M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥245,706
(前週比:+50,906円↑)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2016年3月1日 09:17 |
![]() |
80 | 14 | 2016年3月17日 20:41 |
![]() |
36 | 7 | 2016年2月14日 05:39 |
![]() |
231 | 19 | 2016年2月12日 12:23 |
![]() |
64 | 20 | 2016年1月15日 23:23 |
![]() |
269 | 37 | 2016年1月9日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
E-M5 MarkUの板にも書かせていただいたのですが、有名ユーチューバーのジェットダイスケさんが、E-M5 MarkU&40-150o/F2.8を一年間使っての感想を動画にアップしています。
換算80-300o/F2.8通しでこの大きさ、強力な手振れ補正で手持ち撮影が可能、もちろん画質も大満足とコメントしています。
Canon機やSony機を数多く使いこなしているジェット氏もお気に入りの機材ということで、とてもうれしくなってしまったので、参考までに紹介させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=5EskgOHkpcI
5点

ジェットダイスケ? 有名人?
書込番号:19639155 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

僕もこの方の動画見たことあるのですが、中々分かり易くて参考になります。E-M5 MarkU&40-150o/F2.8動画で検索したらYouTube動画で見れる筈です。
今まで一番参考になったのは、EOS7D MarkUのAFは口コミ掲示板で言われるほど万能ではないことですかね。
書込番号:19639358
8点

>にゃ〜ご mark2さん
せとこうじ氏やじぇっとだいすけ氏は著名なユーチューバーです。
書込番号:19639437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知りませんでしたo(^o^)o
書込番号:19639453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃ〜ご mark2さん
>松永弾正さん
ジェットダイスケ氏、ユーチューバーの草分け的存在ですね。
ちなみに本日(2/28)15:15〜、CP+のキヤノンブースでトークイベントに登壇されるとのこと。
『「CP+2016」キヤノンブースのメインステージにジェットダイスケとHIKAKINが出演!』
http://www.uuum.jp/2016/02/26/4073
『CP+2016 CANONイベントのお知らせ』
http://canon.jp/event/exhibition/cp2016/main.html
一眼カメラの動画活用の分野で、CANONさんも一目置く存在の方とみて間違いないです。
書込番号:19639573
3点

ジェットダイスケさんのE-M5 MarkIIを雨の中で使用した動画を思い出しました。 防水に近い防滴という表現されてました。
書込番号:19643473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が持っているカメラレンズシステムで褒められてもな。まあ自分の写真の出来が悪ければ、腕が悪いということですね。
書込番号:19643594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうかユーチューバーって再生回数増やす為に常に新しい機材(ネタ)を探してるって感じで本腰入れて使い込んでるのかな?って思う。
まあ偏見も混じってるけど、瀬戸弘司なんかがカメラの空箱をポイポイ投げてるのを見ると「何だかなあ」って思ってしまう。
>一眼カメラの動画活用の分野で、CANONさんも一目置く存在の方とみて間違いないです。
と言うより、若い世代の集客率アップが目的でしょう。
書込番号:19645726
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
数回前の撮影時からフードの金属部分が外れるようになり、その度につけなおして使っていたところ・・・
先日の撮影時にフードが崩壊(?)しました。
内部には小さな板バネのような部品とベアリングボールのような部品がはいっており、一度この部分が外れてしまうと
素人には再組み立ては困難を極め、結局、諦めました。
野外での撮影時にこのベアリングボールのようなものを落とせば、おそらく回収不能でしょう。
上記の部品を外してしまってもフードは使えないことはありませんが、かなりガタつき、精神上、よろしくありません。
Amazonあたりで買い直そうか・・・とサイトをのぞくとレビューに書かれていたのは私と同様の不良。
すぐさま買い直そうという思いは一気に冷め、現在、汎用フードにすべきか迷っています。
確かにお気に入りのレンズで使用頻度が高かったのは事実です。
フードのアイディアも使いやすさに大いに貢献していると思っていました。
しかし・・・購入後、一年ちょっとで壊れるフードって・・・
フードが壊れないように慎重に取り扱うというのもフードの趣旨からも外れている気がするし・・・
私のフードが個体の不良だったというのであればそれはそれで運がなかったと諦めればいいだけですが、
たぶん、新規に購入しても構造に変更(対策)がなければ遅かれ早かれまた壊れる気がします。
内部構造を見る限り、それだけ耐久性のなさそうな造りです。
いくら便利だからといって一年毎に約6000円のフードを買い替える気には少なくとも私にはありません。
この掲示板では同じ症例の書き込みはまだないようですが、皆さんのフードはいかがですか?
金属環が外れたら要注意ですよ!!
24点

貴重な情報に感謝!
書込番号:19622349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野良猫ノ助さん
メーカーに、電話!
書込番号:19623645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野良猫ノ助 様
はじめまして。私は、12-40PROのフードが破損しました。ロック機能があり、便利だなと思っていたのですが、破損して内部に入っている棒バネが何処かへ飛んで紛失。2箇所のうち1個所は残っていたのですが、どうも逆付けにする時が残っていたようで、撮影時用のロックへ付け替え。
確かに良く考えられたフードで、私も40-150PROを所有していますが、フードは華奢ですね。もっと単純構造なら堅牢なんでしょうけど。
私は、12-40PRO用は別途追加購入しておきました。また、スレ主様の情報から40-150PRO用は取りあえずマスキングテープで養生しておきました。ただ、養生したら便利な収納機能が働かないことになってしまいます。
対策されたものが出ても、(フードだけ)再度購入ってのも如何なものか。ちょっと泣かされますね。レンズ自体はお気に入りなんですが・・・。
書込番号:19624177
3点

やだなあお客さん、PROではなくPOROですよ、ポロ↓
ミラーレスになってから、本当にしょーもない不具合が目立ちます。
性能の前に、信頼性をなんとかしないと・・・。
書込番号:19625839
5点

>松永弾正さん
正直、個人的に言えば「リコールもん」の構造だと思います。
各部の造りが長期の使用に耐えられるだけの強度をもっているとは素人目に見ても思えません。
私はこのレンズがお気に入りなので使用頻度が高いので購入後、比較的、早い時期に不具合が出たと思っています。
フードとは言え、新規に購入すると高い買い物ですのでせめて使用者間でこのような情報は共有しておきたいものです。
>nightbearさん
おそらく、一定量の「騒ぎ」が起こらない限り「そのような事例は報告されていません」でしらをきられるのがおちでしょう。
>5D2が好きなひろちゃんさん
情報ありがとうございます。やはり、「壊れる宿命」の造りなんでしょうかね。Amazonでのこのフードのレビューが二件とも
壊れた事例だったので潜在的には決して少なくない事例なのではと直感的に思った次第です。
収納機能が働かないのであればこのフードを使う意味はないのでフォーサイズ時代にED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで
ぼくが使っていたマミヤのラバーフード(マミヤ 77mmねじ込みラバーフード M77 NO.3というらしいです)をしばらく使おうと
思っています。ちなみに上記のマミヤのフードは現行品ではないようですが、よくヤフオクに出品されています。
>ガリオレさん
ぼくの使っているものはまだ問題ありませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのロック式フードも不具合が出て
いるようですね。
アイディアは良いんですが、ちゃんと発売前に長期のフィールドテストしてるのかな?と不信感を持ちたくもなりますね。
書込番号:19625969
0点

私も、、12-40PROのフードが壊れました。高額な買い物だったのに残念です。また、PL5のレリーズホタンのカバーも外れました。もうすこし、丁寧に作ってほしいと思います。
書込番号:19627372
2点

>フードが壊れないように慎重に取り扱うというのもフードの趣旨からも外れている気がするし・・・
ん?
何で外れてるの?
俺はフードはあくまで有害光線のカットが第一でその次は、雨天時の雨よけ。
プロでも「フードはプロテクター代わりになる」って人が要るけど、あくまでそれは最終手段。
普段は丁寧に扱ってるしそれが当たり前だと思う。
大体普通のフードより可動部分が多いんだから、他のフードより更に慎重に扱ってちょうど良いと思うんだけどな。
最近「メーカーにもの申す」的な姿勢にこだわり過ぎて自分の機材に対する扱い方を振り返らない人が多いと思う。
書込番号:19631432
12点

私も、12-40のフードが購入1年ちょっとで壊れました。。。
5D2が好きなひろちゃんさん同様、ロックのところのバネが飛んで、根元のリングが外れ・・・。
幸い部品が全部あったので元に戻したらすぐに外れたので、瞬間接着剤でくっつけてます。
もうちょっと頑丈に作って欲しいとこですね。
書込番号:19638065
3点

誰しも、不注意はあるとは思います。が、自分のものを雑に扱う人は稀かと思います。なのに、このサイトだけでも数件の破損報告があるのは、破損確率が非常に高いように思われます。
レンズはお気に入り(12-40/40-150の両PROレンズは特に)なんです。が、フードがこれだと、楽しいフォトライフには・・・。私は、撮影時フードは常用なんでフードを気にしていては、集中力が欠けますよね。
書込番号:19639321
6点

>紀ノ川のサギ師さん
>gorigri714さん
私の12-40PROのフードはいまのところ壊れていないので具体的な不具合がよくわかりませんが、
以前、フォーサーズのED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを使っていた時に感じたことですが、
どうもフードの素材とレンズボディの素材との相性が悪いのか、付け外しを繰り返しているとフードが削れ、
そのかすがフード取り付け用の溝に固着し、次第に取り付け、取り外しがきつくなり必要以上に力を加えなくては
フードが外れなく傾向がありました。その傾向が12-40PROにもあるように感じています。
定期的に溝を清掃することで解決することなんですけどね。そのこととフードが壊れたことと無関係ですかね?
>5D2が好きなひろちゃんさん
いろいろな人がいていろいろな使い方がありますからね。
今後、このフードの不具合が多発しないことを祈るばかりです。
□その後の追記
壊れたフードの内部にあった小さな板バネとベアリングボールをすべて取り外し再組み立て。その結果・・・
フードを伸ばした時にはガタつきはあるものの、とりあえずロックはするのでフードとして使えないことはありません。
問題は収納した時で、収納時にロックできません。そのため、フードの自重で勝手に伸びてしまいます。
レンズケースにしまう時にうっとうしいと感じます。一度外れた金属環は外れるのがクセになるようです。
金属環の裏側をよく見ると接着剤のような、ゴムのようなものが数か所塗られているだけで、金属環をフードに
固定しているのはこの接着剤(ゴム?)との摩擦だけによるもので、おそらく、接着剤なのだと思いますが、
フードのプラスチック部分との接着力はなさすぎです。それ以外の固定するための機構はないように見えます。
ですので、一度、金属環が外れた時点でなんらかの対策をすぐに施すのがいいかと思います。
金属環が簡単に外れるようになると、撮影時にうっとうしいのはもちろんですが、レンズにフードを取り付けたまま
収納すると金属環でレンズボディを傷つける心配も出てきますね。
というわけで皆さま、貴重なご意見、情報をありがとうございました!!
書込番号:19640616
6点

>野良猫ノ助さん
アマゾンでも2件同様の報告がありますね。
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-40-150mm-F2-8%E7%94%A8-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-LH-76/dp/B00NED5SGQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1456666778&sr=8-1&keywords=lh-76
う〜ん、構造欠陥っぽいですね。(^_^;)ヾ
壊れた12-40mmのフードが両面テープでり合わせてたのには驚きましたが、LH-+76もそんな感じなのかな?
その日が来るのを覚悟して注意して使う事にします。
書込番号:19641594
0点

>野良猫ノ助さん
私も全く同じ状態になり、去年末に2個目を購入しましたが半年持たずに再度バラバラになりました。強い衝撃を与えてないのですが、リュック型のカメラバッグに入れていて、横からの圧迫等に弱いようですね。
うんざりして3個目は買ってません。
代用できるものがないか探しています。
ちなみに12-40も2個バラバラになりました。
フード設計した人はPROレンズ使ってないんじゃないかな?
不便でかまわないし、高級感もいらないので壊れないもの出してください、オリンパスさん。
書込番号:19692350
2点

野良猫ノ助さん
>内部には小さな板バネのような部品とベアリングボールのような部品がはいっており、一度この部分が外れてしまうと
素人には再組み立ては困難を極め、結局、諦めました。
野外での撮影時にこのベアリングボールのようなものを落とせば、おそらく回収不能でしょう。
自分はまったくこのコメントのように、野外でフードが突然ばらけたので、内部の部品の改修は不可能でした。買うのもなぜか悔しかったので、ばらけたプラスチックの両側をもとの位置で貼り付けて、修理前と同じように使ってみましたが、フードを強く触らなければ、使用中がたつきを感じることもなく自分的には十分に使用に耐える強度です。しかも今度は接着しているので、突然分解する心配もなく、安心して(^^)撮影に臨めます。
使えればいいやという方は、購入する前に一度ダメ元でトライされてはいかがでしょうか・・・PROを謳っているんだから、使う側の心配や危惧は最低限にして欲しいと自分も思いますが・・・けっこう良いお値段でもありますので。
書込番号:19693365
5点

>TideBreeze.さん
そうなんですよ。私もAmazonのレビューを見て「個体不良ではないのでは?」と
いう疑問がわき、ここへ書き込みをした次第です。
金属環の取り付けはネジ一本もない、経年変化で間違いなくはがれることが誰にでも
わかるほどの接着の仕方で、メーカー製品としてはちょっと疑問な構造ですね。
>yama_pigさん
情報ありがとうございます。その便利さから私も買い直そうか迷いましたが結果、
やめることにしました。
私もyama_pigさんに似た収納法でレンズを運んでいましたが、言われてみれば横方向からの
負荷に弱いような気がしますね。
代用品ですが、上に紹介したマミヤのラバーフードやunのテレマチックラバーレンズフード(↓)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-72mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-UN-5072/dp/B00CXNPS8G/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1458212766&sr=8-1&keywords=un+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%8072mm
などはラバーフードが嫌いな方でなければケラレもなく、有効長が純正フードより長いので
遮光効果には期待できるかと思います。
純正品を一度、使ってしまうと取り付け、取り外しが面倒に感じはしますけどね。
>アナログおじさん2009さん
情報ありがとうございます。ここまで同様のフードの崩壊(?)現象が出ているということは
わざわざ書き込みをしない潜在的な方たちも含めれば使い方や個体不良ではなさそうですね。
もっとも、フードがバラバラになるこの現象を体験し、内部構造を見れば「こりゃぁ、ダメだろ」と
誰が見てもダメな造りなのは素人目にもわかると思いますが・・・
元々、フードの有効長としては長さには不満のある純正品でしたが、その利便性ゆえに使って
いたのでこれを気に利便性はあきらめ、より遮光効果のあるフードを使うことにしました。
レンズそのものはお気に入りの製品だけに残念なフードですね。
書込番号:19702447
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
今年初めての晴天。
野鳥撮りのホームフィールドは、積雪30p程。
雪に足をとられて四苦八苦。
林では頭上の枝から雪がパラパラ、時折ドサッと落ちてきたり。
こんな状況下では、E-M1 + 40-150mm / F2.8 PROの防塵防滴システムが
真価を発揮します。
お出迎えは、シジュウカラ。
池の対岸にカワセミ、遠すぎて豆粒。
TCON-17付けての換算510mm相当でも、焦点距離不足。
接近を試みるも、毎度の事ながら逃げられて…涙目。
凹んでいると初見参の鳥が…ファインダーで捕捉するとモズでした。
「オデコに小枝が」被ってしまいましたが、カワイク撮れたので満足。
3時間で500枚程撮って帰宅、楽しいひと時でした。
待ち焦がれていた300mm / F4ですが、高過ぎ重過ぎで財力体力不足の為に購入断念。
「1kg 、20万円」の壁は、私にはハードルが高過ぎました。
そんな私は、パナライカの100-400mmをカメキタで予約しました。
21点


>kandagawaさん
レタッチの作例、どうもです。
私もチョット弄ってみました。
ちょこまか動き回るので、なかなか思い通りには撮れません。
でも、そこが結構愉しかったりもします。
まだまだビギナー、がんばんべ!
書込番号:19574388
4点

小枝も邪魔には違いないんだけど、すっきりした枝には小枝を裁ち落とした切っ先が…
これも人の手を感じさせてネイチャー写真としては原点になる。
ネイチャー写真って難しい。
書込番号:19582088
2点

シロハラ?
僕は、バードウォッチングするときほとんどカメラを使わず双眼鏡とサエズリを頼りにしてやってます。
どうしてもカメラを持ってると撮影優先になり鳥の行動パターン(生態)が解りにくい。
先輩カメラマンからの助言です。
ですので、画像は有りませんが僕の記憶と照らし合わせるとシロハラはもっとグレーっぽいような気がします。
もちろん、雌雄の差かもしれませんし、この作品にケチをつける気は毛頭ありません。
気になったのは、本当にシロハラなのかなーってことです。
ご存じのかた、良かったら教えてください。
書込番号:19586366
0点

》横道坊主さん
》これも人の手を感じさせてネイチャー写真としては原点になる。 × 減点
これも人の手を感じさせてネイチャー写真としては減点になる。 〇
書込番号:19586405
2点

山ニーサンさん、
> どうしてもカメラを持ってると撮影優先になり鳥の行動パターン(生態)が解りにくい。
> 先輩カメラマンからの助言です。
ううう、耳が痛いです。^_^;
> 気になったのは、本当にシロハラなのかなーってことです。
> ご存じのかた、良かったら教えてください。
シロハラは、冬に森の中の地面でガサゴソ採餌しているイメージが強くて、件のお写真はちょっと違和感が
ありますものの、私はシロハラだと思います。
書込番号:19586954
1点

>横道坊主さん
>山ニーサンさん
>Vinsonmassifさん
>よこをさん
ありがとうございます。
未熟者ですので、フォトコンでの「賞狙い」的な「作品」撮りはしていません。
カリカリ高解像度の写真、一見「凄い!」… よくよく見てると「キモイ!」
和らげる「可愛い」系の写りが、好きです。
プリントは、最大でもワイド六切りまで。
トリミングで150万画素程度でも私には、ノープロブレム。
緩〜いレベルで、鳥さん撮って楽しんでいます。
鳥さん探しでは、五感のうち「視覚」と「聴覚」頼りです。
ごく稀に第六感の「勘」「直感」が当たることも。
(姿も見えない、さえずりも聴こえない。でも何かが居ると云う様な感覚)
息を潜めて暫し待ちます、堪え性が無い方なので10分程が限界ですが…。
プロカメラマンや鳥類学者でもないので、お気楽なものです。
撮れればラッキー、撮れなければ「明日が、あるさー」てな感じ。
一昨日はシメ、イカル、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、カイツブリ、エナガ
ノスリ?、カワセミが撮れました。
40-150mm にリヤ1.4倍、フロント1.7倍、ダブルテレコン。
換算714mm相当で、遊んでみました。
パープルフリンジ出まくり、気にしてません。
パナライカ 100-400mm 発売日3月10日迄、ひと月を切りました。
楽しみに、届くのを待ちます。
書込番号:19587855
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
2月に入ってから 寂しいので
写真 のっけちゃいました
落としても大丈夫な カメラ 教えてください から はじまって
あなたは 孫を落としますか!! カメラを落とす前提に考えるのはとんでもない の お叱り
もう カワセミ はあきらめて コンビニの駐車場で パンをなげては 雀を狙っています
18点

雀の食べ残しはキチンと食べてから帰ってくださいm(_ _)m
書込番号:19561226 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>コンビニの駐車場で パンをなげては 雀を狙っています
評)釣りだと 信じたいです
書込番号:19561234 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

コンビニはいい迷惑でしょうね。
野生の鳥に下手に餌付けすると、人間は餌をくれるものだと思って、他のお客さんにまで近寄って、エサを奪うようになる個体が出ないとも限りませんので、止めたほうが無難でしょう。
書込番号:19561291
25点

自宅前でお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19561361 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カワセミは居る所がわかっていれば手持ちでドットサイトも使わずに撮れますから(・・;)
コンビニさんの迷惑になっちゃうような事はやめましょう(>_<)
スマホからなのでEXIF付きませんが、E-M1よりはしんどいはずのE-M5Uに40-150+MC14で撮れた写真です(^-^)
冬場は背景が枯れて居るので見つけやすく、撮影には良い条件だと、私が行く公園の常連さん達も言ってました(^O^)/
書込番号:19561519 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



孫やカメラ落としたり、人生や段差につまづきやすい人はおっちょこちょいなのではなく、衰えや病気の可能性もあるからさ、トレーニングしたほうがいいよ。老若男女関わらず、誰でもその人なりに効果が出るし、高負荷は必要ない。指や腕、つま先や脚に、意識を集中して感じたり動かしたりするのを繰り返すと、人によってはかなり変わるはず。
書込番号:19561976
7点

そうかぁ...
パンを投げれば鳥が寄ってくるのかぁ
いいことを聞きました。^^
書込番号:19562116
12点


なんで関係ない過去の内容をほじくり返して言うのかな〜
カラスが寄ってくることやお店からの注意がある可能性も判断できるのに
なんでコンビニの駐車場で餌を撒くの
あまりにも自己中では?
書込番号:19562336
13点

>カラスが寄ってきちゃって コンビニから出入り禁止言われないかびくびくです
確かに、コンビニ書いていますね。
この人の自己中は、文面を見れば読み取れます。
、。→,. ・空白は、自己中多いです。
出禁なら、可愛い方ですね。
烏が住み着いた場合、損害賠償も発生します。
烏による糞害。
烏による客の強襲による、治療費。
其れに伴う、利益低下。
烏撃退費用。
全て請求、来ます。
私もスレ内容を、良く見るべきでした。
私の勤め先も、烏が居着き困り果てて居ます。
工場内にも、侵入し荒らされます。
個人で、此れ遣られたら企業は報復しますよ。
書込番号:19562642 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
コンビニでは、しないで下さいね。
書込番号:19562652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パンやりの是非はともかく、池なんかで餌やりが常態化すると、水鳥が岸辺に張り付いて動かないんだよな。
岸辺には護岸壁や電信柱等写り込むから、真ん中辺に行って欲しいのだが …。
書込番号:19571670
4点

〉コンビニの駐車場で パンをなげては 雀を狙っています
〉カラスが寄ってきちゃって
〉コンビニから出入り禁止言われないかびくびくです
どうして迷惑と承知でやるんだろ!?
コンビニに駐車していて,戻って来たらクルマに糞
いつもならガッカリで済ませても,
すぐ横でパン撒いて鳥集めている者がいたら憤慨するし
店の営業妨害になる
書込番号:19571983
6点

雀は止めます
カラスにします
初めて1600分の1
3200分の1で撮りました
空白はやめて
改行にします
議員辞職するとは
思いませんでした
飛んでる鳥を撮るのが
こんなに難しいとは思いませんでした
あっ
餌はあげていません
書込番号:19581689
3点

>あっ
餌はあげていません
うん?
今回(今回から)?は、餌をあげていないということかな?…
>議員辞職するとは
思いませんでした
時期的に誰のことを指しているのか想像はできますが、
そのうちに、時間が経ってこのスレをみて誰の事ってなるかと
スレ内容に関係ないことは書かなうほうがよろしいかと
書込番号:19581737
6点

鳥のなかでも烏はとても賢くて
人の言葉の意味がわかるのか と思えるほど
足も嘴も 烏がその気になれば 人を傷つけることも
くれぐれも お気をつけください
私はたまに腕馴らしに 鉄の鳥を撮りますが
暫く撮っていると 空にレールがある気がします
野生の鳥とはやはり違います
書込番号:19581752
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こんにちは。
主に風景・建築物・子供のポートレートを趣味で撮影しています。
初代E-M5(メイン機)とE-P2(サブ機)を所有していて、このカメラシステムをより充実させようかと思っています。超広角PROは購入する予定なのですが、40-150PROを買う値段でE-M5 Mark IIが購入できると知り、どちらを取るべきかで悩んでいます。
高倍率?ズームレンズ自体は、パナソニックの14-140mm(キットレンズ)を持っているのですが、ボディと同じく防滴防塵で揃えるのがいいのかなと思っています。また、単焦点は45mm F1.8を持っています。
このサイズの望遠ズームレンズは、使う機会は少ないのですが、しかし数値的にいわゆるサンニッパに近いレンズが、他メーカーのと比べるとかなりリーズナブルな点が気になっています(もちろん、他メーカーと比べること自体がおかしいかもしれないのですが)。
ボディよりもレンズを買う機会が少なく、今回を逃すと次にこれだけのレンズを買う機会はなかなか来ないかな、とは思ってはいる一方で、初代とMark IIとで画質面(高感度ノイズ耐性など)において差があるのならボディを更新し、今までのレンズで腕を磨くのがいいのか、というところで判断ができずにいます。
もしかしたらこのような質問はレンズではなくてMark IIの方で行うべきだったのかもしれません。場違いでしたらどうかご容赦願います。
このレンズをお持ちの方のご意見をいただければ幸いです。
※E-M5のボディデザインが好きなため、E-M1の購入は現時点では考えていません…。
0点

TDAI-FZ1 様
はじめまして。私は、E-M5(初代)は持ったことがなく、E-M5Uと当レンズ、そしてE-M1等を持っています。
で、比較対象は、E-M5:E-M5Uか、40-150PRO:パナソニックの14-140mmかと思います。では、現E-M5に不満点はありますか。画質にしても、差は驚くほどはない、と思われます(E-M5を使った事がないので・・・)。
じゃ、レンズとなるとPROはF2.8通しとなりますしパナ・レンズはキットとの事なのでF値は暗いレンズですよね。なら、レンズの焦点距離は被りますが、全然違った趣のレンズですのでレンズの更改をお勧めします。また、パナ・レンズは下取りに出してもお安いと思うので、散歩や旅行用で保持。と言うのも、40-150PROはm4/3システムにしては、重厚長大です。
使用頻度だと私の場合は、12-40PRO:40-150PROで、4:1かそれ以上に40-150PROは低く、14-150U:40-150PROだと、3:1。なにせ、40-150PROは、重厚長大でm4/3システムの小型軽量をスポイルしてしまいます。
写りとかは、レビューを見てもらえれば分かりますが、大きさ重さは実機を触ってみないと分かりませんからね。
どちらにせよ、”楽しいフォトライフ”となる選択にしてください。
書込番号:19493398
3点

TDAI-FZ1さんこんにちは♪
>今回を逃すと次にこれだけのレンズを買う機会はなかなか来ないかな、
レンズ購入に1票(^^)
書込番号:19493407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんはキヤノンのシステムはどうされてるのでしょうか?
俺の場合5D3、7D、M5と似たようなラインナップだけど、キヤノン用にF4通しだけど望遠ズームが有るので、このレンズは見送ってます。
しかし、F値の違いはあるものの、70-200のLレンズと重量は同じで値段はこっちの方が高いとなったら、そろそろマイクロの冠は外さないといけないような…。
ちなみにM5で望遠スナップしたい時はキットレンズの40-150使います。
人ごみの中手ぶらでカメラだけ下げて、ここぞと言う時はコートのポケットから取り出し瞬時にレンズ交換。
幾ら画質が良くてもPROレンズにはこんな芸当は出来ないと思う。
書込番号:19493425
3点

5年先、10年先でロードマップを組む場合、ボディよりレンズを先行させた方がいいように思う。
書込番号:19493427
4点

TDAI-FZ1さん こんにちは
ボディとレンズ ですと画質の向上が見られるのはレンズのほうだと思いますし ボディの方は 消耗品だと思いますので 故障してから考えても良いように思います。
書込番号:19493439
2点

>TDAI-FZ1さん
>>このサイズの望遠ズームレンズは、使う機会は少ないのですが、
>>しかし数値的にいわゆるサンニッパに近いレンズが、
>>他メーカーのと比べるとかなりリーズナブルな点が気になっています
マイクロフォーサーズは、フルサイズより2段ぐらい、APS-Cより1段ぐらいボケが弱いので、
比較しても結果が違いますけど・・・
もし、カメラ本体が欲しいのでしたら、カメラをフルサイズにされるか、APS-Cにされるかでしょうね。
書込番号:19493531
2点

こんにちは(^^
望遠レンズをあまり使わないのであれば、ちょっともったいかも知れないですね(^^
でかくて重たいレンズですから、使うか使わないか分かんないけど、一応持って行こう。という気にはならないです(^^
このレンズメインで行くぞ〜!というシーンがどれくらいあるか。ではないでしょうか。
E-M5 mk2も、どうしても欲しい!というワケで無いなら、要らないと思います(^^
何か買いたい。のならば、12-40 F2.8じゃないかな??
便利です。
ご家族で、ドコか旅行に行くっていうのもいいかも知れないですよ(^^
ちなみに自分は、E-M5とE-P5で、この40-150PROを使ってます。
明るい望遠が必要なので、基本的に付けっぱなしです(^^
写りは満足してますが、m4/3の他の望遠レンズと比較したことがないので、いいのか悪いのかは分かりません。
書込番号:19493580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40-150PROを何に使うんですか?
明確な目的があるならレンズを買えばいいと思うんですが、そうでもない場合は、何も買わないのがいいと思います。
でも、お子さんがいらっしゃるのなら、学校の室内のイベント(学習発表会とか、入学式卒業式とか)もあるでしょうから、40-150PROの使い道はあると思います。
書込番号:19493608
1点

40-150Proを購入後は、パナ14-140は、あまり使わなくなりました。カメラ1台、レンズ1本、の限定持ち出し(出張等)の時だけ、便利ズーム、という体制です。
α99に70-400とか70-200とかも、このレンズ入手以降、ぐっと出番が減りました。
(αはここのところ、135ZA専用機になってます)
m4/3のレンズは、m4/3にしかないバランスのレンズです。
換算して、328相当だ、いや34と同じだ、とか、70-200Lより大きいので存在価値がない、とか、寝言を言う人も多いですが、どれとも違います。
後は、このバランスが、気に入るかどうか、だけです。
>ボディよりもレンズを買う機会が少なく、今回を逃すと次にこれだけのレンズを買う機会はなかなか来ないかな、
という事であれば、お勧めしてもよいかな、とは思いますが、どのくらい活用していただけるかが、心配な書き込みではあります。
後で、このレンズが楽しくなって、本体もM5IIではなく、M1IIを検討することになった、・・・、とかまで気に入っていただけると、おもしろいのですが。
・・・、ただし、私は望遠好きです。
次が広角で、標準域は最近、あまり出番なしな人ですので、上記は参考にはならないかも、・・・。
書込番号:19493678
8点

>TDAI-FZ1さん
はじめまして。E-M5の初代も二代目も使ってましたが、写りだけなら初代の方がいいかも知れないですよ。
また、ボディはすぐに新機種が出ますが、レンズは息が長いです。
ということで、その2択ならレンズの方をオススメします。
書込番号:19493707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私的にはE-M5U並の値段で…このレンズが買える!…ですo(^o^)o
で、ボケは150ミリF2.8ですよ。
また、ボケ方は少しかたいんじゃないかな。
癖のあるレンズだとは思います。
書込番号:19493791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5・E-M5U・40-150oF2.8PRO 持ってますし現在も稼働中です。
画質は(下手だし見る目もないので) ほとんど差は感じられません。
強いて言えば E-M5Uの方が色乗りが良いと感じてます。
E-M5に不満がなければ レンズの方を選択される方が宜しいかと思います。
ボディーも初代E-M5の不満な点をほぼ解消されていて 尚且つ新機能も多く追加され
とても良い仕上がりのカメラだと思いますが こと画質面で言えばそんなに変わらず
レンズを変える方が違いが大きいですね。
特に 12-40oF2.8PROを使った時は「まぁ〜 PROと付くんだからこんなもんか?」と思いましたが
この40-150oF2.8PROを使った時は「おおっ!解像感が違う」と思いました。
望遠系を積極的に使われる予定なら お薦めです!
ただ あまり使う予定がないのなら 重いし大きいし高いのでもったいない気もします。(^^ゞ
書込番号:19493837
3点

EM-5からEM‐5Uへの買い替えをご検討中との事ですが・・・ちょっとマッターーーー‼
発売順です。
EM‐5→EM-1→EM-10→EM-5U→EM-10U
EM-1だけが置き去りになってます。 実は今までのマーク2はフォームアップ程度の進化(言いすぎかな?)しかしていません。
フラッグシップであるEM−1のマークUを待ってから購入検討されても遅くはないと思います。
レンズについてはスレ主さんの撮影スタイルが解りませんので賛成も反対もできません。
書込番号:19493916
3点

TDAI-FZ1さん こんにちは。
お子様撮りなら迷わずレンズが良いと思います。
ボディを最新にしてもすぐに過去のものとなる事をかんがえれば、F2.8通しの望遠はたとえ出番が少なくても今お待ちのレンズでは撮れないものが撮れるレンズだと思います。
書込番号:19493928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TDAI-FZ1さま
こんばんは
自分もちょっと前までE-M5を2年以上使用し、その時一緒に40-150 PROも使っておりました。
使ってて感じたことはE-M5だと40-150 PROがフルで生かせないのではということ。
子どものサッカーや運動会撮影にE-M5+40-150 PROを使用してましたが、ピント抜けが多くてまともに使えませんでした。
もちろん自分の腕が悪いのもだいぶあると思いますが、40-150 PROはE-M5だともったいないと思います。
風景などは問題ないとは思いますが、子どものポートレートもあったので思わず反応してしまいました。
E-M1+40-150 PROはver4.0にもなって本当に使いやすいです。
自分もデザイン的にはE-M5のほうが好きでシルバーとエリートブラック両方もっていましたが、E-M1を使用したら圧倒的に使いやすく、E-M5は2台ともドナドナしてしまいました。
Mark IIは使用したことがありませんのでわかりませんが、個人的にはその被写体ならば優先されるのはE-M1+12-40 PROだと思います。
ちょっと質問からズレてしまいまして申し訳ございません。
書込番号:19493974
3点

2回斜め読みしたけど、、、「ぶつよ〜く」っぽいので買っちゃいましょう。勿論レンズを。
オリンパスの場合ボディの値下りが期待大なのでボディは少しでも先送りが利口かも、、、
書込番号:19493988
4点

>TDAI-FZ1さん
あはは、難しいですね〜(^_^;)ヾ 両方買っちゃいましょう(爆)
40-150mmの2年後の価格 → ほぼ現在と変わらず
M5mkIIの2年後の価格 → 現在の約半額
と仮定すると、レンズは早いうちに買った方がお得だと思います。 ポートレートの機会が多いなら使用頻度は結構あると思いますよ。
一方M5mkIIを買うと、今後の値崩れが激しい代わり、メイン機としてほぼ100%の稼働率で、使い勝手の向上の恩恵を受けられます。 静音シャッターが必要なら、 夜景や星景撮るならレンズより先に本体の方がメリット大きい気がします。
私は年末のオリンパスオンラインの20%でくらっときて、40-150mmのテレコン付きを127000円 - キャッシュバック1万円分で、購入しちゃいましたが、決める前まではフォーサーズの50-200mmF2.8-3.5の中古を買うつもりでした。(アダプター互換品5000+中古ABクラス4万)
使用頻度が低い、AF遅くていいと割り切れるなら こちらの選択肢もあります。
結果としてはM5mkIIのフォーカスブラケットに対応のレンズはProレンズと60mmマクロだけなので、将来性を見るなら40-150mmProで正解だった気もします。
また150mmまで要らなければパナの35-100mmF2.8もあります。
M5mkIIボディも発売当初よりCB一万込で約3万値が下がってるので、M5mkII+12-40mmProの2万CBって選択肢もあります。
どれが一番いいかはやっぱり判らないですね〜。
書込番号:19494099
5点

ただいま仕事から戻りました。返事が遅くなり、大変申し訳ございません。
皆様のご意見をいただいた上で考え直した結果、アップデートが少なく、かつ使い方次第ではボディより生命が長そうなレンズの方を購入することを検討します。そして、どうしてもボディを更新しなければならない時が来るまで自分の撮影技術の方を磨く努力をしようと思います。
他の撮像素子フォーマットでのレンズも検討していましたが、携帯性を重視してマイクロフォーサーズに決めた次第です。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19494498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論でちゃったみたいですが、とりあえずMk2ボディを見送ることになって
良かったです。みなさまおっしゃっていますけれども、ボディをフラッグシップの
E-M1にすると、きっと世界が変わると思います。(もちろんM1がMk2になってから
どうぞ!)
それを思うと、今回は両方見送りかなっとも思いますけれども、40-150proを
買わないと、M1自体、あんまり買いたくならないかもしれません。それを思うと
「この機会に」40-150proを買っておくことは良いかもしれません。
なにしろ、7-14proは買うとおっしゃっているわけですから、今回の還元で
pro1本と2本の差は2万円ですから、追加で買う40-150proは2万円引きで
買えることになってしまいますもの!
書込番号:19494673
1点

TDAI-FZ1さん
良き選択を・・・
書込番号:19494772
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://www.43rumors.com/ft5-olympus-300mm-pro-specs-and-price-leaked-costs-2600-euro/
いよいよでんな。
ワシには使いこなせんかも。
8点

きっと国内のお値段も手が出せないだろ〜な〜・・・と思ってます^_^;
私には使いこなし以前の大きな問題かも。
書込番号:19453394
6点

2600ユーロと言えば現在の為替レートで換算すると34万前後となりますが、本当でしょうか。
国内ではこれほど高くならないとしても、とてもじゃないが手が出ません。
サンヨンですよサンヨン、オリンパスさん分かってます?
換算すれば150mmF2.0と同じ、なんて変な理屈は無しにしてくださいよ。
この先、貧乏人には手の届かない価格設定で通すつもりなら、
きっぱり足を洗って1型センサーのコンデジにでも移行するしかないのかも知れません。(涙)
タムロン辺りが低価格の超望遠または長焦点マクロをMFT用に出してくれないかなあ。
防塵防滴なんて要らないし、なんならMFでも構わないんだけど。
書込番号:19453559
4点

私も買えない・買わないでしょうけれども
超高額高級レンズ、ぜひ成功してほしいですね。
ニコンやキヤノンのフルサイズなら高額でも買ってもらえて、
オリンパスやシグマなら安くないと納得できない、みたいな
イメージはそろそろ終わりになってほしいです。
物量から値段が決まるものもあれば、小さく納める技術に
高いお金を払うものもあるわけですから、撮像素子が小さいから
レンズも安くて良いということでもないと思います。
ま、普及価格帯のもの、キットのレンズが高性能に作れる
というのは、マイクロを含めたフォーサーズ規格の美点だとは
思っておりますけれども。
書込番号:19454210
22点

こんばんわ^o^
わたしは金額もそうですが、わたしの撮影範囲にはあまり必要はないです。
だけどさらに充実するマイクロフォーサーズのレンズですから絶対に必要なレンズですよね^o^
>物量から値段が決まるものもあれば、小さく納める技術に 高いお金を払うものもあるわけですから、撮像素子が小さいから レンズも安くて良いということでもないと思います。
同意します^o^
買いやすい金額にこしたことはありませんが、まったくおなじ考えです。
たまたまおなじことを今日書いていたのでものすご〜く共感できます。。
素晴らしいレンズを期待してます^o^
書込番号:19454292 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さん情報ありがとうございます。
>2600ユーロと言えば現在の為替レートで換算すると34万前後となりますが
安い!
換算600oF4がこの価格。正にバーゲンプライスですね。
私ですか、、、勿論買いませんよ。
書込番号:19454298
2点

悩み込みます。
めちゃくちゃ欲しいんです。
一応は75〜300Uを持ってるしな〜(T-T)(T-T)(T-T)
予測よりめちゃくちゃ高かったし…(T-T)(T-T)(T-T)
確かに600ミリF4相当としちゃ安いけど…(T-T)(T-T)(T-T)
オリンパスさん、2倍のテレコンを出して〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19454699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、僕も買わないかな。
代わりに自宅のPC新調してフォトショップとイラストレーターを最新版にするかな。
書込番号:19455665
1点

使用頻度を考えると買わないかなー。
CANON EF70-200mm F4L IS USMに1.4xテレコンとKiponのアダプタつけると換算約600mmで撮れる。
計16万円位で半額。
飛んでる鳥とか撮らないし、このCANONのズームは画質もいいですよ。
書込番号:19456475
1点

個々に、要らない理由は自分自身の撮影の範疇。。
要る理由、システムとしてのマイクロフォーサーズに絶対に必要な理由は?
フレさんの受け売りになりますが(^◇^;)
OLYMPUSの防滴防塵であること。
Proレンズのクオリティを維持すること。
OLYMPUSの強力な手振れ補正機能がレンズにも組み込まれた、で未知の撮影が可能かも知れないこと。。
おそらく素晴らしい性能だと予測できます。
このハイクォリティなレンズを待ち望んでいるユーザーがいる、ということです^o^
書込番号:19456710 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

チョッピリお高い…( ;´・ω・`)
書込番号:19456833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼくも是非成功して欲しいです!!
EM5から連なる、オリンパスによるm43規格の到達点の一つがこのレンズだと思います!!
この40-150proは八合目かな!?
早く発売されて、凄腕さん達のもとに届かないかな…なんて思ってます。
そして、出来ること出来ないことが炙り出されて、金額的話かな。
久々に、純粋にワクワクさせられるスペックな商品ですね!!で、E-M1後継機が…
うはー!楽しみだなあ!!
書込番号:19457395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カッコいいな〜
使ってみたいな〜
重そうだな〜
高そうだな〜
という程度の興味の域にしか入ってませんけど…
是非とも多くの皆様に支持されて、商品として成功していただきたいと思います(^-^)/
どんな写りになるんでしょう?
イワゴーさんの作品よりも、松永さんの撮った作品が見てみたいです( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19458426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

待ちに待ってましたが、ようやっと来ます\(^o^)/
発表時に同時にゴーヨン開発発表とか言われたらパナソニックの方に行く可能性もありますけど、基本的には買うつもりです。
おととしの年末の時点でサンヨン運用メインにかばんも新調したのがやっとメインで使えますし(苦笑)
値段はどうなんでしょうね?さすがに高いなあと思いますが、カメラやレンズだと、実際のレートではなく1ドル100円くらいの換算が日本の価格と思いますので、そこまではしない気も。
ユーロだとVAT込みだったりもするのでそれを外すともう少しだけ現実的な価格に落ち着きそうな気も…と言うか落ち着いてほしいです。
画質については特に不安もないですが、40-150PROと同じタイプらしいレンズフードがやや剛性感足りないのだけ改善してほしいです。
書込番号:19458820
3点

>私も買えない・買わないでしょうけれども
超高額高級レンズ、ぜひ成功してほしいですね。
クルマメーカーもそうだけど、第二、第三勢力のメーカーのユーザーって
「トップシェアのメーカーに負けない様なハイエンド機を出せ!」
ってハッパはかけるんだけど、出たら誰も買わないんだよね
そのジャンルの事に関して良く勉強してて知識も豊富なんだけど
結局は買わない。
例えばホンダユーザーだとクラウンなんか心底軽蔑してて、クラウンユーザーとクルマ談義したら
「レジェンドの方が良い!」と論破できる位蘊蓄が有るんだけど、レジェンドは買わない。せいぜいアコード止まり。
対して、トヨタユーザーはホンダユーザーと議論したら簡単に言い負かされてしまうが
「新しいクラウンが出た!」と聞けば、実車も見ずにホイホイと予約入れる層が相当数居る。
メーカーにとってはどっちが良いんだろうね?
写真好きで研究熱心でメーカーへの忠誠心が熱いユーザーと
ミーハー感覚で「白レンズ最高!フルコンプ完了!」って言いながらクソ高いレンズをバンバン買ってくれるユーザー。
クルマメーカーはバカじゃないから、買ってもくれないユーザーには見切りをつけて撤退していったよね
ユーノスコスモ。。センティア。。アルシオーネ。。GTO。。ディアマンテ。。プラウディア。。等など
書込番号:19462538
8点

んで、そーゆー 横道坊主はんは、
なんやかんや言いながらも、このレンズを、、買うんでしょうな?
横道はんが、買うんじゃったら、
ワシも買うぞな。
書込番号:19462653
9点

サンヨン 買うつもりでいたけど 399,600円(税込)って想定していたよりお高いですね!
使用頻度から考えると・・・悩む。(^^ゞ
解像は文句ないんでしょうが 大きさは許容できるけど
重さは1270g(三脚座込みで1475g)で思いの外重い。
パナの100-400oが脳裏をよぎる。(笑
http://digicame-info.com/2016/01/ed300mm-f4-is-pro.html
書込番号:19462692
3点

>「トップシェアのメーカーに負けない様なハイエンド機を出せ!」
そんなに居ないと思う。
むしろ4/3の轍は踏んでほしくない。
暴走しないで出来る範囲で、でもそのなかで良いものも欲しい、じゃないのかな、多くは。
SHGをマイクロで構築し直せ、なんて声が大きいとは思えない。
それがまだ生きているから、活かせるボディを!と望む声はあったと思うけど。
ほとんどの人は、実際のところ「換算」は分かってる。
これはロクヨンでなくてサンヨン。
だからこそ、高いΣ(´□`;) 、て話になるんだし。
それなりのものを用意してくれ、あとは自分等でそれを活かす♪
てな程度じゃないの?
そもそも第2第3のメーカーでもなきゃ、負けないハイエンドでもない(^_^;)
その実ロクヨンだハチゴローだ出せってんじゃないんだし。
ダイハツがコペン出してきた、てくらいでしょ。
だいたいモデルチェンジします、じゃあ買い替えよう、で車検もあんま通してないで繋いでるお客は「クルマ趣味」じゃねーだろし( ̄▽ ̄;)
今でも居んのかな、んな懐かしい客・・・
まぁ・・・なかには残ってんのかな。
>メーカーにとってはどっちが良いんだろうね?
>写真好きで研究熱心でメーカーへの忠誠心が熱いユーザーと
ミーハー感覚で「白レンズ最高!フルコンプ完了!」って言いながらクソ高いレンズをバンバン買ってくれるユーザー。
んなもん、売ってる方にしたら後者のが良いんじゃない?
作ってる方にしたら?分かんないかも?
そのくらいの矜持も夢見たらバチあたっかね(´ー`)
書込番号:19462846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「トップシェアのメーカーに負けない様なハイエンド機を出せ!」
> ってハッパはかけるんだけど、出たら誰も買わないんだよね
>そんなに居ないと思う。
>暴走しないで出来る範囲で、でもそのなかで良いものも欲しい、じゃないのかな、多くは。
「そのような要望が多いから出す」ではなくて(すでに要望は確実にあるでしょうが)、このようなレンズを出すのは、「そのような必要のある人に広く使ってもらえるシステムにする」という考えからでしょう。フォーサーズをやめてE-M1でマイクロフォーサーズと統合するという発表をしたときに「ハイエンド一眼レフの市場を取りに行く」とはっきり表明していました。
30万円・1kg少々のレンズで、35mm判DSLRの120万円・4kgのレンズと同じ望遠効果同じ明るさなのだから、そのような市場での存在意義は大きいでしょう。
他のスレッドでも、マイクロフォーサーズは安価小型軽量にこそ意味があるとして、高パフォーマンスカメラやレンズの存在を疑問視する意見が散見されますが、それはマイクロフォーサーズを軽んじ過ぎる感覚かな〜と思います。
フィルムでは小フォーマットの35mm判でも、メモ代わりに使うような軽便なカメラからプロ向けの重厚長大なシステムカメラまでありましたよね。
書込番号:19463911
18点

上から目線で、車の例え話をされてもさっぱり??
ここはカメラのスレですからね。
正式な発表を待ちましょうか(^-^)
書込番号:19464068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は小型軽量に価値を見いだした一人なので、40-150 PROの大きさが限界です。
ポォフクッ♪さんの言うように暴走しないで堅実にやってほしいです。
正直、30万オーバーで1.5kg近いなら、ボディとトータルで考えてAPS-C機のクロップ使った方が潰しが利くと思う。手ぶれ補正は凄いんだろうけど、他社だとサンヨンにボディまで買えちゃう価格は高過ぎです。
書込番号:19464532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





