M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 0 | 2017年2月5日 15:16 |
![]() |
14 | 3 | 2016年12月5日 21:24 |
![]() ![]() |
91 | 15 | 2016年4月24日 09:24 |
![]() |
19 | 0 | 2016年3月31日 20:33 |
![]() |
36 | 7 | 2016年2月14日 05:39 |
![]() |
269 | 37 | 2016年1月9日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最近は300mmF4を持ち出すことが多かったので使ってきました。
好きなんだよなぁ このレンズ。。
もっと使ってあげないと。
駄作貼り逃げです。
16点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
先日E-M1 Mk2のタッチアンドトライに行った際、スタッフの方から聞きましたのでご存じない方の参考になればと記載させていただきます。
このレンズから三脚座を外して使用する場合、三脚座が固定される部分に金属製のピンが出っ張っていて手持ちだと突起が気になる方も見えると思いますが、別売品でここへ装着するカバーが発売されているそうです。
なんでも40-150発売後に、クチコミで突起が気になる書き込みを見て
それならと開発したそうで発売当初には設定の無かった製品になります。
300mmF4には本体に同梱されているそうですが、40-150は別売となっており
手持ち使用される方には有効なアクセサリかなと思います。
参考までにオンラインショップのURLを貼り付けておきます。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/607690
6点

>anadanaさん
こんにちは。
ありそうで無かった…アクセサリー
良いと思いますよ。
書込番号:20457323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜかOLYMPUSで同時購入しないで(^◇^;)
同日Amazonでかいましたw
書込番号:20457340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コム内でも話題になってましたよ。
・三脚座着脱後
http://kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=18221427/
・デコレーションリング発売
http://kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=18769340/
書込番号:20457412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
何度使っても良いレンズであると実感してます。
最近購入したパナライカ100-400mmと比較してしまいがちでしたが、暗い千里川土手で手持ちで綺麗に撮影できてます。 凄いレンズですね。
書込番号:19810936 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>もじゃ〜るさん
先週,他メーカーのカメラを見にヨドバシに行ったら
このレンズが無造作に転がっていて導かれるように
第一印象は 軽い!これなら手持ち可
まさに引力のようなレンズはf 2.8で80~300mm 相当
PENタイプでカメラを揃えたいけど
さすがにこのレンズ専用にOMDから選ぶしかないのかも
書込番号:19811060
9点

>松永弾正さん
素晴らしい夕陽ですね。 惚れ惚れします。
>Vinsonmassifさん
軽さは武器ですね。
F2.8通しで明るいレンズなので、シャッタースピードが速くできるのも魅力です。
絞りは極力解放にして、コントラストで微調整してます。
書込番号:19811464 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もじゃ〜るさん♪こんばんわ。
海沿いを散歩してきました♪
横断歩道の向こう側をパシャ♪
開放から問題なく使えるし、一段程度絞るとさらに気持ちいい良いレンズですよね(*^_^*)
僕もお気に入りです。
書込番号:19811540
8点

>ぽん太くんパパさん
海も建物も綺麗に撮れてますね。
お散歩でこのレンズは凄い!
と言いつつ、私も良くこのレンズで散歩してます。
書込番号:19811715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もじゃ〜るさん
エンジョイ!
書込番号:19811759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか、うちのは完全にマクロレンズになってます(笑)
接写リングとの組み合わせが多いですが、普通の花なら素のままでも結構大きく写りますね。
書込番号:19811784
8点

いいなあ。LUMIXオーナーには100-400という手振れ付きの武器が有るから要らないんだ(^^;
書込番号:19812228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
ありがとうございます!
>TideBreeze.さん
良いボケしてますね。
今度何花で深度合成してみたいです。
書込番号:19812231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
LUMIXとは相性良くないんですか?
書込番号:19812651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もじゃ〜るさん
150mmで手振れ無しでは撮れません!
LUMIXもライカレンズよりXレンズに力入れて欲しいですね。
書込番号:19812678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良いレンズですよね(o^-')b !
でも、私もPanasonicユーザーなので手ぶれ補正付きのレンズ100-400が欲しいです…( ;´・ω・`)
書込番号:19813940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>しま89さん
>☆ME☆さん
LUMIXは一部を除いて、ボディの手ブレ補正が無かったんですね。
失礼しました。
パナライカ100-400mmも良いですが、私は昼番長の扱いになってます。
暗くなるとやはりオリ40-150mmになってしまいます。
望遠が足りない時はMC-14テレコンか、デジタルテレコン使用です。
書込番号:19814957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirurun.comさん
良い流し撮りですね。
お恥ずかしながら、私はここまで上手く撮れたことが無いです。
千里川はB777の着陸時の音と風圧が快感だったりします。
書込番号:19814968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
最近は40-150mmをテレマクロ風に使うようになりましたが、マクロで使うと最短70cmはやはり少し遠くて、接写リングと併用してみました。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/ 無名の中華製品が気持ち悪い人はケンコーのもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/
電子接点があるので、手ぶれ補正やAF、絞りは通常通り使えます。
接写リング(1cm+1.5cm)をリア側に装着すると、ピント範囲は70cm〜無限遠が、大雑把だけどテレ端で大体30cm〜1mくらいなります。ワイド端にすると フード外して被写体に密着〜2cmくらいです。
ワイド端で使う時はリング1段外すとかしないと運用は難しいけど、テレ端はフォーカスリミッター近接のマクロレンズ感覚で使えるなと思いました。
ご参考まで
19点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
今年初めての晴天。
野鳥撮りのホームフィールドは、積雪30p程。
雪に足をとられて四苦八苦。
林では頭上の枝から雪がパラパラ、時折ドサッと落ちてきたり。
こんな状況下では、E-M1 + 40-150mm / F2.8 PROの防塵防滴システムが
真価を発揮します。
お出迎えは、シジュウカラ。
池の対岸にカワセミ、遠すぎて豆粒。
TCON-17付けての換算510mm相当でも、焦点距離不足。
接近を試みるも、毎度の事ながら逃げられて…涙目。
凹んでいると初見参の鳥が…ファインダーで捕捉するとモズでした。
「オデコに小枝が」被ってしまいましたが、カワイク撮れたので満足。
3時間で500枚程撮って帰宅、楽しいひと時でした。
待ち焦がれていた300mm / F4ですが、高過ぎ重過ぎで財力体力不足の為に購入断念。
「1kg 、20万円」の壁は、私にはハードルが高過ぎました。
そんな私は、パナライカの100-400mmをカメキタで予約しました。
21点


>kandagawaさん
レタッチの作例、どうもです。
私もチョット弄ってみました。
ちょこまか動き回るので、なかなか思い通りには撮れません。
でも、そこが結構愉しかったりもします。
まだまだビギナー、がんばんべ!
書込番号:19574388
4点

小枝も邪魔には違いないんだけど、すっきりした枝には小枝を裁ち落とした切っ先が…
これも人の手を感じさせてネイチャー写真としては原点になる。
ネイチャー写真って難しい。
書込番号:19582088
2点

シロハラ?
僕は、バードウォッチングするときほとんどカメラを使わず双眼鏡とサエズリを頼りにしてやってます。
どうしてもカメラを持ってると撮影優先になり鳥の行動パターン(生態)が解りにくい。
先輩カメラマンからの助言です。
ですので、画像は有りませんが僕の記憶と照らし合わせるとシロハラはもっとグレーっぽいような気がします。
もちろん、雌雄の差かもしれませんし、この作品にケチをつける気は毛頭ありません。
気になったのは、本当にシロハラなのかなーってことです。
ご存じのかた、良かったら教えてください。
書込番号:19586366
0点

》横道坊主さん
》これも人の手を感じさせてネイチャー写真としては原点になる。 × 減点
これも人の手を感じさせてネイチャー写真としては減点になる。 〇
書込番号:19586405
2点

山ニーサンさん、
> どうしてもカメラを持ってると撮影優先になり鳥の行動パターン(生態)が解りにくい。
> 先輩カメラマンからの助言です。
ううう、耳が痛いです。^_^;
> 気になったのは、本当にシロハラなのかなーってことです。
> ご存じのかた、良かったら教えてください。
シロハラは、冬に森の中の地面でガサゴソ採餌しているイメージが強くて、件のお写真はちょっと違和感が
ありますものの、私はシロハラだと思います。
書込番号:19586954
1点

>横道坊主さん
>山ニーサンさん
>Vinsonmassifさん
>よこをさん
ありがとうございます。
未熟者ですので、フォトコンでの「賞狙い」的な「作品」撮りはしていません。
カリカリ高解像度の写真、一見「凄い!」… よくよく見てると「キモイ!」
和らげる「可愛い」系の写りが、好きです。
プリントは、最大でもワイド六切りまで。
トリミングで150万画素程度でも私には、ノープロブレム。
緩〜いレベルで、鳥さん撮って楽しんでいます。
鳥さん探しでは、五感のうち「視覚」と「聴覚」頼りです。
ごく稀に第六感の「勘」「直感」が当たることも。
(姿も見えない、さえずりも聴こえない。でも何かが居ると云う様な感覚)
息を潜めて暫し待ちます、堪え性が無い方なので10分程が限界ですが…。
プロカメラマンや鳥類学者でもないので、お気楽なものです。
撮れればラッキー、撮れなければ「明日が、あるさー」てな感じ。
一昨日はシメ、イカル、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、カイツブリ、エナガ
ノスリ?、カワセミが撮れました。
40-150mm にリヤ1.4倍、フロント1.7倍、ダブルテレコン。
換算714mm相当で、遊んでみました。
パープルフリンジ出まくり、気にしてません。
パナライカ 100-400mm 発売日3月10日迄、ひと月を切りました。
楽しみに、届くのを待ちます。
書込番号:19587855
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://www.43rumors.com/ft5-olympus-300mm-pro-specs-and-price-leaked-costs-2600-euro/
いよいよでんな。
ワシには使いこなせんかも。
8点

きっと国内のお値段も手が出せないだろ〜な〜・・・と思ってます^_^;
私には使いこなし以前の大きな問題かも。
書込番号:19453394
6点

2600ユーロと言えば現在の為替レートで換算すると34万前後となりますが、本当でしょうか。
国内ではこれほど高くならないとしても、とてもじゃないが手が出ません。
サンヨンですよサンヨン、オリンパスさん分かってます?
換算すれば150mmF2.0と同じ、なんて変な理屈は無しにしてくださいよ。
この先、貧乏人には手の届かない価格設定で通すつもりなら、
きっぱり足を洗って1型センサーのコンデジにでも移行するしかないのかも知れません。(涙)
タムロン辺りが低価格の超望遠または長焦点マクロをMFT用に出してくれないかなあ。
防塵防滴なんて要らないし、なんならMFでも構わないんだけど。
書込番号:19453559
4点

私も買えない・買わないでしょうけれども
超高額高級レンズ、ぜひ成功してほしいですね。
ニコンやキヤノンのフルサイズなら高額でも買ってもらえて、
オリンパスやシグマなら安くないと納得できない、みたいな
イメージはそろそろ終わりになってほしいです。
物量から値段が決まるものもあれば、小さく納める技術に
高いお金を払うものもあるわけですから、撮像素子が小さいから
レンズも安くて良いということでもないと思います。
ま、普及価格帯のもの、キットのレンズが高性能に作れる
というのは、マイクロを含めたフォーサーズ規格の美点だとは
思っておりますけれども。
書込番号:19454210
22点

こんばんわ^o^
わたしは金額もそうですが、わたしの撮影範囲にはあまり必要はないです。
だけどさらに充実するマイクロフォーサーズのレンズですから絶対に必要なレンズですよね^o^
>物量から値段が決まるものもあれば、小さく納める技術に 高いお金を払うものもあるわけですから、撮像素子が小さいから レンズも安くて良いということでもないと思います。
同意します^o^
買いやすい金額にこしたことはありませんが、まったくおなじ考えです。
たまたまおなじことを今日書いていたのでものすご〜く共感できます。。
素晴らしいレンズを期待してます^o^
書込番号:19454292 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さん情報ありがとうございます。
>2600ユーロと言えば現在の為替レートで換算すると34万前後となりますが
安い!
換算600oF4がこの価格。正にバーゲンプライスですね。
私ですか、、、勿論買いませんよ。
書込番号:19454298
2点

悩み込みます。
めちゃくちゃ欲しいんです。
一応は75〜300Uを持ってるしな〜(T-T)(T-T)(T-T)
予測よりめちゃくちゃ高かったし…(T-T)(T-T)(T-T)
確かに600ミリF4相当としちゃ安いけど…(T-T)(T-T)(T-T)
オリンパスさん、2倍のテレコンを出して〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19454699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、僕も買わないかな。
代わりに自宅のPC新調してフォトショップとイラストレーターを最新版にするかな。
書込番号:19455665
1点

使用頻度を考えると買わないかなー。
CANON EF70-200mm F4L IS USMに1.4xテレコンとKiponのアダプタつけると換算約600mmで撮れる。
計16万円位で半額。
飛んでる鳥とか撮らないし、このCANONのズームは画質もいいですよ。
書込番号:19456475
1点

個々に、要らない理由は自分自身の撮影の範疇。。
要る理由、システムとしてのマイクロフォーサーズに絶対に必要な理由は?
フレさんの受け売りになりますが(^◇^;)
OLYMPUSの防滴防塵であること。
Proレンズのクオリティを維持すること。
OLYMPUSの強力な手振れ補正機能がレンズにも組み込まれた、で未知の撮影が可能かも知れないこと。。
おそらく素晴らしい性能だと予測できます。
このハイクォリティなレンズを待ち望んでいるユーザーがいる、ということです^o^
書込番号:19456710 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

チョッピリお高い…( ;´・ω・`)
書込番号:19456833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼくも是非成功して欲しいです!!
EM5から連なる、オリンパスによるm43規格の到達点の一つがこのレンズだと思います!!
この40-150proは八合目かな!?
早く発売されて、凄腕さん達のもとに届かないかな…なんて思ってます。
そして、出来ること出来ないことが炙り出されて、金額的話かな。
久々に、純粋にワクワクさせられるスペックな商品ですね!!で、E-M1後継機が…
うはー!楽しみだなあ!!
書込番号:19457395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カッコいいな〜
使ってみたいな〜
重そうだな〜
高そうだな〜
という程度の興味の域にしか入ってませんけど…
是非とも多くの皆様に支持されて、商品として成功していただきたいと思います(^-^)/
どんな写りになるんでしょう?
イワゴーさんの作品よりも、松永さんの撮った作品が見てみたいです( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19458426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

待ちに待ってましたが、ようやっと来ます\(^o^)/
発表時に同時にゴーヨン開発発表とか言われたらパナソニックの方に行く可能性もありますけど、基本的には買うつもりです。
おととしの年末の時点でサンヨン運用メインにかばんも新調したのがやっとメインで使えますし(苦笑)
値段はどうなんでしょうね?さすがに高いなあと思いますが、カメラやレンズだと、実際のレートではなく1ドル100円くらいの換算が日本の価格と思いますので、そこまではしない気も。
ユーロだとVAT込みだったりもするのでそれを外すともう少しだけ現実的な価格に落ち着きそうな気も…と言うか落ち着いてほしいです。
画質については特に不安もないですが、40-150PROと同じタイプらしいレンズフードがやや剛性感足りないのだけ改善してほしいです。
書込番号:19458820
3点

>私も買えない・買わないでしょうけれども
超高額高級レンズ、ぜひ成功してほしいですね。
クルマメーカーもそうだけど、第二、第三勢力のメーカーのユーザーって
「トップシェアのメーカーに負けない様なハイエンド機を出せ!」
ってハッパはかけるんだけど、出たら誰も買わないんだよね
そのジャンルの事に関して良く勉強してて知識も豊富なんだけど
結局は買わない。
例えばホンダユーザーだとクラウンなんか心底軽蔑してて、クラウンユーザーとクルマ談義したら
「レジェンドの方が良い!」と論破できる位蘊蓄が有るんだけど、レジェンドは買わない。せいぜいアコード止まり。
対して、トヨタユーザーはホンダユーザーと議論したら簡単に言い負かされてしまうが
「新しいクラウンが出た!」と聞けば、実車も見ずにホイホイと予約入れる層が相当数居る。
メーカーにとってはどっちが良いんだろうね?
写真好きで研究熱心でメーカーへの忠誠心が熱いユーザーと
ミーハー感覚で「白レンズ最高!フルコンプ完了!」って言いながらクソ高いレンズをバンバン買ってくれるユーザー。
クルマメーカーはバカじゃないから、買ってもくれないユーザーには見切りをつけて撤退していったよね
ユーノスコスモ。。センティア。。アルシオーネ。。GTO。。ディアマンテ。。プラウディア。。等など
書込番号:19462538
8点

んで、そーゆー 横道坊主はんは、
なんやかんや言いながらも、このレンズを、、買うんでしょうな?
横道はんが、買うんじゃったら、
ワシも買うぞな。
書込番号:19462653
9点

サンヨン 買うつもりでいたけど 399,600円(税込)って想定していたよりお高いですね!
使用頻度から考えると・・・悩む。(^^ゞ
解像は文句ないんでしょうが 大きさは許容できるけど
重さは1270g(三脚座込みで1475g)で思いの外重い。
パナの100-400oが脳裏をよぎる。(笑
http://digicame-info.com/2016/01/ed300mm-f4-is-pro.html
書込番号:19462692
3点

>「トップシェアのメーカーに負けない様なハイエンド機を出せ!」
そんなに居ないと思う。
むしろ4/3の轍は踏んでほしくない。
暴走しないで出来る範囲で、でもそのなかで良いものも欲しい、じゃないのかな、多くは。
SHGをマイクロで構築し直せ、なんて声が大きいとは思えない。
それがまだ生きているから、活かせるボディを!と望む声はあったと思うけど。
ほとんどの人は、実際のところ「換算」は分かってる。
これはロクヨンでなくてサンヨン。
だからこそ、高いΣ(´□`;) 、て話になるんだし。
それなりのものを用意してくれ、あとは自分等でそれを活かす♪
てな程度じゃないの?
そもそも第2第3のメーカーでもなきゃ、負けないハイエンドでもない(^_^;)
その実ロクヨンだハチゴローだ出せってんじゃないんだし。
ダイハツがコペン出してきた、てくらいでしょ。
だいたいモデルチェンジします、じゃあ買い替えよう、で車検もあんま通してないで繋いでるお客は「クルマ趣味」じゃねーだろし( ̄▽ ̄;)
今でも居んのかな、んな懐かしい客・・・
まぁ・・・なかには残ってんのかな。
>メーカーにとってはどっちが良いんだろうね?
>写真好きで研究熱心でメーカーへの忠誠心が熱いユーザーと
ミーハー感覚で「白レンズ最高!フルコンプ完了!」って言いながらクソ高いレンズをバンバン買ってくれるユーザー。
んなもん、売ってる方にしたら後者のが良いんじゃない?
作ってる方にしたら?分かんないかも?
そのくらいの矜持も夢見たらバチあたっかね(´ー`)
書込番号:19462846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「トップシェアのメーカーに負けない様なハイエンド機を出せ!」
> ってハッパはかけるんだけど、出たら誰も買わないんだよね
>そんなに居ないと思う。
>暴走しないで出来る範囲で、でもそのなかで良いものも欲しい、じゃないのかな、多くは。
「そのような要望が多いから出す」ではなくて(すでに要望は確実にあるでしょうが)、このようなレンズを出すのは、「そのような必要のある人に広く使ってもらえるシステムにする」という考えからでしょう。フォーサーズをやめてE-M1でマイクロフォーサーズと統合するという発表をしたときに「ハイエンド一眼レフの市場を取りに行く」とはっきり表明していました。
30万円・1kg少々のレンズで、35mm判DSLRの120万円・4kgのレンズと同じ望遠効果同じ明るさなのだから、そのような市場での存在意義は大きいでしょう。
他のスレッドでも、マイクロフォーサーズは安価小型軽量にこそ意味があるとして、高パフォーマンスカメラやレンズの存在を疑問視する意見が散見されますが、それはマイクロフォーサーズを軽んじ過ぎる感覚かな〜と思います。
フィルムでは小フォーマットの35mm判でも、メモ代わりに使うような軽便なカメラからプロ向けの重厚長大なシステムカメラまでありましたよね。
書込番号:19463911
18点

上から目線で、車の例え話をされてもさっぱり??
ここはカメラのスレですからね。
正式な発表を待ちましょうか(^-^)
書込番号:19464068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は小型軽量に価値を見いだした一人なので、40-150 PROの大きさが限界です。
ポォフクッ♪さんの言うように暴走しないで堅実にやってほしいです。
正直、30万オーバーで1.5kg近いなら、ボディとトータルで考えてAPS-C機のクロップ使った方が潰しが利くと思う。手ぶれ補正は凄いんだろうけど、他社だとサンヨンにボディまで買えちゃう価格は高過ぎです。
書込番号:19464532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





