M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥258,638
(前週比:+63,838円↑)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 0 | 2015年4月6日 00:02 |
![]() |
21 | 2 | 2015年4月3日 20:50 |
![]() |
19 | 11 | 2015年3月31日 18:02 |
![]() |
72 | 15 | 2015年5月9日 18:51 |
![]() |
26 | 19 | 2015年3月16日 18:45 |
![]() |
7 | 8 | 2015年2月28日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
自然観察とその記録の為に、発売と同時に購入いたしました。
75〜300oUも使っていますが、明るさと近接性能で優れている40〜150oF2.8(+テレコン)の方が出番は多くなりました。
このレンズと60oマクロの2台体制であれば、山や森の中で 思わぬ被写体と遭遇してもそう慌てずに撮影に取り組めます。
60oマクロでは近づく事が出来ない被写体もあるので 210oで70cmまで寄れるのはありがたいです。
ただ、遠方の小鳥を撮るにはテレコンを付けても焦点距離は足りません。
なるべく静かに近くへ寄り、10メートル以下 出来れば4〜5メートル位からの撮影が望ましいと思います。
(ポートレートにも評判の良いレンズですが、山の中で綺麗なおねーさんに遭遇することはまずありませんので。)
19点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
先日ついに意を決し、大枚はたいてこのレンズを購入しました。
GH4ボディにつけて、さっそく蝶の撮影をしてみました。
先ずは撮影した画像の見通しのよさ、素晴らしい精細感に、さすが・・という感じです。
2mほどの距離から、ズームで引き寄せているにもかかわらず、花を訪れた小さい蝶の体毛の一本一本をきちんと解像しています。
この精細感にはオドロキです。
その代わり、ピントの正確さにはシビアで、微妙にフォーカスが外れているとハズレ具合がびしばしと判り、自分の腕の勉強にもなりますね。汗;
従来まで、lumix vario 45-175mのズームを好きで使ってきましたが、さすがこの距離からチョウなどの小さい被写体の精細感を出すのはかなり明るい環境で、isoが高くなり過ぎない条件でのみ可能だったのですが、このレンズはさすがその明るさがものを言っている感じがします。
ただ、気になる点もありました。
ボケが非常に美しくないと思います。2重にかさなるようなボケがでて、ピントを合わせた対象以外の背景が雑然として汚れる感じがします。
比較のため、これまで使っていたleica 45mmマクロで撮った画像を載せてみます。
撮影条件は晴天でWB(自動)、F4、ss1/2000 iso(自動)で結果的には、leicaはiso-200、zuikoはiso-400となりました。
このleicaのレンズはマクロですから、精細感はズームの比ではないと思っているのですが、さすがこのズイコーのズームは、定評あるライカブランドを名乗るレンズに負けていませんね。ただ、残念なことに、背景が2重の美しくないボケの為に雑然としていて、不満が残ります。
あと撮影条件が違うので、同列の比較はできないとは思いますが、これまで愛用していたズームでのやはり蝶の作例を一つだけご参考までに、lumix 45-175mmで撮影した蝶の画像です。
これは、背景のボケ具合がとても素晴らしく美しいのですが、なにぶんf4-f5.6なので、1/2000秒で常時撮影できないのが辛いところです。
zuikoのこのズームでもこんな美しい背景ボケが作れるなら、その強烈な精細感と解像力と相まって非の打ちどころがないと思うんですが。
これは、撮影テクでなんとかなるもんでしょうか?
もし、このレンズでもっと柔らかい背景ボケができるような使い方があるなら、どうかご指導をお願いいたします。
11点

済みません。
最初の掲載画像のうち、3枚目のlumix 45-150の画像が、ブログ掲載のために使用した小さいものを使ってしまいました。
凄い荒れてます。汗;
比較するのはまずいと思いますので、前の2枚と同じサイズの別の画像をこちらに代わりに載せます。
ボケ具合のご参考までに。
書込番号:18635023
4点

絞り値、背景の込み入り具合によって
ボケ味は変化するので、
色々な撮影条件で撮ってみて
自分に合う条件を探し当てるのがよろしいかと思います。
書込番号:18645264
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
パナのボディ使用者ですが、ズーム全域F2.8に惹かれて購入を検討しています。
撮影対象は野鳥や昆虫ですが、特に飛翔写真にこだわっているので、高速シャッター(1/2000秒以上)を切る必要があって、一段でも2段でも明るいレンズが欲しいんです。
大変評価が高いレンズなので、是非とも使ってみたいのですが、ボディがパナなので、手振れが心配です。
OLYMPUSのボディは強力な手ぶれ補正が内臓されているので、問題ないでしょうが、パナの方は一機種以外はすべてボディ側に手ぶれ補正がありません。
マイクロフォーサーズ規格とはいえ、こんなところで壁があるなんて使用者本位でないのが悔しいです。
パナ手振れ補正なし機で、このレンズ装着でも実用上問題ないでしょうか。
初歩カメラマンにどうぞアドバイスをお願いいたします。
0点

同じ高速シャッターであっても、手振れ補正があったほうがないのに比べて歩留まりは良いのは間違いないところです。
ただし、1/1000以上のシャッタースピードを前提に考えている場合、実用的にはほとんど問題ないはずです。
書込番号:18606048
4点

一般的に手ブレ限界は(1/換算焦点距離)秒と言われますので、
150x1.4x2=420なおで、計算上1/420秒が限界かと・・・
1/2000秒以上で撮るなら、考えなくてもいいのでは?。
書込番号:18606075
2点

>特に飛翔写真
被写体ぶれに左右されますね。
手ぶれ補正は低速シャッタ時に効果を期待しますので、お書きの内容ではほぼ無関係と思います。
書込番号:18606103
1点

オヤヂ・ビギナーさん こんにちは
シャッタースピード 1/125より下になると 手ブレの可能性が強くなりますが これよりシャッタースピード速く出来るのでしたら 手ブレ補正無くても大丈夫だと思いますし
速いシャッタースピード切れるのでしたら 手ブレ防止よりは カメラの構え方やホールディングしっかりする方が 安定して撮影でき ファインダー像も安定するので 手ブレ防止に頼らなくても大丈夫だと思います。
書込番号:18606137
1点

レンズ内手振れ補正の場合、レンズの光学性能に合わせて、手ブレ補正の挙動を最適化出来るというメリットがあると聞いたように思います。ですからレンズ内手振れ補正がいいかボディ内手ブレ補正がいいかは一概には言えない問題だと思っています。
ただ、ファインダー使用であれば、しっかりカメラを構えることもできるでしょうし、35ミリ判換算で3〜400ミリくらいならファインダーのぶれも少ないでしょうから、高速シャッターを使うという目的なら、手ブレ補正は無くても大きな問題にはならないと思います。
書込番号:18606139
2点

試しにやってみた。
GH4に40-150つけて片手で持って腕を前に伸ばして撮ってみた。(最低な撮り方ですね)
連写の連続4枚で結構ぶれたところ。こんなにぶれたけど1枚ごとに見るとぶれは問題なし。
書込番号:18606190
3点

早速ご教示のコメントをくださった皆様、どうも有り難うございます。
1/420秒以上なら、手振れ補正は必須ではないということが良くわかりました。
明神さんの作例でも、問題ないということのようですね。
安心して購入に踏み切れるかな。笑
ご教示、どうも有り難うございました。
書込番号:18606819
1点

このレンズは使ったことがありませんが、日中・室外なら大丈夫ではないでしょうか?
私は、E-M5のボディにパナ45-175を使っています。
書込番号:18607195
2点

コニャニャチハ!
心配ならパナの35-100mm F2.8も候補に入れてはいかがでしょう?
手ブレ防止は完全に手ブレを防止する機能ではありません。
「気休め」程度に考えておいた方が楽ですよw
そもそも『手ブレ防止』機能のない時代の写真だって、見事な写真は数多くありますから。
書込番号:18607971
1点

GH4で使ってます。
高速シャッター(1/2000秒以上)なら、手ブレは気にすることは無いと思いますよ。
逆にこのシャッター速度で手ブレが出るなら、カメラの持ち方や姿勢を矯正する必要があるかもしれません。
GH系、G系でファインダー使用なら1/500秒もあれば、ほぼ手ブレは気にしないで撮れると思います。
以上は、静止画の話。
動画は、けっこう揺れますね(^_^;;
4Kで撮るようになって、さらに揺れが目につくようになりました。
書込番号:18630887
1点

> じじかめ さん
アーリーBさん
CRYSTANIAさん
コメントどうも有り難うございます。
レスが遅くなり、大変失礼いたしました。
皆様のコメントで、早いシャッタースピードで使う場合は問題なしとのアドバイスに意を決して、実は先日このレンズを買ってしまいました。汗;; w
使ってみると、ファインダーを覗いているときは手振れ補正がないので、目にはあまりよくないですが(笑)、写りは期待通りのキレの良さで、満足しております。
ただ、キレが良すぎるというころもあるかな・・・
皆様の貴重なアドバイス、どうも有り難うございます。
なお、別トピでこのレンズと従来のレンズとの比較写真をアップしてみたいと思います。
書込番号:18634805
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最近いろんなところでこのレンズの評価を見ることが多く、またどのレビューでもかなり高評価で急速にこのレンズが欲しくなってきています。
とはいえそれなりに高いレンズなので、本当に買うに値するのか手に入る限りのサンプル画像をいま見て回っているところです。
そこで解像感については確かに高い能力を持ってるなと感じられるのですが(それでもこれまで経験したことのないレベル…とまでは言えない)、どうもスッキリとしない、心から「きれい」と感じきれないモヤモヤを感じてました。
で、他のレンズの画像なんかとも見比べて思ったのですが、ちょっとコントラストが高すぎるんじゃないかなぁと…。
もちろん自分で撮ったわけではないのでカメラ側の設定なども影響するだろうし、サンプルを見て漠然と感じた話にすぎないのですが、全体として軽やかで繊細な写真より、ゴリゴリとした重厚な写真の方が多いような気がしたのです。
じっくり見ると特にシャドー側の沈み込みが早く、陰影がより暗めに出て、全体として重いというか硬い描写に寄ってしまうような。
その結果中間調も狭くなって、微妙な質感の描写にも物足りなさを感じるのかなぁと。
んん?という思いが膨らんで心が揺れ始めているのですが、実際に購入して使い込んでいる方の実感などを伺えたらありがたいなと思い、初めてなのですが投稿しました。
4点


松永弾正さんのご意見の通りですな。
自分の好きなように設定を変えたり、現像で調整を行なってください。
書込番号:18601277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ
>>心から「きれい」と感じきれないモヤモヤを感じてました。
で、他のレンズの画像なんかとも見比べて思ったのですが、ちょっとコントラストが高すぎるんじゃないかなぁと…。
そういった気持ちはなかなか払拭できないでしょうからご購入されないほうが良いと思います。
書込番号:18601467
7点

鳥飼大橋さん
>他のレンズの画像なんかとも見比べて思ったのですが、ちょっとコントラストが高すぎるんじゃないかなぁと…。
どんなレンズでも、実際の被写体の明暗比以上にコントラストが高くなることは有り得ません。
コントラストが高いレンズ(=いわゆる「ヌケの良い」レンズ)というのは、迷光が少ない優れたレンズということです。とうぜん、そのぶん被写体の色再現性が良くなり、純度の高い色再現が期待出来ることになります。フレアやゴーストも少ないということで、諧調もより被写体に忠実な再現が期待出来るということになるわけですね。
だから光学設計者は、撮影に使うカメラレンズだけでなく、肉眼で対象を観察する望遠鏡でも双眼鏡でも顕微鏡でも、出来るだけ迷光が少ないことを目標にします。
あとは、写真ではその画像をどう仕上げるかによるわけで、もちろん迷光の少ないコントラストの良いレンズの方が画像調整もやりやすいことになります。
私もこのレンズを使っていますが、たいへん使いやすい優れたレンズだと思います。
書込番号:18601579
11点

たくさんのコメントありがとうございます。
すみません、ちょっとまとめてお返しします。
コントラスト高く見えるのはこのレンズのヌケの良さの表れってことなんでしょうかね。
たしかに普段そんなに良いレンズばかり使ってるわけではないので柔らかい描写に慣れてしまっているのかもしれませんが、光線状態や被写体との距離に関わらず平均してシャドーが沈んで見える気がして、ヌケの良さとも少し違うのかな?と考えていました。
レンズを通してコントラストが高くなることはない、というのはやはりそうなのですかね。
普通に考えるとそうだと思うのですが、自分が以前に買ったシグマのレンズで何を撮ってもシャドーが沈んでしまうという経験を実際にしたことがあったので、原理は上手く説明できないのですが同じ傾向があるのかなと考えたのです。
実際の撮影画像も添付していただいてありがとうございます。
この愛らしいアライグマ?の写真でも標準的な設定の撮って出し画像だと仮定するとちょっとコントラストが高いかなぁと感じてしまいます。
(カメラの設定が分かりませんしガラス越しの撮影かもしれないので、印象としか言えないのですが)
ただ暗く見えても階調自体が失われていないのであれば私も基本RAW撮りなので、おっしゃるとおりカメラの設定や画像処理で十分対応できそうですね。
もしレンズの解像の段階で黒つぶれしてしまうようだとJPEGでは厳しいなと思ったのですが、それは原理的にはありえないのかな?
またオリンパスがそんなレンズをPROの名で売ることはないですよね。
いずれにしてもやはり高い買い物なので、本当に自分が納得いくまで慎重に見極めようと思います。
あ、引き続きコメントいただければ勉強になるのでよろしくお願いします。
書込番号:18602320
4点

ひとつ…オリンパスの特色として…(笑)!
昔からの得意分野が顕微鏡・内視鏡・マクロ…解像力が高く、はっきりくっきりを美徳とする土壌があるかもしれません。
あ、僕のレッサーパンダは硬めに撮ってますo(^o^)o
書込番号:18604347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トーンカーブを逆S字にされたらいいだけ。
書込番号:18606643
2点

アライグマではなくレッサーパンダでしたか…(笑)
コントラスト高めの設定で撮ってらっしゃったのですね。やはり撮影条件の分からない画像でレンズ性能を判断するのは限界がありますね。
実際に自分のカメラ、いつもの設定で試し撮りできればいいんですけど(量販店は屋内だし照明は明るすぎるし…)
いま手持ちの望遠レンズがパナソニックだけなので、それが無意識に基準になってるのかもしれません。
オリンパスの製品に大きな不満を感じたことはなく、基本信頼しているので変なものを売ることは無いと思っています。
この先もいろんなレビューや撮影画像が出てくるでしょうから引き続き注目していきます。
書込番号:18609253
0点

調整次第とか、色々言うけど基本的にオリンパスはコントラスト高いですよ。
ハッキリクッキリした描写が得意。その代わり侘び寂び的な表現はちと苦手。
それは岩合さんの写真展に行っても感じた事だ。
書込番号:18615032
6点

コメントありがとうございます。
私もちょっとそう思ってきました。
一度気になったらとことん気になって、最近は写真を等倍で観察したりレンズごとの描写を比べるようなことをしてなかったのですが、あらためて手持ちのオリのレンズとパナのレンズを見比べると、そもそもオリのレンズ自体コントラスト高い傾向があるのかなという気がしてきました。
レンズだけでなくカメラ側もデフォルト設定でもコントラストが高めな気がしました。
永くオリンパスのカメラを使っておきながらそもそもの傾向をつかめてなかったというのも恥ずかしい話ですが(自前の設定で撮ったり結局RAWでいじったりするので…)
そういう傾向も踏まえてこのレンズの特徴をつかめば上手く使いこなせそうな気がしてきました。
書込番号:18619575
0点

Ai-s時代のニッコールが、このレンズのように高すぎるコントラストとキレがありました。
書込番号:18626611
1点

まぁ確かにコントラスト重視なレンズだと感じますけど(実際MTFめっちゃ高い)、それもまた
レンズの個性ってやつでしょうから。それにデジタルなら後で調整できるし好みで選べば
いいんじゃないかなと。
オリンパスの望遠なら300mmF2.8なんかは描写性能の割にコントラストは低めです、でも解像も
ヌケもボケも最高レベルです。レンズでも特徴がいろいろですよね。
マイクロフォーサーズのオリンパスは全体的にハイコントラストでややどぎつい印象は個人的には
あります。
書込番号:18649033
5点

光学的な知識は持ち合わせておりませんので感覚的な話になりますが、
コントラストの高いレンズ、低いレンズってあると思いますよ。
バランスよくコントラストが高いレンズならいいと思うんですけど、
白トビしやすくてポートレートには向かないレンズとか。
スレ主さんもおっしゃるように、やたらシャドーが沈み込んでRAWで持ち上げにくいレンズとか。
PentaxのFAリミテッドレンズなんかは、コントラストはそんなに高くないと思いますが、ハイライトが粘って、ダイナミックレンジが広いような・・・フイルムで撮ったような写真がデジタルで再現しやすいレンズだと思います。
必ずしもボディ性能だけでダイナミックレンジが決まるわけじゃないなーって思います。
書込番号:18754105
0点

引き続きのコメントありがとうございます。
あいかわらず迷っております(笑)
オリンパスはやはりコントラスト高い傾向があるのですかね。売れるカメラをめざしてるとそういう傾向になるのかな。
まぁコントラスト高い写真はもともと好きで、それで今まで大きな不満がなかったのですが。
その後もいろいろなサイトを見ているのですが、やはり全体として高評価で間違いのないレンズなのだろうなという思いは強まっています。このレンズで撮られた素敵な写真もたくさん見つけられて、自分もこのレンズを買えばこんないい写真が撮れるんじゃないかと勘違いしそうになります(笑)
一方、「くっきりとした描写で癖をつかむまで時間がかかった」といったことをブログに書いている方もいて、やはりそういう傾向はあるのだろうと思います。
今はまた買いたい気持ちが高まっていて、買いたい:慎重が8:2くらいです。もし来週9:1くらいになってればポチってるかもしれません。
書込番号:18760356
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆々様こんにちは。
このレンズが欲しい‥
欲しい時に買うのが一番ですが、お小遣いからの捻出ですので、ビンボーです‥
できるだけ、安く買いたい!
タイトル通りですが、オリオンの今年のポイントアップキャンペーンはいつですかね?
過去には3月とか7月とかにやってたみたいですが、昨年は12月だけ?
一年に何度かあることもあるんですかね(・・;)
皆さんの今年の予想をお聞かせ願いたいです!
書込番号:18530104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく知りませんが、、、一生懸命ポイント貯めてます(汗)。
書込番号:18530315
2点

「ポイント利用率上限20%キャンペーン」のことですよね?
年末がほぼ確実で、他は決まってないようです。また、最近では新製品がキャンペーン対象外にされるようになりました。(以前、12-40mmPROが対象外となり泣いた。)
40-150mmPROがキャンペーン対象になるのは、今年の年末からと予想します。
書込番号:18530780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし、ポイントアップキャンペーンが四月とか七月にあったとしても40-150proはまだ新製品扱いと予想ですか(´Д` )
昨年末だけかなぁと思っておりましたが、そんな甘くないですかね‥
過去の新製品はどうだったか覚えておりますか?(・・;)
12-40 pro発売後のポイントアップキャンペーンで何度か対象外だったということでしょうか(T . T)
書込番号:18531178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと調べてみました。
2013年11月…12-40mmPRO予約開始。3年保証付きは、予約数が多かったのか発売前に終了。
2013年末…年末恒例のポイント利用率上限20%キャンペーンが開始。(当時は)まさかの12-40mmPROが対象外。
2014年9月…久しぶりのポイント利用率上限20%キャンペーン。12-40mmPROもやっと対象に。
結局一番得なのは、発売前に3年保証付きで予約することと思いました。^_^;
書込番号:18531377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざありがとうございます!
なるほど‥ということは、今年の12月までに一回あれば対象となる可能性はあるということですな。
うーん。迷います!
書込番号:18531425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
晴ぽんさんが主に撮影なさっているのはどんなものなのでしょうか?
季節に大きく関係するものでしたらしばらく我慢が続きますよね・・
過去にくじでポイントがもらえるものがありました。大きいもので2万
ポイントくらいだったでしょうか?パークにて地道に貯めつつ、こうい
ったイベントを利用して早期に購入できると良いですよね。
書込番号:18533031
1点

ぶるずぁいさん、返事が遅れました。申し訳ございません。
主に撮るのは、子供と景色ですかね。
飛行機なんかも撮ります(笑)用は何でも撮っていきたいです!
も、もうすぐポチッてしまいそうです(´Д` )
書込番号:18545335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
押しましょう。
実は私もフラッシュを押すか押さないか悩み中ですが・・・
書込番号:18545350
2点

こんにちは。フラッシュですか。押しちゃいましょうよ!
最近、思うことがあるんですが。
というのも、オリンパス買った理由が、小さくてカッコいいからなんですが、40 150proといい、決して小さくはないカメラになってしまい、当初の購入した理由からかけ離れてきました(笑)
ボディはE-M10で、12-40を常時装着中です(´Д` )
時々、CやMでもよかったかなと思ったり(笑)
でも私的には、オリはカッコいいし、めちゃんこ気に入ってるんで、後悔はないんですけどね!
書込番号:18547904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴ぽんさん、こんにちは。確かに、このレンズは、大きいですね。マイクロフォーサーズとしては。
でも、CやNなどで、同等の性能のレンズって、ありますかね?だいたい70-200mmF2.8とか300mmF2.8とかだと、これより大きくなります。もちろん、コンパクトに70-300mmあたりでもいいでしょうが、要は、望遠300mmをF2.8で使いたいかどうか、というところですよね。
私は、E-M1で使用していますので、この度のファームウェアアップデートで、連写性能が上がり、使いやすくなりましたから、運動会もいけるのではないかと思っています。重い他社製のシステムで300mmぶら下げていくより、よほど疲れなくて良いですよ。写りもいいし、長く使いたいレンズだと思いますから、これくらいの大きさ、重さなら、問題ありませんよ。普段、子供の散歩に付き合う時も、これを付けて歩いてますが、全く気になりません。
良いレンズですよ。
書込番号:18548932
5点

晴ぽんさん こんにちは。
確かに140-150mmF2.8 PRO は重くて大きいですよね。
まして EーM10はコンパクトですから尚更大きくフロントヘビーになります。
ですが フルサイズでコンパクトだと言われているα7シリーズですが
FE70-200mmF4 が大きさ重さ共に同じぐらいになります。
一概には言えませんが70-200mmをM4/3換算の焦点距離は 35-100mmになるので
焦点距離が短い割りに大きいレンズだと言えますし F値も小大きいですしね。
とは言うものの E-M10だとカメラ本体がコンパクトなだけに
対比でレンズが一層大きく感じれられますよね。
軽くて小さいレンズが良いのなら 今回リニューアルされた14-150mmが防塵防滴で小さくて軽いですよね。
ただ F値は大きくなり望遠にするとビヨ〜ンと伸びます。
レンズって(センサーサイズに対して)基本的に焦点距離が延びれば長くなり
F値を小さくしようとすれば太くなるので レンズを選ぶ時 どこを妥協するかですよね。
書込番号:18549169
1点

こんばんわ
フラッシュを購入するとなると2つ買うつもりでして・・
後、6Dも使っていますのでどちらにフラッシュを用意しようか迷って
います。
添付したものはWifiにて携帯に転送したものをPCに再度戻したものです。
どちらも40-150oF2.8 で撮影したはず・・・
書込番号:18549390
1点

皆様、コメントありがとうございます。
そうなんです。そこなんですよ。
CやNの70 200 2.8はこのレンズよりはるかに重たいですね。
でも疑問に思ってる事があります。初心者ですので初歩的な質問ですいません。
Cの70 200 4というレンズはこのレンズと同じくらいの重さになりますよね。
APSのボディとマイクロフォーサーズは絞りが、一段弱違うとどこかで見ました。
ということは、40 150 2.8を一段暗くした場合、実質40 150 4という明るさになるのでは。あくまでAPSと比べた場合ですが。
このサイズで40 150 2.8はちいさく軽いと言いますか実質、Cの70 200 4と性能は大きさ軽さ明るさ共に一緒じゃないかと思うわけです。
ということは、ボディ自体のの軽さと大きさでしか、CやNの製品に勝っているところはないのじゃないかと。
わかりにくい文章になりましたが、どうなんでしょう?みなさん
書込番号:18549465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶるずぁいさんはCの製品もお持ちなんですね☆
私もフラッシュが使いこなせるような腕になれるよう、がんばりたいです!
そして‥ボチりましたよ‥本日‥
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:18549478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も 詳しい事は知りませんが
F2.8はF2.8で センサーサイズごとにF値を換算(変換)しなければならないなんて
変じゃないですかね?
焦点距離については センサーサイズの大きさによって画角を合わせる意味で換算値を
使うって聞きました。
APS-CとM4/3で1段弱違うと言うのは ボケ具合の事ではなでしょうか?
間違ってたらゴメンなさいね。
M4/3の良い所は 開放F値から周辺まで良く解像するので開放から使えることですね。
C・N社は 常用F8とか11は当たり前ですね。
逆にM4/3だとF8以上は小絞りボケが始まると聞いた事があります。
書込番号:18549689
2点

口径比のf値と被写界深度の換算を混ぜてはいけません。
マイクロに限らず異なるフォーマットで画角を35mm換算に合わせるのが通例で、
ニコンは角度で説明していますが、当たり前とはいえf値は口径比のみの表示です。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_300mm_f4e_pf_ed_vr/spec.html
被写界深度を換算併記すればスマホやコンデジなどでは実態から外れた意味の無い表示になってしまいます。
一時期、換算併記で騒がしかった事がありますが、
換算併記が正しいのなら全てにおいて行うべきであり、例外があってはなりません。
フォーマットとレンズの関係は数値に準じた描写性能を評するべきです。
書込番号:18550392
1点

こんばんわ
決断されたのですね。
おめでとうございます。
私はさらに悩んでいます・・
話はかわりますが、12−40oを使っておられるのですね。私も所有しておりまし
たが、同僚がM5mark2を購入したため、譲渡しました。望遠側をM1で撮影し、広角
側を6Dで撮影していく予定です。
書込番号:18550458
0点

晴ぽんさん、ポチられたのですね。おめでとうございます。
私は、カメラに関しては、ド素人ですから、F2.8通しで300mmまで使える、とだけ理解しておりました。35mm換算でF値が変わるのかは分かりませんが、室内撮影でも、十分恩恵にあずかりましたから、大変重宝するレンズだと感じています。
レンズが届いた折には、作例をあげてくださいね。楽しみにしております。
書込番号:18552399
0点

皆様、こんにちは。このレンズ注文して、一度は自宅へ届いたのですが、訳あってオリンパスに出戻りに‥
ですので、まだ手元にありません(>_<)
一旦、このスレッドは閉じさせて頂きます!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18585306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
E-M5と40-150mm PROの組み合わせで使用しております。
ファンクションボタンは初期のまま(デジタルテレコン)で利用していますが、
時々ボタンが反応しない時があります。
一回電源を落として再起動するとボタンの不具合が直りますが、
何枚か撮っていて、いざボタンを押すと利かない場合が多いです。
もし同じ状況の方がいましたら解決作などご教授お願い致します。
(故障??)
0点

サービスセンターでチェックしてもらったほうがいいと思います。
E-M5とパナ45-175でデジタルテレコンを使ってますが問題ありません。
書込番号:18518043
0点

仕様でしょ。
俺の場合、このレンズは持って無いが、他のレンズでもなるよ。
急いで操作しようとすると起こる。
EOSの三連スイッチと似てるな。
書込番号:18519563
1点

>じじかめさん
とりあえずオリンパスにメールしてみました。
営業が平日のみなので支店に持っていくのが中々むずかしいですが、
故障の可能性があるならば持込しようと思います・・。
>横道坊主さん
これが仕様ならば正直めんどいですよね。
切替するのにいちいち再起動なんて。
EM-1で使っている方も同じ症状なのかなぁ〜。
書込番号:18519613
0点

う〜ん、故障かも知れないけど、個人的には、このボタンに否定的。
レンズによってあったりなかったりが気に喰わない。というか誤操作を誘発しそうなので。
同じ理由で、パナレンズの一部に付いている絞り環にも否定的です。
答えになってなくてすみません。
書込番号:18520769
1点

いろいろ試してみましたが 私の個体では不具合は発生しませんでした。
メーカーに検査に出すが一番良いと思いますが
頻繁に症状が現れない(メーカーが症状確認出来ない)と
異常なしで返って来る可能性もあるので その辺を注意しないと
無駄骨になることもあります。
提案なんですが デジタルテレコンを別のボタンに変更して
試してみてはどうでしょう?
そうすれば ボタンの故障なのかその他ソフトの不具合なのか
判断が出来て メーカーに出すにしてもより具体的に症状を伝えられると思いますよ。
書込番号:18521015
1点

>てんでんこさん
>あんこ屋さん
コメントありがとうございます。
まず最初に謝らなければいけません。
初期設定でのファンクションボタンはデジタルテレコンON・OFFと書きましたが、
それは間違いでAF・MFの切り替えだったようです。
それを踏まえて上で、
早々にもオリンパスさんより返答がありました。
以下回答です------------------
シャッター半押し中や、拡大機能の緑の枠が画面に表示されている時には
デジタルテレコンは動作いたしません。
------------------------------
自分のカメラで確認した所、「緑の枠」が表示されている時に
ファンクションボタンを押していた可能性が高いと思われます。
家で実験したところ「緑の枠」を非表示にするとシャッターを切っても問題なく切り替えできました。
さすがにこれは自分では気づかないですよね・・。
関係ないですが、レンズのファンクションボタン初期設定AF・MFの切り替え。
レンズのカチカチで切り替えできるから意味無いんじゃないのか・・と。
ふと思いました(笑)
書込番号:18522259
4点

解決して良かったですね♪(^^
デジカメって電子機器の塊りでプログラムで動くので
組み合わせによって作動しない機能もあり「なんでぇ〜?」って事あります。
今回の場合 緑枠が表示されている時(デジタルテレコン割付した)ボタンを押した時
ビープ音が鳴るとかEVFか液晶に「その機能は現在の設定では使えません」とか
ユーザーに何らかのアクションがあれば判り易くなると思うのですがね。
レンズのLボタンですね。
デフォルトがAF/MF切り替えでしたか?
確かに クラッチ機構で切り替えれば同じですね。
メーカーも レンズに付けたファンクションボタンなので
レンズに関する機能を適当に割り当てたんじゃないですかね〜?
ちなみに私は 親指AFを登録してます。
スレッドが 質問なので解決していれば「解決済」にしておきましょうね!
書込番号:18526532
0点

> 関係ないですが、レンズのファンクションボタン初期設定AF・MFの切り替え。
> レンズのカチカチで切り替えできるから意味無いんじゃないのか・・と。
そうですね。他のレンズも想定しているためにそうなったのかもしれませんが、12-40にしたところで同じだし。
書込番号:18528522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





