M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年12月20日 06:48 |
![]() |
413 | 50 | 2023年8月9日 02:55 |
![]() |
23 | 7 | 2023年8月1日 22:34 |
![]() |
7 | 6 | 2023年1月29日 00:30 |
![]() |
10 | 4 | 2022年8月17日 19:52 |
![]() |
57 | 19 | 2020年9月15日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
OM SYSTEMから50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が今年中に発表される事になっているようですけど、いつになるんでしょうかね。
また、本レンズもまだオリンパスブランドですから、それほど遠くない未来にはOM SYSTEMブランドになるんでしょうけど、光学系は変わらないか、コーティング程度のマイナーチェンジなんでしょうかね。
SONYがミラーレス初の300mm/F2.8を発表したり、CANONからは「RF14mm F1.4 L USM」「RF24mm F1.4 L IS USM」「RF28mm F1.4 L IS USM」「RF35mm F1.4 L IS USM」の噂が出ていますけど、OM SYSTEMからは、新しい情報が出ていないのが寂しいです。
もし、40-150mm/F2.8が在庫整理のためにロゴの変更を見送っているようだったら、いっそのこと「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応させ、暫くは併売するぐらい攻めて欲しいです。
3点

>ポロあんどダハさん
OMDSへのロゴ変更は単純明快でメーカーでの在庫がなくなったら順次です。
レンズ以外も結合変わっていて、型番が変わるから見かけ新製品になってます。
書込番号:25510176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USAでは日本より先にOM SYSTEMブランドに変更になったようです。
コーティングを変えているんでしょうか。
12-40mm/F2.8の場合は、ゴーストとかフレアが抑えられて、シャドー部の描写やコントラストが向上してましたけど、40-150mm/F2.8も良くなりますかね。
新しいクチコミ掲示板もできるでしょうから、今後の書き込みはそちらへということになりそうですね。
書込番号:25553019
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
キャノンのフラッグシップモデルの大口径望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」が150万とか、重さ2.5kg
色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度
キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。
書込番号:25266218 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>青連赤道さん
>キヤノンの APS-Cをちょっとでも実際より小さいことにしたいん?
>キヤノン以外の APS-Cは少しでも小さい 23.5×15.6mmの方を比較対象にするん?
製品情報の仕様表に記載されている数値を書いただけですよ。メジャーで新しい製品の。
↓
【CANON EOS R7:仕様】
画面サイズ:約22.3×14.8mm
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/spec.html
【SONY α6600:仕様】
撮像素子:APS-Cサイズ(23.5x15.6mm)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/spec.html
実際のところ、0.1mmの差異にどれほどの意味が?
論旨から外れた1%にも満たない小さな数字であれこれイチャモンつけることこそ「涙ぐましい」感があります。。。
センサーサイズが0.1mm大きくなったところで「4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い」という実感は全く変わりませんけどね。
書込番号:25288355
9点

>Tranquilityさん
あなたのように屁理屈で贔屓の引き倒しをするのが「普通じゃない」と申し上げてるんです。
「撮像素子が小さければ大きなフォーマットに比べれば画素数の上限に制限が生じる」、それだけのことです。
でなきゃμ4/3でも6000万画素が出てないとおかしいでしょ?
「面積当たりの画素配置数の上限はほぼ同じ」って言いたいんでしょうけどだからこそ「大きなフォーマットの方がより多くの画素を無理なく配置できる」、これが「普通」の考え方です。
書込番号:25289740
8点

>いぬゆずさん
>屁理屈で贔屓の引き倒し
私の書いたことのどこが「屁理屈」でしょうか? また、どこが「贔屓の引き倒し」だと?
『キヤノンRF100-300mmF2.8Lを35mm判フルサイズ機で使いトリミングすればOM-1と同等の解像度で35mm判600mm相当の画角が得られる』というご意見がありました。しかし、現状でキヤノンRFカメラの最高画素数のカメラを使っても、そうはなりません.
また『35mm判でトリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能』ともおっしゃっていましたが、画素数・画像解像度から考えて、さすがに「数倍」という表現は過剰すぎると思うわけです。
それで、そのことを指摘させていただきいましたが、後からおっしゃるには『今後10年くらいの間にさらに高解像なカメラが出てくるであろう前提』なのだそうです。
であるなら、m4/3もさらに高解像度のカメラが出てくることは「普通に」考えられるので、35mm判とm4/3カメラの解像度の相対的な関係は変わることはないと考えられますよね。
・・・というところで、きちんとした裏付けも無く、単なる思い込み(?)で35mm判カメラを過大評価をする(=m4/3カメラを過小評価をする)方が『贔屓の引き倒し』だと思いますけど。
そして、自論の誤りを指摘されると「今後の10年間を想定」という“後付け”の前提。。。こういうのを『屁理屈』と言うのではないですかねぇ。
また、APS-Cカメラ最新の高画素機4000万画素を取り上げる一方で、m4/3カメラは最新の2500万画素機を無視して従来からの2000万画素機を並べて一般論(=普通の考え)のように論じることも、ちょっと屁理屈かな…と思ったりします。まるで鬼の首を取ったように「0.1mm」で騒ぎ立てるようなコメントも。
>「撮像素子が小さければ大きなフォーマットに比べれば画素数の上限に制限が生じる」
>「大きなフォーマットの方がより多くの画素を無理なく配置できる」
上記、私はぜんぜん否定していませんが。4000万画素APS-Cセンサーと2500万画素4/3センサーの画素ピッチはだいたい同じですし。
私は、大フォーマットカメラ最大の意義・メリットは高解像度だと考えています。
ちなみに、私も必要なときには35mm判高画素機を使いますよ。m4/3のハイレゾも使います。
書込番号:25290128
12点

>Tranquilityさん
μ4/3では4千万画素、6千万画素は技術的に達成できない(現時点では)ので選びようがない。
APS-Cやフルサイズが2千万画素機だすのは「やむを得ず」ではなく「敢えて」の事。
それだけのことです、「面積当たりの画素数」なんて「すっぱいブドウ」に過ぎない。
別にいい悪いではない、違いの話です。小さい分機動性が高い、それだけの話です。
書込番号:25290533
4点

結局センサーを他社に頼らないといけない時点で厳しいんだよね。マイクロフォーサーズを採用しているメーカーでセンサーを生産しているところはないし、他社から買ってこようにもマイクロフォーサーズは傍流だから本腰入れてセンサーを作ってもらえない。特注すると割高になって高コストになりそう。
マイクロフォーサーズは機動性が高いって言うけど、今の時代言うほど機動性が高いわけでもないんだよね。ミラーレスな時点でカメラの大きさは似たようなもんだし、レンズも小型化が進んでる。
マイクロフォーサーズと同じ表現の幅でよければ他マウントでもマイクロフォーサーズと同じくらいの大きさ重さになる。
書込番号:25290559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
>μ4/3では4千万画素、6千万画素は技術的に達成できない(現時点では)ので選びようがない。
m4/3で6000万画素が欲しいとか必要だとか、そんな話は全くしていませんよ。
『一般ユーザーにそれほどの超高画素カメラの必要性があるでしょうかね? 業務や研究などの用途で可能な限り高精細な写真が必要な場合があることはわかりますが。m4/3の2000万画素の写真をA1でプリントしたことありますが、特に不足は無いですし、ギャラリーやCP+などのメーカー展示大型プリントを見ても、4/3センサーで実用上十分なようにも思います。(書込番号:252675890)』と書きましたが、読んでいますか?
ちなみに、OMシステムのタフコンデジ「Tough TG-6」は1/2.33インチセンサーで有効画素数1200万画素です。同サイズセンサーで一般的な画素数と思います。この画素ピッチで4/3センサーを作ったとすると約4650万画素のセンサーになります。
したがって「4000万画素は技術的に達成できない」ことは無いでしょうし、現代の技術で4/3センサーの6000万画素も十分に可能だと思います。それをする意味があるかは別の話ですけれど。
それよりも、あなたは私のコメントについて『屁理屈で贔屓の引き倒し』とおっしゃいました。どこがそうなのか具体的にご説明ください。普通に読めば、これはかなり強い否定コメントですので、内容について説明する責任があると考えます。
書込番号:25290862
11点

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズと同じ表現の幅でよければ他マウントでもマイクロフォーサーズと同じくらいの大きさ重さになる。
ならば、m4/3システムでも良いという話にもなりますよね。
つまり、大きなフォーマットのメリットを享受しようとすれば、それなりに大きなレンズでないと意味が無いというご説明ですね。それはフィルム写真の頃から変わらない物理的に当然の帰結です。
書込番号:25290867
11点

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズと同じ表現の幅でよければ他マウントでもマイクロフォーサーズと同じくらいの大きさ重さになる。
いや、今やボディとレンズセットでマイクロフォーサーズよりも小型軽量で、尚且つより良質な描写状態、より良質な解像状態ですね。
見る目がないとその違いが分からないかもしれませんけど。
やはり画素ピッチとレンズの解像力、14bitで撮影出来るところが大きな違いかなと。
メーカーサイトのサンプルと同じ場所(東京国際フォーラム)でテスト撮影して確認済みです。
書込番号:25290920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>マイクロフォーサーズよりも小型軽量で、尚且つより良質な描写状態、より良質な解像状態ですね。
>メーカーサイトのサンプルと同じ場所(東京国際フォーラム)でテスト撮影して確認済みです。
このスレッドのレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF2.8 PRO」のメーカーサイトのサンプルでは、東京国際フォーラムの画像はありません。どのような画像で確認をなさったのかご提示くださいませんか。
どのカメラ、どのレンズで比較なさったのか、具体的な画像の差異を示すことが大フォーマットのメリットについての説得力があると思います。特にレンズによって描写は全く変わりますから、レンズのことは画素数以上に重要な情報です。その描写状態・解像状態が必要かどうかは、写真の用途しだいと思いますけども。
書込番号:25290946
9点

同じ画素ピッチで25Mpxと40Mpxのカメラがあったら、あくまでも個人的にはですが40Mpxの方が嬉しいですね。
「いいや、殆ど差はない」と言われれば「感じ方や差に対する感度の高さは個人差が大きいので各自の主観が全てです」と答えますが。
APS-Cとm4/3のサイズの差はそれほど大きくないと私も思っていますが、作例をみると「あれ?」っと思うことがあります。そう感じる要因の一つは、基本最低感度なのではないかなと…。
APS-Cのカメラの多くは、拡張ではない基本感度がISO100スタートなんですが、m4/3カメラはISO200スタート(ISO100はトーンカーブによる拡張)が多いですよね。センササイズの差とこの最低感度の差、両方が合わさることでノイズリダクションが多めに掛けられている印象を受けます。
高感度撮影時は関係ありませんが、晴天屋外の風景撮影に関しては、センサーの飽和を上げて基準感度をISO50とか25にできれば、もっとディティール豊かに撮れそうなのになぁ…と思うことはあります。
最近のスマホは昔のコンデジより画質がいいものが増えていますが、
・1/1.5型など、大きめなセンサー
・F1.6などの明るいレンズ
・ISO16とか25などの低ISO感度
・AIを利用したオート系や現像
といった差異が挙げられます。AI系の処理はどのカメラもその方向に向かっていると思いますが、レンズ交換式カメラの最低ISO感度はウリにならないのか、なかなか下がりませんね。
書込番号:25291010
2点

>たかみ2さん
>結局センサーを他社に頼らないといけない時点で厳しいんだよね。マイクロフォーサーズを採用しているメーカーでセンサーを生産しているところはないし、他社から買ってこようにもマイクロフォーサーズは傍流だから本腰入れてセンサーを作ってもらえない。特注すると割高になって高コストになりそう。
自分が知る限り、センサーを内製しているのはソニーとキャノンのみ、それ以外は外部から調達しています。また、ソニーは大量に外販してるのでセンサーのラインナップも多く自社カメラにはもれなく自社センサーをつかっているかな〜と思いますが、キャノンは生産規模が小さいのでラインナップすべてのセンサーを内製するのは効率の面から難しいと思います。実際センサーがすべて内製との宣伝をみた記憶はありません(自分が知らないだけかもしれませんが)。(ちなみにソニーも一部のセンサー製造をTSMC等のファンダリーに委託しているので、完全な内製ではないです)
上記の理屈だと、ソニー以外のメーカーはすべて厳しいということになりますが、それもかなり偏った意見だと思います。
ちなみに家庭用の有機ELテレビのメインチップを含むシステムのサプライヤーはほぼ一社、パネルもほぼ一社が独占しています。つまりある程度のレベル以上の有機ELテレビの主要部品はメーカーを問わずすべて同じということです。しかし各社どれを選んでも一緒というわけではなく、同じ部品を使っても色合い・UI・デザイン・音響等差別化の方法はいくらでもあります。カメラは操作性・剛性感・レンズ等、システムが複雑な分TVと比べて差別化の容易な製品です。主要部品は必ず自前で、というのは今となっては前時代的な考え方です。
>マイクロフォーサーズは機動性が高いって言うけど、今の時代言うほど機動性が高いわけでもないんだよね。ミラーレスな時点でカメラの大きさは似たようなもんだし、レンズも小型化が進んでる。
マイクロフォーサーズの大型のセット と フルサイズの小型のセットを比べて大きさに差が無いからどうなのでしょうか?その小型のセットでフルサイズの自慢の画質とマイクロフォーサーズの機能性がカバーできるのでしたら、どのような組み合わせか是非教えてもらいたいです。
個人的には、一般的な画質の尺度でフルサイズが有利という意見に異論はありません。大きなボケが必要な人は大きなセンサーのシステムを選ぶべきだと思っていますが、だからと言ってマイクロフォーサーズが劣るということにはなりません。マイクロフォーサーズの接写性能・手振れ補正・小型&安価なレンズにもおよぶ耐候性・機能性に対して手ごろな価格&サイズ等、用途によってはとても使いやすいシステムです。
自分に合わないからと言って他人の好み・選択を軽んじる言動は如何なものかと...
>一部のマイクロフォーサーズユーザって何度言ってもこの手の比較やりたがるよね。不思議ー
極一部のフルサイズ至上主義者って、何度言ってもマイクロフォーサーズのスレに来てユーザーの気分を害するコメントだけをするよね。マイクロフォーサーズユーザーにとって役に立つコメントが出来るわけでもないのに。不思議ー
書込番号:25293684
29点

えっと、それは真面目に言ってるのかな。ハードルが高いのは調達費用のことじゃないんだけど。
フルサイズやAPS-C用センサーとは流通量が違うってことなんだけど。ソニーはフルサイズ用に性格の違ういろんなセンサーを供給している。キヤノンも古いセンサーを除いても4種類のフルサイズセンサーを出してる。それに対してマイクロフォーサーズは世代ごとに1種類のセンサーしかない。その時点で開発として不利なんだよね。性格を変えようにもそのときのスタンダードに着いていくだけで精一杯なのかもしれないけど。
軽量コンパクトっても軽さが活きる望遠レンズのラインナップは最古参とは思えない貧弱さ。最後発のキヤノンやニコンに抜かれてるんだよね。シェアが伸びないから細かなニーズに対応できなかったり、動体撮影がEM-1 MarkIIまでろくにできなかったりしたのもありそうだけど。
フルサイズにも安いレンズはいくらでもあるんですよー
マイクロフォーサーズと同等の表現力でよければ価格や大きさは似たようなもんです。廉価機に廉価レンズだとたしかに差はあるけど、今度はスマートフォンやコンデジと競合して不利な戦いになります。
書込番号:25293759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
>えっと、それは真面目に言ってるのかな。ハードルが高いのは調達費用のことじゃないんだけど。
極めて真面目に言っていますが、調達費用がハードルが高いとは言ってません。どのように読んだらそのような理解になるのでしょうか??
>フルサイズやAPS-C用センサーとは流通量が違うってことなんだけど。ソニーはフルサイズ用に性格の違ういろんなセンサーを供給している。キヤノンも古いセンサーを除いても4種類のフルサイズセンサーを出してる。それに対してマイクロフォーサーズは世代ごとに1種類のセンサーしかない。その時点で開発として不利なんだよね。性格を変えようにもそのときのスタンダードに着いていくだけで精一杯なのかもしれないけど。
自分が知らないだけかもしれませんが、ここ数年のフルサイズセンサーの性能向上の中に ”高感度が一段改善した" やダイナミックレンジが明らかに向上した” といった話は聞いたことがありません(実感もありません)。高感度では相変わらずフルサイズ ~ APSC間で 1段程度、APSC ~ マイクロフォーサーズで一段程度の差があるといった話を聞くだけで、開発リソースが潤沢なフルサイドとマイクロフォーサーズ間の差異が 3段 or 4段になったとの情報は少なくとも自分は知りません。あったら是非教えてください。
そこで質問ですがキャノンのフルサイズセンサーが4種類あるとのことですが、その4種類が1種類しかないマイクロフォーサーズと比べてどのように優れているのですか?撮影できる写真にどのような差が?
4 と 1比べたら 4 の方が偉いに決まっているだろう、という園児でもできるような回答は無しでお願いします。
カメラ愛好家からすると残念な気もしますが、センサー開発のドライビングフォースはスマホ用が大きくなっています。そこで開発された技術がカメラ用に波及しているのですから、センサーサイズ毎の需要云々がどこまで重要なのか極めて疑問です。
>軽量コンパクトっても軽さが活きる望遠レンズのラインナップは最古参とは思えない貧弱さ。最後発のキヤノンやニコンに抜かれてるんだよね。シェアが伸びないから細かなニーズに対応できなかったり、動体撮影がEM-1 MarkIIまでろくにできなかったりしたのもありそうだけど。
フルサイズにも安いレンズはいくらでもあるんですよー
フルサイズに安価なレンズがあることは言われるまでもなく誰でも分かります。望遠レンズの刷新が望まれるというのも個人的には否定できません。ただ自分が期待しているのが以下の質問への回答です。
”マイクロフォーサーズの大型のセット と フルサイズの小型のセットを比べて大きさに差が無いからどうなのでしょうか?その小型のセットでフルサイズの自慢の画質とマイクロフォーサーズの機能性がカバーできるのでしたら、どのような組み合わせか是非教えてもらいたいです。”
>マイクロフォーサーズと同等の表現力でよければ価格や大きさは似たようなもんです。廉価機に廉価レンズだとたしかに差はあるけど、今度はスマートフォンやコンデジと競合して不利な戦いになります。
自分の目から見たらフルサイズとマイクロフォーサーズとの差より、マイクロフォーサーズとスマホ&コンデジとの差の方が大きく見えますが。さすがにフルサイズ至上主義の方は言うことは違いますね。
上記に普通の人が納得するような回答が出来るのであれば、マイクロフォーサーズユーザーにとって役に立たないとの発言は撤回します。別に急いでいないのでゆっくり考えて回答ください。
書込番号:25294889
16点

>皆さん関心ないかも
見てみたいですね。「圧倒的な違い」ってどのぐらいなのか?
よく安い方の40-150mmにクロースアップレンズをつけてマクロ写真を撮りますが、
FE90mmのシャープネスは12.2倍!(たぶんニコンやキヤノンも同程度ですよね)
マクロ撮影時の解像度の違いは実際の写真ではどのぐらい違うんでしょう?
どなたか見せてくれないでしょうか?
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-40-150mm-40-56-on-Olympus-PEN-EPL1-versus-Sony-FE-90mm-F28-Macro-G-OSS-on-Sony-A7R-IV__415_643_1517_1326
書込番号:25295847
9点

>プラチナ貴公子さん
>キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。
大昔、nikonから巨大な80-200mm/F2.8が出た後、TOKINAから非常に小型軽量な80-20mm/F2.8が出ましたが、報道関係者はこぞってTOKINAの方を選択しました。
その後の展開は各社TOKINAに追いつけ追い越せになった事は当然の流れですね。
未だ160(200)-400mm/F4クラスのズームが出ていないので、やむなくRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMクラスのレンズを使っている報道関係者もいますが、150-400mm/F4とか200-500mm/F4が出たら、100-300mm/F2.8より売れると思います。
今のところ、RFマウントでもZマウントでもEマウントでも300mm/F2.8は出ていません。
理由は単純で需要が少ないからです。
サンニッパよりヨンニッパの方が売れるということです。
CANONが RF100-300mm F2.8 L IS USMを出したのも、他社よりもユーザーが多く、その分この辺の焦点レンジ・明るさのレンズが欲しいと言う需要も多いというのが影響していそうです。
F0.95とかF1.2とかF1.4クラスですとズームレンズを設計するのは非現実ですけど、F2.8だったらOKで、大きさ・重量に目をつぶれば300mmまでのズームならサンニッパ単体以上の需要が見込めるということなんでしょうか。
フォーサーズ時代は150mm/F2がありましたけど、今では換算200mm、300mmの単焦点レンズはFUJIの200mm/F2(70-200mm/F2.8の方が売れるはずですが…)ぐらいですね。
用途としてはバレーボール・バスケットボール・フィギュアスケートといった室内スポーツが考えられますね。
https://www.43rumors.com/ft4-new-om-50-200mm-f-2-8-pro-lens-coming-in-late-summer/
にOMDSから50-200mm/F2.8が今年の夏〜秋頃発売されそうだという噂が出ていますが、やっとですかという思いです。
多分50-250mm/F4も続いて発表されると思いますが、楽しみです。
40-150mm/F2.8(760g)と150-400mm/F4.5(1,875g)の中間の手頃な大きさの明るい望遠ズームは、用途的に全く異なるわけですから期待できます。
書込番号:25303976
3点

>ポロあんどダハさん
綺麗な写真ありがとうございます。
50-200 F2.8ですか・・楽しみですね。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが発売された時もすごいって素直に驚きました、当時は価格を見てちょっとな〜って感じもありましたがOM-1との組み合わせでは唯一無二の手持ち望遠と思っています。ヨドバシで現物に触って軽いのにびっくりしました。多くに人が写真の楽しみを共有されたものと思っています。実際OM−1とセットで100万円は今となっては破格値です。
私のようなフィルム時代からかじった程度ではありますが望遠での苦労を経験した者にとってこのM4/3システムは本当に手軽に写真を楽しめるシステムでこのシステムがあってよかったと最近はつくづく感じます。フィルム時代は300mmの望遠を持ち出すだけで機材だけで10kgを超えるのは当たり前カメラ2台持ちで15kgなんてこともありました。今は2台持ちでも5kg程度だしズームの100-300mmなんて35mm換算600mmが手持ちで手軽に撮影できる時代になりました。画素数も2000万画素で十分ですモニターやテレビの4Kでも800万画素ですからね再生鑑賞には十分です。
これからのOMシステムに期待できますね。
書込番号:25304133
4点

>カリンSPさん
>Tranquilityさん
≫本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。
>当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。
比較するなら、PANASONICから特許が公開されているライカのアポ・バリオ・エルマリート SL90-280mm F2.8-4(\856,900/1,710g)ぐらいでしょうね。
今のところミラーレス用だと他にはFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSぐらいしか出ていませんけど、採用している硝子がイマイチな廉価版ということは否めないですね。
300mm/F4の画質が300mm/F2.8より良くないということからも判りますけど、トップクラスの画質を得るために全く同じ硝子素材を使い、口径だけを小さくしたレンズを作ったら、かなり高額になると思います。
もし40-150mm/F2.8並のレンズ構成で80-300mm/F5.6を作ったら35万円オーバーでしょうね。
書込番号:25304197
2点

>上田テシヤさん
100-300mm/F2.8の相当するのはAPS-C判用の70-200mm/F2.8クラスでしょうけど、その前提にAPS-C判の超高性能ボディーを出し、例えAPS-C判のイメージサークル内だけでもこれまでより1.5倍レンズの解像度をアップさせないと駄目でしょうね。
OMDSにはF2の大々三元ズームレンズを出して欲しいです。
書込番号:25313970
0点

>プラチナ貴公子さん
このレンズとOM-1の相性をチェックしてみたかったので、SH2 50駒/秒で高速連写してみました。
結果は、ハイスペックなAPS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮るより良いかもという印象を受けました。
R3+100-300mm/F2.8では30駒/秒までしか連写できませんし、サイズ・重量的な面からもフレーミングが難しそうです。
シャッター速度はSH2の限界の1/640秒まで遅くし、ISO感度を下げて撮影しましたけど、デフォルトで十分のようです。
書込番号:25374958
1点

https://www.canonrumors.com/canon-rf-200-500mm-f-4l-is-usm-update-cr2/
Canon Rumorsに、キヤノンの超望遠ズーム「RF200-500mm F4 L IS USM」に関する噂の続報が掲載されていますね。
奇しくもOMDSからは50-250mm/F4が出るという噂がありますけど、このクラスだとサイズ・重量・金額に凄い差が出てきそうですね。
書込番号:25376213
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
OM SYSTEMから50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が今年中に出るようですけど、皆さんはどうされます?
35mm判換算だと100-400mmと100-500mmですけど、1絞り分の明るさの差はサイズ・重量にも影響してきますから、焦点距離はかなりオーバーラップしているものの、キャラクターはかなり異なりそうですね。
フィルター径は50-200mm/F2.8が77mmか82mm、50-250mm/F4が67mmか72mmになると思いますが、画面周辺の収差や口径食を考慮すれば大きい方が有利ですけど、小型化の方を重視しますかね?
私の場合、50-200mm/F2.8を予約購入し、40-150mm/F2.8を取り比べしてから、40-150mm/F2.8を手放すかどうか決めることになると思います。
7点

50-200F2.8 IS PRO を購入すると
速攻
OM-1 12-40F2.8U キットが欲しくなるので、
今のところは
現有の M1X 12-100F4IS PRO に、
50-250F4 IS (PRO?) を追加の方向でいます。
でも、先ずは 300F4 IS PRO ですかね 今更ですけど(笑)
書込番号:25315897
6点

私はパナライカ50-200mmF2.8-4と200mmF2.8を併用していますが、
50-200mmF2.8と50-150mmF4に買い換えるのも有りなのかとは思っています。
とはいえ、かけるコストの割には得られるメリットは少なすぎる気もするので、しばらく様子見です。
50-250mmF4が高性能なPROレンズでIS搭載であれば、そちらが良いのですけれどね。
OM-1でクロップも併用すれば換算100-1000mm相当で4K60P撮影が可能なので、手ブレ補正が優れた最強の手持ち望遠動画撮影用レンズとして利用可能です。
画質が300mmF4に見劣りしないのあれば、こちらですね。
書込番号:25315957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
>50-200F2.8 IS PRO を購入すると
>速攻
>OM-1 12-40F2.8U キットが欲しくなるので、
F2.8の明るさが必要でしたら、12-40mm/F2.8IIは必須ですよね。
>今のところは
>現有の M1X 12-100F4IS PRO に、
>50-250F4 IS (PRO?) を追加の方向でいます。
F4といえども高倍率ズームは魅力的ですよね。
現時点で12-100mm/F4と12-40mm/F2.8IIを使い分け、12-45mm/F4は試したものの8-25mm/F4のように収納時にコンパクトになる沈胴式ではなく、携帯性が明るさを上回るレベルではなかったので処分しちゃいましたけど、登山とか特別な小型軽量が必須条件でなければ、12-40mm/F2.8IIも十分小型軽量ですから境目が微妙ですね。
>でも、先ずは 300F4 IS PRO ですかね 今更ですけど(笑)
だいぶ前の話ですが、SIGMAから高画質な100-300mm/F4が出ていましたけど、OM SYSTEMなら、300F4 IS PROに匹敵するほどの100-300mm/F4 IS PROが出しても不思議ではないですね。
50-250mm/F4 IS PROは小型軽量を意識していると思いますけど、シンクロ手ブレ補正でなければOM SYSTEMのボディー内手ブレ補正の方がレンズ内手ブレ補正より2段以上効果的ですから、シンクロ手ブレ補正が必須の超望遠レンズかシフトぶれ補正は必要なマクロレンズ以外は12-100mm/F4のような例外はともかく、SIGMAに超ハイコストパフォーマンスなレンズをOEM供給してもらうのも良さそうです。
書込番号:25317117
1点

>longingさん
パナライカの50-200mm/F2.8-4はSIGMAから特許が公開されていますね。
200mm/F2.8の特許はいまだに見つけられていませんけど、UEDレンズ=スーパーEDレンズを贅沢に2枚も前群に採用したのは凄かったですけど、2022年11月に生産完了になっちゃったのはメーカー希望小売価格 462,000円(税込)でも採算が取れなかったせいですかね。
https://panasonic.jp/dc/p-db/H-ES200.html
単焦点の300mm/F2.8の新製品が出なくなって、代わりに100-300mm/F2.8が出る時代ですけど、150-400mm/F2.8とか180-500mm/F4とか200-600mm/F4が出てきたら、単焦点レンズはよほど小型軽量か超高画質でなければ生き残れなくなるんでしょうか。
オリンパス時代はどういうワケか50-200mmという売れ筋のズームレンズをパナソニックに譲っちゃいましたけど、もう遠慮する必要はないと思います。
書込番号:25317221
1点

>SIGMAに超ハイコストパフォーマンスなレンズをOEM供給してもらうのも良さそう
150-600mm DG DNか、60-600mmをマイクロフォーサーズマウントで出してもらえないかと思っています。もちろんタムロンでも良いんですが。
書込番号:25317656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
>150-600mm DG DNか、60-600mmをマイクロフォーサーズマウントで出してもらえないかと思っています。
>もちろんタムロンでも良いんですが。
150-600mmか、60-600mmというと、スーパーEDレンズを4枚、EDレンズを2枚採用した150-600mmの方がOM SYSTEM向きかもしれないですね。
ちなみに60-600mmは6群ズームですけど、150-600mmは8群ズームですから、短焦点側の各収差補正が優れているようですし、ライカ判の4、5000万画素程度の撮像素子だと差が判りにくいかもしれませんが、600mmでのm4/3のイメージサークル内の解像度も結構違うようです。
大昔はSIGMAの50-500mm/F4-6.3しか選択肢がなく、やむなく使っていましたが、ライカ判で8000万画素相当に要求されるレベルには遠く及ばないようです。
外国のレビューでは画質の差はあまり気にしないようですから参考にはならない気がしています。
ただ、100-400mm/F5-6.3のようにマイクロフォーサーズ用に設計を変えないと駄目でしょうから、OM SYSTEMへのOEM供給の方が無難でしょうね。
600mmだとボディ内手ブレ補正は1/4秒ぐらいまででしょうか。
タムロンは大昔14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIを出しましたけど、見事に転けちゃいましたし、OM SYSTEMとは提携関係もないようですから、無理っぽいですね。
書込番号:25318337
2点

longingさん
https://www.43rumors.com/uncertain-rumor-om-50-200mm-f-2-8-might-have-is-while-the-50-250mm-f-4-0-might-not-have-is/
に
50-250mm/F4はISが搭載されないかもしれないと載ってますね。
50-200mm/F2.8の方は多分12-100mm/F4と同じベトナム製だと思いますが、OM-1などのボディーに搭載されている物と同じ加速度センサーが採用されていて、「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応していると思います。
一方、50-250mm/F4の方は価格を抑えるためにSIGMAのOEM(日本製)だとしたら、OMDS用の地球の自転も感知できるレベルの加速度センサーの搭載は無理でしょうから、SIGMAやPANASONICレベルの加速度センサーだったらボディー内5軸手ぶれ補正だけに任せた方が得策だと思います。
個人的には、廉価バージョンは別に用意してでも、「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応させた方が良いと思うのですが…
ちなみに50-200mm/F2.8の価格は30万円オーバーだと予想していますが、50-250mm/F4の方は25万円以下になるんでしょうか。
https://digicame-info.com/2023/08/omds50-200mm-f28-prois50-250mm.html
にはOMDSのボディー内5軸手ぶれ補正の威力を知らない人達がネガティブな意見を書き込んでいますけど、換算500mmで4秒以上、換算1000mmで1秒以上の手ブレ補正を期待しているんでしょうかね?
オリンパスのE-510〜E-5時代はセンサーを上下左右へシフトさせて手ブレ補正を行っていただけですけど、それでも凄かったように思います。
そしてE-M5からは、ヨーとピッチだけではなくロール(回転)や上下左右へのシフトにも対応しているわけですから、ヨーとピッチだけでしか判定できないCIPA規格より数段上を行ってると思うのですが…
書込番号:25367565
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
OMシステムズのほうから、アウトレット商品抽選の案内メールが来てましたので、本製品1セットのみの抽選に応募しました。
本製品とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが各1セットずつですので、まぁハズレ確定でしょう。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはIIじゃないのが肝ですが、こちらは持ってるのでM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのほうで応募してみました。
価格はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが 83,600円
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットが 171,105円
いずれも保証は1年のみ。化粧箱つぶれのアウトレット品ということです。
まぁ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは市価最安値よりちょい高。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットはキット価格としては安値ですが、別々に購入するとちょい安くらいでしょうか?
ちょっと早まったかな、、、、まぁ、あたりはしないでしょう。。。。
4点

☆ KIMONOSTEREOさん
83,600円、171,105円
※ご注文時に会員割引が適用されます。
とのことですので、会員ランクによってはさらにお値引きされるのではないのでしょうか。
(クーポンは使えなくて、マイルは使えるのか?ですが)
書込番号:25115808
1点

>You Know My Name.さん
この金額から値引きされるんですかね?
ならば私はプラチナ会員だったと思うので、10%引きでしょうか?ならばお買い得かもですね〜。
まぁ当たれば、、、ですが、、、、(笑)
書込番号:25115814
1点

>KIMONOSTEREOさん
高速なAF駆動でテレコン付きも魅力です。
当たるとよいですね。
書込番号:25115999
0点

>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
望遠レンズは75-300を持ってますが、やはり迷うシーンも多いのですよね。
その点、本レンズは明るいしAF性能もよさそうなんで、心地良いでしょうね。
まぁ、当たれば買っちゃおうかなっていうレベルの話ですね。
以前もオリオンポイントで安価に買えちゃうからっていう理由でだけで、8mmフィッシュアイとか無駄に買っちゃったことありますしね。
まだまだ全然活かせてないレンズですね。
書込番号:25117190
0点

>KIMONOSTEREOさん
>まだまだ全然活かせてないレンズですね。
8/1.8なら、天の川の写真とかよさそうですね。
書込番号:25117284
1点

>KIMONOSTEREOさん
私の場合、新発売時に予約注文し購入したのでメールを見ても関係ないかなと思ったくちですが、
今でも愛用していますので、お持ちでないようだったら損はないと思います。
ただ、ちょっと気になるのは、ディスコンになった旧12-40mm/F2.8と同時という事で、ひょっとして40-150mm/F2.8mk2が出てくるのではと勘ぐってしまいました。
ロードマップでは50-200mmとか50(70)-250mmが出てくるのではという感じですが、どちらも40-150mm/F2.8をディスコンにする必要はないように思いますので、OMシステムブランドに変更する以外の違いはなさそうな気もします。
もし、12-40mm/F2.8mk2のようになったとしても、値上げは必至ですから、当たればラッキーなんじゃないでしょうか。
書込番号:25117545
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
標準ズームの12-40mm F2.8 PRO が II型に進化したので、
このレンズも次期型が出ないかと心待ちにしています。
現行型のテレコンバーターキットを持っていますが、
テレコン無しでもテレ端で換算サンニッパ、テレコン付けると換算ヨンヨンが
このサイズで収まっているのですから、あらためて、いいレンズだなと思います。
もし次期型が出るなら、
1)5軸シンクロ手ぶれ補正機能付き(換算420mmでレンズ側 IS無しは少々きついので)
2)三脚座をアルカスイス互換に変更
3)フードは壊れにくいようギミックなものから、通常フードを同梱
にして欲しいですかね。
いずれにせよ、OMDになってからも目が離せませんね。
3点

>Digic信者になりそう_χさん
フードは壊れるというか、バラけるが近いですかね。
使い勝手はいいんですが、普通のフードでもいいのではと思います。
確かに、パナソニックのカメラでも使えるよう、手ブレ補正は付けて欲しいですね。
書込番号:24851503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのフード、C-PLとか使いやすいんですよね。
いいフードだけどバラけちゃう。
もう少しタフにして、別売品でいいんじゃないかな。
付属は単純にして。
あと、私的には、ボケが軟かくなってくれたら嬉しい。
書込番号:24851911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
1)5軸シンクロ手ぶれ補正機能付き(換算420mmでレンズ側 IS無しは少々きついので)
これは本当にそう思います。
ボディ手振れ補正は優れていますが、フルサイズ300mm相当を
超えると、やはりレンズ補正があった方が良いように感じます。
フードも普通の逆付けできるフードが良いですね。
すこし径が太くなるかもですが。
書込番号:24852263
1点

>Digic信者になりそう_χさん
私の使っていたフードもレンズケースから引っ張り出す際、角度が悪かったせいか、ばらけちゃいました。
当初は伸ばした状態で接着剤で固定し、ケースに入れる時は逆付けにしていましたけど、接着剤の耐久性・強度が不足していたので、100-400mm/F5-6.3の純正フードLH-76Dを購入しました。
フードには100-400mm/F5-6.3用と表示されているワケではないので、このフードに統一すれば良いと思います。
このレンズでは手持ち長時間露光は試していませんけど、5軸シンクロ手ぶれ補正だったら150mmで4秒ぐらいは大丈夫でしょうかね。
150-400mm/F4.5だと500mmで1秒が何とかいけるという感じでしたので、期待できますね。
書込番号:24882154
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
いいレンズでお気に入り。
ただ一つ…フードがあまりにも華奢…3回目の大破…。
悪くはないんです。
伸縮しやすいギミックで、携行しやすいし、撮影態勢にスピーディーに移行できるし…C-PLなんかのフィルターワークもやりやすいんです。
ただ、そのギミックがあまりにも華奢。
別売では買えるんだけど…(T0T)(T0T)(T0T)
逆付可能な3000円くらいのギミックのないプラスチックフード…オプションででないかな?
書込番号:23643088 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>松永弾正さん
こんにちは。
>ただ一つ…フードがあまりにも華奢…3回目の大破…。
純正程のデザインの一体感はないかもしれませんが、
実用なら、下記のようなものもよいかもしれません。
伸縮もスピーディーで携行性も悪くなさそうです。
多少のクッション性も期待できるかもしれません。
(EF70-300mm F4-5.6L IS USMにお使いの方もおられ、
画角域(80-300相当)も問題なさそうに思います。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CXNPS8G/
書込番号:23643245
4点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
動物園もよく行くので…ラバーかぁ!
確かにいいなぁ!
書込番号:23643257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

華奢? ポッチのついた、やたら重いフードですよね。これ設計した奴のセンスなさには呆れます。フードは軽くないと。。
思うに、よくある○○式(言葉が思い出せない)は外れやすいとのクレームが多いんでしょう。そういう場合は溝にセロテープを貼れば済むのに、たったそれだけの工夫ができない○○が多いってことなんでしょう。
だいたい、このレンズはホールドしにくい。三脚座の着いてるあたりで支えたいけど、外すとスルスル滑るし。。
パナの50-200/2.8-4に乗り換えましたが、このほうがずっと使いやすい。
書込番号:23643359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
ありがとうございます!
このレンズは三脚前提なんでしょう。
三脚につけると安定いいんですよ、実際。
C-PLとか使いやすいし。
ただ、手持ちベースだと…多分、バヨネットかな?…あのタイプのプラスチックフードが俄然便利!
書込番号:23643375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>バヨネット
そうそう、そうでした。
>三脚前提
同意です。しかし、マイクロフォーサーズで強力な手ぶれ補正があるというのに三脚ですか? 手間は格段に増えるし、三脚自体が大荷物だし。
書込番号:23643382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆付け可能かは分からないけど100-400mm F5.0-6.3 IS用が付くようですね
書込番号:23643512
8点

>松永弾正さん
LH-76D https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4912068
100-400mmに合わせて出てきた、これが良さげな感じですよ。
ちなみに私はJJCのLH-78IIを使ってます。
・・・あ、>銃座さんと被った。
書込番号:23643649
6点

>て沖snalさん
うん、そこが悩ましい。
がっちり行きたい場合はいいんだけど…その辺りは75〜300mmも使う由縁なんですよね。
書込番号:23643723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銃座さん
>TideBreeze.さん
ありがとうございます!
これだ!
求めていたフードだ!
書込番号:23643728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
これは、良い情報ですね。
私のも壊れましたが、買い替える気がせずフードなしで使ってました。
そうそう、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレンズフードの代品もあるとよいですね。
結構無骨な作りだったし、ロックできる優れものと思っていたら、これもあっさり壊れました。
書込番号:23645662
2点

>キツタヌさん
ありがとうございます!
案外、単純な方が道具は使いやすかったりしますよね(^O^)
書込番号:23645770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キツタヌさん
12-40mmF2.8Proの方は、JJCのLH-66 ebay.comで、\1594 送料無料。 決済はPaypalがおすすめ。
https://www.ebay.com/itm/JJC-Filter-Adjustable-Lens-Hood-for-Olympus-M-Zuiko-12-40mm-F-2-8-Lens-as-LH-66/181874448683?_trkparms=aid%3D111001%26algo%3DREC.SEED%26ao%3D1%26asc%3D225086%26meid%3D3cb88fdf53084d7f9e3ba54722091f2b%26pid%3D100675%26rk%3D3%26rkt%3D15%26mehot%3Dnone%26sd%3D263575289677%26itm%3D181874448683%26pmt%3D1%26noa%3D1%26pg%3D2380057%26brand%3DJJC&_trksid=p2380057.c100675.m4236&_trkparms=pageci%3A39b95b1c-f02b-11ea-a821-74dbd18078ae%7Cparentrq%3A62f2a41f1740aa470670375afffffdb8%7Ciid%3A1
LH-66で探せばパシュポとか1000円以下のも有るけど・・・。
あ、アマゾンでも有った。 パシュポ Pixco LH-66 \729
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FM241QB/ (ユーザー評価ゆるゆるだそうです。)
JJCアマゾンの\3678とかは ボリ過ぎですね。
書込番号:23646137
2点

☆松永弾正さん
レス、ありがとうございます。
> 案外、単純な方が道具は使いやすかったりしますよね(^O^)
その通りですね。
シグマは造り良いけど、使っているうちにユルユル。
タムロンは見かけチャチイけど、意外と持ちがよいかな。(^◇^;;
☆TideBreeze.さん
情報、ありがとうございます。
あるもんですね。(^^;
オリンパスの40-150mm、12-40m のレンズフード、無骨なくせにギミックあるのに、あっさり壊れる 。。。
いあ〜、見かけと耐久性が逆なんですよね。(^^;;
まぁ、フジ機もレンズフードがカチッと嵌らなくて、今一つです。(笑
書込番号:23648042
1点

私も結局、12-40mmも40-150mmもフードが逝っちゃったクチです。 フード探しには苦労させられました(爆)。
ちなみにJJCのLH-66は取り外し可能な窓が有り、CPL、クロスフィルターの回転枠が操作し易くなっててオリジナルより使い勝手良いです。
書込番号:23648187
1点

>キツタヌさん
>TideBreeze.さん
皆さん、フードには苦労させられてますね(^O^)
書込番号:23648390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
こんにちは。
このスレを見て、レンズフードLH-76Dが付くことを知り、買って装着してみました。
まるで専用フードのようにカッチリと付きます。逆さ付けしても嵩張らず、いいですね。(^_^
書込番号:23664331
11点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます!
明日、注文します!
書込番号:23664622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
おまけ情報です。LH-76Dフードの化粧箱ですが、この手のアクセサリーにしては、
立派な化粧箱に入っています。そして、もともと、40-150mm PROに付属するギミックフードが
ちょうどすっぽりと収まるサイズになっています。
保管にもいいので、わたしは、化粧箱を捨てずに、もともと付いていたフードとともにしまっておきました。
いきなり開封して捨ててしまうのは、もったいないかもです。
書込番号:23665006
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます!
貴重な情報です(^O^)
書込番号:23665018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





