M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2015年7月4日 09:10 |
![]() |
68 | 26 | 2019年11月29日 00:46 |
![]() |
21 | 2 | 2015年4月3日 20:50 |
![]() |
17 | 6 | 2015年1月15日 22:01 |
![]() |
61 | 8 | 2014年12月29日 19:17 |
![]() |
17 | 0 | 2014年12月25日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
デジカメウォッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150512_701312.html
オリンパスオンラインショップ
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/607690
多くの製品が発表されましたが、本日一番のビックリはこれではないでしょうか・・・?
三脚座を外した時の“かっこ悪さ”を打ち消すためのアイテムです。
皆さんの願いが形になりましたね。
価格も安いですし(オリンパスオンラインショップで\2,160-)、いかがですか?
5点

PIN@E-500さん、ご無沙汰してます。
40-150mmProのデコレーションリング、待ってましたって感じですが、7月発売予定というのは遅いですねぇ。(^_^;)
今は手持ちでも三脚座をつけていますが、購入しようと思います♪
書込番号:18769352
0点

Hiro Cloverさん
ご無沙汰しております。ブログ更新も滞っていました(^^;
7月発売予定は確かに遅いですね。
でもとにかくユーザーの要望を汲み上げて商品化してくれたのは良かったですね!
書込番号:18769399
3点

オリンパスらしい粋なパーツですね^^
こういうのが理解できずバカのひとつ覚えのトンデモ理論を展開するあの方はどう思われるでしょう。
書込番号:18769472
9点

僕は頻繁に付け外しするタイプだからスルーするけど…これを出してくる心意気はよしo(^o^)o
書込番号:18769650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3Dプリンターで出力しようと思ってたので買うしかないけど、
300mmF4は必要ないように願いたい。もしくは同梱でよろしく。
書込番号:18770260
2点

地味に待ってました!
しかしオリオンで単品購入だと送料がかかるようなので、未だに踏ん切りがついていないプロテクトフィルターも同時購入してしまおうかなぁ…悩みます\(^o^)/
書込番号:18770535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日予約していたアマゾンから届きました。
7月発売だと思っていたのでうれしいです。
見栄えしていい感じですし持ちやすさもちょっと違った感じになりました。
書込番号:18919979
0点

そんなに売れないだろう?と 6/24にAmazonで注文しましたが
商品手配がつかないようで 納品予定が未定と連絡がきました。
オリンパスも 在庫になるのを嫌がったのか初期ロッドを絞ったようですね?
書込番号:18920806
0点

小生は息子のPSヴィータを買いに
ヨドバシに行った時についでに注文したら、
店舗在庫がありその場で受けとりました。。。
オリオンで買えない状態が続いてたから、
「どーせ発注していつ来るか分かんないんだろうな」
と思っていたので、ちょっとびっくり。
おまけにヴィータ買った時のポイントで、
タダで手に入りました。
ラッキー。
書込番号:18922069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンで僕も注文しています。
今日届きそうなので楽しみです。
アマゾンのカスタマーセンターに電話して聞きましたが、
100個注文したのに20個しか入ってこなかったそうです。
昨日、少し入荷したようで、それが今日来る予定なのですが・・・
書込番号:18922818
1点

私も Amazonで予約してましたが
入荷遅れで 7/15以降になるとメールが来たので
急ぐほどではないですが ヨドバシのネット通販で在庫があったので
Amazonをキャンセルしてヨドバシで購入しました。
書込番号:18924101
0点

あんこ屋さん こんばんは。
オリも恐る恐る作っているんですかね。
これからこのレンズを販売するときには同梱品にしてあげた方がいいですね。
たった1個のパーツですが、これだけ品薄なんて珍しいですね。
僕のはおかげさまで本日手に入りました。
あんこ屋さんも、ヨドバシでゲットされたそうで良かったです。
カメラの性能上げるんだったら、こういう製品は必要になりますねo(^-^)o
書込番号:18924333
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんばんは。
手に入りましたか! それはよかったです。(^^
私は 明日届く予定です。
確かに 今後このレンズを購入する人にはサービスで付けてあげた方が良いですね。
既に購入した人達からはクレームが出るかもしれませんが・・・。(笑
三脚座を外した時の あのブサイクはちょっと頂けませんからね。(^^ゞ
書込番号:18924576
0点

つうか、こういう化粧パーツ付けなくてもスッキリした外観に出来なかったんだろうか?
もしくは、三脚座付きとリング付きを選べる様にするとかさ。
このパーツの発売を喜んでる人の大半は、リング購入後は、三脚座は外しっぱなしになると思うんで
書込番号:18926343
1点

横道坊主さん 初めまして。
僕的には3脚と使い分けすると思いますよ。
なぜなら全域で使用出来る TCON-17 があるからです。
手持ちでも使用可能だけど、レンズ繋いだら、
はっきり言って酔います。
でも、せっかくのズームをじっくり狙う時はやっぱ、
3脚リングが必要ですね。
書込番号:18926541
0点

三脚座使うことほとんど無いのでオリンパスオンラインで買おうとしたら在庫切れでした。ビックカメラ駅前店に電話したら在庫してたので買ってきました♪なかなかいいですよね♪
書込番号:18934017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
×2テレコン出てほしいけど、300mmF4.0が出るから難しいですかね…。
欲しいと思っているユーザーって、結構いらっしゃると思うのですが…
書込番号:18756342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もその一人です。
300mmF4.0が出た後に発表されたりして、または同時に(^_-);
現在はデジタルテレコンで我慢しています(-_-;)
書込番号:18757624
3点

待望してます。
300ミリF4の2倍テレコンキット…(T-T)(T-T)(T-T)
頼むからやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18757765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sarsanさま
>300mmF4.0が出た後に発表されたりして、または同時に(^_-);
同時なら萬々です!後でも嬉しい♪とにかく出してくれないかなぁ・・・。
松永弾正さま
>300ミリF4の2倍テレコンキット…(T-T)(T-T)(T-T)
>頼むからやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)
ホント、やめて欲しいです(笑)。
でも、
認めたくはないけど、有り得る話です・・・。
書込番号:18758333
4点

taku 987さん
同時に、出るかも
書込番号:18758477
4点

nightbearさま
>同時に、出るかも
タイミングとしては最適です♪
あとはお幾ら万円なのか?
気になるところです♪
書込番号:18759047
1点

taku 987さん
そうゃな。
書込番号:18759738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300mmF4に×2テレコンだと300mmF8になりAFが効かなくなるのは
問題ですよね。それとこんな噂もありますね。個人的には300mmF4
に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い
価格の超望遠ズームが欲しいですね。
http://digicame-info.com/2015/02/post-687.html
あと物は考えようですが、300mmF4で同じ換算1200mm相当となる、
@光学2倍テレコンでF8になりAFの効かない4/3型センサーボディと
AF4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
とでは、どちらが良いのでしょうか。小型センサーを載せたm4/3
マウントボディがあっても良いのではないでしょうか。
書込番号:18760676
2点

シーカーサー さま
>個人的には300mmF4に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い価格の超望遠ズームが欲しいですね。
おっしゃる通りです♪
出たらそっちを買ってしまいそうです(笑)
それまでは40−150mmF2.8に×2テレコン付けて、80−300mmF5.6として使いたいですね。
>F4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
これもありですね♪
出たら買ってしまいそう(笑)
書込番号:18761273
1点

私のスレにご返信ありがとうございました。
私は望遠レンズやテレコンは使っていないので、
何も言えないのですが(汗)。
書込番号:18762816
1点

光学式、しかもリア取り付けで2倍のテレコンなんてなにすんの?
昔の話しならわかるけど、今。
・ リアテレコンはレンズ内蔵式でない限り、シーンによってこまめに脱着が面倒。(機動性が落ちる)
・ ズームと組み合わせると、全域2倍にシフトするだけ。よってテレ側はいいがワイド側は使いにくくなり、ズームを使うのに一考が必要。(1.4でさえ使いにくいのに、2倍なんてとてもとても。)
・ 2倍のリアテレコンは1.4倍と比べても長くなるためその分、レバー比でちょっとショックを与えたりした場合の破損リスクが高くなる。(テレコンやアダプターはマウント周りに脆弱性を生む)
・ 1.4なら1段で済むが、2倍なら2段「も」暗くなる。
・ 1.4ならなんとかなるが、かつて2倍テレコンで描写が保たれた試しはない。必ず、画質は劣化する。
・ その解像劣化に少しでも対応するために、開放はさけて多少なりとも絞りたい。(2段暗いからさらに暗くなる。)
・ そうなると、もともと2段深い被写界深度がさらに、さらに、深くなる。(2倍つけて風景じゃねえんだから)
・ つまり、解像落ちてパンフォーカス気味になりやすいってことは、写りがコンデジ描写と同じ傾向となる。
・ それだけ絞ると今度は回折がもう目前。要するに、絞りのスイートスポットは劇的に狭くなる。(というか、回折に達してしまう可能性さえあり。)
・ その解像劣化に少しでも対応するため、組み合わせるレンズそのものが高性能であることが望ましい。(レンズを選ぶ)
・ 上記の理由も含めて、AF性能は目立って落ちる。2倍は特にそう。(しかも、オリのAFで性能がこれ以上落ちてどうすんの?)
他にも制約や問題点、あんだけどね、ハッキリ言って、2倍なんか出たところで実践ではどうしようもない。役に立たん。
キヤニコンにバズーカなら別だよ。2倍だとかなり使いにくい。制約ありすぎ。だが、ノウハウがあるし機材自体がそういう使い方を想定して進化させられてる。
だが、フォーサーズ系の場合は、2倍じゃ如実に欠点が出てしまうし、それを改善もしてこなかった。
やっぱり、オリの場合は1.4が妥当であり落とし所だと思うね。
―――――――
基本、オリの場合は2倍がなくても、というか、2倍で得られる程度の結果でいいなら、デジタルテレコンやトリミングで考えても大して変わらないと思うよ。むしろそっちの方の進化の方があるから。
シーン的にはテレコンなし(もしくは緊急で1.4倍付けて)のほうが、AFや画質も含めた機材の性能や画角の広さ的にもよっぽど融通も効くわけだし、ということは、シャッターチャンスには強くなりやすいはずだから。
書込番号:18769133
8点

デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
と言うのがありますが、実際の所はどうなのでしょうね。
オリには明確にして欲しいですね。
書込番号:18770391
2点

ようこそここへ さん
>2倍のテレコンなんてなにすんの?
そうですね。「なぜ欲しいのか?」を明確にしていませんでした。
すみません。
飛行機撮りを主たる目的として、40-150mmF2.8を購入しました。
というわけで、
1.空港の展望デッキから小型機(これが好きなんです♪)を撮影するには焦点距離300mmは欲しい。
2.デジタルテレコンには満足していますが、RAWデータが無いので・・・(のっけから修正する気マンマン)。
3.トリミングも十分満足できるのですが、万能ではない(さすがに1/3サイズでは・・・)。
4.じゃあ、300mmF4があるじゃないか。でも私としては単焦点超望遠レンズは使い勝手が悪そうだし、使いこなす自信もないし・・・。
5.ゆえに、×2テレコンが出たら買います!
・・・だめですかねぇ?
a.多少の解像劣化はOKです(75-300mmより劣るということはさすがに無いだろうという前提で)。
b.絞りもF5.6〜F8で普段撮影しているので問題なし(被写界深度が深くなるのは大歓迎♪)。
c.W端80mmでも憂いなし(被写体を引き寄せて撮影するのが好きなので♪)。
気になるのはようこそここへさんがおっしゃる通り、強度とAFですね。
これは確かに心配です。
まあでもAFに関しては、からっきしダメならメーカーも出さないでしょうから(笑)。
・・・でも、出すかもなぁ・・・。
×1.4で十分なのですよ。本当に。
欲をいえば×2が欲しいという、私のワガママです。
・・・ダメですかねぇ?・・・
P.S.
キヤノン・ニコンでいいんじゃないの?は無しで(笑)
元も子もないので。
書込番号:18770828
6点

シーカーサー さん
>デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
はてな?
×1.4テレコンより、デジタルテレコンの方が良いということなのでしょうかねぇ?
コメントの意味、気になりますねぇ・・・
書込番号:18770850
1点

taku 987さん
ここの一番下のコメントです。デジタルテレコンが2倍なので、
多分2倍テレコンのことだと思います。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
書込番号:18770945
1点

シーカーサーさん
デジカメinfoのコメント拝見しました。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
×2テレコンのことのようですね。
本当なんですかねぇ?
事実だとすれば、×2テレコンは現時点では厳しいかもしれませんねぇ。
書込番号:18771029
2点

300mmF4がBHphotoでComing Soonになっている。ホンマに出るん買いな?
http://www.43rumors.com/strange-bh-sends-out-newsletter-with-the-300mm-pro-lens/
書込番号:18780881
2点

シーカーサーさん
表題が「strange(おかしいんじゃない?)」となってるので、ガセっぽいですね。
メーカーも発表していないのに。
書込番号:18782800
1点

taku 987さん
43rumors自体が「当たるも43rumors当たらぬも43rumors」ですから、
どっちがstrangeなのかは分りませんよね。
何れにしろ高そうなのが問題です。
書込番号:18785731
3点


おぉー!
製品化されるといいですね♪
価格は実売30,000円くらいになるかしら?
書込番号:20285739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
先日ついに意を決し、大枚はたいてこのレンズを購入しました。
GH4ボディにつけて、さっそく蝶の撮影をしてみました。
先ずは撮影した画像の見通しのよさ、素晴らしい精細感に、さすが・・という感じです。
2mほどの距離から、ズームで引き寄せているにもかかわらず、花を訪れた小さい蝶の体毛の一本一本をきちんと解像しています。
この精細感にはオドロキです。
その代わり、ピントの正確さにはシビアで、微妙にフォーカスが外れているとハズレ具合がびしばしと判り、自分の腕の勉強にもなりますね。汗;
従来まで、lumix vario 45-175mのズームを好きで使ってきましたが、さすがこの距離からチョウなどの小さい被写体の精細感を出すのはかなり明るい環境で、isoが高くなり過ぎない条件でのみ可能だったのですが、このレンズはさすがその明るさがものを言っている感じがします。
ただ、気になる点もありました。
ボケが非常に美しくないと思います。2重にかさなるようなボケがでて、ピントを合わせた対象以外の背景が雑然として汚れる感じがします。
比較のため、これまで使っていたleica 45mmマクロで撮った画像を載せてみます。
撮影条件は晴天でWB(自動)、F4、ss1/2000 iso(自動)で結果的には、leicaはiso-200、zuikoはiso-400となりました。
このleicaのレンズはマクロですから、精細感はズームの比ではないと思っているのですが、さすがこのズイコーのズームは、定評あるライカブランドを名乗るレンズに負けていませんね。ただ、残念なことに、背景が2重の美しくないボケの為に雑然としていて、不満が残ります。
あと撮影条件が違うので、同列の比較はできないとは思いますが、これまで愛用していたズームでのやはり蝶の作例を一つだけご参考までに、lumix 45-175mmで撮影した蝶の画像です。
これは、背景のボケ具合がとても素晴らしく美しいのですが、なにぶんf4-f5.6なので、1/2000秒で常時撮影できないのが辛いところです。
zuikoのこのズームでもこんな美しい背景ボケが作れるなら、その強烈な精細感と解像力と相まって非の打ちどころがないと思うんですが。
これは、撮影テクでなんとかなるもんでしょうか?
もし、このレンズでもっと柔らかい背景ボケができるような使い方があるなら、どうかご指導をお願いいたします。
11点

済みません。
最初の掲載画像のうち、3枚目のlumix 45-150の画像が、ブログ掲載のために使用した小さいものを使ってしまいました。
凄い荒れてます。汗;
比較するのはまずいと思いますので、前の2枚と同じサイズの別の画像をこちらに代わりに載せます。
ボケ具合のご参考までに。
書込番号:18635023
4点

絞り値、背景の込み入り具合によって
ボケ味は変化するので、
色々な撮影条件で撮ってみて
自分に合う条件を探し当てるのがよろしいかと思います。
書込番号:18645264
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
かなりよろしい、と惚れ込んだレンズです。。
12-40とのセットで、ほぼ何でも撮れそうな気がします。
さて、このレンズですが、三脚に乗せて撮る際は、
三脚座もフードも大変にグッドなのですが、
旅行やら、街歩きとなるとどちらもオーバースペックのようで……。
三脚座は外すにしても、フードは太くて携帯性が悪い、
そこで、ラバーフードに変えてみました。
一枚目の写真がオリジナル。
二枚目が、ラバーフード延ばし。
三枚目は、たたんだ状態です。
私的には三枚目の状態が落ち着いているので、これで使用しています。
手でフィルターに触れないこと、雨天時の雨よけ、衝撃吸収などが主な目的になってます。
製品はHOYA製ですが、72mm用を付けると、これが一まわりでかい。
そこでワンサイズ下の67mm用にして、ステップアップリングを噛ませています。
ケラレもなく、こんなコンパクトな感じで使えます。
8点

訂正
>そこでワンサイズ下の67mm用にして、ステップアップリングを噛ませています。
「ステップダウン」リングですね。
失礼しました。
書込番号:18367804
1点

効果としてはいかがでしょう?
書込番号:18367935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
長さが短いですから、当然ながら純正品には劣るでしょう。
私の目的は、
純正品を外した時の、雨天保護、フィルター面保護、衝撃吸収ですから、
それには十分のようです。
書込番号:18367967
1点

ありがとうございます♪
これ、ガラス越しの写りこみ対策に魅力的!
書込番号:18367986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妙なもので、こういう簡易型アイテムを付けてる日に限って、日差しがキツかったりする。
書込番号:18368953
1点

私はHOYAの72mmを店舗で眺めて、こりゃ太いなと思ってやめました。
ステップダウンリングは、思いつきませんでした。一考の余地ありです。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:18373858
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
タイトルはさすがに言い過ぎでしょうけれども、専用x1.4テレコンの画質は
凄いですね。フォーサーズのEC-14やEC-20は結局ほとんど使いませんでしたが
MC-14は画質面でほとんど劣化を気にせず使えそうです。これも40-150F2.8Pro
の(中央付近の)解像力とコントラストの優秀さあってこそでしょう。
オリンパス公式サイトのMTFグラフもMC-14でかなり良さそうで、40mm付近だと
MC-14ありの方がMTFが全体的に良い(F2.8とF4.0比較になりますが)のも実感として
そう間違ってなさそうです。150mmだと少々劣化が目立つかな。
開放のF2.8と比較すれば広角端付近なら確かにテレコン有りのF4の方が画質良いかも
しれませんね。
参考に絞りF4、56mm、150mm、200mmでの『40-150F2.8pro』『50-200SWD』『40-150Pro+EC14』
の遠景比較をアップしてみます。
(画像上段から、40-150、50-200、更に40-150+EC14、の順に並んでいます)
EC-14の性能にも驚きますが、改めて『50-200SWD』の底力も思い知らされました。
オリンパスがレフ機で2強に真っ向勝負挑んでいた頃の本気レンズですね。
15点

テレコン比較ついでに50-200SWDとの比較もできたので掲載しておきます。
上が40-150F2.8Pro、下が50-200SWDです。
書込番号:18310955
13点

スレタイは…?…だったけど、確かに専用設計の肩書きは伊達じゃないとは思う。
安心して使えるよね。
先々出る300ミリF4辺りとも楽しみですよね!
書込番号:18311007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初からテレコンありきで設計していたのでしょうかね。
実写付きで参考になりました。
実写もなく思い込みであーだこーだ言ってくる輩もいますのでよいスレ立てでしたね。
書込番号:18311040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレコン付けて56F4.0でも近くが良く撮れるのが良い。
40-150F4.0-5.6に較べて機動性が高いのがポイント。
テレコンは絶対買うべき。56-210F4.0の機動力は凄いよ。
書込番号:18311785
2点

猫もふもふさん
こんにちは。私もテレコン使用時の方が画質がいいのではと思うことがしばしばあります。
50-200swdとの比較では、画質に関しては優っていると思います。しかし、e-m1使用時のafに関してはスピードは早いですし連写も効くのですが…C-AFにおいては50-200swdが安定しています。これはフォーサーズレンズが像面位相差であることが功をなしている気がします。
ただ、私は人間しか撮らないので、車やバイクのレースなどでは、また違った結果になるかもしれませんが。
話はそれてしまいましたが、この値段でこれだけの性能とコンパクトさですから、すごいレンズであることは確かだと思います。
書込番号:18312419
2点

ウーム! 懐の関係で、見なかったことにしておこう!
書込番号:18313234
7点

>松永弾正さん
はい、300F4(と7-14F2.8)がとても楽しみです
サンヨンならサンニッパや90-250F2.8と携帯性が全然違いますし
何より圧倒的なAF性能が魅力です、Proシリーズレンズ。
ZD300F2.8なんかはAFダメダメですから^^;
>ボヤッキー親爺さん
うーん、どうなんでしょうねぇ?
テレコン使っても解像力が低下しない・良くなる部分がある、というのは
元のレンズの解像力差が、中央と外周で大きいのを意味しますから、必ずしも
良いこととも言えないですし。
その点、12-40Proは40-150Proほどの中央のキレはありませんが全面均質で
癖がなく優等生でバランス良いレンズかな。個人的には旧フォーサーズレンズ
的な描写バランスの12-40Proの方が好みで評価高かったりします。
>ねこねこちゃんさん
はい、機動力いいですね。望遠マクロで寄れるので、寝転んだりアクロバティックな
姿勢で手持ち撮影したり、三脚固定でマクロ撮影だとか、できることが凄く多いです。
望遠レンズとしてよりも、むしろ接近撮影〜中距離撮影が一番得意な印象さえあります。
特に、一般の望遠専用レンズよりも近距離でも描写性能が落ちにくいように感じます。
これだけ万能タイプのレンズはなかなか無いのではないでしょうか?
>わがまま次男さん
画質を気にせず使えるテレコンが登場するなんて思いもしませんでした!
旧フォーサーズのテレコンもMC-14並にリメイクしてくれませんかなぇ・・・無理か。
C-AFに関してはまだ試せていないので、E-M1と40-150Proで動態撮影もまとまって
してみたいです。
12-60SWD・50-200SWDとE-5やE-M1だと、ニコンのD810と24-70F2.8や70-200F2.8あたりに
見劣りし、ほとんど動態撮影の出番有りませんでした。
40-150Proは静止被写体・ゆっくり動く人物程度なら恐ろしい高精度・高速で関心
しています。12-40Proもそうですが、Proシリーズ最大の恩恵はAFの信頼性だと感じて
います。うーん、派手な動きものだと厳しいですか?
>じじかめさん
旧フォーサーズの12-60SWD(14-54mm)・50-200SWD以来の「鉄板」コンビの登場だと
思います。12-40Pro・40-150Pro。
m4/3使ってて、このコンビを買わないのはもったいない!買わないでは始まらない
じゃないか!というオススメレンズです〜?
でも密かに値崩れしてそうな50-200SWDが実はコストパフォーマンス良いですね。AFの
信頼性は大きく劣るし、耐光性も落ちるし、一回り太く重いけど、旧フォーサーズ
らしいバランス良い解像性能で50-200SWDは40-150Proはじめマイクロレンズよりも
優れています。
書込番号:18315981
5点

そうなんですか。まだこのレンズで本格出動したことありませんが、じつはテレコン付きでしか撮ってなかったりします。まあ、外したからといって悪くなるわけでもないでしょうから、すげえレンズに違いありません。でも、その描写に甘えて写真を撮ってたらダメだって、いまのところは肝に銘じています。
個人的には、300/4は守備範囲外。ただし、300×2×1.4=840 ですから、これまでレフ機オンリーに近かった撮影対象に戦いを挑むことになりますね。あと2年くらいして「プロが続々EM1-Uに乗り換え」とかいうことにならないかな?と期待しています。
書込番号:18317361
8点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
『写真家 斎藤巧一郎×開発者』トークライブ 〜M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを支える技術〜
というムービーが OLYMPUS LIVEに上がっています。(先日のイベントで講師の斎藤さんが教えてくださいました)
1と2の2部構成で
合計3時間にわたり開発者のトークが楽しめます。見応えあります。
長いのでお時間のあるときにでもどうぞ。
既出なら無視してください。
1部
https://www.youtube.com/watch?v=kPMS2KkwHyM
2部
https://www.youtube.com/watch?v=irPb26Mb4kU
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





