M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥258,638
(前週比:+63,838円↑)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2015年7月4日 09:10 |
![]() |
68 | 26 | 2019年11月29日 00:46 |
![]() |
815 | 30 | 2015年5月20日 23:15 |
![]() |
61 | 24 | 2015年5月2日 00:06 |
![]() |
16 | 5 | 2015年5月3日 12:50 |
![]() |
342 | 76 | 2015年4月20日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
デジカメウォッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150512_701312.html
オリンパスオンラインショップ
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/607690
多くの製品が発表されましたが、本日一番のビックリはこれではないでしょうか・・・?
三脚座を外した時の“かっこ悪さ”を打ち消すためのアイテムです。
皆さんの願いが形になりましたね。
価格も安いですし(オリンパスオンラインショップで\2,160-)、いかがですか?
5点

PIN@E-500さん、ご無沙汰してます。
40-150mmProのデコレーションリング、待ってましたって感じですが、7月発売予定というのは遅いですねぇ。(^_^;)
今は手持ちでも三脚座をつけていますが、購入しようと思います♪
書込番号:18769352
0点

Hiro Cloverさん
ご無沙汰しております。ブログ更新も滞っていました(^^;
7月発売予定は確かに遅いですね。
でもとにかくユーザーの要望を汲み上げて商品化してくれたのは良かったですね!
書込番号:18769399
3点

オリンパスらしい粋なパーツですね^^
こういうのが理解できずバカのひとつ覚えのトンデモ理論を展開するあの方はどう思われるでしょう。
書込番号:18769472
9点

僕は頻繁に付け外しするタイプだからスルーするけど…これを出してくる心意気はよしo(^o^)o
書込番号:18769650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3Dプリンターで出力しようと思ってたので買うしかないけど、
300mmF4は必要ないように願いたい。もしくは同梱でよろしく。
書込番号:18770260
2点

地味に待ってました!
しかしオリオンで単品購入だと送料がかかるようなので、未だに踏ん切りがついていないプロテクトフィルターも同時購入してしまおうかなぁ…悩みます\(^o^)/
書込番号:18770535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日予約していたアマゾンから届きました。
7月発売だと思っていたのでうれしいです。
見栄えしていい感じですし持ちやすさもちょっと違った感じになりました。
書込番号:18919979
0点

そんなに売れないだろう?と 6/24にAmazonで注文しましたが
商品手配がつかないようで 納品予定が未定と連絡がきました。
オリンパスも 在庫になるのを嫌がったのか初期ロッドを絞ったようですね?
書込番号:18920806
0点

小生は息子のPSヴィータを買いに
ヨドバシに行った時についでに注文したら、
店舗在庫がありその場で受けとりました。。。
オリオンで買えない状態が続いてたから、
「どーせ発注していつ来るか分かんないんだろうな」
と思っていたので、ちょっとびっくり。
おまけにヴィータ買った時のポイントで、
タダで手に入りました。
ラッキー。
書込番号:18922069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンで僕も注文しています。
今日届きそうなので楽しみです。
アマゾンのカスタマーセンターに電話して聞きましたが、
100個注文したのに20個しか入ってこなかったそうです。
昨日、少し入荷したようで、それが今日来る予定なのですが・・・
書込番号:18922818
1点

私も Amazonで予約してましたが
入荷遅れで 7/15以降になるとメールが来たので
急ぐほどではないですが ヨドバシのネット通販で在庫があったので
Amazonをキャンセルしてヨドバシで購入しました。
書込番号:18924101
0点

あんこ屋さん こんばんは。
オリも恐る恐る作っているんですかね。
これからこのレンズを販売するときには同梱品にしてあげた方がいいですね。
たった1個のパーツですが、これだけ品薄なんて珍しいですね。
僕のはおかげさまで本日手に入りました。
あんこ屋さんも、ヨドバシでゲットされたそうで良かったです。
カメラの性能上げるんだったら、こういう製品は必要になりますねo(^-^)o
書込番号:18924333
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんばんは。
手に入りましたか! それはよかったです。(^^
私は 明日届く予定です。
確かに 今後このレンズを購入する人にはサービスで付けてあげた方が良いですね。
既に購入した人達からはクレームが出るかもしれませんが・・・。(笑
三脚座を外した時の あのブサイクはちょっと頂けませんからね。(^^ゞ
書込番号:18924576
0点

つうか、こういう化粧パーツ付けなくてもスッキリした外観に出来なかったんだろうか?
もしくは、三脚座付きとリング付きを選べる様にするとかさ。
このパーツの発売を喜んでる人の大半は、リング購入後は、三脚座は外しっぱなしになると思うんで
書込番号:18926343
1点

横道坊主さん 初めまして。
僕的には3脚と使い分けすると思いますよ。
なぜなら全域で使用出来る TCON-17 があるからです。
手持ちでも使用可能だけど、レンズ繋いだら、
はっきり言って酔います。
でも、せっかくのズームをじっくり狙う時はやっぱ、
3脚リングが必要ですね。
書込番号:18926541
0点

三脚座使うことほとんど無いのでオリンパスオンラインで買おうとしたら在庫切れでした。ビックカメラ駅前店に電話したら在庫してたので買ってきました♪なかなかいいですよね♪
書込番号:18934017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
×2テレコン出てほしいけど、300mmF4.0が出るから難しいですかね…。
欲しいと思っているユーザーって、結構いらっしゃると思うのですが…
書込番号:18756342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もその一人です。
300mmF4.0が出た後に発表されたりして、または同時に(^_-);
現在はデジタルテレコンで我慢しています(-_-;)
書込番号:18757624
3点

待望してます。
300ミリF4の2倍テレコンキット…(T-T)(T-T)(T-T)
頼むからやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18757765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sarsanさま
>300mmF4.0が出た後に発表されたりして、または同時に(^_-);
同時なら萬々です!後でも嬉しい♪とにかく出してくれないかなぁ・・・。
松永弾正さま
>300ミリF4の2倍テレコンキット…(T-T)(T-T)(T-T)
>頼むからやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)
ホント、やめて欲しいです(笑)。
でも、
認めたくはないけど、有り得る話です・・・。
書込番号:18758333
4点

taku 987さん
同時に、出るかも
書込番号:18758477
4点

nightbearさま
>同時に、出るかも
タイミングとしては最適です♪
あとはお幾ら万円なのか?
気になるところです♪
書込番号:18759047
1点

taku 987さん
そうゃな。
書込番号:18759738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300mmF4に×2テレコンだと300mmF8になりAFが効かなくなるのは
問題ですよね。それとこんな噂もありますね。個人的には300mmF4
に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い
価格の超望遠ズームが欲しいですね。
http://digicame-info.com/2015/02/post-687.html
あと物は考えようですが、300mmF4で同じ換算1200mm相当となる、
@光学2倍テレコンでF8になりAFの効かない4/3型センサーボディと
AF4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
とでは、どちらが良いのでしょうか。小型センサーを載せたm4/3
マウントボディがあっても良いのではないでしょうか。
書込番号:18760676
2点

シーカーサー さま
>個人的には300mmF4に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い価格の超望遠ズームが欲しいですね。
おっしゃる通りです♪
出たらそっちを買ってしまいそうです(笑)
それまでは40−150mmF2.8に×2テレコン付けて、80−300mmF5.6として使いたいですね。
>F4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
これもありですね♪
出たら買ってしまいそう(笑)
書込番号:18761273
1点

私のスレにご返信ありがとうございました。
私は望遠レンズやテレコンは使っていないので、
何も言えないのですが(汗)。
書込番号:18762816
1点

光学式、しかもリア取り付けで2倍のテレコンなんてなにすんの?
昔の話しならわかるけど、今。
・ リアテレコンはレンズ内蔵式でない限り、シーンによってこまめに脱着が面倒。(機動性が落ちる)
・ ズームと組み合わせると、全域2倍にシフトするだけ。よってテレ側はいいがワイド側は使いにくくなり、ズームを使うのに一考が必要。(1.4でさえ使いにくいのに、2倍なんてとてもとても。)
・ 2倍のリアテレコンは1.4倍と比べても長くなるためその分、レバー比でちょっとショックを与えたりした場合の破損リスクが高くなる。(テレコンやアダプターはマウント周りに脆弱性を生む)
・ 1.4なら1段で済むが、2倍なら2段「も」暗くなる。
・ 1.4ならなんとかなるが、かつて2倍テレコンで描写が保たれた試しはない。必ず、画質は劣化する。
・ その解像劣化に少しでも対応するために、開放はさけて多少なりとも絞りたい。(2段暗いからさらに暗くなる。)
・ そうなると、もともと2段深い被写界深度がさらに、さらに、深くなる。(2倍つけて風景じゃねえんだから)
・ つまり、解像落ちてパンフォーカス気味になりやすいってことは、写りがコンデジ描写と同じ傾向となる。
・ それだけ絞ると今度は回折がもう目前。要するに、絞りのスイートスポットは劇的に狭くなる。(というか、回折に達してしまう可能性さえあり。)
・ その解像劣化に少しでも対応するため、組み合わせるレンズそのものが高性能であることが望ましい。(レンズを選ぶ)
・ 上記の理由も含めて、AF性能は目立って落ちる。2倍は特にそう。(しかも、オリのAFで性能がこれ以上落ちてどうすんの?)
他にも制約や問題点、あんだけどね、ハッキリ言って、2倍なんか出たところで実践ではどうしようもない。役に立たん。
キヤニコンにバズーカなら別だよ。2倍だとかなり使いにくい。制約ありすぎ。だが、ノウハウがあるし機材自体がそういう使い方を想定して進化させられてる。
だが、フォーサーズ系の場合は、2倍じゃ如実に欠点が出てしまうし、それを改善もしてこなかった。
やっぱり、オリの場合は1.4が妥当であり落とし所だと思うね。
―――――――
基本、オリの場合は2倍がなくても、というか、2倍で得られる程度の結果でいいなら、デジタルテレコンやトリミングで考えても大して変わらないと思うよ。むしろそっちの方の進化の方があるから。
シーン的にはテレコンなし(もしくは緊急で1.4倍付けて)のほうが、AFや画質も含めた機材の性能や画角の広さ的にもよっぽど融通も効くわけだし、ということは、シャッターチャンスには強くなりやすいはずだから。
書込番号:18769133
8点

デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
と言うのがありますが、実際の所はどうなのでしょうね。
オリには明確にして欲しいですね。
書込番号:18770391
2点

ようこそここへ さん
>2倍のテレコンなんてなにすんの?
そうですね。「なぜ欲しいのか?」を明確にしていませんでした。
すみません。
飛行機撮りを主たる目的として、40-150mmF2.8を購入しました。
というわけで、
1.空港の展望デッキから小型機(これが好きなんです♪)を撮影するには焦点距離300mmは欲しい。
2.デジタルテレコンには満足していますが、RAWデータが無いので・・・(のっけから修正する気マンマン)。
3.トリミングも十分満足できるのですが、万能ではない(さすがに1/3サイズでは・・・)。
4.じゃあ、300mmF4があるじゃないか。でも私としては単焦点超望遠レンズは使い勝手が悪そうだし、使いこなす自信もないし・・・。
5.ゆえに、×2テレコンが出たら買います!
・・・だめですかねぇ?
a.多少の解像劣化はOKです(75-300mmより劣るということはさすがに無いだろうという前提で)。
b.絞りもF5.6〜F8で普段撮影しているので問題なし(被写界深度が深くなるのは大歓迎♪)。
c.W端80mmでも憂いなし(被写体を引き寄せて撮影するのが好きなので♪)。
気になるのはようこそここへさんがおっしゃる通り、強度とAFですね。
これは確かに心配です。
まあでもAFに関しては、からっきしダメならメーカーも出さないでしょうから(笑)。
・・・でも、出すかもなぁ・・・。
×1.4で十分なのですよ。本当に。
欲をいえば×2が欲しいという、私のワガママです。
・・・ダメですかねぇ?・・・
P.S.
キヤノン・ニコンでいいんじゃないの?は無しで(笑)
元も子もないので。
書込番号:18770828
6点

シーカーサー さん
>デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
はてな?
×1.4テレコンより、デジタルテレコンの方が良いということなのでしょうかねぇ?
コメントの意味、気になりますねぇ・・・
書込番号:18770850
1点

taku 987さん
ここの一番下のコメントです。デジタルテレコンが2倍なので、
多分2倍テレコンのことだと思います。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
書込番号:18770945
1点

シーカーサーさん
デジカメinfoのコメント拝見しました。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
×2テレコンのことのようですね。
本当なんですかねぇ?
事実だとすれば、×2テレコンは現時点では厳しいかもしれませんねぇ。
書込番号:18771029
2点

300mmF4がBHphotoでComing Soonになっている。ホンマに出るん買いな?
http://www.43rumors.com/strange-bh-sends-out-newsletter-with-the-300mm-pro-lens/
書込番号:18780881
2点

シーカーサーさん
表題が「strange(おかしいんじゃない?)」となってるので、ガセっぽいですね。
メーカーも発表していないのに。
書込番号:18782800
1点

taku 987さん
43rumors自体が「当たるも43rumors当たらぬも43rumors」ですから、
どっちがstrangeなのかは分りませんよね。
何れにしろ高そうなのが問題です。
書込番号:18785731
3点


おぉー!
製品化されるといいですね♪
価格は実売30,000円くらいになるかしら?
書込番号:20285739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
(はじめに断っときますが、質問スレではございません。グッドアンサーのためにそうしております)
長期出張に備えて予備のレンズキャップ72mmを購入しました。某通販で686円。さきほど配達され、試着してみたところ、もともとの付属品とは違っています。具体的には、付属品は高級感を感じさせますが、今回買ったものは「ふつう」。また、付属品は樹脂が分厚く重いのに対して今回買ったのは重さも「ふつう」。
ここから、例によって憎まれ口を叩きますが、通常の使用には今回買った「ふつう」のもので何ら問題はありません。いや、むしろこのほうが少しでも軽量で、厚みも薄くてベターです。「高級感」自体が不要です。レンズキャップは傷つきやすいものであり、傷つくと「高級感」のあるほうがむしろ醜くなるからです。
さらにこの際いうと、あの仰々しいフードは何なの? 大きさはさておき、バカみたいに重くて、測ってみたら128gもありました。ただでさえ重いレンズの、しかもその先端に128gも「おもり」を着けるなんて何を考えてるの? これ、メーカーへの苦言ですが、こういうトンデモなフードを素直に使ってるユーザーも無頓着すぎると思います。汎用ゴムフードのほうがずっといいです。ハレキリが必要なときはボール紙を巻けばよいのです。
8点

機材憎しの愚痴なら何を言おうが自由かもしれませんが、自身の価値観のみを絶対視して他のユーザーを無頓着呼ばわりで悪く言うのは、口が滑り過ぎというものでしょう。
バッドアンサーを付けられる事になろうとも、敢えて言わなくてはならない時があるものです。
書込番号:18747648 スマートフォンサイトからの書き込み
101点

レンズキャップ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XECRO0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NED5V9K ご自身が間違えただけですね。
フード
使うも使わぬも、オーナー次第。
書込番号:18747676
36点

御意(^o^ゞ
私は無頓着です\(^_^)/
書込番号:18747710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

てんでんこさん こんにちわ。
フードが128gなんて軽いレンズ1本分なんですね!
びっくりです。
書込番号:18747728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

猫山田ジローラモさん
> 自身の価値観のみを絶対視して他のユーザーを無頓着呼ばわりで悪く言うのは、口が滑り過ぎというものでしょう。
機材は小型軽量が絶対正義。飾り立てたり高級感を出すことは無意味。カメラは道具なのだから。カメラが「趣味」と捉えるている人たちなら違った答えになろうが、そういうユーザーのチャラチャラした感覚がカメラを実用品として使っている真のユーザーの邪魔をしてはいけないと考えます。
> 自身の価値観のみを絶対視して
自分の考えに信念あるいは確信をもっているだけです。反論するなら具体的にすればいい。それをせず、あるいは、それができないために、相手の人間性や人格に関わるような表現を使って否定することこそ非難されるべきです。
prime1409さん
もともと2種類ありましたか。ご教示いただき厚く御礼申し上げます。
> ご自身が間違えただけですね。
2種類あると知っていて誤発注したのであれば「間違い」ですが、
そうではありませんので「間違い」と仰られるほうが「間違い」でございます。
間違いでないことを「間違い」と指摘されることは不快であることを申し添えます。
以上じゅうぶんにご理解のほど今後ともよろしくお願いいたします。
☆M6☆さん
きっと、ひじょうにお元気で腕力・体力が人並み以上におありなんでしょう。
でも、いちどフードの有り無しでカメラに取り付けた状態で振ってみてください。
差があると思います。太くなってカメラバッグに入りにくいし。
nuttsさん
> フードが128gなんて軽いレンズ1本分なんですね!
そうなのです。的確なフォローありがとうございます。
書込番号:18747844
3点

m4/3ユーザーではありませんが・・・
てんでんこさんの主張することはよく理解できます。私もレンズキャップは使えればいいと思ってますから、重さまで気にしたことはないですが、径が合いさえすれば他メーカーの物でも使います。どうせ消耗品みたいなものです。レンズキャップに凝る必要は無いと思います。
レンズフードも時になんでこんな不細工でデカイフードなんだと思うようなレンズがあります(そのレンズは買いませんでした)。また、フードの有無でカメラバッグへの収納性も違ってきますので、汎用のラバーフードを使ったこともあります。
ただ、何時もハレ切りができるとも限らないので、現在では純正使用が多いです。重さについてもあまり気にしてませんが、サードパーティ製の軽いフードを誤って落としたときに、簡単に割れたことがあり、割れることで衝撃を吸収して、レンズ装着時に物にぶつかった時に、レンズにダメージを与えないようにしているのかもしれませんが、あまり簡単に変形したり、割れたりしても困るので、この辺はフードの形状も含めて、コストの問題もあると思いますが、メーカーさんにも、フードの材質や重さにも考慮してもらいたいものです。
書込番号:18747905
6点

>こういうトンデモなフードを素直に使ってるユーザーも無頓着すぎると思います。汎用ゴムフードのほうがずっといいです。
あ。ごむ の怖さ、知らないかも。
ゴムは、怖いよ。機材どうし、くっついたりすることがあるよ〜。特に雨降りの後で、カメラバッグに入れておくと、旅館や滞在先に帰って、カメラバッグを開けたときに、カメラの、どこかのゴム部品とクッついて、剥がしたら、跡がめくれたりしたことがあるよ〜。
金属の重いフードは、振動対策だよ〜。強風の中でも振動せず。三脚とフードを軽く持って、カメラを固定するのは、ネイチャーフォト必須アイテムだよ〜。カメラブレ防止に良いよ〜。
と、現場主義の当方は、機材を、撮影時の現場対応で選択するので、フードくんだりで悩んだりしません。
ゴム=軽量の裏に潜んだ何かを察知していただきたかったと思います。
書込番号:18747922
62点

レンズにフード付けなければ
「フード別売り?」と言う人もいるし
レンズにフード付けて販売すれば
「フード要らないから その分安くしてくれたら良いのに」という人もいるし
レンズにコストを抑えて遮光機能を果たすフードを付けたら
「こんなチープなフード」と言う人もいるし
レンズにしっかりした(立派な)フード付けて販売したら
「あの仰々しいフードは何なの? 大きさはさておき、バカみたいに重くて」と言う人もいて
メーカーとしては 大変でしょね!
個人的には 嫌なら使わなければいいし 汎用品で良いのがあればそれを使ってます。
書込番号:18747997
68点

あいかわらず、自己中な人だね。
〉そうではありませんので「間違い」と仰られるほうが「間違い」でございます。
間違いでないことを「間違い」と指摘されることは不快であることを申し添えます。
自分が知らなければ、二種類ある方の違う方を買ったことが間違いではないというの?
〉こういうトンデモなフードを素直に使ってるユーザーも無頓着すぎると思います。
なぜ無頓着なのか?
それがいいという人もいるかもよ。
あんたも、人のスレに不愉快なレスを書くくせに、自分のスレに意に添わない書き込みをされるとむきになるんだね。
書込番号:18748156 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

逆に軽くて華奢なフードだったら
「高級レンズにしょぼいフードを付けるなんて、メーカーは何を考えているんだ!!」
って言うでしょうね。ほんとメーカーって大変だね。
書込番号:18748179
39点

遮光器土偶さん
> ただ、何時もハレ切りができるとも限らないので、
> あまり簡単に変形したり、割れたりしても困るので、
純正ばかりになる可能性はじゅうぶんあると思います。
> メーカーさんにも、フードの材質や重さにも考慮してもらいたいものです。
「メーカーさん」じゃなくて「オリさん」なのかもしれません。
あじごはんこげたさん
> あ。ごむ の怖さ、知らないかも。
> 機材どうし、くっついたりすることがあるよ〜。
ゴムどうしがくっつくわけですね。記憶に留めておきたいと思います。しかし、個人的には、かれこれ30年近くゴムフードを使ってきましたが、そのような経験はありません。まあ、ゴムですので数年で取り替えますが。もしかして、くっついた片側はカメラのグリップとか、レンズ鏡胴部のゴムで、原因はそれらにあるとはいえませんか?
> 金属の重いフードは、振動対策だよ〜。強風の中でも振動せず。ネイチャーフォト必須アイテムだよ〜。
なるほど、分野によっては話が違うものですね。それほどの強風状態で撮影したことはありません。
話としては納得です。が、野外では手持ちしかしない者としては、やはり重さの害のほうが大。
このレンズを使っておられますか?
あんこ屋さんさん
> 「こんなチープなフード」と言う人もいるし
> 「あの仰々しいフードは何なの? 大きさはさておき、バカみたいに重くて」と言う人もいて
「チープ」の逆は「仰々しい」でしょうか?
大多数に受入れられる「落としどころ」があるはずです。
それは何も難しいことではなく「ふつう」に作れば良いだけの話。
> メーカーとしては 大変でしょね!
そう思うときもありますが、少なくともオリは、フードに関して最低・三流メーカーです。例えば、17mm/f1.8の金属製も固定方法に不安があり最悪。どうしたものか「ふつう」ができません。妙に肩に力が入ってるような。
比べるとパナソニックはまともなフードを提供しています。多くのメーカーのことは詳しくありませんが、キヤノンのNFDもEFも文句はありませんでした。
書込番号:18748199
0点

柴田理森さん
> 逆に軽くて華奢なフードだったら
>「高級レンズにしょぼいフードを付けるなんて、メーカーは何を考えているんだ!!」
もちろん、そういうでしょうね。でも、だからといって、
> ほんとメーカーって大変だね。
というのはおかしいです。
「ふつう」のフードを作ればいいだけのことです。
例えばパナはそれができています。
書込番号:18748204
0点

主観的なことをどうこう言ってもね。。。
書込番号:18748235
46点

>かれこれ30年近くゴムフードを使ってきましたが、そのような経験はありません。
>まあ、ゴムですので数年で取り替えますが。もしかして、くっついた片側はカメラのグリップとか、
>レンズ鏡胴部のゴムで、原因はそれらにあるとはいえませんか?
言えません。
たぶん、てんでんこ氏 は悪天候でのカメラ使用の、ご経験が無いのでわからないと思います。
悪天候時は、雨水に海水が混じることがあります。泥水ということもあります。セメント混じりの水ということもあります。自分の汗や手の油脂。雨衣の防水スプレーなどの撥水剤が微妙に着いているということもあります。
当方は、横殴りの雨や泥水のなかでも撮影します。暴風雨の中を、海の波しぶきを浴びながら記録撮影することもあります。トンネルやダムなどの現場で異常出水して、コンクリートやセメントミルクなどの応急材を注入して地滑りを止めるような作業に同行し、トンネル内壁から吹き出す泥水を頭から浴びながら撮影することもあります。
5年程度で、ゴム部品は交換するようにしていますが、それでも、海水はアルカリ性だったり、泥は乾いても完全に落ちないので、ゴム部品を微妙に粘つかせます。いちばんいけないのは、セメント、いわゆるコンクリートや地盤改良材のセメントミルクあたりが、皮膚の炎症を起こすぐらいの強アルカリなので、こういうのも付着するとゴムを粘つかせます。
重作業が終わった後は、すぐに交換していますが、次の工程に間に合うとは限りません。
混乱しつつ機材をバッグに突っ込んで帰りますので、機材はバッグの中で濡れっぱなしで乾くこともあります。2次災害を避けつつ安全なところまで移動するのに、経験的には約3〜4時間、さて機材の点検とデータ出しという段階では、ゴム製フード同士がくっついていたり、手袋や潜水服がくっついていたり。というのは度々経験しています。
カメラのレンズのゴムやボデイのラバー部品は、段差や凹凸が切ってあり、めったにくっつくことはありません。ゴム部品の凹凸仕上げは、部品同士が接触してくっつくのを未然に防いでくれていると思います。ところがフードや手袋などのゴム製品は、表面がフラットな事が多く、変な形でくっつくことがあります。
なんでもカメラのせいにするのは、良くないと思いますが、ご経験のないところでの、ご回答であれば、しかたのないことと思います。
当方は、自分の経験したうえで回答していますので、訂正するつもりはありません。
書込番号:18748330
42点

私はフードにはフードの色々な効果があると思って使ってます!
後、保険になりますし…!?
書込番号:18748366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元々軽いレンズなんで、フードが重くても自分は大丈夫ですね。
パナのは逆に軽過ぎて、今は使って無いです。
メイン機はもっと重いので・・・
書込番号:18748413 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フード一つでこれだけ文句が言えるなんて、ある意味素敵です(笑)。
そんなに御不満なら、全部売り飛ばしてパナとかニコキャノにでも逝けば良いと思います(誰も止めません)。
いやいや、もしかしたらこの方は大変写真がお上手で、実はThe International Photography Awards (IPA)の常連みたいな有名人なのかも知れない・・・。そんな方を怒らせるなんて、オリもとんだ三流メーカーというか?
いやいや、それもないか。一流の人って、機材にケチつける事に無駄な労力を使う暇があったら、良い写真を撮る事に没頭する人達だから。
でも万が一、木村伊兵衛写真賞を狙えるクラスですとか仰るのなら、三流メーカー共々お詫び申し上げます(ちなみに、私はこの三流メーカーとは何の関わりもありませんが、ここの会社の製品は嫌いではないです)。
あと、ご面倒でなければ三流の機材で撮った一流のお写真を拝見したいなと。一流の方は、何使っても良い写真が撮れるって聞いたものですから・・・。
書込番号:18748530
46点

キャップもフードにも重さは必要ないでしょう。
重いほうが良いものだと思い込む人がいるかもしれませんが…
書込番号:18748668
1点

>カメラの、どこかのゴム部品とクッついて、剥がしたら、跡がめくれたりしたことがあるよ〜。
補足するのを、忘れてました。
カメラのどこかのゴム部品とくっついて、というのは、ニコノスの補修用Oリングの事です。グリップではありません。
ニコノスは、ニコンの防水フィルムカメラの事で、補修用にOリングが別売りされていました。デジタル時代は、防水ケースにカメラを入れて対応しています。この防水ケースに貼られたフラットなゴム部品と、フードが、時々、くっついたりします。潜水服(スーツ)や手袋にも、くっつく事があります。なので、ゴム製のフードは消耗品となってしまうので、当方は金属フードをメインに使っています。
舌足らずでしたので、補足しておきます。
書込番号:18750627
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
初めまして。
私、今年の2月にOM-D E-M10を購入し、コンパクトな電動パンケーキレンズとともに草花や街角スナップを楽しんでいます。
そんななか、このレンズの素敵な描写に惹かれ、望遠レンズを持っていないということも手伝って、最近少し気になっているところです。今後大いに気になるかもしれません。
そこで質問なのですが、このレンズ、マイクロフォーサーズとしてはかなり重量級だと思います。E-M10のマウントはこの重さに耐えられるでしょうか。
三脚座を使った撮影や、手持ちでもレンズを支持すれば問題ないと思いますが、たとえば肩からぶら下げての移動の際には、マウントに直に荷重が掛るので、軽量コンパクトなM10において少々不安を覚えます。
初心者で、どういった不具合があるか判断しかねています。先輩方の意見を伺いたく、お願いいたします。
1点

マウントはそんなにやわには作られていませんので気にする必要は全く無いと言えます
書込番号:18733199
10点

こんにちわ
会社の同僚が以前M10を所有していた際、同じ悩みがありました。
結果として40-150をやめ、パナの35-100を購入しました。
M1でもかなりストラップに負荷がかかっているように感じます。
個人的な意見としてオリなら75mmの単焦点、パナなら35-100mmまでが許容できる大きさになるとおもいます。
書込番号:18733223
1点

持ち歩く時も三脚座持てば良いんじゃないの?
マウントの耐久性以前に、望遠レンズをぶらぶらさせながら歩くのはどうかと思うよ。
歩きタバコみたいなもんだ。
書込番号:18733242
17点

遥遠くの家路さん こんにちは
大きく重そうに見えますが 三脚座の重量を入れても880gですので 大丈夫だと思います。
それに このレンズが付いたボディ持つときは レンズの方を持つのが楽ですし。
書込番号:18733251
2点

重いといっても760g・・・・なんてことないとは思いますが、
心配なら回転座の三脚穴に取り付けできるストラップ(例;速写ストラップ)なら、少しはましでしょう。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61O0ZTMMjEL._SL1280_.jpg
書込番号:18733263
3点

OM-Dに限らず、「ボディに比べて重量のあるレンズを付けた場合はレンズ側(またはレンズとボディの両方)を保持する」というのが普通だと思いますので、マウントに負担を掛ける心配があれば「ボディだけ持つ」という扱い方を見直すしかないのではないかと存じます。
書込番号:18733307
4点

「危ないですよ」と言われようが、「大丈夫ですよ」と言われようが、あくまで他人の感想なので、言われた通りにしてマウントがもげても、自己責任です。
自分なら、自分の感覚で不安や心配があったら、「大丈夫ですよ」と言われても慎重に扱います。
おかげで、カメラやレンズを落としたりぶつけたりして壊した事は、幸いにしてありません。
その代わり、急なシャッターチャンスを逃して憮然とする事はあります。
どう扱うか、何をどう撮るか、どれもこれも全部、決めるのは自分自身。
その結果を受け入れるのも自己責任、そのように考えています。
書込番号:18733321
1点

マウントよりストラップ取付部やストラップ自体の強度を心配する方が先だと思います。
書込番号:18733361
3点

遥遠くの家路さん こんにちは。
一眼レフの2〜3sのレンズと比較すれば可愛いものだと思いますが、持つときは当然レンズを持てば何も問題ないと思いますし、大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのを実感出来るレンズだと思います。
肩からぶら下げて歩きたければ、心配ならばレンズにストラップを取り付ければ良いと思います。
書込番号:18733475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。一人一人お礼を申し上げたいところ恐縮ですが、この返信に替えさせていただきます。
・マウントは頑丈に作られているので、おそらく大丈夫。重量もフルサイズ対応の望遠に比べれば可愛いもの。
・安全上、できるだけぶらさげないほうがいい
・マウントよりも、むしろストラップ取付金具が心配。
・回転座の三脚穴が使える
ということですね(^ ^) こういった場においての自己責任は心得ていますが、三脚穴はいいですね。ストラップ取付金具の件は見落としていました。
オリンパスの12ー40 F2.8 Proが欲しい筆頭ですが、何かの勢いで買ってしまいそうです。不安要素への理解が少し高まりました。結構なお値段なのですぐすぐ購入には至れないのが辛いところですが、大変ありがとうございます。
書込番号:18733838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M10の板で 使っている人居ないか聞いてみたら?
オリンパスに聞くとか?
E-M5で使ってますが 全然問題ないです。
もっとも ストラップぶら下げて歩くことはなく
(ぶら下げて歩いたら バランス悪くて歩きにくいと思いますよ。)
ボディーに後付けグリップをつけて ボディー(グリップ)を持って移動してます。
書込番号:18733886
1点

遥遠くの家路さん 返信ありがとうございます
https://www.youtube.com/watch?v=YTtOFO_sCNw
上はE-M1でE-M10とは強度違うかもしれませんが レンズではなくボディを持って走り回っていますので E-M10でも ここまでではないと思いますが 普通に使う分には 問題ないように思います。
書込番号:18733962
2点

自分はEーM5とEーM1で使っていますが、
基本心配ないと思います。
自分はハンドグリップ派なので、2台持ちする時は
前に書かれている方がいる通り、ネックタイプではなく、
肩から下げるタイプに三脚座につけてぶら下げています。
書込番号:18734004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんこ屋さん
ありがとうございます(^ ^)。そうですね。しかし、だいたいニュアンスわかりました。グリップは欲しいところです。買った時の話ですが ^_^;
M10もサイズの割りに塊感があって気に入っているのですが、やはりM5やM1に比べるとちょっとですね、、そのあたりで気になってました。
もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。たしかに私の求める被写体だと、ここまでの激走はおろか走ることもないかと思います。大丈夫そうだな、と思っています。
小市民のいらぬ憂慮だと笑い飛ばしてください(^ ^)
しかし、これとテレコンがあれば飛行機も夢じゃないと思うとですねー。AFついてくるかなぁ。やっぱりそこはM1でしょうね。
beebee.zoo さん
ありがとうございます。そう、ネックではどう考えても動きづらいので、私もそのように考えています。三脚座が使えるということはありがたいです。
余談ですが、一眼レフのネックタイプで半日歩いて、腰を痛めた経験があります(^ ^;)。電気療法で回復しました。ちょっとその辺りナーバスになっています。
書込番号:18734072
3点

大丈夫だと思いますが、心配ならメーカーに確認してみては?
書込番号:18734094
0点

じじかめ さん
そうですね! こういう案件こそメーカーに問い合わせてみたいと思います。メールがいいですね。
了解です(^ ^)
書込番号:18734116
1点

こんばんは。私はE-M10にこのレンズで歩き回って写真撮ってます。素人意見ですが、問題ないかと、思います!
首からぶら下げて、レンズに手を添える程度でも歩いていますが、今んとこは大丈夫です☆
書込番号:18734787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴ぽん さん
ありがとうございます!。M10、OKですか。
購入の際にはできるだけ手を添えての移動を心がけます(^ ^)。
書込番号:18735298
1点

遥遠くの家路さん
メーカーに、電話!
書込番号:18735305
1点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
発売日前に予約購入して使っています。
最近使っていて思ったことをいくつか。
人物・物体・風景、どれを撮影してみても、
パシャ!ってした直後にモニターに映るプレビューを見るたび
「はっ」として思わずにやけてしまう事が多いです。
それくらい、解像感・空気感を感じることができてしまいます。
自分はフォーサーズのカッチカチのシャープさが大好きなので本当に満足しています。
こないだの皆既月食を撮影して見て思ったのが、
リングを手前に引いてMFをした時のピント合わせが無茶苦茶シビア。
12-60とかでピント合わせするのとは全く違います。
40-150はピントも電動なのだと思いますが、リングの回す量を多くしないと
ピントが動いてくれないとか、だからといって回しすぎると行き過ぎるしで
かなり苦戦しました。
それ以外の事では携帯するにも軽い。
首からぶら下げてもレンズが勝手にズーム側に移動したりしない。
など、細かいところだけど、結構重要な部分はよくできています。
ただ、過去スレでも言われていたことですけど、
冬はズームもピントもリングが冷たくて長時間弄ってるとしんどいです^^;
すごく高かったけど、それだけの価値があるレンズで大満足しています。
カメラ使用歴は
使用ボディはE-M1
レンズは12-60SWDとこのレンズ所持です。
過去にはE-620・14-42(キット)・40-150(キット)・14-54・シグマ30mmF2.8を使っていました。
12点

いい出会いになりましたね。末永くお幸せに!
書込番号:18699459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
確かにMFで使うのはツライですね....
特にピントリングを手前に引いてMFモードに切り替えた時は。
どうしてあんなにデリケートなのか。
粗雑な自分ではピントが合わせられません(^^;
最近やっと望遠の出番が多くなったので、喜んで使ってるんですけど、なかなかコレだ!という写真が撮れずに苦労してます。
COW EYNEさんは使いこなしているようで、羨ましいです(^^
書込番号:18700413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん
ありがとうございます^^
50-200SWDと本気で悩んでいたので結構心配してたのですが、
軽さは武器というように12-60SWDつけてるのとほとんど変わらない感じで使えるのが魅力です。
ただ、50-200だと2xテレコンつけると800mmにできたので、そこがちょっと惜しいところです。
贅沢な悩みです。
タツマキパパさん
自分もピントリング引っ張ったMFで本当に苦戦しています。
コツはちょっと多めにピントを外しておいて思ってるよりも多くひねるって感じですかね
それで大分行ける様になりました。
でも、静物じゃないと無理です。
もっぱらAF頼みですよ^^;
うちは、主に人物スナップ撮影が多いのでAFで十分ですし、
後ろのごちゃごちゃがぼけてくれるので非常に重宝しています。
やっと暖かくなってきたので犬の走る写真もばしばし撮影したいと思っています。
書込番号:18702095
0点

3月くらいは40-150mmばかり持ち歩いて撮ってはニヤリと傍から見ると不審人物に思われかねない行動をしてましたが、最近は昼間の屋外が多くなったので、パナの45-175mmで「軽いってイイ」となってます(爆)
困りごとと言えば、パナの45-175mmとオリンパス40-150mmとでズームの回転方向が逆という……規格を統一しておいてほしかった……
>リングを手前に引いてMFをした時のピント合わせが無茶苦茶シビア。
同感。
E-M1ですと、レバー機能をmode5に設定し、それぞれのモードでC-AFとMF(またはS-AF+MF)に設定しておいて、切り替えたほうが安定しているように思います。
GH4もカメラボディ側にフォーカスモードのセレクタがありますので、それを親指で操作。
書込番号:18710772
1点

結局手元で操作するのが確実なのでしょうが、
レンズに切り替えがついているのが案外便利で
合わせにくいと思いつつもそのまま使っちゃうこともあります。
これは、たまたま変な鳴き声をするカラスがいたので気になって撮影したものです。
AFだとピントが奥に行ってしまったのでMFモードにレンズリングで切り替えて
カラスにあわせた後、AFに戻して撮影しました。
書込番号:18742060
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
本レンズの購入を検討(初期段階)していますが、35mm換算について基本的なところが解っていないため質問させていただきます。
35mm換算すると、いわゆるサンニッパだと思っていたのですが、F値は換算しなくてよいのでしょうか?
というのも先日オーストラリア旅行で星を撮りに高原まで出掛けました。星降るとは正にというほどの星空。この壮大な天の川を納めんと広角のM.zuiko 9-18を持ち出したのですが、これがさっぱり写らない。
ISOをやたら上げるか長時間露光する他なく、前者では長光ノイズ除去(これが長い!)してもノイジーだし、後者だと星が流れてしまいます。
その時ふと、テレコン使う時に暗くなることを思い出しました。確か倍率に比例してF値も暗くなる。とすると9-18は解放F4ですので、実は18mm F8で撮っているのではないか。
翻ってこのレンズです。サンニッパでこのサイズ、値段なら魅力だし遠からず購入をと思っていましたが、もしかしたらサンゴーロクなのかもしれない?と。
見当違いの質問であれば遠慮なくお願いします。m(__)m
それはそれで勉強になります。
書込番号:18658541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るさに関してはF2.8です。被写界深度に関しては300mm F5.6のレンズと似たようなものだと思います。
でも明るさは300mm F2.8と同じですよ。
なので夜空を撮るとき、150mm F2.8の明るさはF2.8のままで、9mm F4.0の明るさはF4.0のままです。
書込番号:18658580
14点

35mm換算というのはフルサイズの画角を焦点距離で換算しているだけですから、F値は変わらないですよ。
書込番号:18658599
11点

日課は犬の散歩さん、こんにちは。
F値が変わらないことは、他の人が書いてくださってますが、、、
星空をF4.0で撮影する時、ISO感度は6400くらいまで(場合によってはさらに)上げる必要があると思うのですが、ISO感度はいくつくらいで撮影されたのでしょうか?
星空は見た目以上に暗いので、ノイズを避けるためにISO感度を下げ過ぎると、さっぱり写らないということになってしまうかもしれません。
書込番号:18658624
7点

日課は犬の散歩さん
> 9-18は解放F4ですので、実は18mm F8で撮っているのではないか。
テレ側のF値は、5.6です。
ワイド側のF値が、4になります。
書込番号:18658626
5点

F値と言うのは、元のレンズの焦点距離と対物レンズの有効径の比です。m4/3での焦点距離をフルサイズに換算する場合は焦点距離を2倍に計算しますが、これはフルサイズのイメージサークルのうち焦点距離が2倍に見えるようにトリミングしてるのと同じことです。m4/3で撮った写真をトリミングしたところで明るさは変わりませんから、35ミリ換算の焦点距離を計算したところでF値そのものは変わりません。そうでないとコンパクトデジカメのF値なんて大変なことになってしまいます。
人間の視覚と言うのは非常にファジーで目が慣れれば周囲の明るさ(暗さ)に無意識のうちに順応します。でもカメラはそうではありません。実際問題として、「満天の星」と言う形容も使いますが、この明るさなんて機械で計測すれば微々たるものです。星明りで影は出来ないでしょ。固定撮影で天の川を撮るにはフルサイズでもF4でISO5000〜10000くらい使いますよ。
書込番号:18658628
6点

早速の返信ありがとうございます。
私の思い違いなのですね、安心しました。
引き続き前向きに検討いまします。m(__)m
書込番号:18658629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやはや、ピントずれの質問に皆様から迅速コメントいただけて恐縮です。
返信が追い付かないのですが、私の思い違いであることはしっかり理解しました。コメント頂いた皆様ありがとうございました。深謝致します。
m(__)m
そして星空撮影に機材が適切でなかったことも。
かの地に再び訪れるか分からないことを考えれば、事前の勉強不足が悔やまれますが、これも経験でしょう。不惑には程遠い。。
書込番号:18658672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日課は犬の散歩さん こんばんは
>35mm換算すると、いわゆるサンニッパだと思っていたのですが
実際に300mmになるわけではなく 150mmの焦点距離は変わらず センサーサイズの大きさの違いで画角が変わり 300mm相当の画角に変わるだけですので レンズの明るさはF2.8のままです。
書込番号:18658697
8点

コメント頂いた皆様にGoodアンサー差し上げたいのですが3名とのことで、付けさせて頂きました。本心は皆様にですが、ご容赦ください。
改めて皆様ありがとうございました。
m(._.)m
書込番号:18658706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。マイクロフォーサーズのカメラは持ってませんが・・・。
星(恒星)を撮る場合に限って、「一般的なレンズのF値の概念」は通用しなくなります。
恒星はあまりに遠くにあるので、そのひとつひとつはどんなレンズ・カメラでも極めて小さな点像にしか写りません、1画素よりも小さな点です。点像が画素境界にちょうどある時は隣接する画素、普通は1画素だけしか感光しません。
そこで、脳内シミュレーション、
50o/F2.0(有効径25mm)と100mm/F2.0(有効径50mm)を比べると、100oは有効径は長さなら2倍、面積で4倍ですから、4倍の光を1画素に与えていることになります、4倍明るく写ることになります。F値は同じでも写る明るさは4倍になります。
「F値は同じでも焦点距離が違うと写る星の明るさは異なる、F値でなく有効径(有効面積比)で写る星の明るさを語る」ここが「一般的なレンズのF値の概念」とは違う点です。35mm版換算焦点距離とF値だけでは語れません。
<補足>
同じ考えで、
換算焦点距離は同じフルサイズ50oとマイクロフォーサーズ25mm、有効面積比は4倍なので、同じF値・露出時間でも写る星の明るさは4倍違います、フルサイズ50oは4倍暗い(1/4の明るさの)星を写すことができます。極論、センサーサイズが大きいほど暗い星の撮影には有利です。フルサイズの星空写真を観て、同じようなのをセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズで期待しても無理です、たいていは。
"点像"でない面積のある星雲やぼわっと光のにじんだ天の川、あるいは線に写る流れ星を撮る時は、さらに「拡張した概念」が必要かもしれません。超望遠で撮る太陽や月・惑星なら「一般的なレンズのF値の概念」で間に合いそうです。
「一般的なレンズのF値の概念」とは違う「星を撮る時の明るさの概念」は、すぐには馴染めないかもしれません。この説明を読むだけで、すぐに納得できるとも思いません。
<余談>
最近の価格コムの写真では広角レンズで撮った星空写真をよく見かけます。
写る空の範囲が広い広角レンズの方が、一画面に写し込める星の数、明るい星の数も多くなって見栄えが良くなりそうです。(星空写真用の赤道義でなく)普通の写真三脚にカメラを固定して撮る時、焦点距離が長いほど日周運動のズレ量が目立ちます、広角レンズの方が露出時間を長くしてもズレが目立ちにくくなります。
これらを理解するには、上の「星を撮る時の明るさの概念」とはまた別の拡張した概念が必要でしょう。
・・・と書いていたら既に[解決済]。
書込番号:18659043
11点

スッ転コロリンさん
まことに詳細なご説明ありがとうございます。
質問の主旨について早々に解決しましたのでgoodアンサー終了しましたが、星空撮影についてたいへ勉強になります。
他の皆様のコメントも含め自分の中でひとつの切欠になったように思います。
いずれ皆様に御見せできるような星空が撮れれば。
書込番号:18659324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スッ転コロリンさん、こんにちは。
脳内シミュレーションとのことですので、遊びの計算なのだとは思いますが、次の文章は誤解を与え過ぎてしまうように思いますので、すいませんがちょっと書かせてもらいます。
> 換算焦点距離は同じフルサイズ50oとマイクロフォーサーズ25mm、有効面積比は4倍なので、同じF値・露出時間でも写る星の明るさは4倍違います、フルサイズ50oは4倍暗い(1/4の明るさの)星を写すことができます。極論、センサーサイズが大きいほど暗い星の撮影には有利です。フルサイズの星空写真を観て、同じようなのをセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズで期待しても無理です、たいていは。
先にも書かせてもらいましたが、たとえ点像である星の撮影でも、F値は換算する必要がなく、同じ露出(F値、SS、ISO感度)で撮影すれば、カメラがマイクロフォーサーズであっても、フルサイズであっても、(ノイズ量は別にして)ほとんど同じ明るさで星が撮れます。
これはさらに、フルサイズのカメラよりもセンサーの有効面積が1/20ほど小さなコンデジも同じで、同じ露出で撮れば、(これまたノイズ量は別にして)ほとんど同じ明るさで星が撮れます。
なのでなにをもって「フルサイズの星空写真を観て、同じようなのをセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズで期待しても無理です」とおっしゃられているのか分かりませんが、、、
少なくても星の明るさ的には、フルサイズでもマイクロフォーサーズでもコンデジでも、変わりはないと思います。
書込番号:18661054
7点

secondfloorさん、こんばんは。
スッ転コロリンさんの
『星(恒星)を撮る場合に限って、「一般的なレンズのF値の概念」は通用しなくなります。』
は、おっしゃる通りでまったく正しいです。
完全な点光源と見なせる恒星像の明るさは、焦点距離の長短に関係無いのです。
有効径が同じなら、どんな焦点距離でも(10mmでも1000mmでも)恒星像の明るさは同じです。
だからF数に恒星像の明るさは依存しないことになるのです。
天体望遠鏡の「極限等級」が口径のみで決まるのと同じです。
書込番号:18662106
8点

Tranquilityさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あとお聞きしたいのですが、センサーサイズがフルサイズカメラの1/20の大きさのコンデジで撮影した場合、写る星の明るさが1/20になってしまうとのことでしたが、、、
例えばフルサイズカメラでISO1600で撮影した星をコンデジで撮影する場合、ISO32000で撮影しなくては同じ明るさで写らないということでしょうか?
書込番号:18663586
3点

こんばんは。
Tranquilityさん、説明ありがとうございます。
[18659043]を書き込んだ後、「ちょっと言葉足らずだったかな」と気にはなってました。親スレッドのタイトルが「初歩的な質問」、省きすぎました、と、言い訳。
[18661054]のsecondfloorさんの書き込み、引用された段落の文章中の「有効面積比は4倍なので」のとこ、やっばり「センサーの有効面積比」と捉えましたか。[18663586]でもセンサーサイズに絡んで疑問を持たれているようなので。
元の[18659043]で、その引用の少し前の段落で「100oは有効径は長さなら2倍、面積で4倍ですから」と書いているのと同じ「レンズの有効面積の比」です、引用の文章でも。
恒星の写真で大事な概念は「点像に写る星の像の大きさは、広角レンズでも望遠レンズでも変わらない」ということ。
50o/F2.0(有効径25mm)と100mm/F2.0(有効径50mm)で例えると、レンズの有効面積は100mmは50mmの4倍、4倍の光を取り込みます。この4倍の光を1画素に注ぎ込むのですから、100oの方の1画素は4倍明るいことになります。
これが「F値には関係なくレンズの有効径が写る星の明るさに係る」ってことです。前回[18659043]と同じ、言葉を足しただけです。
視点を変えて・・・、
一般的なF値の概念について、少しつっこんで考えてみましょう、脳内シミュレーション。「F値が同じなら、焦点距離が違っても像面の明るさ(露出に相当)は同じ」と言われるアレ。
50o/F2.0と100mm/F2.0のレンズで、
背景が真っ暗の1m先の電球を撮ると、
像の大きさは100oの方は長さで2倍、面積なら4倍、
もし、レンズに取り込まれる光の量が同じなら、100oの方は4倍大きく拡大された分、暗く写ります。明るさは1/4になります。
一方、この例ではレンズの有効面積は100mmは4倍、つまり取り込む光の量は4倍、
ちょうど「明るさは1/4」と相殺して、像の明るさは同じになります。
「F値が同じなら、焦点距離が違っても像面の明るさ」を脳内シミュレーションできました、めでたし。
続けて恒星の場合につながる脳内シミュレーション、
ここで電球をどんどん遠くに置き直します。
50mmではある距離で電球の大きさがセンサーの1画素と同じになります。
そしてその2倍の距離になると、100oでも。
この時、計算上の像の大きさは50oでは1画素の半分ですが、デジタルカメラのイメージセンサーでは1画素以下は区別できないので、50oも100oも同じ1画素。
もちろんそこよりさらに電球が遠くても、星の距離でも。
こうなると「一般的なF値の概念」で用いた「(焦点距離の違いで)拡大された分暗くなる」が使えなくなり、「一般的なF値の概念」の説明ができなくなります。適用できなくなります。
一方、「取り込む光の量は100mmは4倍」は依然成り立ちますから、100oの方は4倍明るいとなります。
もちろん、遠くなるほど電球は暗く見えます、写ります。が、距離の違いによる明るさの違いを述べているのではありません。
ここまでの説明ではイメージセンサーサイズには触れていません。
[18659043]で「極論、センサーサイズが大きいほど暗い星の撮影には有利です。」と書いたのは、
フルサイズとマイクロフォーサーズとで同じ画角(だいたい写る範囲が同じ)のレンズを使えば、
大抵の場合マイクロフォーサーズはレンズの有効径が小さく、
つまり取り込む光の量そのものが少ないので、
写る星の像の明るさが暗くなる、
フルサイズほど華やかには写せない、
ってことです。
あくまでレンズの有効径を念頭において、センサーサイズを問題にしているわけではありません。誤解なきよう念押し。
この説明で納得できるかは、知りません。学校や学習塾の先生ではないので、これ以上の説明をまた新たに用意するかはわかりません。
<< 価格コムの全角2500文字制限にかかりそうなので、続く <余談> は分割 >>
書込番号:18665748
4点

<余談>
脳内シミュレーションするには、もっとも基本的な事象(木でいうところの"幹")から始めて、それが理解できてから付帯の事象(枝葉)に進むべきだと思います。
たとえば以下リンクの写真を見て、「1ピクセルの点じゃなくて数ピクセルの円盤の星もあるじゃん」と思って、そこで思考が止まれば、先には進めません。
「円盤」は幹なのか枝葉なのかということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346934/
(余談: 実は最も明るく写っているのは恒星ではなくて惑星の木星です、たぶん。)
フィルムカメラの頃のこのコトの説明は、「無限遠とも言えるほど遠くにある恒星は点光源とみなせるから、像面でも点にしか写らない、どんな焦点距離のレンズでも」みたいなことだったと記憶しています。「"無限遠"や"点光源"とは何ぞや?」と疑うこともなく文章を丸暗記していただけのようにも。デジタルカメラの今なら、「とても遠いから小さくしか写らない、センサーの1画素にも満たないほど小さくしか」と理解すると「無限遠」や「点光源」を使わずに済みます。
本当に真っ暗な夜空があれば真っ暗ですが、たいていは夜空にも明るさはあります。夜空がそこそこ明るい時、背景の夜空の明るさに埋もれそうなほどの暗さの星は、ISO感度を上げても夜空も明るくなるだけで、暗い星が明瞭に写るわけではありません。
背景の夜空は点像ではないので「一般的なF値の概念」でF値(露出量)に応じた明るさで写ります。同じ焦点距離でF値の小さいレンズで撮ると、たとえば50oでF2.8とF1.4だとすると、F2.8で背景の夜空の明るさに埋もれそうなほどの暗さの星はF1.4で4倍の明るさに写りますが、背景の夜空の明るさも4倍になるので、「背景の夜空の明るさに埋もれそう」が改善されるわけではありません。
同じF値で焦点距離が違うレンズ、つまり有効径の違うレンズで星空を撮ると、背景は同じ明るさ、星はレンズ有効径の違いに応じた明るさで写ります。有効径の大きなレンズ、つまり焦点距離の長いレンズを使うと、背景の夜空の像の明るさは同じで星はより明るく撮ることができます。
ただ焦点距離が長くなると像面の日周運動の星の移動量は大きく、センサーの1画素に光が当たる時間は短くなります。仮にF値は同じで焦点距離が2倍だとすると、1画素に光が当たる時間は1/2、星の明るさはレンズ有効面積の比と同じ4倍ですから、差し引き星は2倍明るく撮れることになります。
夜空が暗い時は本文の「恒星の像の明るさ」で、夜空が明るくても「余談の説」で、同じF値なら有効径の大きなレンズ、同じ画角なら大きなセンサーサイズの方が有利です。
ああ、くたびれ・・・。
書込番号:18665761
5点

secondfloorさん、こんばんは。
スッ転コロリンさん、詳しいご説明お疲れさまです。
別の方法で説明を試みてみましょう。
〜「面」の被写体の場合〜
焦点距離が2倍になると像の大きさも2倍になります。面積にすると4倍です。ここで光が入射する有効口径が同じままだと入射する光量は変わらず像の面積だけ4倍ですから、光の密度が薄まって像の単位面積あたりの光量は1/4になるわけです。このとき、焦点距離2倍でもレンズの有効口径が元のままですから、口径と焦点距離の比であるF数は2倍になります。
ここでレンズの有効口径を2倍(面積で4倍)にすると入射する光量が4倍になりますから、像の単位面積あたりの光量も4倍になって像の明るさが最初と同じになります。焦点距離2倍で有効径も2倍ですからF数は最初と同じです。
要するに、F数が同じなら像の明るさ(単位面積あたりの光量)は同じということです。被写体が面の場合は、皆さんご存知のように像の明るさはF数に依存するわけです。
〜「点光源(恒星)」が被写体の場合〜
レンズに入射する光は、すべてが一点に集まります。焦点距離が変わっても像は面積の無い点のままです。どんなに焦点距離が変わっても光が一点に集まることは同じなので、点光源の像の明るさはレンズの有効口径のみに依存することになります。したがって、星の像の明るさはF数とは関係が無いことがわかりますし、センサーサイズともまったく関係無いこともわかります。
レンズの有効口径を2倍(面積で4倍)にすると入射する光量が4倍になりますから、点像の明るさが4倍になります。点像が明るくなるので、有効口径が大きいほど同じ感度・同じ露出時間で暗い星まで写せるということです。
ただし、これはレンズが全く収差のない理想的レンズの場合です。天体望遠鏡のように極限まで収差を減らした光学系の場合だとほぼその通りになります。
カメラレンズの場合はそこまで行っていませんが、収差による拡散光が淡くて写らない暗い星の写りは、ほぼ単純に有効口径に依存すると言ってもいいでしょう。同じ画角・同じF数でもレンズ有効口径が大きくなる大きなフォーマットの方が、暗い星まで写るということになるわけです。
実際には、収差による像の膨らみやイメージセンサー内での光のにじみ出し、気流の影響による像のゆらぎなどによって、星の像はいくらか面積が生じます。だからカメラで撮影した星の写真では、理想レンズの脳内シミュレーションほどの違いは見られないのが実情ですね。
書込番号:18666209
7点

スッ転コロリンさん、Tranquilityさん、お返事ありがとうございます。
私が有効面積比を、センサーサイズで計算したのは、それが公表されている値なので、計算結果が分かりやすいと思ったからなのですが、それではレンズの有効面積の比と書き直して、同じ質問をもう一度させてもらいます。
スッ転コロリンさんのご説明によると、レンズの有効面積の比がフルサイズカメラの1/20の大きさのコンデジで撮影した場合、写る星の明るさが1/20になってしまうとのことでしたが、、、
例えばフルサイズカメラでISO1600で撮影できた星を、コンデジで撮影する場合、ISO32000で撮影しなくては、同じ明るさに写らないということでしょうか?
仕組みも大切だと思いますが、それが実際の撮影にどう影響してくるかも大切だと思いますので、もしよろしかったらこの質問の方もお願いします。
書込番号:18667155
5点

secondfloorさん、こんにちは。
>レンズの有効面積の比がフルサイズカメラの1/20の大きさのコンデジで撮影した場合、写る星の明るさが1/20になってしまうとのことでしたが、、、
はい、光量が1/20になります。
>例えばフルサイズカメラでISO1600で撮影できた星を、コンデジで撮影する場合、ISO32000で撮影しなくては、同じ明るさに写らないということでしょうか?
光量が1/20ですから、同じ明るさに写すためには露光時間を20倍にするか、感度を20倍上げる必要があります。
>実際の撮影にどう影響してくるかも大切だと思います
同じ焦点距離なら、口径が大きいレンズの方が暗い星まで写ることになります。
同じF数なら、焦点距離が長いレンズの方が暗い星まで写ることになります。
実際に撮影にしなくても、この事実はライブビュー画面で見るだけで一目瞭然です。
写った星の明るさで考えるよりも、どれだけ暗い星を写せるかと考えた方がわかりやすいでしょう。実際に星を撮る場合は、星の無い部分の空の明るさ(これはF数に依存します)に露出を合わせるのが普通で、写った星の像はほとんどすべてが飽和(白トビ)しているからです。
レンズの性能もたいへん重要で、入射した光をどれだけピンポイントに集中することが出来るかによって写りぐあいが変わってきます。もちろん収差の少ないシャープなレンズほど暗い星まで写せるわけです。
書込番号:18667507
4点

Tranquilityさん、お返事ありがとうございます。
> >例えばフルサイズカメラでISO1600で撮影できた星を、コンデジで撮影する場合、ISO32000で撮影しなくては、同じ明るさに写らないということでしょうか?
>
> 光量が1/20ですから、同じ明るさに写すためには露光時間を20倍にするか、感度を20倍上げる必要があります。
ということは、スッ転コロリンさんが[18665761]で紹介してくださったリンク先のお写真、このお写真は、フルサイズカメラより光量が1/30以下のカメラで、SS29秒、ISO1600で撮られたようですが、
このお写真と同じ明るさのお写真が、フルサイズカメラでは、SS15秒、ISO100、だいたいこの設定で撮れるということなのですね。
書込番号:18667603
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





