M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
413 | 50 | 2023年8月9日 02:55 |
![]() |
7 | 6 | 2023年1月29日 00:30 |
![]() |
27 | 8 | 2022年11月20日 15:05 |
![]() |
10 | 4 | 2022年8月17日 19:52 |
![]() |
4 | 2 | 2022年7月5日 17:26 |
![]() |
19 | 1 | 2022年3月27日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
キャノンのフラッグシップモデルの大口径望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」が150万とか、重さ2.5kg
色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度
キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。
書込番号:25266218 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>報道等
性能以前に、キヤノニコ並みのプロ用の即応サービスなどが必要不可欠なような?
書込番号:25266225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プラチナ貴公子さん
OM-1とこのレンズ40万程度
逆にマイクロフォーサーズに40万円とは驚きますね。
コンデジみたいに旅行用のスナップならつかうかもだけど、
写真撮影ならフルサイズになるね。
画質が圧倒的に違い過ぎるし、ボケも次元が違い過ぎる。
>こちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
ある意味で、幸せな方かな?羨ましい
書込番号:25266341
11点

>報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。
報道の大御所も、そのネームバリューで撮影機材の営業さんと契約しときゃ『いざ一大事』の時も安心して文句言って対応して貰えるのでしょうな。当然ながらその機材も結果最重視で設計しときゃ、報道のプロが勝手に報酬以上の成果を出してくれる。
それが出来る機材の営業さんが150万〜200万の機材売ってる販社さんでした、と言うことかな?
書込番号:25266504
2点

>プラチナ貴公子さん
金をかければ天井なしがこの世界で、
機材の能力が結果になる趣味なんで、
OM-1は持っていませんが、
40万で得られるパフォーマンスに満足してます。
願わくばISが搭載されるか焦点距離が延びればうれしいですね。
書込番号:25266533
11点

>ゑゑゑさん
>画質が圧倒的に違い過ぎるし、ボケも次元が違い過ぎる。
・・・を十分に体感したい向きには200万円以上というのがスレ主さんのご意見かと。ついでに書けば、この重さは3kg超。
35mm判カメラシステムの40万円で何ができるかと調べてみたら、ちょうどいい感じのボディ+レンズが見当たらないです。調査不足かもしれませんが。
書込番号:25266594
28点

>ありがとう、世界さん
>キヤノニコ並みのプロ用の即応サービス
これはどのようなサポートを想定しています?
書込番号:25266611
10点

>色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度
本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。
RF100-300mmは高画素機でトリミングを活用すればOM1と同等の解像度で600mmまでの画角が得られますし、トリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能です。R6U等で使うならOM1より少なくとも2段分の高速シャッターが切れる事になります。価値観ではなく、物理的に別物ではないでしょうか。
個人的には、予算40万であればα7Wとタムロン50400mm辺りが一番画質と使い勝手の良い選択肢に思えます。
書込番号:25266657
9点

>カリンSPさん
>本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。
当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。
>RF100-300mmは高画素機でトリミングを活用すればOM1と同等の解像度で600mmまでの画角が得られますし、
キヤノンRFの最高画素数カメラは4500万画素(水平方向8192ピクセル)で、OM-1と同等の画像解像度(水平方向5184ピクセル)にすると、焦点距離300mmで474mm相当(水平方向の画素数基準で)にしかなりませんけど。
>トリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能です。
水平方向8192ピクセルと水平方向5184ピクセルですから「数倍のディテール描写」とは言えないでしょう。大げさすぎますよ。精細度1.6倍くらいですかね。それでお値段約8倍、重さ約3.4倍。
ついでに書けば「RF100-300mmF2.8L IS USM」の最大撮影倍率は0.16倍、「M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8 PRO」は0.21倍です。
>R6U等で使うならOM1より少なくとも2段分の高速シャッターが切れる事になります。価値観ではなく、物理的に別物ではないでしょうか。
重さ3.4倍ですからね。物理的に大違い。
ちなみに、同じ被写体で同じ感度なら同じシャッター速度になります。同程度のノイズ感なら2段分の高速シャッターと言えそうですが、最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています。重要なのは、『必要な画質』と『お値段約8倍、重さ約3.4倍』とのバランスでしょうね。
>α7Wとタムロン50400mm
魅力ありますか? OM-1+M.ZD40-150mmF2.8PROと実際に比べてみたいですね。
書込番号:25266729
29点

ある2つのものがあって「そんなに違わない」と「大幅に違う」は主観の問題ですから、両方の意見があって正しいのです。その人の価値観にとっては、選んだ方のメリットが大きくて、デメリットが小さかったというだけ。
どんなものにもメリットデメリットはあるので正解などないはずですが、困ったことに「自分の方が客観的な意見だ」と考える人が少なくありません。日本はほぼ単一民族なせいかやたらと同じ価値観を良しとし、ささいなものにも「これが正しい選択/やり方」みたいなものが多く存在します。これは少数派の方になってみないと、その問題に気づくことはできません。
一見もっともらしく技術的なことを言っている人も、数値の解釈や情報の判断には主観が入っていたりして、多様な価値観を認めようという気は無いようです。(「『m4/3とAPS-Cの違いはほとんどない』が客観的で正しい見方だ」とか言いますから…)
ある要素の、ある領域に対する感度は人それぞれです。数値的に僅かの違いに高い価値を見出す人もいれば、何倍違っても大してかわらんと思う人もいていい訳です。
書込番号:25267117
17点

>当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。
スレ主さんの半分ネタ?的なスレテーマに対して返しているだけで、”当然”なのは前提として書いています。別にキャノンの高額なレンズが魅力的とも何とも思ってません。あなたに対するレスではないのです。
>キヤノンRFの最高画素数カメラは4500万画素(水平方向8192ピクセル)で、OM-1と同等の画像解像度(水平方向5184ピクセル)にすると、焦点距離300mmで474mm相当(水平方向の画素数基準で)にしかなりませんけど。
高額なレンズですから、もし買った人は今後10年くらいは使うでしょう。その間にさらに高解像なカメラが出てくるであろう前提で書いています。あと2年以内に6000万は余裕で超えるでしょう。
>水平方向8192ピクセルと水平方向5184ピクセルですから「数倍のディテール描写」とは言えないでしょう。大げさすぎますよ。精細度1.6倍くらいですかね。それでお値段約8倍、重さ約3.4倍。
https://e-m-wonderful.com/25mm12-dxomark/
OLYMPUS OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Uボディとの組み合わせで、総合得点が26点、Sharpness(解像度)が14p-Mpix
具体的に何倍かは分からないので、あえて「数倍」と書いています。評価の仕方もさまざまですから。画像処理のプロ中のプロが評価すると、M43で画素数一杯の解像度はなかなか難しい条件もあるみたいです。ノイズの影響もあり撮影距離とかマイクロコントラストとか色んな評価法もあるので簡単には言えませんね。
精細度1.6倍はどうでしょう?2年か3年後にキャノンが8000万画素カメラを出してくる可能性も十分あります。
>最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています。重要なのは、『必要な画質』と『お値段約8倍、重さ約3.4倍』とのバランスでしょうね。
進歩してますが、私は現状あまり当てにはしていません。AINRはパソコンの経済的負担と現像の時間的負担もあり、かといってJPEGでバシッと決めるのも撮影分野によりかなり無理があります。私も6000万画素のカメラを使用してますけど5000以下で最初からノイズが少ない方が扱い易い場面も多いです。
野鳥に関しては、OM1はそれなりに向いていると思いますよ。ただ予算抑えるならソニーからAPSCの優秀なAF機ももうすぐ出るでしょうからそちらが良いかも。
>魅力ありますか? OM-1+M.ZD40-150mmF2.8PROと実際に比べてみたいですね。
野鳥以外でもかなり汎用性が高いのが魅力的です。ポートレートでのボケの柔らかさや階調表現とか。最近のFE50mmGMはとくに神レンズだと感じますし、オリンパスの25mmF1.2より3万高い程度で重さも100g位しか変わりません。色収差でも数年前のレンズより段違いに進歩してます。
野鳥に特化して手振れ補正や防滴も重視する人がOM1を買うならそれはそれでいいと思いますが、現にOM1よりα7Wのほうが沢山売れたなら、その理由も「バランス」でしょうか。
書込番号:25267295
10点

追記。
>ただ予算抑えるならソニーからAPSCの優秀なAF機ももうすぐ出るでしょうからそちらが良いかも。
本レンズとは「別物」ですが、E 70-350mm F4.5-6.3 Gあたりで気軽に楽しむのもアリかと思います。
書込番号:25267308
5点

2.5kg、30cmのレンズなんて一般向けニーズはほとんどなく、業務用か一部のマニア向け
業務用なら専用設計かそれに近くなるのでコストがかかる
マニア向けなら高くても買う人はいるから、高くなる
そのあたり、あくまで一般ハイアマ向けの40-150/2.8レンズとは生い立ちが異なるのでは
書込番号:25267320
2点

プラチナ貴公子さん こんにちは
レンズの明るさでしたら 比較対象になると思いますが ボケの大きさは 150oF2.8のままですので この部分に対しては 比較にならないかも。
書込番号:25267336
3点

>cbr_600fさん
主観による意見の違いはあっても、
両方とも「正しい」のとは違うかと考えます。
「正しい」とするならば、
あくまでもその「本人にとっては」
だけかと。
「そんなに違わない」
は本人にとっては、違いが「判らない」
またはそんなに違わない「事にしている」
などあります。
逆に「大幅に違う」
は本人にとっては「明らかに」違うように見える、
実際はそんなに違わなくても違うという「ハッタリ」
などかあります。
これは、その本人の好みも絡んでくるという要素もある為です。
少なくとも、写真による社会活動を通して実績を積んできた経験や写真を観る事、評価する事に精通した人物ではければ客観的で正確な表現はしない、出来ない事が多いと思います。
それにしても、アカ変えてもバレバレな方がいるのが非常に面白いですね。
書込番号:25267396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cbr_600fさん
コメント拝読しました。が、なんだか論旨が不明瞭な。
多様な考えを認めたいのか、他人の意見を否定したいのか。。。
>これは少数派の方になってみないと、その問題に気づくことはできません。
私は少数派と思われる OLYMPUS ~ OM SYSTEM ユーザー。
>『m4/3とAPS-Cの違いはほとんどない』
ここでは「4/3 ←→ APS-C・35mm判」とするコメントが多いなか、私は「4/3・APS-C ←→ 35mm判」だと感じていますよ。4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い(※ゼロとは言っていない)と感じています。
>ある要素の、ある領域に対する感度は人それぞれです。数値的に僅かの違いに高い価値を見出す人もいれば、何倍違っても大してかわらんと思う人もいていい訳です。
そうですね。だから重要なのは、各人にとっての『必要な画質』と『値段・重さ』とのバランスだと。
人によっては、それに『所有欲』とか『見栄・見映え』という要素が加わるかもしれません。
書込番号:25267572
15点

>カリンSPさん
>あと2年以内に6000万は余裕で超えるでしょう。
>2年か3年後にキャノンが8000万画素カメラを出してくる可能性も十分あります。
そうかもしれませんね。でも高画素化されるのは35mm判だけじゃないでしょうし。
それ以前に、一般ユーザーにそれほどの超高画素カメラの必要性があるでしょうかね? 業務や研究などの用途で可能な限り高精細な写真が必要な場合があることはわかりますが。
m4/3の2000万画素の写真をA1でプリントしたことありますが、特に不足は無いですし、ギャラリーやCP+などのメーカー展示大型プリントを見ても、4/3センサーで実用上十分なようにも思います。
報道の話も出ていましたけど、報道写真ではさほど高解像度は必要なくて、それよりも機動力や耐候性の方がよほど重要なんじゃないですかね。スポーツイベントなどで白い超望遠レンズ他複数カメラを担いだカメラマンを見たりしますが、m4/3でもだいたい行けるんじゃね?と思ったりしますよ。
あ、念のために書いておきますが、私はフィルムで中判カメラも4×5インチ判も使っていました。だから高精細写真の魅力も必要性も理解していますし、否定はしていませんので。
>画素数一杯の解像度はなかなか難しい条件もあるみたいです。
ベイヤー方式のセンサーがその理由ですね。これは4/3センサーも35mm判センサーも同じです。
書込番号:25267589
9点

>cbr_600fさん
「4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い」について補足です。
フォーサーズセンサーの画面サイズ:17.4mm×13.0mm
キヤノン APS-Cの画面サイズ:22.3×14.8mm
ソニー APS-Cの画面サイズ:23.5×15.6mm
センサーサイズの大きな違いは長辺側にあります。短辺側は1.14倍から1.2倍で、画質的・解像度的に大きな違いが見られるほどの差はありません。
この関係は、35mmフィルムを使うライカ判(36×24mm)とニコン判(32×24mm)、120フィルムを使う6×7cm判と6×9cm判に似ています。
35mmフィルムと120フィルムだと使い分けに十分な差異がありますが、ライカ判~ニコン判/6×7cm判~6×9cm判では、画質面で使い分ける理由がほとんどありません。
書込番号:25267634
9点

こんにちは。
この40−150/2.8がいいレンズだということはわかりますが、
100−300/2.8を比較対象に持ってくるのがよくわかりませんねぇ
価格、重さ、口径比などから
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
あたりでどうでしょう。
f5.6ですけど、Tranquilityさんが書かれているように最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています、しね。
書込番号:25267723
0点

>WIND2さん
おっしゃることは理解できます。
ある人が「ほとんど違わない」と言って提示しれくれたm4/3のF5.6と11の画像を見て「え?こんなに激しく違うのにまじ??」と思いましたし、視覚特性を調査するときは無作意ではなく違いの分かる人を集めて検査するという話もあります。
ただ論理的な思考ができる人であれば、まずは「感じ方は個人の主観」を認めないといけないと思います。
ある車を見てアンケートを取ったところ「カッコイイ」と思う人が2割で、「カッコ悪い」が8割だったとします。ではこの2割の人が「間違っている」のかというとそうではないですよね。
もし質問が「このデザインは8割の人に支持されると思いますか?」だったとしたら、予想が外れた人は「正しくなかった」と言っていい訳ですが。
また客観的というのも難しい話で、母集団をどこに想定するかで答えが変わってきます。「高画質な写真を撮ることが趣味な人」であれば「この違いは結構大きい」が客観的な答えとなる場合でも、対象が一般市民全体であれば「ほとんど変わらない」の方が客観性があるとされるでしょう。
どちらが本当か?ではなく、違いが大きいという人と小さいという人が両方書き込んで、それを見た人が自分の経験や用途を踏まえて判断する、というのが望ましい姿なのではないかと。
当該の方には私が言いたかったことは全く伝わらなかったみたいで何か力説されてますが…。
書込番号:25268148
8点

>cbr_600fさん
おはようございます。
>「感じ方は個人の主観」
その個人の主観がどのようなプロセスでそのような「主観」に至っているのか?
今まで、どのような「経験や実績」でそのような主観に至っているのか?
が重要だと考えます。
だから、
>違いの分かる人を集めて検査するという話もあります。
これは、「精通した人物」や、その分野においての専門家や実績のある人物が選ばれる訳です。
「主観」という安易な言葉だけを盾にして、単なるアマチュアや素人であれば見過ごす大きな違い。何が被写体として写っているのかしか見れない素人さんなら尚更です。
ほんの僅かな違いをも見抜くプロ、専門家との違いがあります。
たまにあるのが、フォトコンは審査員の好み(主観)だから。
というのがありますが、
このような事を言って言い訳している方々は、何も実績があるはずもなく、現実として大した写真を撮れている訳でもなく、単なる自己満足だけの世界なのです。
それと勘違いに陥るのが、
知り合いに撮影を頼まれてとか、
営業トークの延長でのポートレート撮影なんかは勘違いさせられているだけなパターンですね。
書込番号:25268670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
OMシステムズのほうから、アウトレット商品抽選の案内メールが来てましたので、本製品1セットのみの抽選に応募しました。
本製品とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが各1セットずつですので、まぁハズレ確定でしょう。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはIIじゃないのが肝ですが、こちらは持ってるのでM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのほうで応募してみました。
価格はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが 83,600円
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットが 171,105円
いずれも保証は1年のみ。化粧箱つぶれのアウトレット品ということです。
まぁ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは市価最安値よりちょい高。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットはキット価格としては安値ですが、別々に購入するとちょい安くらいでしょうか?
ちょっと早まったかな、、、、まぁ、あたりはしないでしょう。。。。
4点

☆ KIMONOSTEREOさん
83,600円、171,105円
※ご注文時に会員割引が適用されます。
とのことですので、会員ランクによってはさらにお値引きされるのではないのでしょうか。
(クーポンは使えなくて、マイルは使えるのか?ですが)
書込番号:25115808
1点

>You Know My Name.さん
この金額から値引きされるんですかね?
ならば私はプラチナ会員だったと思うので、10%引きでしょうか?ならばお買い得かもですね〜。
まぁ当たれば、、、ですが、、、、(笑)
書込番号:25115814
1点

>KIMONOSTEREOさん
高速なAF駆動でテレコン付きも魅力です。
当たるとよいですね。
書込番号:25115999
0点

>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
望遠レンズは75-300を持ってますが、やはり迷うシーンも多いのですよね。
その点、本レンズは明るいしAF性能もよさそうなんで、心地良いでしょうね。
まぁ、当たれば買っちゃおうかなっていうレベルの話ですね。
以前もオリオンポイントで安価に買えちゃうからっていう理由でだけで、8mmフィッシュアイとか無駄に買っちゃったことありますしね。
まだまだ全然活かせてないレンズですね。
書込番号:25117190
0点

>KIMONOSTEREOさん
>まだまだ全然活かせてないレンズですね。
8/1.8なら、天の川の写真とかよさそうですね。
書込番号:25117284
1点

>KIMONOSTEREOさん
私の場合、新発売時に予約注文し購入したのでメールを見ても関係ないかなと思ったくちですが、
今でも愛用していますので、お持ちでないようだったら損はないと思います。
ただ、ちょっと気になるのは、ディスコンになった旧12-40mm/F2.8と同時という事で、ひょっとして40-150mm/F2.8mk2が出てくるのではと勘ぐってしまいました。
ロードマップでは50-200mmとか50(70)-250mmが出てくるのではという感じですが、どちらも40-150mm/F2.8をディスコンにする必要はないように思いますので、OMシステムブランドに変更する以外の違いはなさそうな気もします。
もし、12-40mm/F2.8mk2のようになったとしても、値上げは必至ですから、当たればラッキーなんじゃないでしょうか。
書込番号:25117545
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
さすがはm43と大満足です。
軽くてコンパクトですので、昆虫や野鳥の撮影を気軽に楽しんでいます。
2倍テレコンをつけても、テレ端600mm相当画角の割にはとてもコンパクトで、とても気に入っています。
近くの公園などの散策に、おすすめです。
10点

>談合坂48さん
こんにちは。
>2倍テレコンをつけても、テレ端600mm相当画角の割にはとてもコンパクトで、とても気に入っています。
自分の場合はMC-14でも手振れ補正が
足りないと感じましたが、これはMC-20で
手持ちですよね?すごいですね。
書込番号:24966587
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
手持ちオンリーの撮影スタイルです。
息を止めて、必死に頑張りました。
F5.6の600mmが、ストラップを肩にかけての撮影が可能なんて、フルサイズ機には真似の出来ないところですよね。
もう少しすると、また野鳥のシーズン。
とても待ち遠しいです。
書込番号:24966590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

談合坂48さん こんにちは
シャープネスが少し強い気もしますが 2倍の画質としてはとても良いですね やはり マスターレンズの性能評判通りのレンズですね。
書込番号:24966750
0点


談合坂48さん 追加写真ありがとうございます
レンズもですが カメラの方もISO3200での撮影のようですが マイクロフォーサーズでもISO3200使える時代になったようですね。
書込番号:24992243
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
午後3時、光たっぷりの快晴でした。
とても明るい環境でのみ、3200が使えるといったところでしょうか。
通常は、800でも使いたくないです。
やはりm43は、基準200からノイズ乗ります。
しかし、本機に求めるのは、ある程度の質をキープしながらの機動性ですので、私の野鳥などの撮影スタイルに一番合っている機材だと満足しています。
誰も見向きもしない対象にも、レンズを向けて楽しんでいます。
書込番号:24992951
3点

>談合坂48さん
ジョウビタキ、今日見ました。
(レンズは16-35mmで・・)
キレイですよね。
余談ですが、急にアイコンが・・
いえ、とくに何でもありませんが。
書込番号:24992974
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
標準ズームの12-40mm F2.8 PRO が II型に進化したので、
このレンズも次期型が出ないかと心待ちにしています。
現行型のテレコンバーターキットを持っていますが、
テレコン無しでもテレ端で換算サンニッパ、テレコン付けると換算ヨンヨンが
このサイズで収まっているのですから、あらためて、いいレンズだなと思います。
もし次期型が出るなら、
1)5軸シンクロ手ぶれ補正機能付き(換算420mmでレンズ側 IS無しは少々きついので)
2)三脚座をアルカスイス互換に変更
3)フードは壊れにくいようギミックなものから、通常フードを同梱
にして欲しいですかね。
いずれにせよ、OMDになってからも目が離せませんね。
3点

>Digic信者になりそう_χさん
フードは壊れるというか、バラけるが近いですかね。
使い勝手はいいんですが、普通のフードでもいいのではと思います。
確かに、パナソニックのカメラでも使えるよう、手ブレ補正は付けて欲しいですね。
書込番号:24851503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのフード、C-PLとか使いやすいんですよね。
いいフードだけどバラけちゃう。
もう少しタフにして、別売品でいいんじゃないかな。
付属は単純にして。
あと、私的には、ボケが軟かくなってくれたら嬉しい。
書込番号:24851911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
1)5軸シンクロ手ぶれ補正機能付き(換算420mmでレンズ側 IS無しは少々きついので)
これは本当にそう思います。
ボディ手振れ補正は優れていますが、フルサイズ300mm相当を
超えると、やはりレンズ補正があった方が良いように感じます。
フードも普通の逆付けできるフードが良いですね。
すこし径が太くなるかもですが。
書込番号:24852263
1点

>Digic信者になりそう_χさん
私の使っていたフードもレンズケースから引っ張り出す際、角度が悪かったせいか、ばらけちゃいました。
当初は伸ばした状態で接着剤で固定し、ケースに入れる時は逆付けにしていましたけど、接着剤の耐久性・強度が不足していたので、100-400mm/F5-6.3の純正フードLH-76Dを購入しました。
フードには100-400mm/F5-6.3用と表示されているワケではないので、このフードに統一すれば良いと思います。
このレンズでは手持ち長時間露光は試していませんけど、5軸シンクロ手ぶれ補正だったら150mmで4秒ぐらいは大丈夫でしょうかね。
150-400mm/F4.5だと500mmで1秒が何とかいけるという感じでしたので、期待できますね。
書込番号:24882154
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 の三脚座装着可能でしようか?
ご存じの方よろしくお願いします。
書込番号:24822789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆかマロンさん こんにちは
https://digitallife.tokyo/archives/2020/09/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is.html
上のブログの比較写真見ると レンズ自体の太さや 三脚座自体の幅が違うので 難しいかもしれません。
でも実際に 行ったわけではないので 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:24822805
1点

>ゆかマロンさん
もとラボマン 2さんも書かれているようにレンズの太さが違うので使えません。
ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
三脚座はM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに使用可能
フードはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに使用可能
のようです。
書込番号:24822916
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
テレ端の解像度をテストしてみました
カメラは新発売の2000万画素のOM-1
三脚装着で液晶画面のタッチシャッターの撮影です
変圧器のプレートのピントは合わせていますが誤差はあります
JPEG撮って出し、無加工、ISO200固定、F5.6
天候によって明るさが変わるのはご了承
画像1ノーマル
画像2 デジタルテレコンON
画像3 手持ちハイレゾ デジタルテレコンON
画像4 三脚ハイレゾ デジタルテレコンON
ハイレゾの場合は手持ちでもプレートの数字は判別可能です
少し暗くなったISO感度を変えて手持ちハイレゾの画像アップします
12点

夕暮れ時の手持ちハイレゾ、高感度ISO画像です
ISO1600〜25600の4枚です
ISO6400までなら文字の判別できます
夜間撮影には三脚なしでも使えそう
書込番号:24671528
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





