M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(694件)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2020年4月5日 16:13 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2020年2月2日 14:28 |
![]() ![]() |
38 | 27 | 2019年12月20日 22:56 |
![]() |
14 | 5 | 2019年10月27日 21:21 |
![]() |
548 | 200 | 2019年10月11日 04:59 |
![]() |
19 | 6 | 2018年7月8日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
12-100mm F4 pro、7-17mm F2.8 proと購入し、お金が無いのですがどうしても望遠レンズが欲しく、mapcameraで中古のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット 商品ID:3717009392704を購入し、4月1日に届きました。
このレンズの三脚座の表面模様は「ちりめん」でしょうか?
白い指標の位置はてっぺんからずれていますでしょうか?
届いた三脚座の白い角度指標がてっぺんから右に3mm程ずれており、正しくありません。->三脚座正面.jpg
よく見ると表面処理がマットでなく「ちりめん模様」になっていました。mapcameraのWebページを見ると mapcameraテレコンバーターキットの中古だけ「ちりめん模様」です。->商品ID:3717009392704.jpg(私の購入品)、商品ID:3717009130757.jpg
キタムラやフジヤカメラの中古はマットです。
2014年のデジカメウォッチの記事の三脚座もマットです。->2014年のデジカメウォッチの記事.jpg
mapcameraに問い合わせたところ、オリンパス問い合わせ窓口に確認し「三脚座の表面処理は古い「マット」から新しい「ちりめん」に変更しました。指標の3mmのずれは当社の品質規格以内です。」と回答を得たと言ってきました。
そうなんでしょうか。
なにかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

所有の三脚座はマットブラックです。
白線はずれていると言えばずれているかもしれませんが、微妙すぎて断言できませんでした。
僕のレンズは以前のスレを見て貰えばわかりますが、レンズ本体の白ドットがズレていました。
OLYMPUSに連絡して返信もらいましたが、なかなか時間が取れずにそのまま放置となってます…
書込番号:23319268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期の画像(E-M1が現役の頃)ではマットブラックみたいですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/667/265/html/020.jpg.html
また白い指標については貴殿の画像ですとずれがあるのかないのかよくわかりません。
6年製造しているのでマイナーチェンジはあり得ますね。
書込番号:23319311
0点

>KEN2222さん
>マップがウソ言ってるとも思わないです。
コスト削減のため、表面加工の不一致には目をつぶって仕入れ先(製造元)を変えたのかな? というかいい加減な相手で、契約と仕上げは違うし、指点の場所もずれてるけど実用に問題ないからまあいいか、とオリが買い叩いたとか??
書込番号:23319534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KEN2222さん
よくわかりませんが、オリンパスがそう言ってるのなら、そうなんでしょうね。
「ちりめん」と言うのですか、自分は「梨地」と言ってました。 (自分の300mmF4 proの三脚座も「ちりめん」です。)
自分の40−150 pro も三脚座はちりめんですね。
マットからのチェンジは何時行われたか分かりませんが、自分のも中国製ですので、結構早い時期かもですね。
* 画像はレンズの白点から三脚座の指標からをあらかじめズラして装着。
カメラの水準器が合ったところを見ますと、やはり3ミリほどズレてるのかも知れません。
(ちなみに床の水平は問題ないです。)
書込番号:23319565
2点

ジャム犬犬さん、ズレが分かりやすい写真を撮りました。
これとほぼ同じ写真をmapcamera(シュッピン社)の相談窓口にメールで送りました。シュッピン社の担当者は「指標を使用せずカメラの水準器を使ってください」と言っています。しかし、赤道義に付けた時、天球の赤道座標と地球の重力の向きは無関係でカメラの水準器は使えないんです。
You Know My Name.さん、情報をありがとうございます。「梨地」の目が細かいのが私が言う「マット」で、mapcameraの新品の三脚座とYou Know My Name.さんがお持ちの三脚座は同じ「梨地」なのですね。
オリンパスのWebページのM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの三脚座も目が細かい梨地です。
今気が付きました。拡大.jpgをみると、mapcameraの中古レンズの三脚座の表面仕上げはem1mk2のペンタ部の表面仕上げと似ています。(似ていますが、実際にはパターンは違っています)
書込番号:23319875
2点

>KEN2222さん
画像を見る限り確かにズレがあるようですね。
僕の場合は、地方で中古で買ったレンズでしたが、OLYMPUSカスタマーセンターにメールで連絡したら、翌日には返信を頂けました。
中古といえども高い金額で手に入れたレンズだと思いますので、マップカメラではなく直接OLYMPUSへ連絡してみてはいかがでしょうか?
ズレが確かならば、中古品だからという理由で起きる問題ではないですからね。
自分は電話が面倒だったので、メールで連絡しました。翌日には画像を添付してメール返信して欲しいと返信あったので、その通りにしました。
結局は本体をOLYMPUSまで発送する事になりますが。
似たようなトラブル…あるんですね〜。カメラは精密機器と思いますが、ちょっとOLYMPUSユーザーにとっては残念です。
書込番号:23320485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャム犬犬さん、コメントありがとうございます。
私には表面仕上げが違う事が本当に不思議です。よく考えると指標がずれているだけですので、自分で書き直そうかと思っています。天体望遠鏡の世界では取り付けはほぼねじ込みなので、位置の目安として指標を書いたり、ケガキ(ひっかきキズ)を入れたりします。
レンズとコンバーターはとっても素晴らしいです。私の妻でも走って向かって来る子犬のスーパーマンスタイルが縦位置で撮れました。絞りがF8ならC-AFで追いかけながら電子シャッターで秒14コマ撮れます。F9だと10コマ/秒弱になります。
素晴らしい!の一言です。
書込番号:23320803
2点

>KEN2222さん
こんにちは。
指標のズレは、確かに赤道儀の星野撮影では困りますね。中古品とはいえ明らかに製造時の問題と思いますので、メーカーに直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。そもそも何のためにある指標かと。どう対応されるかわかりませんが、今後の品質向上に役立つ意見にはなるでしょう。
このレンズは私も発売当初から使用していますが、幸いにも私のものは指標のズレはありません。三脚座の塗装は半つや消しの滑らかな塗装です。
KEN2222さんご使用三脚座の塗装は「レザートーン塗装」の一種のようです。レザートーン塗装は傷が目立たないという特長があるとのこと。そのために仕様変更したのかもしれませんね。あるいは、ブラックボディと質感を合わせたとか。
書込番号:23320835
2点

>Tranquilityさん
オリンパスに問合せしました。調べますと返答がありました。
アナログ時計で連写テストしました。詳細は「データ」をご覧ください。
210mm F8 1/1000秒電子シャッター ISO400で4.5秒66枚、14.7枚/秒でした。
F9に絞ると10枚/秒弱になります。
子犬の写真のスレは別に立てます。
書込番号:23322849
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
2回目の投稿となります。よろしくお願いいたします。
em1-2と 12-40 f2,8を使っているのですが、望遠側が物足りなく感じるようになりました。
主に撮る被写体は昼夜スナップ、夜景ですが、スポーツ観戦やアーティストのライブも頻度は低いですが撮りたい思っています。
そこで迷ってるのがこのレンズ達です。
オリンパス40-150 f2.8
→重い。それだけがデメリット。だけどこのデメリットが自分にはとてつもなくつらい。
パナ35-100 f2.8
→軽い、中古なら10万切る安さ。軽いは正義。だが肝心の望遠側が200だとまた物足りなくなるかも…
(テレコンはバンバン使う人なので400はいけるかも?)
パナ50-200 f2.8-4
→なかなか良い。上記の弱点二つともカバーしてる気がする。けど高すぎる。それだけです。
これらを踏まえて
1.頻度が低い被写体のために買うべきか
2.違うレンズもっと探すべきか(この場合はお勧めレンズもご回答願います。)
長文失礼いたしました。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:23181566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HKedaruHさま
小生はEM5markII + 12-40/2.8が常用。望遠は紅葉や植物(マクロ的)に使ってます。
望遠はパナ 45−175/4-5.6 オリ 40-150/2.8 をTPOで使い分けています。
パナは軽い、安い、写りもそこそこ。最大に良い点は携帯性。
オリは確かに重いですがf2.8 ssが稼げる。画質がキレキレできれいな玉ボケ。
望遠でssが稼げるのは大きいです。更にテレコンで54-210/4となったり、80-300/5.6になる。これも便利。マクロレンズにも使えます(×2 テレコンはまだ購入していませんが)。
35-100/2.8は軽いですがやはり短い。パナ50-200 f2.8-4は軽いですが、40-150/2.8とテレコンセットの方が便利と思います。
書込番号:23181626
3点

>HKedaruHさま
https://review.kakaku.com/review/K0000693530/ReviewCD=837783/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=882627/#tab
二本のレンズのレビューです。40-150/2.8のボケはきれいな玉ボケで、mFTを使い続ける理由となっています。参考にしていただければ幸いです。
書込番号:23181637
4点

>オリンパス40-150 f2.8
重さよりホールドの悪さに辟易して売りました。手持ちなら、三脚座を外してその部分を持つことになりますが、ツルツル滑ります。仕方なくパーマセルを巻き付けていましたが、たいして改善しませんでした。AFも唐突感が著しく扱いにくいレンズでした。フードがやたら重デカな点も不満でした。
>パナ35-100 f2.8
シャープなレンズで、発売当初から上記のオリ望遠発売まではよく使いました。が、枝など植物系の二線ボケが酷く、いまは防湿庫の肥やしになってます。
換算200mmはお手軽望遠としてならよく、35-100mmF4-5.6(こっちのほうがボケはずっと綺麗)はよく使ってます。しかし、現在の感覚で本格望遠というと換算300mm以上でしょう。ボクはしりませんが、使えるテレコンがあるんですか?
>パナ50-200 f2.8-4
で、今はこれを使っています。ホールド良好。長さも短め。オリとは大違い。ボケも35-100/2.8みたいなことはありません。望遠側のF4は残念ですが、オリ×1.4も同様です。
比べると高いですが、安物買いの銭失い、にならないよう、このレンズをおすすめします。
書込番号:23181674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
換算200mmはお手軽望遠としてならよく、35-100mmF4-5.6(こっちのほうがボケはずっと綺麗)はよく使ってます。しかし、現在の感覚で本格望遠というと換算300mm以上でしょう。ボクはしりませんが、使えるテレコンがあるんですか?
説明不足でした。em1-2のボディ内にあるデジタルテレコンの事です。
それとあまりボケとかは気にしない方なので、35-100 f2.8でもいいような気がします。
ただ、やはり50-200も捨てがたいですね。
て沖snalのおっしゃる通り、安物買いの銭失いにはなりたくないですからね。
お金さえあれば50-200を買うのですが(笑)
書込番号:23181745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HKedaruHさん
重いレンズはボディに着けて撮る時にはさほど気にならないのですが、
カバンに入れて携帯してる時にジワジワくるんですよね。
スナップ用途で標準ズームと併用して持ち歩くなら、
35-100mm f2.8が良い気がします。
書込番号:23181775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HKedaruHさん
連投ですいません。
E-M1でお使いならレンズ側の手ブレ補正を使わないので、
中古で一型なら更に安いですね。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Panasonic+(%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af)+LUMIX+G+X+VARIO+35-100mm+F2.8+POWER+O.I.S.
書込番号:23181820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
ご回答ありがとうございます。
やはり@型となると明るさが犠牲になりますね。
ボディの手ぶれ補正でssは稼げそうですが…
やはり2.8が欲しいですね。
書込番号:23181860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HKedaruHさん こんにちは
>オリンパス40-150 f2.8
>だけどこのデメリットが自分にはとてつもなくつらい。
>パナ50-200 f2.8-4
>上記の弱点二つともカバーしてる気がする。けど高すぎる。それだけです。
体力的な問題は 購入後も続きますが お金の問題でしたら 購入時に頑張れば その後は気にしないで済むので 購入時はきついかも知れませんが パナ50-200 f2.8-4が一番良い気がします
書込番号:23181862
2点

>HKedaruHさん
一型のいうのは35-100mm f2.8の一型です。
現行品は二型で、レンズ内手ブレ補正が強化されたものです。
オリンパス・ボディだとレンズ側の手ブレ補正を使えないので、安い一型で支障はないという事です。
書込番号:23181884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-MX+40-150PRO 千葉マリン |
E-M1X 40-150PRO+MC20 豊田スタジアム |
E-M5Mark2+14-150 F4.0-5.6 デジタルズーム 東京ドーム |
E-M1Mk2+12-200 デジタルズーム 東京ドーム |
>HKedaruHさん
40-150PRO+MC20がベストと思いますが、重いですか。
まあ明るい事がわかっていれば、14-200や14-150を自分も使いますが。
書込番号:23181973
1点

>HKedaruHさん
>それとあまりボケとかは気にしない方なので、
望遠というのはボケのコントロールが案外できません。被写界深度が浅く、絞ってもボケてるものはボケてます。
とくにm43はコントロールの範囲が狭い。結局、カメラ位置を調節して背景がうるさくならないようにするしかない。。まあ、どのフォーマットでも言えることですが、m43はそこが難しいといえます。
気持ちは35-100 f2.8に傾いてるようなら、そうすればいいでしょう。ただ、たぶんコンプリートすることになると思います。いや、デジコン可ならそうでもないかな?
書込番号:23182006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金額だけが問題なら、パナライカ50-200を中古で買うのはどうですか?
14万円台くらいから有りそうなので、40-150PROとあまり差が無いと思います。
書込番号:23182128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、好きで愛用してますが…常用レンズではないですね。
使用頻度は高くはないです。
意図がないならもて余します。
パナソニックの50〜200mmは僕も検討してます。
実は、一番常用するゾーンなので。
書込番号:23182622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは何使ってるの?
暗所性能を必死にレンズでカバーするくらいならばソニーに行ったら
少なくともAPSCでも暗所性能オリンパスより上だし、結局レンズでカバーしようとするとMFTでも高く付く
今度タムロンからA056って、800グラムチョットの70-180F2.8出るよ
とても軽いよ
価格が15万未満なら十分乗換える価値あるよ
リアルタイムトラッキングAFとかあるとライブ撮影やスポーツ撮影に有効
しかもMFTの焦点距離150ミリは35ミリ換算で300ミリ
APSCで180ミリ使うと換算270ミリ
ほとんど同じになる
申し分ない
重さと値段でMFTで迷うならアリの選択だと思うけど
書込番号:23182827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ネックなのは値段だけですからね…
35-100買ってデジタルテレコン使えば400mm行きますから
35-100と50-200で迷ってます。
>て沖snalさん
気持ちは35-100 f2.8に傾いてるようなら、そうすればいいでしょう。ただ、たぶんコンプリートすることになると思います。いや、デジコン可ならそうでもないかな?
デジタルテレコン多用する人間なので35-100が筆頭です。ですがそれでまた望遠が欲しくなったら…とも考えると50-200になりそう気もします。本当にネックなのは値段だけなんですよね。
書込番号:23183073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HKedaruHさん
悩んでいるうちに、オリはもうすぐ値上げです…。
中古市場の価格変動はどうなるかわかりませんが、新品価格は上がってしまうのは確実ですね。
僕はオリの40-150proに1.4×テレコン使用していますが確かに重たいです。
質感は12-40proと同様にカッコよく、所有欲を満たしてくれるレンズなんですけどね…。
ただ、オリとパナではズームの回転方向が逆なので、オリに慣れているとパナは使い難いかもしれません。
このスレの中では賛否ございますが、オリの40-150は全体的に良い口コミが多いと思いますし、AFも早くSSも稼げて使いやすく感じています。
価格の面を考えると、値上げ前にオリを買うのが良いと思いますが、重さが致命的と感じるなら、頑張ってパナを買うしかないのではないでしょうか…。
あとは少し暗いですけど、開発中の100-400が出るまで待つとか…?
説得できる様な知識も経験もありませんが、僕はこのレンズを買って良かったと思ってます^ ^
書込番号:23183479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HKedaruHさん 返信ありがとうございます
>35-100買ってデジタルテレコン使えば400mm行きますから
デジタルテレコンで400oにできると言う事は 200oだともっと望遠にできますし 200o位まで必要でしたらデジタルテレコン無しで200oまで使える方が 有利な気がします。
書込番号:23183781
0点

HKedaruHさん こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは、F2.8通しってのがメリットなんです。
重いですか。 とてつもなくつらいと思うのでしたら、やめておくべきでしょうね。
パナ50-200 f2.8-4は軽量ですが、F値変動がありますので、150mm域ではF3.9になるみたい?です。
もしこだわりがあるようでしたら、確認されておいてください。
パナ35-100 f2.8はコンパクトで良いと思います。
鬼解像のDIGITAL ED 12-100mm F4 PROより確実に1段速いシャッタースピードが選択できますし。
ただ、将来的により望遠を望まれた時には100−400mmクラスも選択肢に入って来そうですが、
さらに重くなります。
開放F値と重さのバランスを考えると HKedaruHさんにとってはパナ50-200 f2.8-4が良い選択になるのかも知れませんね。
開放F値が暗くても良いのなら、より軽量なパナの100−300やオリの75−300もありますよ。
書込番号:23187125
2点

>HKedaruHさん
40-150mm/F2.8(760g)とパナの50-200mm/F2.8-4(655g)の重さの差は105gですけど、重く感じられるんでしょうか?
パナの50-200mm/F2.8-4はインナーズームではなく、ニューッと伸びるタイプですから、長焦点端だとトップヘヴィーになりますし、ゴミの混入などと気になると思います。
パナのレンズで一番問題なのは修理代が異常に高いということで、ゴミの清掃すら受け付けてくれなかったということも見聞きしています。
基本的に修理ではなく、新品交換になるんだとか…
オリンパスからは40-150mmとか、50-250mmクラスのズームレンズが発売されるようですから、それまでは中古品で我慢するというのもアリだと思います。
12-45mm/F4に合わせて、40-150mm/F4が出てくる可能性もありますね。
書込番号:23192400
3点

>HKedaruHさん
私も望遠側が物足りなくなり昨日このレンズを購入しました。
野良猫を撮影するのに、普段12-40f2.8を使っているのですが、離れて撮りたいケースもあるので^^
今回、元々欲しかった12-100 f4とどちらにするか、悩みましたが、用途的にこちらを選びました
スナップではどの様な被写体を撮影されてるのかにもよるかもしれませんが、、、
個人的には、重さが苦であれば、候補に挙げたパナの35-100を購入して、後から、必要に応じて望遠追加が良い気がします^^
書込番号:23192528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
>Garryさん
>You Know My Name.さん
>もとラボマン 2さん
>ジャム犬犬さん
>時短距離さん
>松永弾正さん
>GG@TBnk2さん
>て沖snalさん
>ねこねこちゃんさん
を含めた皆さん、ありがとうございました!!
書込番号:23205436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
はじめまして。
先日初めて子供の幼稚園のお遊戯会の撮影をしてきました。
少し狭めの体育館ほどの広さ、暗くした室内にスポットライトという条件でした。(三脚、一脚不可)
使用機材はアップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6、
全体用に6D+EF50mm F1.8 STMを持って行きました。
6DはともかくEM1の方がノイズがひどく、これからも屋内の撮影が増えそうなので
新たにレンズを購入しようかと検討しているところです。
(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)
そこで質問なのですが
・EM1に40-150 F2.8 PROを検討していますが、暗い場所はフルサイズの方がいいのかな?と思い
6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えているのですが、これだと手持ちのEM1+40-150mm F4.0-5.6と
あまり結果が変わらないでしょうか?
・運動会も撮影するのでこちらにも使用したいのですが、徒競走など動き物を撮る事を考えると、
ピント合わせの点でやはりEM1にレンズ投入した方が良いでしょうか?
(今年の運動会も同じ組み合わせで、こちらはそこそこ満足な結果でした)
ちなみに普段は単焦点のみで撮影しており、上記レンズを持ち出すことはほぼないので
PROレンズはオーバースペックかな?とも思うところもあります。
細かいところはあまり理解できておらず変な発言をしているかもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

OM-Dに40-150F2.8と
6Dに70-300Uが
(ズームの)広く撮る側で6Dが結構有利(1段程度)
(ズームの)望遠で撮る側で同等程度
って、所だと思います
コスパ的には70-300Uでは無いでしょうか?
書込番号:23106220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木の子の里さん
ピント合わせの点でやはりEM1にレンズ投入した方が良いでしょうか?
⇒自分がピント合わせの点で
EM1が有利と感じているなら
OLYMPUSでレンズを揃えるが良いと思います。
一か八かがシャッター速度をもう少し
遅くしてみるとか
顔だけ止まっていれば見れる写真だし
現にフィルム時代はそれだったのです。
書込番号:23106257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木の子の里さん
それぞれのカメラで、「許容範囲の ISO感度」を想定する必要があります。
下記から、例えば EM1の「スレ主さんにとって」の許容感度を ISO3200として、新規にF2.8のレンズを買う場合の「総合力」を「F1換算のISO感度」で比較すると、
ISO/F^2 = 3200/2.8^2≒3200/8 = 400
になりますので、
下記のF値から、ISO感度が逆算されますが、そのISO感度が「EM1のISO3200よりもすぐれている必要がある」という撮影条件もあるわけです。
F4 → ISO = 400*4^2 = 400*16 = 6400
F5.6 → ISO = 400*5.6^2 ≒ 400*32 = 12800 ※該当機種が限られるでしょう
>EM1の方がノイズがひどく、これからも屋内の撮影が増えそうなので
>新たにレンズを購入しようかと検討しているところです。
>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)
【備考】
ISO/F^2 = 400
ISO = 400*F^2
書込番号:23106300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

木の子の里さん こんにちは。
>6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えているのですが、
これだと手持ちのEM1+40-150mm F4.0-5.6とあまり結果が変わらないでしょうか?
今回の場合の条件ですと
>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)
とEV値(露出データー)は6Dにおいても、大体同様になりますね。 (被写界深度やその他の要素に関しては兎も角として)
但し、高感度のノイズはフルサイズの方が幾分マシだとは予想します。
同条件で40-150 F2.8 PROを使えば、感度は2段低い ISO 1600を使用する事が可能ではありますが。
ズームではありませんが、単焦点のM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 /90mm相当、デジタルズームで180mm(6D換算)でしたら、
6D+EF50mm F1.8 STMと同様の露出値 (ISO 800辺り?)を得ることが可能です。
あくまで、オリンパスで(私が現オリンパスユーザーの立場ですので、、、)
ご予算を抑えつつ結果を得るとなるとこんな感じでしょうか。
書込番号:23107068
3点

ISO6400ではダメでしょ。せいぜいISO1600。1/160もギリギリといえ良いとは思いませんが、仮にそれでぶれてないなら40-150/2.8にすればISO1600にはなります。
ただ、このレンズはホールド(バランス)が最悪です。が、試してみる価値はあります。ただ、たかが子供の写真といっては失礼ですが、毎日顔を合わせてるわけでシャッターチャンスは他にも沢山あるはず。薄暗い体育館でわざわざ撮らなくてもいいのでは。写真には「諦める」っていう要素が多いですよ。フィルム時代からの人間にはそういう感覚がありますが、デジタルしか知らない人間はどこか傲慢です。
書込番号:23108251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の計算例は厳しい条件ですので、スレ主さんが例示されている条件を元にしましょうか(^^;
>先日初めて子供の幼稚園のお遊戯会の撮影をしてきました。
>少し狭めの体育館ほどの広さ、暗くした室内にスポットライトという条件でした。(三脚、一脚不可)
>使用機材はアップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6、
>6DはともかくEM1の方がノイズがひどく、
>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)
EM1の望遠端F5.6において、ISO 6400・1/160秒で良いでしょうか?
まず照明の推算ですが(※途中経過は無視してください(^^;)、
撮影(被写体)照度≒196 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.3
↑
およそこれぐらいになる条件を、レンズのF値を変えて検討してみますが、条件が複雑になるので、シャッター速度は「1/160秒」に統一します。
まず、フルサイズに替えて F5.6のレンズを使った場合ですが、
計算上では同じ値になるので「フルサイズで ISO6400」であれば、古い機種でない限り、常用~常用相当のレベルで使えると思います。
同じカメラ(EM1)で F2.8のレンズを使った場合は、F5.6に比べて ISO感度は 1/4になる計算ですので、ISO6400 → ISO 1600ですから、現状の ISO 6400よりも 遥かにマシになりますね。
しかし、
>・EM1に40-150 F2.8 PRO
でしたら、望遠端は換算f=300mmですので、運動会などは(特に中学校以上では)少々足りないですね(^^;
書込番号:23108431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもはじめまして。照明の限られる室内撮影はカメラにとっては案外暗くて奇麗に撮りにくいと思います。
>アップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6
>全体用に6D+EF50mm F1.8 STMを
>6DはともかくEM1の方がノイズがひどく
望遠と標準域の差でシャッター速度を稼ぐ必要のあるE-M1側のISO値が高くなるので、余計にE-M1側のノイズが気になります、
これは目的の差で仕方がないです。フルサイズでも室内望遠撮影はノイズレス撮影は簡単でないです。
>暗い場所はフルサイズの方がいいのかな?と
>あまり結果が変わらないでしょうか?
m4/3でもややノイズに弱いE-M1(無印)なら、センサーサイズ分2段分程度は改善しますが、同時にF2.8ズームがあれば
目に見えて改善すると思います。現状のE-M1(無印)ISO6400が、
◆ E-M1(無印)にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ならISO1600で実用レベルに
◆ 6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM ならISO1600弱相当で実用レベルに
◆ 6DにF2.8ズーム ならISO400相当で奇麗に
ただ、室外では将来望遠が300mm相当でも不足しますから、F2.8ズームは不十分かもしれないですね。少なくとも同等のノイズ感
が得られるのなら、6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM の選択が価格的にお求めやすいのではないでしょうか?
レンズとしての画質(特に解像力)面では M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は最高レベルのズームレンズですが、
少しでも明るくシャッター速度を落としすぎず解放で撮る目的ならば、フルサイズ機が適任だと思います。被写界深度も稼ぎたいし
解像感のよいレンズが欲しい、となってくるとm4/3機と迷うところですけれども。
書込番号:23108826
2点

>木の子の里さん
孫の保育園の運動会をE-M1U+40-150F2.8PROで毎年撮りに行っています。
こちらも小さめの体育館です。
室内ですと明るいようでも(カメラでは)暗いので動いている子供を撮るにはSSを上げる必要があり
どうしてもISOが跳ね上がりますね。
m4/3でのISOは1600か3200が鑑賞での許容範囲限界です。
そこで、室内での撮影は割り切って競技(演技)中は動画で撮影し
準備中や待機中の時にSSを落とし(ISOも落ちるので)何気ない表情を中心に写真を
連写(L)で撮るようにしています。
オリンパスは手振れ補正が強力なので動画も安定して撮れます。
問題は、40-150F2.8PROは大きく重いのがネックになってきます。
F値2.8通しでどの焦点距離でもF値の変化が無いのが良く
写りに関してはズームとは思えないほどキレ・暈け共良く
ED 40-150mm F4.0-5.6と写真を比べると上手くなったと勘違いするぐらい違います。(^^ゞ
ただ、女性だと座って手持ちはちょっと辛いかも・・・。
また、お子さんが大きくなって小中学校の野外での運動会になった時は
テレコン1.4を付ければF4に一段暗くなりますが野外なら問題にはならないですし
画質の劣化もほとんど感じられないレベルです。
ズームしてもレンズが伸びないので太く大きく重いのが許容でき要るのなら
後々まで使えるレンズなので、オーバースペックじゃなく良いものは良い(写り)なので
おススメしたいですね。
6Dに関しては解からないのでスルーです。
書込番号:23109079
3点

私はEM-1に、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROを使ってます。 1.4倍テレコンも使ってます。
幼稚園の行事の撮影に使ってます。
これ等を使う事で、子供の行事位なら対応できると、私は考えてます。
画質やノイズが気になるとのことですが、他の方がおっしゃってるように、どちらにしてもオリンパス機は、ISOは1600までが良いかと。
コンデジではなく一眼カメラで撮影にのぞまれてる方に、こう言うのもなんですが、
私のお勧めは、あまり大きくズームし過ぎず、若干全体を撮影するように撮影することで、ISOとシャッタースピードを抑え、後でトリミングをした方が、結果、良い写真が増えると感じます。
よっぽど画質にこだわる方なら別ですが、ある程度のトリミングには耐えられますし、その方が、イベントの雰囲気も残せると考えます。
幼稚園のイベントなどでは、撮影の他にも色々と忙しいでしょうから、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROとスマホで撮影するのが、私はあってますw。
書込番号:23111057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分だったら、トリミング前提になるにしてもMZD75mmF1.8かな。
もうちょっと広角気味が良いとか出費を抑えたいとかなら、シグマの56mmF1.4とかMZD45mmF1.8。
屋外の運動会は40-150mm F4.0-5.6で大きな不満が無かったという事なので、とりあずそれで行きつつ、もっと望遠が欲しくなれば年明けに正式発表がありそうなMZD100-400oF5.0-6.3IS、広角から一本で済ませたいと思えばMZD12-200oF3.5-6.3あたりを検討、もちろん大きさ重さ値段が気にならなければMZD40-150oF2.8(+テレコン)もありだと思います。
CANONはわかりませんが、70-300mm F4-5.6 IS II USMの評判は良さそうですね。
書込番号:23111705
0点

>ほら男爵さん
返信いただきありがとうございます。やはり6Dの方が有利なのですね。
価格もProレンズの半値だしかかなり評判が良さそうなレンズなので気になります。
週末ビックカメラに話だけ聞きに行ったのですが売り切れでした。人気ですぐ売れてしまうと販売員さんはおっしゃっていました。
6Dは50mm単焦点しか持っていないのでズーム買ってもいいかな、でも将来的にテレコンで400mm超えのProレンズもいいな、
とまだ悩んでおります。
書込番号:23112062
0点

>カメラ初心者の草刈正雄さん
ご回答いただきありがとうございます。
E-M1は顔認識がよく効くとので6Dよりピント合わせしやすいと思いました。逆に大勢の子供がいる中で他の子にピントが合ってしまう事もあり
焦る事もありました。この辺りは勉強と修行が足りないかもしれません。
昔F3を使っていて懐かしくなり今年6D用にPlanarを買いました。おっしゃる通りフィルム時代はこんなに便利な機能やらはなかったですものね。
設定の工夫でどうにかなる余地があるのかも?とも思いました。
書込番号:23112084
1点

>ありがとう、世界さん
返信いただきありがとうございます。
これは!すごい。。このように計算できるのですね。数字に弱いもので私にはだいぶ難しく感じます。。
つまりはE-M1にProレンズの方が結果としてISOが低く抑えられるという事でしょうか?
なるほどそうなるとやはりProレンズなのかという気持ちになってきます。
書込番号:23112098
1点

>You Know My Name.さん
返信いただきありがとうございます。なるほどProレンズならISO1600とだいぶ低く抑える事ができますね!
となるとやはりオリンパスか、という気持ちになります。
しかし今回E-M1Uでノイズが気になったと書きましたので、フルサイズだとどの位結果が違うのかと気になるということもあります。
45mm F1.8という単焦点という手もあるのですね!実は似たようなパナの42.5mm/F1.7というレンズを持っていたのですが、
あまり使いこなせずに先日売ってしまったのです。こういう手もあれば持っていてもよかったのかもと今思います。
単焦点で、とは思いつきませんでしたので目から鱗でした!
書込番号:23112128
1点

お部屋でやってみれば良いのでは?
書込番号:23112181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木の子の里さん
同じ内容の回答がいくつかありますが...
6D(初期型?)とE-M1Uの高感度画質差は海外レビューサイトや測定サイトを参考にすると1段強から2段弱(2段差は無い)みたいなのでめっちゃざっくり言えば
70-300mm F4-5.6 IS II USMを開放で使った場合の6Dと MZD40-150mmF2.8PROを開放で使った場合の高感度画質(ノイズ荒れ感)はほぼ同等と考えて良いと思います。
この2本なら元々のレンズの描写の違いであるとか、自分にとってのそれぞれのシステムの使い勝手の差なんかを重視して選べば良いような気がします。
他
E-M1Uの高感度画質は、レビューサイトや実使用の経験上、ISO3200超えまではそこそこ踏ん張るけれどISO6400手前から一気に崩れていく印象があるので、その辺も意識した運用をした方が良いと思います。
書込番号:23112485
2点

>て沖snalさん
ご回答ありがとうございます。そうですよね。確かに6400は、、
望遠側150mmでISO6400、1/160〜1/200といったかんじでした。
距離がありましたのでこれで3段のひな壇の横列5人ずつ位が切り取れる構図でした。
先日40-150 F2.8の実機をさわってきました。手持ちのレンズが小さい単焦点なので大きく重かったですが、
手ブレが強力なので慣れればなんとか撮れるのかな、といったかんじでした。レンズが伸びないのは気に入りました。
>薄暗い体育館でわざわざ撮らなくてもいいのでは。写真には「諦める」っていう要素が多いですよ。
確かにおっしゃる通りな気がします。販売員さんとお話したのですが条件的には最悪に近いと。
無理やり撮ろうとファインダー越しに奮闘するなら、正直撮影はそこそこにこの目で我が子の姿を焼き付けた方が良いのかと思う気すらしてきました。
考え方だとは思いますが考えさせられるお言葉でした。
書込番号:23112569
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
>EM1の望遠端F5.6において、ISO 6400・1/160秒で良いでしょうか?
はい、その通りです。
>まず、フルサイズに替えて F5.6のレンズを使った場合ですが、
計算上では同じ値になるので「フルサイズで ISO6400」であれば、古い機種でない限り、常用~常用相当のレベルで使えると思います。
自分でも色々な方のブログやレビューを読んでみたのですが6DのISO6400は全然常用レベル、それ以上もいけるという様な事が書いてありました。
実際自分のEM1 Mark Uの同感度の写真と比べるとざらつきは少ない様でした。そうなると価格もお安い70-300mm F4-5.6 なのかしらと。
6Dの色味が気に入っているのでこの際ズームを買い足して新たな表現ができるかもという気もします。
40-150 F2.8 PROはテレコン付けられるのでいざとなったら付けようかと。
中学校以降はまだ先になるのでその時にまたレンズ、機材の見直しをしようかと思います。
書込番号:23112612
0点

木の子の里さん
こちらこそ、返信ありがとうございます。
パナの42.5mm/F1.7の使用経験がお有りだったのですね、それは失礼しました。
確かにズームと比べると単焦点はより被写体と向き合う必要があるので、目的がハッキリしていないと使いずらいかも知れません。
より望遠の75mmという選択肢もあったのですが、少し高価な事と普段使いでは45mmの方が扱いやすいかなと思ったからです。
低照度ではF1ナンバーは、シャッタースピードやISOの選択肢も余裕が出来るので頼りになりますね。
オリンパスに引っ越し中の私ですが、FUJIの35mmF1.4と90mmF2は、まだ売れずにいます。
40-150mm F2.8 PROとテレコン1.4倍と2倍は持っていますが、
テレコン使用時にそれぞれ、56−210mm F4 、80−300mm F5.6 に変化します。
とは言え、厳密に言えば150mmや210mmで間に合う場合はテレコン外したり1.4倍にした方が良いとは思います。
より速いAF、シャッター速度を得られますし感度も落とせるので。
ですので私の場合、テレコン装着して使う領域は、ほぼ望遠端(単焦点的)になってるのが現状です。
キヤノンの事はあまりよく知らないのですが、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、
キヤノンのAPS-C機でも使用可能ではないのでしょうか?
でしたら、テレコン代わりに×1.6で、112〜480mm (相当の画角)のレンズとしてとして使えるのも良いですね。
テレコンの様にF値が暗くなる事もないですから。
あと蛇足ですが、
私も実は運動会や発表会はあまり撮ってません。
リレーのスタートからゴールまでファインダーで、追いかけるのは辛いし、
ピアノの発表会で最初から最後まで演奏をファインダーで覗きっぱなしって、、、
生で見たいですよね、仕事じゃないんだから。
要所要所で、記録的にぐらいで良いとは思いました。 (ここ大事)
ただ、あくまで自分はであって、かと言って他の人の一生懸命を否定しようとは全く思いません。
写真の趣味や拘りは人それぞれですもんね。
長文失礼しました。
書込番号:23113128
2点

>猫もふもふさん
返信いただきありがとうございます。
やはりフルサイズでも暗い室内での望遠は難しい条件なのですね。
>◆ E-M1(無印)にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ならISO1600で実用レベルに
>◆ 6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM ならISO1600弱相当で実用レベルに
>◆ 6DにF2.8ズーム ならISO400相当で奇麗に
なるほど分かりやすくありがとうございます! 6D+F2.8はお値段と重さで導入は難しそうですが、他の2点は数値的にはほぼ同じ様な結果が得られそうですね。6DはISO6400でも実用レベルのノイズ感とのブログをいくつか見かけたので、6D+70-300mmは落とし所としてはいいのかも、という気がしてきました。
>少しでも明るくシャッター速度を落としすぎず解放で撮る目的ならば、フルサイズ機が適任だと思います。被写界深度も稼ぎたいし
>解像感のよいレンズが欲しい、となってくるとm4/3機と迷うところですけれども。
この点ではぼかしたくて6Dを買ったので解放近くで撮る事が多いです。6Dは50mmしか持っていないのでズームレンズの世界がどんなものかという興味はあります。しかし将来的に300mm以上となった時を考えるとお高いですが40-150mm F2.8 PRO+テレコンなのかしらという気もします。
レンズは少数精鋭で行きたいので70-300mmをは魅力的なのですが、更に望遠追加はしたくないなという気持ちがあります。。
書込番号:23113638
0点

>あんこ屋さんさん
ご回答いただきありがとうございます。まさしく今検討中の組み合わせ+シチュエーションでの体験談はとても助かります。
なるほど、室内での悪条件に奮闘するよりも動画撮影と合間の撮影と割り切るのですね。この質問を投稿した時点で何が何でも撮影!
と意気込んでいましたのでこの様な発想の転換もあるのかと、少し冷静になれました。
>写りに関してはズームとは思えないほどキレ・暈け共良く
>ED 40-150mm F4.0-5.6と写真を比べると上手くなったと勘違いするぐらい違います。(^^ゞ
個人的には運動会の時から2.8Proレンズが気になりつつも、40-150mm F4.0-5.6でいいかと思ったのですが
そんなに違う画が出るのかと聞きますとまた気になってきました。
色々調べていましたらProレンズで撮影した運動会の素敵な写真も見つけ(その方の腕が良いのでしょうが)
手持ちのレンズと全然違う!とかなり揺らいでおります。
週末に実機をさわってきましたが確かに未体験の大きさでした。
販売員さんは手持ち撮影を考えればフルサイズより手ブレが強力なE-M1+Proレンズがおすすめとの事でした。
伸びないズームもよかったです。今キャッシュバックもやってるし来年値上げするらしいので、買うなら早く決めなきゃと焦ります。
体験談、メリットデメリットとても参考になりました!
書込番号:23113702
0点

>KN07さん
ご回答ありがとうございます。実際使われているという事でとても参考になります!
私もテレコンが付けられるという事で40-150mm F2.8PROの望遠の有利さに惹かれます。
が、やはり色々調べるとISO感度ではフルサイズ6Dがだいぶ有利だなと。
E-M1Uは1600位なんですね。
>私のお勧めは、あまり大きくズームし過ぎず、若干全体を撮影するように撮影することで、ISOとシャッタースピードを抑え、後でトリミングをした方が、結果、良い写真が増えると感じます。
実は今回の撮影でKN07さんと同じ事を思いました。めいっぱい望遠+デジタルテレコンで無理やり撮っていたのですがPCでみてたら
ちょっと引きの画の方がキレイでした。ちょっとショックでしたがおっしゃる様な方法がベターなのもしれません。
書込番号:23113726
0点

こんばんは
M.ZD 40-150mm/f2.8 投資するに値するかどうか、一度レンタルされてはいかがでしょうか?
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html
個人的には凄く好きなレンズで、AFはE-M1markUとの組み合わせだとかなり速いです。
瞳AFも追随しますが、さすがに多数の中だと迷います。
夜の踊りの写真でISO1600 F2.8 とISO3200 F2.8の写真があったので貼っておきます。
個人的にはE-M1markUはISO3200までは許容範囲です。それ以上は厳しい印象です。
ちなみにこのレンズ、花撮影・望遠風景などにも使えるのでもしレンタルするのであれば
屋内競技以外にも試されたらと思います。
書込番号:23113729
1点

>mosyupaさん
ご回答いただきありがとうございます。単焦点とは思いつきませんでした!
MZD75mmF1.8、とても良さそうなレンズですね。単焦点好きなので普通に使ってみたいです。
運動会は距離的に難しそうですが、F1,8で明るく今回の質問の主題の室内お遊戯会には良さそうです。
>もっと望遠が欲しくなれば年明けに正式発表がありそうなMZD100-400oF5.0-6.3IS、広角から一本で済ませたいと思えばMZD12-200oF3.5-6.3あたりを検討、
こんな情報があるのですね! 金額と実際の評判が気になるのでもし発表されたら追ってチェックしてみます。
今回悩んでいるレンズ以外にも見方を変えれば様々な選択肢がある事を知れてとても参考になりました。
書込番号:23113749
1点

>木の子の里さん
どうも(^^)
>実際自分のEM1 Mark Uの同感度の写真と比べるとざらつきは少ない様でした。そうなると価格もお安い70-300mm F4-5.6 なのかしらと。
>6Dの色味が気に入っているのでこの際ズームを買い足して新たな表現ができるかもという気もします。
↑
もし、知人等でそのようなズームレンズを持っている可能性は少なくありませんから、貸してもらえるならためしてみる、
あるいはレンズをレンタルする、という方法あります。
明るい高額レンズは、(暗くて安い仕様に比べて)大きく重いですから、
一脚も使えない状況であれば、性能重視が「もう、使いたくない(TT)」に直結するかも知れませんので、【運用】をイメージしておくほいが良いかと思います(^^)
書込番号:23113760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツ相手に
300mm程度なら…
手ブレ補正は殆ど要らないと思いますよ
書込番号:23114037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
今朝、撮影しているとレリーズボタンを押すたびに、カチャカチャと大きめの音がレンズから聞こえてきました。
レンズを除きながらレリーズボタンを押すと、絞り羽が動くたびに音が出ているようでした。
20分ほど撮影していたら音はしなくなったのですが、点検に出した方がいいでしょうか?
撮影した画像は問題ありませんでした。
4点

違和感や不安を感じた時には点検が良いと思います
書込番号:23012100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょい鉄おやじさん、こんにちは。
>レリーズボタンを押すたびに、カチャカチャと大きめの音がレンズから聞こえてきました。
プレビュー(絞り込み)ボタンで、ON(作動)になっていた事はないですか?
書込番号:23012724
3点

ちょい鉄おやじさん こんにちは
どのような被写体の撮影でしょうか?
音だけでは分からないのですが 被写体が明るい場合 センサー保護の為 絞りの羽が自然に動く場合があります。
書込番号:23012797
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
MC-20と組み合わせて使っています。MC-20使用時は2段分暗くなるので、ボディに表示されるF値は5.6となります。が、実際にはレンズの絞り羽根は開放状態のはずです。にもかかわらず最小絞りはF22までしか絞れませんよね?ボディ側でF22の絞り表示のとき、実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、そこから更に2段分絞れるわけですからF32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?テレコン未使用時の最小絞りであるF22に合わせているのだとは思いますが...
7点

>おさんぽみるくさん
テレコン使用時にF22以上に絞れないのは、カメラのファームウェアの仕様策定と開発が難しくなるからではないでしょうか。
因みに、m4/3ではF22では小絞りボケが顕著になるため、カメラ撮影を一定程度行ってきた経験がある人は、F22以上は誰も使いたがらないのではないでしょうか。
もし、シャッタースピードを極端に遅くしたい場合は、NDフィルターの使用をお勧めします。
書込番号:22944001
8点

F32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?
⇒ゴミが写り
ユーザークレームの対応が面倒で
お金にならない。
と判断したからです。
OLYMPUSも企業
書込番号:22944012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソフトウェアが難しい?というのはよくわかりませんが、実際問題として必要あると思えない。
m43って、基本、ISO400以下で使うべきだよ。ならばピーカンでもF5.6の1/2000sとかではないだろか? 絞らねばならない理由がない。
書込番号:22944282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
「難しい」というより、「煩わしい」という表現が正しいかもしれないですね。
書込番号:22944307
2点

おさんぽみるくさ こんにちは
>実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、
テレコン持っていないのですが テレコンを付けた時 実際には絞り羽根はF11の状態より レンズやカメラ側で制御され 絞り込めないと言う事でしょうか?
初めて聞くので 興味があり確認の質問です。
書込番号:22944430
0点

>もとラボマン 2さん
このレンズの開放F値は2.8ですが、例えばMC-20を装着するとレンズの絞りは開放のままなのですが、2段分暗くなるので(合成)F値は5.6になります。テレコン未使用時はF22まで絞ることが出来るわけですが、テレコン使用時も(合成)F値の上限は未使用時と変わらずF22となります。が、実際には使用時の(合成)F値22のときの絞り羽根はF11相当なのです。もとラボマンさんのおっしゃる通りF11より絞ることはできないのです。F16、F22と二段分の余力(?)を残しているわけです。とにかく暇な人さんがおっしゃるようにm4/3では小絞りボケが出るのでF22超に絞ることは好ましくないのかもしれません。逆を言えばF22までは許容範囲と考えることもできるわけです。実際にメーカーはF22まで絞れるようにしているわけですから。そしてここからが私の疑問というか問題提起というか、どちらかはさておき近年においては各メーカーも写真のみならず動画撮影機能に注力したりしているわけです。て沖snalさんがおっしゃるように写真撮影であればシャッタースピードは1/2000sでもいいのですが、動画撮影では避けるべきSSです。FPSにもよりますが1/60前後まで下げなくてはなりません。合成F値がF45であっても実際の絞り羽根はF22相当であれば子絞りボケの懸念があったとしても被写界深度を稼ぎたい、なんて場面があるかもしれません。技術的に可能であるならばユーザーに選択肢を残しておいて欲しかったのですが、なぜ残さなかったのかなぁ?とふと思ったのです。
書込番号:22944659
3点

おさんぽみるくさん 返信ありがとうございます
>とにかく暇な人さんがおっしゃるようにm4/3では小絞りボケが出るのでF22超に絞ることは好ましくないのかもしれません。逆を言えばF22までは許容範囲と考えることもできるわけです。
回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが テレコン付けた場合 焦点距離が伸びた分 同じ絞りの大きさでも 絞り値が変わっただけで 絞りの大きさは同じままなので 回折現象テレコンで絞り値が変わっても あまり変わらない気がしますし それで絞りが使えないのも不思議な気がします。
書込番号:22945105
3点

もとラボマン 2さん
>回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが
何か根拠がありますか?
例えば、次の「小絞り限界計算機」サイトで「小絞り限界」を計算するために入力するデータは、「センサーサイズ」「総画素数」「縦と横の比」だけで、「絞りの穴の大きさ」に関係する「焦点距離」などはありませんが、このサイトは「全く信用できないサイト」なのでしょうか?
http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html
書込番号:22947698
0点

メカロクさん 返信ありがとうございます
絞りの穴の大きさ 同じ絞りでも 焦点距離が違えば大きさ違いますし センサーサイズが大きくなると同じ画角でレンズでも フルサイズの方が 焦点距離が長くなり 絞りの穴の大きさ大きくなると思いますので フルサイズの方が 回折現象が起きる絞り値 大きくなると思います。
回折現象とは 穴の大きさが小さくなるほど起きやすくなりますので 絞りの穴の大きさで決まると思いますし 絞りの大きさが変わらないのでしたら 回折現象の出方同じになると思います
書込番号:22947913
3点

回折限界は、理想的には波長と開口数で決まるもので、
開口数とF値は本質的には同じ意味を持つ値ですから、
穴の大きさで考えるより、F値で考えるべきでしょう。
https://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/k04.html
絞り穴の大きさはF値に関係しますが、イコールではありません。
F値や開口数という指標が無ければ、絞り径で議論しても良いのですが、
せっかくダイレクトな指標が有るのだから、それで議論すべきでは?
デジカメの場合は、回折限界が画像に影響するかどうか、
画素ピッチによっても差が出ますので、
メカロクさんがリンクしているサイトの話になります。
書込番号:22947959
2点

>もとラボマン 2さん
>回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが
というのは、回折波がレンズの中をどのように通過するのかとかいうような些細な事を無視すれば正しいし、実用上このように考えても差し支えはないと思います。
このような前提で話をすると、絞りで発生した回折波は、絞りから離れれば離れる程分散しますので、焦点距離が長くなって絞りから撮像面までの距離が長くなれば回折波はより分散して撮像面に到達します。
したがって、絞りの口径が同じでも、焦点距離が長くなってF値が大きくなれば、ボケは大きくなる事になります。
書込番号:22948003
0点

話が脱線していますが・・・・。
カメラ側から絞りを制御する場合は、カメラで設定できる範囲外は設定できない、ただそれだけの事と思います。
書込番号:22954727
1点

>モモくっきいさん
F32,F45に絞れたとしても、小径絞りボケがひどくなって使い物にならない事を説明しているのですが、この事が理解できませんか。
書込番号:22954766
1点

GG@TBnk2さん 返信ありがとうございます
>穴の大きさで考えるより、F値で考えるべきでしょう。
F値自体は同じ数値で考えられていますが 回折現象に一番影響する穴の大きさに対しては 焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので F値で比べるのは難しいかも
書込番号:22954823
3点

>もとラボマン 2さん
>焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので
どんな焦点距離でも、同じF数だと射出瞳(焦点側から見た絞りの穴)は同じ大きさに見えるんですよ。
書込番号:22955106
4点

>Tranquilityさん
もとラボマン 2さんは、テレコン装着時の小径絞りボケについては誤解していると思いますが、
>焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので
という表現自体は正しいと思いますよ。
根拠は、
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
の「瞳径の計算」の部分をご覧ください。
書込番号:22955340
2点

Tranquilityさん
>どんな焦点距離でも、同じF数だと射出瞳(焦点側から見た絞りの穴)は同じ大きさに見えるんですよ。
見え方は関係ないと思いますよ 回折現象は 光りが通るときの絞りの穴の大きさで決まる 光学特性だと思います。
それに 下の焦点距離と F値 有効口径の関係を見ても分かるように 焦点距離を変えた時 同じF値にするのには 有効口径大きくしないといけないですし
http://delight.hatenablog.com/entry/2018/10/27/093242
書込番号:22955371
4点

>とにかく暇な人さん
>もとラボマン 2さん
焦点位置から見て射出瞳の大きさが同じに見えるということは、GG@TBnk2さんがおっしゃっていた開口数が同じということです。
同じF数でも焦点距離が長い方が射出瞳径が大きいわけですが、イメージセンサー面の一点から射出瞳を見ると、焦点距離に関係なく、同じF数なら同じ大きさに見えます。つまり、同じように焦点面に光が当たっているということです。
焦点像の解像を決めるエアリーディスクの大きさは、焦点距離に関係なく、F数(開口数)と光の波長に依存します。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/diffraction-limit/
オリンパスは、4/3センサーではF22が実用的な小絞りの限界と考えているのかもしれません。
書込番号:22955515
3点

Tranquilityさん
回折現象は 穴の大きさで決まりますし 光の特性で 穴の大きさが小さいほど回折現象が起きます。
下のCanonの回折現象を見ても
>絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
と穴の大きさに依存していますよね
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html
書込番号:22955547
4点

>もとラボマン 2さん
>絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
(https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html)
同じレンズでF数が大きいほど回折現象の影響が大きくなるという説明ですね。
14mmF2.8のレンズも、50mmF2.8のレンズも、300mmF2.8のレンズも、無収差だったら像面の解像度は同じです。
実際のレンズで、14mmF2.8(有効口径1.4mm)の方が300mmF2.8(有効口径107.1mm)に比べて大幅に解像力(「XX本/mm」というアレですね)が落ちるということはないですよね。
書込番号:22955583
3点

>Tranquilityさん
もとラボマン 2さんの
>焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので
というのは、射出憧径の事を指しているとしか思えないので、そうだとすれば
>という表現自体は正しいと思いますよ。
と言っているだけです。
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さん、私の上の理解であっていますよね。
書込番号:22955586
3点

Tranquilityさん
自分の場合は 回折現象としか言っていないですし 光の特性で穴が小さいほど 回折現象が現れてくることを言っているだけですよ
> 14mmF2.8のレンズも、50mmF2.8のレンズも、300mmF2.8のレンズも、無収差だったら像面の解像度は同じです
少し聞きたいのですが センサーサイズが違うカメラで 同じF値で 画角を合わせた時 センサーサイズが小さい方が 回折現象が 早く起きるのはなぜでしょうか?
同じF値でも 絞りの穴の大きさが違うため 絞りの穴の小さいセンサーサイズが小さい方が 回折現象起きやすく感じているのですが
書込番号:22955617
3点

>とにかく暇な人さん
もとラボマン 2さんは・・・
「回折現象の場合、絞り値で決まると言うよりは絞りの穴の大きさで決まる」
「テレコン付けた場合、焦点距離が伸びた分、同じ絞りの大きさでも絞り値が変わっただけで絞りの大きさは同じままなので、回折現象自体はテレコンで絞り値が変わってもあまり変わらない」
(書込番号:22945105)
「回折現象は穴の大きさが小さくなるほど起きやすくなる」
「絞りの大きさが変わらなければ回折現象の出方は同じになる」
(書込番号:22947913)
「回折現象に一番影響するのは穴の大きさ」
「焦点距離が変わることで同じF値でも穴の大きさは変わるから、F値で比べるのは難しい」
(書込番号:22954823)
「回折現象は光が通るときの絞りの穴の大きさで決まる」
(書込番号:22955371)
「回折現象は穴の大きさで決まる」
「穴の大きさが小さいほど回折現象が起きる」
(書込番号:22955547)
・・・と言っています。でも、これは間違いです。
*上記、コメントの意味を変えずに少し文章を修正しています。
書込番号:22955629
3点

>Tranquilityさん
書込番号:22948003,22955340,22955586を今一度ご確認ください。
書込番号:22955655
2点

>とにかく暇な人さん
「焦点距離が変われば、同じF数でも穴の大きさは変わる」は間違っていません。
ですが、
「回折現象(小絞りボケ)は光が通るときの絞りの穴の大きさで決まる」は間違いです。
書込番号:22955663
3点

>もとラボマン 2さん
>自分の場合は 回折現象としか言っていないですし 光の特性で穴が小さいほど 回折現象が現れてくることを言っているだけですよ
回折現象は、絞りの大きさが大きくても(F数が小さくても)起きています。
>センサーサイズが違うカメラで 同じF値で 画角を合わせた時 センサーサイズが小さい方が 回折現象が 早く起きるのはなぜでしょうか?
ここでいう「回折現象」が「小絞りボケ」のことでしたら、それは画素ピッチが小さいからです。
回折現象自体はセンサーサイズや画素ピッチに関係なく起きています。
書込番号:22955677
3点

>Tranquilityさん
>「回折現象(小絞りボケ)は光が通るときの絞りの穴の大きさで決まる」は間違いです。
は、私が書込番号:22948003で指摘済みです。
書込番号:22955680
2点

Tranquilityさん 返信ありがとうございます
>回折現象は、絞りの大きさが大きくても(F数が小さくても)起きています。
起きているとは思いますが 下にも書いてありますが 絞り込むほど 回折現象は強く出てきますよね
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera45.html
>ここでいう「回折現象」が「小絞りボケ」のことでしたら、それは画素ピッチが小さいからです。
レンズやセンサーの問題ではなく 光の特性から言っているのですが 話がかみ合わないので これで終わりにします。
おさんぽみるくさん よこスレすみませんでした
Tranquilityさん とにかく暇な人さん お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:22955760
3点

>もとラボマン 2さん
>下にも書いてありますが 絞り込むほど 回折現象は強く出てきますよね
F数でエアリーディスクの径が決まるからですね。エアリーディスクの直径は、実際の絞りの直径や焦点距離には関係なく、F数に依存します。
F数が大きくなるほど、エアリーディスクの直径が大きくなります。そこでセンサーの画素ピッチが小さいと、同じF数でも回折の影響が大きくなるわけです。
書込番号:22955798
4点

私の光学の知識では、レンズで結像する場合の回折現象に「一番」影響するのは、
理屈や数式・幾何的関係で考えて、議論するまでもなく開口数だと思いましたので、
それを回折限界として、数式の書かれたページを紹介しましたが、
それに対して「いやいや、〜だと思います」で返されてしまうと、正直当惑してしまいますね…
ちなみに、あの数式が出てくるのはTranquilityさんの言う通り、エアリーディスクの計算式からです。
まあでも、「〜だと思います」というスレ主様はじめとしたご意見に対しては、
最初の書き込み以上に簡潔にお答えする術を持たないので、私はこれで失礼することにします。
書込番号:22955898
4点

>とにかく暇な人さん
>F32,F45に絞れたとしても、小径絞りボケがひどくなって使い物にならない事を説明しているのですが、この事が理解できませんか。
理解はしますし、フォーサーズ策定時に考えられた事なのかもしれませんけれど、現実としては「カメラ側から絞りを制御する場合は、カメラで設定できる範囲外は設定できない」という事だと思いますよ。
35mm判用レンズではf32まで絞れるレンズが珍しくないのに、最初に4/3"のカメラを使った時に、f32の設定が出来ないのかって思いましたし。
極端に絞ると画質が低下するというのは間違いなくある、という事で、その理屈についてこのスレで言及する事が私には脱線して見えるという事です。
スレ主さんは「テレコン未使用時の最小絞りであるF22に合わせているのだとは思いますが...」と推測していますが、それに対する見解が得られれば、それでおしまいだと思います。
書込番号:22956494
1点

>モモくっきいさん
>>F32,F45に絞れたとしても、小径絞りボケがひどくなって使い物にならない事を説明しているのですが、この事が理解できませんか。
>理解はしますし、
どうもありがとうございました。
私もこれにて失礼します。
書込番号:22956517
1点

>モモくっきいさん
>極端に絞ると画質が低下するというのは間違いなくある、という事で、その理屈についてこのスレで言及する事が私には脱線して見えるという事です。
スレ主さんの疑問について、「回折ボケ(小絞りボケ)は、F数ではなくて絞りの大きさで決まる。テレコン使用でF数が変わっても絞りの大きさは変わらないので回折も変わらないはずだから、テレコン使用時にF32やF45が使えないのは不思議だ」というコメントがありました。
これは回折ボケの理屈を理解していないための疑問と思いますので、正しい理解のためには、その理屈に言及する必要があります。これは「脱線」ではないと思います。
さて、F22制限の理由について。
オリンパスが4/3カメラを発表した時に、各OMレンズの推奨絞り値を示していました。実際にはそれ以外の絞りでも写真は撮れるわけですが、オリンパスなりに画質の基準を設けているのでしょうね。それと同じことで、F22以上の絞りを使えないようにしているのではないでしょうか。私の推測ですが。
まあ、実際の理由はオリンパスに聞くのが一番ですね。
書込番号:22956752
6点

>Tranquilityさん
スレ主さんとのやりとりになっていないんですよね。
テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する。それだけの事だと思います。
書込番号:22957054
2点

おさんぽみるくさん 最後と言ったのに ごめんなさい これが最後です
Tranquilityさん 少し気になるのですが
>エアリーディスクの直径は、実際の絞りの直径や焦点距離には関係なく、F数に依存します。
エアリーディスクの大きさは円形開口からの回折になると思うのですが 円形開口の大きさとは実際の穴の大きさですよね
書込番号:22957382
1点

>モモくっきいさん
>スレ主さんとのやりとりになっていないんですよね。
スレ主さんとの直接のやりとり以外はダメなのですか?
たしかに直接のやりとりにはなっていませんが、カメラの回折ボケは、スレ主さんの疑問に関係していることだと考えます。そして、スレ主さんの疑問に対しては、私自身の見解も書いています。
>テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する。それだけの事だと思います。
おっしゃるように、テレコンは元レンズの像を拡大しますから、収差などの欠点も同時に拡大されます。しかしそれとは違って、回折ボケは「元レンズの欠点」ではなく、光の原理的な性質によるものです。
40-150mmのF22の回折ボケの大きさと、40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22の回折ボケは同じになります。これはF11の回折ボケがテレコンで2倍されているからではないです。実際に、他のレンズの違う焦点距離のF22でも、同じような小絞りボケ具合になりますよ。
>もとラボマン 2さん
>エアリーディスクの大きさは円形開口からの回折になると思うのですが 円形開口の大きさとは実際の穴の大きさですよね
焦点位置におけるエアリーディスクの直径は、レンズの開口部の実際の大きさによらないのです。
小絞りボケの実態は、実際にいろいろな焦点距離のレンズで絞りを変えて撮ってみるとわかります。
150mmレンズのF4.0(有効口径37.50mm)とF22.0(同6.82mm)、12mmレンズのF4.0(同3.00mm)とF22.0(同0.55mm)の画像をアップしますので、観察してみてください。
書込番号:22957794
5点

比較しやすいように、上の各画像の中心部を切り出して並べてみました。
150mmF4.0の画像に乗せてあるので、等倍に拡大して確認できると思います。
書込番号:22957797
5点

あ、追伸です。
これらの比較画像は、回折の影響がわかりやすいように、シャープネスやノイズの処理はしてありません。
書込番号:22957835
5点

>Tranquilityさん
エアリーディスクは口径比に比例する。
口径比が2倍になればエアリーディスクも2倍になる。
テレコンで焦点距離を2倍にすると口径比も2倍になる。
テレコンの倍率が2倍になれば口径比も2倍になってエアリーディスクも2倍になる。
要はテレコンの倍率に比例してエアリーディスクも大きくなる→拡大されるって事です。
これこそ、元レンズの欠点を含めた光の原理的な性質なんだと思いますよ。
長々説明しなくても、要はこれだけの事と思いますけどね。
>収差などの欠点も同時に拡大されます。しかしそれとは違って、回折ボケは「元レンズの欠点」ではなく、光の原理的な性質によるものです。
「それとは違って」何が?って思いますよ。
>40-150mmのF22の回折ボケの大きさと、40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22の回折ボケは同じになります。これはF11の回折ボケがテレコンで2倍されているからではないです。実際に、他のレンズの違う焦点距離のF22でも、同じような小絞りボケ具合になりますよ。
F22の回折によるボケ具合は同じなのは当たり前で、2倍テレコンでF11がF22相当になっている時のボケ具合は単体F11のボケ具合の2倍になるという視点で見る必要があると思いますよ。
書込番号:22958892
0点

>もとラボマン 2さん
> 円形開口の大きさとは実際の穴の大きさですよね
この理解は誤っています。理由はすでに他の方が説明しています。
開放F値一定のズームレンズでは、ズームに合わせて絞りが開閉していると考えているのですか?
書込番号:22958960
2点

>モモくっきいさん
あるレンズに2倍テレコンを使用すると焦点距離が2倍になり、その結果F数が2倍になってエアリーディスク径が2倍になります。
それを『テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する。[22957054]』と説明すると、収差と同じように2倍に像が拡大されるからエアリーディスク径が2倍になる、と読めてしまいますし、そもそもエアリーディスクが大きさを持った円盤になるのは光の性質であって「レンズの欠点」ではないです。
>要はテレコンの倍率に比例してエアリーディスクも大きくなる→拡大されるって事です。
>F22の回折によるボケ具合は同じなのは当たり前で、2倍テレコンでF11がF22相当になっている時のボケ具合は単体F11のボケ具合の2倍になるという視点で見る必要があると思いますよ。
F11のレンズに2倍テレコンを使用するとF22になり(この場合、2倍テレコンで「F22相当」になったのではなく、実際にF22になっています)、エアリーディスク径も2倍になりますが、これはエアリーディスクが「テレコンで拡大された」のではなく、F22のエアリーディスクになったということです。
これは、F11のレンズを2段絞り込んでF22にした場合と同じです。絞り込んだだけで像の拡大はしていませんが、エアリーディスクは2倍の大きさになります。
「テレコンの倍率に比例してエアリーディスクも大きくなる」「テレコンの倍率に比例してエアリーディスクも拡大される」という説明では、「テレコンで像が拡大されるのと同時にエアリーディスクも拡大された」と読めてしまって、回折の理解(エアリーディスクの大きさはF数に依存する)を誤る原因になりかねません。というか、その説明では正しくないです。
書込番号:22959064
5点

じよんすみすさん 書き方悪くてごめんなさい
Tranquilityさんが
>焦点位置におけるエアリーディスクの直径は、レンズの開口部の実際の大きさによらないのです。
書かれていて 実際の穴の大きさですよねとは これに対して書いた言葉で 虚像ではなく 本当の穴と確認とっただけの事です。
分かり難くてごめんなさい。
書込番号:22959087
1点

>Tranquilityさん
絞りより後の光学系から見れば、そこに入ってきた光束が、どの程度回折の影響を受けているのかは、分かりません。
テレコンをかました場合も同じなんですよ。
>元レンズの欠点も拡大する。[22957054]』と説明すると、収差と同じように2倍に像が拡大されるからエアリーディスク径が2倍になる、と読めてしまいますし、そもそもエアリーディスクが大きさを持った円盤になるのは光の性質であって「レンズの欠点」ではないです。
「読めてしまう」のではなく、実際そうだという事に気が付かないのですか?
>エアリーディスク径も2倍になりますが、これはエアリーディスクが「テレコンで拡大された」のではなく、F22のエアリーディスクになったということです。
像の大きさもエアリーディスクも2倍になるんでしょ?
なぜ別のモノとして考えなければならないのですか?
言い方を換えれば、エアリーディスクが2倍になるのは、テレコンで拡大されたからとも言えるという、簡単な事なんですが。
ひょっとして、私が光学機器にも関わりのある技術者だと知らずに曲解した自説を弄しちゃってますか?
どうしてそうなるのかをちょっと考えれば分かる事なんですがねえ。
書込番号:22959289
1点

先に「これで失礼します」と書いておいて申し訳ありませんが、
前に紹介したページより、直接的に説明してあるWEBページが有ったのでリンクします。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/limitations-on-resolution-and-contrast-the-airy-disk/
「エアリーディスク」という専門用語に拒否反応が有りそうなので避けてましたが、
既に何度か出てきているので構わないでしょうという事で、紹介しました。
この最小スポット径の式を見て、それでもF値より絞り径の方が「一番重要」だと言われるのなら、
私としてはもう何も言うことは有りません。
絞り径は最小スポット径に関係しますが、その場合はもう一つ、焦点距離が関わってきます。
ですから絞り径との関係性は、F値に比べるといわば相対的なものになります。
書込番号:22959367
3点

私も我慢できなくなってまた出てきてしまいましたが、論議で数式を用いないから、純光学的な話であるにもかかわらず、全然収束して行かないですね。
私は、焦点距離、F値、エアリーディスク径、開口数、射出瞳系、レイリー限界等の関係を数式で確認すれば、論議が収束して行くと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:22959636
4点

>モモくっきいさん
>像の大きさもエアリーディスクも2倍になるんでしょ?
>なぜ別のモノとして考えなければならないのですか?
別の現象だからです。
焦点距離で像の大きさが決まりますが、これは屈折による結像で、F11がF22になってエアリーディスクが肥大するのは、回折と干渉によるものと、私は理解しています。
150mmF11が2倍テレコンで300mmF22になってエアリーディスク径が2倍になるのと、150mmF11をF22に絞り込んでエアリーディスクが2倍になるのは、同じ現象ですよね。
光学機器にも関わりのある技術者さんは、屈折と回折・干渉を一緒くたに考えるのでしょうか?
>曲解した自説を弄しちゃってますか?
エアリーディスクの直径は光の波長とF数によると、どこでも解説されています。
「エアリーディスクが2倍になるのは、テレコンで拡大されたから」という解説は見たことがないです。
こちらの記事の、エアリーディスクとジフラクションリングの図が、なかなか秀逸と思いました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co018.htm
書込番号:22960433
5点

>とにかく暇な人さん
>絞りで発生した回折波は、絞りから離れれば離れる程分散しますので、焦点距離が長くなって絞りから撮像面までの距離が長くなれば回折波はより分散して撮像面に到達します。
したがって、絞りの口径が同じでも、焦点距離が長くなってF値が大きくなれば、ボケは大きくなる事になります。
(書込番号:22948003:とにかく暇な人さん)
このような解釈ですと、同じ焦点距離のレンズで、絞り込みに伴って回折ボケが大きくなってくることが説明ができませんよね。
書込番号:22960523
4点

>Tranquilityさん
>同じ焦点距離のレンズで、絞り込みに伴って回折ボケが大きくなってくることが説明ができませんよね。
私は、書込番号:22948003で
>絞りの口径が同じでも、焦点距離が長くなってF値が大きくなれば、ボケは大きくなる
という事を説明しているにすぎません。
書込番号:22960653
1点

>とにかく暇な人さん
それでは、焦点距離が大きく違っても、同じF数だと同じ量の回折ボケになることは、どのように説明するのでしょう?
「焦点距離が長くなって絞りから撮像面までの距離が長くなれば、回折波はより分散して撮像面に到達するので、ボケが大きくなる」とは別の理屈が働く?
この解釈は、モモくっきいさんの「焦点距離が2倍になったからエアリーディスク径も2倍になる」と似ているような気が…
書込番号:22960790
6点

>もとラボマン 2さん
> 虚像ではなく 本当の穴と確認とっただけの事です。
他の方とのやり取りを理解した上で、誤っていると申し上げているのです。
一貫して絞りの物理的な直径にこだわっていますがそうではありません。
レンズの入門書を読んでみて下さい。
ここでの議論が理解できるようになるはずです。
書込番号:22960822
2点

>Tranquilityさん
>それでは、焦点距離が大きく違っても、同じF数だと同じ量の回折ボケになることは、どのように説明するのでしょう?
これを厳密に数式で説明するとなると、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%9B%9E%E6%8A%98
という事から説明しなければならないのですが、結論的な事だけをいうと、F値が同じと開口数も同じになり、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A7%A3%E8%83%BD
でいうところの「レイリー分解能」が同じになるためです。
尚、ここでの分解能は、焦点面上の分解能である事に御注意ください。
>「焦点距離が2倍になったからエアリーディスク径も2倍になる」
は、有効口径が同一の場合という事ですが、F値は2倍になり、開口数は半分になるので正解です。
>もとラボマン 2さん
じよんすみすさんが言っている事は正しいと思いますよ。
書込番号:22960842
1点

誤:焦点面上の分解能
正:焦点面上での分解能
書込番号:22960916
0点

じよんすみすさん 返信ありがとうございます
自分の言っているのは 回折現象としか書いていませんし 回折限界の事は書いてないと思いますよ。
書込番号:22960923
2点

>もとラボマン 2さん
頼みますから、もとラボマン 2さんのお考えを、数式を用いて表していただけないですか。
書込番号:22960939
0点

元HN「量子の風」のヒトへ。
・反論パターンが同じ(^^;
・ケアレスミスが異常に多い事も同じ(^^;
・訂正するまでも無いミスは丁寧に修正するけれども、根源的ミスには気付かない事も同じ(^^;
・コダワリの「ツボ」も、やはり同じ(^^;
せっかく別HNでの「再出発」ですから、以前の二の舞にならぬよう、一度書き込んだら1時間は書き込まずに後先をじっくり検討する(脊髄反射的なカキコミを極力避ける)とか、
深夜未明のレスは控え、とにかく暇な時間はカキコミ内容の推敲にあてる事をお勧めします。
そうすれば、以前のような事は防止できるでしょう。
書込番号:22960978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
おっしゃる意味が分かりません。
書込番号:22960992
2点

>もとラボマン 2さん
言い忘れましたが、焦点面上のレイリー分解能が低下する=解像度が低下する=ボケ量が多くなるという前提で私は論議しているのですが、この認識は合っていますでしょうか。
もし違うのであれば、ご指摘ください。
書込番号:22961023
0点

とにかく暇な人さん ごめんなさい
回折限界に対して 書き込む体力ありませんので これで失礼します。
おさんぽみるくさん
何F度も何度も 最後と書き込んだにも関わらず 書き込んでしまいごめんなさい。
書込番号:22961038
2点

>もとラボマン 2さん
私は、もとラボマン 2さんは、おそらく
http://astrophotoclub.com/rayleigh.htm
の中の「レイリー限界」と、私がいうところの「焦点面上のレイリー分解能」を混同されたのではないかと思っています。
上記のURLページ内の「レイリー限界」のパラメータは有効口径と光の波長ですが、「焦点面上のレイリー分解能」のそれは、開口数と光の波長となっています。
URLページ内の「レイリー限界」は、「被写体のレイリー分解能」という名前にしても良いかもしれません。
これらは、学術的にはどのような名前になっているかは浅学な私にはわかりませんが、これらの二つの「分解能」または「限界」を区別して考えれば、私やその他の方の主張の意味をご納得していただけるのではないでしょうか。
書込番号:22961151
0点

世界さんは別にあなたに言ってないのに反応すると言うことは認めたと言うことはですね。
生きてたんだ
書込番号:22961226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蓮舫かわいいようさん
>世界さんは別にあなたに言ってないのに反応すると言うことは認めたと言うことはですね。
このスレで誤りを訂正しているのは私しかいなかったようので、
>・ケアレスミスが異常に多い事も同じ(^^;
に該当すると思ったから、私に話しかけていると思ったのですよ。
書込番号:22961257
3点

http://astrophotoclub.com/rayleigh.htm
↑
の下記の2ヶ所の係数は間違いがありますので、修正してあげてください(^^;
(間違いというよりも丸め誤差に近いけれども、それにしてはやや誤差が大きい)
↓
>角度の秒で表すと、
> θ”=251575”×λ/D
>になる。観測波長を肉眼に最も敏感な555nmにすると、
> θ”=127.5”/D
>になる。
※大元の引用段階で間違っているようで、他のHPでも同様の間違いがあります(^^;
※「251575」部分の正答については、web検索ではNASAの英文例題などで見つかります。
※それが解れば、「127.5」部分の正答に繋がります。
書込番号:22961280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮舫かわいいようさん
そうですね、私が誤爆した「可能性」もある「かも」知れませんから、本当に関係無いのであれば「違った対応」になるでしょうね(^^;
いずれにしても、「かつての二の舞」にならないように「自らのためにこその自重」が必要でしょう(^^;
書込番号:22961283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とにかく暇な人さん
>結論的な事だけをいうと、F値が同じと開口数も同じになり、
>(中略)
>でいうところの「レイリー分解能」が同じになるためです。
要因は開口数(あるいはF数)であって、絞りと撮像面の距離は関係ないですよね。
つまりご自身の小絞りボケの説明で、「焦点距離が長くなって絞りから撮像面までの距離が長くなれば、回折波はより分散して撮像面に到達するので、ボケが大きくなる」という解釈では、疑問があるということです。
これでは同じ焦点距離で絞りを絞り込んでいったときに回折ボケが大きくなることを説明できませんし、違う焦点距離の同じF数で同じ回折ボケになることも説明できませんから。
>有効口径が同一の場合という事ですが、F値は2倍になり、開口数は半分になるので正解です。
2倍という数字が正解かどうかという話ではありません。
私は「エアリーディスクがテレコンで像と同じように2倍に拡大されたのではない」と言っています。
エアリーディスク径が2倍になる理由の話です。
書込番号:22961318
4点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんは、光学の基本を学ぼうとする姿勢が私には感じられませんので、この度は、今度こそこれにて失礼します。
書込番号:22961347
2点

>とにかく暇な人さん
光学の専門家ではありませんが、それなりに勉強しているつもりです。
それで「焦点距離が長くなって絞りから撮像面までの距離が長くなれば、回折波はより分散して撮像面に到達するので、ボケが大きくなる」という解釈に疑問を持ちました。
ご自身のコメントの意味を説明できない人に「光学の基本を学ぼうとする姿勢が感じられない」と言われるのは心外ですね。
書込番号:22961394
5点

>Tranquilityさん
>別の現象だからです。
そうであったとしても、区別はつきませんよね。
物理的現象として出てくる結果が、像が2倍になるから絞りによる影響も2倍になるという事を否定できない。
それだけの事なんですよ。
それを別の現象だからと頑張る理由は全くありません。
みっともないだけです。
>エアリーディスクの直径は光の波長とF数によると、どこでも解説されています。
>「エアリーディスクが2倍になるのは、テレコンで拡大されたから」という解説は見たことがないです。
各関係式には、瞳径が同じで焦点距離が2倍になって像が2倍になれば影響も2倍になるという当たり前の現象も内包されているのに、分からないんですね。あなたには。
ピント外れの解説にリンクを貼ってしまっている事からも、それが窺えてしまいます。
同じ瞳径で焦点距離が2倍になると影響も2倍になるという事と、口径比(F値)が2倍になると影響が2倍になる事、は実際は等価で、当然の事ながら焦点距離が2倍になると像の大きさが2倍になるという事と無関係ではありません。
>光学の専門家ではありませんが、それなりに勉強しているつもりです。
この程度での「つもり」が曲者という事ですね。妙に納得しました。
専門家でなくとも、中学生程度の代数・幾何が理解できるレベルであれば、分かる事なんですが。
>ありがとう、世界さん
似ていますね。
私には議論の相手を含めどっちもどっちに見えます。
実際の技術の現場ではこういう議論にはなりません。
基本的な事柄を理解しているという前提があるからでしょうかね。
書込番号:22961550
3点

>ひょっとして、私が光学機器にも関わりのある技術者だと知らずに曲解した自説を弄しちゃってますか?
やれやれでんなぁ。
三流の人間ほど
こーゆふこと
ほざきますなぁ。
書込番号:22961556
9点

あの〜
マスターレンズにテレコン使用時の合成絞り値の質問ですよね
マスターレンズの物理的絞り値がF11なら合成F値がF22でも
回折現象はテレコン無しのF11と同じでは?
(あらが拡大されるってのは回折現象とは別)
だからマスターレンズのF値が22の時テレコン使用時
(合成F値45)でも回折現象の影響(実際の絞りの穴の大きさ)はF22のまま
と思うんですが・・・
たから
ボディ側残して単に表示の問題とかプログラム上の扱いF値とか
単に制御系の問題化(仕組み)と思いますけどね
書込番号:22961683
1点

>gda_hisashiさん
絞り部分の開口径は変わらないけれども、
そもそもリアテレコンで「F11の明るさ(暗さ)」の「まま」になるんですか?
違いますよね?
書込番号:22961711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「F11の明るさ(暗さ)」の「まま」になるんですか?
テレコンを使うって画面を引き延ばすなだから光も引き延ばし暗くなる
しかしマスターレンズ自体の絞りの穴の大きさは変わらない
はず
書込番号:22961745
0点

>テレコンを使うって画面を引き延ばすなだから光も引き延ばし暗くなる
(過程は?ながら)暗くなる認識は問題ないですね。
>しかしマスターレンズ自体の絞りの穴の大きさは変わらない
>はず
絞りの開口径が変わるとは何方も言われていないと思います。
書込番号:22961883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絞りの開口径が変わるとは何方も言われていないと思います。
じゃあテレコン使い換算絞り値が大きくなっても回折現象は増えない
(回折現象対策でF値は22までではない)
じゃないですか
書込番号:22961889
1点

F値 = (実)焦点距離 / 有効(口)径
↑
ですので。
(実)焦点距離がリアテレコン(2倍)によって、2倍の(実)焦点距離に「ならない」のであれば、F値は変わりませんが。
書込番号:22961950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>専門家でなくとも、中学生程度の代数・幾何が理解できるレベルであれば、分かる事なんですが。
はい、せいぜいその程度ですが、エアリーディスクが大きさを持つことは「元レンズの欠点」ではないことは知っています。エアリーディスクがF数に比例して大きくなることも、レンズからの光の波の回折干渉の結果であることも。
そしてテレコン使用でエアリーディスクが大きくなるのは、テレコンで拡大されたからではないことも。
前に紹介したサイト
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co018.htm
の、エアリーディスクとジフラクションリングのシミュレーション画像を見ると、エアリーディスクが直径を持つこと、開口角が大きいとエアリーディスクが小さくなること、開口角が小さくなるとエアリーディスクが大きくなることが、一目で理解できます。
つまり、テレコン使用で結果的に生じた小絞りボケを、光学機器に関係する技術者さんが、中学生程度の素人相手に『テレコンバータで元レンズの欠点が拡大されただけのこと(書込番号:22957054の意訳)』なんて説明してしまっていいのですか?この説明は正しいのですか?ということですよ。
この説明では、中学生程度の素人は「同じレンズで絞り込んだときに生じる小絞りボケは何?」と、頭にいくつも???が浮かぶだけです。
書込番号:22961992
5点

あ、それと「2倍テレコンでF11がF22相当になる」という表現も疑問です。実際にF22になるのですから。
書込番号:22962164
5点

懐かしいなぁ この流れ
WelcomeBack 漁師の人
復帰して10日も経たずに230レスとか相変わらずのハリケンジャーですな。
書込番号に誘導するのも変わっていない
次は誰も得しない縁側ですかぁ?
書込番号:22962379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホ表示が使いにくくなったので、全体的にカキコミが低調ですね。
私は本日会議三昧だったので、あまり確認していませんが(^^;
書込番号:22962502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
お返事いただいてありがたいのですが、読めば読むほど疑問が生まれます。
>瞳径が同じで焦点距離が2倍になって像が2倍になれば影響も2倍になるという当たり前の現象
どんな影響を言っているのか曖昧でよくわかりません。技術者さんはコミュニケーションにおいて曖昧を嫌うと思っていましたが、そうでもないのでしょうか。
同口径で焦点距離が2倍になってエアリーディスク径が2倍になるのは、焦点距離が2倍になった影響には違いありませんが、エアリーディスクが「テレコンで拡大された」のではないですよね。望遠鏡で点光源のエアリーディスクを倍率を上げて見るのとは違う話と思います。
強いて言えば「肥大」というところでしょうか。
>ピント外れの解説にリンク
エアリーディスクが光の波の干渉によって径を持つこと、N.A.が小さくなると干渉の幅が広くなってエアリーディスクの径が大きくなること、N.A.が大きくなると干渉の幅が狭くなってエアリーディスクの径が小さくなることが、シミュレーションの画像で直感的に理解できます。
この記事の「エアリーディスクとジフラクションリングの図が、なかなか秀逸」と紹介しましたが、これのどこが「ピント外れ」なのでしょう?
>同じ瞳径で焦点距離が2倍になると影響も2倍になるという事と、口径比(F値)が2倍になると影響が2倍になる事、は実際は等価
どんな影響のことを言っているのか、何がどう等価なのか、やはり曖昧です。なぜ曖昧にするのでしょう。
焦点距離が2倍になってF数が2倍になったことがエアリーディスクに及ぼす影響と、2段絞り込んでF数が2倍になったことがエアリーディスクに及ぼす影響が等価ということですか? 同じF数になった結果だから、当然だと思いますが。
>当然の事ながら焦点距離が2倍になると像の大きさが2倍になるという事と無関係ではありません。
焦点距離が2倍になればとうぜん像の大きさが2倍になりますが、エアリーディスク径が2倍になるのはF数が2倍になったからで、像と同じように拡大されたからではないでしょう。
・・・と考えているのですが、私の考えは間違っているとおっしゃいます。
どこがどう違っているのか、技術者さんの明快な説明をいただけるとありがたいです。
お忙しいだろうと思いますし、ここで赤の他人に教える義務など無いので、もちろんご自由にしていただいていいことですけれど。
書込番号:22963021
5点

>もとラボマン 2さん
> 自分の言っているのは 回折現象としか書いていませんし 回折限界の事は書いてないと思いますよ。
回折現象と回折限界の違いは何でしょう。
このスレではこの二つは同じ意味で使われ、誰も違いに注意を払っていません。
違う意味で使っているのなら、それをはじめに説明しないと話が通じませんよ。
書込番号:22963223
3点

>Tranquilityさん
じゃ少し説明しましょう。
ケンコーテレプラスなどの汎用のテレコンバージョンレンズを使用した時に、マスターレンズによって、収差がテレコンの倍率に必ずしも比例していない事に気づいた人もいると思います。
これは、収差がテレコンにより加えられたり、場合によっては補正する方向になる場合もあるからです。
ところが回折ボケは、収差ではありませんから、これはそのまま拡大されます。
これは、口径比に比例するという事を意味します。
これは、エアリーディスクが口径比に比例する、と言い換える事が出来ます
これが大前提ですから、私の言っている「相当」は「等価」の意味合いです。
私は2019/09/30 04:28書込番号:22957054で
「テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する。それだけの事だと思います。」
とだけ書きましたが、ご覧の様に収差という言葉を使っていませんよ。
先に述べたように、収差は光学系の構成により拡大されるとは限りません。
勝手に収差を混同したのは、あなたです。
>どんな影響のことを言っているのか、何がどう等価なのか、やはり曖昧です。なぜ曖昧にするのでしょう。
曖昧と思うのであれば、それはあなたの生半可な理解に由来するものです。
>焦点距離が2倍になればとうぜん像の大きさが2倍になりますが、エアリーディスク径が2倍になるのはF数が2倍になったからで、像と同じように拡大されたからではないでしょう。
口径比のみに支配されますから、同じ瞳径の場合は像の大きさも2倍になるという事と無関係ではないという事です。実際の現象とも矛盾しません。
「像と同じように拡大されたからではない」という事ではないんですよ。
実際そうなっているのに、食い下がる愚を続ける理由がありません。
>どこがどう違っているのか、技術者さんの明快な説明をいただけるとありがたいです。
違うと言っているのは、私ではなく、あなたの方です。
エアリーディスクの大きさは絞り径と像の大きさに支配されていて、絞り径の大きさと像の大きさの関係というのは、口径比(F値)として表されるという、単純な事なんですよ。
言い換えると、同じ絞り径でエアリーディスクが2倍になるのは焦点距離が2倍になった時で、その時に像の大きさも2倍になり、口径比も2倍になっているという、それだけの事です。
エアリーディスクが口径比にのみ支配されるというのは式を単純化した結果であって、口径比の関係には絞り径と像の大きさも関わっていて、これを別とする事は出来ないんですよ。
こんな簡単な事なのに、無意味に言葉尻を捕らえ、違うと言い張るあなた自身の問題だと思いますよ。
書込番号:22963362
2点

モモくっきいさん流に言うと、
モモくっきいさんと、Tranquilityさんは仲良くいちゃついていますね。
秋の夜長は男同士でいちゃついてください!
書込番号:22963402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エアリーディスクが口径比にのみ支配されるというのは式を単純化した結果であって、
似たような例では、水溶液中の水素イオン(H+)を含む反応式ですね(^^;
「H+」とは本来はプラズマ中などの状態なんですが、化学反応式を簡単にした結果として「H+」を使っています。
そうしないと、とても中学校の化学の範囲では難し過ぎますし、
それどころか理科の教師の結構な割合が理解できないでしょうし、
大学過程でも並以下の化学の専攻科では大敗レベルかも知れません(^^;
書込番号:22963468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさんぽみるくさん
(本来の質問内容に近づけます(^^;)
なぜF22に制約しているのか?ということですが、
本当の理由は「メーカーに、電話!(懐(^^;)」になると思いますが、
光学的な制約を考慮すると、あえてF22にしているかも知れませんね(^^;
下記は、2倍リアテレコンを付けた状態で分解能の変化を示しています(ドーズ限界の分解能)。
※分解能だけでは実感を伴わないので、画面の対角画角の解像を2Kとか4Kの「K」で、「面」を(解像の)ドット数相当で示しています。
実f .... 絞り ... 有効 .... 分 .. 対角 .....「面」
相当 ....値 .... (口)径 .. 解 ... 解像 ...... 解像
[mm] .. . . . . .. [mm] ... 能 .. 「K」.. (ドット相当)
300 .. F5.66 .. 53.0 .. 2.18" .. 6.2 K .. 8566万
300 .. F8.00 .. 37.5 .. 3.09" .. 4.4 K .. 4283万
300 .. F11.3 .. 26.5 .. 4.37" .. 3.1 K .. 2142万
300 .. F16.0 .. 18.8 .. 6.18" .. 2.2 K .. 1071万
300 .. F22.6 .. 13.3 .. 8.73" .. 1.5 K .... 535万 ←制約
300 .. F32.0 .. 9.38 .. 12.4" .. 1.1 K .... 268万 ←!
300 .. F45.3 .. 6.63 .. 17.5" .. 0.8 K .... 134万 ←!!
300 .. F64.0 .. 4.69 .. 24.7" .. 0.5 K ...... 67万 ←!!!
・・・こんな感じで、光学的制約を考慮すると、F22制限も止むを得ないかと。
書込番号:22963600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
3:2で計算していましたので、「面」の数値は 4:3の場合より若干少ない数値になっています(^^;
あと、実際にはレンズ解像度の制約があります。
(こっちは 4:3で計算、ただし撮像面で一定のレンズ解像度としての仮定)
本/mm 解像(対角、「面」)
.... 70 ... 2.8 K .... 441万
.... 80 ... 3.1 K .... 576万
.... 90 ... 3.5 K .... 729万
.. 100 ... 3.9 K .... 900万
.. 110 ... 4.3 K .. 1089万
.. 120 ... 4.7 K .. 1295万
.. 130 ... 5.1 K .. 1520万
.. 140 ... 5.5 K .. 1763万
.. 150 ... 5.9 K .. 2024万
.. 160 ... 6.3 K .. 2303万
.. 170 ... 6.7 K .. 2600万
.. 180 ... 7.1 K .. 2915万
.. 190 ... 7.5 K .. 3248万
.. 200 ... 7.9 K .. 3598万
※先の分解能による解像と、上記のレンズ解像による解像の、【どちらか低いほうに制約される】と思いますので、
先の、
> 8566万
> 4283万
↑
などは、到達困難か「あり得ない」でしょうね(^^;
※あくまでも ドーズ「限界」としての計算値(^^;
書込番号:22963648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何だかもう、理屈ではない所で言い争ってるスレになってしまいましたね…
論争の元になったのは、回折による像のボケはF値や開口数で決まるという意見に対して、
F値よりも、絞り径が「一番重要」だというレスだったと思います。
私は、回折ボケを考える基になるエアリーディスクの式から見て、
この意見(特にF値よりも「一番」という所)には、違和感を感じずにはいられません。
「そんな細かいことはどっちでも良い」という意見も、当然有るでしょうが…
エアリーディスク径 = 2.44 × 光の波長 × F値 = 2.44 × 光の波長 × (焦点距離/有効径)
「絞り径も関係しますが、『より直接的』に関与するのはF値ですね」と、
あの時点で当たり前にまとめておけば、それでほぼ終わっていた話だと思います。
書込番号:22963848
2点

>何だかもう、理屈ではない所で言い争ってるスレになってしまいましたね…
まったくですな。
まあしかし、自分のことを俺様は
「光学機器にも関わりのある技術者だ〜・・」
てなことを書いて、一方、相手に対して
「中学生程度の〜があれば〜」
という風に書いたら理屈は引っ込み相手を言い負かすための屁理屈合戦になるのも仕方ないかも。
相手に対して小学生、中学生という文字を入れるとほぼ必ず荒れますね。
書込番号:22963880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主の おさんぽみるくさん の質問が忘れられつつありますね(^^;
改行ほか入れてみましたので、質問の主要部分
【F32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜ】
など振り返るべきでは?
>MC-20と組み合わせて使っています。
>MC-20使用時は2段分暗くなるので、ボディに表示されるF値は5.6となります。
>が、実際にはレンズの絞り羽根は開放状態のはずです。
>にもかかわらず最小絞りはF22までしか絞れませんよね?
>ボディ側でF22の絞り表示のとき、実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、
>そこから更に2段分絞れるわけですから【F32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜ】なのでしょうか?
>テレコン未使用時の最小絞りであるF22に合わせているのだとは思いますが...
書込番号:22963977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【F32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜ】
>など振り返るべきでは?
ボディ側の単に表示の問題とかプログラム上の扱いF値とか
単に制御系の問題化(仕組み)と思いますけどね
書込番号:22964015
2点

結局、とにかく暇な人さんの最初のレスが正しい気がしますね。
書込番号:22964046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じよんすみすさん 質問がありましたので 変身しておきますが
>違う意味で使っているのなら、それをはじめに説明しないと話が通じませんよ。
最初の方の書込番号:22955547に書いてありますよ。
それに 回折現象とは レンズ有る無しに関係なく 穴に光が入った時に穴の径が小さいほど 回折が大きくなる現象で 回折限界とは違う事だと思います。
書込番号:22964367
1点

>モモくっきいさん
お返事ありがとうございました。
>回折ボケは、収差ではありませんから、これはそのまま拡大されます。
>これは、口径比に比例するという事を意味します。
>これは、エアリーディスクが口径比に比例する、と言い換える事が出来ます
口径比は像倍率には関係ありませんから、回折ボケは像の大きさとは関係ないということになりますよね。
実際に10mmF22でも1000mmF22でも、エアリーディスクは同じ大きさですし。
>勝手に収差を混同したのは、あなたです。
混同していませんが。
「『テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する。[22957054]』と説明すると、収差と同じように2倍に像が拡大されるからエアリーディスク径が2倍になる、と読めてしまいます」と書きました。このような説明だと、エアリーディスクと収差が混同されてしまうでしょ?という意味です。
そして、エアリーディスクが大きさを持つのは、欠点の無い理想レンズでも避けられないことですよね。ということは、エアリーディスクの大きさは「レンズの欠点」ではないということになりますよね。
>口径比のみに支配されますから、同じ瞳径の場合は像の大きさも2倍になるという事と無関係ではないという事です。
口径比は像の大きさとは無関係ですから、「口径比のみに支配される」のなら、像の大きさが2倍になることとは無関係でしょう。
>違うと言っているのは、私ではなく、あなたの方です。
モモくっきいさんは、私が曲解をしているとおっしゃいました。
だから、私の理解『エアリーディスクは「レンズの欠点」ではない・焦点像の解像を決めるエアリーディスクの大きさは、焦点距離に関係なく、F数(開口数)と光の波長に依存する』のどこがどう違うのか説明してくださいとお願いしたわけで、モモくっきいさんのコメントの解説をお願いしたのではないです。
>エアリーディスクが口径比にのみ支配されるというのは式を単純化した結果であって、口径比の関係には絞り径と像の大きさも関わっていて、これを別とする事は出来ないんですよ。
口径比は焦点距離と口径の比率です。それが意味するのは像の明るさと開口角で、像の大きさには影響しませんよね。
ということは、「エアリーディスクが口径比にのみ支配される」のだから、エアリーディスクと像の大きさは無関係ということでしょう。実際に10mmF22でも1000mmF22でも、エアリーディスクは同じ大きさです。
開口角によってエアリーディスクの径が決まることは、モモくっきいさんが「ピント外れの解説」とおっしゃった記事のシミュレーション画像で、明確に示されていると思いますが。
「テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する」
「テレコンの倍率に比例してエアリーディスクも大きくなる→拡大される」
これらの説明では「エアリーディスクが口径比にのみ支配される」という結論にたどり着けないです。
それと、「拡大する」と言うと、像の倍率を大きくする(引き伸ばす)ことを連想します。望遠鏡、顕微鏡、カメラの交換レンズ、引き伸ばし機など、多くの光学器械において、それが「拡大する」という言葉の意味だからです。
しかし実際には、像の倍率ではなく、開口角によってエアリーディスクの径が変わる現象なのだから、径が大きくなることを「拡大」と表現することには、とても違和感があります。
書込番号:22964532
5点

>【F32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜ】
>など振り返るべきでは?
前にも書きましたが、小絞りボケがひどくなるので使えないようにしているのだと私は想像しています。
しかし、各人の推測だけではメーカーの真意はわかりませんから、その理由について議論することに意味はないでしょう。
「仕様のなぜ?」を知りたいなら、「メーカーに電話」するしかありませんよね。
書込番号:22964559
5点

微かな記憶ですが
フォーサイズ(マイクロフォーサイズも?)
の規格でここで色々コメントが出ているような理由で
最小絞りF22(これが定かではないが)としていたような
EVFのデジタルだから当時テレコンは考えていなかったんじゃないかな
(デジタルズーム使えば良い)
で規格(カメラ)が扱える最小絞りがF22じゃないかな
※記憶をたどってnet検索したが裏はとれなかった
書込番号:22964688
3点

>もとラボマン 2さん
> 最初の方の書込番号:22955547に書いてありますよ。
それは見ていますが、回折現象と回折限界の違いの説明になっていません。
このスレではレンズにテレコンを付けた場合のF値の変化や回折による画像への影響ついての定量的な議論をしています。
キヤノンHPの回折現象の説明は多くの人にとって当たり前のことで、議論するまでもないことです。
> 回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが
そこへこのようなことを書けばみなさんから反論されるのは当然のことです。
書込番号:22965405
1点

じよんすみすさん
>テレコンを付けた場合のF値の変化や回折による画像への影響ついての定量的な議論をしています。
テレコンを付けた状態とは 絞りの位置まで光学系も変わらず 絞りの大きさも同じ状態でテレコンが付いている状態ですよね?
光はレンズを通って センサー側に行きますが 今回の場合 絞りまでの光学系は変わらず 絞りの穴の大きさも変わらない状態で 回折現象は絞りの位置で起きている状態ですから 回折現象はテレコンを付けても付けなくても同じで その後は テレコンで像を拡大している状態ですし テレコンで画像を拡大しても 回折現象が起きた状態を拡大しているだけだと思います。
その時暗くなるのは 拡大することにより イメージサークルが大きくなり 画像が広がった分 単位面積当たりの光の量が減ったため 暗くなるのだと思いますよ。
書込番号:22965453
1点

> 回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが
↑
これが本当に(光学的に)当然であるならば、レイリー限界のような数式が、遅くとも数十年前には存在しているハズです。
ガンバって探してみてください(^^;
ちなみに、レイリー限界で百年ほど前になります。
※第3代レイリー男爵ジョン・ウィリアム・ストラット(英: John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh、1842年11月12日 - 1919年6月30日)
書込番号:22965486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
ちなみに、レイリー限界で百年ほど前になります
これは 回折限界ですよね?
自分の言っているのは 回折現象の事ですよ。
書込番号:22965504
3点

「また話を脱線させてる!」と怒られそうですが、ふと興味が湧いてきたので…
このスレを含めて、度々「テレコンは元の像を拡大している(だけ)」という話が出るのですが、
果たしてこれは、光学理論的な光線追跡や数式ではどう表されるんでしょうね?
合成レンズ的な考えでは、テレフォト構成の話に近いんだろうと思うのですが、
専門家ではない私の脳みそでは、どうもそれで「像が拡大する」イメージが湧きません。
望遠鏡や顕微鏡のアイピースのように、対物レンズで結んだ「実像」を拡大している場合は、
「元の像を拡大している」という表現も、全く問題無くしっくりくるんですけどね。
書込番号:22965534
0点

その回折現象についてで構いません。
本当に(光学的に)当然であるならば、それに関わる数式が必ず有るハズです。
(もちろん学術的に支持されているもの)
それを探してきて、「ドヤッ!!」と見せつければどうですか?
書込番号:22965546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GG@TBnk2さん
>「像が拡大する」イメージが湧きません。
イメージ的には テレコンでイメージサークルを大きくする感じだと思います。
実際 フルサイズでケラレが出る超広角系APS-Cレンズに テレコンをかませてフルサイズで使うと ケラレが無くなるテストされた方がいました。
でも画質の方は 周辺は流れ良くなかったです。
書込番号:22965556
3点

>おさんぽみるくさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xを使っていますが、
F22ですね。「仕様」だと思います。
脱線して恐縮ですが、オールドレンズの場合、1.4×を使うとF32まで絞れます。
故障かなと思い、オリンパスに確認したら「仕様」とのことでした。
撮って出しですが、画像参考にしてください。
書込番号:22965558
3点

ありがとう、世界さん
http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/6diffractionU_A4.pdf
上のサイトの 回折の所にありますよ
ちなみに 回折限界の事は その下のページにあります
書込番号:22965560
3点

>モモくっきいさん
40-150mmF2.8で考えてみます。まぁ他のズームでも同じですが。
このレンズで、焦点距離を変えると像の大きさが変わりますが、F数は変わらず、回折ボケの程度(エアリーディスク径)に変化はありません。したがって、像の大きさと回折ボケ(エアリーディスク径)は無関係だとわかります。
次いで、このレンズの焦点距離は変えずに絞りを変えると、それにつれて回折ボケの程度(エアリーディスク径)が変わります。このとき像の大きさは変わっていませんから、回折ボケ(エアリーディスク径)は像の大きさと無関係に変わるとわかります。
つまり、同じ口径比の場合は焦点距離を変えても回折ボケの程度は変わりませんし、同じ焦点距離の場合は口径比を変えると回折ボケの程度が変わります。これは『エアリーディスク径は口径比に支配される』とおっしゃる通りで、これは私が書いたことと変わりありません。「生半可な理解」だそうですけれども。
さて、前のレスで「同じ絞り径で・・・」として説明を書いていらっしゃいました。この場合、焦点距離の変動による像の大きさの変化につれて、エアリーディスク径もたしかに変化しますけれど、それは焦点距離の変動につれて口径比が変わっているからですよね。
「エアリーディスクの大きさは絞り径と像の大きさに支配されていて、絞り径の大きさと像の大きさの関係というのは、口径比(F値)として表される」という説明は、「エアリーディスクが口径比にのみ支配される」を、無理やり像の大きさにこじつけているだけのように思えてなりません。なぜなら、口径比は像の大きさに直接の関係がありませんから。
口径比が像に関係することは、像の明るさと回折ボケでしょう。
以上の関係性の整理
・焦点距離 → 像の大きさ
・口径 → 入射する光の量
・口径比 → 像の明るさ・回折ボケ
>GG@TBnk2さん
>合成レンズ的な考えでは、テレフォト構成の話に近いんだろうと思う
はい、そうですね。
http://masupi.com/phase25.htm
この記事の「リアコンバーター」に説明があります。
書込番号:22965592
3点

>Tranquilityさん
>口径比は像倍率には関係ありませんから
まだ言ってるんですか!!アウトです。
>実際に10mmF22でも1000mmF22でも、エアリーディスクは同じ大きさですし。
曲解の元はこれですね。
一面的な考えに固執して、本質が見えていないのです。
10mmF22のレンズに100倍の拡大光学系を噛まして1000mmF2200にしたら像もエアリーディスクも100倍になる、という考え方に立つべきものです。
逆に、1000mmF22が100倍の拡大光学系を噛ましたものと考えたとすれば、マスターレンズは10mmF0.22という事になって像もエアリーディスクも1/100になるって事です。10mmF0.22なんてのは実際にはありえないのですがね。
1000mmF22の有効径は45.45mm、10mmF22では0.4545mm。実際の径が遥かに小さいから影響も大きいのだなと、普通は思うでしょ?
で、テレコンバータで100倍にして1000mmF220になってしまった場合は、像もエアリーディスクも100倍になってしまうという訳です。
ここまで説明すればわかりますね。
あなたは、
同じ口径比であれば焦点距離に比例して有効径が変わり、エアリーディスクは同じ大きさになる。つまり、エアリーディスクが焦点距離にかかわらず同じ大きさになるためには、焦点距離に比例して有効径も変わる、という事と、
テレコンを噛ました場合は有効径が変わらないので口径比が変わり、テレコンの倍率に比例して像もエアリーディスクも同じ比率で変わる、という事を混同しています。
ついでですから言っておきます。
私は「収差と同じように2倍に像が拡大されるからエアリーディスク径が2倍になる」とは言っていない事は既に述べています。
収差がマスターレンズとテレコンの組み合わせによって、必ずしもテレコンの倍率で拡大されているわけではない、て説明しています。
回折ボケという欠点に対して、それに収差を勝手に含めたのは、あなたなんですよ。
にもかかわらず、相変わらず本質と関係のない言葉尻を捉えている点でも、あなたは完全にアウトだと思います。
書込番号:22965601
0点

>もとラボマン 2さん
具体的に、「どの式」ですか?
これは、もとラボマン 2さんが推す式を【確認】することが目的の問いですから、
具体的に「どの式」であるのかを明確にしてください。
書込番号:22965602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>10mmF22のレンズに100倍の拡大光学系を噛まして1000mmF2200にしたら像もエアリーディスクも100倍になる、という考え方に立つべきものです。
エアリーディスクが100倍になるのは、口径比が100倍になったからでしょう。
像の大きさも一緒に100倍になりますが、それは焦点距離が100倍になったから。
エアリーディスク径と像の大きさを関連づけるのは、やはり「エアリーディスクが口径比にのみ支配される」を、無理やり像の大きさにこじつけているだけのように思えてなりません。『エアリーディスク径は口径比に支配される』だけでいいと思います。
書込番号:22965626
4点

>モモくっきいさん
>>口径比は像倍率には関係ありませんから
>まだ言ってるんですか!!アウトです。
口径比だけで考えると、像の倍率は関係ありませんよね。
先の例で、
・エアリーディスクが100倍になるのは、口径比が100倍になったから。
・像の大きさが100倍になるのは、焦点距離が100倍になったから。
これで、どこがいけませんか?
>回折ボケという欠点に対して、それに収差を勝手に含めたのは、あなたなんですよ。
回折ボケは光の性質でレンズの欠点ではないと思いますし、私は回折ボケと収差を含めて考えていません。よく読んでください。
「テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する」という説明では、回折ボケも収差も同じようなものと読めてしまう可能性があるということです。
書込番号:22965658
4点

>フルサイズでケラレが出る超広角系APS-Cレンズに テレコンをかませてフルサイズで使うと ケラレが無くなるテストされた方がいました。
リアテレコンですよね?
単に(というか結果的に)画角が狭くなるからでは?
書込番号:22965688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
>このレンズで、焦点距離を変えると像の大きさが変わりますが、F数は変わらず、回折ボケの程度(エアリーディスク径)に変化はありません。したがって、像の大きさと回折ボケ(エアリーディスク径)は無関係だとわかります。
この例では同じ口径比になるように有効径が変わっているという重要なポイントが抜けています。
リアコンバージョンレンズの場合は、有効径が変わらずに焦点距離が変わるわけですから、現象の説明としては不適当です。
>次いで、このレンズの焦点距離は変えずに絞りを変えると、それにつれて回折ボケの程度(エアリーディスク径)が変わります。このとき像の大きさは変わっていませんから、回折ボケ(エアリーディスク径)は像の大きさと無関係に変わるとわかります。
40-150mmレンズであれば、40mmf11の時と80mmf22の時とで像もエアリーディスクも2倍違うでしょ?
75mmf11の時と150mmf22の時もそうでしょ?て事です。
前者も後者も、有効径は同じにしているという点が比較する時に揃える条件なんですよ。
コンバージョンレンズでの問題は、同じ有効径で焦点距離を換えたらエアリーディスクは像の大きさに比例して変化する、という事ですから、あなたの言っている例では何の説明にもなっていないんですよ。
現象の説明としては不適当という事です。
>さて、前のレスで「同じ絞り径で・・・」として説明を書いていらっしゃいました。この場合、焦点距離の変動による像の大きさの変化につれて、エアリーディスク径もたしかに変化しますけれど、それは焦点距離の変動につれて口径比が変わっているからですよね。
「けれど」じゃないんですよ。
同じ有効径の場合は、像の大きさとエアリーディスクの大きさはどちらも焦点距離に比例している。つまり、像が2倍になればエアリーディスクも2倍になる。それだけの事です。
このあなたの書き込みで、比較する部分以外の条件を揃えて考える、という科学的に物事を考える基本が出来ていないという事が新たに分かってしまいましたね。
書込番号:22965699
3点

>もとラボマン 2さん
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-4823.html
↑
こちらのHPが、下記の件ですね? これは了解しました。
>イメージ的には テレコンでイメージサークルを大きくする感じだと思います。
書込番号:22965705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>比較する部分以外の条件を揃えて考える、という科学的に物事を考える基本が出来ていないという事が新たに分かってしまいましたね。
↑
文系出身と思われる相手に言っても仕方ないかも知れません。
(文系が悪いといっているわけではなく、「比較試験」の概念が基本的に違っていたりするので)
書込番号:22965714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私の部下や同僚、或いは上司や客先を含めてかもしれませんが、こんなレポートを出してきたら、迷わず却下です(^^;
比較行動調査なんかでの母集団の検定をやっていない推定なんかも同様です。
書込番号:22965742
2点

>モモくっきいさん
>こんなレポートを出してきたら、迷わず却下です(^^;
彼の言葉で言うところの
「迷わず却下、再提出、はい。」
言うやっちゃな。
書込番号:22965800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光学理論的な光線追跡や数式ではどう表されるんでしょうね?
ZEMAX(OpticStudio)
https://www.zemax.jp/
とかでやってくれる方がいればいいのですが(^^;
ちなみに、
>STANDARD
>レンズ設計に最適
>\40,000
↑
意外と安くなってる!!と思ったら、
>1 ユーザー
>1 ヶ月あたり
>年間契約が必要です
↑
こんなヲチでした(^^;
書込番号:22965845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>比較する部分以外の条件を揃えて考える
A)このレンズで、焦点距離を変えると像の大きさが変わりますが、F数は変わらず、回折ボケの程度(エアリーディスク径)に変化はありません。したがって、像の大きさと回折ボケ(エアリーディスク径)は無関係だとわかります。
この場合、口径比を揃えて、像の大きさとエアリーディスクの関係を考えています。
B)次いで、このレンズの焦点距離は変えずに絞りを変えると、それにつれて回折ボケの程度(エアリーディスク径)が変わります。このとき像の大きさは変わっていませんから、回折ボケ(エアリーディスク径)は像の大きさと無関係に変わるとわかります。
こちらでは、焦点距離を揃えて、口径比と回折ボケの関係を考えています。
2倍テレコン装着で有効口径が変わらない場合のことは「書込番号:22959064」で以下のように書きました。
『F11のレンズに2倍テレコンを使用するとF22になり(この場合、2倍テレコンで「F22相当」になったのではなく、実際にF22になっています)、エアリーディスク径も2倍になりますが、これはエアリーディスクが「テレコンで拡大された」のではなく、F22のエアリーディスクになったということです。
これは、F11のレンズを2段絞り込んでF22にした場合と同じです。絞り込んだだけで像の拡大はしていませんが、エアリーディスクは2倍の大きさになります。』
モモくっきいさんの『テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する。』というエアリーディスクの大きさの説明で大きな違和感を覚えるのは、エアリーディスクは波動光学的な現象にもかかわらず、「拡大」という幾何光学的な用語で説明しているところにあると思います。
書込番号:22965868
5点

さて、
>一面的な考えに固執して、本質が見えていないのです。
カメラレンズなどの凸レンズに関する「本質」でいうならば、
・焦点距離 → 実像の大きさ
・口径 → 入射する光の量
・口径比 → 像の明るさ・回折ボケ
・回折ボケ → 光にある波の性質
これで何か問題があるでしょうか?
書込番号:22965888
5点

疑問に感じたのですが、ここでレスバトルしてる一部の方って写真撮るんですか?
数式とか表とかって、写真撮る上で全く必要無いですよね。
数字の話ばかりで全く写真を見たことも無い方もいらっしゃるので、気になりました。
とにかく暇な人さんと何が違うんですか?
同じような傾向の方が取って代わったようにしか見えません。
あれからレスを控えている、とにかく暇な人さんの方が全然大人じゃ無いですか?
書込番号:22965916 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tranquilityさん
あなたが本質を理解できていない事が良〜く分かりますね。
>A)このレンズで、焦点距離を変えると像の大きさが変わりますが、F数は変わらず、回折ボケの程度(エアリーディスク径)に変化はありません。したがって、像の大きさと回折ボケ(エアリーディスク径)は無関係だとわかります。
あなたが言っている事は、焦点距離が変化してもF値が変わらないように有効径が変化しているという事なんですよ。言い方を換えれば、像の大きさが変わってもエアリーディスクが変わらないように有効径を変化させているという事です。
従って、これと、リアコンバージョンレンズの場合は有効径が変わらずF値が変化し、テレコンが2倍であれば像もエアリーディスクも2倍になるという事とは矛盾しません。
「F値は変わらず」とした時点で比較の前提は崩れています。
>B)次いで、このレンズの焦点距離は変えずに絞りを変えると、それにつれて回折ボケの程度(エアリーディスク径)が変わります。このとき像の大きさは変わっていませんから、回折ボケ(エアリーディスク径)は像の大きさと無関係に変わるとわかります。
コンバージョンレンズの場合は焦点距離が変わりますので、「焦点距離を変えずに」とした時点で比較の前提は崩れています。
具体的に言ってあげてるのにね。
「40-150mmレンズであれば、40mmf11の時と80mmf22の時とで像もエアリーディスクも2倍違うでしょ?
75mmf11の時と150mmf22の時もそうでしょ?て事です。」
って。
これを説明してごらんなさい。
今までのあなたの主張の誤りに気付くと思いますよ。
↓これも酷いですね。
>『F11のレンズに2倍テレコンを使用するとF22になり(この場合、2倍テレコンで「F22相当」になったのではなく、実際にF22になっています)、エアリーディスク径も2倍になりますが、これはエアリーディスクが「テレコンで拡大された」のではなく、F22のエアリーディスクになったということです。
←この場合は像も2倍になっていますよ。
この場合は有効径は変わらず、焦点距離が2倍になるので、エアリーディスクは像と同じく2倍になったという事です。
>これは、F11のレンズを2段絞り込んでF22にした場合と同じです。絞り込んだだけで像の拡大はしていませんが、エアリーディスクは2倍の大きさになります。』
←同じではありません。焦点距離が変化せず、有効径も変わっているからです。焦点距離が変化していないのですから、像が拡大しないのは当たり前です。
エアリーディスクが2倍になるのは、有効径が半分になったからです。
ズームレンズで説明するのであれば、ズームする事によって有効径が変わらないように絞りを変化させなければならないんですが、あなたの言うA)では有効径が変化し、B)ではズームをしない。
こんなので何が説明できるというのですか?
>エアリーディスクは波動光学的な現象にもかかわらず、「拡大」という幾何光学的な用語で説明しているところにあると思います。
発生原因が波の性質によるものだとしても、その後の成り行きは幾何光学的であると、それだけの事です。
ここでも混同が見られますね。
私が言っている事は既知の話であって、私の意見ではありません。
反論する前に、条件を整理すれば、おかしな点に気づくと思いますよ。
それもせずに合わせるべき条件の違う事例を引っ張り出して何を言おうとも、意味はありません。
書込番号:22965942
0点

>ありがとう、世界さん
> >光学理論的な光線追跡や数式ではどう表されるんでしょうね?
> ZEMAX(OpticStudio)
> https://www.zemax.jp/
> とかでやってくれる方がいればいいのですが(^^;
あ、いやいや、テレコン入れた時の光線追跡は、ほぼテレフォト構成の話と同じだろうから、
どう表されるかは概ねわかってるんですよ。
ただ、それでテレフォト構成でレンズ長が短いまま焦点距離が伸びる説明はしても、
「テレフォト構成は像を拡大しただけ」という説明は見たことが無かったので、
「像の拡大」というのが光線追跡ではどういう事なのか、ふと疑問を持っただけです。
まあでも、光線追跡をすれば「像を拡大する」なんていう曖昧な言葉を使わなくても、
焦点距離が伸びて画角が変わることは明らかなので、意味が無いかもしれませんね。
私はどうも、実像を結ぶ前に「像を拡大する」という概念がしっくりこないのですが、
他の方々は特に違和感をお持ちではないようなので、私の方が変なのでしょうね。
書込番号:22966031
1点

>GG@TBnk2さん
どうも(^^)
>焦点距離が伸びて画角が変わることは明らかなので、意味が無いかもしれませんね。
リアテレコンで「画角が変わることは間違いない」ですからね(^^)
書込番号:22966170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>「40-150mmレンズであれば、40mmf11の時と80mmf22の時とで像もエアリーディスクも2倍違うでしょ?
像の大きさが2倍違うのは焦点距離が2倍になったから。
エアリーディスクが2倍違うのは、F数が2倍になったから。
>75mmf11の時と150mmf22の時もそうでしょ?て事です。」
これも同じ。
像の大きさが2倍違うのは焦点距離が2倍になったから。
エアリーディスクが2倍違うのは、F数が2倍になったから。
>今までのあなたの主張の誤りに気付くと思いますよ
どこが誤りですか?
>>『F11のレンズに2倍テレコンを使用するとF22になり(この場合、2倍テレコンで「F22相当」になったのではなく、実際にF22になっています)、エアリーディスク径も2倍になりますが、これはエアリーディスクが「テレコンで拡大された」のではなく、F22のエアリーディスクになったということです。』
>この場合は有効径は変わらず、焦点距離が2倍になるので、エアリーディスクは像と同じく2倍になったという事です。
2倍のリアコンバータ使用で焦点距離が2倍になり、有効口径が変わっていないのでF数も2倍になっています。
だからこれも同じ。
像の大きさが2倍違うのは焦点距離が2倍になったから。
エアリーディスクが2倍違うのは、F数が2倍になったから。
>>これは、F11のレンズを2段絞り込んでF22にした場合と同じです。絞り込んだだけで像の拡大はしていませんが、エアリーディスクは2倍の大きさになります。』
>←同じではありません。焦点距離が変化せず、有効径も変わっているからです。焦点距離が変化していないのですから、像が拡大しないのは当たり前です。
エアリーディスクが2倍になるのは、有効径が半分になったからです。
エアリーディスクが2倍になったのは、F数が2倍になったからでしょう。
「エアリーディスクは口径比にのみ支配される」です。
>発生原因が波の性質によるものだとしても、その後の成り行きは幾何光学的であると、それだけの事です。
ここでも混同が見られますね。
私が何と何を混同していると?
「テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する。」「その後の成り行きは幾何光学的である」の方が混同では。
エアリーディスクに大きさがあるのはレンズの欠点ではないです。
F数が大きくなってエアリーディスクが肥大するのは、幾何光学的な拡大ではないです。
書込番号:22966249
6点

>GG@TBnk2さん
>実像を結ぶ前に「像を拡大する」という概念がしっくりこない
リアコンバーターで「焦点距離を長くして像を大きくする」のは、スライドプロジェクターなどで「投影距離を長くして像を拡大する」のと同じでしょう。カメラレンズの結像も、ひとつの投影ですから。
書込番号:22966273
5点

GG@TBnk2さん
テレコンからレンズを抜くと フランジバックが合わなくなり 無限にピントきませんが レンズが離れる分 拡大はされますよね
この状態で テレコンの中のレンズでピントが無限で合うようにすれば ピントが合い画像が拡大されますので 拡大と言う言い方しています。
書込番号:22966324
2点

>もとラボマン 2さん
> 上のサイトの 回折の所にありますよ
> ちなみに 回折限界の事は その下のページにあります
ようやく謎が解けました。
回折現象と回折限界を次のように使い分けていたのですね。
回折現象: 絞りのところで起こる現象
回折限界: 焦点面で光の点が広がる現象
こんな使い分けは誰もしません。だから話が通じなかったのです。
「光学 第6章 回折と分解能」(黒田和男)で説明すると、回折限界の式(2)(3)(4)は回折現象の式(1)から式変形のみで
導出されています。同じ物理法則に従うのですから物理では同じ現象と見なします。
これを区別して扱ってるなんて誰も思いもしません。
違和感の原因がわかりすっきりしました。
書込番号:22967455
4点

何名かの方に、「テレコンは像を拡大する」ことをご説明頂き、ありがとうございます。
それぞれ言わんとするところは分からないでもないのですが、どうも私の頭の中では、
カメラや望遠鏡は実物を縮小する光学系だというのが刷り込まれているのと、
テレフォト構成の理屈で理解できるものを、分けて考えることもないと感じるのとで、
自分の中で「像を拡大する」というのがしっくり来るまでには至りませんでした。
皆様に比べて頭が固いようで、どうも申し訳ないです。
ただ、物事の見方や説明の仕方には色々有ることは良く分かりましたし、
私のような違和感を抱いている人はあまり居なさそうなことも分かりましたので、
「拡大」の件に関しての私の主張は、これで引っ込めます。
大変失礼いたしました。
書込番号:22967518
2点

>GG@TBnk2さん
>「像を拡大する」
たとえば、焦点面で1cmの大きさに映っている像を2cmの大きさにする、が「像を2倍に拡大する」と考えればいいと思いますよ。これが2倍テレコン。
書込番号:22967575
5点

>Tranquilityさん
>像の大きさが2倍違うのは焦点距離が2倍になったから。
>エアリーディスクが2倍違うのは、F数が2倍になったから。
F値が2倍になるのは、焦点距離が2倍になったから、という考えるべき要因を排除できませんよ。
像もエアリーディスクも2倍になるのは、焦点距離が2倍になったからです。
2倍のコンバージョンレンズを噛ますと像の大きさもエアリーディスクも2倍になるのは、焦点距離が2倍になったからで、その時のF値は2倍になっている。
という超簡単な事です。
焦点距離を変えずに絞り径を半分にする(F値が2倍になる)とエアリーディスクが2倍になるのは、絞り径を変えても光の波長がそれに比例して変化せず、同一のままだからです。
回折ボケについての関係式を見れば、すぐに分かる事なんですがね。
「勉強しているつもり」であっても、その内容は不勉強を示すものばかりですね。
考慮すべきファクターをすっ飛ばす。酷いものです。
>GG@TBnk2さん
拡大する、という言い方がしっくりこないのであれば、他の言い方に置き換えて考えればいいと思います。
>それぞれ言わんとするところは分からないでもないのですが、
何を言わんとしているのかが重要で、言葉尻を捉えて考える必要もないと思います。
書込番号:22968220
0点

じよんすみすさん
>同じ物理法則に従うのですから物理では同じ現象と見なします
回折現象 実際の穴の大きさに影響される
回折限界 実際の穴の大きさに影響されない
結果が変わるのに 同じ現象として考えて良いのでしょうか?
それに 今回は 回折現象としての質ですよね?
この部分が気になるのですが?
書込番号:22968282
3点

>もとラボマン 2さん
>回折現象 実際の穴の大きさに影響される
違います。
光が回り込む、波としての性質が現れたものです。
穴の大きさに関係なく見られる現象です。
>回折限界 実際の穴の大きさに影響されない
違います。
穴が小さくなると回折現象が目立ってきて、像に対する影響が目立ってきます。
その影響により分解能が落ちたとする値を限界とみなしているわけです。
その限界点の閾値の考え方は異なったものが存在するため、限界とされる値も定理の式により少し異なっています。
違う言葉として認識していながら、真逆の解釈をしてしまう事もあるという事ですね。
書込番号:22968629
1点

モモくっきいさん
>穴の大きさに関係なく見られる現象です。
大きさに関係なく起きますが 穴の大きさに対し 小さくなれば 回折現象大きくなり 穴が大きくなれば回折現象弱くなりますよね?
今回の問題は 回折現象が 大きくなるかどうかの問題だったと思います。
それに 下のようにモモくっきいさんも
>穴が小さくなると回折現象が目立ってきて、像に対する影響が目立ってきます。
穴が小さくなれば 回折現象が目立ってくると書いてますし 自分の場合最初から 同じ事書いていても 回折限界 実際の穴の大きさに影響されないと返されるだけで 気になって書き込んでいます。
書込番号:22968705
2点

>もとラボマン 2さん
>大きさに関係なく起きますが 穴の大きさに対し 小さくなれば 回折現象大きくなり 穴が大きくなれば回折現象弱くなりますよね?
穴が小さくなると回折現象が大きくなるのではなく、穴が小さくなっても光の波長は変わらない、という相対的なものです。
穴の大小によって光の回り込みが大きくなったり小さくなったりという事ではありません。
穴が小さくなって大きくなるのは回折による影響であって、回折そのものではないという点に注意してください。
穴が小さくなっても波長は変わらない、という時点で相似性は崩れているのです。
回折限界の各種式を見れば、光の波長に比例している事に気づくと思います。
つまり、光の波長に対しても相対的であるという事です。
実際の事の大小と、相対的に現れる影響の大小は、区別して考えるべきものです。
光の回折現象そのものには、穴の大小というファクターはありません。
無限に長いエッジでも同様に発生します。
回折の影響を見る為に穴の大小というファクターが加わると、回折そのものの大小ではなく、光の波長と穴の大きさの相対的な意味合いになります。
エアリーディスクの大きさの式
sinθ=1.22λ/d
も、波長と円の大きさの関係式であって、これらが相対的である事が分かります。
ここに円が小さくなると回折が大きくなるという概念はありません。
相似性を維持するために波長を半分にすると、エアリーディスクも半分になってしまうのです。
書込番号:22968902
0点

>穴が小さくなると回折現象が目立ってきて、像に対する影響が目立ってきます。
↑
図示で見ると解りやすいですね(^^)
例えば、「光と光の記録 - 光編 」。
http://www.anfoworld.com/Lights.html#interference
巨大なページなので、
「光の回折(Diffraction)」でページ内検索を行えば、そのタイトル直近に件の図示があります。
※複数語で文字列検索できないときは、「Diffraction」で検索すると、3箇所のうちの最初にあります。
※ページ内検索に多少時間がかかる場合もあります。
さて、「少なくとも上記HPの図示」において、
回折光部分は「一定角度の広がりを持っている」ように見え、一定角度とは「途中でカーブしたりしていませんよね?」ということです。
絞りを出た「回折光を含む光」のうち、「図示においての主流部分たる平行光部分」は、絞りからの距離に関わらず一定(図においての太さ一定)ですが、
回折光部分は、絞りを出てからの距離が長くなるほど、回折光の領域が広がることになります。
分解能は秒角などの「角度」で示めされますが、この角度を「距離に対する比率」として考えても同じ結果になるわけです。
「少なくとも上記HPの図示」においては、
開口径が同じであっても、絞り以降の距離が伸びるとどうなるか?
距離が伸びるほど、回折光の割合が増加してくる、ということになりますね(^^)
何度も書きますが、「少なくとも上記HPの図示」を前提として、以上を書いていますので、必ず「光と光の記録 - 光編 」。
http://www.anfoworld.com/Lights.html#interference
内の
「光の回折(Diffraction)」のタイトル直近の図示を御覧ください(^^)
※そのHP単独の独自理論ではありませんので、他にも類似の図示を検索して見つけることはできますが、
他の個人作成のHPよりも上記HPのほうが適切でしょう(^^)
書込番号:22968906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>F値が2倍になるのは、焦点距離が2倍になったから、という考えるべき要因を排除できませんよ。
像もエアリーディスクも2倍になるのは、焦点距離が2倍になったからです。
2倍のコンバージョンレンズを噛ますと像の大きさもエアリーディスクも2倍になるのは、焦点距離が2倍になったからで、その時のF値は2倍になっている。
という超簡単な事です。
私は「あるレンズに2倍テレコンを使用すると焦点距離が2倍になり、その結果F数が2倍になってエアリーディスク径が2倍になります。(書込番号:22959064)」と、すでに書いています。
>焦点距離を変えずに絞り径を半分にする(F値が2倍になる)とエアリーディスクが2倍になるのは、絞り径を変えても光の波長がそれに比例して変化せず、同一のままだからです。
回折ボケについての関係式を見れば、すぐに分かる事なんですがね。
これも「焦点像の解像を決めるエアリーディスクの大きさは、焦点距離に関係なく、F数(開口数)と光の波長に依存します。(書込番号:22955515)」と、すでに書いています。
だいたい、普通のカメラで写真を撮るときの話ですから、可視光であるのが大前提ですよ。テレコンつけるときに、撮影する光の波長を変えたりはしません。
>考慮すべきファクターをすっ飛ばす。酷いものです。
私が考慮すべき何をすっ飛ばしたでしょうか?
『テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する。それだけの事だと思います。』←これの方が、よほど酷いですよ
それに、そもそもレンズの結像について「欠点」と言ったら、普通は収差のことを言います。エアリーディスクに大きさがあるのはレンズの欠点ではありません(完全無収差の理想レンズでも起きる現象です)し、もちろん収差でもありません。
書込番号:22968929
4点

モモくっきいさん 詳しい説明ありがとうございます
でも 自分の場合 回折限界 否定しているわけでもなく ただ単純に 回折現象と回折限界は同じことなのかと言う事だけです。
書込番号:22969011
1点

もとラボマン 2さんが、
http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/6diffractionU_A4.pdf
↑
上のサイトの具体的に、「どの式」かを示すことが出来ない状態のままですよね?
もとラボマン 2さんが推す式を【確認】することが目的の問いかけをしましたが、
いまこそ、具体的に「どの式」であるのかを明確にしてください。
その過程で、回折現象における回折限界の「位置付け」を理解されるのでは?
回折現象という「だけ」では「程度」が示されませんが、
回折限界はレイリーなどによる「定義」がありますから、回折現象の「程度」も想到可能なわけですから。
書込番号:22969065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます
>その過程で、回折現象における回折限界の「位置付け」を理解されるのでは?
難しく考えるのではなく 回折現象と回折限界同じ意味と言われたので 全く同じものかどうか聞いているだけで 前にも書きましたが 回折限界の内容までは 考えていません
書込番号:22969094
2点

すみません。「書込番号:22968929」の一部訂正です。
テレコンつけるときに、撮影する光の波長を変えたりはしません。
↓
テレコンつけたり絞りを変えたりしても、撮影する光の波長を変えたりはしません。
書込番号:22969112
3点

>もとラボマン 2さん
回折限界は回折現象によるもの(あるいは一端)
ぐらいの「主旨」では?
「現象(自然現象)」を表現するための文章に問題があっても、その現象に関する「主旨」は、その現象自体によって共通認識に(いずれ)到ると思います。
しかし、「思い付きを主張するための文章」の補強ネタとして現象(自然現象)を持ってきても、
その現象に関する「主旨」と合わない場合はボロが出るので、いつまで経っても共通認識に到らないと思います。
もとラボマン 2さんが気になっていることは、
「現象」そのものですか?
それとも、「文章」だけの範囲ですか?
書込番号:22969146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにしても当たり前でしょ!
↓
>撮影する光の波長を変えたりはしません。
変えたりしないのではなく変わらないわけで
光の波長を変えるということは光の振動数まで変えることになる。
それを理解していればそんな当たり前のことは書かない筈だが。
書込番号:22969158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます
>回折限界は回折現象によるもの(あるいは一端)
>ぐらいの「主旨」では?
同意語ではないと言う事ですね 納得できました ありがとうございます。
書込番号:22969174
0点

>もとラボマン 2さん
「蒸発」と「沸点」のような関係ぐらいに思っておけば十分かも知れません。
関連業界で研究開発業務をするわけではないでしょうから(^^;
書込番号:22969188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>それを理解していればそんな当たり前のことは書かない筈だが。
「書書込番号:22968929」にも書きましたが、普通のカメラで写真を撮るときの話ですから、可視光であるのが大前提です。
だからいちいち書きませんでしたが、書かないでいたら『不勉強を示すもの』『考慮すべきファクターをすっ飛ばす。酷いものです。』だそうですよ。
書込番号:22969241
4点

「羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹(ふ)く」
ような状態ですね(^^;
モモくっきいさんは、そこまでの揚げ足をとるほどの事はしないかと(^^;
※モメている「現象」の「主旨」において、問題の対象部位以外は「条件を合わせることが当然」なので。
書込番号:22969309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
>普通のカメラで写真を撮るときの話ですから、可視光であるのが大前提です。
ほらまた言い訳が始まった。
電波のうち可視光の帯域を「光」というんだよ。
それを
>撮影する光の波長を変えたりはしません。
光と書いておきながら可視光が大前提です。てのは如何にも言い訳がましいことが解るでしょう。
いいですか?つまり光と可視光は同じ。
ついでに
光の速度(電波の速度)=nλ
n 振動数(周波数)
λ 波長
テレコンやレンズを通して光の波長を変えるの変えないのってなこと書く時点で貴方は解っていないとモモさんも笑っていることでしょう。
書込番号:22969373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquilityさん
読めば読むほど可笑しな言い訳になっているので
追伸します。
>可視光であるのが大前提です。
>だからいちいち書きませんでしたが、書かないでいたら『不勉強を示すもの』『考慮すべきファクターをすっ飛ばす。酷いものです。』だそうですよ。
先ほど書いたように、貴方は光と書いた時点で可視光と書いたのと同じことよ。
「光の」と書いて「可視光が大前提」といちいち書かなかったことを以て、モモさんさ貴方に
>『不勉強を示すもの』『考慮すべきファクターをすっ飛ばす。酷いものです。』
とは言わないと思うよ。
流石にモモさんも呆れているでしょう。
しかも誤った解釈して、モモさんのセリフを私に「だそうですよ。」と言われても私は同意しかねます。
書込番号:22969403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
言い訳? 何がですか?
>つまり光と可視光は同じ。
>貴方は光と書いた時点で可視光と書いたのと同じことよ。
「可視光」というのは、可視光の波長域ということですよ。私らが普通のカメラで写真を撮るときの光は可視光です。
エアリーディスクの直径を計算するときに可視光の代表として緑色光の波長(520nmとか)を使うことが多いと思いますよ。
「光」には、可視光の波長域以外に、赤外線も紫外線も含むことがあります。
顕微鏡での観察やICのフォトレジストの光源では、分解能を上げるために波長の短い紫外線を使ったりしますね。それとは違うので、わざわざ「可視光」なわけですよ。
書込番号:22969526
5点

おさんぽみるくさん
もう終わりと言いながら 出たり入ったり すみませんでした。
やっと納得できる答えが出たので 失礼します。
本当に すみませんでした。
書込番号:22969559
0点

>Tranquilityさん
だったら、なんで関係のない事を己が不勉強であるのを強調するかの如く繰り返し書き込むのかって事です。
具体的に言います。
リアコンバージョンレンズは、絞り径を変化させずに焦点距離を変えるものという大前提で話をしています。
この結果が焦点距離が2倍になれば像もエアリー限界も2倍になるという当たり前事を書いただけです。
それに対し、あなたは
焦点距離が変わってもF値が同じならばエアリーディスクが同じになるという、絞り径が焦点距離に比例して大きくなる事例を出し(コンバージョンレンズを考える上での大前提である絞り径が変わらないという事をすっとばしています)、
焦点距離が同じであればF値が2倍になればエアリーディスクも2倍になるという事例を出してしまっている(リアコンバージョンレンズを考える上での大前提である焦点距離が変化しても絞り径が同じであるという事をすっ飛ばしています)という事です。
テレコンバータは、回折の影響も拡大する。それだけの事です。
回折の話にまつわる発言ですので、これを欠点と述べましたが、あなたはそれを収差を含めた拡大解釈をしました。
収差がテレコンバータの倍率と必ずしも比例しない事は、理由を含め、既に述べています。
いいですか?
エアリーディスクの式は波長と焦点距離を変数とした数式です。
ですから波長の話を少しだけしました。
それに対しあなたはカメラが可視光を扱うという前提で波長を変わらないものとすべきといっていますね。
そういうあなたが前提として変化させてはいけないはずの焦点距離や絞り径が変わる事例をよりどころにしているのはおかしいではないですか。
・・・・という事です。
あなたの書き込みは、反論の為の反論の、悪い見本です。
>もとラボマン 2さん
回折限界の定義(複数あります)は、回折現象という光の波としての挙動に由来しているという事です。
同じかどうかでなく、回折限界は、回折による影響がどの程度か、というのをそれぞれの尺度(定義)で表したものなのです。
紛らわしい場合は、何を言わんとしているのかを考えれば大抵の場合は済んでしまいます。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ええ、呆れるというより、記録的大爆笑ものです。
書込番号:22969767
3点

>もとラボマン 2さん
> 回折現象 実際の穴の大きさに影響される
> 回折限界 実際の穴の大きさに影響されない
> 結果が変わるのに 同じ現象として考えて良いのでしょうか?
それはここではカメラ用のレンズを考えているからです。
虫めがねのような単一のレンズでは、穴の大きさと回折の影響は「光学」にある簡単な式で結びつけられます。
それに対してカメラ用のレンズでは、絞りの直径と回折による影響は簡単な式では表せません。
特にズームレンズでは焦点距離の変化が加わり、より複雑になります。
そこで直接的に回折限界を決めるのは絞りの直径ではなく、F値や射出瞳という話が出てくるのです。
ここで議論されているみなさんは、上記のことを暗黙のうちに了解しているのです。
書込番号:22969871
1点

>じよんすみすさん
あのー、回折現象は光が部分的に遮られたときにその境界の裏側に光が回り込む現象で、境界が円かどうかが、その後の広がり方が円になるかどうかという違いになるという事です。
この区分けがおかしい事については、既に述べています。
それと、それがカメラのレンズかどうかとは直接関係ありません。
光の波の性質が現れたものだからです。普遍的に考えるべきものです。
>特にズームレンズでは焦点距離の変化が加わり、より複雑になります。
回折の影響に関する数式は、エアリーサークルの式の様に波長(λ)と光が通る円(d)を変数とする数式になっています。
λを一定とすればdとλから口径比の式として扱う事が出来るようになります。
従って、λを定数とすればズームレンズであっても、その時々の焦点距離と口径比から単焦点レンズ同様に簡便に計算できますので、
>特にズームレンズでは焦点距離の変化が加わり、より複雑になります。
つうほどのモノでもないと思います。ていうか、単焦点レンズの式がそのまま当てはまるという事です。
これはコンバージョンレンズを噛ました時も同様です。
書込番号:22969968
0点

>Tranquilityさん
>私らが普通のカメラで写真を撮るときの光は可視光です。
そんなこと解りきったこと誰も否定しない。
というか厳密には写真を撮るときの光には赤外線もレンズから入り込みます。それを光学フィルタでフィルタリングします。
(例外的にニコンD810A、キヤノンEOS 60Daだったかな? D810A:Hα線対応の光学フィルターで赤外線を〜・・) まあ、それはいいや。
> 「光」には、可視光の波長域以外に、赤外線も紫外線も含むことがあります。
「含むことがあります。」はそれは狭義。
狭義的な意味より広義的な意味で話をする方が一般的ですよ。
>「可視光」というのは、可視光の波長域ということですよ。
んなのは当たり前。可視光でない波長域が可視光なわけないでしょ!
広義的には前レスで私が説明した通り。
解りきった言葉遊びで話をはぐらかしてどうするの?
っで話を私が最初に指摘した所に戻しましょう。
↓
貴方が可視光が大前提と言うのなら「光」を「可視光」に読み替えると、
>撮影する光の波長を変えたりはしません。
は、
> 撮影する可視光の波長を変えたりはしません。
になりますね。
貴方がわざわざ「光」と「可視光」が狭義的に違う例を出してみたところで私の指摘した
「光の波長を変えるということは光の振動数まで変えることになる。 それを理解していればそんな当たり前のことは書かない筈だが。 」に変更はありません。
つうか、貴方の今回の言い訳( 「光」と「可視光」の狭義的意味の違いの主張)により、
貴方の前述の「 光の波長を変えたりはしません。」には、これには失笑を禁じ得ませんでした。
書込番号:22970035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
>呆れるというより、記録的大爆笑ものです。
分かります。
私も1粒で2度美味しいじゃないけど1ネタで2度笑うで、巻くだけで腹筋エクササイズ!いう何ちゃらベルト巻くより腹筋使いました(笑)
書込番号:22970043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何でだろう…(  ̄- ̄)
この延々と続く難解な理系スレッドに
キウイと桃の爽やかな薫りが吹き抜けて
妙に俺の心は清々しいぞ( ´ー`)←文系人間
書込番号:22970065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前提として変化させてはいけないはずの焦点距離や絞り径が変わる事例をよりどころにしているのはおかしいではないですか。
本件にまつわることで、以下に私が書いたことを書いた順番に。
・焦点像の解像を決めるエアリーディスクの大きさは、焦点距離に関係なく、F数(開口数)と光の波長に依存します。
(書込番号:22955515)
・エアリーディスクの直径は、実際の絞りの直径や焦点距離には関係なく、F数に依存します。
(書込番号:22955798)
・40-150mmのF22の回折ボケの大きさと、40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22の回折ボケは同じになります。
(書込番号:22957794)
・あるレンズに2倍テレコンを使用すると焦点距離が2倍になり、その結果F数が2倍になってエアリーディスク径が2倍になります。
・F11のレンズに2倍テレコンを使用するとF22になり(この場合、2倍テレコンで「F22相当」になったのではなく、実際にF22になっています)、エアリーディスク径も2倍になりますが、これはエアリーディスクが「テレコンで拡大された」のではなく、F22のエアリーディスクになったということです。
これは、F11のレンズを2段絞り込んでF22にした場合と同じです。絞り込んだだけで像の拡大はしていませんが、エアリーディスクは2倍の大きさになります。
(書込番号:22959064)
・150mmF11が2倍テレコンで300mmF22になってエアリーディスク径が2倍になるのと、150mmF11をF22に絞り込んでエアリーディスクが2倍になるのは、同じ現象ですよね。
(書込番号:22960433)
・同口径で焦点距離が2倍になってエアリーディスク径が2倍になるのは、焦点距離が2倍になった影響には違いありませんが、エアリーディスクが「テレコンで拡大された」のではないですよね。望遠鏡で点光源のエアリーディスクを倍率を上げて見るのとは違う話と思います。
強いて言えば「肥大」というところでしょうか。
・焦点距離が2倍になればとうぜん像の大きさが2倍になりますが、エアリーディスク径が2倍になるのはF数が2倍になったからで、像と同じように拡大されたからではないでしょう。
(書込番号:22963021)
・口径比は像倍率には関係ありませんから、回折ボケは像の大きさとは関係ないということになりますよね。実際に10mmF22でも1000mmF22でも、エアリーディスクは同じ大きさですし。
・口径比は焦点距離と口径の比率です。それが意味するのは像の明るさと開口角で、像の大きさには影響しませんよね。ということは、「エアリーディスクが口径比にのみ支配される」のだから、エアリーディスクと像の大きさは無関係ということでしょう。実際に10mmF22でも1000mmF22でも、エアリーディスクは同じ大きさです。
(書込番号:22964532)
・・・と、ここまで、焦点距離の違いによる像の大きさの違いとは関係なく、エアリーディスクの大きさはF数による、ということを書いてきています。
それを確かめるために、「焦点距離や絞り径が変わる事例」である40-150mmF2.8のようなズームレンズでもって確認したわけですよ。
・このレンズで、焦点距離を変えると像の大きさが変わりますが、F数は変わらず、回折ボケの程度(エアリーディスク径)に変化はありません。したがって、像の大きさと回折ボケ(エアリーディスク径)は無関係だとわかります。
・次いで、このレンズの焦点距離は変えずに絞りを変えると、それにつれて回折ボケの程度(エアリーディスク径)が変わります。このとき像の大きさは変わっていませんから、回折ボケ(エアリーディスク径)は像の大きさと無関係に変わるとわかります。
・つまり、同じ口径比の場合は焦点距離を変えても回折ボケの程度は変わりませんし、同じ焦点距離の場合は口径比を変えると回折ボケの程度が変わります。これは『エアリーディスク径は口径比に支配される』とおっしゃる通り
(書込番号:22965592)
これをまとめると、
*焦点距離を変えて像の大きさを変えてもF数が変わらなければ回折の影響は変わらない
*焦点距離を変えずにF数だけ変えると、回折の影響はF数に応じて変わる
ということ。ズームレンズの例は要するに
*エアリーディスクの大きさはF数による
という事実の再確認なわけですよ。
レンズの口径を変えずに2倍テレコンを入れた場合に、F数が2倍になってエアリーディスク径が2倍になることは、最初の方から書いています。
撮影する光の波長は、普通のカメラですからとうぜん可視光の波長に決まっているので、変数に入れる必要がないですよね。最初からわかっていることですが。なぜそこを今さらの問題視・・・・?
書込番号:22970150
6点

追伸です。
>いいですか?
エアリーディスクの式は波長と焦点距離を変数とした数式です。
もちろん知っていますよ。私も最初からそういうことで書いています。
>カメラが可視光を扱うという前提で波長を変わらないものとすべきといっていますね。
そうは言っていませんよ。
私たちが写真を撮るのは可視光だから、ここではそれ以外の波長で考える必要はない、ということにすぎません。
書込番号:22970185
4点

訂正です。連続ですみません。
>>エアリーディスクの式は波長と焦点距離を変数とした数式です。
>もちろん知っていますよ。私も最初からそういうことで書いています。
・・・はうっかり誤り。
エアリーディスクの式は、波長とF数(有効口径と焦点距離の比)を変数とした数式ですよね。
書込番号:22970200
3点

>Tranquilityさん
>・焦点像の解像を決めるエアリーディスクの大きさは、焦点距離に関係なく、F数(開口数)と光の波長に依存します。
おやおや。
エアリーディスクの式を理解していない(=不勉強)を露呈しましたね。
もう一度言っておきます。
エアリーディスクの式の変数は絞り径(d)と波長(λ)だけです。
口径比はλを定数とした場合に導き出されるものです。
>・エアリーディスクの直径は、実際の絞りの直径や焦点距離には関係なく、F数に依存します。
これは先に言ったとおり、波長を一定した場合の結果に過ぎません。
エアリーディスクの式はテレコンバータで焦点距離が2倍になるとエアリーディスクも像も2倍になる、という結果も内包した式なんですよ。
式の意味を理解していない(不勉強)から、こういう文言が飛び出してしまう。
F値に依存するのであれば、2倍のテレコンバータでは像もエアリーディスクも2倍になる、と言い換えできる内容なのです。
>・40-150mmのF22の回折ボケの大きさと、40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22の回折ボケは同じになります。
既におかしいと指摘されている事をまた言い出すという事が、不勉強以前に自分のどこがおかしいかすら分かっていない事を如実に露呈していますね。
「40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22」は、マスターレンズの設定値はF11なんですよ。
40-150mmのF22と、40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22は、絞り径が2倍違うんですよ。
この事は、2倍テレコンではエアリーディスクも像も2倍になるという事と何ら矛盾していません。
つまり、この事例は私の言っている事を肯定しこそすれ、否定には使えないという事です。
以下の長ったらしい駄文も同様ですね。
あなたのおかしな文面を補足して書き直しておきましょう。
>*焦点距離を変えて像の大きさを変えてもF数が変わらなければ回折の影響は変わらない
→焦点距離を変えて像の大きさを変えてもF値が変わらなければ回折の影響は変わらないが、2倍のコンバージョンレンズを噛ました場合は絞り径が同じで焦点距離が2倍になるのでF値は2倍になり、像と同じようにエアリーディスクも2倍になる
>*焦点距離を変えずにF数だけ変えると、回折の影響はF数に応じて変わる
→焦点距離を変えずにF数だけ変えると、回折の影響はF数に応じて変わるが、2倍のテレコンバータを噛ますと絞り径はそのままで焦点距離が2倍になるので結果としてF値が2倍になり、像と同じようにエアリーディスクも2倍になる
>*エアリーディスクの大きさはF数による
→*エアリーディスクの大きさはF数によるという帰結は、2倍のリアコンバージョンレンズが絞り径がそのままで焦点距離が2倍になる事によって像もエアリーディスクも2倍になるという事と矛盾しない。
>撮影する光の波長は、普通のカメラですからとうぜん可視光の波長に決まっているので、変数に入れる必要がないですよね。最初からわかっていることですが。なぜそこを今さらの問題視・・・・?
上に述べたとおり、それまでもおかしな点ばかりの発言をしている個体だからこその問題視なんですよ。
先に説明していますが再掲です。書込番号:22968902
>エアリーディスクの大きさの式
>sinθ=1.22λ/d
>も、波長と円の大きさの関係式であって、これらが相対的である事が分かります。
あなたの言う通りに光が可視光で一定のものとみなせば、幾何学的に見れば口径比という事になり、この式から、2倍のリアコンバージョンレンズが絞り径が変わらずに焦点距離を2倍にするというものであるという前提に立てば、像もエアリーディスクも2倍になる事を示している、という事です。
波長を一定のものとみなした時点で「波長とF数(有効口径と焦点距離の比)を変数とした数式」ではなくなります。
F値もしくはエアリーディスクにより一意に決まる事になり、2倍のテレコンバータにより絞り径がそのままで焦点距離が2倍になれば、像もエアリーディスクも2倍になり、その時のF値は2倍になっているという事です。
少しは勉強なさいな。
勉強したつもりになっているだけで、勉強する気も、ないでしょ?
>レンズの口径を変えずに2倍テレコンを入れた場合に、F数が2倍になってエアリーディスク径が2倍になることは、最初の方から書いています。
これだけ言うのであれば、私の言っている事に、不勉強の有様を露呈する必要も、ありませんでしたね。
これですね。
2019/09/30 13:56書込番号:22957794
>40-150mmのF22の回折ボケの大きさと、40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22の回折ボケは同じになります。これはF11の回折ボケがテレコンで2倍されているからではないです。実際に、他のレンズの違う焦点距離のF22でも、同じような小絞りボケ具合になりますよ。
指摘された時点で、上の文章を
「40-150mmのF22の回折ボケの大きさと、40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22の回折ボケは同じになります。ところが2倍テレコンを組み合わせた場合のF22はマスターレンズの40-150mmでF11に設定した場合ですから、その時のマスターレンズのみの回折ボケは当然ながらF22設定時の半分で、これはF11の回折ボケがテレコンで像が2倍になるのと同様に2倍されているという事になります。」
とでも訂正しておくべきでしたね。
それまで私はどのレンズF22も同じ回折ボケになるなんて当たり前のことは一言も言っていなくて、マスターレンズの回折ボケが2倍テレコンを噛ます事で像と同様に2倍になる(これも当たり前なんですが)という趣旨しか言っていないんですから。
御苦労さん。
もう普通に考える事が出来る人であれば、充分に分かるくらいに説明しました。
これでもなお同じ事を繰り返し言うのであれば、それは今までと同じように、ただ単に不勉強もしくは勉強する気がなく、人を笑わせるかの如く突っかかっているだけ、という事になろうかと思います。
書込番号:22970378
3点

>モモくっきいさん
>エアリーディスクの式の変数は絞り径(d)と波長(λ)だけです。
>エアリーディスクの大きさの式
>sinθ=1.22λ/d
>も、波長と円の大きさの関係式であって、これらが相対的である事が分かります。
それは、エアリーディスクが観察できる大きさを視角度で示す場合ですよね。「sinθ」ですから。
例えば、天体望遠鏡で恒星像を観察するような。
焦点面におけるエアリーディスクの実寸を示す場合は、「波長と円の大きさ」ではなくて「波長とF数」では。
カメラでの小絞りボケは、エアリーディスクの焦点面での実寸と画素サイズで考えるものでしょう。本スレでは、ここが重要なことですよね。
>F値に依存するのであれば、2倍のテレコンバータでは像もエアリーディスクも2倍になる、と言い換えできる内容なのです。
私もそう言っていますが。
>「40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22」は、マスターレンズの設定値はF11なんですよ。
マスターレンズの絞り径は単体でF11の時と同じサイズですが、その光学系はF22になっています。焦点面におけるエアリーディスクのサイズは、光学系全体のF数によりますよね。
>40-150mmのF22と、40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22は、絞り径が2倍違うんですよ。
絞り径が2倍違っても、両方とも同じF22ですよ。
>この事は、2倍テレコンではエアリーディスクも像も2倍になるという事と何ら矛盾していません。
つまり、この事例は私の言っている事を肯定しこそすれ、否定には使えないという事です。
2倍テレコンで像サイズは2倍、エアリーディスクの径も2倍。私はぜんぜん否定していませんが。
>→焦点距離を変えて像の大きさを変えてもF値が変わらなければ回折の影響は変わらないが、2倍のコンバージョンレンズを噛ました場合は絞り径が同じで焦点距離が2倍になるのでF値は2倍になり、像と同じようにエアリーディスクも2倍になる
前半は私が書いたことと同じ。
後半については、例えば「焦点距離が2倍になればとうぜん像の大きさが2倍になりますが、エアリーディスク径が2倍になるのはF数が2倍になったから」のように私は書いています。
>→*エアリーディスクの大きさはF数によるという帰結は、2倍のリアコンバージョンレンズが絞り径がそのままで焦点距離が2倍になる事によって像もエアリーディスクも2倍になるという事と矛盾しない。
だから「エアリーディスクの大きさはF数による」と何度も書いています。
>「40-150mmのF22の回折ボケの大きさと、40-150mmに2倍テレコンを組み合わせた時のF22の回折ボケは同じになります。ところが2倍テレコンを組み合わせた場合のF22はマスターレンズの40-150mmでF11に設定した場合ですから、その時のマスターレンズのみの回折ボケは当然ながらF22設定時の半分で、これはF11の回折ボケがテレコンで像が2倍になるのと同様に2倍されているという事になります。」
なぜ「マスターレンズのみの回折ボケは当然ながらF22設定時の半分」が必要ですか?
テレコンを組み入れた時点で、マスターレンズだけの結像はしませんから、そこの意味は無いでしょう。
さて、元々は、モモくっきいさんの・・・
『テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する』
『テレコンの倍率に比例してエアリーディスクも拡大される』
『エアリーディスクが2倍になるのは、テレコンで拡大されたから』
・・・というコメントについての話でした。
私が書いてきたのは、エアリーディスクが径を持つのは「レンズの欠点」ではないから、『テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する』という表現は良くないということが一つ。結像におけるレンズの欠点は、普通は収差のことを意味しますからね。
そしてもう一つ、「エアリーディスクも拡大される」という表現はおかしい、です。
レンズのことで「拡大」と言えば、普通はレンズの屈折作用で実像のサイズが大きくなること・虚像が大きくなって見えることを意味します。
エアリーディスクのサイズがF数に応じて大きくなるのは、普通は「拡大」と表現しないと思いますよ。レンズの屈折作用によるものではありませんからね。
これは「エアリーディスク径が大きくなる」というのが妥当でしょう。あるいは「肥大する」とか。
以下に、レンズによる拡大と、F数とエアリーディスクの関係を表現した実例を引用しますね。
「単レンズでは視角を大きくするために、屈折率の大きな厚いレンズを用いて、物体を拡大して観察する。」
「顕微鏡は、2枚の正レンズを組合わせて標本を拡大して見る装置である。」
「顕微鏡では、対物レンズが拡大した倒立実像を、さらに接眼レンズで虚像として拡大し標本を観察する」
『顕微鏡の光学原理 〜レンズによる結像〜 』より。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/02/033/
「撮影レンズは,被写体(物体)を撮影するために,撮像センサー上に縮小,あるいは拡大して像を結ぶ“結像”機能があります。」
「この式によると,実効 F ナンバーFeff が大きくなるとエアリーディスク径も大きくなり,点像がぼけることが判ります。」
『知っておきたい 撮影レンズの基礎』より。
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf
「最小スポットサイズ、即ちエアリーディスク径は、Fナンバーを高くすると大きくなり、センサーの画素サイズをすぐに超えることになる。」
『解像力とコントラストに関する限界: エアリーディスク』より。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/limitations-on-resolution-and-contrast-the-airy-disk/
書込番号:22970417
7点

>Tranquilityさん
私はエアリーディスクはdとλの関係式であって、ここから口径比との関係を導き出せると言っています。
式をどう変形しても、2倍のテレコンバータを噛ませば像もエアリーディスクも2倍になって、その時のF値が2倍になるのは当たり前ですが、それが何か?
>なぜ「マスターレンズのみの回折ボケは当然ながらF22設定時の半分」が必要ですか?
これを基準にすればあなたのような不勉強な人でもひょっとしたら「2倍のテレコンバータを噛ませば像もエアリーディスクも2倍になって、その時のF値が2倍になるのという当たり前の事」を理解できるかもしれないと期待したからです。
しかし、この質問により、更に不勉強が浮き彫りになりましたね。
エアリーディスクの大小が欠点かどうかの解釈の話は既に済んでいます。
あなたが蒸し返しても私が「2倍のテレコンバータを噛ませば像もエアリーディスクも2倍になって、その時のF値が2倍になる」という趣旨で言っている事は変わりません。
>エアリーディスクのサイズがF数に応じて大きくなるのは、普通は「拡大」と表現しないと思いますよ。
まだ言葉尻を捉えていますね。
テレコンバータで像が2倍になればエアリーディスクも2倍になるって事です。
>これは「エアリーディスク径が大きくなる」というのが妥当でしょう。あるいは「肥大する」とか。
どう表現しようと構いませんよ。結果は変わりませんから。
あなたが引用したリンク先の内容を見ても、当然の事ながら2倍のテレコンを噛ますと像もエアリーディスクも2倍になる、という事と矛盾はありません。
エアリーディスクの説明にF値を変数とした文書をいくら引用しようとも、同じものがdとλで表す事が出来る事は変わりませんし、これと口径比を基準にする考え方についても既に述べています。
何を今更?って感じ。
反論の為の反論の悪い見本を、まだ続けますか。勉強する事なしに。
私的にはもうとっくに済んじゃってるんですけど。
書込番号:22970488
5点

難しい
じゃあマスターレンズの絞りF11とし
中央部2倍分をトリミングすると
回折ボケが増えるってことでしょうか
画質的にボケを含め拡大されるのは解るのですが
小径絞りによる回折ボケは絞り穴が大きくても
拡大すれば有る?
書込番号:22970812
4点

>gda_hisashiさん
>じゃあマスターレンズの絞りF11とし
>中央部2倍分をトリミングすると
>回折ボケが増えるってことでしょうか
ええ、そういう事になります。
>小径絞りによる回折ボケは絞り穴が大きくても
>拡大すれば有る?
光が波としての性質がある以上、光が遮られる境界線では起こる現象です。
ただ、影響は相対的に現れるものですので、絞り穴が大きくなるに従い、影響は小さくなってゆきます。
理由は、回折の出方は光の波長に関わっていて、絞り穴が大きくなる事により波長に対する比率が大きくなってしまうからで、回折による影響は相対的に小さくなってしまうというわけです。
書込番号:22970857
1点

〉絞り穴が大きくなる事により波長に対する比率が大きくなってしまうからで、回折による影響は相対的に小さくなってしまうというわけです
それが答えなら
回折現象対策で
物理的絞りがF11なのに
テレコン使用で明るさ等の合成F値を
F22に制限している
は
成り立たないのでは無いですか
書込番号:22970880
4点

>gda_hisashiさん
マスターレンズがF11の状態で2倍テレコンを噛ますと物理的にはF22になるんですよ。
そして、これ、スレの本題なんですが、カメラ側からレンズに指示が出せるのはF22までで、マスターレンズ単体ではF22までの絞り径まで絞れるのにテレコンを噛ますとその絞り径まで絞られずに、テレコンを噛ました時のF22、2倍テレコンであればマスターレンズ単体でのF11の絞り径までしか絞る事が出来ない、という事なんです。
これについては複数の人が理由にになりそうなことを既に書いていますので、質問する前に読み返してみてください。
私がここでこれについて何か言うと、ちょっと調べて考えれば分かりそうな事でも安易に再質問されそうですので、私の話はここでおしまいにしておきます。
書込番号:22971498
1点

〉複数の人が理由にになりそうなことを既に書いていますので、質問する前に読み返してみてください。
僕もその一人だけど
長く続いている難しいスレは
別の原因(回折現象対策)に対しての見解かと思っていたけど
単なる場外乱闘だっただけですか
書込番号:22971550
4点

スレがこのまま腐海に沈んむでしょうから、今のうちに修正とかしておきます(^^;
書込番号:22963600の件ですが、
実fと換算fの計算間違いを修正し、マイクロフォーサーズの【4:3】修正した分に差し替えます(^^;
実f .... 絞り ... 有効 ... 分 .... 対角 ..【4:3】面
相当 ....値 .... (口)径 .. 解 .... 解像 ...... 解像
[mm] .. . . . . .. [mm] ... 能 .. 「K」.. (ドット相当)
300 .. F5.66 .. 53.0 .. 2.18"" .. 6.2 K .. 2227万
300 .. F8.00 .. 37.5 .. 3.09"" .. 4.4 K .. 1114万
300【F11.3】26.5 .. 4.37"" .. 3.1 K【 557万】
300 .. F16.0 .. 18.8 .. 6.18"" .. 2.2 K ... 278万
300【F22.6】13.3 .. 8.73"" .. 1.5 K【 139万】 ←制約
300 .. F32.0 .. 9.38 .. 12.4"" .. 1.1 K .... 70万 ←!
300【F45.3】6.63 .. 17.5"" .. 0.8 K 【 35万】 ←!!
300 .. F64.0 .. 4.69 .. 24.7"" .. 0.5 K .... 17万 ←!!!
↑
実f=150mm*2倍リアテレコン → 実f=300mm相当 → 換算f=600mm
書込番号:22971691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し有意義な情報を見つけたので、論議が一段落したところでまた出てきました。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
を見たところ、Lumixは1.4×テレコン使用時にF32まで絞れるようですね。
因みに、この場合の有効画素数は、LW/PH(縦方向の解像度)=約1300なので、1300×1300×4/3=約225万画素とみなせるでしょう。
尚、F22とF32のLW/PHがほとんど同じのは、回折補正で頑張っているからではないでしょうか。
書込番号:22972549
0点

>モモくっきいさん
>式をどう変形しても、2倍のテレコンバータを噛ませば像もエアリーディスクも2倍になって、その時のF値が2倍になるのは当たり前ですが、それが何か?
>何を今更?って感じ。
私が最初から書いているのは、エアリーディスクの大きさがどう決まるかということについてではないですよ。そんな180年以上も昔からわかっていることについて、反論などまったくしていません。
そのことを表す伝え方の問題ですね。
まずは、エアリーディスクの大きさが決まることについて、モモくっきいさんは、これだけの言い方をしています。混乱の元だと思います。
「エアリーディスクの大きさは絞り径と像の大きさに支配されていて、」
「エアリーディスクが口径比にのみ支配される」
「エアリーディスクの式は波長と焦点距離を変数とした数式」
「エアリーディスクの式の変数は絞り径(d)と波長(λ)だけ」
「エアリーディスクの大きさはF数によるという帰結」
「〜にのみ」とか「〜だけ」と言いながら、別のコメントでは違うことを言っています。
ある現象について説明するときにどんな表現が適切なのか、考える必要があると思います。
ここでは、小絞りボケという現象についてですね。
>エアリーディスクの大小が欠点かどうかの解釈の話は既に済んでいます。
>まだ言葉尻を捉えていますね。
モモくっきいさんは「言葉尻」などと軽んじていますが、回折ボケが「レンズの欠点」なのかどうか、エアリーディスクが「拡大された」のかどうか。
回折現象や拡大作用は、レンズについて重要な意味があります。レンズの本質に関わる言葉と思います。ですから、私はモモくっきいさんの表現について反対してきました。
「欠点」というのは「欠けているところを修正すれば、問題は解決する」ということを意味します。ですが、回折現象は光の性質なので、レンズの改良で解決することはできません。レンズ自体の問題ではありませんから、エアリーディスクが大きさを持つことを「レンズの欠点」と表現するのはおかしいでしょ、と。
エアリーディスクが大きくなることを「拡大される」と表現することも同様。
例えば、天体望遠鏡で恒星を観察していて、口径を絞るとエアリーディスクとして見える恒星像が膨らんで大きくなることを「拡大された」と言う人はいません。カメラレンズの絞りを絞り込んで回折ボケが大きくなることを「ボケが拡大された」と言う人もいないでしょう。
これは言葉尻の問題ではありません。
どんな言葉を用いるかで、説明する内容や意味が変わってきます。
レスが進むにつれ、「2倍のテレコンを噛ますと像もエアリーディスクも2倍に拡大される」とは書かなくなりましたので、もういいですが、言葉で伝えるときにどのような表現をするかは、とても重要なことです。
書込番号:22972771
6点

反論の為の反論の悪い見本ですね。
内容は空っぽです!
書込番号:22972823
6点

>モモくっきいさん
反論の為の反論? 私が何に反論していると?
私が最初にモモくっきいさん宛てに書いたことについて、モモくっきいさんは論旨をすり替えているから、また書いただけですよ。モモくっきいさんのエアリーディスクサイズについての説明がおかしいと思うので。
「テレコンバータは、元レンズの欠点も拡大する」
「回折ボケという欠点」
「テレコンの倍率に比例してエアリーディスクも大きくなる→拡大される」について。
エアリーディスクの大きさは収差のような「レンズの欠点」ではないし、レンズのF数が大きくなってエアリーディスクのサイズが大きくなるのは「拡大」ではないですね。
つまり、ご自身発言の『科学的に物事を考える基本』として、その表現は正しいのか?との問題提起ですよ。そして同じく『何を言わんとしているのかが重要』と言うのであるなら、正しく伝える用語の選択がより重要だと考えます。
つまり、エアリーディスク肥大の原因は何か?像サイズの拡大と同じ現象なのか?が、説明する用語によって変わってしまうということです。これは「本質と関係のない言葉尻」ではなく、大いにレンズの本質に関わる事柄です。
「2倍のテレコンバータを噛ませば像もエアリーディスクも2倍になって、その時のF値が2倍になるのという当たり前の事」の理解ができているかどうかという話にするのは、論旨を逸らすすり替えですよ。
そんな「180年以上も前からわかっていること」について、確認や計算式の説明を求めているのではありません。
それらを「言葉尻」などと軽視するなら、知識だけはあるかもしれないが考えること伝えることの正確さについては無神経無頓着な技術者だと思うだけです。同じことを説明するのに、「〜にのみ」とか「〜だけ」と条件を説明しながら、別のコメントでは違う条件で言って混乱を招いているところも、同様に思います。
「エアリーディスクの肥大は収差と違う」と私は言っているのに、「お前は収差と混同している」などと批難しているところなどを見ると、もしかしたら読解力もないのかな?と思ったりもしています。
書込番号:22972855
4点

いつでも誰とでもバトルを繰り広げるこの人は、一体いつ寝ているんだろう?
今日は土日でもない月曜。
月曜深夜2時前に書き込んで6時にまた書き込む。
いや、読んで長文考えて書き込む迄の時間を考慮すると5時半には起きている、睡眠時間は3時間半程度と推測。
「もういいですが」と自分から言いつつも、相手のレスのたった一行に反応してまた長文。
睡眠時間を削ってまで反論する重要な案件なのか?
書込番号:22972911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
他人の生活時間帯なぞ、どうでもいいでしょうに。人によって色々ですよ。
1時50分の投稿を見て5時前に返信する人だっていますし。
書込番号:22972920
6点

>Tranquilityさん
わっ、反応早っ!監視している?
> 1時50分の投稿を見て5時前に返信する人だっていますし。
なるほど、ってことはその表現を真似ると
5時前の投稿を見て6時過に返信した貴方という人だっていますし。 と言えますな(笑)
5時前の投稿の人は前日の15時過ぎに書き込んで以来だから13時間以上空いているため夜は十分な睡眠時間が取れる計算なのでこの人については、いつ寝ているんだろうという疑問はおきません。
それにしてもレス早いですね。
書込番号:22972976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
この固体は、このスレの前の方でも、とにかく暇な人さんに突っかかっていますから、そういう個体という事でしょう。
明らかな不勉強なのに「勉強しているつもり」の個体が書いている内容は、からっぽで、それを何べん書き連ねようとも、やっぱり空っぽなんですね。
回折ボケは絞りの大きさで決まるというのは間違っているわけではなく、焦点距離によってどの大きさに投影されるか、という事によって口径比に帰結している、という事が分かっていない。
つまり、不勉強。
少しは勉強してから書き込めば?って言いたくなりますね!
この発言に対しても何か言ってくるかもしれませんが、恐らくそれも反論としての体をなす事はないでしょう。
書込番号:22974892
6点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんのお気持ちはよく分かりますが、現象の解釈や相手の人格やミスに拘って多大なエネルギーを消費するよりも、書込番号:22972549に書いてあるような事を計算で説明できるようにするための理論を考えたほうが余程有意義だと思いませんか。
書込番号:22975692
2点

【特定機種の回折補正の影響】までウンヌンすれば、ますますスレが混乱するかと(^^;
書込番号:22975865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>書込番号:22972549に書いてあるような事を計算で説明できるようにするための理論を考えたほうが
というのは、説明不足でしたが、ここで論議する事を推奨しているわけではありません。
現段階では、ブログ等で成果発表を行う事を想定していますが、どうしてもこのサイトで成果発表をしたいならば、縁側が適切かもしれないですね。
尚、ネットにはLW/PHのデータは其れなりに出ているので、それらの情報からある程度の有効理論を導き出すことは不可能ではないと思っています。
書込番号:22975883
1点

>ネットにはLW/PHのデータは其れなりに出ているので、
・「光学のみ」の現象なのか、特定またはメーカー制約などの「機種依存性を伴う」現象なのか?
・「測定」としての妥当性
(どのような規格に基づく測定なのか?)
・上記に関連して「汎用性」の有無
などなどと、まあ、いろいろ問題があります。
書込番号:22975948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おさんぽみるくさん、こんにちは。
最小絞りはF22制限 ・・・ 『恥ずかしながら、初めて知りました。』 (*ノωノ)
確かに、MC-20、MC-14、ともに絞り優先で合成値F22までしか設定できないですよね。
仰るように、実際には絞り羽根はF11の状態を想像するのですが、
ボディ側は、F22で記憶しているのですね。。。
テレコン外して、新たに装着してみると、F11ではなくF22スタートでした。(他のレンズ装着でも同様)
設定F22で使っていたのだから当然と言えば、当然なのかも知れませんが。
だったら、解放F2.8で使っていて合成値表示F5.6で制御しているのだから、
当然テレコン外してもF5.6スタートかと言えば、違うんですね。(F2.8スタート)
今度、SCにでも行った時にでも話のネタに聞いてみます。 情報ありがとうございました。
書込番号:22976076
0点

>とにかく暇な人さん
仕様上はパナソニックもF22までです。レビューでもEXIFはF22だと書いています。
F32のデータは怪しいです。
主な仕様 | LEICA DG ELMARIT 200mm | 交換レンズ | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_elmarit_200/spec.html
書込番号:22976466
2点

>じよんすみすさん
確かに、
>最小絞り
>F22
>F22(同梱 1.4x テレコンバーター装着時)
↑
このように記載されていますね(^^)
書込番号:22976493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>この固体は、
他人に向かってずいぶんな言い方ですね。人間性がわかります。
>回折ボケは絞りの大きさで決まるというのは間違っているわけではなく、焦点距離によってどの大きさに投影されるか、という事によって口径比に帰結している、という事が分かっていない。
何度も言いますが、180年以上前からわかっていることを問題視しているのではありません。その現象についての、モモくっきいさんの説明の仕方についてです。
このコメントで、なぜエアリーディスクの肥大を「拡大」という不適切な用語で説明するのかわかりました。
>焦点距離によってどの大きさに投影されるか
エアリーディスクの肥大は、レンズから「投影」されて広がっているのではありません。レンズ・焦点間の距離には関係なく、焦点の位置で起きている現象ですから。
それを「投影」されていると思っているから、「拡大される」などと的外れな説明してしまうのですね。明らかに屈折による結像と回折・干渉による肥大を混同しています。
ちなみに、投影とは「物の姿や形や影を別の物の面に映すこと」を意味します。当然ご存知と思います。エアリーディスクの円は物体側には存在しませんから、拡大も投影もできません。
書込番号:22976521
5点

>とにかく暇な人さん
>書込番号:22972549に書いてあるような事を計算で説明できるようにするための理論を考えたほうが、よほど有意義だと思いませんか。
これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
私が何度も書いているのは、エアリーディスクの肥大の原因の理解です。現象の原因を理解できていないと、適切な説明はできないですから。
これまで何度か取り上げてきましたが、
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co018.htm
の記事にある、エアリーディスクに大きさが生じる原因を説明するシミュレーション図に補助線を入れてみたのが、ここにアップした図です。
この図を見ると、エアリーディスクが大きさを持つ原因は、焦点位置の光波の干渉であることがよくわかります。レンズの位置から「投影」されたのではなく、もちろん「拡大」されたものでもなく、焦点の位置で初めて起きている現象であることもわかりますよね。
そして、開口角が小さくなるとエアリーディスクが大きくなること、開口角が大きくなるとエアリーディスクが小さくなることも、波の干渉がわかっていれば容易に想像できることでしょう。
さらに、焦点位置のエアリーディスクの大きさを求める式には「レンズの口径」と「焦点距離」が要素として入っていますが、関係するのはそれらの大きさや長さではなく、実際に関係するのはそれらの比率であることもわかります。
口径や焦点距離は、その比率、つまり開口角(あるいはF数)を求めるための数字に過ぎないわけです。
書込番号:22976527
6点

>Tranquilityさんのお気持ちはよく分かりますが、現象の解釈や相手の人格やミスに拘って多大なエネルギーを消費するよりも、
いや、
この相手とやらがひどすぎる。
Tranquilityはんが丁寧に一生懸命に正しているのに、自分の間違いについてははぐらかしたり問題をそらしてばかりじゃ。
いったい、どっちが正しいのか騙されてはなりませんぞ!
しっかし、こんなのに部下がいるとは思えん。
もしいたら悲劇じゃ・・・
書込番号:22976909
6点

>じよんすみすさん
>ありがとう、世界さん
F32のデータの件については申し訳ありませんでした。
どうやったらF32とF22のLW/PHがほぼ同じになるのか頭を悩ませていたのですが、F32のデータは誤りのようですね。
>Tranquilityさん
回答はもう少しお待ちください。
書込番号:22977048
0点

>Tranquilityさん
>これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
それでは、実際に
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
のテレコン有のF22のLW/PHだけで結構ですので、Tranquilityさんの計算過程と計算結果を示していただけないですか。
提示された「開口角とエアリーディスクの関係」の画像の件ですが、NAは開口数ですから、開口角とは異なる事に注意してください。
詳しくは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%8F%A3%E6%95%B0
をご覧ください。
>この図を見ると、エアリーディスクが大きさを持つ原因は、焦点位置の光波の干渉であることがよくわかります。
エアリーディスクは、焦点面の現象の記述であるという事を考慮すれば、この理解自体は正しいと思います。
書込番号:22977132
2点

>とにかく暇な人さん
勉強不足、理解する気のない者に質問をする必要もないと思います。
>さらに、焦点位置のエアリーディスクの大きさを求める式には「レンズの口径」と「焦点距離」が要素として入っていますが、関係するのはそれらの大きさや長さではなく、実際に関係するのはそれらの比率であることもわかります。
>口径や焦点距離は、その比率、つまり開口角(あるいはF数)を求めるための数字に過ぎないわけです。
比率である→焦点距離に比例する。絞り径が同じであれば像と同じ比率でエアリーディスクも拡大する。数式もそうなっている。
過ぎないだって。そう。それに過ぎないんですよ。
光は連続しているというのは、模式図では表しにくいんですけどね。
私の言った、
「この発言に対しても何か言ってくるかもしれませんが、恐らくそれも反論としての体をなす事はないでしょう。」
そのものですね。
反論の為の反論は、その内容は空っぽで、相手を否定する根拠を示せない。
Tranquilityさんは、それを頑張って示してくれています。
直接関係のない比較にならない事例までひけらかしてね。モノの比較の仕方を知らない。
少しは勉強してくればいいと思うけれどね。
何を勉強すればいいのかすら分からないのかも、ですけど。
もとっくに終わっていますよ。
納得できないのなら、少しは勉強すべきと思います。
書込番号:22978843
5点

>とにかく暇な人さん
>回答はもう少しお待ちください。
私は何も質問していません。
>テレコン有のF22のLW/PHだけで結構ですので、Tranquilityさんの計算過程と計算結果を示していただけないですか。
エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
使用するカメラによってLW/PHが変わるはずです。
>NAは開口数ですから、開口角とは異なる事に注意してください。
はい、そうですね。
書込番号:22979741
6点

>モモくっきいさん
>反論の為の反論
私がどこに異議を書いているかご理解されていらっしゃるのでしょうか?
>相手を否定する根拠を示せない。
お示ししましたが、どこが否定されたとお考えなのでしょうか?
モモくっきいさんは、ここには珍しく筋の通ったご意見を書く人だと感じていましたが、買いかぶりだったのでしょうか…
書込番号:22979742
6点

念のため、私が書いてきたことをもう一度書いておきます。
・レンズのF数が大きくなったときにエアリーディスクが大きくなるのは「レンズの欠点」ではない。
・レンズのF数が大きくなったときにエアリーディスクが大きくなる現象は「拡大」ではない。
・レンズのF数が大きくなったときにエアリーディスクが大きくなるのは「投影」の結果ではない。
・エアリーディスクの肥大は、投影による拡大ではなく、焦点位置で起きている現象である。
本日この後所用につきここを見ることができませんが、帰ってくる前に200まで埋まっているのでしょうねぇ。
書込番号:22979753
5点

>Tranquilityさん
>>テレコン有のF22のLW/PHだけで結構ですので、Tranquilityさんの計算過程と計算結果を示していただけないですか。
>エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
>使用するカメラによってLW/PHが変わるはずです。
と
>>書込番号:22972549に書いてあるような事を計算で説明できるようにするための理論を考えたほうが、よほど有意義だと思いませんか。
>これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
というコメントと矛盾していませんか。
また、
>これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
と言いながら、
>エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
というのは、Tranquilityさんがエアリーディスクに対してきちんとした知識がない事を表明しているに過ぎないとしか受け止められないのは、私だけでしょうか。
尚、ここで解釈を披露するだけでは、あまり意味がないと思いますよ。
書込番号:22979783
2点

>とにかく暇な人さん
> テレコン有のF22のLW/PH
F22なら1.22*λ*Fの式を使えば
1.22*(546nm)*22 = 68.2 LP/mm
m43のLW/PHに変換すると
13mm*68.2*2 = 1770 LW/PH
理論上の値はこんなものでしょう。
書込番号:22980459
1点

>じよんすみすさん
私の計算だと、13mm*68.2≒887になりそうなのですが、よく確認しますので、少しお時間をください。
書込番号:22980485
1点

>>エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
>というのは、Tranquilityさんがエアリーディスクに対してきちんとした知識がない事を表明しているに過ぎないとしか受け止められない
↑
どうやら宣戦布告のようです(^^;
・・・スレが泥沼化しだしたら、早々に別スレを立ち上げて転戦すべきと思います。
スレ主さんにとって迷惑この上ない。
尤も、自らスレを立ち上げる事の無いヒトが泥沼戦の当事者の1人にいますが、スレたて恐怖症なのかも知れません(^^;
書込番号:22980572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
既に説明されているのに、なお自分の理解不足の列挙、御苦労さんです。
>モモくっきいさんは、ここには珍しく筋の通ったご意見を書く人だと感じていましたが、買いかぶりだったのでしょうか…
あなたが物事の表現や、本質と関係のない一部分に拘っているのに過ぎませんよ。
そもそも、私に対するあなたの違和感についてはとっくに説明は済んでいます。
それに対して、あなたは生半可な知識を充分理解もせずに振りかざし過ぎましたね。
それこそ、無駄な労力です。
ここには、専門の人も覗きに来ることもあるようです。
笑って見ているという話をチラホラ聞きましたよ。
書込番号:22980727
4点

>とにかく暇な人さん
LW/PHは白黒をそれぞれ1本の線としてカウントしますので、いわゆる本/mmの解像度の2倍の数値になります。
ですから、じよんすみすさんは2倍しているのだと思いますよ。
書込番号:22980728
1点

>ありがとう、世界さん
まあ、どっちもどっちなようにも思いますね。
「計算が好きなお方にお任せしますよ。」は、自分は計算できない、「エネルギーを有意義に使用したい」は言い訳に聞こえますね。
きちんと整理して考えられれば、それで自己解決できる問題のようにも思いますが、双方それが出来ないようです。
スレの本題に立ち還れば、フォーサーズ策定の時にカメラからコントロールできる範囲をF22までにしてしまっていたみたいですし、マイクロフォーサーズは将来の含みを持たせてあるみたいですから、将来的にはテレコンやボディがレンズで機構的に絞れるところまで絞れるようになる可能性はあると思います。
テレコンを付けた場合に、今テレコンが付いていますよ、という情報がカメラ側に伝えられているようですし。
コンデジにはそもそも絞りがなかったり、あってもターレット式と言って、複数の穴を切り替えるだけのものもありますから、センササイズに見合った絞り範囲を決めてあるようにも思います。
設計上の仕様というのは過去にもあって、キヤノンFDの開口範囲はF1.0からF5.6でした。
書込番号:22980733
5点

>Tranquilityさん
貴方の気持ちが非常によく解る部分があります。何がよく解るか?
それは貴方が「例え自分ではなく他人に対して言われたことでも不快に感じるのでレスをする」と言った意味において共感するので、貴方のモモさへのレス 22972771 に対して記します。
>エアリーディスクが大きさを持つことを「レンズの欠点」と表現するのはおかしいでしょ、と。
>〜エアリーディスクが大きくなることを「拡大される」と表現することも同様。
>これは言葉尻の問題ではありません。
いや、 言葉尻の問題そのものです。
>どんな言葉を用いるかで、説明する内容や意味が変わってきます。
その通りです。しかし誰しもがピタリ一致した適切な言葉を用いるとは限らないし、適切な説明したつもりでも読み手によって正確に伝わらないことはよくあること。
だからこそ普通は相手の言わんとすることを推し量ろうとして「〜こういう意味ですか?」と確認したり解らなければ聞いたりもする。
つまり相手を分ろうとする「心」が大事ですよ。
貴方は相手の言葉尻を追って「お前は間違っている!これが正しい用語だ!」というやり口を永遠と続けるから反論のための反論の分だけ書き込みが増えるのです。本スレもTranquilityさんの書き込みだけで48件と堂々1位。
相手を分ろうとする「心」を大事にすれば円滑なコミニュケーションになりますよ。
書込番号:22980736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さて、
>言葉で伝えるときにどのような表現をするかは、とても重要なことです。
と主張する貴方が、勉強しているつもりだと豪語し伝える言葉の重要性を他人に説教する貴方が、
その貴方が、
↓のような可笑しなこと言っているんですよ。
>撮影する光の波長を変えたりはしません。
私が「変えたりしないのではなく変らないわけで
光の波長を変えるということは光の振動数まで変えることになる。 それを理解していればそんなことは書かない筈だが。 」
と指摘すると、
>普通のカメラで写真を撮るときの話ですから可視光であるのが大前提です。
出た!これぞ反論のための反論というもの。
えーっ?光も可視光も同じ、波長は変えられないのに!とモモさんも同じ思いでしょう。
書込番号:22980737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズを、G9PROにて初めて使用しましたが、オートフォーカスが効きませんでした✨
このレンズを外し、ライカのレンズを装着すると、オートフォーカスは効きます。
レンズ自体に、MF/AFの切り替えスイッチが有るんでしょうか⁉️ お尋ねいたします✨
書込番号:21947821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFクラッチ、という機能がありまして…
ピントリング手前に引いちゃってませんか?
MF用の距離指標が見えていたら引いちゃってる状態です(^_^;)
それだとすると、ここに詳しく↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005754
書込番号:21947835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自然豊かさん こんにちは
オリンパスの上級レンズの場合 ピントリング手前に引くと MFになるフォーカスクラッチ機構が付いていますが 手前に引いた状態で MFになっていませんでしょうか?
書込番号:21947852
3点

>自然豊かさん
>ポォフクッ♪さんに 1ナイス で、これ以上付け加えることも無いけど、三脚座の外し方やデコリングの付け方など、まだトラップが有るので、取説は良く読みましょう。 (デコリングは取説見てもハマるかもしれません)w
書込番号:21947880
4点


>ポォフクッ♪さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>hirappaさん
皆さん、コメントありがとうございました。 オリンパスのレンズを使用するのは、初めてであり
これまで、レンズの取説なるものが有るとは、よもや思ってもみませんでした。
生憎新品でも無かったんで、全くの無知でした。 初めて使用する物には、分かり易いとは
言い難いレンズでは無かったんですが、お陰様で解決いたしました。 AFもそこそこ早いんで
スッキリ致しました。
昨日、SL撮影でモタモタしたのが悔やまれます。
書込番号:21948870
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





