M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥258,638
(前週比:+63,838円↑)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2015年12月2日 20:24 |
![]() |
34 | 12 | 2015年12月6日 18:06 |
![]() |
79 | 39 | 2015年12月1日 10:13 |
![]() |
29 | 10 | 2015年11月20日 06:35 |
![]() |
23 | 11 | 2015年11月16日 22:13 |
![]() |
12 | 9 | 2015年11月12日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆様
久々の休暇に少しだけ練習に行ってまいりました。
あまり好天の休日をとれないために、練習兼300mmf4の画角確認を行ってみました。
以下は題記フロントテレコンのありなしを、自分の使用方法で確認するために、
手持ち(三脚を自宅に忘れました(泣))で撮影しています。本当は三脚固定も
テストする予定だったのですが。
当方のスキル不足で手ぶれの懸念も高いですが、フロントテレコンをつけるとやや
甘くなり、腕なしに加えて、残念感が増すので、よほどのことがない限りつけないことにしました。
また、画角は300mmと言わず、400mmがほしいなと思いました。
とはいえ、300mmの発表・発売が待ち遠しいです。
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
オリンパスオンラインでポイント20パーセントoffが解禁されましまね!
約127000円にキャッシュバック10000円\(^o^)/
パナの35-100F2.8もってるんだけどポチるか悩み中(笑)
換算200oでは足りないときがありますが望遠はあまり使うときがないんですよねσ(^_^;)
書込番号:19326803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

天恵です。
迷わず行けよ、行けばわかるさ!
書込番号:19326843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>松永弾正さん
天の恵みなのか悪魔の誘惑なのか(゚Д゚)
嫁さんからの強烈な八つ当たりあったら即ポチなんだけど最近は妙に優しくてポチ辛い(笑)
書込番号:19326981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやぁ〜心臓に悪い・・・目の毒(^_^;)ヾ
プレミア会員価格
テレコン無しで159840→112974(更に一万キャッシュバック)
テレコン有り 179712→127020(更に一万キャッシュバック)
来年からはクーポン廃止だし、これがラストチャンスではあるんだよね〜(^_^;)ヾ
フォーサーズの50-200の中古にしようかと思ってたんだけど う〜ん、思わずポチッてしまいそうで怖いわ〜。
書込番号:19326985
3点

最後の大盤振る舞いかな。プレミア会員でまだのひとは最大のチャンスだ! 突撃〜!
書込番号:19327650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余り使わないなら無理して買わなくても・・・・^o^/。
20%までポイント使えるのか〜3000円のCBもあるし25mmF1.8とか買おうかな。
パナはボディと一緒でないとレンズ単体ではCBないからな〜*_*;。
そうそう飛行犬写真撮られる方のスレによるとパナのG7とこのレンズでもフォーカス優先でDFDが効いてAF追従するようですよ、パナボディ持ってる方にもOK?(手振れ補正は腕でカバー^o^/.)
書込番号:19327875
2点

>TideBreeze.さん
そうそう、来年からはクーポン廃止が痛いんですよね!
ラストチャンスの大波に乗るか溺れるか…
>ニックネームあさん
CB中は20%ないと思って諦めてたんですけどオリンパスからのメールでびっくりしました(笑)
プレミア会員分取り戻すために…何かポチりそう。
書込番号:19327945
1点

>salomon2007さん
あまり使わない中のすべては子供の行事の写真が含まれてるんですよね( ;∀;)
25mmや75ミリの単焦点も欲しいんですけど…なぜかブラックが両方とも売り切れ(笑)
書込番号:19327947
0点

先ほど購入しました。
E-M1に12-40mmと7-14mm使ってますので残る40-150mmを買わないという選択肢はありませんでした。
迷わずポチッと行くことができました。
これで神の大三元が完成です。
書込番号:19346044
3点

>Dr.Labさん
大三元ツモおめでとうございます。羨ましいです(笑)
私はソニーのフルサイズで16-35もっているので7-14が買えず(゚Д゚)
でも最近はフルサイズは単焦点、ズームはm4/3と役割分担してるんでこのCBを機に入れ替えようかな?(笑)
とりあえず私はボーナスと嫁さんからの圧力待ちです(笑)
書込番号:19346127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カツヲ家電好きさん 皆さんに
パナライカ14-150 オリ50-200 f2.8-3.5 アダプターで頑張った これがあるから 40-150proは 蚊帳の外やった フォーサーズにも
そろそろ お別れせなあかん時代になったし 20%で 0.93も あるし・・・・・テレコン付で ボチッちゃえ ぼちります
14-150 72m口径 恰好良かった ぎょうさん使ったね 故障気になるレンズやったから 可愛いがったね
50-200 1Kg 重かったね けど F3.5の 200mmが この重さで使う事は もう 無いやろな 素晴らしいレンズやつた
泣いて馬謖を切ったね 手放したら ほんま ほろっとした 大事に使ってほしい 小生も 新相棒を 大事に使おうと 思ってる
書込番号:19373429
1点

>tonko-さん
私も先ほど我慢ならずテレコンセットをポチってしまいました(笑)
パナの35-100F2.8も持ってるのになぁ( ;∀;)
自分も大切に使っていきたいと思います。
書込番号:19379883
0点

カツヲ家電好きさん
パナ35-100mm28 結構離れて チョイ短いけど 軽いんで 散歩には オリ12-40mm28よか こっちを 重宝してます
さて 40-150 28は 50-200よか なんぼか 振り回し易いね バズーカ砲で 無差別撮法してるみたい 恰好ええね
それで思うたこと Mフォーサーズマウントに口径72mmは ちょっと 辛そうな気がする 高い 重いは ここまでで結構です
それで 67mm径やったら最高 58mm径でもいい この40-150mmレンズの価格以下で 14-150mm 2.8通し インナーフォーカスで
作ってくれへんやろか ついでに 300mmmもや proなんて そんなもんいらへんし
我が愛する オリンパスさん よろしゅう頼みます レンズ買うのに クーポン無くなったら困るね プレミアム会員どないしたろかな
]]
書込番号:19381565
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
e-p5からe-m1に遅蒔きながら変更し、また、
距離適正アップのために導入した本レンズを
近場で少し使用してみました。
多分、こんなもんじゃ無いはずなのですが、、、
腕の無さですね。
書込番号:19325792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しっかりした三脚使って、動かないもの撮って確かめてみたら? (・_・)>
書込番号:19325823
13点

やけに眠い画質ですがデジタルテレコン使ってませんか?
野鳥の羽毛を柔らかく描写するのは、いかにアルゴリズムが優れていようと、デジタルズームでは無理だと思ってます(よっぽど近い距離ならともかく)。
根本的に距離が遠すぎる気がします。
書込番号:19325908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイクロフォーサーズGM1+35-100mmF2.8 すごくトリミングしてます。 |
Kiss X2+EF-S 55-250 |
Kiss X2+ EF100-400 L IS USM II このレンズは良かった。 |
SX50HS 1200mm相当。 コンデジだが意外とあなどれない。 |
>abyssinian111013さん
私はマイクロフォーサーズ愛用してますが、
マイクロフォーサーズには、野鳥撮りに向いているレンズがまだないのかも、と思っています(あ、言ってしまった)。
やはり焦点距離が短いので、きれいに撮るには鳥に近づくしかないですよ。
あと、このレンズは二線ボケが目立ちますな(あ、言ってしまった)。
ーーー
でも、レンズ個体の問題かもしれないので、まずは 動かないものを三脚使って撮ってカメラ+レンズが大丈夫かチェックするのがいいと私も思います。自信ないけどなんかブレてるように見える。
書込番号:19326007
11点

>ありが〜とさん
ご返信ありがとうございます。
三脚無しの手持ちのためにマイクロフォーサーズを
選んだんですが、やはり当方の腕では固定補助が
必要かもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:19326206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
RAW現像しておるために、デジタルテレコンの
影響は無いと思っております。
また、写真はおっしゃるとおり、本当に眠い
画像で、今は手放してしまったe-p5+pana
45-175の方がまだシャープな画質だったように思います。
レンズの性能を本当に引き出せてなくて。
書込番号:19326218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
canonの標準キットレンズって侮れないですよね。
妻がx7を使っており、55-250 stmでなかなかの
写真を撮っております。
また、sx50hsも明るいところでは、素晴らしい
写真を残せますよね。
うーん、最適なレンズでないにしても、今回の
作例はあまりにも、、、
何か使い方を誤っておるように思います。
ありがとうございます。
書込番号:19326232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今パソコンで見てみたんですが、ジョウビタキだけがオリジナルサイズ、他はそれぞれサイズが落ちてるし上に微妙に大きさも違ってますが、トリミングしてますか?
してたらこれは多分普通だと思います。
トリミング無しでオナガをこの大きさで写せる距離なら、このレンズなら普通はもっと写ると思います。
まぁ、結論としては300mm F4待つか、頑張って近づきましょう、ってことになりますね。
書込番号:19326361
5点


サンヨン、CP+で置いてあったのになあ、、、ガラスケースに入ってたのは偽物だったのかなあ、、、
書込番号:19326524
2点

>abyssinian111013さん こんばんは。
偉そうな事言える腕ではないのは重々承知の上で 感じた事ですが
テレコン付けると どうしても画質は落ちます。
曇りの日や日陰などの光の条件が悪いと特に画質低下が著しいです。
その上 鳥などはトリミング前提なので尚更ですよね。
一枚目の写真は ちょっと理由がわかりません。
二枚目は ISOが少し高いのと ピントが甘いのかブレの感じがします。
三枚目は ピントが甘い感じですね。
四枚目は このぐらいじゃないかと思います。
テレコンつけてトリミングは 辛いですね。
テレコン着けなければ 素晴らしい解像なんですけどね。
かと言って 鳥撮りにはテレコン無しでは焦点距離たりないので
サンヨンが発売されるのを待つしかなさそうです。(^^ゞ
鳥はほとんど撮りませんが 偶然出会った時に40-150o+MC-14で
撮った写真があったので。
書込番号:19326535
1点

>びゃくだんさん
なるほど。確かに遠いところを写してます。
距離適正の問題もあるんですね。
近くに寄ってきてくれるハクセキレイを
今度のお休みに撮影してみます。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:19326649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
300mmf4待ち遠しいですね〜
お高いんでしょうね〜
貯金のために、機材をまた、売るしかないです。
書込番号:19326665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんちゃんののすけさん
デジカメinfoに写真出てましたよね。
楽しみですね〜
書込番号:19326672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さんさん
作例&コメント、誠にありがとうございます。
カワセミが撮れてますね。すごい!
皆さんからのご意見から距離適正を考えて、
後は手ぶれしないように撮影してみます。
鳥に近づくのはなかなか難しいので、大きな鳥
(飛行機)やトビ専用機にするか、それでも
だめなときはレンズを売って、FZ300やp900を
検討する方が私には向いているかもしれません。
e-m1自体はかっこよくて好きなんですが、
なかなか難しいですね。
書込番号:19326710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

abyssinian111013さん、こんばんは。
最初1.4のテレコンだけでこんな写りに影響するのか?と思いましたが、
あんこ屋さんさんの作例を見るにテレコンも原因のひとつみたいですね。
最近はあまり当機種では撮っていませんが、以前はよく当機種で野鳥を撮っていました。
使っているレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIです。
http://kakaku.com/item/K0000463666/?lid=myp_favprd_itemview
このレンズは、テレ端換算600mm相当なのに軽量でなかなか写りもいいです。
1〜3枚目は当機種とこのレンズで撮った野鳥の作例です。
4枚目は別機種ですが、Kenkoのテレコン1.4を400oF5.6のレンズで撮った作例で、
テレコンによる劣化はあまり感じられません。
(被写体との距離が10mくらいと近いのでそのせいもあるかも知れませんが)
どれもトリミングしています。
書込番号:19326851
3点

>nanablueさん
作例ありがとうございます。
きっちり羽毛が解像してますね。
私もつい最近までef400/5.6とマウントアダプターで
撮影していました。
AFがもう少しと思い、売って、本レンズを購入しました。
ただ、距離適正の壁は結構ありますね。
どれだけ、引き寄せれるかはとても大事ですね。
綺麗な作例、誠にありがとうございます。
書込番号:19326998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

abyssinian111013さん
>私もつい最近までef400/5.6とマウントアダプターで
>撮影していました。
なんと、そうでしたか。
うっかりそのレンズ+マウントアダプターをお勧めしてしまうところでした。(汗)
丁度最近、自分の縁側の参加者の方の要望でE-M1+EF400F5.6で撮ってみたのですが、
AFはそれほど悪くなかった印象があります。
レンズアダプターはKIPON EF-MFT AFですがファームをVer2.5にしてからかなり改善した気がします。
さすがに暗いとちょっと迷いますが、明るければ結構いい感じがします。
書込番号:19327087
2点

>nanablueさん
おお、やはり。kiponでしたか。
ver2.5はなかなかの使い勝手でした。
どんなカメラでも純正レンズの方が
いいものかなと、本レンズにして
みたのですが、うまくいきませんね。
距離適正の壁は高かったです。
どうにか使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:19327297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくらなんでも酷すぎませんか(^^;)
私は現在貧乏中なためE-M5 + ZD50-200mmF2.8-3.5SWDで頑張っていますが、友人がE-M1 + MZD40-150mmF2.8(テレコン付き)を使っています。
借りて使うこともありますが、abyssinian111013さんの提示している画像みたいな写りになるのが信じられません。
RAWからの現像でトリミングされていないとの事ですが、提示されている画像はピクセル等倍切り出しであったとしても少し首をかしげる画質です。
・プロテクトフィルター等レンズフィルターを着けていれば外してみる
・AFポイントを一点に固定してSAF、若しくは拡大表示MF
・手振れ補正が全方向になっているのを確認 (テレコン付き望遠端でも1/100秒くらいまでなら手持ちで普通に大丈夫なはず)
・可能な限り低感度で撮る (感度を上げてまで望遠に振るより、少し引き写真になろうと感度を低く保持する方が細やかな描写で有利なこともある)
・RAW現像環境(使用ソフト含)見直し
個体不良の場合は何やってもダメでしょうけど、それを疑う前に私なら上記を試します。
添付の参考画像は、友人のblogから引っ張ってきました。
※こういう用途含め私は自由に使っていいことになっています。
書込番号:19327506
5点

>mosyupaさん
アドバイスありがとうございます。
私自身も私の腕や設定の問題であって欲しいです。
アドバイスを参考にさせていただき、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19327551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
@ 75mm/1.8+TCON17X+LTZ10 f2.8固定、約200mm |
A 40-150/2.8+専用テレコン f4.0固定、210mm |
B 40-150/2.8 150mm f2.8固定、150mm |
フロントテレコンはカメラ側ではf値を低く設定できますが、撮影画像は
周辺減光もあり、なんだか暗いように感じていました。
マスターレンズ前に透過率が100%ではないものが増えるので、
当然のことかもしれませんが、確認してみました。
比較
@ 75mm/1.8+TCON17X+LTZ10
f2.8固定、約200mm
A 40-150/2.8+専用テレコン
f4.0固定、210mm
B 40-150/2.8 150mm
f2.8固定、150mm
撮影条件はISO200固定、ホワイトバランスはオート、S-AF、手持ち、手ぶれ補正ありです。
実使用環境でのシャッター速度差を見たかったために、手持ちで行っています。
技術や腕のある方が試行された場合、結果は変わる可能性あります。
また、朝の出社前のやや光量不足かなという環境でした。
結果
@ SS 1/1000
A SS 1/2000
B SS 1/3200
マスターレンズままが最もSSを稼げる当たり前の結果になりました。
SSからフロントテレコンは減光もあり、2-3段落ちてしまうイメージでしょうか。(f5.6位?)
75mmf1.8の性能がどんなにキレキレでもフロントテレコン2段はなしですね。
300mmf4がどんなものになるのか、とても楽しみです。
4点

自然光は光が安定しませんので、人工光で新聞紙など無彩色のものを評価されると、
多少違ってくるかもしれませんね。
書込番号:19322480
4点

テレコンはリアであれフロントであれ、実焦点距離を延長する機構ですから、当然ながらF値が暗くなります。
75mmをF2.8で使えば口径は約27ミリ、それでテレコンとの合成焦点距離が200mmになればF7.4ぐらいですから、スレ主様の「3段近く暗い」という見当であっていると思います。
実際のF値がカメラに表示されないのは、フロントテレコンの弱点のひとつですね。
ちなみにテレコンを付けても最短撮影距離が変わりませんが、近接撮影では光量が減るので、実効のF値はさらに暗くなります。
なお、絞りが明るいのと撮影画像(露出)が明るいのは別の話でしょう。
書込番号:19323067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
>猫山田ジローラモさん
ご教示ありがとうございます。
表示がされないだけで、だいぶ絞った状態に
なるんですね。光学関連の知識に乏しく、
ご教示、誠にありがとうございます。
また、人工光での新聞撮影などで手持ち機材の
能力確認をしてみようと思います。
最近、プロテクトフィルターの汚れが気になっており、
交換時期の判定テストを新聞でやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19323185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値は、レンズの焦点距離÷対物レンズの有効径になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
仮に焦点距離が2倍になる場合、レンズの有効径も2倍にならないとなりません。フロントテレコンの有効径が十分大きくて、マスターレンズが光束を妨害しなければ、実質のF値は下がらないはずですが、実際にはそうはならいことが多いと思いますので、表示上のF値は変わらなくても実質のF値は低下して当然だと思います。
書込番号:19323575
6点

>遮光器土偶さん
ご教示ありがとうございます。
以下のような状態ですので、暗くなるのが当然ですね。
一段目 ltz10 1.5倍延長 接続部口径67mm
二段目 tcon17x 1.7倍延長 接続部口径55mm
マスタ 75mmf1.8 58mm
過去にfz200で使用していた時の覚えでも、
tcon17xを装着した際の方が、SSの低下は
大きかったために原理通りですかね。
fz200で使用していた際には、ltz10の方が
明るさ低下少なく、写りはクリアでした。
ただ、最近、マイクロフォーサーズ用レンズに
装着した場合、tcon17xの方がss低下は大きいが、
写りはクリア(ボケが少ない)ことが多く、
レンズの劣化なども懸念されており、原理より
余計に暗くなっているかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:19323676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスいただきました各位
再度の検証を実施しました。今回は画像も載せることにいたします。
一つ上のスレッドで稚拙作例を公開しましたところ、皆様より
暖かくも厳しいご指摘をいただき、使いこなす上でいろいろと調べている途上です。
自身の覚えで済ますほうが正しい気もしますが、せっかくですので、締めの結果報告させてください。
比較撮影条件
場所: 室内、卓上ランプと室内ランプのある環境 猫のおもちゃ(羽)
設定: ISO200、手持ち、SS速度が稼げなかった以下Aのみ、連射撮影し、良いものを選択。他は単射。
比較
@ 40-150mm f2.8 テレコンなし
A 40-150mm f4.0 専用リアテレコン
B 40-150mm f2.8 フロントテレコン tcon17X
@ 40-150mm f2.8 フロントテレコン ltz10
結果
@ 羽の解像感:◎ SS:◎1/160 使用感:◎安定
感想:比較元、解像感・SSともに良い。以下の1.4倍大きくが目的なら、トリミングしたほうがいいのかも。
A 羽の解像感:〇 SS:△1/060 使用感:△安定
感想:解像感は良いです。f4化のためSS低下。暗い環境ではしんどいです。
B 羽の解像感:△ SS:△1/080 使用感:△安定
感想:解像感やや劣化。実質f4程度になりSS低下。延長距離は最大も解像感劣化をとってまで使う意味はないかも。
C 羽の解像感:〇 SS:〇1/125 使用感:▲心配
感想:解像感・SS・距離ともに頑張っています。
ただし、フロントテレコンが重くレンズ影響心配。当方としては専用テレコンよりも活躍の場所あるかもと思いました。
フロントテレコンの結果は3回目のテストでようやく、過去にFZ200で使用していた際の印象と同じ結果になりました。
実験条件はまだまだ不十分と思いますが、誰かの参考になればと思います。
お目汚し、失礼いたしました。
書込番号:19329497
1点

誰も指摘されないようなのでちょっとコメントさせていただきます。
フロントにテレコンをつけた場合ですが、
テレコンの瞳口径がマスターレンズの前玉口径より小さければ開放F値は大きく(暗く)なるものの、瞳口径>=前玉口径であればマスターレンズのF値のままで暗くはならないのではないでしょうか。
<↓参考サイト>
http://blogs.yahoo.co.jp/fushionotori1/53845555.html
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase25.htm
自分はオリンパスのZD150mmf2.0とニコンのTC-E17EDの組み合わせをよく使いますが、テレコンの後玉がマスターレンズの前玉より小さいため確かに露出コントロールは難しくクリアな像にするには多少絞らないとだめですが、実質のf値が大きくなり暗くなるということはありませんよ(少なくとも若干でも絞れば)。
アップしました比較テストサンプルの方は同じf5.0同士ですが、背景のボケ具合はほぼ同じです(撮影時期・時刻・天候等条件はちょっと違いますのでSS・明るさの比較は出来ませんが・・)。
あ、それから、ZD150mmにTC-E17EDをつけると、相性が良いのか倍率はほぼ1.8倍になります。AFも全然影響ありません。
書込番号:19333662
3点

>Ken Yidongさん
おお!素晴らしい作例ですね。
フォーサーズのレンズですよね。
すごく気になっていました。
e-m1で使用した場合、オートフォーカス速度が
少し物足りないとの書き込みをお見受けします。
ただ、50-200SWDや150f2など、とてもシャープな
作例が多く、うらやましく見ておりました。
ご教示だけでなく、新たな刺激をいただきましたこと、ありがとうございます。
書込番号:19333698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ken Yidongさん
あと、TC-E17EDは長いことヤフオクなどで、
探しているのですが、なかなか入手の機会が
ありませんでした。
そんななか、写りだけだ無く、150f2との相性まで
ご教示いただき、また、探索熱が戻ってきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:19333703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>abyssinian111013さん
おはようございます。
確かにフォーサーズ150mmf2.0とTC-E17EDの組み合わせは解像力は文句なくいいですけど露出が難しいですし、それに来年には300mmf4.0PROが出てくるわけですからね。そちらの方を狙った方がよろしいようにも思いますが。
(TC-E17ED側に若干の加工も要しますし。)
といっておきながら、、150mmf2.0にこのテレコンをつけた実際のイメージを。。
書込番号:19333898
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
使用2回目で自然故障しました。
EM−1でモデル撮影中に、突然にファインダーが真っ暗に。
状況からボディ故障からと思ったら、なんとレンズだった。
PanasonicGX7に付けてみたら、やはり通信不能となって発覚。
しかしレンズが壊れると、真っ暗になって何も見えなくなるというのは
フイルム時代が長かったおっさんからすると驚きでした。
絞り値などのデータも読めなくなりました。
メーカー診断でも故障で、どこだかのパーツ交換となりました。
保証で処理されましたが、一度こういう故障をすると、精神的に今後が怖い。
機械ですから絶対はありませんが、PROレンズを名乗るにしてはしょぼすぎか。
6点

ずっと買いたいと時機を待ってたこのレンズ。
こんな事件は初めてですね。嬉しいような悲しいような・・・。
嬉しいというのはね、この話が大々的に流通して売値が暴落したら
そのタイミングでこのレンズを買いたいから。
でも、あんまり大々的すぎてブランド信頼が暴落したら、
マイクロフォーサーズ自体が維持できなくなるからそれも困る・・・。
書込番号:19309586
2点

購入直後であれば初期不良で交換って手もありましたね。
>嬉しいというのはね、この話が大々的に流通して売値が暴落したら
>そのタイミングでこのレンズを買いたいから。
ちょっと考えさせられる内容ですね。
書込番号:19309726
3点

のすけ1号さん
何で!?
書込番号:19309759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気の毒です。
ありがたいことに、かなり初期のものですが、僕の個体はひじょうにタフ。
機械ものは当たりはずれがありますよね。
書込番号:19309791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のすけ1号さん
こんにちは。
二回目での使用中との事ですが買って間がないのでしょうか・・・
開き直って保障期間内で良かった!って思うのはいかがですか。
保証が切れてからの自腹の修理代は痛いですから(汗
メーカーの保証修理で完治する事を願いたいですね。
書込番号:19310902
1点

購入したのは、今年のはじめです。で、一度SL撮影に使用して数カット。
あと、先日のスーパームーンで数カット使い、今回の撮影で突然逝ってしまったので、
厳密には三回使ったともいえます。
故障原因は、メーカーによれば「接点不良」ということですが、撮り始めて、突然にダウンして、
以後回復せずなので、なんだか納得のできない説明でありました。
サービスセンターで「2日間で修理できる」と言われ預けましたが、
その後電話があり、
「部品が無いので5日間待ってください」となりましたので、
恐らくどこかの重要部品を交換しているのでしょう。
宅配で届いた伝票には、具体的な説明が無いのでわかりません
わからないから余計に不安ですが、とりあえず、今は直ってます。
近く、海外に持っていく予定だったのですが、恐ろしいので、
14ー150の暗いレンズを持ってこうかと思っています。
書込番号:19311973
0点

のすけ1号さん
あらぁー
書込番号:19312586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大事な撮影中に故障とは 心中お察しします。
工業製品は壊れる事があると 頭で理解していても
実際 経験してみるとトラウマになってしまいますよね。(T_T)
このレンズでの故障は あまり聞かないので
”レンズが壊れると、真っ暗になって何も見えなくなる”
という事にビックリすると共に とても参考になりました。
書込番号:19313889
0点

>あんこ屋さん
>”レンズが壊れると、真っ暗になって何も見えなくなる”
という事にビックリすると共に とても参考になりました。
そうなんです。私も驚きました。
最初は絞りが「全閉」になったのかと思ったのですが、
完全に真っ暗なので、そうではないようです。
よく考えれば、ファインダーは「液晶」ですからね
レンズからの電気情報が途絶すると真っ暗になるようです。
このあたり、オプチカルファインダーとは別世界です。
書込番号:19315269
2点

理由がわからない不具合は、それが再発しないかどかの確信が持てないから
だいじな撮影がある場合にはなおさら心配が募りますね。
いや、クルマだろうが冷蔵庫だろうがICレコーダーだろうが、
信頼性が不安でも問題ないなんて決して言えない。
原発にしろ、テレビドラマ「下町ロケット」のバルブ不調にしても
(すみません、見てない人にはわからない比喩ですね)
徹底的に究明しないことには疑心暗鬼になるばかりだし
真の原因にたどりつかなければ「大丈夫だ」と思うことはできない
ですよね!
オリンパスには、どういう場合にこういうことが起きて、
それはどんなふうに起きないように管理しているのか、
はっきり説明してほしいと思います。
このレンズだけの問題なのか、他のレンズでも起きるのか
それらへんも含めてきっちりしてくれないと、仕事で使うのも
プライベートの大切な場面でも、怖くて使えないよ御社のカメラ
ということになってしまいます。
書込番号:19321842
2点

>嬉しいというのはね、この話が大々的に流通して売値が暴落したら
そのタイミングでこのレンズを買いたいから。
そんな事言ってるとご自分にお鉢が回ってくるわよ。
書込番号:19324129
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズを購入検討しています。
レンズ単体で購入する場合でも、保証延長に入った方が良いでしょうか?
所有しているCanonのレンズは20年近く前のレンズでも、いまだに故障知らずで動いています。
OLYMPUSのレンズは初購入ですが、破損以外で故障した経験のある方は居られますでしょうか?
購入された方々が保証延長されたか、参考にお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
入れるなら入っておくのが良いと思いますよ。
後悔先に立たずとも言います。
私は入る派なんで。
一度レンズで長期保証の恩恵を受けた事がありまして。
この時思ったのが「入ってて良かった長期保証」でした。
お守り的要素もありますので加入してると安心感も増しますよ♪
書込番号:19285318
3点

私は個人的に重要度が高いカメラやレンズには延長保証つけています。
安いレンズや使用頻度が少ないものにはつけていません。
気持ちの問題です、大切なものにはつけたいだけです。
書込番号:19285331
2点

ほとんどのカメラ、レンズに延長保証を付けています。
無駄になる事が、ほとんどですが安心料というか、お守りのようなものだと思ってます。
書込番号:19285393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掛け捨ての保険ですねo(^o^)o
一時期、行きつけのカメラ屋でトラブルの話は聞きましたよ。
書込番号:19285619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お守り的要素もありますので加入してると安心感も増しますよ♪
虎819さん、そのとおりですよね
お守りとして使わない方が良いですが安心出来ますよね。
迷ったらお守りとして今後も加入すると思います。
書込番号:19285908
1点

キヤノンを10年使いましたけど、カメラもレンズも故障知らずでした。
というか、キヤノンにかぎらず、シグマもタムロンもミノルタも、故障知らずでした。
でも、オリンパスにしたら、1年でカメラが3回、レンズも1回故障しました。
そういう理由で、自分はオリンパス製品には長期保証を付けたほうがいいと考えてます。
書込番号:19286946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
保障延長は入っておいた方が安心との意見ですね。
>タツマキパパさん
でも、オリンパスにしたら、1年でカメラが3回、レンズも1回故障しました。
お守り程度なら、入るのやめようと考えていましたが、
これは、貴重な情報でした。
ところで、追加質問ですが、
E-M1と12-40Proはすでに購入済みですが、
単品でもお得になるようなキャンペーンなど、
年末にメーカーがやる可能性はあるでしょうか?
書込番号:19287837
0点

>ST45kaiさん
プロレンズやプレミアムレンズOM−Dシリーズのキャッシュバックが、はじまってますよ。
書込番号:19310015
0点

>レフ練習中さん
情報ありがとうございます。
キャンペーン発動後、何だか価格上昇中みたいですね。
ボーナス商戦の時期になったら、少しは値下がりしてくれる事を期待して
今、様子見しています。
書込番号:19310200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





