M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥249,451
(前週比:±0
)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 11 | 2015年1月24日 09:23 | |
| 60 | 8 | 2015年1月14日 22:24 | |
| 61 | 8 | 2014年12月29日 19:17 | |
| 17 | 0 | 2014年12月25日 01:00 | |
| 33 | 8 | 2014年12月25日 06:57 | |
| 26 | 5 | 2014年12月18日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらのレンズ、作例も徐々に出てきてうれしい限りなのですが、150ミリの望遠端というのが少しネックになっています。
75−300Uを所持しているのですが、望遠には満足でも解像的にはやはりこちらのレンズと比べると落ちてしまうのだと思います。
このレンズのデジタルテレコンで300ミリにした場合と、75−300Uの望遠端(テレコン無)とを比べた場合どちらが解像しているのか、デジタルテレコンでもこちらの方が詳細に写るならこちらに買い替えようという気にもなりますので、どなたかこのレンズのデジタルテレコンでの作例をお見せ頂けないでしょうか。
比較の参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
5点
急がないならサンヨン待ってみては、、、って自分の事か。(汗)
書込番号:18362602
3点
テレコンx1.4だと劣化なしで420mm(35mm換算焦点距離相当画角)まで伸びるので大概は間に合っちゃうかと。
テレコンはデジタルテレコンとなっていますが、基本クロップで画素数を落としているのだと思いますから(間違ってるかもしれないのでオリのSCで確認して下さい*_*;)画質的には問題ないのかと。
E-PM2に標準ズームでテレコン2倍は簡単に望遠端を伸ばせるので便利に使えますが、テレコンにしているのを忘れて集合写真撮るのに広角端でもえらく下がらないといけないと思って撮影した後でテレコンのままだったと笑い話になる事もあるのでご注意をば^o^/。
書込番号:18362755
2点
しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
急ぎはしないのですがそっちの方は値段がどうなるのでしょうか。。(汗)
salomon2007さん、ありがとうございます。
デジタルテレコンでどのくらい画質が落ちるのか、落ちても75−300Uの
望遠端より解像しているのかが気になったもので。
気軽に使える分、確かに戻すのを忘れがちになりますね(^_^;
Rageonさん、
そのものズバリ、画像をありがとうございました。
大変参考になります。
人それぞれ画質に対して感じ方は違うと思いますが、デジタルテレコンは多用されてますか?
私としては許容範囲内かなとも思いますが。。
書込番号:18363233
0点
まさりょお!さん
私も75−300U所有しておりますが、何分にも「どぴかん!」天気専用・・・
正直、比べる次元が違いすぎる気がします。
画質がー!等以前に レスポンスが違いすぎます。
野鳥の場合リアコンセットでもやはり厳しい時は多々有りますので
私は躊躇無くデジコンを使いますね。
画質劣化は単純なトリミングですから 有ると言えば有るでしょう。
が、兎に角使えない(狙えない 合わない)よりは格段に有利。
これは間違いないと思いますよ。
将来的に300が出ても それはそれ
棲み分けは出来ると考えていますし、なにより・・・
買っちゃうでしょ?(笑
ただし 小さいターゲットにピンを向けて ピン抜けとか やはり動き物には・・・
って言う所は有ります。過剰な期待は危険かと。
書込番号:18363465
3点
小生、このレンズ買ったら、
75-300はまったく使わなくなりました。
画質云々なんかより、レスポンスが段違いです。
75-300は「ジーコジーコ」
40-150は「スッピタッ」
また、×1.4テレコンでも「スーーーッスッピタッ」
って感じなので、75-300はいらない子になっちゃった。。。
で、昨日マップカメラでさようなら。
書込番号:18364331 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
デジタルテレコンありは撮って出し、なしはRAWから現像してます。
ご参考までに。
書込番号:18364942
![]()
8点
Rageonさん、次元が違いすぎますか。。
とにかく一度実物を試してみたいです。
自分で普段の撮ってるものを写してみて違いに驚くんでしょうね。。
ニコちゃん小王さん、ありがとうございます。
Rageonさんも書かれてましたがレスポンスが半端なさそうで。
撮るとすれば競走馬の私にも十分すぎるくらい恩恵がありそうで楽しみです。
taku 987さん、ありがとうございます。
ほんと参考になります! ×1.4の作例まで見せて頂き。
何度見ても私には十分すぎますね(^^
ありがとうございました!
書込番号:18366506
4点
上:単純クロップ拡大vs下:デジタルテレコン |
75-300Uデジタルテレコン×2(ノートリミング) |
40-150PRO+MC14(f4.5_ss1/1000_iso400) |
40-150PRO+MC14(f4.5_ss1/1000_iso1600).jpg |
解決済みになっていますがちょっと。。
まずデジタルテレコンについてですが、単純クロップ拡大との比較写真をアップします(判りやすいようにピクセル等倍以上に拡大しています)。
オリンパスのデジタルテレコンは、ピクセル数4倍に補間生成(4倍に緻密化)されるわけですが、その辺の根本的なところの認知がまだ十分得られていないように思います。
それからレンズの70-300mmですが、確かにレスポンスは今ひとつかもしれませんが、解像度はかなり善戦していると思います。
参考までに70-300mmUのデジタルテレコンサンプル<ヤマセミ1枚>と、40-150mm PROの方は、1.4倍のMC-14付けたトリミングのみの(デジタルテレコンではなく)サンプル<カワセミ2枚>をアップします。
当初、40-150mmではカワセミや野鳥を撮るにはちょっと短いかなと感じていましたが、MC-14付ければ、結構いけると思い直しているところです。
そうは言ってもフォーサーズの松レンズにはなかなかタチウチはできませんが。
書込番号:18367049
13点
↑
>それからレンズの70-300mmですが、確かにレスポンスは今ひとつかもしれませんが、…
>参考までに70-300mmUのデジタルテレコンサンプル<ヤマセミ1枚>と、…
75-300mmでしたね。
失礼しました。
書込番号:18367073
1点
換算420mmで大概間に合うというのはどういうことなのか。そりゃ自分は、ってことでしょ。
書込番号:18400554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
自宅から車で5分の沼に冬の間、白鳥がくるのでこのレンズにテレコンつけて撮ってみました。
動体は腕が伴わず、いまいちな結果でしたが,,,
参考になれば(^_^;)
逆光でもフレア、ゴーストの影響はほぼ感じられませんでした。
書込番号:18319165 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
一枚目、夕日(?)とはいえ正面に太陽光を受けてフレアが出ないのはかなり逆光耐性高そうですね^o^/。
書込番号:18319388
3点
これは素晴らしいなぁ!
白鳥と向き合い、愛してるのを感じます!
いい作品だぁ!
書込番号:18319436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
4枚目が・・・・見失いがちの未来に向かって飛んでいくようで・・・・好きです。
書込番号:18319666
6点
2枚目…ピンをやや後ろとしたことに意味を感じます。良い作品です。
書込番号:18320619
2点
逆光耐性、とても参考になりました。
写真のアップ順は、3412としたら良かったと。最初が逆光だったので、黒い白鳥?と思ってしまいましたww
書込番号:18331268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自宅から5分の撮影地+40-150mmF2.8 最高ですね。
良い写真を見せていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:18334780
2点
salomon2007さん
逆光耐性はかなりのものですね!
同ゼロコーティングの12-40はけっこうゴーストでるので、一味違う感じです
松永弾正さん
ありがとうございます!
通勤で使う道沿いでもあり、近場で通えるので気楽に撮りにいけます(^^)
杜甫甫さん
ピントがイマイチな感じはいなめないですが(^_^;)
そういってもらえるとありがたいです
書込番号:18370946
1点
sakurakaraさん
狙いました。
冗談です(^_^;)
ほんとだ顔にピントきてない!
てんでんこさん
逆光ながら完全にはつぶれてない、階調の豊かさも十分アピールです(^^)
Women Lovelyさん
ありがとうございます!
もっと精進していきます(^o^)
書込番号:18370964
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
タイトルはさすがに言い過ぎでしょうけれども、専用x1.4テレコンの画質は
凄いですね。フォーサーズのEC-14やEC-20は結局ほとんど使いませんでしたが
MC-14は画質面でほとんど劣化を気にせず使えそうです。これも40-150F2.8Pro
の(中央付近の)解像力とコントラストの優秀さあってこそでしょう。
オリンパス公式サイトのMTFグラフもMC-14でかなり良さそうで、40mm付近だと
MC-14ありの方がMTFが全体的に良い(F2.8とF4.0比較になりますが)のも実感として
そう間違ってなさそうです。150mmだと少々劣化が目立つかな。
開放のF2.8と比較すれば広角端付近なら確かにテレコン有りのF4の方が画質良いかも
しれませんね。
参考に絞りF4、56mm、150mm、200mmでの『40-150F2.8pro』『50-200SWD』『40-150Pro+EC14』
の遠景比較をアップしてみます。
(画像上段から、40-150、50-200、更に40-150+EC14、の順に並んでいます)
EC-14の性能にも驚きますが、改めて『50-200SWD』の底力も思い知らされました。
オリンパスがレフ機で2強に真っ向勝負挑んでいた頃の本気レンズですね。
15点
テレコン比較ついでに50-200SWDとの比較もできたので掲載しておきます。
上が40-150F2.8Pro、下が50-200SWDです。
書込番号:18310955
13点
スレタイは…?…だったけど、確かに専用設計の肩書きは伊達じゃないとは思う。
安心して使えるよね。
先々出る300ミリF4辺りとも楽しみですよね!
書込番号:18311007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初からテレコンありきで設計していたのでしょうかね。
実写付きで参考になりました。
実写もなく思い込みであーだこーだ言ってくる輩もいますのでよいスレ立てでしたね。
書込番号:18311040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テレコン付けて56F4.0でも近くが良く撮れるのが良い。
40-150F4.0-5.6に較べて機動性が高いのがポイント。
テレコンは絶対買うべき。56-210F4.0の機動力は凄いよ。
書込番号:18311785
2点
猫もふもふさん
こんにちは。私もテレコン使用時の方が画質がいいのではと思うことがしばしばあります。
50-200swdとの比較では、画質に関しては優っていると思います。しかし、e-m1使用時のafに関してはスピードは早いですし連写も効くのですが…C-AFにおいては50-200swdが安定しています。これはフォーサーズレンズが像面位相差であることが功をなしている気がします。
ただ、私は人間しか撮らないので、車やバイクのレースなどでは、また違った結果になるかもしれませんが。
話はそれてしまいましたが、この値段でこれだけの性能とコンパクトさですから、すごいレンズであることは確かだと思います。
書込番号:18312419
2点
ウーム! 懐の関係で、見なかったことにしておこう!
書込番号:18313234
7点
>松永弾正さん
はい、300F4(と7-14F2.8)がとても楽しみです
サンヨンならサンニッパや90-250F2.8と携帯性が全然違いますし
何より圧倒的なAF性能が魅力です、Proシリーズレンズ。
ZD300F2.8なんかはAFダメダメですから^^;
>ボヤッキー親爺さん
うーん、どうなんでしょうねぇ?
テレコン使っても解像力が低下しない・良くなる部分がある、というのは
元のレンズの解像力差が、中央と外周で大きいのを意味しますから、必ずしも
良いこととも言えないですし。
その点、12-40Proは40-150Proほどの中央のキレはありませんが全面均質で
癖がなく優等生でバランス良いレンズかな。個人的には旧フォーサーズレンズ
的な描写バランスの12-40Proの方が好みで評価高かったりします。
>ねこねこちゃんさん
はい、機動力いいですね。望遠マクロで寄れるので、寝転んだりアクロバティックな
姿勢で手持ち撮影したり、三脚固定でマクロ撮影だとか、できることが凄く多いです。
望遠レンズとしてよりも、むしろ接近撮影〜中距離撮影が一番得意な印象さえあります。
特に、一般の望遠専用レンズよりも近距離でも描写性能が落ちにくいように感じます。
これだけ万能タイプのレンズはなかなか無いのではないでしょうか?
>わがまま次男さん
画質を気にせず使えるテレコンが登場するなんて思いもしませんでした!
旧フォーサーズのテレコンもMC-14並にリメイクしてくれませんかなぇ・・・無理か。
C-AFに関してはまだ試せていないので、E-M1と40-150Proで動態撮影もまとまって
してみたいです。
12-60SWD・50-200SWDとE-5やE-M1だと、ニコンのD810と24-70F2.8や70-200F2.8あたりに
見劣りし、ほとんど動態撮影の出番有りませんでした。
40-150Proは静止被写体・ゆっくり動く人物程度なら恐ろしい高精度・高速で関心
しています。12-40Proもそうですが、Proシリーズ最大の恩恵はAFの信頼性だと感じて
います。うーん、派手な動きものだと厳しいですか?
>じじかめさん
旧フォーサーズの12-60SWD(14-54mm)・50-200SWD以来の「鉄板」コンビの登場だと
思います。12-40Pro・40-150Pro。
m4/3使ってて、このコンビを買わないのはもったいない!買わないでは始まらない
じゃないか!というオススメレンズです〜?
でも密かに値崩れしてそうな50-200SWDが実はコストパフォーマンス良いですね。AFの
信頼性は大きく劣るし、耐光性も落ちるし、一回り太く重いけど、旧フォーサーズ
らしいバランス良い解像性能で50-200SWDは40-150Proはじめマイクロレンズよりも
優れています。
書込番号:18315981
5点
そうなんですか。まだこのレンズで本格出動したことありませんが、じつはテレコン付きでしか撮ってなかったりします。まあ、外したからといって悪くなるわけでもないでしょうから、すげえレンズに違いありません。でも、その描写に甘えて写真を撮ってたらダメだって、いまのところは肝に銘じています。
個人的には、300/4は守備範囲外。ただし、300×2×1.4=840 ですから、これまでレフ機オンリーに近かった撮影対象に戦いを挑むことになりますね。あと2年くらいして「プロが続々EM1-Uに乗り換え」とかいうことにならないかな?と期待しています。
書込番号:18317361
8点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
『写真家 斎藤巧一郎×開発者』トークライブ 〜M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを支える技術〜
というムービーが OLYMPUS LIVEに上がっています。(先日のイベントで講師の斎藤さんが教えてくださいました)
1と2の2部構成で
合計3時間にわたり開発者のトークが楽しめます。見応えあります。
長いのでお時間のあるときにでもどうぞ。
既出なら無視してください。
1部
https://www.youtube.com/watch?v=kPMS2KkwHyM
2部
https://www.youtube.com/watch?v=irPb26Mb4kU
17点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
まあカタログスペックを見れば良い話しでしょうが、並べてサイズ比較するとこんな感じです。
上が今まで持っていた ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD。
下が今回新たに購入した M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO。
50-200mmは フォーサーズマウントアダプターMMF-3 を装着した状態です。
40-150mm の方が小さいのかと思っていましたが、比べてみるとほぼ同じですね。
んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
まぁ、2万円以上の値が付けば納得です。
10点
パ男 さん、こんにちは。
>んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
私は逆で中古購入し、本日届きました。
マップカメラ中古73,300円から「USED RUSH」で20,000円引きの53,300円で購入しました。
フードのスレ傷が目立ったため、マットブラックシートで加工しました。
OM-DとE-620で使う予定です。
書込番号:18291999
8点
パ男 さん、こんばんは。
>んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
山口県のキタムラで見ましたよ!
店員さんには聞いていませんが、あの50-200SWDはパ男さんがお持ちだったのですね。
72,800円くらいで販売されていたと思います。
結構強気な価格設定ですね・・・
書込番号:18293497
1点
> ともおじ様
まじですか!? 早いですね。。。 売って翌日には店頭に出てましたか。。。
なお、売ったのはカメラのキタムラ岩国店です。
フードに傷があると思いますが、レンズ自体には傷はないはずです。
書込番号:18293647
4点
パ男 さん、こんばんは。
>なお、売ったのはカメラのキタムラ岩国店です。
ですよね。
日曜日の夕方、キタムラに寄った時に見ましたよ。
三脚座にスレありと書かれていたと思います。
ショーケースの中で見ただけですが、キレイなレンズでしたね!
しかし、買取が30,000円しないのは悲しい・・・
書込番号:18293956
3点
50-200はやはり古いですのでお勧めできませんが、当時としては面白いレンズだと思います。他社の400ミリまでのズームや、画角が違いますが200ミリまでのズームと比べたらお買い得です。
レンズのサイズ重さと値段は開放絞りの面積に影響されますが、各レンズの開放絞り面積を見ましたら(面積降順)
ZD50-200SWD(実): 2,560mm2、995g、104,000円、お買い得
mZD40-150/2.8(実): 2,250mm2、760g、140,000円、
GX35-100/2.8(実): 1,000mm2、360g、95,000円、開放絞り面積が半分以下なのに値段が高い、お買い得でない
またキヤノン、ニコン、ソニーなどのフルサイズの200ミリまでのズームレンズの平均では、開放絞り1mm2当り約50円、重さ1g当り約130円、と分かります。この平均ライン上でしたら
ZD50-200SWD(算): 960g、130,000円、
mZD40-150/2.8(算): 860g、114,000円、
GX35-100/2.8(算): 380g、50,000円、になります。
400ミリまでのズームを基準にした場合は
ZD50-200SWD(算): 950g、136,000円、になります。(重さは三脚座有無一方しかない場合があるので適当)
40-150/2.8が相対的に小型軽量だと分かります。実はレンズの枚数を減らすなど手の込んだ努力をされたレンズですね。
書込番号:18299109
1点
再度行ってみた所、販売価格は76,800円でした。
三脚座のスレも私のレンズに比べたらキレイなものでした。
ということは、私の使い込んだレンズを買い取りに出したら20,000円位?
恐ろしや恐ろしや・・・
書込番号:18299623
1点
5万円ぬきなのね。すごいなあと思うけど、それでないと商売にならないんでしょうね。
トンチンカンはスルーだね!
書込番号:18303175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパスプラザ大阪で写真展をやっているのですが、今日は外が非常に寒くて写真展にご来場の皆様の出足が悪く、空き時間が出来ましたので、オリンパスプラザの展示機材を触らせてもらいました。
なんといっても注目は、このレンズです。
試写してデータの持ち帰りも可能ですよと係員の方がおっしゃたので、お言葉に甘えて、自分のE-M1につけて試写させてもらいました。
手持ち撮影で、JPEG、natural、ホワイトバランスと露出オートで、リサイズ処理のみしています。
被写体は、展示しているカメラと写真展に出品している私自身の額装写真で、あくまで画質確認用ということで、作品的なものではありませんが、皆さんの参考になればと思いアップしました。
すでに多くの写真が出てはいますが、やはりこのレンズは良いですね。
海外取材していたので、今回はじめてこのレンズに触りました。
買うかどうか非常に迷っております。良すぎて私には、もったいないという気もします。
次にオリンパスが出すとされる300mmF4も、キヤノンの100-400Uも気になりますが・・・
テレコンをかました場合や、さらにデジタルテレコンにして撮影した場合の感想など、詳しくは私のブログの今日の記事に書いてみましたので、よろしければご覧ください。
http://mokotabi.exblog.jp/23445767/
7点
>試写ご購入 ですね?
試写ご(購)入 です?
書込番号:18281638
2点
TideBreeze.さん、松永弾正さん、じじかめさん、花とオジさん、皆さんコメントありがとうございます。
御礼申し上げます。
なるほど、ウィットの効いた書き込みですね、さすがです。
私自身は、ここが望遠系を、オリンパスで行くのか、キヤノンで行くのかの大きな分岐点だと思っています。
ということで、テレビドラマの枝分かれさんではないですが、これぞ「素敵な選択肢」でしょうね(笑)
書込番号:18282870
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































