M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2014年11月28日 09:07 |
![]() |
121 | 60 | 2014年12月4日 15:45 |
![]() |
5 | 1 | 2014年11月19日 03:50 |
![]() |
75 | 23 | 2014年11月18日 16:30 |
![]() |
62 | 15 | 2014年11月17日 17:42 |
![]() |
46 | 8 | 2014年11月17日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
今週末なので、もうある種「達観」されている方も多いと思いますが、レビュー情報です。
□OM-Dユーザーはもはや買うという選択肢しかないレンズ! シャロレー牛をオリンパス渾身の新レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮った!
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2014/11/om-dmzuiko_digi.html
12点

ワシも勢いまかせで注文したんじゃが、こんな凄そうなレンズ、ワシには使いこなせるかのぉ。
猫に小判、かもしれんわぃ。
書込番号:18209854
1点

同感!同感!
銭が無いので、オリ35−100mmは売却予定だが、このレンズは使いこなせないとおもっちょる。
sojidaijin殿、共に頑張ってみよう。
書込番号:18211210
1点

私も欲しいけど、ナニの関係で辛抱しています。
書込番号:18212710
1点

オリンパスから貸して頂いたレンズの記事なので、話半分くらいで聞いた方がイイかもしれませんね(^^
牛さんを見ながらまったり考えてねと...そういうコトかな。
私はPENユーザなので、買わないという選択肢もあったんですけど、勢い余って注文しちゃいました。
手持ちのレンズをあらかた処分して資金繰りしたので、早く届いてくれないと困っちゃう..
書込番号:18212849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまけんさん すっかり有名になってしまったなあ
いろんなカメラ/レンズメーカーと仲良くしてるみたいだけど、
有名になりすぎてメーカーも距離を置くかな?
書込番号:18215327
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

小生も出荷手続き中になってました。
9月中に予約したので大丈夫だとは思ってましたけど、
これで一安心です。
来週が待ち遠しいですね。
書込番号:18188196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売日に届きそうですが、E-M1シルバーも予約した身としては、キャッシュバックキャンペーンだけが気に入らない。
書込番号:18188233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も「出荷手続き中」になってました。
ちなみに「10月10日注文」です。
書込番号:18188287
2点

こんばんは。
情報ありがとうございます。私のも確認したら、出荷手続中となっていました。
テレコンキットです。予定通り、発売されそうですね。楽しみです。(^-^
書込番号:18188613
3点

Digic信者になりそう_χさんが選ばれたレンズなら間違いありません。
まだ、出荷待ちです。
書込番号:18188711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は、オリオンではなくキタムラで注文したため、動向がわかりません…。
9月中に注文してるので、11月中に届くことを願うばかりです。
書込番号:18188855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今確認したら10月20日注文ですが、出荷手続き中になってました。
と言うことは、遅延のお知らせ発表の前の人は全員発売日に手に入るのでは?
書込番号:18190680
3点

10/22に予約です。出荷待ちですが、オリンパスオンラインに確認したところ
発売日11/29にクロネコにて届くと回答ありました。
書込番号:18191225
4点

10月23日注文ですが、出荷手続き中になりました。
書込番号:18191709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅延ニュースで
慌てて注文してました。
10月22日で、
出荷手続き中です。
完全に諦めてただけに
とても嬉しいです♪
書込番号:18193754
2点

カメラのキタムラにて注文しましたが問い合わせたところ、
前日出荷、当日到着とのことでした!
書込番号:18205590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し恥ずかしかったのですが、代引きということもあり
納期について問い合わせました。
はっきりしないものの、今週来週あたりの発送になるとの事
このスレにてボッチにならずに済んだのかと胸をなでおろして
います。
書込番号:18206195
2点

いつもどこでも♪さん
本当ですか?不思議ですね。
私は10月31日にオリンパスオンラインで予約しましたが,今現在「出荷待ち」の表示です。
まあ,それはともあれ,本日,小川町のショールームにて,40-150Proを触ってきましたが,
本当に素晴らしいレンズですね。ヌケの良さや精細感がハンパない。迷わず買いでしょう。
MZD75f1.8を処分するかどうか迷っていましたが,性格の全く異なるレンズなので,使い分け
することができますね。銘玉レンズとして,両方とも活用していきたいと思います。
書込番号:18206329
4点

山歩きGOGOさん
私もこのレンズを予約した当初は、75mmF1.8を処分して費用を捻出しようと思ったのですが、やぱり手放すことはできないですね。
小遣いだけでは足りないので、妻をどうやって説得しようか、それが今一番の悩みです・・・。
書込番号:18206809
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
もう1か月も前の動画ですが、この動画面白いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=UzWBKokOEhE
普段動画は撮らないのですが、これくらいなら使ってみようかという気になります。
動画時代はさすがGH4という感じですが、手振れ補正がないとひどいものです。
E-M1+35-100oは私も使いますが、AFが迷うのは相性問題な気がしますね。
ボディとレンズで、オリ×パナという組み合わせでも、最大限の性能が出るとよいのですが、なかなか難しいようです。
2点

かわいい動画ですね〜。
目がくもります。(*=o=*)
日本の女性にもこんな風に傘もってスキップしてほしい。
そして5軸手ぶれ補正はやっぱりいいですね。
書込番号:18182501
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20141117_675533.html
デジカメWatchに本レンズに関するインタビュー記事が出ておりますね。
「M.ZUIKO PREMIUM」と「M.ZUIKO PRO」のコンセプトの相違や、「M.ZUIKO PRO」が
フォーサーズにおける「SUPER HIGH GRADE」シリーズより高い解像力を目標にしていること、
今回同時に出るテレコンが機種を限定する理由など、良く話題に上る内容を改めて確認できると
ともに、なぜフォーサーズにラインナップされていたF2通しズームレンズやサンニッパ等が現状
のロードマップに入れていないかなど、「まあそうなんだろうな」とは思いつつも再確認できて
有意義な記事でした。
その他にもAF機構や硝材、レンズ構成、製造工場が中国であること、ボケ味に関する思想や試行錯誤
など、すでに多くの情報を得ている方を除き、本レンズが気になっている方、すでに予約注文している
方は読んでおいて損はない内容かと思います。
個人的にはフォーサーズよりはF2通しズームレンズが小さく作れるという部分と2倍テレコンの事が
気になりました。
要望が多ければそのうち作ってくれるかなあ。。。
サンニッパとか400〜500mmの超望遠レンズとか。。。
8点

スレ主さん、有り難うございます。
2014/11/17 12:33 [18176863]
にて、間違えて返信しました〜。
ま、しょうもないコトですが(笑)。
書込番号:18176894
1点

光画部 補欠さん
コメントありがとうございます!
以下の投稿でしょうか?
一応転載させていただきました。
全然関係ありませんが、究極超人あーる好きな僕としては補欠でも光画部に入りたいものです。
私も『モード別MFクラッチ機構のふるまい』はネーミングとともに関心を持ちました。
私は、ボディがAFのときにレンズ側でMFにした場合はヘリコイドを動かした分が動かした分
動く、いわゆるMFが基本のオールドレンズのような挙動で、ボディ側でMFにしてあると、
ヘリコイドを動かすスピード(勢い?)に合わせてフォーカススピードが可変するという意味に
受けとりましたがどうなんでしょう?
12-40mmPROも同様の使用なのでしょうかね?
全く気にしておりませんでしたが、ちょっと試してみようかな。。。
私も相当な使い方難民です(汗)
こちらのクチコミにいらっしゃる先達のアドバイスやレビューが良い参考になっています!
今後もそうなっていくと良いですね♪(*^^*)
〜以下転載文〜
ワタシにとっても、「まー、そんなトコだよね〜」って、無難なハナシでしたね。
でも。
発売日を指折り数え上げている自分としては(クリスマス前の子供みたいなものですw)、期待度アップな良記事ですね〜♪
スレ主さん、ナイスです♪
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
個人的に記事で気になったのは『モード別「MFクラッチ機構」のふるまい』ですね。
道具の使い勝手や新機構にはいつも関心があります。
基本的にボディ優先のAF/MF切替のよーですが、
ボディ側設定でMFの時、
☆「レンズ側スイッチがMF」の場合「フォーカスリング回転角度によりフォーカス位置が可変」(つまり通常のピント合わせ)
☆「レンズ側スイッチがAF」の場合「フォーカスリングの操作スピードによりフォーカス移動スピードが可変」←?
f(^_^)
……なるほど?
……いや、よくワカラン(笑)。
オリンパスの説明が悪いのか、この記事のライターの書き方が悪いのか。
取り敢えず今は「『ボディMFレンズAF』設定は、動画撮るときに便利そう……?」
ってカンジで理解(誤解?)しておきます。
オリ機での動画はあんまり未だ定評無いけど。
(-_-;)
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
……なんだか、M.ZUIKO PREMIUMシリーズの12mmと17mmに入っていた「スナップショットフォーカス機能」の時の、説明不足感が漂ってくる……(笑)。
あの時も、価格COM内で「使い方が分かってない難民」が散見されましたし……。
まぁーた、オリンパス独特の
「使い方やマニュアルが分かりづらかったら、付いてこなくてイイんだからネっ!」
な、ツンデレ感を味わうのかなぁ……(不安)。
まー天の邪鬼なワタシが、オリから目を離せない要因でもありますが(苦笑)。
σ(^_^;)?
Proレンズの画質や使い勝手・筐体凝縮感は勿論期待してますが、
「レンズ構成枚数が少なめ〜」とか、「フォーサーズに比して小さくしている弊害〜」とか気になるところではあります。
ワタシのトコロでは実機に触れないもので。
ともかく楽しみにしておきます♪
書込番号:18177012
2点

読むと欲しくなりますので、極力読まないようにしています。
書込番号:18177324
2点

SHG より良いと言われますが、SHG の時は今のような技術もありませんでしたし、
最大 2000 万画素を想定しましたので、比べる対象にしないで欲しいですね。
書込番号:18177629
2点

欲しいのを我慢してるのですがチラっと読みました。。。
書込番号:18177638
4点

ただいまぁ〜
ε=┌( ・_・)┘
あらまぁースレ主さん、ワタシの拙い文章を転載して頂くなんてお手数掛けました。
( ̄人 ̄) スマヌ
……なんかハズカシイ。
(*/∇\*))))))ィャ――冫♪
>400〜500mmの超望遠レンズ
イイですね!自分は望遠好きですから歓迎です!
……しかし、超望遠レンズはいくらμ4/3でもコンパクトには成り辛いようですが。
(;-_-)=3
あ、トキナーレフレックスレンズは驚異的小ささですよ♪
>じじかめさん
じじかめさん、の為に書かれた記事のようです。
ゼヒご一読を。
……って、もう読んでるクセにぃーーー♪
( ^▽^)σ)~O~)
>うる星かめらさん
手厳しいですな。
SHGは分からないので迂闊なコトは云えませんが、確かにセールス的に「盛った」部分は有るのかも知れません。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:18177709
2点

欲しいけどボディがE-PL6じゃ、、、サンヨンはもっと欲しい。(汗)
オリンパスさん魅力的なレンズ出してE-M1買わせる作戦?
書込番号:18177730
4点

>要望が多ければそのうち作ってくれるかなあ。。。
無いでしょうね。
フォーサーズがラインアップから消えたら分かりませんが。
書込番号:18177889
1点

両目を開けて、読みましたが・・
難しくて分かりませんでした。・・・哀
書込番号:18178012
0点

手持ちでは 3 キロ位まで大丈夫と思いますが、逆算して仕様を決めればと思います。
単焦点は 600/5.6、300/2.8、150/1.4、ズームは 120-300/2.8、150-600/5-6.3 あたりでしょうか。
40-150/2 が 1 kg 以上だと言われますが、70-200/4 とほぼ同じなると思いますので (僅かに重い)1 キロ未満でしょう。
書込番号:18178046
2点

> 70-200/4 とほぼ同じなると思いますので (僅かに重い)1 キロ未満でしょう。
間違いました。35-100/2 でしたら 70-200/4 と同じですが、40-150/2 は倍以上重くなります(1.7 キロ)。
書込番号:18178098
2点

みなさんこんばんは
突っ込むべきか、スルーすべきか、
突っ込んだらまた意味のないことで荒れるのでしょうね。
やっぱりスルーかな。
このレンズももの凄く良さそうで期待していますが、
スレ主様と同様、私も、2倍テレコンと、もっと望遠寄りのレンズと欲しいです。
オリンパスさんお願いします。
書込番号:18178537
12点

じじかめさん
読んじゃってください!
このレンズに限らず、特殊硝材のことなんかも面白いですよ♪
書込番号:18178595
2点

うる星かめらさん
それはユーザーが比べちゃってるから提供側としても致し方ないかと(^_^;)
今のレンズと比較されるフォーサーズレンズがスゴいってことで!
書込番号:18178603
2点

monster962cさん
両目で読んじゃえd(⌒ー⌒)!
書込番号:18178612
3点

光画部 補欠さん
そうは言ってもやはり小さくできる(できている)気がするんですよねえ。。。
擬似的な焦点距離と画角だとして、やはりサンニッパズームがあのサイズ、ロクヨンがあのサイズ
っていうのはスゴいことだと思うんですよ。価格も。
普通に撮影して鑑賞し、楽しむ分には、出てくる絵や使い勝手は変わらないですから。
ここはどなたが違うと仰っても僕がそう感じているので反論は受け付けませんよ(笑)
僕が、使って、写真を得て、そう感じているのです。
(当然ある特定の方に向けていますが、ここに突っ込まれても一切返しはなしです。
できれば皆様におかれましても本スレでは構わないでいただきたいです。)
わあ(>_<)
後半、光画部補欠さんへのレスじゃなくなった(^_^;)
すいません<(_ _*)>
書込番号:18178660
3点

しんちゃんののすけさん
PL6でもいいじゃないですか!
ハンドリングと使い勝手は仕方ないですが、AFスピードや描写はほとんど変わらないんじゃないでしょうか?
いっちゃえいっちゃえ(笑)
失礼いたしました<(_ _*)>
書込番号:18178675
2点

くすのきMSさん
スルーで!(^_^;)
センサーサイズによる望遠側の被写体を引き寄せる優位性と、広角側のサイズの優位性と、これまたセンサーサイズによる被写界深度の深さによるマクロの優位性をもっと押したレンズラインナップ希望ですかね♪(*^^*)
書込番号:18178716
8点

2倍テレコンで気になるのはdigicame infoのコメントに
>オリンパスが(2倍)テレコンバーターよりデジタルテレコン
の方が画質が優れると公言していた
と言うのがありましたが実際の所はどうなんでしょうか。明確に
して欲しいですね。
それとMFで無限遠が出せると言う噂?がありましたが、真偽の程
はどうなんでしょう。
>基本的にはマイクロフォーサーズシステムには小型化という大
きな柱があります
と言うのなら換算2倍を活かす上でも、600mm程度でMFで良いの
で遠距離や無限遠にピントが合わせやすいミラーレンズが欲しい
ですね。
あと、このレンズや300mmF4を付けても持ち易い大きなグリップ
付きのエントリーボディが欲しいですね。また、天体の撮影で
EVFはチルトすると便利なので、大きなグリップ付きのPENが有っ
ても良いと思うのですが。
書込番号:18178916
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
先ほど、メーカーの方に直接お聞きしました。
10月の頭くらいまでに予約された方は、発売日に届くとの事でした。
それ以降予約の方は来年以降になるそうです。(発売日より1〜2ヶ月遅れ)
あと、私はe-m5で使うのですが、レンズの相性をe-m1と比べたらどうですか?
と聞いた所、どちらも素人目には分からない位の違いしか無いとの事でした。
以上、予約された方のご参考にして下さい。
書込番号:18167187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんわ。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014b/if141022zuiko2j.jsp
オリンパス公式ホームページにも供給不足のアナウンスがされていましたからね。
思わず気持ちが浮気するほどの性能とコンパクト性を持った素晴らしいレンズだと思います。
製造が追いつかなくなるのも納得で今後のマイクロフォーサーズの覇権を占うレンズになるのは間違いないでしょう。
書込番号:18167222
2点

発表された日の昼間に予約を入れたから
大丈夫かなぁ???
書込番号:18167414
0点

あえて突っ込ませて頂くと発売日ではなく納品日の遅延と言うことですよね?
予定の初期生産ロットが10月上旬までの予約分が売れちゃったって事ですな。
書込番号:18167808
6点

プレミア会員になってると3年保証付きで割引PT最大使っての現状最安になるのでどうしてもポチってしまいますね^o^/。発表の夜に迷わずポチったので初期ロットで届くから不良品で無い事だけは祈りたいな(分割払いなので届くのは12月かもだけど*_*;)
書込番号:18167852
1点

>初期ロットで届くから不良品で無い事だけは祈りたいな
御もっともです。
早く使えるので嬉しいのですが
このことだけがドキドキですね。
ロシアンルーレット的感覚かな?(^^ゞ
早く来て欲しいけど・・・。
書込番号:18167989
0点

発売日が延びたのかと思い焦ってしまったw
>10月の頭くらいまでに予約された方は、発売日に届くとの事でした。
10月中頃に、知り合いのオリ営業さんも同じ様な事言っていたので多分その通りだと思いますね
私も小川町で触った日に予約しましたし。
(オリの生産能力とレンズ品質の良さを考えた時には、早く予約しないと年内は無理になるな〜と判断できましたしね)
しかし、このレンズはパナでは手振れ補正は無いので、半ばオリンパス専用レンズだな〜って気がしてならないです。
書込番号:18168185
0点

>このレンズはパナでは手振れ補正は無いので、半ばオリンパス専用レンズだな〜って気がしてならない
>です。
パートナーでありながらヘンテコですよね。
手ぶれ補正を「レンズ内」か「ボディ内」のどちらかで統一しておけば
購入に迷う事はないでしょうに・・・
シェアが少ない同士協力して頑張らないと。
書込番号:18169085
1点

私は12-40mmPROを手にして以来、40-150mmPROが発売されたら即買いと決めて
いましたので、9/16に予約しましたから2週間後には間違いなく届くでしょう。
それにしても、想定外の良い前評判になおさら期待ワクワクです。
今まで通例的には金曜日発売で、「土日に早く試してください」という心遣いかな?
と思っていました。
今回は29日(土)に発売としたことにちょっと違和感を感じています。
来週月曜日には「28日(金)に発売日を繰り上げます」というアナウンスがあることに
期待しています。
急遽21日に発売前倒しになったら、生涯の友として改めて惚れてしまいます。
書込番号:18169435
4点

高いレンズですが。意外に売れているのですね?
書込番号:18169488
1点

>高いレンズですが。意外に売れているのですね?
じじかめさん、逆ではないですか?
15万ですよ(笑
安いから売れると思います。
逆に20万付近の単焦点なら「高いレンズですが。意外に売れているのですね?」と、なりますが。
書込番号:18169794
6点

高いっていうのはじじかめさんの感覚やからあんたが横からごちゃごちゃ言うこっちゃないやろ。
書込番号:18169842 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>このレンズはパナでは手振れ補正は無いので、半ばオリンパス専用レンズだな〜って気がしてならないです。
望遠系になってくると 手振れ補正がないと辛いですよね。
パナもGX7では本体に手振れ補正つけたのですが 他のシリーズにはつけませんね。
ただ パナもGH4で採用された「空間認識AF]はパナのレンズでしか機能しないとか。
ユーザーからすれば 使い勝手が悪いですが
メーカーも資本提携してるわけではないので「同じマウントなので使えますよ」程度で
それより相手のカメラの使い勝手を考えている余裕はなく
生き残るために特徴のある独自路線に進まざるおえないのでしょうね。
書込番号:18169924
2点

レンズ内手振れ補正は広角レンズでは入れにくいですし、画像のブレを逆の動きで相殺するためだけのレンズが一枚入る事によるトータルの画質への影響を考えた場合ちょっとね*_*;。
まあ広角レンズでも手振れ補正が効くし、アダプターでオールドレンズ使う場合も手振れ補正が効くのはボディ内手振れ補正のミラーレス機ですからね。
今のE-M1だと望遠レンズでのファインダー像のブレブレもセンサーデータをEVFに写すミラーレスなので止める事も出来るようになってますから。(元々OVFと違ってリアルタイム画像では無いですからね)
ただ動画撮影用で考えるとボディ内手振れ補正の場合発熱問題(基本はセンサーの発熱ですが)など不利な面があるので、パナが業務用ビデオ機を製作している事からのフィードバックもあり動画用に使う事を考えてのレンズ内手振れ補正レンズにしたんでしょうね。オリは逆にスチル画質優先という事もあり4/3時代からボディ内手振れ補正ですね。
書込番号:18169982
1点

申し訳ございません。
タイトルは発売日ではなくて、納期でしたね…
メーカーの方はお試しで2週間ほど使われたそうですが、素晴らしい描写との事でした。
私が夜景専門で撮影してるとお伝えしたところ、それは間違いなく良い描写を体験できるでしょうとの事でした。
発売日まで待ち遠しいですね(^o^)
書込番号:18175901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段は多分 12 万位が妥当だと思いますが、オリさんとしては良心的価格ですね。12-40/2.8 も同じです。
書込番号:18177587
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
デジカメwatchから交換レンズレビューが出ています。
“絞り開放から群を抜く高画質”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20141112_675478.html
発売が待ち遠しいですね。
21点

いやあ、やはり来るところまで来てましたね。
近距離での尋常でない解像度はもう十分判ってましたが、これだけ遠距離での(望遠端の)写りも全然申し分がないとなれば、衝撃波第二波が広まりますね。
書込番号:18161535
11点

これ途轍もなくいいですね。
ペンタックスユーザーは指くわえてみてるだけだわ。
書込番号:18161555
3点

こまった!
俄然欲しくなってきた!
書込番号:18162851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売日、発送日までかなり日があるのに大人げなくそわそわ
してます。どこかに情報がないか・・作例がないか・・
スレ主様 情報ありがとうございました。
本当に待ち遠しいです。
書込番号:18163256
2点

自分では面倒くさくってレンズのテストとかしなくなってしまいましたから、こういうテストレビューはありがたいですね。
なるほど、なるほど...です(^^
ただ、ボケのテストは微妙な感じですかね...
花撮りでも使いたいと思っているので、近接撮影時のボケの具合が気になってますけど、作例だとイマイチな感じが..(^^
もうちょっと近接時の作例が欲しいなぁ。
花が咲くまで少し間がありますから、冷静に待ちたいと思います(^^
書込番号:18163291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアアップデートが来ましたね。まさに、このレンズ用のアップデートです。ご購入予定の方たちはアップデート必須です。
>http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
書込番号:18163758
6点

やっぱテレコン付きがお勧めでしょうか?^_^
書込番号:18176801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1 の位相差 AF の F 値制限が幾らでしょうか。f/2.8 より小絞りは難しいではと思います。
書込番号:18178247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





