M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥166,047
(前週比:-28,752円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年7月20日 08:02 |
![]() |
49 | 35 | 2020年5月29日 22:56 |
![]() |
4 | 1 | 2020年5月23日 15:04 |
![]() |
46 | 31 | 2020年7月29日 04:08 |
![]() |
15 | 9 | 2020年4月5日 16:13 |
![]() |
41 | 17 | 2020年2月24日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
【ショップ名】オリンパスオンライン
【価格】113,858円
【確認日時】午前10時18分
【その他・コメント】
オリンパスオンラインの出血大サービスってとこでしょうか?
残念ながらオリンパスの会員になってなかった方は無理な価格です。
プレミアム会員かつポイントを37,952以上持ってある方限定です。
私は18000ptほどしか無いので、この価格+2万円ほどです。それでも市価より4.5万円は安いことに、、、
もっともこのレンズの登場時からしばらくは最安値が13万円台だった時期もあるようですから、微妙な感じはありますが、、、
オリンパスポイントを山ほど持っている方に代理購入してもらって、キャッシュバックするとかもありじゃないですかね?代理購入ってダメなんでしょうかね?
3点

ポイント山ほど持っている人は、転売しても儲かりそうな価格ですね。
書込番号:23544988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね〜〜20万ptほどあるとか以前聞きましたしね。
ヤフオクあたりに新品15万とかでも充分売れそうですしね。
もっともそうそう売れるレンズでも無いでしょうから、あまりたくさん在庫抱えると大変そう、、、
ちなみにキタムラの最高買い取り額はテレコン込みで9万弱でしたから、買い取りで儲けってのは無理そうですね。
書込番号:23545787
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こんにちわ。
ずっと旧型PENを愛用していて、レンズはキットWレンズ 14-42, 40-150、
望遠としてm.zuiko75-300(4.8-6.7)を使っていました。
この望遠レンズは軽くて小さくてとてもいいですね。
去年カメラが故障したのでM5mk2を購入。数か月後に40-150 F2.8 Proを買いました。
もともとは暗い室内での人物撮影でシャッタースピードを稼ぐために購入したのですが、
このレンズのおかげで野鳥撮影が楽しくなり、もっともっとと、意欲が高まり
カメラ本体までも、M5mr2からM1mk2へ買い換えてしまいました。
その時にテレコンバーターも欲しかったのでどうせならとx2.0を買ったのですが
この選択はあっていたのでしょうか?
1.4倍よりも2.0倍撮れたほうがよりでっかく映るじゃないと簡単にお得と思い
F値が倍の5.6になることをあまり考えていませんでした。
でもF5.6だともともと持っている75-300の300mm時 F6.7とそう変わらないのでは・・・
このコンバーターの必要はあったのだろうか?
だったらx1.4を使用して、210mmまででも F4.0のほうが 明るく有利なのでは・・・?
カメラ内デジコンを使えば420mmまでF4.0なわけですし・・・
F4.0とF5.6ってどれほどの違いがあるのかは数字しか理解できていません。
シャッタースピードが稼げる、みたいな読んだ知識はあるのですが
F5.6だから今ここを損している、F4.0ならここまでできるのにということが実際は分かっていません。
あ、このカメラ内デジコン、RAW撮影してると意味ないんですかね?
結局素データをPCやiPhoneでトリミングしているわけで・・・そのレベルです。
中古だったら1万円台で買えることもあるx1.4をさらに購入すべきか悩んでいます。
でもあれもこれもと手を出していったら荷物も増え、もったいないようで・・・
買ってしまったら、2.0は不要なのかとも思ったりで・・・・
F値やISO感度、シャッタースピードの計算が苦手で何段変わるとかもあたまが混乱します、
カメラ内デジコン使用時にどれだけ画質が劣化するのかもよく分かっていません。
なので支離滅裂な質問かもしれません。
何を考えたらいいのかごっちゃごちゃになってしまいました。
今は散歩がてらシジュウカラやモズ、偶然出会ったカワセミを撮るのがうれしいくらいで
三脚立てて待ち構えての野鳥撮影は好みではありません。
印刷はせずもっぱらインスタどまりです。でもクッキリした写真を撮りたいんです。
助言お願いいたします。
4点

>テンテン85さん
お金があれば、1.4倍のテレコンを買っても多分後悔しないと思いますよ。
PCで見るだけなら、鳥がそんなに遠くなければ、1.4倍のテレコンでF4.0で撮影してトリミングしたほうが便利かもしれないですよ。
尚、状況に応じて1.4倍のテレコンと2.0倍のテレコンを使い分ければ良いのではないでしょうか。
書込番号:23429726
3点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。 やっぱりF5.6よりF4.0を選択するべきなんですね。
撮るものが偶然出会う野鳥なので装置を入替えてる暇がないのが難点です。
書込番号:23429736
0点

>テンテン85さん
自分はテレコンは
1.4X 2.0X両方揃えているけど
2.0Xのほうが使用頻度高いです
1.4倍ならトリミングで澄ませよう
と思う事も有るし
さすがに2倍トリミングはしようと思いません。
レンズが暗くなっても
望遠は深度が浅いですよ
もっと深度が欲しい
と思う事は良く有ります
この作例は1000mmF16ですが
これだけ視野が広くても
F16でも
背景の夕陽は少しボケぎみですから
書込番号:23429778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
深度っていうのはピントが合う前後の範囲・・・でしたよね
x2.0で撮影すれば同じ距離でも小鳥やポートレート撮影ならば
背景ボケのいい写真になると考えてよいんですかね。
わたしはトリミングしちゃうんですよね。。。
さきほどの300mmコサギの写真でもコサギでパンパンまで(笑)
書込番号:23429810
5点

テンテン85さん こんにちは
>その時にテレコンバーターも欲しかったのでどうせならとx2.0を買ったのですが
もう購入して 使われているのですよね?
テレコンの場合 マスターレンズより画質落ちますし 倍率が上がるほど画質の落ち大きくなります
オリンパスのレンズ自体 解像度高いですし このレンズ元々性能高いレンズですので 他のレンズに比べれば 画質の落ち少なくなると思いますので 今2倍使われていて 画質の落ち気にならないのでしたら 問題ないです。
でも 今使われていて もう少し早いシャッタースピードが欲しいと思うのでしたら 1.4倍の方が 1段早くできますので 1.4倍の方が使いやすいかもしれません。
書込番号:23429837
5点

>テンテン85さん
鳥さん撮る前提なら気にする必要無いですよ、確かに2倍のテレコン付けると絞りが2段分増えますが、35mm換算600mmでF5.6通しの望遠ズームレンズはこれだけです、解像度もいいのでトリミングでの対応でいいと思いますよ。あとデジタルテレコンはズームというよりトリミングに近い機能でセンサーの撮影する範囲を縮めているだけですので画質の低下はほとんど無いと思ってください。
書込番号:23429845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンテン85さん
ピントが心配だから
深度が欲しいって有ります
望遠の明るいレンズは
それだけピント合わせが難しくなります。
書込番号:23429855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
このレンズにしてから明るい外でしか野鳥撮影しないので
シャッタースピードが欲しい場面に出会わないのです・・・
あ、F値が下がると外でも連写スピードも落ちちゃうんですか??
室内になるときっとガクンと下がりますよね。
それは75-300で撮影時、F6.7でしたから経験しました。
やっぱりでかくて重いだけあって、テレコン使ってF5.6になっても
このF2.8 PROのほうが断然、画質いいんですかね?もう75-300は不要なのかな?
40-150 F2.8 PRO でテレコン2.0を使うのと、75-300で撮るのと
あまり変わらないとしたらテレコンを買った意味がないんですけど(;^ω^)
書込番号:23430018
5点

>しま89さん
:デジタルテレコンはズームというよりトリミングに近い機能
そうですよね!
後でトリミング出来るのに、デジタルテレコンという機能があるってことは
なにかしらデータの差があるのかと思ってしまいました。
素朴な疑問なんですが、変わらないならば・・・
デジテレはどんな時に使うんでしょう(笑) 初心者ですねぇ。
書込番号:23430029
0点

>イルゴ530さん
わたし、絞りをF2.8にすることが写真をきれいに撮る方法だと思っていまして
このレンズを使うときはなんでもかんでも開放値で撮影していました。
だからピントが合わないもの、後ろにあってしまうものが多いんですかね(;^ω^)
ピント重視ならちょっとは絞ったほうがいいんですねぇ・・・ ( ..)φメモメモ
書込番号:23430037
1点

>テンテン85さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
を見ると、こちらのレンズはテレコン無しの場合は、F4.0か5.6程度で最も解像力を発揮するようになっている事が分かると思います。
書込番号:23430059
0点

>とにかく暇な人さん
ガーン‼F2.8が一番よいんじゃないんですね!
そうなんですか!それは!びっくりです...
ならば、F2.8にこだわらず、
パナ 50-200 2.8-4 などを買っても
大差なかったんですかね...?とほほ
書込番号:23430071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンテン85さん
こちらのレンズは悪いレンズではないですから、テレコンをうまく組み合わせて使いこなせばいいと思いますよ。
書込番号:23430082
2点

テンテン85さん 返信ありがとうございます
>あ、F値が下がると外でも連写スピードも落ちちゃうんですか?
シャッタースピードが 手振れ気にするほどのシャッタースピードになれば 連射速度気になるかもしれませんが それ以外でしたら影響殆ど無いと思います。
>40-150 F2.8 PRO でテレコン2.0を使うのと、75-300で撮るのと
>あまり変わらないとしたらテレコンを買った意味がないんですけど(;^ω^)
両方持っているのでしたら 撮り比べて 判断した方が良いかもしれません。
書込番号:23430086
1点

>テンテン85さん
散歩による野鳥撮影ですと、300mmF4のレンズに1.4xテレコンの組合せがベストかと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/index.html
移動しない場合ですと、三脚にジンバル雲台があると定点撮影は出来るかと思います。
書込番号:23430245
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。大枚叩いたのでいいレンズでよかったです。
あとは使い手がレンズの特性、F値をもう少し勉強しなければですね。
書込番号:23430453
0点

>もとラボマン 2さん
75-300 も持ち出して 撮り比べてみます
ありがとうございました。
書込番号:23430455
2点

>おかめ@桓武平氏さん
価格も重さもわたしには負担が大きくて
300ミリF4レンズを買うつもりはないのです。
撮影方法もちょっとわたしの想定外でして・・・
ありがとうございます。
書込番号:23430465
0点

>テンテン85さん
こんにちは。
当方はMC-14しかもっていませんが・・。
> このレンズにテレコンバーターは、1.4 か 2.0 か
とるならさんのHPに40-150mm F2.8 PROにx1.4とx2.0を使用して解像度テストがされています。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
個体差はわかりませんが、このテストではx1.4テレコンの210mmとx2.0の300mmの比較で、
x2.0の300mmのほうが解像度が高いようです。x2.0同程度の画質にするにはx1.4だと
1−2段絞る(結局f5.6〜8)ことになります。一方、x2.0の300mmでは開放絞りがピーク性能で
中央はレンズ単体とかわらないレベルの解像です。
いくら手振れ補正が優れていても、被写体ブレは防げませんので、夕方や暗い山など
高ISOの許容限界値でシャッター速度の関係でf4が必要、などでなければx2.0テレコンで
問題はないのではないでしょうか。
x2.0のほうが解像が良いのは一般的には不思議ですが、40-150の光学系との相性や
x1.4が3群6枚に対して、x2.0が4群9枚構成であり、より収差を補正する能力が高い??
のかもしれません。
m.zuiko75-300(4.8-6.7)とは、手持ちや三脚で同じ被写体を比較撮影されて、
画質の差や携行性(鳥がいない時の、ひたすら持ち歩くときの負担など)で、
意義を見いだせれば併用されてもよいのではないでしょうか。
個人的には40-150/2.8にx2.0テレコンがあれば、一緒に持ち歩く必要はなさそうですが、
40-150/2.8の重さにつかれた?時に一本だけ持ち歩くならば意義はありそうです。
書込番号:23430574
2点

>x2.0で撮影すれば同じ距離でも小鳥やポートレート撮影ならば
>背景ボケのいい写真になると考えてよいんですかね。
撮影距離が同じ場合、
・被写界深度はおよそ半分になります、
・被写体倍率はおよそ倍になります、
・被写体倍率がおよそ倍になるので、背景ボケの大きさもおよそ倍になります。
書込番号:23430874
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
近所に散歩して亀と野鳥を撮ってきました。
鳥探しが大変でした。肉眼で見えない林中にいるので、
とりあえずレンズの力を借りて、鳴き声先に向けて探したら一羽見つけ、
即シャッター。
しかし帰って確認したら、カメラセッティングがめちゃくちゃ、
画質モードがノーマル、ホワイトバランスが蛍光灯、おまけに仕上がりがポートレート、
撮影前の確認って大事ですねと実感しました。
先日撮った鴨も一緒に載せます。
鴨の目玉にヒントあわせするのが難しい、動物の瞳AFもやはり必要ですね。
1点

散歩中、きれいな鳥発見。
2分間ぐらい待っていたのに、ちょっとこっちが気を抜いたとたん、行っちゃいました。
飛び出す瞬間を撮れなくて悔しかったです。
プロキャプチャできる新機種がいいなと思いました。
書込番号:23421858
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパスから100-400mm f/5.0-6.3 IS lensが発売されるという噂があります。
https://www.43rumors.com/the-new-olympus-150-400mm-f-5-0-6-3-is-lens-will-be-announced-in-summer/
5点

発売そのものはロードマップとしてだいぶ前に示され、昨年11月にその焦点距離範囲とFナンバーとISが明かされていますから、次はいつ発売か、というわけで、それが夏ごろだろう、という事ですね。
原文は、かなり断定的です。
次は価格がどうなるか、というのが興味の対象であると。
書込番号:23352370
4点

その昔、E-520超望遠600mmキットなるものがありましたが、
外付けグリップ付きE-M5 markIII超望遠800mmキットとか
E-M1 markIII超望遠800mmキットとか出ませんかね。
書込番号:23352408
2点

ちょっと暗いけど、望遠とISと軽量コンパクトがセットだったら面白いですね。
40-150F2.8に2倍のテレコンで300mmにして使うことがありますが、手持ちだとファインダー像が安定しないんですよね。体幹鍛えないとって思います。300F4を借りたとき、かなり安定してましたので感動しました。
野鳥や航空機に興味がないので、うーん、運動会と動物園くらいしか出番がなさそうです。
皆さんは、このレンズで何を撮りたいですか?
書込番号:23352441
1点

>100-400mm f/5.0-6.3 IS lens
100側をF5まで暗くして得られる代償なんてどの程度かと?(^^;
100mmF4→有効(口)径=25mm
100mmF5→ 〃 =20mm
400mmF6.3→ 〃 ≒63.5mm
海外版の曲解暇人の「ボクの考えた新製品~(^o^)」と想像してしまいます(^^;
書込番号:23352697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー同士で申し合わせしたかの様に
望遠レンズは暗いのが今のトレンド。
書込番号:23352827
3点

>100側をF5まで暗くして得られる代償
「代償」とは、得られるものではなくて失ったり支払ったりするものですが、それはさておき、望遠側での有効口径が広角側で全部使えるわけではありません。
噂のスペックが本当かどうかわかりませんが、口径比を大きくしたことの利点として得られるものは、通常は廉価小型軽量ということになるでしょう。
書込番号:23352862
5点

>ありがとう、世界さん
>100側をF5まで暗くして得られる代償なんてどの程度かと?(^^;
メリットは周辺減光と非点収差の少なさになるんじゃないでしょうか。
他社のズームレンズの場合、前玉の直径をケチっているせいか、望遠端と単焦点端で-1EVより落ちてしまうのがザラにありますよ、
75-300mm/F4.8-6.7 IIもSIGMA製のようですし、100-400mm/F5-6.3もSIGMAのOEM供給ではないかと思うのですが、どうでしょうかね。
SIGMAの100-400mm/F5-6.3はφ86.4o×182.3o、1,160gですけど、m4/3用に設計し直すと、フランジバック分長くなって、少し重くなるのではと想像しています。
パナの100-400mm/F4-6.3はφ約83.0mm×約171.5mm、約985gですから、多少大きく重くなるかもしれないですけど、全くの新設計だったら、更なる小型化を狙うかもしれないですね。
いずれにしても100-400mm/F5-6.3の方が150-400mm/F4.5より先に出るようですから、どちらも買っちゃいそうです。
ちなみにパナの100-400mm/F4-6.3の方は去年売却しました。
書込番号:23391243
2点

F値だけでは使えるかどうか判断出来ない。
オリンパスでは、40-150 4.0-5.6や14-150 4.0-5.6では明らかにプロレンズと格差があったが、14-42EZや12-200だとプロレンズと一部互角の性能もある。12-200は12-100より広角域では評価が高かったもする。
新レンズはPROレンズじゃない以上、過剰な期待は出来ないがそこそこの写りは期待したい。
書込番号:23391318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗いのは、
どうせ絞るのに。
とか思うのです。
書込番号:23391422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
遅レスに加えての横レスで失礼します。
>75-300mm/F4.8-6.7 IIもSIGMA製のようですし、100-400mm/F5-6.3もSIGMAのOEM供給ではないかと思うのですが、どうでしょうかね。
SIGMAの100-400mm/F5-6.3はφ86.4o×182.3o、1,160gですけど、m4/3用に設計し直すと、フランジバック分長くなって、少し重くなるのではと想像しています。
SIGMAのライトバズーカの単なるMFT版であるなら、魅力半減で購入意欲が萎えてしまいそうです。
仮に手振れ補正がシンクロするとしても、デカ過ぎ・重過ぎでは魅力半減。
>パナの100-400mm/F4-6.3はφ約83.0mm×約171.5mm、約985gですから、多少大きく重くなるかもしれないですけど、全くの新設計だったら、更なる小型化を狙うかもしれないですね。
予約購入して使用中のパナLEICAがズームの引っ掛かりと三脚座のガタつきが有る初期ロット品である為、シンクロ補正である事を想定にオリの100-400mmとの入れ替えを目論んでいたのですが…。
新設計でパナLEICA DG 100-400mmよりも小型軽量を期待しています、でなければ私は購入見送ります。
スペック等は正式発表を待つ他ないですね。
シンクロ補正で小型軽量でなければ、不具合二点が改善されたパナLEICA現行品との買換えを考えます。
いずれにしても機材整理の為、40-150mm F2.8 PRO テレコンキットとLEICA DG 100-400mmはキタムラの直送買取で売却を予定しています。
書込番号:23415768
0点

>ねこねこちゃんさん
>エアー・フィッシュさん
https://robinwong.blogspot.com/2020/03/lens-talk-olympus-mzuiko-75-300mm-f48.html
にROBIN WONGさんのレビューが載っていますけど、75-300mm F4.8-6.7 Mark IIは
巷の評価よりは良いようですね。
スーパーEDレンズを1枚、EDレンズを2枚、HR(高屈折率)レンズを3枚も使っていますから、
光学的に見ると結構高価な硝子素材を贅沢に使っていますから、悪いワケはないですよね。
ちなみにSIGMAの100-400mm F5-6.3はEDレンズ相当のSLD ガラスを4枚使っていますから、
光学的には75-300mm F4.8-6.7に近いレベルまで到達可能だと思います。
F6.7という開放値もEVFでは関係ないですね。
>enjyu-kさん
SIGMAも当初からフランジバックの短さが小型化に結びつくのは広角〜標準レンズぐらいと
言っていたくらいですから、超望遠ズームでは小型・軽量化にはつながらないでしょうね。
問題は今年の夏に発売予定の100-400mm F5-6.3もm4/3専用の設計にするかどうかですね。
SIGMAが設計(製造も?)している75-300mm F4.8-6.7などはm4/3専用ですので、性能も
m4/3に求められるレベルは達成しているようですが、ミラーレスAPS-C用も兼用するDC・DN
にも対応させるようだったら、フードの深さとかAF駆動系を含め、最適化は出来ない可能性
もありますね。
いずれにしても、壊れたら修理はせずに実質的に新品交換になってしまい、修理代が非常に
高くなるパナソニックのレンズは取り扱いに気を遣ってしまうので、売れる中に処分した
方が良いと思います。
書込番号:23416288
2点

オリのm4/3の場合、AFに関してはコントラストAF前提になるはずなので
ウォブリングが必用になり、一眼レフ用のレンズの焼き直しにはならない
と思われます。
定額給付金の案内が届いたので、100-400mm早く出して欲しいですね。
書込番号:23420405
1点

E-M1 III の星空AFですが開放F値が5.6より大きいレンズとなっていますが、
惑星や1等星などの明るい星を前提にF8より大きいレンズとなりませんかね。
そうなれば100-400mm f/5.0-6.3 でも400mmで星空AFが可能になります。
書込番号:23420543
0点

記述内容が不十分なのでオリのホームページの記述を転載します。
*1 星空AFはオリンパス製のマイクロフォーサーズレンズにて動作します。
ただし、以下のレンズでは、星空AFを使用できません。
(A) 開放F値が5.6より大きいレンズ
書込番号:23421189
0点

https://asobinet.com/info-rumor-e-m10-mk4-100-400mm-launch-sep/
9月発売という噂がありますね。
まだまだ先で長いです・・・。
焦点距離も価格的にもパナの100-400mmとかぶるし、マイクロフォーサーズはもっと協調して展開できないんですかね。
書込番号:23536945
1点

SIGMAの100-400mm/F5-6.3は一眼レフ用がφ86.4mm × 182.3mm、1,160gで
フランジバックが同じLマウント用がφ86.0mm × 197.2mm、1,135gですから
パナの100-400mm/F4-6.3はφ約83.0mm×約171.5mm、約985gより大きく重く
なりそうですけど、パナは外付け三脚座無しで、尚且つほとんど役に立たない
フードしか内蔵されていないので、フードの事を考慮すると、もしオリンパス
から出るレンズがSIGMAと同等なら、オリンパスの方が良いかもしれないですね。
短焦点端では開放がF4からF5に暗くなっていますけど、問題は周辺減光と
画質ですね。
書込番号:23537108
0点

シグマの100-400mmのOEMと決まったわけではないですよね。
書込番号:23537121
2点

photorumorsによると
Size: 86.4 mm x 205.7 mm
Weight: 1120g (without the tripod adapter)
https://photorumors.com/2020/07/16/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens-details/
因みにシグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSは
最大径 × 長さ Lマウント φ86.0mm × 197.2mm
ソニー Eマウント φ86.0mm × 199.2mm
質量 Lマウント 1,135g
(PROTECTIVE COVER PT-31を含む)
ソニー Eマウント 1,140g
(PROTECTIVE COVER PT-31を含む)
書込番号:23539966
0点

シグマのOEMかどうかはともかく、イメージサークルが2倍も大きいレンズとほぼドンピシャというのはちょっと‥‥。
書込番号:23541255
0点

うーん・・・期待していたのよりも大分重いですね・・・
残ったオリ・オンポイントを使い切る候補と考えていましたが、噂通りの大きさ・重さなら私はスルーかな・・・。
書込番号:23541421
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
12-100mm F4 pro、7-17mm F2.8 proと購入し、お金が無いのですがどうしても望遠レンズが欲しく、mapcameraで中古のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット 商品ID:3717009392704を購入し、4月1日に届きました。
このレンズの三脚座の表面模様は「ちりめん」でしょうか?
白い指標の位置はてっぺんからずれていますでしょうか?
届いた三脚座の白い角度指標がてっぺんから右に3mm程ずれており、正しくありません。->三脚座正面.jpg
よく見ると表面処理がマットでなく「ちりめん模様」になっていました。mapcameraのWebページを見ると mapcameraテレコンバーターキットの中古だけ「ちりめん模様」です。->商品ID:3717009392704.jpg(私の購入品)、商品ID:3717009130757.jpg
キタムラやフジヤカメラの中古はマットです。
2014年のデジカメウォッチの記事の三脚座もマットです。->2014年のデジカメウォッチの記事.jpg
mapcameraに問い合わせたところ、オリンパス問い合わせ窓口に確認し「三脚座の表面処理は古い「マット」から新しい「ちりめん」に変更しました。指標の3mmのずれは当社の品質規格以内です。」と回答を得たと言ってきました。
そうなんでしょうか。
なにかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

所有の三脚座はマットブラックです。
白線はずれていると言えばずれているかもしれませんが、微妙すぎて断言できませんでした。
僕のレンズは以前のスレを見て貰えばわかりますが、レンズ本体の白ドットがズレていました。
OLYMPUSに連絡して返信もらいましたが、なかなか時間が取れずにそのまま放置となってます…
書込番号:23319268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期の画像(E-M1が現役の頃)ではマットブラックみたいですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/667/265/html/020.jpg.html
また白い指標については貴殿の画像ですとずれがあるのかないのかよくわかりません。
6年製造しているのでマイナーチェンジはあり得ますね。
書込番号:23319311
0点

>KEN2222さん
>マップがウソ言ってるとも思わないです。
コスト削減のため、表面加工の不一致には目をつぶって仕入れ先(製造元)を変えたのかな? というかいい加減な相手で、契約と仕上げは違うし、指点の場所もずれてるけど実用に問題ないからまあいいか、とオリが買い叩いたとか??
書込番号:23319534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KEN2222さん
よくわかりませんが、オリンパスがそう言ってるのなら、そうなんでしょうね。
「ちりめん」と言うのですか、自分は「梨地」と言ってました。 (自分の300mmF4 proの三脚座も「ちりめん」です。)
自分の40−150 pro も三脚座はちりめんですね。
マットからのチェンジは何時行われたか分かりませんが、自分のも中国製ですので、結構早い時期かもですね。
* 画像はレンズの白点から三脚座の指標からをあらかじめズラして装着。
カメラの水準器が合ったところを見ますと、やはり3ミリほどズレてるのかも知れません。
(ちなみに床の水平は問題ないです。)
書込番号:23319565
2点

ジャム犬犬さん、ズレが分かりやすい写真を撮りました。
これとほぼ同じ写真をmapcamera(シュッピン社)の相談窓口にメールで送りました。シュッピン社の担当者は「指標を使用せずカメラの水準器を使ってください」と言っています。しかし、赤道義に付けた時、天球の赤道座標と地球の重力の向きは無関係でカメラの水準器は使えないんです。
You Know My Name.さん、情報をありがとうございます。「梨地」の目が細かいのが私が言う「マット」で、mapcameraの新品の三脚座とYou Know My Name.さんがお持ちの三脚座は同じ「梨地」なのですね。
オリンパスのWebページのM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの三脚座も目が細かい梨地です。
今気が付きました。拡大.jpgをみると、mapcameraの中古レンズの三脚座の表面仕上げはem1mk2のペンタ部の表面仕上げと似ています。(似ていますが、実際にはパターンは違っています)
書込番号:23319875
2点

>KEN2222さん
画像を見る限り確かにズレがあるようですね。
僕の場合は、地方で中古で買ったレンズでしたが、OLYMPUSカスタマーセンターにメールで連絡したら、翌日には返信を頂けました。
中古といえども高い金額で手に入れたレンズだと思いますので、マップカメラではなく直接OLYMPUSへ連絡してみてはいかがでしょうか?
ズレが確かならば、中古品だからという理由で起きる問題ではないですからね。
自分は電話が面倒だったので、メールで連絡しました。翌日には画像を添付してメール返信して欲しいと返信あったので、その通りにしました。
結局は本体をOLYMPUSまで発送する事になりますが。
似たようなトラブル…あるんですね〜。カメラは精密機器と思いますが、ちょっとOLYMPUSユーザーにとっては残念です。
書込番号:23320485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャム犬犬さん、コメントありがとうございます。
私には表面仕上げが違う事が本当に不思議です。よく考えると指標がずれているだけですので、自分で書き直そうかと思っています。天体望遠鏡の世界では取り付けはほぼねじ込みなので、位置の目安として指標を書いたり、ケガキ(ひっかきキズ)を入れたりします。
レンズとコンバーターはとっても素晴らしいです。私の妻でも走って向かって来る子犬のスーパーマンスタイルが縦位置で撮れました。絞りがF8ならC-AFで追いかけながら電子シャッターで秒14コマ撮れます。F9だと10コマ/秒弱になります。
素晴らしい!の一言です。
書込番号:23320803
2点

>KEN2222さん
こんにちは。
指標のズレは、確かに赤道儀の星野撮影では困りますね。中古品とはいえ明らかに製造時の問題と思いますので、メーカーに直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。そもそも何のためにある指標かと。どう対応されるかわかりませんが、今後の品質向上に役立つ意見にはなるでしょう。
このレンズは私も発売当初から使用していますが、幸いにも私のものは指標のズレはありません。三脚座の塗装は半つや消しの滑らかな塗装です。
KEN2222さんご使用三脚座の塗装は「レザートーン塗装」の一種のようです。レザートーン塗装は傷が目立たないという特長があるとのこと。そのために仕様変更したのかもしれませんね。あるいは、ブラックボディと質感を合わせたとか。
書込番号:23320835
2点

>Tranquilityさん
オリンパスに問合せしました。調べますと返答がありました。
アナログ時計で連写テストしました。詳細は「データ」をご覧ください。
210mm F8 1/1000秒電子シャッター ISO400で4.5秒66枚、14.7枚/秒でした。
F9に絞ると10枚/秒弱になります。
子犬の写真のスレは別に立てます。
書込番号:23322849
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
現在12-100mmF4,25mmf1.4(旧型)及び15mmF1.7を所有しています。カメラはEM1です。撮影対象は花、昆虫、風景が中心です。以前街中で40-150mmF2.8を使っておられる方と話す機会がありました。その際見せていた画像が素敵で、購入を考えています。
最近単焦点を持ち出す機会が減っており、この際以前使っていて売却した12-40mmF2.8(星の撮影でよく使ってました)と40-150mmF2.8に買え変え、現在持っている3本のレンズを下取りに出そうかと思っています。やはりf2.8通しはいいですね。
普段は12-40mmf2.8を使い、春・夏の花や昆虫の撮影に45-1550mmf2.8をと考えていますが。やはりネックは重さかと思っています。実際このレンズをお使いの方のアドバイスをいただきたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
4点

>cebu boyさん
こんにちは。
お題のレンズはすべて、所有して使っていたことがあります。
>普段は12-40mmf2.8を使い、春・夏の花や昆虫の撮影に45-1550mmf2.8をと考えていますが。
目的がはっきりしていて、12-40/2.8の使用歴もおありになるので、
この選択肢で問題ないように思います。45-150/2.8はAFも早く、
ボケもきれいで、150ともなると望遠らしいボケ感も出てきますので、
目的に合いそうです。(本レンズをマクロ的に使われている作例も
多かったと思います。)
>やはりネックは重さかと思っています。
お手持ちの12-100/4に比べて、40-150/2.8は三脚座を外して+200g
三脚座付きで+300gほど重くなります。長さはフード収納でも+4.5センチです。
このあたりが気になるかどうかですが、花や昆虫の撮影ならば
町中の撮影と違って見た目も気にならないでしょうし、しかるべき
撮影ポイントでレンズ交換されることになるでしょうから、撮影に
夢中で、取り回し時もあまり気にならないかもしれません。
たすき掛けやリュックタイプのカメラバッグならば、携行時の重さも
おそらくさほど気にならないかと思います。
ただ、40-150/2.8のAFの軽快さを(風景でのS-AFでも)生かすなら、
E-M1mkIIでの使用がお勧めです。
書込番号:23235051
4点

>とびしゃこさん
詳細なアドバイスありがとうございます。とても参考になります。とびしゃこさんのおっしゃる通り。EM1MarkIIを導入したほうが40-150mmの特性をフルに発揮できるのでしょうが、とても手が出ません。ネットで検索したところEM1で使っておられる方もおられ、購入を検討している次第です。撮影はほとんどMFで撮っています。
重いから40-150mmの購入をあきらめるかどうか、思案のしどころですが、やはり買ってよかったとなるのではと思っています。もう少し考えてみます。
書込番号:23235139
1点

ご存知な通り、12〜40mmF2.8としては、大口径なわりに案外と小さいけれど…よれますよね(^O^)
40〜150mmPro。
私的には…解像はめちゃくちゃいいけど、ぼけはやや硬い印象です。
ともあれ、150mmF2.8のぼけ量で、300mm相当の画角ですから、いい仕事をしてくれます。
動物ねらいですが、手持ちでもバランスいいです。
また、風景…特に夕陽については絶品!
×1.4のテレコンもセットで購入されるべきかと。
×2.0のテレコンは思案中。
160〜600mmF5.6相当。
MZD75〜300mmF4.8/6.7Uがコンパクトなのによく写るんですよね〜!
テレコンの付け替えより、レンズごと交換が早いかな〜と、現在は自粛してます。
あと、パナソニックの45〜150mmF4.0/5.6も多用。
パナソニックも使いますし…何より小さい!
書込番号:23235287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
X1.4のテレコンバーター付きがよさそうですね。F2.8通しがよさそうですね。
書込番号:23235383
1点

近接の大ボケ(150mm, f3.2) |
よく見ると小さな虫も・・(150mm, f3.2) |
コントラストの高い背景のボケ(142mm、f2.8) |
テレコンも十分使えます。40-150mm f2.8+MC-14(210mm、f4) |
>cebu boyさん
ボディはルミックスG9ですが、本レンズで撮影したものです。
ボケは確かにちょっと固めかもしれません(特に、中遠景の小ボケ)。
ただ、マクロ撮影時のように大ボケにしてしまえば、あまり目立たない
ようにも感じています。
ズームなのに、望遠端でも非常にシャープな印象を持っています。
f2.8で、80−300mm相当の画角をカバーしますので、かなり使い出の
あるレンズです。12-40/2.8とセットですと、24-300までf2.8カバーに
なりますので、撮影力は高くなりますね
当方も購入されるなら、x1.4セットをお勧めします。本体がシャープ
なので、開放から十分に使えます。
マクロやMF中心であればE-M1で何ら問題ないと思います。
書込番号:23235500
0点

あれっ? 12-100mmを売っぱらっちゃうと 標準レンズが無くなるんじゃないですか?
12-40mmF2.8と40-150mmF2.8は愛用してるし最強のコンビとは思いますが、
買い増しならアリ、 レンズ売却しての買い替えは ナシと思います。
ちなみに買うタイミングとしては最悪で、40-150mmF2.8Proは つい先日から2万位値上げされましたよ。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01455.html
書込番号:23235516
2点

>とびしゃこさん
素敵な画像ありがとうございます。ますます40-150mm欲しくなりました。買うとしたらX1.5テレコンバーター付きにします。
>TideBreeze.さん
あどばいすありがとうございます。中古での購入を考えています。
書込番号:23235592
0点

このレンズのホールド位置(いちばんバランスがとりやすい位置)は三脚座の部分になります。しかし、これが手持ちで使うには問題。座を着けたままではホールドしにくく、かといって外してもツルツル滑る。仕方なくパーマセルを巻いていましたが、気休めにすぎませんでした。
それで、パナ50-200発売後すぐに買い換え、その後、気づいたのですが、オリ40-150は、ホールド位置(=三脚座の位置)に左手を添えた状態ではズーミングできません。ズーミングの際には左手を少し先に伸ばし、その後もとの位置に戻なさないといけません。
これじゃ使いにくくて当然です。でも、こういう指摘をしている人を他に知りません。たぶん、とくに動きもの連写の人たちは、ズームリングのところに左手を置いたままのはずで、、そうなるとレンズ重心からかなり外れた場所で支えることになって、その影響で右手でグリップをしっかり握らないと、、、そういうふうになっていると想像します。
というわけで「オリはやめときなはれ」「パナにしときなはれ」と言わざるをえません。パナ50-200はズームリングがホールド位置になり、使い勝手が良好です。全長が短い点もいいし。
標準ズームにしても、オリ12-40よりパナ12-35のほうが軽く、常用にするなら後者が妥当です。パナには12-60/2.8-4もあります。
書込番号:23235877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40-150mm F2.8 PROを使用しています。
>オリ40-150は、ホールド位置(=三脚座の位置)に左手を添えた状態ではズーミングできません。
>これじゃ使いにくくて当然です。でも、こういう指摘をしている人を他に知りません。
???
そういう指摘が他に無いのは、使いにくいと感じている人がいないからじゃないでしょうか。
三脚座を手のひらに乗せて支え、指先でズームリングもピントリングも不自由なく操作できます。三脚座の前端が面取りされているので、手のひらが痛くなることもありません。とても快適ですよ。
三脚座を使わないときは、左手人差し指の根元あたりでレンズ先端を支え、親指と中指でズームリングとピントリングを操作します。この方法も全く不自由はありません。
て沖snalさんは、いったいどのような持ち方をしているのでしょうか?
書込番号:23236014
14点

>Tranquilityさん
これまで使ってきた望遠ズームはズームリングを握るようにできていました。なのでズーミングは手の平(および、その延長としての指)でするものだと思っていました。指先でズーミングって言われても違和感あります。ずいぶん指が長いのかな? でも、それで一気に行けるかな?
書込番号:23236164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
カメラを構えた状態でズームリングを鷲掴みにして一気に回すことは無いです。逆にそのような使い方に私は違和感があります。
書込番号:23236477
6点

>スレ主さん
今はG9 PROをメインに使っていますが、以前は初代E-M1とこのレンズで虫を撮っていました。
ほぼ全ての写真は手持ちで撮影し、フォーカスはカメラのAFに任せていました。
3枚ほど、その組み合わせで撮った写真を付けておきます。
懸念されている重さの点ですが、個人的には重くて持ち出す頻度が減ることは無かったです。
1,2枚目のように普通にファインダーを覗いて撮る分には、重さに問題を感じたことは無いですね。
ごくまれに、3枚目のように手持ちローアングルで背面液晶を見ながら撮る時が有って、
その時はさすがに重かったですが、それでも問題無く撮ってました。
2,3枚目はC-AFで撮りましたが、ホバリングならE-M1 MarkIIでなくても十分撮れてましたよ。
書込番号:23237426
0点

>GG@TBnk2さん
素敵な画像有難うございます。40-150mmF2.8の生み出すがぞうは素晴らしいですね。購入に向けてさらに検討していきます。ありがとうございました。
書込番号:23238370
0点

レンズのホールディングですが、あまり意識はした事は無いですが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの場合は、写真の様な感じです。
(親指の付け根がFnボタンかかズームの焦点表示にかかるぐらいでしょうか)
どれが正しいというのは無いのでしょうが、通常はデコレーションリングを付けていますが
三脚座を付けている時は、上向きにしています。
一脚を付けている時は、(外す余裕が無い時は)一脚を持ちます。
書込番号:23238966
2点

>cebu boyさん
40-150PROにはMC-20も付けられます。焦点距離は80-300となり、F値は5.6となります。フル換算だと600mm相当、デジタルズームを使えば1200mm相当にもなります。コンバータを付けない、MC-14を付ける、MC-20を付けるで三種類のレンズになります。
フードが壊れやすいのが欠点で自分は今は汎用品を付けております。
書込番号:23240937
0点

>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます。MC-14付きの40-150mmF2.8を購入したいと思います。フードが壊れやすくて、純正品は高そうですね。ebayあたりで汎用品を探してみたいと思います。やはり重くてもF2.8通しは魅力ですね。
書込番号:23241003
1点

アドバイスいただいた皆様へ!
大変ありがとうございました。最終的に12-100mmF4/25mmF1.4/15mmF1.7は手元に残し、中古の12-40mmF2.8を購入することにしました。撮影対象が花・風景で主にFBに投稿し、海外の写真愛好家との交信にしています。
40-150mmF2.8は後期高齢者にはやはり重さがネックで、持ち出す機会が減るとではないかと思います。レンズは資産といいますので、手持ちのレンズを売って、レンズを買うのではなく、新規に12-40mmF2.8と新規購入としました。
普段のデジカメ散歩は12-40mmF2.8, 気合を入れての撮影や夏の時期の昆虫撮影・旅行での撮影には12-100mmF4をと使い分けていきたいと思います。カメラは持ち出してなんぼのもんですから、40-150mmF2.8の購入は断念したというわけです。
書込番号:23249281
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





