございます。
書込番号:18222194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コニャニャチハ!
室内だと少し残念というのは、レンズに問題があるのではなくボディ側の問題だと思いますよ〜
毛の質感とかびっくりするぐらい良く撮れています。
タムリエさんの写真、ホント作例でいけますよ♪
書込番号:18222666
3点

kahuka 15 さん
ありがとうございます♪
参考にして頂けたなら良かったです。
重さは、私が最初想像していたよりは軽かったですよ。笑
アーリーB さん
こんにちは!
確かに…レンズの問題ではないですね。
失礼しました。
ありがとうございます♪
参考までに本体はE-M1で写真の加工はJPEGにしたくらいですのでご購入の参考になればと思います。
書込番号:18222746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内とは演奏会とか発表会とかですかね?パナ機だと測光感度が-4EVからですがオリ機はそこまでじゃないので暗めの場所だとAFが迷い勝ちですよね*_*;。
書込番号:18223046
2点

作例ありがとうございます。
私は来年発売されるであろうサンヨンを狙っていることもあり、このレンズはパスなんですが、
本当に噂に違わぬ素晴らしい解像感ですね。思いっきり羨ましいです。
サンヨンもこのレンズに勝るとも劣らない性能で発売されることを願うばかりです。
あと価格も出来るだけリーズナブルでありますように。(^^)
書込番号:18223688
4点

タムリエさん、こんばんわ〜♪
作例感謝です♪
EXIFあればもっと参考になります♪
で、ワタシも投稿……
全て、『E-M5+MZD40-150PRO+1.4x』の撮って出しJPGです。
ちなみに「M5」の最新ファームver2.1は適用してませんでした(忘れてた('A`;) )。
……
トラは失敗作例……ピントが前ピン?
薄暗い室内で動き回るトラに、「テレコン付レンズ、高ISO、中距離(展示ガラス近辺に他のお客さん)」では綺麗に撮るのが非常に困難。
これでも頑張ったのですがねぇ……
(-.-;)y-~~~
また次回、チャレンジです!
当レンズは、グリップ無し「E-M5」に着けてもガンガン撮れます!コレが分かっただけでも収穫でした♪
機能的なレンズフードは、ロック付で便利でした♪
三脚座は取ってしまうといささか残念な外観なので、着けたまま上へ回して運用します。
この辺だけはオリンパスの工夫が欲しかったな〜。
書込番号:18224234
9点

salomon2007さん
室内は1枚目の写真の雪豹のアップをとった際とかです。
どうもここだってタイミングでピントが合ってくれなくて。涙
金色観音さん
サンヨンいいですよねー‼︎
美しい解像度と繊細なボケを想像しただけで笑顔が止まりません…きっと私は買うことができそうにないので、その際は金色観音さんの作例楽しみしております。
光画部 補欠さん
素敵な写真ですね♪
レッサーパンダすごく可愛いです‼︎
いい意味で良くボケてくれるので撮影者の鍛錬が必要ですよね…特に動物園などの暗い場所だと動く動物を正確に捉えるにはコツがいりますよね…。
1枚目の”雪豹”は95mm ISO1000 F4.0 1/200
2枚目の”モルモット”は40mm ISO250 F2.8 1/200
3枚目の”羊”は73mm ISO250 F2.8 1/125
4枚目の”レッサーパンダ”は110mm ISO3200 F4.0 1/250
分かる範囲で…E-M1使用でテレコンバーターは1枚目と4枚目で装着していたと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:18225394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムリエさん、おはようございます。
早速EXIFリクエストにお応え、有り難うございます♪
参考に成りました。
室内撮りはやはり、テレコン無しでいくべきですね〜。
リアテレコンは着け外しが億劫ですが……。家族連れだったので着けっぱでした。
こちらの動物園では、ユキヒョウはずっとウロウロ、ヒツジはご飯に夢中、親レッサーパンダは丸まって爆睡……今回収穫は少なめでした。
(>_<。)
『MZD75-300』も光に恵まれれば十分に使える動物園レンズですが、やはりこの『MZD40-150PRO』は格段に撮り易いですね〜♪
タムリエさんの素敵な作例で良い刺激を頂きました。ナイスです。
また今度、色々撮りに行ってきます。
( ̄ー ̄)♪
書込番号:18225859
2点

動物写真ってことで、昨日撮ったヘタクソ写真をアップさせて下さい。
まだじっくり使えてないものの、このレンズの写りは「凄い!」としか言いよう
ないですね〜
手にして間もないですが、AFついてはカメラを含めた制御系の問題でしょうけど
満足レベルとは思えないです・・ C-AFは手持ちのM.ZUIKOレンズの中で1番良い
感じかな(2番目はM.ZUIKO 75-300mmII、次にM.ZUIKO 12-40mm F2.8)、と個人的に。
タムリエさん,光画部 補欠さんの写真を参考にさせて頂き、動物園に行ってみたいと
思います♪
これまたヘタクソですが、下記リンクの夏に動物園で撮った写真を見てもらえれば
と思います(しばらくの間アップして置きます・・ ずっとそのままかも・・(笑))。
http://1drv.ms/Xms0Bm
書込番号:18228279
4点

五十肩のオッサンさん
素敵な写真ありがとうございます♪
リンク先のフクロウに目を奪われてしまいました。笑
差し支えなければ、使用機やレンズ教えて下さい!
書込番号:18228415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユキヒョウです。なんだかこの辺りに来たら一気に暗く(汗…これだけリサイズなしです |
アムールトラ。もうちょい引いて撮りたかったんですが、右も左も人混み(無念 |
フラミンゴ。基本的に怖いです(苦笑) |
レッサーパンダ。意外に撮るの難しい… |
こんばんは。
レンズのテスト、って事で僕も動物園でした。
入場直後は天気もまあまあだったのに、あっという間に真っ暗に…色々難しい条件になってしまいテストと言うには何とも微妙に…
しかし解像感は恐るべしですね。メインレンズの90-250mmと比べてもぱっと見は…
同じ時に同じ条件で撮り比べたりすればはっきりと分かるのかもしれませんが、別々に見た感想としてはいい勝負?
また、ある意味最大のライバルレンズとなる50-200との比較では此方の方がボケが柔らかいかな?
正直、画角が足りる場合は90-250mmからメインレンズの座を奪いそうな予感?
一つ気になったのはテレコンですね。
今回は条件の悪化も有って使わずでしたが、これ、あまり気軽に付けたり外したりって言うには付け外しに気を使わないとな感じが…
書込番号:18228615
7点

タムリエさん、こんばんは。
リンクの動物園写真ですが、カメラはE-M1,レンズはZD150mmF2又はZD300mmF2です。
すべて手持ち撮影で3〜4枚の連写で撮った中からピックアップしたものです。
明るい時はAFでOKでしたが、暗くなってからは拡大MFでピント合わせをしました。
ISO感度は、初めこそ400くらいでしたがほとんど3200の撮影です。
E-M1の手ブレ補正の加え、そこそこ重さがあるレンズだとシャッターショックが
吸収されるのか影響が感じられず、スローシャッターでも意外なほど歩留りよく
撮れました(まったく余談ですが、デジスコ画角だと電子シャッター必須・・)。
最後はEVFでもよく見えない状態になり撮影を諦めたましたが、E-5等の光学
ファインダー機ではもっと早い時点で撮影困難になるだろうと思いながら撮り
ました。
書込番号:18231495
3点

今日動物園へ行って来ました。
昼間の撮影は初めてで、どう撮っていいか迷いながらでした。
先の書き込み
>リンクの動物園写真ですが、カメラはE-M1,レンズはZD150mmF2又はZD300mmF2です。
ZD300mmF2はZD300mmF2.8の間違いでした(なんとも恥ずかしい・・ )。
書込番号:18247516
4点

五十肩のオッサンさん
解像度が際立つ素敵な写真ありがとうございます。
その特徴的な水槽はもしかして北海道の動物園では⁉︎
であれば割とご近所かもしれませんね。笑
書込番号:18247626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
三脚座を外して使いたいと思って外してみると固定の為の
突起物がむき出しなんですね
レンズ全体のデザインが良いだけに隠すカバーが欲しい
純正でも非純正でもお願いします。
カラーカバーなんて発売されたら売れると思いますが
この手のレンズは基本的に三脚座は付けっぱなしでしょうか?
14点

同じく、私も普段は手持ちですので、付けません。やっぱりカバーが欲しいですよね。
デザインのときに三脚座なしは検討されなかったのでしょうか不思議です。
書込番号:18221569
5点

三脚座の付いている長玉は、そのままで使うことが多いです。
手持ちで脚が気になる場合は、回転させて脚をレンズ上方に向けて使うと良いですよ。
書込番号:18221613
3点

junshinさん 皆さん こんばんは
私も100%手持ちでストラップも使いませんので三脚座は
持ち運ぶ時の取っ手となっています(^^ゞ
少し撮影してみましたがこの三脚座はあまり邪魔にならない
感じでした♪
取り外した後の突起物隠しは100均などで何かあるかも知れません。
暇な時にでも探してみるもの良いかと思います♪
書込番号:18221623
3点

junshin さん
私も本日入手出来まして
明日天気も良さそうなので手持ちで撮るので
取り外してみて同じ感想をもちました。
書込番号:18221669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も基本的に手持ちなので三脚座は即外しました。
そしてけっこうガッカリしましたね,,,これだけこだわったデザインなのに三脚座はずすと金具が正直見苦しいです。三脚座の外しかたを間違えたのかと取説を何度も見ました。
三脚座のわっかの部分だけのカバーパーツとか欲しいですね,,,
見慣れるとは思いますが、最初に抱いたこの気持ちはおそらく払拭できないと思います。
今日は新宿御苑と明治神宮外苑に試写にいきます。
楽しみです。
書込番号:18222176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この部分は見苦しいですね
Canonの70-200L2も同様になっていますが、これほどは目立たないです
販売量の多いと思うCanonでもカバーは見当たりません
自作で工夫するしかないかと覚悟してます
書込番号:18222287
5点

そういえば三脚座はずした状態での見た目って前情報でも見た記憶がないです。
フォトパス感謝祭で言っとこう。
書込番号:18222314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も 三脚座外してガッカリ組の1人です。
黒いボディーにシルバーの丸い突起ですから
なんとも間抜けな感じがして・・・。(^^ゞ
三脚座を着けたまま使うのも利点はあると思いますが
なるべく軽い方が良いので外して使いたいですね。
書込番号:18222374
3点

メーカーに要望をメールしておくと、もしかして対応してくれるかも?
書込番号:18222624
0点

金ノコで三脚座の足切っちゃえば? (。・・)‖‖‖
書込番号:18222752
10点

突起は兎も角、
三脚座を外すと
なんとも間延びした様に
なってしまいますね。
とは言え、軽くなるし、
持ちやすいので
私も外して使います。
表面塗装もこの辺は艶消し
で汚れも気になり難いですし。
書込番号:18222776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぐーちゃんまた過激な^o^/。三脚座だけ別売りで買えるなら輪っかだけ残して足を切ったのを一つ作っておけばOkでしょうね。
どこかレンズアクセサリー作ってるようなところが輪っか部分だけ3色セットとかで出したら良いな。気分次第でカラーの違う輪っか付けるのも良いかも^o^/。
書込番号:18223033
3点

どうしても気になるなら、このレンズの太さとデザインにマッチするリストバンドを取付けるのが現実的だと思う。
書込番号:18223109
5点

>リストバンドを取付けるのが現実的だと思う。
パーマセルよりよさそう。
まだ、肝心の玉は届いてませんが
書込番号:18223155
0点


おっミラーレスに付ける場合はアダプターが薄々になってどうかと思ったんですが、フルサイズのミラーレスだと結構行けそうな感じですね^o^/。
α7Uのボディ内手振れ補正がオリ製だと信じて(?)買っちゃう予定ですが(何で?)写真のアダプター使うとμ4/3レンズも使えそうなのでアダプター探さないとね。(ガリオレさんちょっと教えてタモレ〜♪)
書込番号:18223287
2点

>この手のレンズは基本的に三脚座は付けっぱなしでしょうか?
う〜〜ん・・比較的軽いレンズなんで三脚座は付けっぱですかね・・
三脚座の有無をユーザーが選択出来るよーにして販売してたら良かったのかも。
書込番号:18223332
0点

ガリレオさん
マウントアダプターで(周辺減光など)問題なくα7で使えるのですか?
それと どこで購入できますか?
私も是非教えてください。
書込番号:18223408
0点

横からすいません。ガリレオさん
エムユーケイ カメラサービス横浜関内
muk select マウントアダプタ販売サイト
私も歯車みたいなのと、赤いのが気になって、↑でしょうか・・?
書込番号:18223798
1点

http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=23
↑これかな?MF用コシナのレンズではOKとなっているのでAFは効かないMF専用アダプターとして使えるみたいですねししかし、こんな薄い金属アダプターで18000円ってかなりのお値段しますね。フランジバックの関係で作るのが難しいと言われていたようだからアレなのかもだけど+_+;。
書込番号:18224078
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
本日午後2時に当該レンズとテレコン到着。外は雨で試写には厳しい条件でしたが、E-M1購入の大きなポイントが雨でも持ち出せることだったので、傘を差しながら、時には片手で、あるいは傘を差す左手でレンズを支えたりしながら慌てて散歩をしてきました。
当方の使用目的は散歩で見かけた小鳥をとにかく写すことなので、遠くにいる小鳥がどんな風に写るのかが最大の関心。で、今回はjpeg撮って出しで全く写真の加工をせず、アップしてみます。オリジナルサイズでアップし、等倍切り出しは割愛しますので、よろしくお願いします。
言うまでもなく現像して気に入るような形のほうが見やすいし好ましいのですが、傘を片手の・・・もちろんE-M1の特性を活かしときどき傘を放っていますが(^^)・・・悪条件での撮影で日頃から散歩のお伴のEーM1でどれくらいのもんかいなという軽いノリですので、厳しいレンズ評価テストとは異なることをあらかじめ付記します。
繰り返しになりますが、特に遠くにいる小鳥(今回は水鳥ばかりで申し訳ありません)がどう写るのかの例をアップするだけですので、よろしくお願いします。明日は晴れらしいので、当該レンズでの同好の士の皆さんの写真がアップされれば幸いです。
ではでは、先ずは遠いところから。散歩なのでいつも手持ちですが、今日は新しいレンズなのに暗いは、ときどき片手持ちだはと正直ちょっとシビアでした(^^。
小鳥撮影で当該レンズを購入された方限定で(^^)しばらく開店しておきたいと思いますので、同好の士の参考になるような写真が撮れましたらアップなさってください。百聞は一見に如かず路線なので、先ずは作例込みで書き込みはお願いします。
15点

続きです(^^
こちらも無理を承知で、jpeg撮って出しでやってます(^^。メタボ体型ですが、痩せ馬のなんとやらでご容赦下さい(^^。
書込番号:18220924
8点

どう見ても無理がありますが、いつも好条件での撮影はあり得ないと居直っている危ないジイサンになってます(^^。雨の中でも安心して写せるのがやっぱり良いですね。レンズフードちょっとごついというかスマートじゃないななんて思っていましたが、雨滴が入らずすぐ評価は一転、優れもんだね〜・・・こんな調子ですので、どうぞよろしく(^^。
なんかTV番組名みたいですが、晴れたらいいね、が正直な感想で下(^^。
お粗末な記録写真連発で失礼しました。鳥類撮影のためにこのレンズを購入された皆さん、それでは数日間よろしくお願いいたします(^^。
書込番号:18221011
12点

テレコン使用のホシハジロ記録写真アップ間違えました。テレコンの実力が全然引き出せていませんがご容赦。
どさくさ紛れに、長年お世話になっている50-200mmSWDをG3で使ったものもアップしてしまいましたが、実は当方の最大の関心のひとつはこのレンズが、とりわけテレ端で、50-200mmSWDを実用上越えているのかなのです(^^。
それでは同好の士の皆さん、お時間がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18221147
10点

アナログおじさん2009さん こんばんは
私も野鳥撮りに使えたら・・が第一目的でしたが今日、少し使ってみて
少し遠くの大きい野鳥なら大丈夫の様な気がしました。
少し遠くの小鳥はよほど好条件で光が回っていないと無理の様な気も・・・
10m以内位の小鳥でしたら条件が良ければ凄い解像をすると思います♪
近くてハト位から大きい野鳥でしたら素晴らしい解像をしてくれるかと〜
50-200mmSWDとの大きな違いはAFスピードにあると思います(*^^)v
書込番号:18221371
5点

dossさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるように距離と光量はやはりどんなレンズでも重要な要素だと思いますので、天気の良い日にきちんとチェックしようかなとは思っています。だた目下のターゲットが最近飛来したルリビタキで、なかなか暗い森から出てきませんのでどうなりますやら。さすがに小鳥撮影にはちょっと焦点距離が不足気味なのでフレンドリーな小鳥に期待です(^^。
50-200mmSWDとの差、了解です。暗い場所でAFが迷うと、気が短いのでついついMFモードになってしまう自分です(^^。
書込番号:18221469
2点

ヌシ様、お邪魔させて頂きます。
9時半過ぎ風雨の中クロネコさん到着、待望のレンズ受領。
雨上がりの曇天、撮影ポイントは逆光と初心者レベルには厳しい条件・・・。
身の程知らずにも、飛びモノで試し撮りしてきました。
使いこなせるようになるのは、何時になる事やら・・・。
再び雨が降ってきたので、2時間ほどで打ち止め。
うまく撮れなかったけれども、とても愉しい2時間でした。
書込番号:18221880
9点

enjyu-kさん
早くも飛びものの作例ありがとうございます。状況はあまり良くなかったと推察されますが、オオハクチョウやマガモしっかり撮れてますね。今日は天気が回復しそうなので、あまり飛びものを撮らない自分も楽しい時間が過ごせそうと期待しています・・・興奮してこんな時間に起きているわけではありません。老人は朝が早いんです(^^。
それにしても9時半過ぎクロネコさん到着とは早いですね。
>再び雨が降ってきたので、2時間ほどで打ち止め。
雨の中でこそなどと出掛けてしまうのぼせ性の当方と違って、愉しみながらもクールに小鳥撮影をされている様子が窺えます(^^。飛びものを撮るにはそんな感じでないといかんとは思いますが、生来がさつなので、こちら無い袖は振れません(^^。お気に入りの写真が撮れましたら、またよろしくお願いしますね。
書込番号:18221924
7点

さすがに野鳥撮影には、焦点距離が不足のようですね。
そういう方のために、300mm/F4.0 PROが発売されるのでしょう。7-14mmPROとともに、早く発売されるといいですね。
僕はパナの方(7-14mm・12-35mm・35-100mm)で揃えてしまいました。ボディはオリンパスなんですが。^^;
書込番号:18222850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃ〜ご mark2 さん、コメントありがとうございます。おっしゃるとおり、公園の水鳥はいざ知らず、森の小鳥となると、テレコンを入れても210mm×2ではなかなか厳しいものがあります。釣りキチ三平でもおなじみ、渓流釣りのテクニック、木化け・石化けを駆使して小鳥に迫っています。もちろんおまじないをぼそぼそつぶやきながら(^^。
今日もSS少しでも稼ごうと、暗い森の中でテレコン付けたり外したり、ジタバタしてしまいました(^^)が、さすがにF2.8のメリットは感じています。このレンズに関してもいろいろ思うことはありますが、とりあえず野鳥は先ずは撮ってからでやってます(^^。
今日は日曜で散歩の人が多くせっかく寄ってきた小鳥がまた逃げたりで大変でした。今日もイマイチだったカワセミを落ち着いて撮ってみたいです。
ではでは。
書込番号:18223069
9点

アナログおじさん2009さん こんにちは
1.4xテレコン+デジタルテレコンON(換算840mm)で野鳥を試写してみました。
デジタルテレコンを使用しても75-300mmUよりも解像感があるようです。
書込番号:18223082
6点

ksk777さん
デジタルテレコン併用の作例ありがとうございます。実は75-300mmもバッグに忍ばせていったのですが、本日の目的が当該レンズの使用感とルリビタキの撮影でしたので、無理をして(^^)75-300mmはとうとう使わずじまいでした。デジタルテレコン併用でこんな風に撮れるなら・・・当然スキルもおありでしょうが・・・自分的にはまったくOKなので、明日から試してみたいと思います。
ISO200で綺麗にまとめていますね。当方は写ればいいやとばかりに、無駄にISO1600くらいまで上げてしまってたり、暗いところでSSも1/2500とかまで使うので、何でそんなにと言われることもよくあるのですが、小鳥が本日の1枚目のように突然思わぬ動きをするので・・・と自己弁護の連続です(^^。
考えてみればデジタル処理も年々進化しているのに、昔の経験からデジタルテレコンを試すこともなくずっと過ごしてしまった先入観を払拭させる作例とコメントありがとうございました。
今日は皆さん、40-150mm PROでお気に入りの写真が撮れましたでしょうか。また使い方などで、お気づきの点などありましたらコメントいただけると幸いです。上のルリビタキ、レンズ板なのにトリミングなどしてしまったので、今回はjpeg撮って出しのオリジナルサイズでアップしますが、相変わらずのもので恐縮です(^^。
書込番号:18223733
3点

カワセミダイブの連写写真でも一つ
腕の問題もありますが、微妙にAFが追従しているようです
(まだまだピントが大甘ですけど)
何はともあれ、もう少しSSが上げておけば良かったと反省しきりです。
なお、最後の1枚は別スレに投稿しちゃってますけど、連写写真なんでご勘弁下さい。
書込番号:18223775
6点

Lagrange1971さん 毎度お世話になっています。
早くも(^^)カワセミのダイブですか・・・うらやましいです。作例ありがとうございます。当地はカワセミはいるのに滅多にダイブやホバリングを目にしません。生きているんだからまちがいなくやっていると思うのですが、どこか別の場所でこっそりやっているのかもと疑心暗鬼です。
OVFに頼っているためかEVFでの飛びものチャレンジも中途半端ですが、頑張らねば・・・です。
書込番号:18223847
2点

アナログおじさん2009さん 皆さん こんばんは
ルリの画像〜良く撮れてますね!
こんな解像を待っていました〜♪
こちらはまだ鳴き声だけで姿をあまり見せてくれないので
もう少し慣れて明るい所に出て来てくれるのを見計らって
撮影に行こうと思います。
書込番号:18224309
1点

dossさん
コメントありがとうございます。いろいろなスレでのコメントなど愉しませていただいています。今年はけっこう早い時期から散歩コースにルリビタキの声が聞こえましたが、当地でもアップした写真のとおり、なかなか明るいところや低いところには降りてきません。
当地の紅葉の名所にもルリビタキは毎年飛来するのですが、昨日はどこかの写真クラブの撮影会らしく、遠くで恨めしげな(^^)ルリビタキの声が聞こえるだけ。仕方がないので人気の散歩コースを外れて撮影を試みましたが、それでも自分たちも属する、団塊の世代の人たちの散歩ブームがすさまじく、どこにでも散歩する人がいて、撮影は四苦八苦でした。
暗い場所なのでISOを上げれば画質が怪しくなり、SSで何とかしようとすると、2枚目のようにせっかくのチャンスを不意にするなど、悩みは尽きませんが、近距離の解像度はいいようなので頑張るしかありません。
明るい場所でのルリビタキの撮影に成功しましたら、ぜひアップなさってください。楽しみにしております。こちら今日は雨模様です。
書込番号:18225791
2点

あなろぐおじさん2009さん、はじめまして!
ほとんどROM人間ですが、いつも勉強させていただいております。
鳥を撮りたくてカメラを手にした写歴10ヶ月の超初心者です。
11月30日に撮影してきたものをアップさせてください。
1.4テレコンを付けています。RAWからそのまま現像しております。ノートリです。
散歩のついでの野鳥撮りですが、出歩くのが一段と楽しくなりました。
書込番号:18228039
4点

南風小僧さん はじめまして。
コガラやカササギのクリアな写真、どうもありがとうございます。百人一首で知って以来、1度は見たかったカササギなのですが、アップしていただいた写真に今までのカササギのイメージ一新です(^^)。
余談めいてしまいますが、初めて福岡で観光バスから見たカササギは電柱に営巣していて、カラスのお友達?というイメージだったので、今回の翼の色が記憶色と全く違っていたことにビックリです。あやうく誤解したまま過ごすところでした。再度ありがとうございます(^^。
コガラがカラマツとともに写っているので、お住まいは一体どちらなどと相変わらずピント外れの妄想が加速していますが、良いレンズなのですからこんな風に撮らないといけませんね。お気楽jpegじいさん、反省です(^^。
またお気に入りの写真が撮れましたら、これからも皆さんが楽しめるようにアップなさってください。きっと皆さんも楽しまれると思います。
書込番号:18228241
2点

アナログおじさん2009さん 皆さん こんばんは
森林の中の暗さは解っていますので心中察します・・・
それと良い時にお散歩のオバチャンが話し掛けて来る事も(笑
もう少し経てばルリも人に慣れもう少し明るい所まで出て来てくれると
思います♪
私が行くフィールドでは越冬が終わる頃に林道を歩いていると
頭に来る位ルリとジョウビが人の前を一定間隔で移動しているので
撮り放題になる期間があります。
それまではやはり暗がりを探したり撮影する緊張感を楽しませて貰ってます(^^ゞ
カササギ・・・私は初めて知りました!
しかも天然記念物なんですね♪
私は野鳥と花撮りが好きな割には名前を知りません(^^ゞ
しかもアナログおじさん2009さんと一緒でお気軽JPEG手持ち撮影です(笑
300f4がオリから出るまでの繋ぎとしてNikonの300f4を買いました♪
換算600はmmはAFは時間が掛かるのでMFで操作〜
600mmとなると気軽にシャッターボタンを押すとブレる位なので
これからボール雲台と一脚を揃えて来る日の為に準備しています(*^^)v
書込番号:18228572
2点

dossさん、こんばんは。
実は先ほどまでM1のスレでdossさんのコメントを読んで、妄想に駆られ、電卓片手にあれやこれや時間を過ごしてしまいました。しかも当方がお世話になっているNikonの300mmF4の話が出ていたりしたので、dossさんのCanonのかわりにNikonとすれば、当方のポジションも似たようなものかなあと思いながらコメントを読んでいました(ただし大砲レンズは所有しておりません)。
2台目のM1を購入して、いよいよ何かを処分せねばならぬか、只今迷いのスパイラルできりもみ状態です(^^。
オリンパスの板ですが、あちらも定評があるように、かなり古いレンズではありますがツボにはまると良い感じかなと思っています。当該レンズではありませんがM1つながりで(既出ですが)M1にNikonの300mmF4をつけたものなどアップしてお茶を濁します。
それにしてもM1の板にdossさんに続いて書き込もうとしていたのでビックリです(^^。こちらのほうへのコメントありがとうございました。これからまたオリオンを見て悩みます。
書込番号:18228737
3点

言い忘れました。フォクトレンダーのレンズアダプターをお使いとは、良いものをお使いですね。自慢じゃありませんが(^^)当方のものは3000円でおつりがきました・・・営業妨害になるといけませんので、メーカー名は割愛します。
それにしてもちょっとはしゃぎすぎなので、贔屓の引き倒しになる虞がありますので、反省してほぼ黒子に徹しますので、皆さんよろしくお願いします(^^。
書込番号:18228767
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
我が家にも、昼過ぎに届きました!
今日は日中雨だったし、喪中はがきをこの週末で書かないと間に合わないので、ひたすら家の中で書いてました。
しかし、雨も上がってきたことだし、試さないわけにはいかなくなり、ベランダから夕方の街を撮ってみました。
やっぱり、解像度が素晴らしいですね。わたしは今もE-M5なのですが、レンズの素晴らしさが、まだまだ
E-M5の余力を引き出してくれるような気がします。
E-M1は我慢して、新しいE-M5が出るまでまだまだこのレンズで頑張れそうです!
13点

興奮していて、ズームレンズだということをすっかり忘れてました(爆)3枚とも同じ65mmです。悪しからず・・・
書込番号:18219941
2点

私も夕方になる前に、ベランダから、テレ、ワイドの写りをそれぞれ試しましたけど、納得の解像でした。次はテレコン付けて試す予定です。
書込番号:18219962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のぶおじさん ご購入おめでとうございます♪
近隣の家の中まで見えてしまいそうですね(^^ゞ
私も次期E-M5気になります♪
書込番号:18220173
2点

しんちゃんのすけさま
惜しいです!かなり近いですが、もうちょっと千代田区側です^_^
書込番号:18220431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dossさま
ほんと、これで良からぬことしようとする輩もいるかもしれませんね(苦笑)
それはさておき、E-m5がまだまだ現役なことを、このレンズで再確認したいですね!
書込番号:18220458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のスレでアップすればよかったものを、無駄にスレ立ててしまい、すみませんでした、慣れてないもので・・・(^^;; スルーしてくださいまし。
書込番号:18220471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆さん おはようございます
仕事を休めたのでヤマトの営業所に引き取りに行って来ました♪
発表から今日までとても長く感じました〜(^^ゞ
少し触った感じは広角側はAF速し!
望遠側は像が微妙に揺れて止まる感じですが不満無いレベルです(*^^)v
天気が悪いですがこれから少し撮影に行って来ます♪
皆さんの到着と楽しんだ写真のアップをお待ちしております!
とりあえずご対面と試し撮りをアップさせて頂きます。
JPEGの撮って出しです。
20点

私も先ほど到着!
しかし、白い雲がかかったようなファインダー像!
外気温が低かったため,マウントそばのレンズが曇ってました。
今日、室内動体の試し撮りをしてみます。
書込番号:18218661
5点

朝一で届いたようですが、今日は急遽仕事で夜までお預けです。
皆さんの到着レポを移動中に見て、悶々と過ごします
書込番号:18218709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


10〜11月でマイクロフォーサーズのボディ3台とレンズ5本購入したため資金難。
来年3月頃に購入したいと、貯蓄中です。
皆様の到着報告と、画像を拝見させていただきながら悶々と過ごします。
書込番号:18218810
6点

キタ!!!
今日は天候が悪いので、開放のみにする。
明日の天候が良ければ山中湖に試撮りにいく。
今後は緊縮政策を断行する。
書込番号:18218856
9点

うひょー!
朝から届いて心拍数が上がってます。先週の健康診断では高血圧気味だったのでヤバイです。
この日のためにドアホン(Panasonic)を新調しておいて良かった。宅急便が来て呼び出しが鳴った時の音がまるで天使の呼び声に聞こえました。まさにキター!
ゴミが付かないうちにフィルター付けるまで気が抜けませんでした。防塵防滴でもさすがにレンズ面を汚す勇気はありません。
これで雨が降っても戦えます。雨が待ち遠しい(?)
汚れる前にE-M1にくっつけて記念撮影してみましたが、E-M1がかなりヤレてるのでサマになりません。洗ってこようかな(ウソ)。
ちなみにテレコンのキャップは専用みたいで、レンズ出っ張り部分を考えて作られてますね−。
これから雑木林に突入して、怪しく撮影してきます!
ではっ!(敬礼)
書込番号:18218857
19点


私も営業所留め置きに変更し,先ほど受け取りに行ってきました。
手持ちで問題なく撮影できそうなので,三脚座は外しました。
外は雨なので,とりあえず,3m先のスピーカーのネットと,
最短撮影距離に置いたレンズキャップを試写。
凄くシャープなレンズですよ。楽しみ〜。
書込番号:18218912
6点

> イツモダメオさん
> 今日は天候が悪いので、開放のみにする。
「良いレンズは絞る必要ないですよ」って言いそうになりました。開梱ですねww
書込番号:18218926
4点

でんでんこさん、今日は.
開放→開梱ですね。
私は箱につめられた40−150mmが狭い箱の中に閉じ込められているので、開放してあげたかったのです。うそ
書込番号:18218998
4点

イツモダメオさん
個人情報はさすがに消し込みされたほうがいいですよ。写真は一旦削除依頼されてはいかがですか?
私も受け取りました。
書込番号:18219039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボヤツキー親爺さん。
氏名は消してありますから大丈夫だと思います。近日中にこのマンションも引っ越します。
書込番号:18219065
3点

輸送用の箱から出してみましたけど、化粧用の外装など手間掛けてますね、特に要らないと思いますが^o^/。
ECx14が化粧箱開けたらすぐ目に入る凹みダンボール枠の中にちょこんと入ってて「えっ一応レンズなんだけど扱いがフィッシュアイボディキャップレンズ並みの扱いか?」って思ってしまったぞ〜^o^/。
保証書が本体だけかと思ったら小さい文字のECx14のシリアル番号も貼ってあるので2個いちで保証書は一枚って事らしいですな*_*;。
付属品にはレンズ収納袋に小物入れ(テレコンも楽に入りそう)も付いてて良いですね。
@取扱説明書、保証書、Aテレコンの入っていたダンボール仕切りを取るとBレンズ収納袋の入った箱があって、それを取ると発砲プラで固定されている本体が現れますね^o^/。それだけ確認して今日はまた全てしまってしまいました。だってまだE-M1のファームアップしてないし(爆)。
書込番号:18219086
6点

みなさん、ご到着おめでとうございま〜す
自分は今月24日にクレジット購入なのでいつになることやら..
引き落としが先になって商品が手元に無いって事になりそう
でもご到着済みのみなさんの撮影画像や自慢話^^を見ながら楽しみに待ちます^^;
これも楽しみのひとつですもんね..アハハァ〜(;_;)
あっ因みに購入はキタムラネットショップです
書込番号:18219164
5点

salomon2007さん
>小物入れ(テレコンも楽に入りそう)
そもそもこれはテレコン入れ、
ですよね。
テレコンだけで買うと
これが付属する様です。
書込番号:18219236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逆に「解放絞り」に変換される事もあるのでパソコンは油断がなりません。
書込番号:18219253
5点

僕もお昼前に届きました。
箱から取り出して、いろいろと試してみましたが、
ため息が漏れました。
こんな事は初めてだったので、撮影するのが待ち遠しいです。
伸縮レンズフードはナイスな作りで気に入ってます。
書込番号:18219361
5点

天気が良くなって、試写日和になったんですが、午後から飲み会が。
取り急ぎ試し取り程度なんですが、AFが早くていいですね。
早くゆっくり撮りに行きたい。
書込番号:18219431
21点

仕事場のスタッフに見られないよう、お昼過ぎに外へ・・雨中で受け取り・支払い・・車のトランクへ・・。
自宅に戻りましたが、まだ車のトランクの中に居ます。
嫁の寝た後に・・開梱するのは深夜になるか・・。
ダンボール箱への大きなロゴ印刷に反対します。
書込番号:18219469
9点

スレヌシ様、横スレですみません。
ええでガンス さん、こんにちは。
ひとつ教えてください。
保護フィルターが八仙堂の製品の様ですが、ネットで入手先は見つけたのですが、実際に使った感じはいかがなのでしょうか。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-k-a-72.html
書込番号:18219539
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





