M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,800
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 11 | 2016年5月19日 00:24 |
![]() ![]() |
91 | 15 | 2016年4月24日 09:24 |
![]() ![]() |
66 | 9 | 2016年4月3日 21:45 |
![]() |
19 | 0 | 2016年3月31日 20:33 |
![]() ![]() |
50 | 30 | 2016年3月18日 15:44 |
![]() |
30 | 1 | 2016年3月14日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
テレコンのセットを購入してから1年以上経ちましたが、テレコンを使わず一年が経ってしまいました(笑)
確かに換算300mmの望遠レンズですが、接写性能が高くマクロレンズと言っていいレンジまで対応してくれるので、それが楽しくてテレコンを使うところにまだたどり着いていません(汗)
フォーサーズレンズの50-200mmより画角的に100mm短くなったため正直怒っていたのですが、これだけの接写性能があると花撮りとしては、小躍りするほど嬉しいです。
前ボケ、後ボケともに自由自在、今まで培ってきたテクニックなんて必要がないくらい撮れちゃいますね。
また、最低撮影距離が短いため、公園等で撮影をしていても歩行者の方の邪魔になりにくく、撮影に集中しやすいです。
望遠レンズの結構癖のでやすい部類のレンズだと思いますが。描写に癖がなくとても素直です。
2線ボケはほぼ皆無、解像度が高いのに、ボケが柔らかい二律背反を実現しているように思います。
撮影していてとにかく楽しい、状況によってはこれ一本だけ持って撮影するなんてこともざらです。
良いレンズを作ってくれたものです。
41点

レンズも凄いかもしれませんが、
ma7さんの腕もセンスも素晴らしいです。
素敵な作例ですね。
書込番号:19826855 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

sweet-dさん
ありがとうございます
でもやはりこれは、被写体とカメラとレンズのおかげです。
感謝感激です。
この単焦点にも勝るとも劣らない描写力、最低撮影距離など
ズームレンズとしてだけでなく今までになかなかなかった
性能のレンズだと思っています。
そのおかげで今まで難しかった撮影が可能となり
新たな写真が撮れやすいなんて思っています。
書込番号:19827477
22点

ma7さん
ほんときれいな写真ですね。
このレンズはちょっと重くてかさばるようなのが気になりますが。
書込番号:19836056
3点

多摩川うろうろさん
300mm相当F2.8の明るさを持ったレンズとしては、妥当もしくは軽いくらいだと思っています。
この描写で1kg切ってくれてると思うと仕方がないこととも。
また、撮影倍率の高さ相まって、撮影の幅がかなり広いレンズだとも思っています。
なので、結果として機材の全体重量や、大きさもかなりコンパクトな部類になると思っています。
重くないかと言われれば嘘になりますが、このような写真が撮れると考えますと
使用頻度持ち出し頻度は高くなっています。
結局何をどのように撮影したいかで機材が決まると思うので
つい喜んで使っちゃってます。
書込番号:19836266
8点

正直言うと、「キャンペーンにつられて発作的にこんな重たい
レンズ買ってしまって・・・」と当初は自己嫌悪になっていました。
フォーサーズもOM-D M1くらいの世代まで来ると
高感度特性もなかなか良くなりましたから、
マイクロフォーサーズの利点である軽さ小ささを生かしたレンズ
を買っておいたほうが良かったんだなあと後悔したのです。
いずれこのプロレンズを買うとしても、日々持ち歩きのレンズ
として、廉価版にも十分に居場所があります。
なにしろ「持ってなければ撮れない」わけですから、
持ち歩けるレンズは絶対必要だった、それならそれを先に
買って、どうしても必要になってから、2.8proを検討すれば
良かったんだなーっと。
でも!
いざ、持ち出してみたら、たららっと気軽にスナップしても
あまりの高画質ゆえに、なんでもない光景がドラマチックな
作品に化けてしまう。
うっかり安いの買って満足しなくて良かった、と心底思いました。
言葉では表現しきれない、説得力のようなものがにじみ出てくる、
すんごいレンズだと思います。フルサイズやフィルム時代の中判も
使ってきましたけれども、こんなに感動する画質には出会ったことが
ありませんでした。
でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば
別なんでしょうが。
書込番号:19880473
11点

quagetoraさん
マイクロフォーサーズとはいえ300mmを日常的に持ち歩くことはやはり辛いですね
換算ですが328がこの大きさで、しかもマクロに近い撮影ができると思うと
すごい時代になったと思います。
描写に関しては私も文句ないと思っています
ただ、撮影をしに行くのが前提で、他のレンズを選択していかないと
小さい分詰め込んでかえって重たくなることも・・・(笑)
PROに慣れちゃうと困りものです。
書込番号:19883088
6点

>ma7さん
グラデーションがきれいですね。 同じレンズ持ってても・・・(爆) センスの差が光りますね。
>quagetoraさん
>でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば 別なんでしょうが。
気が付けば、先日ネックストラップに40-150mmでブラ歩きしてました。 普段はカメラバッグから75-300mmを抜いて、そのスペースにすっぽり収まってます。(さすがにボディに装着したままは入りませんが) 私はアマゾンのスリングバッグで、中には40-150mmの他に12-40ProとM5mkII、60mmマクロ、7.5mm魚眼が入ってます。 約400g重くなりましたが、そんなに不都合は感じてません。
でも、日常生活で、増えてしまった自分の肉襦袢を5Kgぐらいは自宅に置いてゆきたな〜と切に思います(爆)
書込番号:19884270
6点

TideBreeze.さん
ありがとうございます。
私は逆に花ぐらいしか撮れないもので・・・
ところでもしかしてスリングバッグ 7.7Lですか?
私も機材が重いのにはバックが重いことが原因の一つではないかと
やっと気がつきまして最近購入しました。
軽くてお手頃な値段んもあって見た目はちょっとあれ(笑)ですが
かなりのお気に入りです40-150mmを中心にもう二、三本といったところですが
十分活躍してくれています。
カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
でもなかなか生かす写真が撮れなくて・・・
羨ましいです。
書込番号:19884438
3点

TideBreeze.さま
たしかに侍従は無理でも鞄やストラップなら
なんとか調達できますね。店頭で見てみます。
いや、肉襦袢を置いていくのがいちばんなのですが
そちらは侍従調達以上に難行で・・・・。
書込番号:19884592
1点

>ma7さん
そうです。容量いくつだっけ?と、本文のスペックを探して見つからなかったけど http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/
タイトルにありましたね。 私が買った時は19800だったので、今はずいぶん高くなりました。
中仕切りがへにょへにょになってきたので、そろそろ次のカメラバッグは物色中ですが、スリングの取り回しの良さになれてしまったら、他のタイプには移れませんね。
>カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
購入当初は、馬鹿正直に遠景ばかり狙っててて、「わざわざ買わなくても75-300mmでも良かったんじゃね」と少し後悔してましたが、近景を長焦点マクロレンズだと思って使い始めたら、がぜん面白いレンズになりました。寄りがあとちょっとは1cm、がっつり寄りは2.5cmの接写リングで、最近マクロレンズ要らずになりました。
書込番号:19886900
2点

>quagetoraさん
私も最初は、「カメラバッグに入らないレンズはいらねー」と高楊枝を決め込んでましたが、ある日タムロンの180mmF3.5マクロがバッグに収まったので、40-150mmProの寸法を測ってみたら入ったんですよねー。で、年末のキャンペーンで、つい(爆)
本体に装着したまま収納だと、リュックタイプになりますが、12-40mm+本体と40-150mmレンズ分割なら、結構バリエーションがあると思います。
今日確認したら、剥き身で持って歩いてる時は、やっぱりレンズを持って移動してました。 ストラップはネオプレーン製のを付けてます。
今日も肉襦袢少し落とそうと思いましたが、散策した後で、おちゃをがぶ飲みしてたら逆に体重が増えてしまいました。がーん。
地道に励まないとだめですね。
書込番号:19886998
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
何度使っても良いレンズであると実感してます。
最近購入したパナライカ100-400mmと比較してしまいがちでしたが、暗い千里川土手で手持ちで綺麗に撮影できてます。 凄いレンズですね。
書込番号:19810936 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>もじゃ〜るさん
先週,他メーカーのカメラを見にヨドバシに行ったら
このレンズが無造作に転がっていて導かれるように
第一印象は 軽い!これなら手持ち可
まさに引力のようなレンズはf 2.8で80~300mm 相当
PENタイプでカメラを揃えたいけど
さすがにこのレンズ専用にOMDから選ぶしかないのかも
書込番号:19811060
9点

>松永弾正さん
素晴らしい夕陽ですね。 惚れ惚れします。
>Vinsonmassifさん
軽さは武器ですね。
F2.8通しで明るいレンズなので、シャッタースピードが速くできるのも魅力です。
絞りは極力解放にして、コントラストで微調整してます。
書込番号:19811464 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もじゃ〜るさん♪こんばんわ。
海沿いを散歩してきました♪
横断歩道の向こう側をパシャ♪
開放から問題なく使えるし、一段程度絞るとさらに気持ちいい良いレンズですよね(*^_^*)
僕もお気に入りです。
書込番号:19811540
8点

>ぽん太くんパパさん
海も建物も綺麗に撮れてますね。
お散歩でこのレンズは凄い!
と言いつつ、私も良くこのレンズで散歩してます。
書込番号:19811715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もじゃ〜るさん
エンジョイ!
書込番号:19811759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか、うちのは完全にマクロレンズになってます(笑)
接写リングとの組み合わせが多いですが、普通の花なら素のままでも結構大きく写りますね。
書込番号:19811784
8点

いいなあ。LUMIXオーナーには100-400という手振れ付きの武器が有るから要らないんだ(^^;
書込番号:19812228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
ありがとうございます!
>TideBreeze.さん
良いボケしてますね。
今度何花で深度合成してみたいです。
書込番号:19812231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
LUMIXとは相性良くないんですか?
書込番号:19812651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もじゃ〜るさん
150mmで手振れ無しでは撮れません!
LUMIXもライカレンズよりXレンズに力入れて欲しいですね。
書込番号:19812678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良いレンズですよね(o^-')b !
でも、私もPanasonicユーザーなので手ぶれ補正付きのレンズ100-400が欲しいです…( ;´・ω・`)
書込番号:19813940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>しま89さん
>☆ME☆さん
LUMIXは一部を除いて、ボディの手ブレ補正が無かったんですね。
失礼しました。
パナライカ100-400mmも良いですが、私は昼番長の扱いになってます。
暗くなるとやはりオリ40-150mmになってしまいます。
望遠が足りない時はMC-14テレコンか、デジタルテレコン使用です。
書込番号:19814957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirurun.comさん
良い流し撮りですね。
お恥ずかしながら、私はここまで上手く撮れたことが無いです。
千里川はB777の着陸時の音と風圧が快感だったりします。
書込番号:19814968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
M1+12-40proで満足しているshinshinです。
5月に今年入学する息子の運動会を控えています。
同じproで揃えたいとの思いがありますが、
実際のところ換算300mmで足りるのか?
と悩んでいます。
実際使用した方で運動会でどうだったか教えてもらえればと思います。
また他にオススメがあれば教えてください。
書込番号:19752671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>良いもの欲しいshinshinさん
運動会今年9年目です。グラウンド広さにもよりますが、まず足りません。
但し徒競走など子供との距離が変わる場合には必要になる画角のレンズではあります。
まずこのカメラでは動きのある被写体は難しいですが。
1年目でしたら、あと1.4テレコンを追加されてはいかがでしょうか?
画角が足りなければ来年300単を追加しても良いと思いますし。
徒競走など動きのある競技はカメラ自体を変えるべきです。まずAFが追いつきませんから。
ビデオカメラとの併用も良いと思います。写真としてならEOS7D2やD500、予算があれば
EOS1DX2も普通にありです。年々子供は変わっていきますから。
書込番号:19752770
7点

>実際のところ換算300mmで足りるのか?
足りません。
>また他にオススメがあれば教えてください。
オリンパスのサンヨン。
書込番号:19753214
3点

私はこの組み合わせで運動会はもとより、航空際などでも非常に重宝しました。
距離が足らないとしたらフォーカスは余裕ですし、
距離が足りるにしてもテレコンは使わないようにお勧めします。
クローズアップが出来る距離なら開放で背景はしっかりボケます。
どの程度の距離で撮るかは参加して初めて分かる事も有りますが、
まずは使いこなしですので、撮れる画角は抜群のコストパフォーマンスですので、
事前の練習は向かって来る自動車等で練習して準備されればよろしいでしょう。
キチンと使いこなすのは特に難しくはありませんし、
練習が必要なのはすべての機材で当たり前です。
書込番号:19753568
6点

足らないと思いますので…、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://s.kakaku.com/item/K0000463666/
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
http://s.kakaku.com/item/K0000846728/
…等が良いと思います(^-^)/
書込番号:19753575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>良いもの欲しいshinshinさん
>実際のところ換算300mmで足りるのか?
会場の広さ、場所取りがうまくいくかどうか、で違ってきます。
去年は換算200mmと換算400mmのレンズを使って撮りました。換算400mmではほぼどこでも大丈夫、換算200mmではかなり近くに来たところを撮る感じになります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
ならテレコンを付けたら420mm相当なので、普通は大丈夫だと思いますよ。
これから学習発表会とかの室内行事もいろいろあるでしょうから、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
いいと思います。
書込番号:19753577
12点

良いもの欲しいshinshinさん おはようございます。
運動会であなたのお子様を常に縦位置などで大きく撮りたければ、当然換算400〜600o程度でも足りない場合もあると思います。
但し100o走などで全てのコースを横位置などでスタートからゴールまで他のお子様共々撮ると考えれば、撮る場所にもよりますが換算300oあればそれなりには撮れると思います。
お子様追っかけは運動会だけではないですし、室内のイベントなどを考えればF2.8の明るさは魅力で色んな場面での使用を考えれば良い選択だと思います。
但し前記の様にとにかくお子様を大きく撮りたくて明るい屋外ならば100-300oや100-400oにはかなわないですが、多少暗くなった時や汎用性を考えれば40-150oは良い選択でお子様追っかけには撮影場所が制限される場合も多いのでズームは必須で×1.4で足りなければ、トリミングされるというのも記録写真ならば悪くはないと思います。
書込番号:19753589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポジション次第です。トラックの反対方向から全身アップで撮ろうとすると、35mm判換算600mmでも足りないかもしれません。
個人的には運動会撮影はポートレートとは違うので、そこまでアップで撮る必要があるのかな?と感じます。
書込番号:19753624
13点

皆さまアドバイスありがとうございました。
背中を押して下さったおかげで、やっと決心しました。
テレコン付きを購入しようと思います。
長く使えるよう技量もあげていきます。
書込番号:19754439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>良いもの欲しいshinshinさん
良い判断だと思います。このテレコンは300単にも使えますし、画質の低下も比較的少なめです。
このレンズやカメラでも必ず不満が出ます。良いカメラライフを
書込番号:19756143
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
最近は40-150mmをテレマクロ風に使うようになりましたが、マクロで使うと最短70cmはやはり少し遠くて、接写リングと併用してみました。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/ 無名の中華製品が気持ち悪い人はケンコーのもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/
電子接点があるので、手ぶれ補正やAF、絞りは通常通り使えます。
接写リング(1cm+1.5cm)をリア側に装着すると、ピント範囲は70cm〜無限遠が、大雑把だけどテレ端で大体30cm〜1mくらいなります。ワイド端にすると フード外して被写体に密着〜2cmくらいです。
ワイド端で使う時はリング1段外すとかしないと運用は難しいけど、テレ端はフォーカスリミッター近接のマクロレンズ感覚で使えるなと思いました。
ご参考まで
19点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
おはようございます。早速ですがタイトル通り、此方のレンズに合わせて購入するボディに関しての購入相談をさせていただきたく書き込みさせていただきました。
今現在はパナソニックDMC-GF5を使用しております。
使用用途はプロ野球の撮影で、主に甲子園球場、京セラドームの内野席中段前後からの撮影が多いです。
ドーム内やナイターでの撮影もある為ボディ、レンズ共に買い替えを考えていたところ明るいレンズをということで此方のレンズを勧めていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19697949/#tab
↑前回質問させていただいた分です。詳しい使用用途や購入を検討している経緯等此方を見て頂ければ幸いです。
望遠も今より35mm換算でよくなると聞いたので、此方のレンズの購入を検討しているのですが、次いでボディは何を合わせたらいいのか悩んでおります。
レンズ内手ぶれ補正が無いとのことなのでボディ内手ぶれがついている機種が必須とお伺いしましたので候補と致しましては
OM-D E-M1、OM-D E-M5 MarkII、DMC-GX8の3機種で悩んでおります。
それぞれの特徴、オススメポントや使い勝手等お教えいただけますれば幸いです。
ちなみにレンズ資産としては(レンズキットだけですが)
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-S
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-S
の2つとなり、今回の購入はボディのほうはレンズキットでは無くボディだけの購入を考えております。
今度ヨドバシカメラへ行ってボディを触ってこようと考えているので、それまでにもう少し知識を増やしていけたらと考えております。
宜しくお願いいたします。
0点

>ウラネプさん
>> OM-D E-M5 MarkII
このレンズに、動画撮影にも強い5軸のボディ内手振れ補正があるE-M5 MarkIIでいいかと思います。
書込番号:19700918
4点

ウラネプさん こんにちは
カメラの性能違いによる 選択では無く形状での使いやすさからみると グリップ部分が大きい E-M1が 望遠系のレンズの場合 ホールディングし易いと思います。
書込番号:19701059
2点

ウラネプ 様
はじめまして。当レンズにE-M1とE-M5Uを所有しています。パナ機はなし。で、当レンズはm4/3の部類では重くて大きくなります。
私は、E-M1にBGを付けています。E-M5Uはノーマルで、当レンズを使用する時はE-M1になります。何故かと言うと、バランスが良い・右手小指までシッカリとグリップできるので安定する。E-M5UにもBGは販売されていますが、折角の小型軽量をスポイルすることになるので、E-M1のみにとしています。
どちらのカメラ本体を選択しても遜色はないと思いますが、BGは付けたほうが手ブレ防止と思うのでスレしました。
また、ちょっと薄暗い時期からは絞り開放から積極的に使ったほうが被写体ぶれも少なくなると思います。屋内やナイターではF2.8は決して明るいF値とは言えないと思うので・・・。
”楽しいフォトライフ”となる選択をなさってください。
書込番号:19701067
2点

ウラネプさん、こんにちは。
> レンズ内手ぶれ補正が無いとのことなのでボディ内手ぶれがついている機種が必須とお伺いしましたので候補と致しましては
> OM-D E-M1、OM-D E-M5 MarkII、DMC-GX8の3機種で悩んでおります。
このレンズに、これらのカメラを購入されると、20万円は軽く超えますよね。
それでしたら、例えばニコンのD610に、タムロンの70-300mmなどを付けても、良いかもしれませんし、、、
http://kakaku.com/item/K0000583876/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
またはペンタックスのK-S2に、単焦点の300mm F4を付けても、良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000014716/
http://kakaku.com/item/10504511916/
いずれにしても、このレンズを購入して、さらにそのレンズに合わせるためにカメラも購入されるのご予算があるのでしたら、マイクロフォーサーズ以外の選択肢も十分に考えられるように思います。
書込番号:19701267
4点

オリンパスのプロレンズに関してはオリンパスのカメラの方がいいと思いますので、動きものならE-M1、風景ならE-M5 MarkIIですかね。
書込番号:19701343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様へ
横から失礼します。
secondfloor 様
私もスポーツの動体でナイター等を撮影だと、EOS7D2とかOVFも良いかとも思ったのですが、スレ主様は先に別スレで「スタンドからの撮影とかなのでできるだけ軽量なシステム」とのアドバイスを受けてE-M1かE-M5U、またはパナ機から選択の経緯があるようです。
確かに移動時には、フルサイズ機やAPS-C機はレンズを含めると重量が半端ないし、いざ撮影となると一脚があればまだしも、三脚は使えないとなると腕力も必要となります。
最後にスレ主様に一言 〜
ナイター等の屋外ピーカンではない状況は、カメラにとっては劣悪な環境です。人間の目は、優秀にできていて瞳(瞳孔)を開くことによってより多くの光を取り込むことにナイターでも明るく感じています。が、カメラはそこまで優秀ではないので、より高感度にと設定する訳です。
多分、最初の内は「こんな筈じゃなかった!」とブレ量産かも知れませんが、脇を締めて、おでこで固定してとか自分なりに腕を磨いてください。
球場で報道陣のカメラは(白い)バズーガ砲をガッチリした三脚がスラリと並んでいることからも分かると思います。
折角の趣味ですから”楽しみましょ”
書込番号:19701367
4点

5D2が好きなひろちゃんさん、こんにちは。
> 私もスポーツの動体でナイター等を撮影だと、EOS7D2とかOVFも良いかとも思ったのですが、スレ主様は先に別スレで「スタンドからの撮影とかなのでできるだけ軽量なシステム」とのアドバイスを受けてE-M1かE-M5U、またはパナ機から選択の経緯があるようです。
これはよく分かるのですが、その結果薦めるのが760gもあるレンズで、カメラと合わせると20万円を超えるということに、少し違和感を感じました。
> 確かに移動時には、フルサイズ機やAPS-C機はレンズを含めると重量が半端ないし、いざ撮影となると一脚があればまだしも、三脚は使えないとなると腕力も必要となります。
重量が半端ないとのことですが、このレンズにカメラを合わせると、1200g以上ですよね。
それがフルサイズ機でも、1600g程度。
さらにEOS Kiss X7iやEOS Kiss X8iのダブルズームキットでしたら、1000g程度で、しかも値段は10万円以下。
http://kakaku.com/item/K0000568708/
http://kakaku.com/item/K0000741191/
このように考えますと、軽量なシステムという理由でしたら、マイクロフォーサーズ以外にもオススメがあるように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:19701433
1点

ウラネプさんこんにちは。
解像度に拘らなければ発想を変えてLUMIX DMC-FZ1000を検討してみては?同じパナですし、換算400mmでf4なので、画角と明るさは本レンズ+テレコンに近いですね。
元々E-M1 or 5iiを持っているなら40-150PROの購入で良いと思いますが、本体とセットで25万となると少し考えてしまいます。
4Kフォトでスイングの連続写真撮れたら面白そうなんだけどなぁ。
検索するとナイターやドームで使われている方いっぱいいるみたいですよ。
書込番号:19701455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

secondfloor 様
御意! 仰る通りです。が、「それを言っちゃ〜お仕舞よ〜!」で
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19697949/#tab
> ↑前回質問させていただいた分です。詳しい使用用途や購入を検討している経緯等此方を見て頂ければ幸いです。
ので、元の木阿弥だと思ったので横レスしました。新手にコンデジをお勧めしている方も居られますので、私の前レスは無視(スルー)してください。
書込番号:19701515
3点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは、此方のスレでもコメントいただき有難うございます。
5軸のボディ内手振れはかなり魅力的です。
動画は撮影することはありませんが……。
5軸のボディ内手振れ以外でOM-D E-M5 MarkIIを強く押していただけるポイントって他に無いでしょうか?
>もとラボマン 2さん
こんにちは、コメント有難うございます。
なるほど使いやすさも確かに大切なポイントですね。
近くの量販店には展示が無かったのでヨドバシカメラへ行った際に念入りに触ってみます。
参考になりました。有難うございます。
>しま89さん
こんにちは、コメント有難うございます。
動きものならE-M1というのであれば私の場合はE-M1のほうが良いと言うことですね。
有難うございます。参考にさせていただきます。
>hokurinさん
こんにちは、コメント有難うございます。
新たな発想のご提案有難うございます。
コンデジは視野に入れてなかったのですが、今の機種からそちらのコンデジに買い換えるメリットは望遠だけてしょうか?そうであればわざわざ買い換える必要が無いかな……というのが正直な感想です。
ちなみにですがパナソニックのコンデジは1つ所持しております。古い物で、帰宅してみないと型番すら分からないのですが最初の頃はマイクロフォーサーズ機と併用しておりました。
書込番号:19701537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5D2が好きなひろちゃんさん
>secondfloorさん
こんにちは、コメント有難うございます。
纏めてでのお返事失礼いたします。
前スレッドも読んでいただいての配慮もしていただいて大変感謝いたしております。
そんなお二人に前スレッドでの内容を踏まえた上でお伺いさせていただきたく思います。
確かに此方のレンズにボディもとなると値段も重さもかさんでしまい正直本当に買えるのか、というのは現状況でも悩ましいところではあります。
ただ前スレッドにてD5000シリーズやEOS kissシリーズも検討していると候補に挙げさせていただいていたにも関わらず、皆様に此方のレンズを薦めていただいた為、それだったら今のボディも買い換えないといけない(手振れ補正の関係で)と思い新たにスレッドを立てて質問させていただいております。
D5000シリーズやEOS kissシリーズでしたらズームレンズ付きのキットでも10万程度で購入でき、重さも気にならず、更に今よりもセンサーサイズが大きくなることによってナイター時やドーム内での撮影も"手頃に"良い画が撮れるのではないかと考えて、このシリーズを挙げさせていただいておりました。
ですが結果、センサーサイズよりもレンズの明るさの問題では無いかということでしたので此方のレンズを検討するようになりました。
また、D5000シリーズやEOS kissシリーズよりももっと上位の機種を買うべきではないかというのもAPS-C機への買い換えをためらった理由の1つです。
やはりD5000シリーズやEOS kissシリーズ、もしくはもっと上位の機種に買い換えたほうが手頃で今後のことも考えるといいでしょうか?
ドーム内やナイター時の質の向上だけでなく望遠も欲しいです。またファインダー付き、Wi-Fi搭載も希望しております。
スレ違いの話になってしまっていることは承知しておりますが折角話を聞かせていただきましたので詳しくお話しをお伺い出来たらと思います。
書込番号:19701570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウラネプさんへ
基本的に、値段が高くなるほど、重さが重くなるほど、目的のお写真は綺麗に撮れるようになります。
なのでもし値段と重さに上限があるのでしたら、まずはそれをしっかり決められるのが良いように思います(そうしないと、性能に偏ったアドバイスが多くなってしまいますので)。
ちなみに、20万超のご予算と2kg超の重さが大丈夫でしたら、フルサイズにF2.8通しの望遠レンズにテレコンがベストだと思いますし、マイクロフォーサーズに40-150mm F2.8程度の値段と重さまで許容できるのでしたら、APS-CにF4通しの望遠レンズを検討してみるのも良いように思います。
またそこまでの値段や重さに無理があるようでしたら、D5000シリーズや、EOS Kissシリーズに、キットの望遠レンズでも、高感度に強くなる(ISO感度を上げたときのノイズが少なくなる)ので、今よりは綺麗なお写真が撮れるようになると思います。
書込番号:19701657
0点

ウラネプ 様
前スレを全部読みきれていないので、的外れだったらご容赦ください。全スレで皆さんからの勧めで明るいレンズありきの結論になったように思われる。
換算で300mmでF2.8の第一候補が当レンズだと思います。APS-Cだと200mmレンズ、フルサイズで300mmだと高くなるか、暗くなると思います。
ただ、
> 使用用途はプロ野球の撮影で、主に甲子園球場、京セラドームの内野席中段前後からの撮影が多いです。
被写体と環境なんですが、
・内野席中段前後から被写体までの距離感が私にはない
・甲子園のお昼なら問題なしだが、ドーム内やナイターなら厳しい環境
で、動体を撮影する際のイメージで、新聞等で見るボールとバットのインパクトの瞬間を狙うのか、例えば盗塁でのスライディンの躍動感を狙うのかでSS(シャッタースピード)設定も違ってくるかと思います。それこそ、インパクトの瞬間は連写でも厳しいのではないでしょうか。ましてや、上記の厳しい環境ではミラーレスに限らず、一眼レフ機も厳しいと思います。ですから、プロ・カメラマンがずらっと並んでいるのです。
D5000シリーズやEOS kissシリーズも全然大丈夫ですが、前スレにも(多分)コメントがあると思うのですが、明るいF値のレンズが必要になる訳です。
明るいレンズを使ったから絶対にブレのない写真が撮れると盲信すると、痛い目にあって折角の趣味を放棄することになると銭失いになります。何度でも言います、「厳しい環境」なんです。何でもかんでも、旨く綺麗に撮れるカメラ・レンズがあればそのメーカーは大儲けしています。だって誰でもが飛びつくでしょうから・・・、でも現時点ではそのようなシステムは現存しません。
最終的には、大きなセンサーでバズーガ砲のような明るい単焦点レンズに三脚に落ち着くかも。だとしたら凄く高価になりますね。
丁度、E-M1板で「 ついに購入してしまいました。」のスレも参考に、どうぞ。
そのことを踏まえて腕を磨きながら”楽しいフォトライフ”にしてください。
書込番号:19701676
4点

APS-Cで選ぶとしたらD5500に300mm F4でしょうかね。
これなら大きさも重さもE-M5II&40-150mm F2.8と変わりません。
http://camerasize.com/compact/#580.172,594.444,ha,t
ニコンのレンズは300mm F4に似た大きさの150mm F2.8(300mm F4より2.5mmほど長い)を付けています。
しかもニコンの300mm F4ならテレコンつけて420mm、換算642mm F5.6で撮れます。
多分野球撮るだけならこっちの方が良いと思います。
書込番号:19701708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウラネプさん こんにちは
ヨドバシに行ける環境ならば実物を見るのが1番ですが、SDカード持参で高感度での写真を撮って来られれば画質や絵作りなどがはっきりわかり良いと思います。
オリンパスのレンズならば当然OM-Dが良いでしょうが、3年前のフラグシップが昨年の2番手かで通常ならば価格が違って比較にはならないのが当たり前ですが、デジタルは発売から時が経てばどんどん価格が下がるのが通常なので比較対象になってしまっているということが起きていると思います。
私の考えならば野球撮影はサッカーなどと違って予測しての撮影でないと、ことが起こってから追いかけてもなかなかボールの絡んだ写真は撮れないですし、そう考えるとAF性能や連写能力よりはセンサーが新しく手ブレ補正の性能さえ良ければ、そのうち過去のものとなることを考えれば安いものでも良いとかと思えてきますが、現物を見られてあなたの良いものを選択されれば良いと思います。
但しAPS-Cやフルサイズ機など大きく重く高価なものほど、あなたの考えている被写体ならば撮れないものが撮れる世界なので、他の機種なども持って見られたり試写してこられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013588_J0000014685_J0000017174&pd_ctg=0049
書込番号:19701719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウラネプさん
前回のスレッドで最初 パナソニックDMC-GX8+LECIA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 (合計約28万円、 重量435g+985g=1420g )をお考えということでしたので、それを上限に考えて、GF5+45-150F5.6よりも暗所で明らかに綺麗に撮れるシステムを提案しました。
EM1+ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(1.4x テレコンバーター) ですと (合計約25万円、 重量443g+760g=1203g )、で2段分明るいレンズになります。 マイクロフォーサーズで行く場合はこれでいいと思います。
ーーーーーーー
Kiss X8i ダブルズームキットですと \82,669 510g+375g =885g ですが、 レンズは暗いままで、 高感度はマイクロフォーサーズからAPS-Cでおそらく1段くらいの改善でしょう。(これはあまり変わらないのでオススメしにくいです)
Kiss X8i +EF300mm F4L IS USM 510g+1190g =1700g 重いですけど、高感度はマイクロフォーサーズからAPS-Cでおそらく1段くらいの改善、さらにレンズが1段明るいので、合計2段の改善。
Canon 6D + タムロンの70-300mm (A005)ですと 合計約17、8万円、 重量680g+760g=1440g レンズは暗いままで、 高感度はマイクロフォーサーズからフルサイズでおそらく2段の改善でしょう。 確かにこれでもいいですね。
書込番号:19701730
1点

F2.8通しのレンズが760gで重いと言って人を馬鹿にして、APS-Cやフルサイズの暗いレンズを引き合いに出して、こっちも同じ重さ、とか馬鹿な事言ってる人が居ますが、例の換算バカの方と同じ系統の方々でしょーか!?
F2.8はF2.8です! 撮影時にいちいち換算はしませんので、F5.6のレンズで換算被写界深度が同じ、ISO上げれば等価、とゆー超時空超越理論に騙されないようご注意ください!!!
かの人たちがお勧めの7DIIやら5DIIIやらには、F2.8対応AFセンサーとゆーものまでついています!
ISO感度設定は、AFに対し無意味です!
40-150Proと比較するなら、シグマ120-30F2.8となりますでしょーか!?
フルサイズでも軽い!?!?!?
ホントに????
とゆー余談はおいておきまして、本題ですが!
>望遠も今より35mm換算でよくなると聞いたので、
と
>ちなみにレンズ資産としては(レンズキットだけですが)
>LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-S
が矛盾してそーですが、大丈夫でしょうか!?
1.4xしてF4にすると、F4はF4です・・・・・水族館でイルカさん撮るのに、40-150Prox1.4で追いかけるとAFがきつかったですが、野球だとどーなんでしょーか!!!!?
書込番号:19701759
0点

>めぞん一撮さん
野球は、オートフォーカス速い場合と遅い場合で多少とりかたを変えますよ。
ピッチャーやバッター、守備位置でじっとしている選手とかならオートフォーカスは遅くても大丈夫。実際スレ主さんはマニュアルフォーカスでも撮るそうですよ。
ランナーが滑り込んでくるところとかも置きピンで撮れますのでオートフォーカス遅くて大丈夫。
走っているランナーをAF-Cで追従させて撮るときはオートフォーカス速い方がいいですね。
守備は、オートフォーカスが速ければ追って撮ることもある程度できますが、遅いときは予想して撮るしかないのでとても難しいですね。
書込番号:19701781
0点


ウラネプさん
お手軽に撮るならFZ1000はどうかなと思っただけですので、機材入れ替えで本気撮りするのであれば忘れてください。
あとは皆さん仰られてますが、完璧な物はないので妥協点をどこにするかですね。
書込番号:19701837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
野鳥撮影ファンの皆さん、こんばんは。
こちら、300mmF4を手に入れてしばらく浮かれていましたが、気がつけば野鳥への接近が今まで以上に雑になっている気がして、今日は雨の中・・というのも、梅まつりで観光客でにぎわう偕楽園周辺が撮影地なので・・・MC-14をつけ、散歩してきました。
300mmF4を生かせるAF性能が、現時点では今ひとつで、こちらのレンズ+MC-14の方が大きくは写りませんが、切れもいいし、とりわけ飛びものの撮影は楽ちんというのが個人的な印象です。
さすがに野鳥撮影には焦点距離が短いので、いつもならどたどた被写体に近づいて、野鳥を追い立ててしまうこともあるのですが、
今日はまじめに(^^)、カワセミなどに接近してみました。自分のメインはお気楽散歩での野鳥撮影。こちらでそこそこ写せれば、日頃はほぼ満足なのですが、今日は腹をくくったせいか(^^)、久しぶりに結構近づけました。
自分もすっかり300mmF4に舞い上がってこちらのレンズをしばらく使っていませんでしたが、散歩しながらのお気楽撮影で、とてもお世話になってきたレンズへの感謝も込めて・・・結構丁寧に扱っていたと思う、このレンズのフードが自分も破損し、両面テープなどで補修して使っていますが(^^)・・・ちょっと写真アップさせてください。
撮影では焦点距離も確かに重要な要素の野鳥も多いですが、やはり基本は、木化け石化けでの野鳥接近。久しぶりに痛感しました。テレコン付けても、しっかり写るこちらのレンズ、ふらふらしていますが、明日からまた精進です。
19点

そういえば、今年は偕楽園公園内に2組のペアのオシドリが来ているようです。ひと組はまだ中学生という感じですが、ネタで。梅まつり、余裕のある皆さん、3月31日までやっていますので、カメラ持参でこちらもよろしくお願いします・・・3月19日の納豆早食い選手権は、みとちゃんやねば〜るくん、そして(多分)コンパニオンさんも参加のイベントなので、こちらに関心のある皆さんもどうぞよろしく(^^)。
それにしても、こちらのレンズ、ズームであることを忘れてしまうくらい、自分にはとてもお気に入りのレンズになっています。今のところ、課題は接近を許さない神経質なアトリやタゲリ・・・こちらは5月くらいになると意外と接近OKとのアドバイスもいただいていますが・・・そして運がよい場合の、まさかの猛禽類です(^^)。
書込番号:19692107
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





