M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
最安価格(税込):

¥194,800

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥112,000 (23製品)


価格帯:¥194,800¥258,661 (3店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥194,800 (前週比:+1円↑) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

常に2本携行すれど…

2017/11/05 14:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件
当機種
当機種
当機種
別機種

撮りに出かける時は、当テレコンキットとLEICA DG 100-400mmの2本を持って出かけます。
ですが、「小さな野鳥狙い、寄れない場面が多い為テレ端400mm重視」で100-400mmを多用しています。
結果、使用頻度は100-400mm購入後激減。

この日は、「大きく写したい」をチョットだけ我慢して途中で当テレコンキットに付け替えて撮ってみました。
運良くカワセミに5m程の距離まで寄れましたが、欲を言えば3mまで近づきたかった…。
画像3枚目までは、縦横ピクセル数を1/2でトリミングしたものです。
4枚目は、100-400mmテレ端で撮り構図調整でチョットだけカットして3000×2000にリサイズしてあります。

使用頻度激減の現状ですが、持っていなければ使いたくても使えないので手放せません。
蛇足ですが100-400mm、M1 MarkU、G8購入後「物欲」は、消え失せました。

書込番号:21334297

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/05 16:43(1年以上前)

>enjyu-kさん

チャンスを逃さない!

書込番号:21334632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/05 16:49(1年以上前)

>enjyu-kさん

顔が違ってました。

書込番号:21334647

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2017/11/06 13:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ペンギン立ち  遠過ぎました

>新 フルサイズ魂。さん

チャンス逃しまくってばかりです!

鳥さん達の気分次第、運任せ…。

書込番号:21336615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/08 12:07(1年以上前)

>enjyu-kさん

返信有り難うございます。鳥さんの場合は軽快さから、
マイクロ43の独壇場ですね♪

レンズ価格も割安。

書込番号:21341309

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2017/11/08 15:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もみじにエナガ

もみじにコゲラ

紅葉を背景に、エナガとコゲラが撮れました。
今日は曇天で薄暗かったので100-400mmは諦めて、40-150mm + MC-14を使いました。
十数羽のエナガの中に、コゲラとシジュウカラが加わった昆群で現れました。
シジュウカラは、残念ながらピント外してしまいました。

他にカワセミも撮れたのですが、寄れずじまいでイマイチ…。

書込番号:21341679

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2017/11/08 16:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

後ろ姿です

昨日は、コサメビタキが撮れました。
秋晴れの良い天気でしたので、レンズは100-400mm。
11月なのにコサメビタキがまだ居て、ビックリ!
白いアイリングと目先の白さ、下嘴の付け根付近の色。
コサメビタキだと思うのですが…。

書込番号:21341735

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

GH5での使用

2017/10/12 21:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:1113件

このレンズをGH5でそのまま使用できるのでしょうか?
マニュアル、オートのスクラッチ機能も使えるのか等教えて下さい。
パナの35-100mmも検討しているのですがこちらのレンズのほうがよさそうなので。

書込番号:21273272

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/13 00:30(1年以上前)

スクラッチ機能? 削るんですか?

書込番号:21273796

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/13 08:39(1年以上前)

つばめ徳さんさん こんにちは

このレンズではなく 同じ機構が付いた17oF1.8での場合ですが パナ機でもフォーカスクラッチMFに動かすと フォーカスリングで マニュアルフォーカスが出来ます。

書込番号:21274234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/13 10:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
できるんですね。ありがとうございます。
あとGH5で使うな当たって機能低下とか不都合なこととかないのでしょうか?
やはりパナの35-100mmが選択として一番いいのでしょうか?

書込番号:21274469

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/13 12:28(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
望遠側を何処まで必要かだと思います。
40-150はテレコン付きますので、F4通しになりますがテレタンは換算で400mmまでの対応になります。
あと重さが全然違います。どちらもインナーズームですが40-150は重量級ですので、普段使いなら35-100がいいかもです。
あと手振れですがG8での個人の感覚ですが40-150は本体での手振れ補正になるのでレンズが重いせいか手振れがあまり効かない感じです。
解像感はやっぱりPROレンズはいいですね

書込番号:21274608 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/13 12:41(1年以上前)

つばめ徳さんさん 返信ありがとうございます

自分の場合 GX8の為 GH5と違う可能性はありますが オリンパスのレンズ パナで使っていて 画質的に違いは分かりません

でもオリンパスの ボディ内手振れ強力な為 GX8のボディ内手振れ弱く感じます。

書込番号:21274641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/13 12:42(1年以上前)

>しま89さん
スクラッチ訂正クラッチすみません。
子供の行事で使用したいと思い購入を検討してます。
パナライカ12-60mmもあるのですが全然届かなくて...
手持ちだと40-150mmはGH5の手ブレを持ってしても厳しいですかね。
35-100mmだとちょっと厳しいかなと思ってこのレンズを検討している次第です。
35-100mmだと2がたの方を検討してます。
写りはこのレンズの方がいいのでしょうか?

書込番号:21274645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/13 12:43(1年以上前)

つばめ徳さんさん 

ボディ内手振れ→ボディ内手振れ補正の間違いです

ごめんなさい

書込番号:21274647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/13 12:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
オリンパスの方がボディ内手ぶれ補正が強力なんですね。
手振れを考えると35-100mm2型何ですけどね。
画質はオリンパスの方がいいと聞いたのですが一緒なんですか...
悩まされますね。

書込番号:21274675

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/13 16:08(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
もう少し待ってライカ50-200を待つのも有りかと(^^;
パナソニックとオリンパス、手振れ制御と電動ズームの制御だけはメーカーレンズの方がいいだけで最近のカメラならレンズの差は無いと思います。M1Mk2のプロキャプチャーを除いてですが。
パナソニックのライカ、パナソニックのF2.8Xレンズ、オリンパスのPROいろいろ持ってますが、レンズの解像度はオリンパスのPROレンズの方が上かと思いますが、ライカレンズの質感の方が私は好きです(^o^)
何処にも書きましたが、M4/3のレンズはシャープになりすぎて開放のF値が小さいとカリカリした感じになってくるのですが、パナソニックのライカは違いますね

書込番号:21275016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/13 16:32(1年以上前)

>しま89さん

そうですよねパナライカ50-200もいいんですがf2.8とうしじゃないので。
このレンズを使用した場合、動画の際の手振れが気になるのですが...
パナの35-100mmだと足りなそうだし本当悩みます。

書込番号:21275057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/14 15:26(1年以上前)

いっそ
全部オリンパス機に変更しはるとか

書込番号:21277530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/14 20:59(1年以上前)

>パッシブソナーさん

GH5購入にOM-D E-M1 Mark IIと悩みましたが動画を撮ることが多いいのでGH5にしたんですよ。
GH5のAFの遅さ、手ぶれ補正の弱さ今も悩んでいますが...
やはりパナはパナのレンズですかね。

書込番号:21278399

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/15 00:59(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
>GH5のAFの遅さ、手ぶれ補正の弱さ今も悩んでいますが..
GH5でAFが遅いと言ったらオリンパスのカメラは使えません(^^;)
あとスチールと動画でAFが同じと思っていたらそれは間違いです。4k60fbsで撮れる1眼カメラはほとんどありませんよ。
手ぶれ補正はメーカー間でもう少し連携してもらえれば、G8、GH5でもオリンパスの12-100が手持ち1秒で撮れそうですが、無い物ねだりですかね。オリンパスの5軸補正はたしかに最強ですね。

書込番号:21278986

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/15 08:30(1年以上前)

>しま89さん

AFはオリンパスのよりGH5の方がいいんですか?
昨日決断いたしましてM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PROを頼みまして
本日到着するんですよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと12-100mmでも悩みましたが12-100mmはレンズに手振れもあるようですし。
12mmは DG SUMMILUX 12mm/F1.4があるのでいいかといった感じに。
子供の行事で望遠が欲しく早急に決めてしまいました。
あとはGH5でパフォーマンスが出せるかですね。
なんだかレンズではなくボディの選択肢問題になりましたよ。

書込番号:21279351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/15 12:48(1年以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
色々ご質問に答えていただきありがとうございました。
本日レンズが届きGH5で試してみたところM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでもスチルに関しては手振れ補正は結構効きます。
動画に関しては多少は効く程度で手持ちではなかなか厳しそうです。
このレンズとは別にもう一本M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PROですが動画でもかなり手ぶれ補正が働き感動ものです。
パナライカ12-60mmを売り払い購入した2本ですがかなり満足なものになりました。
これなら本体も動画メインなのでGH5でいけそうです。

書込番号:21279916

ナイスクチコミ!4


★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2017/12/29 09:43(1年以上前)

GH5にパナライカ12-60を使っています。
パナライカ50-200を待っていたのですが・・
なかなか出ないので40-150 1.4x テレコンバーターキットを購入し使っています。
テレコンを使うと56-210F4.0でパナライカ12-60とつながりが良く描写も満足しています。

GH5 3月に手ブレ補正が新ファームでG9と同等の性能に引き上げられるようです。
http://digicame-info.com/2017/11/gh565.html#more

書込番号:21467895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

別機種
別機種
別機種

Lightroom現像 棚田

Lightroom現像 棚田望遠端

12mmf2.0

とうとう買っちゃいました。(^o^)
登山での風景撮りで始めた写真ですが、今までで一番お高いレンズとなりました。

風景の一部を切り取るって容易じゃないですね。
どんどん撮ってきますので、良いのがあればアゲさせていただきます。

面白い作例あれば見せていただければうれしいです。
また、このNDフィルターもってればこんなのも撮れるよ・・なんてのもあれば聞かせてほしいです。

とりあえず、初撮りしてきたのをUPさせていただきます。

書込番号:21169715

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/04 20:12(1年以上前)

機種不明

>ガッツサーファーさん

風景写真でも、結構な望遠 使う事が有りますね。

不要なモノをカットすれば
主題が活きてきますから、
切り取りも大事です。

風景写真や、
芸術写真に、
日付けは、無いほうが良いですね。

書込番号:21169737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2017/09/04 20:30(1年以上前)

別機種
別機種

望遠端+デジタルテレコン

左の素のraw画像を現像

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
そうですね!そういえば写真はマイナスのなんとかって聞いたような気が!

どんな写真でも(証拠写真など以外)日付は無しでいいんでは?

書込番号:21169785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/04 23:11(1年以上前)

>ガッツサーファーさん

写真は引き算

不要なモノをカットすると、主題が活きて来る。
と言う意味

林忠彦 先生の
言葉だった様な気がします

書込番号:21170296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2017/09/04 23:33(1年以上前)

>謎の写真家さん
そうそう引き算でした。(-_-;)

主題かぁ・・・・・・
あんまそう言うの考えては撮ってないですね

人が撮った写真で気に入ったのを見つけて、おーこんなアグルあるのかぁ・・とか
露出は?シャッタースピードは?何時頃とったんだろうとか
で、真似てみるの繰り返しですね。

テーマみたいなのを決めて撮るのも良いかもしれませんね

参考になります。

書込番号:21170361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/05 00:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クルマユリとクロアゲハ

接写リング使用 イタドリ

あまり遠景っぽいのは撮ってないですね(^_^;)ヾ

面白い写真? 法体の滝

>ガッツサーファーさん

ご購入おめでとうございます。
 私が買った当初は、望遠で使うには75-300よりあまりに短く、かと言ってx1.4テレコンつけっぱもちょっと違う気がして、どんな場面で使えばよいか想像できず、うまく使いこなませんでした。
 不相応な高い買い物しちゃったかな〜と少し後悔し始めてた時に、ひょっとしてこれは寄れないマクロレンズじゃないか?!と思った瞬間からもう手放せないレンズになりました。 私はこのレンズの真骨頂は被写界深度の深い望遠遠景よりボケのやわらかなテレマクロじゃないかなと思ってます。 (テレ端F2.8の生み出す高速SSやAFなども魅力なんだろうけど)

>また、このNDフィルターもってればこんなのも撮れるよ・・なんてのもあれば聞かせてほしいです。
私は基本手持ちの人なんで、40-150mmにNDを付けると手振れが無視できないほどSSが落ちてしまい、たぶん手持ちできなくなります。三脚前提なら滝や渓流撮り、波打ち際や夕焼け雲などのスローシャッターはありかな?

書込番号:21170441

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2017/09/05 01:56(1年以上前)

>TideBreeze.さん
有り難うございます。
私も、不相応な高い買い物なんじゃ?とおもいつつ
思い切って買いました。

高倍率コンデジ一本あれば?なんて思うこともありますが、
決まったときというますか、ハマったときの写真って我ながらすげーって
そう言うのコンデジで味わったこと無いんですよね。

今回、ウィンドサーフィンの写真とりましたが、かなりの強風で手ブレしてるんじゃないかと
心配してましたが、手ぶれ補正のお陰でそこそこ撮れてますが
もし、完璧にブレ無しでピントがビシっと決まってたら 買って正解!なんて思ったはずです。

その可能性を見いだせたレンズだったなというのが今日の初撮りの感想です。

>不相応な高い買い物しちゃったかな〜と少し後悔し始めてた時に、ひょっとしてこれは寄れないマクロレンズじゃないか?!と思った瞬間からもう手放せないレンズになりました。

こういうことって有りますよね
捉え方変えると使い方まで変わるんですよね!いい話ですね。

距離感変えて写真撮ってみようと今思いました。
有り難うございます。

書込番号:21170585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/05 10:18(1年以上前)

ガッツサーファーさん
エンジョイ!


書込番号:21171096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2017/09/05 21:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アートフィルター使用

栃峰高原

撮影してました

初秋

>謎の写真家さん
>TideBreeze.さん
>nightbearさん
良い写真またアドバイス有難うございました。

>波打ち際や夕焼け雲などのスローシャッターはありかな?
これはぜひやってみたいですね!

72mmってNDフィルターなんかも結構高いのでびっくりです。

良い写真ライフを!

書込番号:21172603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/05 23:47(1年以上前)

ガッツサーファーさん
おう。

書込番号:21173082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/06 01:12(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

水のテカリ押さえるならCPLかな?

72mmのND持ってませんが、素で手振れ限界超えます

NDは12-40mmなどで撮ってます (これはLAOWA7.5mm)

NDでもできるけど、ライブコンポジットで滝つぼのグルグル

>ガッツサーファーさん
あっ、そうそう安いCPLは、望遠レンズのテレ端の場合、解像度劇落ちのトラブルがあるので ケンコー、マルミあたりから選ぶのが無難ですよー。
・・・と言いつつ、私はハクバのCF-XCPRCPL72 (笑)
http://www.yodobashi.com/product/100000001002661253/ アマゾンは今は高くなっちゃったけどヨドバシが安いです。

私はNDはND200で、専ら標準か広角で使ってます。望遠で使う発想は無かったな〜。

ではでは

書込番号:21173224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2017/09/06 07:08(1年以上前)

別機種
別機種

撮って出し

撮って出し

>TideBreeze.さん
実は、同じもの購入済みなんです。(汗)
昨日アップした写真はCF-XCPRCPL72つけて撮ってます。
曇ってたので必要なかったのですが、つけっぱにしてました。

自分が見たところ解像度の低下はあまり感じられませんが
余計なレンズが一枚増えるんですから無くはないですよね

3枚目の兜のはデジタルテレコン使ってますが、4枚目は望遠端です。

あまり気にせず使っていきます。

書込番号:21173466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが

2017/08/26 00:53(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:7件

Olympusの43レンズでED 50-200 F2.8-3.5 SWDというのがあります。もうディスコンのようですが、こちらのレンズより写りが良いように思えます。EM10にもアダプターをつければ使えるようなので、どちらにするか迷っています。

そこで、写りについてコメントできる方がいらっしゃいましたら比較の感想を御願いいたします。

書込番号:21145419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/26 09:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/26 10:45(1年以上前)

Mottophottoさん


書込番号:21146151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/29 12:19(1年以上前)

>Mottophottoさん どちらがよいか 両方 良いので 比べられませんが 私の経験を 言います

M5 M1と使っていた時は 50-200があるから それより短い40-150は無視してきました

40-150に変えたのは このレンズの 胴長不変 格好良さに 魅せられたからで 性能云々ではありません

今は M1Uですが 3/4レンズより M3/4レンズのほうが ピントが速い 以外 違いはありません

E30時の12-60 50-200 5020マクロは 素晴らしいレンズでしたから

涙をのんで M3/4レンズに代わってもらいました 

ただ M5 M10ボディでの 50-200は アダプター入れて 1Kgこえますので ボディのグリップが 無いと 

不安定になります 40-150でも 800g弱 テレコンつけたら !Kgこえます

よく お考えになって いい写真ライフにしてください
 


書込番号:21153742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/08/29 19:14(1年以上前)

機種不明

分数の表記

>Mottophottoさん
重さが気にならないなら50-200mmで良いんじゃないかな〜?
でもだんだん状態の良いブツは少なくなりましたね。 フォーサーズアダプターもサードパーティー品で5000円程度なんで40-150mmプロレンズに踏み切れないなら、50-200mmの選択もアリだと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?limit=30&q=50-200&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&style=0&sort=price
当時6万くらいでしたが、お試し3万なら、ちょっと遊んでみても良い気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/
私もしばらく50-200mm路線で考えてましたが、ある日自分が持ってるカメラバッグに40-150mmがすっぽり収まる事を知り、プロレンズに傾きました。画質は同じようなもんじゃないかなと思って深く検討してません。

>tonko-さん
あらら、せっかく良いこと言ってるのに3/4なんて書き間違いしてると台無しですよ〜。
four thirdsは 4/3です。 3/4なら three quartersになります。
17.3mmx13mmなので1インチセンサーより大きいです。
マイクロフォーサーズとは長い付き合いになると思うので、これを機会にきちんと覚えておいて損は無いです。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076.html
・・・とはいえ1インチセンサーとか台座の寸法が無いとセンサーの数値だけからはどこが1インチか分からないですね。

書込番号:21154447

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/08/29 23:03(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ZD50-200mmF2.8-3.5
E-M10では、実用的なレベルでのAFは使えません。実質MF専用です。
10年弱前に販売終了しているので、絞り・フォーカス機構・ズーム機構の故障やフォーカスリングとズームリングの加水分解等による劣化のリスクがあります。
故障した場合、基本的にはメーカー修理不能です。

これを勧めますか?(^^;)

書込番号:21155102

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/08/30 00:38(1年以上前)

>Mottophottoさん
私が検討した時はAFちょー遅いは、織り込み済みでした。 SWDと無印で1万近く違ってたので安い方で検討してました。 そのうえで購入のネックになってたのが持ち運びをどうしようかの方が問題で購入に踏み切れませんでした。

>故障した場合、基本的にはメーカー修理不能です。
オールドレンズなんだからそれは当然です。

以上踏まえて、積極的には勧めませんがアダプター込3.5万なら、アリかなと思いますよ。

書込番号:21155325

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/02 09:24(1年以上前)

>TideBreeze.さん ご指摘ありがとうございました 気をつけて 確認したいと思います

今は どんなカメラ レンズも とても素早く 合焦しますが 

E-30時 SWD HGズイコーレンズの AFの速いことに 感動したことが 懐かしい 思い出になりました

そして今も 憧れは SHGの 14-35mmf2.0です   
 

書込番号:21163243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2017/09/05 09:12(1年以上前)

40-150mmF2.8と50-200mmF2.8-3.5SWDの両方を持っています。主にスポーツ系(特にモータースポーツ)の撮影が多いです。E-M1で使用しています。AFについては、他の方が説明されていますので割愛します。35mm換算で400mmの焦点距離が必要であれば、50-200mmF2.8-3.5SWDをおすすめします。40-150mmと1.4xの組み合わせでは、開放域では明らかに50-200mmより画質が悪いです。400mmの焦点距離が不要であれば、お持ちのカメラと相性の良い40-150mmF2.8をおすすめします。40-150mmが50-200mmより写りが悪いと感じたことはありません。

書込番号:21170965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/10/11 20:51(1年以上前)

みなさん

お礼が遅くなりなしたが、大変参考になりました。皆様のコメントに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

50200の中古+75f1.8にしようかと思ってます。

書込番号:21270460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ97

返信7

お気に入りに追加

標準

花撮りでも抜群の安定感

2017/05/19 15:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:5850件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

100mm F2.8 マジメな写り

150mm F4.5 望遠レンズらしく

150mm F2.8 グッと寄れる

150mm F2.8 前&後ボケ

マイクロフォーサーズユーザのみなさん、こんにちは(^^

植物園的なトコロに行くと、本レンズ(m.zuiko40-150mm F2.8)を使ってる人をソコソコ見かけるんですけど、そのワリには花撮りのサンプルが少ない気がします。
なので、少し上げておきますね。

発売からソコソコ経ってますし使用者も多いでしょうから、いまさら何か言うことも無いんですけど(^^;、寄れる望遠レンズは花撮りでもありがたいです(^^
撮影倍率0.21倍だったかな...

少々お高い気もしますが、望遠レンズの出番が多いならば、買って損は無いと思います。
自分は発売日に入手して以来、ほぼ毎回出動しているので、そういう意味でのコストパフォーマンスは高いですね(^^

書込番号:20903303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:5850件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2017/05/19 15:44(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

142mm F2.8 ゴチャゴチャした被写体もスッキリ

210mm F4 テレコン解放でも満足

120mm F2.8 基本的には解放で

130mm F4.5 最短撮影距離

もうちょっとサンプル追加

書込番号:20903333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/19 21:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>タツマキパパさん、こんばんは。

久しぶりに、このレンズの素晴らしさが、伝わる写真見せて頂きました。

白っぽい写真が特に好きです・・・なぜ、白っぽい写真をこんなに、素敵に撮れるんですか?

最近、ほとんど軽いレンズばっかり持ち出していましたが、このレンズをもっと使おうって思いました。

拙い写真ですが、この40−150F2.8Proで撮った写真をアップします。

書込番号:20904083

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5850件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2017/05/20 12:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

150mm F2.8 肉眼では気づかない毛のモシャモシャ感

150mm F2.8 テマリカンボク

46mm F5 ワイド側もスキが無いです

150mm F2.8 クリアな描写感

>田舎っぺ写真家さん

こんにちは(^^

作例のアップありがとうございます。
このレンズを検討されている方の参考にしてもらえたらウレシイですよね(^^

コケの写真は、まるでマクロレンズで撮ったようですね。
森の雰囲気があってステキです。

レンズは確かにちょっと重たいので、しっかりとした目的が無いと持ち出しづらいトコロはありますね(^^
ただまぁ、被写体を選ばずに何でも撮れてしまう汎用性と、高い描画力の魅力に負けて、毎回持って行ってしまいます。

自分の写真はドレも白っぽいですね〜。ハハ。(^^
ちょっと青めのホワイトバランスとオーバー目の露出のせいでしょうか....

基本的にファインダーで見たままを写せるミラーレスですから、何のコツも経験も要らず、簡単に使えるのがイイですね♪

書込番号:20905318

ナイスクチコミ!16


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/05/20 14:45(1年以上前)

いい写りだねー
高いだけあるよ^^
腕もいいんでしょうけど

書込番号:20905574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5850件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2017/05/20 22:44(1年以上前)

>AE84さん

こんばんは(^^

ホント、高いだけのコトはある!と、よく感じますね(^^
でも、いろんな被写体に対応できる焦点範囲ですから、高いけど高くない。
腕の無さをカバーしてくれると思えば高くない(^^

僕なんて目をつぶってシャッター押してるダケですし。

書込番号:20906522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/21 15:29(1年以上前)

>タツマキパパさん
こんにちは
素晴らしい写真、ありがとうございました

カメラ版をよく眺めているのですが、
久しぶりに、コメントを残したくなる素晴らしい写真でした!

書込番号:20907969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5850件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2017/05/21 22:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

85mm F2.8 バラは苦手です

150mm F2.8 最短撮影距離

150mm F2.8 立ったり座ったりが堪える...

>こげぱん999さん

こんばんは(^^

いえいえ、とんでもないです。
拙い写真なので、褒められると恐縮してしまいます(^^;;

失敗写真の山の中から、なんとか当たりを見つけてるという感じです。

今日はバラに挑戦してみましたが、頑張ったワリには当たりがギリギリ1枚というありさま(^^;
難しいですね。
正直バラはキライです(^^

書込番号:20909059

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ60

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタンAF機能外せませんか

2017/05/05 19:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件
当機種
当機種
当機種

本来ならEM-1Bodyに書き込むべきかもしれませんが、このレンズを使っている方なら、より詳しく教えて頂けるかと思い投稿させていただきます。
私は主に花に来る虫を被写体にしております。錯綜した群落の中でAFは使いづらいので主にMFですが、カメラを大きく振ったときや、早くピントを戻したい時にはAFが有利ですが、置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません。
皆さんはどうされているのでしょう。教えて頂けると幸いです
拙い作例ですが、UPしておきます

書込番号:20869535

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2017/05/05 20:07(1年以上前)

別機種
別機種

>buchi-nekoさん

こんばんは。私もボディE-M1で当レンズで昆虫を撮ることがあります。

>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません。

この部分の意味が分かりかねるのですが、私の昆虫撮影は以下のようにしています。

1.S-AF スモールターゲットが基本です。
2.S-AFで迷う時はMFクラッチでMFにします。
3.MFで合わせた後、再度S-AFに戻します。

といった感じですが、参考になりますでしょうか。

昆虫の場合、ピントがシビアなのでS-AFスモールターゲットの方が歩どまりが良いです。

なお置きピンの場合、S-AFスモールターゲットでピント合わせした後、MFクラッチでMFにしてピント固定するときもあります。

参考までに作例貼らさせていただきます。

書込番号:20869604

ナイスクチコミ!10


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2017/05/05 20:22(1年以上前)

このレンズはレンズ先端のフォーカスリングを手前側にずらすとMFになりますので、置きピンの時にレンズ操作だけでAFを利かなくすることができます。

書込番号:20869634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2017/05/05 20:29(1年以上前)

追伸です。

明神さんがおっしゃっている、

>レンズ先端のフォーカスリングを手前側にずらすとMFになりますので

の部分が私のレスの「MFクラッチ」という意味で捉えていただければと存じます。
よろしくお願いします。

書込番号:20869646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/05/05 20:58(1年以上前)

別機種
別機種

イワウチワ

ほとんどマクロレンズ代わりに使ってます

>buchi-nekoさん
私は主に「AF/MF」レバー操作ですが 
・Fnボタンに機能「AF/MF」を割り振っても良いですが、M1やM5mkIIには、FnレバーがあるのでMODE5で 1でAF、2でMFになります。
・良く使う設定マイセットで設定できますが、 MFで良く使う状態をマイセット登録すれば、モードダイヤルで呼びだせます。
・あとプロレンズの場合は、MFクラッチがあるのでMFクラッチ「有効」にしとけば、いつでもMfできます。
・私はやってないけど、親指AFもあります https://www.dejavuz.com/camera/backbutton-af.html

手段はいろいろあるので、お好きなのをどうぞ

書込番号:20869702

ナイスクチコミ!1


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/05 20:59(1年以上前)

置きピンのときは他の皆さん言っているとおりレンズ側でMFにすればよいだけですね

すれ主様はAFモードの設定をどうしているのか書いてないので撮影の状況がわからないのでこうしたらよいと言えませんが
私はオリンパスの他機種ですが設定を「S-AF+MF」にしています、花の撮影をしているときに虫が飛んでくると最初シャッターボタンを押した後完全に戻さないで半押しの状態にしてMFに自動になるので虫の動きに合わせてピントリングを廻してピントを合わせながらシャッターを切り続けます

書込番号:20869706

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2017/05/05 21:03(1年以上前)

>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません


置きピンとはどういう撮り方を指しているのでしょうか?
そもそも置きピンのやり方が違うように思えますが・・・
置きピンでピントを合わせたあとAFにして被写体を待っているのですか?

書込番号:20869717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/05/05 21:17(1年以上前)

>buchi-nekoさん
こんばんは。

>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません
シャッターボタンを半押しした時 AFが作動するので 折角置きピンしているのに
AFしてしまうので困ると言う意味ですかね?
 
私の場合は レンズにある" L-Fn "ボタンにAF機能を振り分けて
俗に言う「親指AF」をレンズにあるファンクションボタンにして
シャッターボタンはシャッターを切るだけの役割にしています。
AFは S-AF+MF にしています。

書込番号:20869751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/05/05 21:22(1年以上前)

>buchi-nekoさん

私はニコンですが、AF/MF切り替えボタンを使わずに、親指AFで置きピンします。
EM-1でもAEL/AFLボタンを、AFに割り当てることができると思います。
https://www.dejavuz.com/camera/backbutton-af.html

書込番号:20869768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/05/05 21:43(1年以上前)

TideBreeze.さんがすでに回答されていましたね。
スルーしてください。
失礼しました。

書込番号:20869821

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/05/05 23:56(1年以上前)

『マニュアルフォーカスクラッチ機構:フォーカスリングを手前に引くことで、予め設定されたフォーカス位置にレンズを移動。AF撮影から置きピン撮影への瞬時切り替えが可能です。』〜オリンパス・サイトより

単純なMF切り替えじゃないからAF後にそのフォーカス距離のままMFに切り替えるのとは用途が違うような(^^;)


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/675533.html?ref=rss
↑ DCウォッチのこの記事に使い方説明があります。

MFクラッチ記録設定ボタンを用意してAF時にそのボタンを押したらMFクラッチポイントがそこに移動するとか、素直にその時のピント位置のままMF切り替えできる設定とかあれば良さそうですが...(E-M1mark2には、そういう設定項目ありましたっけ?)

スレ主さんの希望の写し方、自分なら以下のようにします。他の方と被りますが。
レンズFnボタンなり本体の押し易いボタンをMF切り替えにする。
若しくは、MF設定で親指AF(親指でなくても構えたまま押し易いボタンでOK)を併用するとか。

書込番号:20870238

ナイスクチコミ!4


スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件

2017/05/06 19:03(1年以上前)

>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>あんこ屋さんさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
早速のadvice大変ありがとうございます。作例は、AFでは手前の枝やらなんやらにFOCUSが合ってしまいピントリングでMFしたものです(多分、UPするとき酔っていたので恥かきかも知れません)
一番知りたいのは、シャッターを押すときにFocusの移動を止めたいとゆうことです。AFは基本 焦点を早く戻すため。私もAF-S+MFを基本に撮ってます。取説をみても、いわゆるレフ機の親指AFは、あってもシャッタ−ボタンからAF機能を外す項目がなかったので裏技があるのではと思って質問させていただきました。

書込番号:20872153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/05/06 21:20(1年以上前)

buchi-nekoさん

>取説をみても、いわゆるレフ機の親指AFは、あってもシャッタ−ボタンからAF機能を外す項目がなかったので裏技があるのではと思って質問させていただきました。

E-M1 Ver.4 の取説なら、P102 の「AEL/AFL モード」の「AEL/AFL 機能分担一覧」に、「mode3」にすれば(「C-AF」は「mode4」でも)「S-AF」「C-AF」「MF」何れの場合も、「(シャッターボタン)半押し」のとき「ピント(AF)」は動作せず、「(AEL/AFL を割付けたボタンを)押している間」に「S-AF」では「S-AF 動作」をし、「C-AF」では「C-AF 開始」する旨明記してあり、「裏技」でも何でもありませんよ!

書込番号:20872481

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/05/07 09:17(1年以上前)

別機種

シャッターボタン半押しでAF効いてしまったら手前の枝にピンを取られてしまいますね。

このスレの展開は新鮮な驚きでした。
どうやら親指AFも(マイクロフォーサーズユーザーには)まだ市民権を得てるとは言えないみたいですね。
スレ主さんの言っていることは自分にとっても全く当たり前のことですし、それにMFクラッチをいちいち触るなんてのも瞬時のシャッターチャンスを逃してしまいかねませんし。

もちろん、メカロクさんのおっしゃる通りで親指AFは裏技でも何でもありません。
よろしければ、ご参考まで↓でも覗いてみてください。
『オリンパス EM-1markIIの野鳥撮影に使える設定をさぐれ!その1(〜その3)』 (ホビーズワールドスタッフブログ) http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/em-1markii-f601.html

そもそもデフォルトでシャッターボタン半押しAFになっていること自体、
(個人的には)どうかと思ってます。

書込番号:20873574

ナイスクチコミ!5


スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件

2017/05/07 19:54(1年以上前)

>Ken Yidongさん
>メカロクさん
>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>あんこ屋さんさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
ADVICEありがとうございます。申し訳ありませんが、すでにAlcholeが入っているのでまともなご返事はできませんが、今日色々試してみました。
結果、親指AF
はAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。AF-SではMFアシストは使えない(当たり前だろ)
しかも取説にあるMF時のMODE3での親指AFが利きません。期待していたのに(現在Olympusに問い合わせ中)
メイン機のCanonでは、各ボタンの割り振りは、単品オーダーで設定できましたが、どうもOlympusは定食メニュー中心のようです。取説を十二分に読み解く力がないので皆さんのお力をお借りいただいているわけですが、いまいち良くわからないです。
レフ機の場合、親指AFでピントを仮決めした後MFで微調整(レンズに依りますが)、あとは一六勝負のシャッターチャンス待ち。少なくもシャッター時にピントは動きません。
とはいえ、ME-1 と40-150F2.8Pro +Teleconは蜜蜂や蝶の撮影には存分に威力を発揮してくれて、十二分に満足させてくれました。
あと、腕があればなー

書込番号:20874988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/05/07 21:02(1年以上前)

buchi-nekoさん

>結果、親指AFはAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。AF-SではMFアシストは使えない(当たり前だろ)
 しかも取説にあるMF時のMODE3での親指AFが利きません。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は持っていないので、E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で再検証して見ました。
 *AEL/AFL ボタンに割付けています。
 *S-AF/C-AF/MF とも mode3 です。

その結果、
 *S-AF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
 *S-AF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
  ・E-M1 MarkII の C-AF には元々 MF 微調整機能がない(C-AF+MF がない)ので、当然のことながらできません。
 *「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」はできますし、
  「拡大 AF」も働きます。

という訳ですので、Alchole が入っていないときに、再検証して見てください。
それでもできないようであれば、どこかの設定を間違えているか、カメラ本体またはレンズの不具合だと考えられます。

書込番号:20875168

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/05/07 22:16(1年以上前)

>結果、親指AFはAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。
お使いの機種は初代E-M1ですよね。
私は E-M1は持っていませんが 初代E-M5とE-M5Uでは使えます。
1.MENU→歯車マークのAF/MF→AF方式→静止画からS-AF+MF選択
2.MENU→歯車マークのAF/MF→AEL/AFLモード→S-AF→mode3選択
3.MENU→歯車マークのボタン/ダイヤル/レバー→ボタン機能→(任意の)ボタンにAEL/AFLを割り当て 
この3か所の設定(変更)でAF(ボタン)とシャッター機能の分離とMF微調整できませんか?
      

書込番号:20875413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/05/08 07:56(1年以上前)

申し訳ありません。
あんこ屋さんの書き込みで気付きました。
ボディは E-M1 でしたね。

そこで、E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で再検証して見ましたが、結果は、前回(E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)と同じでした。
ただし、前回の表現に一部不適切な部分がありましたので、訂正させて頂きます。

誤)*S-AF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
正)*S-AF/S-AF+MF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。

誤)*S-AF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
正)*S-AF+MF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。

誤)*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」はできますし、
  「拡大 AF」も働きます。
正)*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/S-AF+MF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」は
   できますし、「拡大 AF」も働きます。

また、私は「拡大枠」を常用しており、通常の AF ターゲットは殆ど使わないので、前回も今回も「拡大枠」を AF ターゲット代わりに使いました(つまり「拡大枠 AF」とした)が、今回は通常の AF ターゲット(「シングルターゲット」を使用)でも試したところ、同じ結果でしたので、念のため申し添えます。

なお、E-M1 MarkII では感じなかったのですが、E-M1 では、「AEL/AFL」ボタンを押しても AF が働かず、1〜2回押し直してやっと AF が働くことがありました。
 *E-M1 の方が遠くて押しにくいため/私の機体の不具合・・・などが考えられます。

書込番号:20876134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件

2017/05/08 19:48(1年以上前)

>メカロクさん
>あんこ屋さんさん
>Ken Yidongさん
>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
ありがとうございます。本日Olympusより懇切丁寧な返答があり、MFでも親指AFができるようになりました。(やはり私がいじり過ぎて設定がおかしくなってたみたい)
メイン機はCanonなのですが、最近は専らEM-1に便利ズーム(Lumix14-140)で仕事車に積みっぱなしで毎日持ち歩いています。球の休日はEM-1に40-150Proを付け、EF6Dに50MMF1.8か1.4を付けて、あとMacroを一本持ってFieldに出かけます。お蔭で長年連れ添った60Dの出番がめっきり減りました。
私は 普段 EM-1では AF-S+MFで撮っていますが、置きピンとゆうか待ちピンとゆうか、被写体の動きを予想して待つことが多いので、MFに切り替えることが多いです。(Canon機ではごく普通)ミラーレスはバッテリーの消耗が早いので、一分以内にシャッターを切れるように心がけています。AF Onlyはほとんど使わないので ほっとしています。
それにしても EM-1 MkU 欲しいなー。いつ買えるかなー?!

書込番号:20877289

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥194,800発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <749

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング