M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
最安価格(税込):

¥194,800

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥112,000 (24製品)


価格帯:¥194,800¥258,661 (3店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥194,800 (前週比:+1円↑) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

このレンズはレンズ内手振れ補正がないので、動画時はボディ内手振れ補正に頼ることになりますが、やはりパナのボディ内手振れ補正だけでは弱いと思います。
そこで、電子手振れ補正が効くかどうか知りたいのですが、お持ちの方どうでしょうか?
私がGH5にパナ100-400mmを付けてレンズ側の手振れ補正を切ると、電子手振れ補正が選択できなくなりました。
電子手振れ補正は、レンズ内手振れ補正が効くことが前提なのでしょうか?

書込番号:21752359

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2018/04/15 15:30(1年以上前)

>taka0730さん

こんにちは。
手元の実機を装着して試したところ、

オリ40-150f2.8を、パナG9に装着で、動画の
電子手ブレ補正は選択できます。(オンオフ
できます)

実際に動画ボタンを押すと画角(画面水平方向が
わかり易いです)がすこしだけ狭くなり(電子手ブレ
補正作動中の挙動)ますので、効いているようです。

電子手ブレ補正オフのG9ボディ本体手ブレ
補正のみでもかなり効きがよいようですが。

ちなみにオリ12-100f4では、レンズ側の手ブレ補正
オン、オフいずれでもパナG9に装着で、動画での
電子手ブレ補正のオンオフを選択「は」可能です。

ただ、12-100f4の手ブレ補正スイッチオフ時
(G9本体の手ブレ補正も強制的にオフ)や、
40-150mmf2.8装着でG9本体の手ブレ補正を
オフにした場合、動画の電子手ブレ補正をオン
にして、動画ボタンを押しても画面が狭くならず、
ブレブレ度合いも、すくなくとも画面上は変化が
ありません。

>電子手振れ補正は、レンズ内手振れ補正が効くことが前提なのでしょうか?

パナレンズの場合はあくまでDualIS(2)ありき、との考えなのかもしれません。

オリレンズとの組み合わせでは、レンズ内補正があれば、レンズ側スイッチを
オンにしていること、ない場合はG9のボディ内補正がオンになっていること、
という条件下に動画の電子手ブレ補正が共同で働く、という設計思想なのかも
しれません。

書込番号:21753824

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

2018/04/15 16:43(1年以上前)

とびしゃこさん
どうもありがとうございました。参考になりました。
G9はボディ内だけでもかなり効きがいいということですね。
GH5は「ないよりまし」ぐらいでした。

このレンズはインナーズームなので、ズームレンズは軽めなのでしょうか?
100-400mmは、撮影中に親指と中指で滑らかにズーミングすることはとてもできません。
この40-150mmで電子手振れ補正が効くとなれば、パナのレンズよりよほど動画で使えそうですね。

書込番号:21753955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2018/04/15 19:39(1年以上前)

>taka0730さん

>G9はボディ内だけでもかなり効きがいいということですね。
>GH5は「ないよりまし」ぐらいでした。

手持ちでは、ボディ手ブレ補正なしにすると、とくに望遠側では
ブレブレでとてもみれた動画ではありません。

100mm域で比較すると12−100mmf4(レンズ単体5段相当)
の方が動画での手ブレ補正はややなめらかなようです。

G9ボディ6.5段相当といっても、100mm域ではそこまで
ないのか、制御アルゴリズムの違いかは判りません。


>このレンズはインナーズームなので、ズームレンズは軽めなのでしょうか?
>100-400mmは、撮影中に親指と中指で滑らかにズーミングすることはとてもできません。

ズーミングが硬めのオリ12−100mmと比べれば明らかに軽く、
先端を人差し指で支える形で親指と中指で軽くズーミングでき
ます(わずかにムラはあります)。

動画専用のズームほどではないでしょうが、当方のような素人
動画には十分です。F値が固定なのも、ズーミングでシャッター
速度(あるいは露出)が変わらないことになり、その点でも動画
向きかもしれません。

>この40-150mmで電子手振れ補正が効くとなれば、パナのレンズよりよほど動画で使えそうですね。

パナ100−400は店頭で触ったぐらいで、使用感を述べるに至り
ませんが、先達の方々がズームリングの硬さを指摘されていま
すので、動画でのスムーズなズーミングは難しいのかもしれません。

ただ、40−150mmも、さすがに望遠側では安定した構図には三脚
か一脚があった方がよさそうではあります。

書込番号:21754383

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

2018/04/15 19:58(1年以上前)

とびしゃこさん
ありがとうございます。一つ訂正いたします。
100-400mmで手振れをOFFにしたら電子手振れ補正が選択できないと言いましたが、先ほどやってみたら選択できました。
ただ、電子手振れ補正をONにしても、また、手振れロックをONにしても、ボディ内手振れ補正が効きません。
「ないよりまし」と感じたのは、実は「ない」状態でした(^^;

ズームリングも軽いし、F値も変わず、重心もほどんど変わらないといういことで、かなり動画向きだなと感じました。
今度出る パナの50-200mmよりこちらを購入しようと思います。

書込番号:21754438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2018/04/15 21:01(1年以上前)

>taka0730さん

>100-400mmで手振れをOFFにしたら電子手振れ補正が選択できないと言いましたが、
>先ほどやってみたら選択できました。
>ただ、電子手振れ補正をONにしても、また、手振れロックをONにしても、ボディ内手振れ
>補正が効きません。「ないよりまし」と感じたのは、実は「ない」状態でした(^^;

パナのボディ内補正はメカにしろ電子補正にしろ、レンズ側の手ブレ補正
スイッチのオン、オフに依存するようですね。レンズ内補正からスタートした
パナならでは、なのかもしれません(^_^;)。

>ズームリングも軽いし、F値も変わず、重心もほどんど変わらないといういことで、
>かなり動画向きだなと感じました。
>今度出る パナの50-200mmよりこちらを購入しようと思います。

焦点域が150mmまでで問題なければ、有りと思います。

後継機にIS搭載も噂(希望的観測?)される本レンズですが、
このスペックのレンズに補正レンズ群が入れば、実効F値(T値)、
大きさ(重量)、AFの速さ、画質、テレコンとの相性などいずれか
に影響がでるものと思っています。

E−M1mkIIやG9(G8)で必要十分に手ブレ補正が効くため、
後継がでても個人的に(静止画メインでもあり)買い替えまでは
必要ないかなと思っています。

既に100−400をお持ちであれば、室内や暗い場所でのF2.8通し
ズームはよい組み合わせかもしれません。

ただ、動画でのAF(DFD制御)の差がオリ40−150とDG50−200で
どの程度出るかは、実機比較を待たないと何とも言えませんが。
オリのキャンペーン期間もありますし、悩みどころですね・・!

書込番号:21754599

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

2018/04/15 21:35(1年以上前)

テレコンを使えば210mmまで使えますから、パナの50-200mmと変わりません。
動画のAFについては、DFDはあまり関係ないみたいです。
パナの100-400mmとオリの300mmF4を試しましたが室内くらいの明るさだとオリのほうが少しよかったです。
同じメーカーというよりレンズの明るさのほうが重要なようです。
キャンペーンがあることは、他の人の投稿でさきほど知りました。
5月14日までに購入しようと思います。

書込番号:21754678

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

2018/04/15 21:37(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=liiep9ZfZZ4
この動画はテレコン付きで420mm相当ですが、すごく安定しています。
GH5でもこんなにすごいんですかね。
電子手振れ補正を使っているのかもしれません。

書込番号:21754685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2018/04/15 22:19(1年以上前)

>taka0730さん

たしかにDFDは室内程度の明るさではレンズの明るさにより
挙動というか通常のコントラストAFと切り替わるポイントがあ
りますね。本レンズのF2.8通しの明るさはここでも効いてくる
かもしれません。


リンク先の動物園の動画拝見しました。

今、40−150mmf2.8+x1.4テレコン(フルサイズ420mm相当の画角)
をG9で試してみましたが、あの動画ぐらいの手ブレ補正は普通の
手持ちで可能でした。(ボディ手ブレ補正、電子補正オン、手ブレ
ロックオン)。

椅子に座って肘を肘掛けに固定すると動画よりもさらにぴたーっと
安定して撮れました。まあ、混んでいる動物園で、人に押されたり、
子供が欄干でガンガン暴れたりしていると、そこまで体を固定して
撮れるかはわかりませんが・・(^_^;)。人気のない?動物ならOKかも
しれません。

書込番号:21754813

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

2018/04/15 22:55(1年以上前)

どうもありがとうございます。
参考になりました。
思ったよりボディ側の手振れ補正が効くみたいで安心しました。

書込番号:21754942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズマウントの遊びについて

2018/04/14 03:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:17件

E-M1 Mark2 + M.ZUIKO 12-40 F2.8 PRO に今回このレンズを追加購入しました。装着してすぐ気づいたのですが、12-40に比べるとマウント部の遊びが大きいのです。レンズ着脱ボタンに触れないようにしてボディとレンズを左右に回すと、12-40は全くと言っていいほど動きませんが、40-150は1mm弱のガタツキ(遊び)があります。電気接点に不具合はありませんのでこれが「仕様」なのかも知れませんが、皆様のお持ちのレンズはいかがでしょうか?

書込番号:21749705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2018/04/14 07:14(1年以上前)

ガタつき、遊びは確かに12-40PROと比べ大きいです。
私の場合脱着ボタンを押さなくてもカメラからレンズが外れたことが数度ありました。

持ち運びの際はレンズを保持してレンズを確保するくらいの気遣いが必要なほどで、SCで点検してもらいました。がカメラのロックが甘いので調整で返却でしたので一度カメラとレンズをSCで見てもらったほうがいいと思います。

書込番号:21749858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/04/14 07:31(1年以上前)

>kurotaro0726さん
仕様じゃなく、個体差の気がします。 うちのは12-40mmと同等で、ガタ(遊び)はほとんどないです

書込番号:21749887

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/14 07:34(1年以上前)

オリは、この部分の精度のバラツキがけっこう大きいと思います。逆に、小型単焦点レンズでは異様に硬いことがあります。気になるなら点検に出されるのごいいと思います

書込番号:21749892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/14 08:40(1年以上前)

機種不明

Olympus OM-D M1 40~150mm F2.8PRO

こんにちは。余りにもガタ付きが気になるならば購入した所に返品してもらったほうが良いと思います
私は
Olympus OM-D M1 40~150mm F2.8PRO
LUMIX DC-G9と40~150mm F2.8PRO
の組み合わせをしてますし
Olympus OM-D M1 12~40mm F2.8PRO
との組み合わせと同じ程度のガタ付き
です。
Olympus OM-Dのマウントの悪い噂も見たり聞いたりしますしハズレかもしれないので購入先で返品か
メーカーサービスに至急連絡が良いと思います

書込番号:21750021 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/14 08:54(1年以上前)

それもこれもオリンパス
気長に付き合わされますえー

書込番号:21750050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:26(1年以上前)

>天国の花火さん
返信ありがとうございます。やっぱり遊び大きいですよね。私のは勝手に外れるほどでは無いですが、点検考えてみます。

書込番号:21750123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:35(1年以上前)

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。生産国の違いかと思いましたが個体差のようですね。

書込番号:21750142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:39(1年以上前)

>Southsnowさん
返信ありがとうございます。オリ一眼は初めてなのですがそういうものなのですね。

書込番号:21750148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:43(1年以上前)

>lovelyjullyさん
画像まで投稿して下さりありがとうございます。撮影の予定終わったら点検出そうと思います。

書込番号:21750159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:46(1年以上前)

>パッシブソナーさん
返信ありがとうございます。実はNikonからの乗り換えでして。おっしゃる通り気長に付き合います。

書込番号:21750167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/04/15 00:40(1年以上前)

あまり関係ないですが、GH5にolympus300mmF4を付けると、回転方向に1ミリくらいガタがあります。
でも写りはバッチリなので気にせずに使っています。

書込番号:21752343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/04/15 19:35(1年以上前)

>taka0730さん
返信ありがとうございます。三脚座付きのレンズだと余計にガタが強調される気がします。そこで試しに三脚座を外してみたら、手持ち撮影中ガタ(遊び)の感触はあまり伝わって来なかったので少し様子見しようかと思います。

書込番号:21754372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 U型を待つか、今買うか

2018/03/20 00:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

こんばんは。
現在E-M1 Mark IIを使用しており、こちらのレンズの購入を検討しています。
必要な際にはレンタルサービスで凌ぎつつ、恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、どれが良いでしょうか。

このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長もそろそろ期限が近づいており、悩んでいます。
現在12-100PROを所持しており、焦点距離の重複が多いことも踏み切れずにいました。

また、キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?テレコンは専用設計ですが、今後も対応レンズが増えてくると思いますので、本体のみの下取りにしようと考えていますが、そうなると箱と中身が違うことになりそもそも中身のみの下取りとなるのでしょうか?テレコンは別箱になっているのでしょうか?

質問が多くなってしまいましたが、皆様の意見をお聞かせください。

書込番号:21688649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/20 00:43(1年以上前)

>E-M1 IIさん

自分の場合だと
中古の古いレンズばかり買ってます。

それは
良い製品は
時間が証明するものだと
考えているからです。

書込番号:21688707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/20 00:52(1年以上前)

>E-M1 IIさん

キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、
下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?


マップカメラの買取は 箱や 保証書が無くても
買取価格は 変わりません。

カメラのキタムラはかなり値段が下がりますね。

書込番号:21688732

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/20 02:16(1年以上前)

E-M1 IIさん
トリミング。

書込番号:21688837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/20 07:36(1年以上前)

>E-M1 IIさん

>このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても
>良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長も
>そろそろ期限が近づいており、悩んでいます。

一般にレンズのモデルチェンジサイクルってボディに比べ相当長いです。
3年半はまだまだ若いと言う感覚でレンズは8年とか10年とかそれ以上と言う感じではないでしょうか?
キットレンズに採用されるレンズはデザインや大きさ、機能などで割りと早めに変わることも多いですが、こちらのようなF2.8通しズームのように高額で光学性能高いレンズは設計も開発も時間がかかりますので、そう易々とモデルチェンジしていたら元が取れないですし、そんなに早く陳腐化するようなジャンルじゃないです。

なので、今のキャッシュバックキャンペーンの期限が迫っているのでしたら今のうちに買った方が良いかと思います。
あと箱切ったら買い取り価格に影響するかどうかは買い取り店によってまちまちです。
またテレコンだけ確保しててレンズだけ売却はもともと別製品をキット化しただけですので、あまり気にしなくて良いと思います。
レンズとボディのキットのうちボディだけを売却するのと同じようなものですので。

書込番号:21689087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/20 08:19(1年以上前)

E-M1 IIさん こんにちは

>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか

ISが無くても ボディ内手振れ補正が強力ですし レンズ自体が必要でしたら 発売が分からないレンズ待つより このレンズの購入良いと思いますよ。

書込番号:21689161

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/03/20 17:14(1年以上前)

僕は、ZD50〜200を所持しているのですが、迷いに迷って、どうせ買うならキャッシュバックがあるうちにと思い、今朝、アマゾンで購入しました。もう少し、安いショップもありましたが、やはりアマゾンが安心かなと。キャッシュバック¥20000があるので実価格は¥125000ほどなので、中古を探すより安いですしね。ZD50〜200も良いレンズですがEM1で使う分には少しAFが遅いかなと思う程度ですが、EM5Uではかなりもたつきます。後継レンズの話は全く聞きませんし、出たとしても非常に高価になる気がします。元々、評判の良いレンズですし、テレコンで色んな使い方が出来るので思い切りました。

書込番号:21690118

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/20 19:00(1年以上前)

仮定の質問にはお答えできません。

ときどき耳にする嫌な言葉だけど、この場合は使ってよさそう

書込番号:21690331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/03/20 19:22(1年以上前)

>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、

おそらくメーカーはまだ何も考えてないと思います。
他に優先すべきレンズがもっとあるでしょうから。

>昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、

そんな発表がありましたか?

>もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、
>必要としながら購入を見送ってきましたが、

考えるまでもなく、必要としているのなら買うか借りるかしかないでしょう。
不確実なウワサをあてにして考えていても、時間が無駄になるだけですよ。

書込番号:21690376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/20 19:44(1年以上前)


あまり読まないで回答してしまうと、、
いい加減ですが(^◇^;)

このレンズはUみたいなのでないんじゃないかなーと。

OLYMPUSさんは、レンズにUみたいなこの感覚?
あんま無いように感じます。

あとレンズがかぶる?
両方所有してますが、以外と用途違います。

てか、かなり違うかなーと。

40-150にテレコンでしたか?
これでも運動会などでは足りない事が多々。
だからレンズが両方あったら、、正直バディも2台欲しいとか(^◇^;)

で、どちらも頭の中で描いたシーンには必要に駆られ、持って歩きますので、架空のUを待つより、現行を買いです^ ^


書込番号:21690420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/03/21 00:51(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。
実は別スレでフルサイズとの葛藤についての質問もさせて頂いていたのですが、こちらでのご意見も後押しとなり、m4/3を突き詰めたいと思います。
早速、今週末に購入してきます!大変ありがとうございました!

書込番号:21691299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/21 07:22(1年以上前)

E-M1 IIさん
おう。

書込番号:21691599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2018/03/21 08:05(1年以上前)

貯金継続してサンヨンを買うっていう案もいいと思いますよ。

書込番号:21691677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/03/21 11:26(1年以上前)

>E-M1 IIさん

既に結論が出てるけど、12-100 を持ってるのに、
40-150 は、かなり微妙だと思う。
1.4x のテレコン込みなら、まぁ、ありかって気がするけど、
それならテレコンのみで、後はトリミングでも良さげな気が・・・。

sweet-dさんも書いてるけど、単焦点の 300 か、
パナになるので、相性に若干の不安がある、
100-400 って選択肢の方が、自分的には好みだな。

パナ 100-400 をオリボディーで使ってる人、結構いるみたい。
以前に、パナボディーよりオリボディーの方が AF が迷うという投稿があって、
それが改善されたって投稿は、まだ見た記憶が無いけど。

書込番号:21692116

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/03/21 12:19(1年以上前)

>引きこもり2号さん
アドバイスありがとうございます。
現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじておりますが、やはりどうしても明るさが必要な場面もあり、40-150PROの購入を迷っていたものですから…

書込番号:21692251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/03/21 13:24(1年以上前)

100〜400は魅力的やけどテレ端のF値が良くないですよねー。作例もたくさん見ましたが、もう一つピリッとしないようですね。欲しかったけどやめました。

書込番号:21692410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/03/21 13:31(1年以上前)

>E-M1 IIさん
>現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじております

焦点距離の問題でないなら、自分の返信は完全に的外れだね。

ただ、ボディーの方の投稿も見ると、昨年末に購入したばかりで、
まだまだ使用時間が短いように感じる。
焦点距離が完全にダブる範囲のレンズは、
もう少し使い込んでから考えた方が良い気がする。

書込番号:21692426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

標準

対抗馬になるかな?

2018/02/05 11:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件

パナの50-200mmf2.8-4がいよいよ発売になるようですねえ。こっち(オリ)のレンズにテレコン着けたのと似たようなスペックだし、実際テレコン着けたままのユーザーも多いと思うしで、選択肢が増えるのは歓迎だけど、、

値段と重さが気になります

書込番号:21572295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/05 11:30(1年以上前)

>Southsnowさん

自分の使い方なら
40-150のほうが良いな

望遠はテレコンやトリミングでまかえるし
150と200の差は
写真の狙いとして主旨が同じである事が多い。

40と50の差は
フルサイズでは20の違いとなる

撮影会では50ならフレーミングできないけど
40ならフレーミングできる事は
非常に多い。
スカートまでと、膝まで入るとでは、スカートの長さの情報も入る。

多人数の撮影会では、後ろにも人がいるから、
後退する事ができない。


書込番号:21572328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件

2018/02/05 11:48(1年以上前)

>謎の写真家さん
どーも

こまめにテレコンの脱着できる人には40-150がいいよね。けど、ふつうのレンズ交換より手間(マウント脱着2回ある)かかるでしょ。とくに、立ったままで、どこにも物を置かずとなると、、。

あと、個人的には、このレンズの広角側は使わないのねえ。m43の中では飛び抜けて大きなレンズだから、出来たら標準ズームとかで済ませたくなるんですよ

書込番号:21572366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2018/02/05 13:19(1年以上前)

パナソニックの50-200mm f2.8-4は、Dual ISと240fps駆動が搭載されると思いますので「パナ機にはパナレンズ」を加速させる起爆剤になると思います。予想でしかありませんけどね。

一方で、オリンパスの40-150 f2.8は、プロキャプチャーモード対応なので、望遠で動物を狙うときには便利です。「オリ機にはオリレンズ」です。

マイクロフォーサーズユーザーとしては、この2社の互換性が改善されないままに多くのレンズが市場に出回ってしまうことが気がかりです。
オリンパスが40-150mm f2.8の後継機種としてシンクロ手ぶれ補正を搭載したら、、、マウントは同じだけど一部機能しか使えない、という事態が加速しそうですね。

書込番号:21572586

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/02/05 22:25(1年以上前)

僕の場合は動物にはオリンパス40〜150、夕陽にはパナソニック50〜200の図式が成り立つなぁ!
パナに×1.4テレコンがあるなら尚更。
頑張っちゃうかも!

書込番号:21574056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/06 00:26(1年以上前)

Southsnowさん
なるゃろな。

書込番号:21574437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

標準

2.0xテレコンバーターが、欲しいです!

2017/12/19 14:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

パナソニックさんから2月下旬、DMW-TC20が発売されます。
オリンパスさんも2.0xテレコン、お願いします。

40-150mm/F2.8 PROレンズが、2.0xテレコン装着で80-300mm/F5.6。
35mm版換算で、160-600mm相当。
テレ端ロクゴロー、いやムツゴローの方が可愛いかも…。

テレ端1.4xテレコン装着で35mm版換算420mm/F4.0相当、2.0xテレコン装着で600mm/F5.6相当。
現状メインのLEICA DG 100-400mmが、35mm版換算800mm/F6.3。
M1 MarkU&予約済みのG9で、臨機応変な使い分けが愉しそう…。

書込番号:21444399

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/12/19 18:41(1年以上前)

うん、僕も本気で欲しいな〜( *´艸`)

書込番号:21444871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/20 03:01(1年以上前)

enjyu-kさん
メーカーに、電話!

書込番号:21446056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/20 13:08(1年以上前)

幼稚園の運動会と室内行事用にこのレンズとテレコンのセット買いました。

が、小学校の運動会ではちょっと足りない気が・・・

運動会専用でレンズ追加するのはさすがにもったいない。(ていうか、家族の冷たい視線が待っていそう)

2倍テレコンあればなんとかなる。(小さいから家族にバレないし)

書込番号:21446767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/20 19:51(1年以上前)

 以前ケンコーのMC7だったかな、あれから2倍テレコンの画質はトラウマになってます(爆)
なので、 値段次第だけど、基本不要派です。
 フォーサーズの時のX2テレコンが5万前後だったはずだから、Proレンズ用が出てきたとしても5〜6万位な気がします。 その予算があるなら私はコムライトのアダプターを持ってるので、あと1万足してシグマ100-400mmF5-6.3に転びますw。こっちも更にx1.4かx2のテレコン増強できます。
一方3万以下だと、なんかのはずみでポチッてしまうかもしれません。

 ひょっとしたらメーカー非推奨でもパナのDMW-TC20が使えちゃったりするかもしれませんね

 

書込番号:21447419

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2017/12/21 12:08(1年以上前)

>松永弾正さん

メーカー純正品の2倍テレコンが、欲しいのです。
同じ思いの方がいらっしゃって、嬉しいです。



>nightbearさん

電話、面倒くさいです!
「ご要望は、お聞きしておきます。」で終わりでしょう。



>うんこまん2号さん

被写体が小さな野鳥メインなので、1.4倍だと辛いんです。
せめて焦点距離300mm迄有ればと思う事が、まま有ります。
その為、好きなレンズなのに使用頻度が激減。
さりとてデジタルテレコンは、使いたくないし…。



>TideBreeze.さん

マウントアダプターで他社製レンズと云う選択肢も有りなんですよね。


このレンズ好きなので換算600mm相当F5.6で使う事ができれば、M1 MarkUのメインレンズとし使いたいのです。
G9にLEICA DG 100-400mm 、M1 MarkUにはED 40-150mm PRO + 2倍テレコン。
ダブルメイン、ケースバイケースで使い分け。

DMW-TC20に互換性が有れば、嬉しいです。
取り付け部の形状は似ていますが、どうなのでしょうかね。
気になります。

気になると云えば、開発中のLEICA 50-200mm/F2.8-4.0も気になるレンズです。
テレコン対応になるものと、勝手に想像しています。
悩ましくもあり、楽しみでもありです。

書込番号:21449038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2017/12/21 13:57(1年以上前)

 enjyu-k 様

 私は、2.0xは要らないです。今のところ、デジタルテレコンで凌いでいます。E-M1板でのデジタルテレコンも良さ気なスレがありました。
<http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=20820137/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83%5E%83%8B%83e%83%8C%83R%83%93#tab>

 テレコンバーターを介するって事は、フィルターが増えることになりデジタルテレコンとあまり代わり映えはしないのではないか、と推測します。

 詳しくは、分かりませんが・・・当レンズで(例えば)100mmで撮ったものと、≒72mm(1.4xの)テレコンバーターで撮ったものを比較しては如何でしょうか。私は、今出先なので確認できませんが。

 私には、子供の運動会等イベントも手が離れて、デジタルテレコンで充分ではあります。1.4xも所有していますが、取り付ける煩わしさであまり利用はしていませんね。


 デジタルテレコンでも”楽しいフォトライフ”です。





書込番号:21449296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/21 15:23(1年以上前)

enjyu-kさん
しゃー無いな。

書込番号:21449456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/12/21 21:48(1年以上前)

海で夕陽を撮ってるので…1000mmオーバーだって欲しいくらいなので( *´艸`)

書込番号:21450387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/21 22:17(1年以上前)

>enjyu-kさん

>メーカー純正品の2倍テレコンが、欲しいのです。
>1.4倍だと辛いんです。
>さりとてデジタルテレコンは、使いたくないし…。

リアコンバーター(テレコンバーター:テレコン)は焦点距離を伸ばすアタッチメントですが、それはつまり焦点像を拡大するレンズということですよね。ということは、テレコンによって増加する収差がゼロだとしても、マスターレンズの収差やわずかなボケも拡大してしまうのです。

マスターレンズ専用で設計されたテレコン(例えば40-150/2.8PRO&300/4.0PRO用の1.4x MC-14とか)では、1.4倍程度ならほとんど画質劣化を感じませんが、2倍になると劣化は免れないようです。
実際のところ、2倍リアテレコンとデジタルテレコンで画質比較をしても、想像以上に差は少ないと思います。にもかかわらず2倍リアテレコンは絞りにして2段分も暗くなってしまいます。それで2倍リアテレコンは商品化されていないのかもしれません。

DMW-TC20(けっこう高価ですね!)が発売されたら、誰かにデジタルテレコンとの画質比較をしてもらいたいものです。値段だけあって画質劣化は最小限だろうとは思います。


>電話、面倒くさいです!
「ご要望は、お聞きしておきます。」で終わりでしょう。

ここで2倍テレコン欲しいと何回も叫ぶよりも、メーカーに直接訴えた方がはるかに効き目はあるでしょう。あるいはショールームの担当者さんに直接訴えるのがいいと思います。メーカーは常にユーザーの声を聞きたがっているものです。
本当に欲しいのでしたら、面倒くさがっていてはダメだと思いますよ。ここでは「ご要望は、お聞きしておきます。」すらありませんし。

書込番号:21450486

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2017/12/23 04:55(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明

TCON-17付けて? デジタルテレコン

テレコンキットでのカワセミ

LEICA DG 100-400mmで

>5D2が好きなひろちゃんさん

リンク貼り付け、ありがとうございます。
2年程前に、E-M1でデジタルテレコン使って撮ったキビタキの画像が残っていましたのでUPしました。(1枚目)
記憶が曖昧なのですが、TCON-17(1.7x)付けて更にデジタルテレコン使って撮った画像だと思います。(換算510mm相当)
やはり、デジタルテレコンは使いたくないです…。
2枚目は、こちらのテレコンキットで撮ったカワセミの画像です。
撮影条件や機材等に違いがあるので比較になりませんし、2倍テレコンを使って撮った事も無いので何とも言えないのですが、
画素間デジタル補完はNGかな…です。

小さな野鳥メインで、付けっ放しです。
付け外しの煩わしさは気になりません、レンズ交換式のカメラでは当たり前の儀式ですから。
着脱できる事の愉しさは、日々満喫しています。


>nightbearさん

しゃー無いですね、ほんまに。


>松永弾正さん

1000mm、1200mm欲しいなー、と以前は思っていました。
機動力優先で手持ち撮影オンリー、手ぶれを考慮すると1000mmアンダーが落としどころかなに落ち着いた軟弱者です。

弾正さんの夕景やレッサーパンダの写真、好きなんですよ。


>Tranquilityさん

有意義なご説明、ありがとうございます。
画質比較は同一条件が必須と思いますので、室内での静物対象になりますかね。
被写体までの撮影距離も限定的なものになりそうで…。
フィールドでの撮影で納得できるものが撮れるかどうか、自分で試してみるほか無いですね。

何がなんでも欲しいと云う事ではないのです。
オリンパスもパナソニックもどちらも好きで、MFTマウントが好きそして鳥好き。
他の選択肢が無い訳ではないので、電話でやり取りする時間があれば鳥さん撮りに行きます。
好きなレンズではありますが、パナの50-200mmのでき次第で入れ替えも視野に入れています。
叫ぶと云うより、軽く呟いてみたと…。
あくまで趣味道楽、切実感とは無縁の呟きとお受け取り頂ければ幸いです。

書込番号:21453046

ナイスクチコミ!4


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/12/23 20:21(1年以上前)

たまに月を撮ってますが、倍率勝負なので
2倍テレコン欲しいです・・・

書込番号:21454650

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2017/12/24 14:20(1年以上前)

>jet_bさん、こんにちは。

鳥さんに嵌る前は、お月様何度か撮っていました。
その頃は、75-300mmUを使っていました。

小さな野鳥の場合300mm(換算600mm相当)だったら、もう少し何とか…。
ハイスペックのこのレンズに、2倍テレコンが欲しかったのです。
超望遠単焦点レンズの300mm F4.0 PROは、ハードル高過ぎです。



LEICA DG 100-400mm、殆んどテレ端で撮っていたので迂闊にも見落としていたのですが300mmでの開放F値が5.7である事に今頃になって気付きました。
40-150mm F2.8 PRO + 2倍テレコンで、テレ端300mmで開放F値5.6。
ほぼ同じで、2倍テレコン要らないじゃん…。
思いもしない結末になってしまいました、100-400mmメインの私は。
でも、40-150mm F2.8 PRO + 2倍テレコンの画像も気になります。
もし発売されれば物欲に負けって、買ってしまうかも…。


最後に
「好きなレンズではありますが、パナの50-200mmのでき次第で入れ替えも視野に入れています。」と書きましたが、100-400mmの280mmでの開放F値が5.6である事が判りましたので「F2.8通し」でないパナの50-200mmがテレコン対応で発売されても不要との判断に至りました。
(1.4倍テレコ付けてテレ端280mm開放F値5.6で、100-400mmの280mmと同じ)
よって、入れ替えはせずに40-150mm F2.8 PRO + 1.4倍テレコンを使い続ける事に致しました。
「F2.8通し」は、捨てがたいメリットです。


書込番号:21456527

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ208

返信38

お気に入りに追加

標準

このレンズのせいでX-T2に浮気できない

2017/11/23 00:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:228件

やっぱX-T2はいいカメラだなぁ〜

と、あのでかくなったG9が発表されてから特にそう思います。

しかし、
フジにはこの40-150F2.8 Proがありません
このProレンズはとんでもなくいいやつです
このレンズのせいでm43を去ることがなかなか決心出来ません


フジのXF 50-140F2.8も大変いいやつですが、
・Proレンズよりでかく、重い
・質感はいまいち
・フードの操作性が悪い(いや、Proレンズのほうがよすぎただけかもしれません)

書込番号:21378168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:228件

2017/11/23 00:26(1年以上前)

贅沢を言わせて頂きますと、
このProレンズの姉妹レンズも作ってもらいたい

・ワイド側はもう少し頑張ってもらって、
35mm〜37mmスタート
(望遠側は110〜120mmまででも良い)

・特ワイド側のボケ量が足りないと感じる場合が
多いですので、もう少し明るくして、
F2.8通しからF2.0〜F2.8に。
(50mmぐらいまではF2.0)

・同じぐらいの体型、体重で。

無理かな。。

書込番号:21378206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/11/23 07:30(1年以上前)

F2にしたら呆れるくらいでかくなります( *´艸`)

書込番号:21378500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/23 09:09(1年以上前)

・ED 40-150 F2.8 Pro(換算80-300mm)880g
・ XF 50-140 F2.8(換算76-213mm)995g

300mmまであって115g 軽いんですね・・・

書込番号:21378650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/23 09:49(1年以上前)

>夏の氷河さん

OLYMPUSの実力ですな。

書込番号:21378714

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:228件

2017/11/23 15:27(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

>松永弾正さん
F2.0通しですと間違いなく超でかくなりますが、ワイド側のみもう少し明るくなってくれればと思いまして・・・ F2.0が無理ならF2.2でも・・・

>モンスターケーブルさん
そうなんですよ。 因みに、
このレンズは760gですので225g軽いです

>デジカメの歴史。さん
いや、本当にすごい実力だと思いますよ。
なのでもっともっと限界まで頑張ってもらいたいですね!(^-^)

書込番号:21379402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/11/23 18:38(1年以上前)

このレンズ、やや二線ボケする気はしますが、解像の良さは絶品ですよね!
また、手持ちで振り回してもホールドしやすいし。
僕としても手放せない一本です( *´艸`)

書込番号:21379770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/11/23 18:40(1年以上前)

あ、テレコンの専用レンズキャップは…仕方ないけど面倒くさい…かな…(*`▽´*)!

書込番号:21379777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2017/11/24 09:32(1年以上前)

>松永弾正さん
二線ボケ、私も少し気になる場合はありますが、
ほとんどの場合、問題ありません。

正直、写り自体は、XF50-140のほうは少しだけ上ではないかと思いますね。
(レンズ構成はこっちは10群16枚、向こうは16群23枚もありますからね・・)



書込番号:21381141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/11/24 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

フォーサーズ 35-100mm/F2

パナソニック 35-100mm/F2.8

>夏の氷河さん

>・ワイド側はもう少し頑張ってもらって、
>35mm〜37mmスタート
>(望遠側は110〜120mmまででも良い)

>・特ワイド側のボケ量が足りないと感じる場合が
>多いですので、もう少し明るくして、
>F2.8通しからF2.0〜F2.8に。

フォーサーズの松レンズにあった35-100mm/F2をm4/3で作れば
かなり小型軽量化は図れますから、パナソニックの35-100mm/F2.8
の上を行くレンズを作って欲しいですね。

フォーサーズの場合、フランジバックが40mm以上ありますから
短焦点端が35mmだとバックフォーカスを確保するために、かなり
無理をした設計になっていましたけど、m4/3なら前玉群とフランジ
バック分が不要になりますから、全長は40-150mm/F2.8と同じ16cm
以内に抑えられると思いますよ。

パナソニックの35-100mm/F2.8はΦ67.4mm×約99.9mmですけど
周辺減光が結構あるので小型化の弊害があるかもしれないですね。
ちなみに減衰量はパナソニックの35-100mm/F2.8が28.63〜29.40%、
び対し35-100mm/F2は10.86〜13.81%、40-150mm/F2.8は17.58〜22.15%
ですから差は大きいですね。
フジの50-140mm/F2.8もかなり酷いようですから、
http://yonhongi.cocolog-nifty.com/blog/cat6401898/index.html
ボケにこだわる私としては、前玉や後玉を小さくしすぎしないで
欲しいです。

書込番号:21382761

ナイスクチコミ!9


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/11/28 23:16(1年以上前)

両方使ってます。
写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
40-150も凄いけれど、それをさらに上回る美しい描写をしてくれるのが、50-140です。
でも総合力では40-150が上になると思います。
F2.8のまま、35版換算300mm相当の画角を実現していること、
電子式でないマニュアルフォーカスができることはこのレンズの究極のアドバンテージだと思います。

書込番号:21392640

ナイスクチコミ!12


LUNA SEAさん
クチコミ投稿数:12件

2017/11/30 11:05(1年以上前)

凄い分かる
あと標準ズームがちょっとしたマクロにもなるからオークションの写真にも使えるし
単焦点だとズームできないからちょっと面倒

書込番号:21395763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件

2017/12/03 20:48(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

>ポロあんどダハさん
>35-100mm/F2をm4/3で作ればかなり小型軽量化は図れますから
40-150F2.8Proのサイズ・重さで出来れば最高ですね!
F2.0通しが難しいのであればF2.2とか少し暗くしてもいいし、F2.0-F2.8でもいいですので。。

>24-70さん
そうですね!Fujiのほうは肝心な写りがよいだけに、ちょっと残念です。
レンズの枚数が多いので、重さはある程度仕方がないと思いますが、鏡筒の質感、ズームリングの配置、フードの使い勝手、この3点が40-150F2.8Proのようになってくれれば、絶対買います。

>LUNA SEAさん
私も単焦点派でしたが、今はこのレンズを一番使っています。

書込番号:21404238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/12/03 22:55(1年以上前)

>24-70さん

もし宜しければ、ライカ判換算200mm・絞り開放で画面周辺まで点光源が写った画像を
UPしていただけないでしょうか。
ピントが合った場合と、手前にピントを合わせ後ボケの画像があれば参考になります。

書込番号:21404585

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/12/04 00:28(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
今その条件の実践の撮影データを持っていないし、あなたの為にわざわざ撮影する気もありません。
ただ個人的に思うところあって、α7rV+24-70GM、X-T2+16-55、E-M1mk2+12-40(ノーマルショット/ハイレゾショット)
この3機種(GH5も加えたいが、公共交通機関+徒歩ではさすがに重すぎる。)の比較撮影をいつかしてみたいとは思ってます。
開放ではなく、絞り込んでの解像感の比較ですね。
ストレートの高画素のαにフジのX-Trans、オリンパスのハイレゾの比較は面白いと思います。
もう処分してしまいましたが、過去に5DsRで撮ったデータと近似条件的な比較できるということで、場所の見当はつけています。

しかしこれも実際にスレ立てしたら、各社の原理主義者を全部呼び込んで荒れそうで、正直怖いですがね。

書込番号:21404788

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/12/04 11:57(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
追伸です。
フィールドでの実践撮影の過程で、ご要望の条件に近い撮影をした場合はデータを出すことはやぶさかではありません。
ただスレの旬の時期にタイムリーに撮影を行える保証はないです。

書込番号:21405550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/12/06 01:59(1年以上前)

機種不明

>24-70さん

>写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。

この根拠が知りたかっただけですけどね…

基本的にライカ判換算で76-213mm相当で周辺光量が2絞り近く落ちて
しまうレンズと、同80-300mm相当で周辺減光は最悪でも1絞り未満
というレンズを比較するのは疑問ですね。

いずれにせよ、スレ主さんは、フジからはこのレンズに匹敵する物は
出ていないと書き込まれていることですし、あとはシグマさんに頼ん
ででも、35-100mm/F2のm4/3レンズを出してくれれば良いなあという
ところでしょうか。

書込番号:21409750

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/12/06 06:20(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
300ミリ相当の画角の優位性は私が先に指摘していることですね。
それとあなたの話から、4/3(というよりオリンパス)がフジより優れているという根拠にはなるかというと.....

まあ、あなたが常にオリンパス最高の結論ありきなのは承知していましたので、これ以上は無駄かと思います。

書込番号:21409869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/12/07 19:39(1年以上前)

>24-70さん

私の場合、客観的なデータしか信用していないので、オリンパスがフジより
優れているとは断定してないです。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action

で特許出願公開の番号を入力するとどのメーカーがどんなレンズを設計して
いるか分かりますけど、ここでチェックする限り
>写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
の根拠が全く不明です。
ライカ判換算の焦点距離が1.5倍伸びていても画質とは全く無縁のメリット
ですよね。

Olympus 40-150mm F2.8
2014-153400

FUJI 50-140mm F2.8 <正直に50-135mmにした方が良かったですよね。
2016-050949 〜 2016-050945

ちなみにfujiでもプロ用だと非常に優れたレンズは多いですね。

19-150mm F2.8
2016-173482、2016-173481

12-36mm F2.8
2017-058590、2017-058589

いくらで発売されるかは不明ですが…

書込番号:21413588

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/12/07 21:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
写りがいいという感性の問題に対して、私は50-140の方が上手とジャッジをしています。
それ対してデータを出せというあなたの論点にはもともと無理がありすぎますね。

そんなにフジ>オリンパスというジャッジがきにいらないのであれば、あなた自身が作例を出せばよいのではないですか。
(もっとも過去のあなたの上げた写真やコメントから判断する限り、あなたの感性や審美眼には大いに疑問を持っていますが。)

確かあなたは自分が仕事で写真に関わっているプロだと明言していたかと思います。
プロならばプロらしく、ご自身の身をもって、誰もが唸るような写真をあげて頂きたいものです。

書込番号:21413811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/12/08 23:34(1年以上前)

24-70さん

ここはオリンパスのレンズの掲示板ですよ。
fujinonの方が写りが良いように感じる程度だったら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692177/#tab
に投稿されれば良いと思います。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html

のように
「ボケの質と高い解像力の両立に徹底的にこだわった描写性能」
をデータで表現して欲しいです。

なんか喧嘩を売られているような感じですけど、お金を取るのが
プロですので、クライアントでもない人とは関係ないですね。

書込番号:21416601

ナイスクチコミ!7


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥194,800発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <749

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング