M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,800
(前週比:+1円↑)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2018年8月13日 18:11 |
![]() |
7 | 0 | 2018年8月9日 16:26 |
![]() |
20 | 7 | 2018年7月30日 14:36 |
![]() |
19 | 6 | 2018年7月8日 08:35 |
![]() |
51 | 19 | 2018年5月21日 02:40 |
![]() |
44 | 16 | 2018年5月20日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
Panasonicの35-100o、f2.8と比べてよくボケるという意見も見受けられますが、Panasonicは100o、当機は150oと望遠側が長いので当然だと思われるのですが、100oまでを比べてもOLYMPUSとはかなり差があるのでしょうか。
書込番号:22019065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

味や質を別にして量だけで言うならば
それはレンズで変わる物ではありません
撮影条件が同じであれば同じボケ量です
食卓塩とぬちまーすと伯方の塩
しょっぱさの感じ方は違うかもしれませんが
4%食塩水の塩分は4%なのと同じです
書込番号:22019148
3点

suumin7さん こんばんは
同じ焦点距離 同じ画角で同じF値であれば ボケの形状やボケの綺麗さはレンズにより変わるかもしれませんが ボケ量自体は変わらないと思います。
書込番号:22019286
1点

>suumin7さん
焦点距離が同じで同じF値で 被写体までの距離が同じなら ボケの量は同じだと思いますよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの 97mm F2.8でこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550709/
Panasonic35-100o F2.8 の 100mm F2.8でこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546627/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546628/
似たような感じだと思います。
書込番号:22019311
5点

>suumin7さん
被写体との距離が同じ条件下では皆さんの回答で合ってるとは思いますが、 最大倍率(≒最短撮影距離)を考慮すると
35-100mmF2.8 最大倍率0.1倍 最短撮影距離0.85m
40-150mmは2.8Pro最大倍率0.21倍 最短撮影距離0.7m (テレ端か全域か不明)
なので、 オリンパスの方がパナよりも被写体に寄れて、大きなボケを得ることができます。
書込番号:22019450
9点

35-100mmF2.8を手放すつもりで40-150mmF2.8を手に入れましたが、どちらも手放せずにいます…
実際使い比べてみると、全然用途が違うレンズでした(^^;)
35-100mmF2.8は、バック無しの散歩でもベルト装着の小さなレンズポーチで気軽に持ち出していますが、
40-150mmF2.8はスペックからすると小さいとは言え、バック(小型)にも入らず留守番が多いです。
>100oまでを比べてもOLYMPUSとはかなり差があるのでしょうか。
週末に中くらいのカメラバックが届くので、やっと比較できそうです(^▽^;)
逆に言うと、写りよりも、機動性や撮影倍率の差の方がずっと気になります。
道中で花を撮りそうな時は後者を無理してでも持って行きますが(35-100は寄れない)、
巨大なカメラバックを持ち出せない時は前者を持ちだしています。
全速で迫って来るワンコを撮る時は(M1markU)、どういう訳か前者の方が食いつきが良いので、
歩留まり最優先の時も前者を持ち出す事が多いです。
>Panasonicの35-100o、f2.8と比べてよくボケるという意見も見受けられますが、
背景処理(ボケ)を意識して撮る際、私の用途では後ろに下がれる事が殆どなので、開放は150mmで撮る事が殆どです。
ただ、背景をトロトロにしたい時は、他マウントのFA77や50-100mmF1.8を持ち出しますが歩留まりも悪くなります。
μ4/3で100〜150mmのF2.8って、動く被写体だと良い落としどころ(歩留まり)だと思います。
軽装の時に、程々のボケでシャッタースピードを稼ぎたい時は35-100mmF2.8の方が向いていますが、
50-200mmF2.8-4じゃ長いし、ちょっと暗いと思うなら、40-150mmF2.8の満足度は抜群だと思います(^O^)/
書込番号:22019585
9点

さっそくのご返答ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
>もとラボマン 2さん
同じ条件なら同じボケ量だけど、ボケ味が違うというところでしょうか。
>SakanaTarouさん
実写例ありがとうございます。
確かにあまり違いはないようですね。
それにしても上手く撮られています。
書込番号:22019768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
寄れるというのは大きいですよね。
書込番号:22019773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主体5m程先での開放の背景ボケ:35-100mmF2.8 |
主体5m程先での開放の背景ボケ:40-150mmF2.8 |
近接での背景ボケ:35-100mmF2.8 |
近接での背景ボケ:40-150mmF2.8 |
>suumin7さん
同条件での比較画像は無かったのですが、近い状況でのボケの例をあげてみますね。
書込番号:22019788
8点

>神父村さん
>50-200mmF2.8-4じゃ長いし、ちょっと暗いと思うなら
そうなんです。
まぁ長いのはいいのですが、m4/3のf4には何故か魅力を感じないんですよ。
>40-150mmF2.8の満足度は抜群だと思います(^O^)/
そうなんですね。
実写までありがとうございます。
ますます欲しくなってきました。
Panasonicも軽くて便利なのでやはり手放さないほうが良さそうですね。
書込番号:22019847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

条件によってはレモン型になりますけど、このレンズの玉ボケ結構好きです♪ |
背景のボケも結構好みです♪ |
人物は出せないので花で。50-100DC Artは背景トロトロです〜 |
35mmではありますけど、DC Artのズームも手振れ補正があると室内で楽ですよ〜 |
suumin7さん、レスどうもです<(_ _)> 35-100は既にお持ちだったのですね。
同日に動体もポトレも花も撮る事があるのなら、40-150mmF2.8は満足度が高いと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
35-100続投もありなら、いっそ50-100DC+マウントアダプタってのはいかがでしょうか?
軽くて小さいのをキープしつつ、とことん重い奴も一本って事で(^o^)
他人様に薦めたらバチがあたりそうな変態レンズですが、明るいズームって便利なうえ楽しいですよ♪
屋外だとSS稼げるのでメリットが少ないですが、夕方や屋内だと手振れ補正は心強いです!
書込番号:22020002
3点

>神父村さん
35-100で足らない場面があったり、ポトレでもボケがもひとつな感じなので、このレンズの評判がよさそうなのでどんなものかと質問してみた次第です。
マウントアダプタは使ったことはないので、また研究してみようと思います。
書込番号:22020079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になり過ぎて我慢できず、ヨド梅で実機に触れてきましたがやはり重量感はありますね。
しかし、換算300o、f2.8の世界には魅力を感じます。
購入を迷う日々は当分続きそうです。
書込番号:22028989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
約2年前に、この掲示板で「フォーカスリングの動作について」というタイトルで、
S-AF+MFモードでMFが全く動作せず、トルクがスカスカになる不具合について質問し、
結局修理した顛末を投稿しましたが、この度、また同じ故障が発生しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20282974/#tab
以前の質問の際、「初期ロットで同じような不具合が多いらしい」という情報を頂きましたが、
ロットの問題か、個体の問題かはともかく、壊れやすい個体が有るのかもしれません。
一応、2年ほどで再発するケースも有るという後日談として、再投稿してみました。
まあ、私の使い方に問題が有るのかもしれませんが…
そんな訳で、修理をピックアップサービスで頼もうと、WEBで申し込みました。
ちょうど、何日間か帰省するタイミングだったので、ピックアップ場所を自宅ではなく、
実家の住所として、返送先を自宅(Fotopus登録先)に指定して申し込んだのですが、
時間になっても集配業者は来ず、待ちぼうけを食う形になってしまいました。
日通に確認したところ、オリンパスからは自宅住所での集配と連絡されたとのことです。
一度、オリンパスのサポートに「自宅以外でのピックアップが可能か?」と問い合わせ、
可能だと回答が来たので、もう一度WEBから申し込みましたが、
実家住所に来るよう明記したにもかかわらず、2度目も同様に空振りになりました。
オリンパスから日通への手配がどのようなルートになっているかは分かりませんが、
WEBからの申し込みでは細かい情報が、正しく伝わらないことが有るようです。
(連絡した日通からは、細かいことは電話でのサービス依頼を勧められました)
別の場所で集荷して自宅に返送するケースが想定されていないのかもしれません。
自宅以外でのピックアップを依頼するケースはあまり無いのかもしれませんが、
もし他の方が同じような依頼をされる場合は、WEB経由ではなく電話連絡をお勧めします。
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
始めて使うレンズと、動き物を撮る為に購入した ルミックス G9 pro の組み合わせで、SL撮影して来ました。
MF/AFの切り替えが分からず、四苦八苦しながらも迫力のある撮影が、出来た感が有ります。
帰ってから、この板で切り替えをご指導いただき、今は問題なく使えております。
400oオーバーを手持ちで撮影できるのは、凄く便利ですね。
9点

>400oオーバーを手持ちで撮影できるのは、凄く便利ですね。
つうか、換算ならニコンやキヤノンのWズームキットで運動会撮ってるお父さんやお母さん達も手持ち400ミリクラスだけどね。
書込番号:21957633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

400mm手持ちは
ゴルファーが
スパイク 手袋なしで
ラウンドを回ってる様なものだから
三脚を使えば
もっと あっちこっちに構想が働き
良い絵が撮れます。
拡大すればするほどなおさら。
書込番号:21957735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
返スレありがとうございます。
動体の写真が、これまでのカメラより数段楽に撮れそうに思えました。
次回は、流鏑馬を撮影する予定しておりますので、これまでとは違った絵姿が撮れると
期待しております。 流し撮りにも挑戦してみたいですね。
書込番号:21957979
0点

ボディ内手振れ補正のあるG9なら、
40-150mmとの相性も良さそうですね。
書込番号:21960026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございました。 AF焦点スピードも早くて満足しております。
流鏑馬撮影が楽しみです。
書込番号:21960344
0点

>自然豊かさん
懐かしい頃を思い出します。
白黒もいいもんだ。
これはどちらで撮られたんですか?
書込番号:21961210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Roswell__Premiumさん
返事が遅れて大変申し訳ありません。
撮影地は、岩手県の遠野市 釜石線です。 土日のみの運行です。
書込番号:21998061
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズを、G9PROにて初めて使用しましたが、オートフォーカスが効きませんでした✨
このレンズを外し、ライカのレンズを装着すると、オートフォーカスは効きます。
レンズ自体に、MF/AFの切り替えスイッチが有るんでしょうか⁉️ お尋ねいたします✨
書込番号:21947821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFクラッチ、という機能がありまして…
ピントリング手前に引いちゃってませんか?
MF用の距離指標が見えていたら引いちゃってる状態です(^_^;)
それだとすると、ここに詳しく↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005754
書込番号:21947835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自然豊かさん こんにちは
オリンパスの上級レンズの場合 ピントリング手前に引くと MFになるフォーカスクラッチ機構が付いていますが 手前に引いた状態で MFになっていませんでしょうか?
書込番号:21947852
3点

>自然豊かさん
>ポォフクッ♪さんに 1ナイス で、これ以上付け加えることも無いけど、三脚座の外し方やデコリングの付け方など、まだトラップが有るので、取説は良く読みましょう。 (デコリングは取説見てもハマるかもしれません)w
書込番号:21947880
4点


>ポォフクッ♪さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>hirappaさん
皆さん、コメントありがとうございました。 オリンパスのレンズを使用するのは、初めてであり
これまで、レンズの取説なるものが有るとは、よもや思ってもみませんでした。
生憎新品でも無かったんで、全くの無知でした。 初めて使用する物には、分かり易いとは
言い難いレンズでは無かったんですが、お陰様で解決いたしました。 AFもそこそこ早いんで
スッキリ致しました。
昨日、SL撮影でモタモタしたのが悔やまれます。
書込番号:21948870
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

>taka0730さん
本来ズームレンズはズームしてもピント面の変わらないレンズを言い
ピント面の変わるレンズはバリフォーカルレンズ(だったかな)と言います
が
AF全盛の今は多少のピント面の移動はズームと表現されているようです
本当は動かない方が良いんですがね
書込番号:21814042
2点

>taka0730さん
ズームで多少ピント位置がズレても
動画ではAFでピントを追い続けるから
その件は問題にならないと思うけど。
スチルカメラなら
ズームを先にしてから
ピント合わせが良いね。
書込番号:21814093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どき、とくにm43レンズでピント位置の動かないものはないと思います。写真機は写真をとるためのものであり、その限りにおいて基本的に困ることはないかと。ピントは何度でも合わせ直すのがスチルカメラマンの習性だと思います。
動画は動画専用のカメラで撮ればいい。こういうふうになん癖をつけられると気分悪いですわ。
書込番号:21814366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピントが動かないものはない?
パナ100-300mmUのレビューでズーミングしてもピントがずれないって書いてあるけど。
写真機は写真をとるためのものって、考えが古い・・・。
書込番号:21814822
9点

今のご時世レンズも電子制御なので、ズームリングと連動してピントも自動的に適切な位置に動かされるのではないでしょうか?
たとえばキヤノンのSTMレンズも、電源を切った状態またはしばらく操作せずスリープに入った状態で、ファインダーを覗きながらズームリングを動かすとピントがズレると説明書にありますし…。
書込番号:21814920
1点

taka0730さん こんばんは
>パナ100-300mmUのレビューでズーミングしてもピントがずれないって書いてあるけど。
ぱなの45‐200oとレンズは違うのですが ズーミングするとピント位置ずれますし マイクロフォーサーズの場合 ピント合わせ 昔のカム式ではなく レンズを電気で動かすリニア式の為 ピント外れる可能性はあります。
でもこのレンズの場合 自分は使ったことは無いのですが MFクラッチ機構が組み込まれていて 置きピンが出来る機能の為 もしかしたら MFの時は動かない可能性もあるので このレンズ持っている方からの書き込みが あると良いですね。
書込番号:21814931
1点

>taka0730さん
私のスレではどうも。
今年の冬にG9+40-150+MC14で撮った動画が参考になればどうぞ
尚、シャッタースピード失敗してますので悪しからず。
書込番号:21814984
2点

もちろんピントがずれてもAFが合わそうとするのですが、室内などあまり明るくないところではAF速度が遅くなるのでピンボケが目立つことになります。
https://www.youtube.com/watch?v=kXI99SUbVS0
先ほど 参考になる動画を発見しました。
この動画は GH5 + 40-150mmPROで撮ったらしいのですが、冒頭4秒〜7秒のところでズームアップしてピントがずれていますね。
この動画から推測するに、たぶんこのレンズはピントが動くタイプだと思われます。
画質は超シャープで、ズーミングしても明るさが変わらない点はすばらしいレンズですね。
書込番号:21815022
2点

Spec-Kさん
正直AF性能はよくわからなかったんですが、この人がめちゃスキーが上手いことは分かりました。
この人はSpec-Kさんでしょうか。
書込番号:21815143
2点

>taka0730さん
> 正直AF性能はよくわからなかったんですが、この人がめちゃスキーが上手いことは分かりました。
ズームから引き、またズームなんですがあまり参考にならなかったようで残念です。
更に残念ですが、私はカメラマンです (;^_^A
書込番号:21815148
2点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_mkx50_135mmt29/
かなり高額ですけどシネレンズの方が向いているのでは?
こういうレンズでμ4/3用のって無いのでしょうか?
書込番号:21815218
1点

taka0730さん
メーカーに、電話!
書込番号:21815420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画は動画専用のカメラで撮ればいい。こういうふうになん癖をつけられると気分悪いですわ。
スレ主さんの書き込みのどこらへんが難癖なのか分からん
動画も撮れるM43機なんだから動画時の性能が気になるのもあたりまえ。
単にMFでズームイン/アウトするのにピントが変わらんかとか聞きたかっただけじゃないですかスレ主さん
あなたAFでスチルしか撮ったことないのか?
書込番号:21815931
11点

んんん・・・
程度によりますが、多少の変動は昔から有りましたね。
ま、前振りの話として・・・
1980年代のズームレンズの多くはそれ程明るいズームが無かった事と、AFが普及していなかった事もあって、多少画質を犠牲にしてでも焦点距離の変動によるピント位置の変動が少ない設計が主流でした。
元々、ズームレンズはバリフォーカルレンズをベースに、焦点距離の変動によるピント位置の変化が最小になるように補正光学系をカムやヘリコイドを使って動かすという仕組みのため、それによる画質の劣化や大型化が無視できないレベルでしたが、当時、それ程明るいズームが無かった事が原因ですが、「望遠側でピントを合わせてからズームする」という使い方が主流だったためです。
F4前後のズームレンズで当時の単焦点向けのフォーカシングスクリーンでピント合わせをする場合、どうしても広角側ではピント合わせが難しく、結果としてピンボケの写真が多くなり、それがレンズの悪評につながったからです。
1990年代になると、AFが主体になり、多少その傾向は少なくなりましたが、ズームの高倍率化と大口径化が進み、それ以上に補正光学系の進化もあって、ある意味、ピント変動の一番少ない時期だったかも知れません。
ただ、ここで異端児も出ています。
リコーの「ミライ」という機種で、AF一眼レフとしては黎明期の商品で、AFの交換レンズのラインナップを用意できないリコーがレンズ交換が必要ないシステムとして考案し、それを具現化した商品だが、この商品は純粋なズームレンズでは無く、「バリフォーカルレンズ+AFモーターによるピント位置の変動に対する補正」と言うアイテムを使う事で、当時としては高倍率でコンパクト(?)なシステムを構築した記憶があります。
後、2000年代に移ると、時代はデジタル化の波を受け、レンズへの要求は「より高画質」、「より高解像度」へシフトしていきます。
それ以降、デジタルが主流になると、素子の高性能化に伴い、レンズの価値観として、他の要素以上に「高解像度」が求められる時代になったかと思います。
ま、前振りの話が長くなりましたが、マイクロフォーサーズの「コンパクト」と言うメリットと「高解像度」の両立を考えた場合、『多少のズーム時のピント変動」は二の次の課題になった可能性もありますね。
フルサイズ用のレンズなら多少の大型化は無視できるかも知れませんが、マイクロフォーサーズの場合、大型化はデメリットにつながります。
加工精度が同レベルである以上、小さいシステムほど加工精度の制限を受けやすいのがこの手のカメラです。
ある意味、現状、多少の妥協は必要なのかも知れません。
書込番号:21817069
1点

なんか一般論ばかりで、
このレンズユーザーの書き込みが無いのが残念です。
(私もユーザーではないですが)
書込番号:21817859
4点

余談ですが、多くのハンディ型ビデオカメラも普通にバリフォーカルです。
ENGカメラが好まれるのはそういう点もあったりするようですね。
書込番号:21818291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ解決してないようなので、 取り敢えず動画アップします。
私の判定では、ぎりぎりまで寄らない普段の使い方では、問題ないレベルでないかな〜と思います。 動画1
ただ テレ端 最至近まで寄った所からズームアウトすると かなりピントがずれますね 動画2
ISO-AUTO F2.8 MF 手ぶれ補正OFF 三脚使用 ざっくりテストなので ご参考まで
書込番号:21838831
2点

TideBreeze.さん
どうもありがとうございました。
明るい所ではAFが速いのでズーミング時のずれもすぐ補正してしまいますね。
室内くらいの明るさでも、これほどスムーズにいくのでしょうか。
パナ50-200mmはホームページに次のような説明がありました。
「ズーム時のオートフォーカス性能がさらなる高速化を実現し、ピントを合わせ続けることが可能。」
以下の動画を見ると室内でも滑らかにAFを続けているように見えますので、その点はやはり純正かなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=C3mJryVEMvo
書込番号:21840171
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
いま、G8を使っています。
このレンズの購入にあたり、中古を考えていましたが、キャッシュバックが延長になっているようで、しかもこのレンズは20000円のキャッシュバックになっています。
購入はいつも利用しているマップカメラさんで考えています。
中古で良品で112800円程度(テレコンあり)で、ヤフーポイント10152円分で実質102648円程度、新品だと147330円で20000円の商品券、ヤフーポイント11473円分(5のつく日)のポイントで実質115857円。
中古の購入は初めてなのですが、この程度の差であれば新品の方がいいよとかアドバイスありますか?
と、いうのもフルサイズへの移行も考えてなくはないのですが、1〜2年の情勢を見てからと思っており、もしそうなった場合に、元が中古だと買取額が極端に安くなるとかいうことがありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21754350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証がきっちりしていれば中古でもよさそうですが一年の保証が付く新品がその差額なら新品を選びたいですね。
書込番号:21754380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、1割の違いなら新品を買いますねえ。この件の場合、中古品だからといってリスクが高いとは思いませんが、やはり新品のほうが気分がいい
中古で購入したレンズを売却するときに、それを理由に安くなることはありません。万一そんなことがあれば他の業者に売ればよいだけのこと
書込番号:21754381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyo4さん
マップカメラさんの中古はたしか12カ月保証ですが、
ヤフー経由だとポイントがつくぶん?6カ月保証だっ
たかもしれません。
>中古の購入は初めてなのですが
>フルサイズへの移行も考えてなくはない
>元が中古だと買取額が極端に安くなる
はじめてというのが気になりますが、良品クラス
ですと新同品や備品と異なり、商品にはスレや
目立たない小傷がある可能性があります。
ご発言からはガンガン使い込んで、もとが新品か
中古かわからない程に使いこむ、というよりは大事
につかわれるご様子に見受けられます。
このくらいの金額差であれば、当方なら頑張って
新品を奮発するとおもいます。
余談ですが、G8との組み合わせも気持ちよい、
AF迅速で描写にすぐれた良いレンズです
フルサイズではありえないスペックと軽さで十分
に活躍すると思います(*^-^*)。
書込番号:21754445
6点

その価格差なら、私なら頑張って新品を購入します。中古の場合、どんな人がどんな使い方をしていたかよくわからない面がありますし、保証が付くといっても、購入後に隠れた瑕疵が判明する可能性も高くなります。どうせなら、新品を気持ちよく使いたいです。
手放す場合の買取は、やはりその時点の状態が一番重要だと思いますので、別に気にする必要はないと思いますし、フルサイズでレンズを揃えるのはそれなりに予算も必要なので、m4/3をサブとして併用することもあり得ますから、今から気にしても仕方ないと思います。
書込番号:21754478
2点

仮に…僕のレンズだと…見た目はかなり良いですが、膨大な量の撮影に使用され、絞りも開放じゃなくF8程度もざらなんです。
僕は売りませんが…中古だといくらなんだろ?
これがリアルな中古リスクです( *´艸`)
書込番号:21754576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kiyo4さん
売却前提かどうかがキーだと思います
将来マウント変更により売却するのでしたら、新品購入か中古購入かはあまり影響はなく、その個体の程度問題になります。
もし新品購入で1年以内での売却なら保証期間残アリで高く取引できる可能性もありますが、保証期間が切れてしまえば個体そのものの程度で価値は決まります。
またその価値は外観で判断されがちですが一番わかりやすいゴムリングを交換すればパッと見新品同様に見えますので後はマウントの傷で使用頻度を見る程度です。
ですので程度の良い中古でしたらそこそそ高値で売却できると思います。
でも長く使うのでしたら新品が精神安定上良いですね!
やはり中古は外観ではわかりにくい、どういう使い方されてきたのか分かりませんので・・・
自分も以前は中古を何回か買ったことありますが、やはりどういう使い方しているのかわかりませので、経験上長く使う予定の高額レンズは新品で買うようにしています。特に現代のレンズは構造も複雑、電子回路満載なので〜〜〜
昔の機械式のみのレンズでしたら中古でもいいとは思いますが・・・
以上ご参考になれば〜〜(^^)
書込番号:21754737
5点

>kiyo4さん
とりあえず 私も新品推しです。 自分なら絶対手放さない主力レンズなんで、、前の持ち主が何で手放したか理由が分からないと不安が残りますね。
書込番号:21755153
5点

この程度の差だと、僕なら迷わず新品を選ぶけど・・。
書込番号:21755229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiyo4さん
新品
書込番号:21755312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiyo4 様
私は、何度かカメラ本体・レンズ等中古購入した経験があります。当レンズは、新品購入ですが・・・。
で、中古購入はネットではマップカメラさんから1度。それ以外は、カメラのキタムラさんです。キタムラの場合は、店頭で実物を確認でき、また試写して自宅PCで画像チェック後の購入判断も可能。キャンセルしてもペナルティは発生しません。1諭吉以上なら半年間の保証も付きます。
マップカメラさんを含めてネット購入は確認ができない。ネット上見た目は良さ気でもタバコ臭とかも分かりませんしね。
金額的なことを言えば、高額だと新品(高額かは個々人により値が違うと思いますが)を購入し、ちょっとしたお小遣い程度なら中古購入をしています。
今回のスレ主様のケースなら、私は新品購入ですね。
多分、当レンズは主力レンズとなると思うので後悔のない選択をなさってください。
書込番号:21755496
3点

皆様、たくさんの返信ありがとうございます。
やはり、この価格差であればほとんどの方が新品を勧められますよね!
>TideBreeze.さん
>5D2が好きなひろちゃんさん
主力レンズとのこと。私も、本当は14−100F4 を買うつもりで自分のG8を持ち込んでヨドバシに行ったところ、近くに置いてあったこのレンズに惚れてしまいました・・・。
>とびしゃこさん
G8との組み合わせも気持ちよいとのこと。m4/3が大型化していると言われる方もいますが、レンズまでトータルで考えると軽量ですし、スペックも悪くないですよね!
>Southsnowさん
売却の時に、中古品だから安くなるといことはないとのこと、安心しましたが、今回は新品で行こうと思います。
>遮光器土偶さん
まさにその通りで、もし購入したとしてもm4/3と併用が良いかなと思い始めています。特に望遠側は焦点距離だけで考えると有利ですよね。そうなると、売却のことは・・・ですね!
>デジカメの歴史。さん
そうなんです。キャッシュバックがあるとはいえ、期間限定のポイントと商品券なので現金で少しでも安い方がいいかな〜と思って、今回の相談でした。ただ、皆さんのご意見を元に今回は新品購入に気持ちが傾向ています。
>松永弾正さん
中古のリスクを教えていただきありがとうございます。>膨大な量の撮影に使用され、絞りも開放じゃなくF8程度もざらなんです。←使い込んでいくと、こんなこともあるのですか?!
>Paris7000さん
やはり、中古はそれなりにリスクがありますね。中古とはいえ、私にとっては高額なレンズになるので、今回の差額程度であれば新品の安心を選ぶようにします!
>にゃ〜ご mark2さん
>nightbearさん
新品に1票、ありがとうございます!
書込番号:21755649
1点

あくまで個人的な感覚ですが、差額が、
1割程度まで: 迷わず新品
2割程度: ケースバイケース
3割以上: 中古狙い
って感じですね。
書込番号:21755987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GG@TBnk2さん
御意
書込番号:21756125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
次回、yahooショッピングの5のつく日(25日)に間違いなく購入しようと思います。
F2.8通しだと、星なんかも撮れますかねぇ〜(一応、赤道儀は持っています。。。)
購入したら、楽しみたいと思います!
新品購入の背中を押していただいてありがとうございました。
書込番号:21756392
1点

kiyo4さん
おう。
書込番号:21838077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





