M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(1115件)

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年4月21日 17:58 |
![]() |
10 | 9 | 2025年1月31日 22:35 |
![]() |
48 | 13 | 2021年11月2日 13:01 |
![]() |
21 | 8 | 2021年9月29日 22:09 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2021年3月21日 17:41 |
![]() |
42 | 10 | 2021年2月5日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オークションで三脚座無しのレンズをゲットしました。
手持ち撮影でもそれなりに使えるとは思うのですが、たまには三脚使うかもと思いまして。
家電量販店で、購入可能でしょうか?
0点

>黒ビール好きさん
三脚座のみでの販売はされていない認識です。
カスタマーサポートを通じて部品取り寄せの相談をしてみてください。
(レンズを送っての修理扱いにはならないと思いますが、三脚座だけ送ってほしいと言葉を添えて依頼してみる感じかと)
過去スレも参考になるかなと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=23204189/#tab
書込番号:26154597
2点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらでレンズフードLH-76Dで代替できると知り購入しました。
確かにハマりはするのですが、カチっとはハマらず少し緩い状態です。
今日も使用中に2度外れました。
付け外しはできる状態を担保しつつ外れなくする方法はありますでしょうか?
書込番号:26051209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、バヨネット式のフードが緩い場合は、バヨネットの突起に接着剤(二液タイプのエポキシ)で盛っています。
書込番号:26051294
1点

>nitro69さん
100-400、45-150で同じフード使ってますが、緩いことありません。回して引っかかったらきつめになりますので、少し力を入れながら回してカチとはめる感じですが、どうですか。
あまりにも緩いなら購入店にご相談を
書込番号:26051658
0点

holorinさん
他の方はカチッとなるみたいなので一度交換してもらってそれでも駄目なら教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとございます!
書込番号:26051955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
最後まで回してもカチっとならないのですよ。
交換して頂こうと思います。ありがとうございます!
書込番号:26051957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッコールのバヨネット式フードで摺動部が摩耗したときに、摺動部にパーマセルテープを貼り、きつめになるようにしていました。
見栄えは悪いですが・・・
書込番号:26052541
0点

見栄えが悪くなるのはちょっと…と思いつつ、
2液タイプの接着剤が上手くできなかった場合はその案を採用させて頂くかもです💦
書込番号:26054827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-SystemのLH-76Dを購入し、不良品疑惑があった為交換して頂きましたが新たに届いたものも同じでカチッとはハマりませんでした。
LH-76Dを検討されている方はご注意下さい。
正直、この値段出して完璧な代替品ではなかったことに落胆しています。
価格コムの口コミを信じていたのに…。
もう一つの海外輸入の安いやつを買えば良かったです。
書込番号:26054836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nitro69さん
本当に最後まで回してますか?結構固いですよ。
書込番号:26055084
4点

>nitro69さん
私も 40-150mm F2.8 + LH-76Dと、同じ組み合わせで使用していますが、しま89さんのおっしゃる通り、フードが届いたばかりのころは不安を感じるくらい硬く、かなり無理やり回したところカチッとはまりました。
何回かつけ外ししているうちに、いまは適切な硬さになっています。
書込番号:26057421
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
今回`40-150mmF2.8`をマップカメラで購入しました。野鳥撮影に挑戦したいのでMC20を追加で購入することにしました。冬になると我が家の近くの公園の池にカワセミが飛来します。図書館で野鳥撮影に関する本を借りて読んでいます。
カワセミの飛翔写真を撮る際、プロキャプチャーモードの設定をした後
1.フォーカスは AF, C-AFのどちらがいいのでしょうか?
2.ISOはどのくらいの設定すべきでしょうか?
3.シャッタースピードは?
4.撮影モードはMモード、Sモードのどちらはいいのでしょうか?
教えて、教えてはよろしくないとのご指摘を受けそうですが、皆様のアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。
4点

そんなん決まって無いと思います
撮影現場で状況に合わせて
AFモードも
露出も現場合わせが良いと思います
Mモードが良いね
さっき撮ったのを基準に
F値をシフトするか?
シャッター速度をシフトするか?
ISOをシフトするか?
練れるもの
書込番号:24421308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。習うより慣れろですね。まずは自分で撮って、その画像を確認しながら、再度撮り直したりなど、試行錯誤しながら、撮影してくべきですね。
書込番号:24421317
0点

cebu boyさん こんばんは
カワセミ自体は動きが早いので シャッタースピード動きが早いので 1/2000秒や1/4000秒など早くしないとブレが出てしまいますので ISO感度上げる必要はあると思います。
またEVFでは 追うのが難しいので ドットサイト照準器 EE-1などを使う必要が出てくるかもしれません。
後 カワセミ自体は 動きが早く撮影しにくい被写体ですが 木に止まる場所自体は 決まった場所に止まりやすいので どのように動くか 観察すると撮影しやすくなると思います。
書込番号:24421585
9点

モードはS。1/1000sくらいから上が良いと思いますが、止め具合の好みに依ろうかと思います。
ISOは感度自動で、上限はノイズとの話し合いになります。
なお、Mモードは話になりません。
モデル撮影じゃあるまいし、周囲環境・背景がコロコロ変わりますからねぇ。
書込番号:24421611
12点

>cebu boyさん
お近くの池というのは沢山の撮影者さんが集まる様な大きな池でしょうか?
人の多い池のカワセミは人に慣れている事が多く比較的撮影しやすいのですが、小さい池にいるカワセミは人に慣れてもらう労力が必要な場合があります。
また、撮影者さんが多い場所だと知り合いになればノウハウを教えてもらったりできますよね。
まずはやっぱり慣れるというか、カワセミの習性を知ることが大事だと思います。
停まっているカワセミを撮る場合はAF-Sでも大丈夫ですが、飛び込み や 飛び出し を撮る場合はAF-Cもしくはマニュアルでの置きピンなどが必要です。
シャッタースピードは 1/1000秒以上が必要です。
習うより慣れろ じゃなくて、習って慣れろですね!ww
書込番号:24421640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

露出設定は絶対これがいいと言うのはありません。
まず被写体にあたる陽の具合で、露出を変えなければいけません。
MモードでSSも絞りも合わせて撮ってみる。
初めはISOをautoで狙ってみる。
SSは被写体ブレを嫌うなら、1/500より上げて撮っていき、好みの写りになった所で止める。
絞りは背景のボケ具合で好みに合わせる。
余裕が出てきたらISOもマニュアルで合わせる。
現場で液晶による画像確認は、陽がささないように見る。
家に帰ってか、室内で画像確認してみる。
撮っても納得出来ない時は、ここに画像を公開して、また聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:24421864
3点

>MiEVさん
>自由に生きたいさん
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。SSは‘1/1000以上、ISOはオート、シャッタースピード優先、止まっている鳥はS-AF, 飛んでいる鳥はC-AFでまずは撮影し、撮った画像を確認しながら設定を変えて、経験を積んでいきたいと思います。
やっぱり習って、慣れろですね。カワセミが飛来する冬までに少し時間がありますので、いまからヒヨドリなどを撮影しながら収斂していきたいと思います。
書込番号:24422082
1点

10月18日に cebu boy さんが立てられた「プロキャプチャーモードでの撮影について」(書込番号:24402181)へのレス(書込番号:24402708)で、蝶を撮る場合の私の遣り方についてご説明していますので、これをご覧頂く前提で、翡翠というか鳥一般の場合について補足説明させて頂きます。
鳥の場合、「低速限界」は「ProCap H」モードでは 1/2500、「ProCap L」モードでは 1/2000 にカスタムモード登録し、場面に応じて多少変更します。
*「低速限界」を搭載している機種は、E-M1X/E-M1 MARKII/E-M1 MARKIII/E-M5 MARKIII の4機種のようです。
*E-M1X では、「鳥認識 AF」+「ProCap L」モード でカスタムモード登録しています。
こうすると、地上で動き回っている鳥(ハクセキレイなど)も、うまく AF して呉れることが多いと感じています。
蝶でも同じですが、止っている時にファーストレリーズ(半押し)して待機し、飛び出しでセカンドレリーズ(全押し)する場合は、目に AF した後で、飛び出すと予測した方向にカメラを少し振るとともに、手前側や奥側に飛び出すと予測した場合は、その方向にカメラを少し動かしてから待機します。
*予測は外れることも多いので、思い切って振るのではなく、少しだけ振っています。
なお、飛び出した時にはグッと我慢すれば、添付写真2枚目のように、戻って来る場面を捉えることができることもあります。
*戻って来るとは限らないし、同じ位置に戻るとも限らないので、成功率は低いです。
書込番号:24422133
2点

>メカロクさん
蝶のプロキャプチャーモード撮影では大変お世話になりました。今回お教えいただいた設定でカスタム登録し、冬の実戦で試してみたいと思います。鳥がどこに飛び立つのか、初心者の私にはわからないので、S-AFよりもC-AFの方がいいのでしょうか?
慣れだと思うのですが自信がないので、親指AFで最初にAFを鳥の目の辺りに設定し、親指AFを押し続けるという方法でもいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:24422412
1点

cebu boy さん
レスが遅れました。申し訳ありません。
>鳥がどこに飛び立つのか、初心者の私にはわからないので、S-AFよりもC-AFの方がいいのでしょうか?
飛び出しを狙うなら、「ProCap H」モードの「60fps」をお勧めします。
なお、「ProCap H」モードでは「C-AF」には設定できず、強制的に「S-AF」になります。
*「ProCap H」モードでは、「C-AF」も「S-AF」も設定できます。
「ProCap H」モードをお勧めする理由は、次の通りです。
1.飛び出し時の動きは速いので、C-AF の連写速度(最速「18fps」)では、形の変化(主として翼の開き具合)を捉え難い。
*私の経験では、カワセミの飛び出し場面を「60fps」で撮った場合、ほぼ4枚ごとに、似た形になる。
つまり、ほぼ 4/60 秒=1/15 秒で同じような形になるので、「1/18fps」では多くのコマが少しずつずれた
似た形になり、大きく異なる形を捉えることはできないことになる。
・勿論、個体差などで1枚ずつ全く異なる形になる可能性がない訳ではない。
・比較的大きな鳥の定常飛行なら、形の変化は緩慢なので、「C-AF」でも色々な形が捉えられる。
2.飛び出した時に、AF ターゲットを目に合わせ続けることは、私には不可能。
*飛び出したことをファインダーで確認して直ぐにレンズを振っても、EVF の表示遅れだけでなく、
指の反応のタイムラグもあるので、飛び出した瞬間から追い続けることはできない。
・プリキャプチャー枚数を「30コマ」にしていても、「ここ!」と思った瞬間から「30コマ」遡って
記録して呉れる訳ではなく、カメラが全押しを感知してから「30コマ」遡ることになるし、
私の場合、レンズを振り始めるのは全押しから少し遅れるようで、飛び出しを確認して直ぐ追い始めた心算でも、
30コマ(0.5 秒分)の内の後から数コマ目でやっと撮影範囲が変わり始めている感じ。
3,AF ターゲットを合わせ続けられなければ、C-AF が如何に速くても、ピントを合わせ続けることはできない。
*鳥の目・・・というよりも鳥そのものがいなくなった部分に AF ターゲットがあると、
他のもの(背景など)にピントが合って、大ボケしてしまう筈。
*しかし、「S-AF」なら、ピントは移動しないので、大ボケは避けられる。
4.「S-AF」なら飛び出すと予測した方向を広く空けることができる。
*「C-AF」でそれを遣ると、ピントが狂ってしまう。
*E-M1X の「鳥認識 AF」なら、相手が移動しても目にピントを合わせ続けて呉れる筈だが、
飛び出し時の速い動きに即応できるかどうか、極めて疑問。
・「鳥認識 AF」では「C-AF+TR」を利用することになるが、ファインダーで見る限り、
「TR 枠」は速い動きにはついて行けないし、私の腕が未熟な所為かも知れないが、
カワセミの飛び出し時に比べると遥かにゆっくりしているカモ類やサギ類などの飛翔場面の撮影結果でも、
ジャスピンを維持し続けてはいない。
>親指AFで最初にAFを鳥の目の辺りに設定し、親指AFを押し続けるという方法でもいいのでしょうか?
私も、以前は S-AF で親指 AF を使ってはいましたが、現在は使っていないし、C-AF で使ったことはないため、私には判りませんので、申し訳ありませんが、ご自分でお試しください。
書込番号:24424593
4点

>メカロクさん
詳細に説明していただき有難うございます。Try and errorで、実際に撮影しながら勉強していきたいと思います。
書込番号:24424696
0点

cebu boyさん 返信ありがとうございます
>やっぱり習って、慣れろですね
昨日 いつも行く公園に来ていましたが まずは 止まっている時を狙い 動きを見ながら ホバーリングやダイブのタイミングをつかみ 少しづつ慣れていくのが良いと思いますよ。
書込番号:24425272
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。まずは止まっている鳥の撮影から始めます。
いきなりの飛翔写真撮影はハードルが高すぎますので、少しずつ挑戦していきます。
書込番号:24425565
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
みなさま 初めまして
カメラ初心者でレンズについて悩んでいるためお知恵を拝借させて頂きたく、書き込みさせて頂きます。
現在EM1MK2を使用しています。
使用用途は主にライブでの撮影です。(今のところ小さめの所でオリックス劇場、大きいところで大阪城ホールです)
周りにはフルサイズ・APS-C機を使っている人しかおらずマイクロフォーサーズは誰一人いませんでした。
周りに相談したんですけど、暗部に弱いからカメラ買い替えの提案ばかりでして。。。
とても悔しい思いをしており、今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。
と言っても、一度大阪城ホールで撮影しただけですが。。。
その時はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影しました。
それなりにはキレイに撮れたと思ていたんですが、やはりもっと明るめに撮影出来たらな〜と思って悩んでいます。
ライブ会場でそれなりに明るく取れて望遠が効くレンズを選択するとした場合、このレンズが最適でしょうか?
距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
素人で知識のない内容の書き込みでお恥ずかしいですが、お知恵を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点

テレコン×1.4の方が遠くてもSSはかせげると思います。
書込番号:24368746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コロスケ333さん
明るいレンズの方が良いので40-150o最適な1本だと思います。
テレコンを付けるなら1.4倍でしょうね。
焦点距離を稼ぐために2倍を使いたいのだと思いますが画質が落ちるのでテレコン装着なら1.4倍が良いと思います。
画質より記録優先なら2倍でも良いと思いますが、テレコンを使うならオススメは1.4倍ですね。
書込番号:24368835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロスケ333さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
AFも速くてキレの良いレンズです。 インナーズームなのでレンズホールディングも良好です。
>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
テレコン使うとズーム全域でF値が上がるので、150mm域付近で使う場合以外は、ちょっと勿体ないかも。
F値が上がるという事は、当然ながら、シャッタースピードが遅くなる、もしくは感度を上げなくてはならなくなります。
F2.8のメリットが無くなってしまうので、トリミングで対処できるならそれが良いかも。
単純にデジタルテレコンを使う手もありますね。 (細かい説明は省きます。^^)
テレコンと違ってF値も変らないし、ボディのどこかか、レンズのボタンにカスタムセットされておかれれば良いかもです。
* 作例はこのレンズじゃなくてサンヨン(開放F4)です、すみません。
書込番号:24368850
2点

>コロスケ333さん
屋外でしたら2倍のテレコンがオススメですが屋内メインなら1.4倍がいいですね。このレンズ解像度いいからテレコン付けても画質そんなに落ちませんので、予算に余裕があれば2倍のテレコンもあると便利ですよ。
あと高感度がと言われますが、オリンパスのカメラ気持ち高感度はいいです、あと手ブレ補正が無茶苦茶いいです。
オリンパスは本体のデジタルテレコン使っても画質はほとんどかわりませんのでこのレンズでしたら150の4倍、換算600mmの望遠距離でF2.8で撮れます、手ブレ補正の効果もありますから大きなセンサー使ってる方より4段分ぐらい低い感度で撮れることになります。SSも稼げます。
確かに高感度は悪いけどそれを補う手ブレ補正とF値変わらず焦点距離を2倍にできるデジタルテレコンが付いてるので、そんな引け目にならなくてもいいと思いますよ。
書込番号:24368903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コロスケ333さん こんにちは
>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
2倍の場合 レンズの明るさ2段落ちますので お持ちのレンズと明るさがあまり変わらないので 今より明るくとなると 1.4倍で止めておいたほうが良いように思います。
書込番号:24369184
2点

>今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。
フォーマットの画質差をレンズで補おうとしても泥沼にはまるだけだと
思う。
あくまでそのフォーマット内での画質の良い写真を狙うなら良いけど。
書込番号:24369708
2点

https://kakaku.com/item/K0000997903/
すみません。アドバイスとかじゃないですが、私ならこちらを買いまして絞り開放で
千枚くらいシャッターを押して数うちゃ当たる作戦ですね。
書込番号:24369969
2点

>松永弾正さん
>with Photoさん
>You Know My Name.さん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます テレコンについてはちょっと1.4と2どちらがいいか悩んでたんです。
確かにテレコン×2ですと今持ってる75-300のF値と変わらなくなってしまいますね
使うにしても×1.4でSS少しでも稼ぐ方向性で考えてみます。
とりあえずは、このレンズを買うためにお金貯めます(汗
>横道坊主さん
ついついフルサイズ組に引けを取ってしまって変な方向で考えてしまいました。
自分はこのカメラが好きで買ったので、このカメラで画質の良い写真が撮れるように頑張りたいと思います。
>まさちゃん98さん
なんかいいですね この単焦点のレンズ
価格も手が出しやすいですし。
ちょっと実物見にヨドバシあたりに行ってみます。
書込番号:24370328
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
このレンズをパナソニックのG9にて使用しています。
Sモード、ISOオート電球のホワイトバランスで撮影したものです。
F2,8、Sスピード500、ISO3200で連写をすると白っぽいのが撮りたいのですが赤っぽくなってしまうのと交互に連写されてしまいます。なかにはもっと赤暗くなるものもあります。
パナソニック製のレンズの時で同じ場面の時はそうならなかったのですが。レンズとの相性なのでしょうか?
それとも設定で改善することは出来るのでしょうか?
プロレスの試合をメインに撮っています。
選手がうごいている時でも止まってる時でも同じようになってしまいます。
おわかりになる方、アドバイスお願いします(( _ _ ))
書込番号:24033820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水銀灯のフリッカーによる影響でしょう。
電灯線周波数が50Hzだとすれば、シャタースピードを1/100秒とか1/50秒に設定すれば、現象は緩和されます。
カメラによってはフリッカーレスの設定があるものもあります。フリッカーのタイミングを計って、影響の少ないタイミングでシャッターを切る機能です。
書込番号:24033844
5点

早速のアドバイスありがとうございます(( _ _ ))
会場の照明の影響なのですね。
書込番号:24033846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
Sスピードを遅くすると改善される可能性があるのですね。
逆にライブハウスのような蛍光灯を使わない>JTB48さん
暗めの会場ならこの現象は少なくなるという認識でよいのでしょうか?
書込番号:24033855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリッカージャブじゃないでしょうか?
書込番号:24033859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sスピードを遅くすると改善される可能性があるのですね。
東日本の場合、電灯線周波数は50Hzで、電灯は1秒間に100回明滅します。だから、1/50秒や1/100秒で設定すると、フリッカーの影響が緩和されます。
西日本の場合は60Hzで、電灯は1秒間に120回明滅します。この場合、1/60秒や1/120秒で設定すると、フリッカーの影響が緩和されますが、1/120秒の設定はないので、1/125秒で代用するしかありあません。メカシャッターであればそれほど問題はありませんが、電子シャッターだと、多少縞々が残るかもしれません。
書込番号:24033882
5点

>holorinさん
色々丁寧におしえてくださりありがとうございます。
カメラとレンズの不具合ではなく環境の影響だったとわかり納得しました。
書込番号:24033909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の件は皆さんの言うように照明のフリッカーだと思いますが、
カメラとしてG9 PROを使われているようなので、G9固有?の問題も紹介しておきます。
G9のRAW撮影だと、ホワイトバランスを固定して連射やタイムラプスで撮った時でも、
特に暗所撮影やアンダー気味に撮る時に、何故か色味が揃わないという問題が発生します。
詳しい話は、下記のWebサイトなどを参照してみてください。
"odd colour shifts in timelapse"
https://www.dpreview.com/forums/thread/4448768#forum-post-63394993
もし興味が有ればもう少し詳しく説明しますが、ここよりもG9の口コミでやった方が適切ですよね…。
書込番号:24033948
1点

>GG@TBnk2さん
丁寧にありがとうございます(( _ _ ))
撮影はJPEGのみです。
初心者すぎて難しいことはわかりませんのでみなさまのアドバイスを参考にさせて頂き次は撮影しようと思います。
それでも納得できなかったらG9のスレできいてみます!
書込番号:24033963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽるてラビリンスさん こんにちは
もう答えは出ていますが 機種は違いますが 以前貼られた写真と同じ症状のようですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22843559/ImageID=3249288/
書込番号:24034496
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
私の撮った会場を検索してみたらこの現象が起きるとのページがありましたのでみなさんのお応えに納得しています。
書込番号:24034504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
皆様に質問です。
現在は、EM1M2に75-300を使って飛行機をメインに撮影しています。
以前はCanon90Dに100-400 2型を使ってましたが、趣味を変えるつもりでシステムを交換して、使ってみたかったEM1M2を購入し安くなった75-300を買ってしまいました。
写真的には歩止まりは悪くなりましたが、写りなどそこまで不満は無いのですが、40-150の存在を知りテレコンを含めて気になってます(笑)
両方を使った方や持ってる方にお聞きしたいのですが、テレコン付けてのAFの速さや写りはやはり違いますか?
もちろんマスターレンズの40-150 f2.8で撮れる恩恵は分かりますが、テレコンを使っての感じを知りたくて…
宜しくお願いします。
書込番号:23946547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

より明るく、てのなら40-150/2.8はいいと思いますが、より望遠、であれば100-400を選択肢に入れてもいいと思います。
書込番号:23946717
5点

返信ありがとうございます。
今回は明るさや望遠の事ではなくて、75-300と40-150x2の同じ300mmでのAFの速さや正確性、写りなどの比較が聞きたかったので…
書込番号:23946856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛行機はMFでも撮れるから
テレコンのほうが良い気がします
1985年以前は全てMFですよ
全く良い飛行機の写真が撮られて無い
訳がないでしょう
書込番号:23946899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

双方を使いますが、飛行機は撮らないので、夕陽評価ですが悪しからず。
75〜300mmはサイズ的に小さいのでいつも鞄に入れて常用。
AFスピードはまずまず。
解像も良好。
ただ、光が複雑だと迷うケースを感じます。
40〜150mmF2.8は基本的にプレーンの解像やぬけの良さを気に入っています。
気合いの度合や、明るさが必要な場合に持ち出し。
必要に応じてテレコン併用。
AFは快適。
解像も抜群。
また、光が複雑でもスムーズな印象。
使い勝手は40〜150mmF2.8。
取り回しは75〜300mmかと。
書込番号:23946951 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>謎の写真家Aさん
やはりテレコンですかね?
AFやMFの事より、写りが気になったので。
>松永弾正さん
75-300の小型で写りもまずまずなので悩んでるんですが、やはり40-150の方が快適で抜群なんですね!
2つをお使いとの事で参考になりました。
書込番号:23947128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1985年以前は全てMFですよ
85年以前でもAFはありましたよ
書込番号:23947209
5点

★やまっち★さん こんにちは
テレコンの場合 マスターレンズより画質落ちますが 画質の方はマスターレンズの性能により変わりますので 高性能の40‐150oでしたら 画質の落ちあっても気にならない可能性はあると思います。
でも2倍だと 開放F値が2段落ちる為F5.6と 75-300oのF6.7とあまり変わらなくなってしまいますので明るさに対しては メリット少ないと思います。
後 テレコンの場合 画質の落ち少ないと言っても テレコン無しと有りの画質簡単に比較できてしまうので この差を気にすると 画質の落ち気になって来ますので 注意が必要です。
書込番号:23947214
6点

>もとラボマン 2さん
今回は明るさは全く気にしてなくて、テレコンを付けてのAFの速さや正確性、写りが気になったので質問しました。
今の75-300も安いわりには、昼間ならちゃんと写ってくれてるので悩んでました!
書込番号:23947288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★やまっち★さん
飛行機をメインなら100-400も候補に入れてもいいとおもいますよ。空港のデッキだと換算200mmぐらいからですので。
40-150はF2.8とproレンズの作りがいいからですかね、テレコン2倍でもF5.6というのもあってAF,解像度いいです。
100-400にもテレコン付きますが、1.4でそこそこ、2倍だと三脚付けてもイマイチですので、テレコンもなら40-150の1.4テレコン付きがいいかな、キットで中古も出回ってますよ。
書込番号:23947476
2点

>しま89さん
m43で100だと、セントレアでは長すぎなので、とりあえずは全く考えておらす、75-300の写りが思ったより悪くなかったので、40-150x2だとどーかなーと思った次第です。
もちろんテレコン外せば、f2.8の恩恵は有るので、高いお金を出して買うか迷ってました。
書込番号:23948415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





