M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
最安価格(税込):

¥166,047

(前週比:-28,752円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥112,000 (24製品)


価格帯:¥166,047¥258,661 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥166,047 (前週比:-28,752円↓) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 遠い被写体のにじみ

2019/12/18 00:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:8件
機種不明

2x Teleconverter MC-20 とセットで使うことが多いのですが、特に遠くの被写体を撮る際に、輪郭がにじんだようになります。
しっかりした三脚に据えて、手振れ補正オフ、ピントはMFで最大(×14)まで拡大して慎重に合わせています。
最もピントが合っている状態でも枝の輪郭がにじんだようになってしまいます。
画像の被写体の枝は15mほど離れています。
これは撮り方の問題なのか、遠くの被写体はこれが限界なのか教えていただけますと幸いです。

書込番号:23113718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/18 00:36(1年以上前)

もしもレンズ保護フィルターを使っていたら、外してみてください。

書込番号:23113732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/18 00:45(1年以上前)

 全く別のカメラとレンズですが、開放だとハイライト部がにじむという経験をしたことがあります。

 MC-20というテレコンバーターを使用していることから、マスターレンズの性能を期待するのは無理があると思います。F8程度に絞り込んで改善しませんか。

書込番号:23113743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/18 02:20(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
テレコンを使う事により
色収差が増大された
色収差は色に寄って屈折率が異なるので起きる収差。
その縁取りはピント位置でも出方が変わります。
ピント面より僅かに手前なら赤の縁取り
ピント面より僅かに後方なら緑の縁取り
超望遠レンズは色収差の補正が全てと言っても過言ではない。
色収差が2色補正されたのがアクロマート
3色補正されたのがアポクロマート
シグマやミノルタはApoと商品名に付けてました。
出るものは ショーがない。
reflexレンズは曲面の鏡に2回反射させて
光を屈折させるから理論的に色収差が無い。
だからテレコンとの相性が良い。
天体望遠鏡がそうでしょ。

書込番号:23113827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/18 03:13(1年以上前)

画面のどれ位を切り出した物ですか?
絞りの5.6は2.8開放×2倍テレコンの値ですかね?
(テレコン使わないので分かりませんが)。

比較的高額(グレードの高い)レンズでも収差は
有りますしズームは単焦点レンズに比べたら収差
は多いです(一般論で)。

取り敢えず問題を切り分ける為にも光学的障害に
なりそうな物を除外してからじゃ無いですかね。

1 .フィルター類を外すとどうか
ーー滲まなければフィルターが原因ーー
2 .1からそのままテレコンを外すとどうか。
ーー滲まなければテレコンが原因ーー
3 .2そのまま絞っていったらどうか
ーー滲まなければレンズ開放の収差ーー

多分比較的強い光源が有れば再現出来そうなので
今後の為にもテストしておいて損は無いです。
またズームの場合焦点域にに依っても変わる場合が
有るのでよく使う焦点域の傾向は知っておいた方が
良いと思います。

書込番号:23113840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/18 05:58(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

EM1-U+12-100mm 背景の山が解像していない。

パナGX8+8-18mm Mサイズでもこちらの方が解像している

修理後は遠景でも解像感がアップ

サポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

このレンズではありませんが,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを使用していて,
遠景でピントが甘く,解像していなかったことから,撮影した画像をメールに添付してサポートに
確認をしてもらいました。
その結果,「解像性能の低下を確認」とのことでメーカー無償修理となりました。
E-M1 Mark II 本体とレンズとセットで点検して頂いたところ,レンズ部品交換とのことでした。
修理から戻ってきて,撮影してみたところ,このレンズ本来のキレのある写真が撮れるように
なったと満足しています。

問い合わせ窓口はこちらです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:23113892

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 08:19(1年以上前)

ありがとうございます。
フィルターは使っておりません。

書込番号:23114025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 08:26(1年以上前)

皆さまご教示ありがとうございます。
慣れておらず変な返信をしてしまいました。
今は出先のため、また夜に返信いたします。

>Tranquilityさん
フィルターは使っておりません。

>遮光器土偶さん
カワセミの飛び込み狙いのためなるべく開放で撮ってたのですが、やはり少し絞るしかないですかね。

書込番号:23114035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/18 09:34(1年以上前)

ひこーきのくもさん こんにちは

滲んでいる所は 光が反射している所のように見えますが シャープネスのかかり具合はどの位でしょうか?

もしかしたら 光が反射して白飛びしかかっている所が シャープネスの影響で このような描写になっているように見えます。

書込番号:23114153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/18 12:37(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
テレコンX2付けての開放ですので1段絞ってF8で撮ったら変わりませんか

書込番号:23114423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/18 20:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

ひこーきのくもさん

こんなものじゃないのかな。 光が当たっている状態の場合はよくあると思います。

テレコンも比較的近距離だと、マスターレンズの解像感の2倍ってくらい凄いですけど。
ただ遠距離だとマスターレンズの解像感で2倍には写せない気がしています。 むしろ半分。

書込番号:23115120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 22:58(1年以上前)

>イルゴ530さん
この画像を等倍で見てみましたが色のある滲みには見えないです。
もとの枝がモノトーンに近いので色が分かりにくいだけで、実際は色収差ということでしょうか。

書込番号:23115487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 23:20(1年以上前)

>hattin89さん
この画像は2倍テレコンを使用した300mm(換算600mm)、F5.6、ss1/2000、ISO1000です。
RAWで撮ったデータをOlympusWorkspaceで何も触らずにJPGで書き出しました。
画像の画素数は5,184×3,888のRAWを1,920×1,440のJPGにしています。
フィルターは付けていないのでテレコンか開放の収差ということでしょうか。
仮にテレコンの影響ということになると、遠くの小鳥を狙うのがそもそも難しくなってしまいますね。

>山歩きGOGOさん
たしかにサポートに聞いてみるのが確実ですかね。
添付していただいた1枚目の写真は、どちらかというと手前の方にピントが合っていて、奥は解像しないのは仕方がないような気もします。
近くの被写体はあまりにじみが気にならないということでは共通しているかもしれません。

>もとラボマン 2さん
他の画像も確認してみましたが、確かにハイライトというか光が強い部分のほうが滲みの度合いが強いような感じがします。
なお、シャープネスは撮影時も0にしていて、この現像時というか現像していないRAWの段階でも滲んでいます。
ピント合わせで拡大してファインダーで覗いている段階で、この画像のように滲んでいます。

書込番号:23115526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 23:37(1年以上前)

>しま89さん
被写体がカワセミなどの野鳥のため、なるべくシャッタースピードを速くするために開放付近で撮っていますが、やはり少し絞って試すしかなさそうですね。

>You Know My Name.さん
付けていただいた画像を見ると、おそらくカワセミより近い被写体かもしれませんが、強い光が当たってない状態では滲みは感じられませんね。
おっしゃるとおり、近くの被写体では解像感の低下は感じませんが、遠くでは一気に落ちる感じがしています。

書込番号:23115566

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/19 01:42(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
M5Mk3購入で自分もX2.0のテレコンを購入しました。40-150mmの望遠端の解像度はMC-20のMTF曲線見てて多少は落ちるのかなと思っているのですが、換算600mmで開放f5.6は他にはなかなか無い値です。年明けラグビーのトップリーグで試してみようと思ってます。

MC-20の製品特徴から しかし300mmF4は別格ですね。F8でこの値とは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/feature.html

参考で40-150のMTF曲線、レンズ構成の所からMTF曲線が見れます
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/spec.html

書込番号:23115748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/19 02:26(1年以上前)

>ひこーきのくもさん

フィルター無しでしたか。そしてトリミングもしていないのですよね?
それでこの状態は、何かがちょっと異常な感じがします。少なくとも、これは色収差ではありません。

絞りを変えてみる、距離を変えてみる、このレンズでテレコンの有無、違うレンズでテレコンの有無・・・などで変化はあるでしょうか?

いずれにしろ、メーカーに問い合わせてみた方が良さそうには思います。

書込番号:23115781

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/19 09:03(1年以上前)

ひこーきのくもさん 返信ありがとうございます

>なお、シャープネスは撮影時も0にしていて、この現像時というか現像していないRAWの段階でも滲んでいます。

オリンパスの場合シャープネスが強い感じがして 自分の場合は PEN Fですが 撮影時シャープネスは-1にしていて 性能が良いレンズの場合 RAW現像時にもシャープネス落としています。

後 テレコン使われていると言う事ですが テレコン無しでも同じ状態でしょうか?

テレコン無しでも出るのでしたら レンズ自体の問題のように見えますし テレコン有りだけでしたらテレコンの問題と分けて考えた方が良いかもしれません。

また この状態 絞り込むことで改善する場合 レンズ内の内面反射の影響もあるかもしれません。

書込番号:23116034

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/19 09:06(1年以上前)

撮ってリサイズだけって事ですね。
ズームの最大値では試せませんが
40-150単体の150mmとテレコンを
付けての150mm相当(レンズ75mm)
位ですかね。
望遠側の甘さで出る現象かもしれない
(マスターレンズ由来)で、確実に出るとは
言えませんが、テレコンはフォーカシング
的な機構は無く単純にマスターレンズを倍に
するだけなのでテレコンが悪さをしていれば
マスターの焦点域関係無しに出ると思います。
撮影状況も比較的再現しやすい感じがしますので
試してみてはいかがでしょう?

書込番号:23116042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/19 18:40(1年以上前)

>ひこーきのくもさん

私の上のコメントについて,少々補足させて頂きます。

1枚目の写真は,AFターゲットを奥の山(榛名山の相馬山)に合わせて,なおかつ
全体的にピントが合うようにF9.0まで絞ってLサイズ(5184×3456ドット)で撮影
しました。
ところが,奥の山どころか,全体的に絞まりの無いこのような写真となりました。

一方パナGX8+8-18mmのほうは,絞りF6.3でMサイズ(3712×2480ドット)での
撮影でしたが,手前の階段や木の枝にもピントが合っており,奥の山も1枚目よりも
ずっと解像していました。(ピントはやはり奥の山に合わせています。)

その為,E-M1 Mark II +12-100mmProでの撮影では,無限遠において,厳密なピントが
来ていないのではないか,という疑いを持ち,サポートに問い合わせをしました。

その結果,「解像性能の低下を確認」とのことでメーカー無償修理となったものです。

掲示板にアップすると,「オリジナル画像(等倍)を表示」しても,撮影画像よりも
かなり解像度が粗い表示となってしまうようなので,他の閲覧者の皆さんにも誤解を
与えないよう,補足説明をさせて頂きます。

この投稿に関しては,コメントは結構です。

書込番号:23116906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2019/12/20 00:15(1年以上前)

>しま89さん
そうですね。
ISOを上げずにシャッタースピードを速くするうえで、換算600mm開放f5.6は非常に魅力です。
300(600)mmPROも欲しいところですが、私もE-M5mark3を購入して資金に余裕がなく、なかなか厳しいです。

>もとラボマン 2さん
他の画像も確認してみましたが、最初にいただいたコメントのとおり、被写体の明るさが強い部分が滲みが大きい感じがします。
週末にテレコンなしで試してみようと思います。
あわせてシャープネスの調整もしてみます。
ただ、テレコンなしでカワセミを撮るのは遠くて豆粒になってしまいそうなのが厳しいです。。。

>hattin89さん
鳥の時はほぼテレ端で撮っていますので、少しワイド寄りにして試してみようかと思います。
それでも出るのであればレンズ自体の問題ということですかね。

書込番号:23117545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/20 00:18(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
週末、天気が良ければ教えていただいた条件を色々変えて撮影してみます。
すべての方へGood Answerをお付けしたいところですが、3つまでしかできないようで申し訳ありません。

書込番号:23117551

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 体育館での子供撮影

2019/12/14 11:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
先日初めて子供の幼稚園のお遊戯会の撮影をしてきました。
少し狭めの体育館ほどの広さ、暗くした室内にスポットライトという条件でした。(三脚、一脚不可)
使用機材はアップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6、
全体用に6D+EF50mm F1.8 STMを持って行きました。

6DはともかくEM1の方がノイズがひどく、これからも屋内の撮影が増えそうなので
新たにレンズを購入しようかと検討しているところです。
(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)

そこで質問なのですが
・EM1に40-150 F2.8 PROを検討していますが、暗い場所はフルサイズの方がいいのかな?と思い
6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えているのですが、これだと手持ちのEM1+40-150mm F4.0-5.6と
あまり結果が変わらないでしょうか?

・運動会も撮影するのでこちらにも使用したいのですが、徒競走など動き物を撮る事を考えると、
ピント合わせの点でやはりEM1にレンズ投入した方が良いでしょうか?
(今年の運動会も同じ組み合わせで、こちらはそこそこ満足な結果でした)

ちなみに普段は単焦点のみで撮影しており、上記レンズを持ち出すことはほぼないので
PROレンズはオーバースペックかな?とも思うところもあります。

細かいところはあまり理解できておらず変な発言をしているかもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23106178

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/14 11:36(1年以上前)

OM-Dに40-150F2.8と
6Dに70-300Uが

(ズームの)広く撮る側で6Dが結構有利(1段程度)
(ズームの)望遠で撮る側で同等程度


って、所だと思います
コスパ的には70-300Uでは無いでしょうか?

書込番号:23106220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/14 11:57(1年以上前)

>木の子の里さん
ピント合わせの点でやはりEM1にレンズ投入した方が良いでしょうか?
⇒自分がピント合わせの点で
EM1が有利と感じているなら
OLYMPUSでレンズを揃えるが良いと思います。

一か八かがシャッター速度をもう少し
遅くしてみるとか
顔だけ止まっていれば見れる写真だし
現にフィルム時代はそれだったのです。

書込番号:23106257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/12/14 12:23(1年以上前)

>木の子の里さん

それぞれのカメラで、「許容範囲の ISO感度」を想定する必要があります。

下記から、例えば EM1の「スレ主さんにとって」の許容感度を ISO3200として、新規にF2.8のレンズを買う場合の「総合力」を「F1換算のISO感度」で比較すると、

ISO/F^2 = 3200/2.8^2≒3200/8 = 400
になりますので、
下記のF値から、ISO感度が逆算されますが、そのISO感度が「EM1のISO3200よりもすぐれている必要がある」という撮影条件もあるわけです。

F4 → ISO = 400*4^2 = 400*16 = 6400

F5.6 → ISO = 400*5.6^2 ≒ 400*32 = 12800 ※該当機種が限られるでしょう


>EM1の方がノイズがひどく、これからも屋内の撮影が増えそうなので
>新たにレンズを購入しようかと検討しているところです。
>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)

【備考】
ISO/F^2 = 400
ISO = 400*F^2

書込番号:23106300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/14 20:05(1年以上前)

木の子の里さん こんにちは。

>6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えているのですが、
 これだと手持ちのEM1+40-150mm F4.0-5.6とあまり結果が変わらないでしょうか?

今回の場合の条件ですと

>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)

とEV値(露出データー)は6Dにおいても、大体同様になりますね。 (被写界深度やその他の要素に関しては兎も角として)
但し、高感度のノイズはフルサイズの方が幾分マシだとは予想します。

同条件で40-150 F2.8 PROを使えば、感度は2段低い ISO 1600を使用する事が可能ではありますが。

ズームではありませんが、単焦点のM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 /90mm相当、デジタルズームで180mm(6D換算)でしたら、
6D+EF50mm F1.8 STMと同様の露出値 (ISO 800辺り?)を得ることが可能です。

あくまで、オリンパスで(私が現オリンパスユーザーの立場ですので、、、)
ご予算を抑えつつ結果を得るとなるとこんな感じでしょうか。

書込番号:23107068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/15 11:37(1年以上前)

ISO6400ではダメでしょ。せいぜいISO1600。1/160もギリギリといえ良いとは思いませんが、仮にそれでぶれてないなら40-150/2.8にすればISO1600にはなります。

ただ、このレンズはホールド(バランス)が最悪です。が、試してみる価値はあります。ただ、たかが子供の写真といっては失礼ですが、毎日顔を合わせてるわけでシャッターチャンスは他にも沢山あるはず。薄暗い体育館でわざわざ撮らなくてもいいのでは。写真には「諦める」っていう要素が多いですよ。フィルム時代からの人間にはそういう感覚がありますが、デジタルしか知らない人間はどこか傲慢です。


書込番号:23108251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/12/15 13:10(1年以上前)

先の計算例は厳しい条件ですので、スレ主さんが例示されている条件を元にしましょうか(^^;

>先日初めて子供の幼稚園のお遊戯会の撮影をしてきました。
>少し狭めの体育館ほどの広さ、暗くした室内にスポットライトという条件でした。(三脚、一脚不可)
>使用機材はアップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6、

>6DはともかくEM1の方がノイズがひどく、

>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)

EM1の望遠端F5.6において、ISO 6400・1/160秒で良いでしょうか?

まず照明の推算ですが(※途中経過は無視してください(^^;)、
撮影(被写体)照度≒196 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.3

およそこれぐらいになる条件を、レンズのF値を変えて検討してみますが、条件が複雑になるので、シャッター速度は「1/160秒」に統一します。

まず、フルサイズに替えて F5.6のレンズを使った場合ですが、
計算上では同じ値になるので「フルサイズで ISO6400」であれば、古い機種でない限り、常用~常用相当のレベルで使えると思います。


同じカメラ(EM1)で F2.8のレンズを使った場合は、F5.6に比べて ISO感度は 1/4になる計算ですので、ISO6400 → ISO 1600ですから、現状の ISO 6400よりも 遥かにマシになりますね。

しかし、
>・EM1に40-150 F2.8 PRO
でしたら、望遠端は換算f=300mmですので、運動会などは(特に中学校以上では)少々足りないですね(^^;

書込番号:23108431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2019/12/15 17:09(1年以上前)

どうもはじめまして。照明の限られる室内撮影はカメラにとっては案外暗くて奇麗に撮りにくいと思います。

>アップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6
>全体用に6D+EF50mm F1.8 STMを
>6DはともかくEM1の方がノイズがひどく
望遠と標準域の差でシャッター速度を稼ぐ必要のあるE-M1側のISO値が高くなるので、余計にE-M1側のノイズが気になります、
これは目的の差で仕方がないです。フルサイズでも室内望遠撮影はノイズレス撮影は簡単でないです。

>暗い場所はフルサイズの方がいいのかな?と
>あまり結果が変わらないでしょうか?
m4/3でもややノイズに弱いE-M1(無印)なら、センサーサイズ分2段分程度は改善しますが、同時にF2.8ズームがあれば
目に見えて改善すると思います。現状のE-M1(無印)ISO6400が、
 ◆ E-M1(無印)にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ならISO1600で実用レベルに
 ◆ 6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM                 ならISO1600弱相当で実用レベルに
 ◆ 6DにF2.8ズーム                            ならISO400相当で奇麗に

 ただ、室外では将来望遠が300mm相当でも不足しますから、F2.8ズームは不十分かもしれないですね。少なくとも同等のノイズ感
が得られるのなら、6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM の選択が価格的にお求めやすいのではないでしょうか?
レンズとしての画質(特に解像力)面では M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は最高レベルのズームレンズですが、
少しでも明るくシャッター速度を落としすぎず解放で撮る目的ならば、フルサイズ機が適任だと思います。被写界深度も稼ぎたいし
解像感のよいレンズが欲しい、となってくるとm4/3機と迷うところですけれども。

書込番号:23108826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/15 19:13(1年以上前)

>木の子の里さん

孫の保育園の運動会をE-M1U+40-150F2.8PROで毎年撮りに行っています。
こちらも小さめの体育館です。
室内ですと明るいようでも(カメラでは)暗いので動いている子供を撮るにはSSを上げる必要があり
どうしてもISOが跳ね上がりますね。
m4/3でのISOは1600か3200が鑑賞での許容範囲限界です。

そこで、室内での撮影は割り切って競技(演技)中は動画で撮影し
準備中や待機中の時にSSを落とし(ISOも落ちるので)何気ない表情を中心に写真を
連写(L)で撮るようにしています。
オリンパスは手振れ補正が強力なので動画も安定して撮れます。

問題は、40-150F2.8PROは大きく重いのがネックになってきます。
F値2.8通しでどの焦点距離でもF値の変化が無いのが良く
写りに関してはズームとは思えないほどキレ・暈け共良く
ED 40-150mm F4.0-5.6と写真を比べると上手くなったと勘違いするぐらい違います。(^^ゞ
ただ、女性だと座って手持ちはちょっと辛いかも・・・。
また、お子さんが大きくなって小中学校の野外での運動会になった時は
テレコン1.4を付ければF4に一段暗くなりますが野外なら問題にはならないですし
画質の劣化もほとんど感じられないレベルです。
ズームしてもレンズが伸びないので太く大きく重いのが許容でき要るのなら
後々まで使えるレンズなので、オーバースペックじゃなく良いものは良い(写り)なので
おススメしたいですね。

6Dに関しては解からないのでスルーです。



書込番号:23109079

ナイスクチコミ!3


KN07さん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/16 20:16(1年以上前)

私はEM-1に、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROを使ってます。 1.4倍テレコンも使ってます。
幼稚園の行事の撮影に使ってます。
これ等を使う事で、子供の行事位なら対応できると、私は考えてます。
画質やノイズが気になるとのことですが、他の方がおっしゃってるように、どちらにしてもオリンパス機は、ISOは1600までが良いかと。
コンデジではなく一眼カメラで撮影にのぞまれてる方に、こう言うのもなんですが、
私のお勧めは、あまり大きくズームし過ぎず、若干全体を撮影するように撮影することで、ISOとシャッタースピードを抑え、後でトリミングをした方が、結果、良い写真が増えると感じます。
よっぽど画質にこだわる方なら別ですが、ある程度のトリミングには耐えられますし、その方が、イベントの雰囲気も残せると考えます。
幼稚園のイベントなどでは、撮影の他にも色々と忙しいでしょうから、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROとスマホで撮影するのが、私はあってますw。

書込番号:23111057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/17 01:10(1年以上前)

自分だったら、トリミング前提になるにしてもMZD75mmF1.8かな。
もうちょっと広角気味が良いとか出費を抑えたいとかなら、シグマの56mmF1.4とかMZD45mmF1.8。

屋外の運動会は40-150mm F4.0-5.6で大きな不満が無かったという事なので、とりあずそれで行きつつ、もっと望遠が欲しくなれば年明けに正式発表がありそうなMZD100-400oF5.0-6.3IS、広角から一本で済ませたいと思えばMZD12-200oF3.5-6.3あたりを検討、もちろん大きさ重さ値段が気にならなければMZD40-150oF2.8(+テレコン)もありだと思います。

CANONはわかりませんが、70-300mm F4-5.6 IS II USMの評判は良さそうですね。

書込番号:23111705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:01(1年以上前)

>ほら男爵さん
返信いただきありがとうございます。やはり6Dの方が有利なのですね。
価格もProレンズの半値だしかかなり評判が良さそうなレンズなので気になります。
週末ビックカメラに話だけ聞きに行ったのですが売り切れでした。人気ですぐ売れてしまうと販売員さんはおっしゃっていました。
6Dは50mm単焦点しか持っていないのでズーム買ってもいいかな、でも将来的にテレコンで400mm超えのProレンズもいいな、
とまだ悩んでおります。

書込番号:23112062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:17(1年以上前)

>カメラ初心者の草刈正雄さん
ご回答いただきありがとうございます。
E-M1は顔認識がよく効くとので6Dよりピント合わせしやすいと思いました。逆に大勢の子供がいる中で他の子にピントが合ってしまう事もあり
焦る事もありました。この辺りは勉強と修行が足りないかもしれません。
昔F3を使っていて懐かしくなり今年6D用にPlanarを買いました。おっしゃる通りフィルム時代はこんなに便利な機能やらはなかったですものね。
設定の工夫でどうにかなる余地があるのかも?とも思いました。

書込番号:23112084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信いただきありがとうございます。
これは!すごい。。このように計算できるのですね。数字に弱いもので私にはだいぶ難しく感じます。。
つまりはE-M1にProレンズの方が結果としてISOが低く抑えられるという事でしょうか?
なるほどそうなるとやはりProレンズなのかという気持ちになってきます。

書込番号:23112098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:40(1年以上前)

>You Know My Name.さん
返信いただきありがとうございます。なるほどProレンズならISO1600とだいぶ低く抑える事ができますね!
となるとやはりオリンパスか、という気持ちになります。
しかし今回E-M1Uでノイズが気になったと書きましたので、フルサイズだとどの位結果が違うのかと気になるということもあります。

45mm F1.8という単焦点という手もあるのですね!実は似たようなパナの42.5mm/F1.7というレンズを持っていたのですが、
あまり使いこなせずに先日売ってしまったのです。こういう手もあれば持っていてもよかったのかもと今思います。
単焦点で、とは思いつきませんでしたので目から鱗でした!

書込番号:23112128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/17 11:25(1年以上前)

お部屋でやってみれば良いのでは?

書込番号:23112181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/17 14:45(1年以上前)

>木の子の里さん

同じ内容の回答がいくつかありますが...

6D(初期型?)とE-M1Uの高感度画質差は海外レビューサイトや測定サイトを参考にすると1段強から2段弱(2段差は無い)みたいなのでめっちゃざっくり言えば
70-300mm F4-5.6 IS II USMを開放で使った場合の6Dと MZD40-150mmF2.8PROを開放で使った場合の高感度画質(ノイズ荒れ感)はほぼ同等と考えて良いと思います。
この2本なら元々のレンズの描写の違いであるとか、自分にとってのそれぞれのシステムの使い勝手の差なんかを重視して選べば良いような気がします。


E-M1Uの高感度画質は、レビューサイトや実使用の経験上、ISO3200超えまではそこそこ踏ん張るけれどISO6400手前から一気に崩れていく印象があるので、その辺も意識した運用をした方が良いと思います。

書込番号:23112485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 15:35(1年以上前)

>て沖snalさん
ご回答ありがとうございます。そうですよね。確かに6400は、、
望遠側150mmでISO6400、1/160〜1/200といったかんじでした。
距離がありましたのでこれで3段のひな壇の横列5人ずつ位が切り取れる構図でした。

先日40-150 F2.8の実機をさわってきました。手持ちのレンズが小さい単焦点なので大きく重かったですが、
手ブレが強力なので慣れればなんとか撮れるのかな、といったかんじでした。レンズが伸びないのは気に入りました。

>薄暗い体育館でわざわざ撮らなくてもいいのでは。写真には「諦める」っていう要素が多いですよ。
確かにおっしゃる通りな気がします。販売員さんとお話したのですが条件的には最悪に近いと。
無理やり撮ろうとファインダー越しに奮闘するなら、正直撮影はそこそこにこの目で我が子の姿を焼き付けた方が良いのかと思う気すらしてきました。
考え方だとは思いますが考えさせられるお言葉でした。

書込番号:23112569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 16:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。

>EM1の望遠端F5.6において、ISO 6400・1/160秒で良いでしょうか?
はい、その通りです。

>まず、フルサイズに替えて F5.6のレンズを使った場合ですが、
計算上では同じ値になるので「フルサイズで ISO6400」であれば、古い機種でない限り、常用~常用相当のレベルで使えると思います。

自分でも色々な方のブログやレビューを読んでみたのですが6DのISO6400は全然常用レベル、それ以上もいけるという様な事が書いてありました。
実際自分のEM1 Mark Uの同感度の写真と比べるとざらつきは少ない様でした。そうなると価格もお安い70-300mm F4-5.6 なのかしらと。
6Dの色味が気に入っているのでこの際ズームを買い足して新たな表現ができるかもという気もします。

40-150 F2.8 PROはテレコン付けられるのでいざとなったら付けようかと。
中学校以降はまだ先になるのでその時にまたレンズ、機材の見直しをしようかと思います。

書込番号:23112612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/17 20:18(1年以上前)

木の子の里さん

こちらこそ、返信ありがとうございます。 

パナの42.5mm/F1.7の使用経験がお有りだったのですね、それは失礼しました。
確かにズームと比べると単焦点はより被写体と向き合う必要があるので、目的がハッキリしていないと使いずらいかも知れません。
より望遠の75mmという選択肢もあったのですが、少し高価な事と普段使いでは45mmの方が扱いやすいかなと思ったからです。

低照度ではF1ナンバーは、シャッタースピードやISOの選択肢も余裕が出来るので頼りになりますね。
オリンパスに引っ越し中の私ですが、FUJIの35mmF1.4と90mmF2は、まだ売れずにいます。

40-150mm F2.8 PROとテレコン1.4倍と2倍は持っていますが、
テレコン使用時にそれぞれ、56−210mm F4 、80−300mm F5.6 に変化します。

とは言え、厳密に言えば150mmや210mmで間に合う場合はテレコン外したり1.4倍にした方が良いとは思います。 
より速いAF、シャッター速度を得られますし感度も落とせるので。
ですので私の場合、テレコン装着して使う領域は、ほぼ望遠端(単焦点的)になってるのが現状です。

キヤノンの事はあまりよく知らないのですが、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、
キヤノンのAPS-C機でも使用可能ではないのでしょうか?
でしたら、テレコン代わりに×1.6で、112〜480mm (相当の画角)のレンズとしてとして使えるのも良いですね。
テレコンの様にF値が暗くなる事もないですから。

あと蛇足ですが、
私も実は運動会や発表会はあまり撮ってません。
リレーのスタートからゴールまでファインダーで、追いかけるのは辛いし、
ピアノの発表会で最初から最後まで演奏をファインダーで覗きっぱなしって、、、
生で見たいですよね、仕事じゃないんだから。
要所要所で、記録的にぐらいで良いとは思いました。 (ここ大事)
ただ、あくまで自分はであって、かと言って他の人の一生懸命を否定しようとは全く思いません。
写真の趣味や拘りは人それぞれですもんね。

長文失礼しました。

書込番号:23113128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 23:44(1年以上前)

>猫もふもふさん
返信いただきありがとうございます。
やはりフルサイズでも暗い室内での望遠は難しい条件なのですね。

>◆ E-M1(無印)にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ならISO1600で実用レベルに
>◆ 6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM                 ならISO1600弱相当で実用レベルに
>◆ 6DにF2.8ズーム                            ならISO400相当で奇麗に
なるほど分かりやすくありがとうございます! 6D+F2.8はお値段と重さで導入は難しそうですが、他の2点は数値的にはほぼ同じ様な結果が得られそうですね。6DはISO6400でも実用レベルのノイズ感とのブログをいくつか見かけたので、6D+70-300mmは落とし所としてはいいのかも、という気がしてきました。

>少しでも明るくシャッター速度を落としすぎず解放で撮る目的ならば、フルサイズ機が適任だと思います。被写界深度も稼ぎたいし
>解像感のよいレンズが欲しい、となってくるとm4/3機と迷うところですけれども。
この点ではぼかしたくて6Dを買ったので解放近くで撮る事が多いです。6Dは50mmしか持っていないのでズームレンズの世界がどんなものかという興味はあります。しかし将来的に300mm以上となった時を考えるとお高いですが40-150mm F2.8 PRO+テレコンなのかしらという気もします。
レンズは少数精鋭で行きたいので70-300mmをは魅力的なのですが、更に望遠追加はしたくないなという気持ちがあります。。

書込番号:23113638

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

以前から欲しかったM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを、オリオンで20%ポイント利用、キャッシュバック15,000円、5%ポイント付加でポチってしまいました。
 もっと安く買えたかもしれませんが、自分では満足です。

 これが防湿庫のお飾りにならないようにしなければ。

 次はもらったポイントでX2.0コンバーターが欲しいです。

書込番号:23103028

ナイスクチコミ!17


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/12 17:27(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん

羨ましいです。私も欲しいレンズなんですコレ。

40-150mm の画角は撮りやすいので好きなんです。

しかもコレはF2.8。もう最高ですね。

書込番号:23103044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2019/12/12 18:18(1年以上前)

安くなったなぁ〜(^O^)
めちゃくちゃお気に入りで〜す!

書込番号:23103122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2019/12/17 12:05(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
>松永弾正さん
>hirappaさん
「たまたま」
居住地は田舎で色々なレンズを実際に見たり触ることができず、望遠レンズをどれにしようかネット情報をみて迷走していました。
昨日、たまたま都会に出張で来たのですが、たまたま通りがかりに某家電量販店があり、レンズがずらりと陳列!しかしやはりお高いですよね笑
昔、その家電量販店には中古レンズも売っていたのですが中古レンズは見当たらず店員さんに聞くと、近くの中古カメラ店をたまたま紹介してくれました。なんて良い店員さんなんでしょう(^ ^)
そこへ行くと、たまたま候補にあったパナライカの100-400や、このレンズも売っていたのですが、たまたま持っていたE-M5 Mark3本体に装着させてくれました。
パナライカもとても良かったんですけど、中古で13万ちょい。この40-150はそこそこ綺麗で、三脚座、1.4×テレコン、純正レンズ保護フィルター、元箱有りで税込み11万円ジャスト。
たまたま持ち合わせていた商品券6万円分を注ぎ込み購入しました。
というわけで「たまたま」が重なりました笑
確信犯と思うかどうかはご想像にお任せいたします笑

とても良いレンズで良い買い物でした^ ^

書込番号:23112242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件

2019/12/18 00:42(1年以上前)

>ジャム犬犬さん
こんばんは!

出張中にE-M5(しかもmark3ですと!?)をもって、商品券を握りしめてたんですねー ニヤニヤ
凄い偶然もあったもんだ GJ

書込番号:23113740

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

新ロードマップ&値上げ

2019/11/28 22:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:68件

新たなロードマップが公開されました。
個人的には非Proレンズの100-400が非常に気になります。
望遠ズームを買おうか迷っている中でこの情報。
ロードマップが公開されてからどれぐらいの期間を経て発売されるのでしょうか…?
予想販売価格はいかに?

しかも、記事によると年明けより殆どのレンズにおいて値上げらしいです。
https://www.google.co.jp/amp/s/lrnc.cc/_amp/_ct/17321512
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコンバーターキット
旧価格 22万8800円
新価格 25万1625円

書込番号:23075797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/11/29 10:22(1年以上前)

100-400楽しみだけどW端の開放暗いですね
そのぶん軽量になればいいんだけど

書込番号:23076446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/29 10:40(1年以上前)

40-150PROF2.8+MC-20はオリンパスユーザーなら持っているべきレンズ。
オリンパスが強いのは望遠レンズ。フル換算160-600の世界が安く買えるのは1月まで。

書込番号:23076470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/29 10:44(1年以上前)

G9&LUMIX100‐400 購入を保留し、
M5V&M.ZUIKO100‐400 も考えます。

書込番号:23076477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/29 10:51(1年以上前)

>AE84さん
100ー400ISは手ぶれ補正がどのくらいか気になる。M5Mark3でシンクロでの性能値。

書込番号:23076491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2019/11/29 11:10(1年以上前)

100-400はもっともっと早く出して欲しかったです・・・

待ちきれずにpanaの100-400を購入しましたが、オリンパスとズームの回転方向が逆なのでどうも慣れません・・・

書込番号:23076520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2019/11/29 20:36(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
40-150+2.0×テレコンの組み合わせ、気になります。
お勧めでしょうか?
望遠レンズ欲しく色々リサーチ中でした。

書込番号:23077367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/29 22:09(1年以上前)

機種不明

横レス失礼します。

>ジャム犬犬さん

>40-150+2.0×テレコンの組み合わせ、気になります。

お勧めです。テレコン無使用で、ポートレート、花、人物動体、昆虫など広範囲に使えます、
テレコン付きだと、鳥に使えます。(欲を言えばさらに長いのが欲しいですが・・)

ただ、超望遠域野鳥撮影では、レンズ手振れ補正も欲しいのは正直なところですね。

>ねこねこちゃんさん

通りすがりの勝手なレス、ご容赦ください。

書込番号:23077541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2019/11/29 22:55(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
ありがとうござます!
やっぱりお勧めなんですね。買うなら1.4×テレコンより2.0×テレコンでのセットを検討していましたが、今はパナから400mmの望遠も出ているので悩んでました。
2.0×でもトリミングで対応可能ならぐらいある程度解像してくれたらなんの文句もないのですが、あとはF5.6まで暗くなる事での自分の腕が試されますね。
まだまだ修行中の身です。
あ、これは手振れ補正機能無しですもんね。
うーん、悩みます笑

書込番号:23077624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/02 15:46(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

40-150PROは自分がE-P5時代から愛用しているレンズです。E-M5Mark2→E-M1Mark2→E-M1Xとステップしていて上位機種の方が使いやすいのはもちろんです。でもE-P5時代でも十分活躍してくれました。今回はレンズの値上げなんでボディより優先して買った方向が良いです。
F値5.6はドーム球場などではなんの問題もありません。やや暗めの時はコンバーターを外して2.8レンズとして使うのも有りです。
広角側で使う事も多いレンズでもあります。

書込番号:23083024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

異音が・・・

2019/10/27 15:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

今朝、撮影しているとレリーズボタンを押すたびに、カチャカチャと大きめの音がレンズから聞こえてきました。
レンズを除きながらレリーズボタンを押すと、絞り羽が動くたびに音が出ているようでした。
20分ほど撮影していたら音はしなくなったのですが、点検に出した方がいいでしょうか?
撮影した画像は問題ありませんでした。

書込番号:23012084

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2019/10/27 15:33(1年以上前)

☓レンズを除きながら
○レンズを覗きながら

書込番号:23012093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2019/10/27 15:35(1年以上前)

文字化けしました×です。

書込番号:23012096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/27 15:37(1年以上前)

違和感や不安を感じた時には点検が良いと思います

書込番号:23012100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/27 20:54(1年以上前)

ちょい鉄おやじさん、こんにちは。

>レリーズボタンを押すたびに、カチャカチャと大きめの音がレンズから聞こえてきました。

プレビュー(絞り込み)ボタンで、ON(作動)になっていた事はないですか? 

書込番号:23012724

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/27 21:21(1年以上前)

ちょい鉄おやじさん こんにちは

どのような被写体の撮影でしょうか?

音だけでは分からないのですが 被写体が明るい場合 センサー保護の為 絞りの羽が自然に動く場合があります。

書込番号:23012797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ232

返信91

お気に入りに追加

標準

テレコン使用時のF22絞り制限について

2019/10/11 23:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:863件

このレンズとテレコンを組み合わせて使った場合、最小絞りはF22までに制限されます。
パナソニックのレンズとテレコンでも同様にF22までの制限があるようです。
マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか。

書込番号:22982364

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/11 23:47(1年以上前)

マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか?

⇒ゴミ取り機能が優秀だと唱ってるのに
ゴミが写ったら
バツが悪いからです。

書込番号:22982369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/11 23:50(1年以上前)

>じよんすみすさん
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22943953/#tab
の続きですよね。

書込番号:22982377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2019/10/12 00:25(1年以上前)

こんばんは。マイクロフォーサーズ機は持ってませんが・・・

「マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか。」
「仕様」なのを納得されたのはなにより。

別スレで既に指摘合った通り、ボケと低コントラストで現実的な描写が期待できないからでしょう。
使用に耐えない仕様は、使えなくしちゃった方が、「ちゃんと写らない」のクレームが来ないでしょう。

別メーカのコンデジ、フジの FINEPIX HS10 では、説明書にはない裏技を使うと換算720mm(実焦点距離126mm)でF29だったかになります、普通の操作ではF11まで。使い道がないので封印。

<余談>

その小絞りボケの説明に出てくる「レイリーさんの唱える分解能の基準の目安」、今年はそのレイリーさん(ジョン・ウィリアム・ストラット (第3代レイリー男爵))の没100年だとか。

100年たってもそれをわかりやすく的確に説明できる人は現れなかったか、価格コムには。

書込番号:22982409

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/12 01:07(1年以上前)

>じよんすみすさん
M4/3レンズの仕様というかイメージサークルの大きさではカメラで回折補正処理をカメラが行っても現実的な描写が期待できないからF22に押さえていると思っていますが。
パナソニックでもオリンパスでもフルサイズのレンズ使えばF22以上の値で撮れますがさすがにF40超えると同様に小絞りボケがでます。
回析光の量はF値では変わらないと言われてますから、フルサイズレンズが大きいから絞りの羽の穴も大きい、フルサイズレンズのF45の穴の大きさとM43のF22の穴の大きさがほぼ同じ。で合っているかな、間違ってたらごめんなさい。

書込番号:22982449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/12 01:09(1年以上前)

またスレ建てる意味がわからない

書込番号:22982453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/12 01:50(1年以上前)

テレコン無しでの最小絞りがF22なんですよね。
もしかしたら、カメラの頭脳の中身がF22までしか想定されていないのでは?
テレコン使用時の合成F値は仰るようにもっと暗いけど、カメラ側の都合でF22以上の表示がされない。

と言う回答は如何でしょうか?

F22に設定して、絞り込んだとき、テレコン有りなしで、絞りの開度に差が有りますか?

書込番号:22982489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/12 04:39(1年以上前)

絞りまくって何を撮るの

書込番号:22982551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/12 10:29(1年以上前)

街が機能停止中に暇潰しの
ネタ再投稿か


書込番号:22982940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/13 17:49(1年以上前)

>じよんすみすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22943953/#tab
の続きですが、F22に絞った場合の単純な光学理論から推定されるLW/PHは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の部分を参考にして、
1.22×546nm×22=0.0147mm
13÷0.0147=884LW/PH
となりましたが、
>13mm*68.2*2 = 1770 LW/PH
が正しいとなると、F5.6の時に約7000LW/PHとなってしまうため、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
の測定結果と激しく乖離してしまいますが、いかがでしょうか。

書込番号:22985774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件

2019/10/13 20:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

F5.6でのレイリー限界は268本/mmです。
これをm43のLWに変換すると6970LW/PHになります。

これは理論値ですから測定値と解離するのは問題ありません。
逆に測定値が理論値を越えることはあり得ません。

小絞りボケ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1

書込番号:22986052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/13 22:30(1年以上前)

>じよんすみすさん
理論値と実験値?がF5.6の時に約2.5倍も違うのは納得しがたいので、もう少し調べてみたいと思います。

書込番号:22986253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 09:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>理論値と実験値?がF5.6の時に約2.5倍も違うのは納得しがたい

「理論値と測定値(実測値)」の乖離ですかね。
「For this review, the lens was tested on a Panasonic Lumix G6 using Imatest.」とあります。

書込番号:22986820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/14 09:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

【実製品のレンズ解像度】がボトルネックになります。

マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、268本/mmを超えるレンズは市販されていますか?

マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、150本/mmを超えるレンズでも稀有では?

光学的理論限界以前に、【実製品のレンズ解像度】の壁がありますから「ご注意ください」。


あと、
>じよんすみすさん
F5.6で波長546nmなら、レイリー限界は268本/mmとか、
F5.6で波長550nmなら、レイリー限界は266本/mmとか、
(32^.5≒5.657なので)
F5.657で波長540nmなら、レイリー限界は268本/mmとか、
気になるので、レイリー限界ネタのときには前提条件の1つの波長も(できれば)明記して欲しいところです(^^;

書込番号:22986847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 10:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、150本/mmを超えるレンズでも稀有では?

解像力をテストしているところがあるのですか?
具体的なデータがあったら教えてください。

書込番号:22986877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/14 11:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そうですね・・・・。

ちなみに日本カメラのテストでは25mm/F1.2の中心部でLW/PHが2700、104本/mm相当となっています。

4/3"2000万画素で縦3888ピクセルですからこれ以上のLW/PHはあり得ないですし、出しうる解像度は149.5本/mmですから、べイヤーセンサである事を考えれば、ほぼ出し切っている感じです。

画素数が上がればまだ上に行けるかもしれませんし、ハイレゾショットだともっと細部が見えてくるみたいです。

現状、必要な解像度を得ていますから、周辺まで画質の均一性が維持されていれば、それで充分です。

書込番号:22986949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5 ブログ 

2019/10/14 11:05(1年以上前)

マイクロフォーサーズでは
そんなに絞る必要は
ありません

深度合成などの機能も
ございます

デジタル写真なので、
使い方で可能性はいくらでも

書込番号:22986959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 11:07(1年以上前)

>モモくっきいさん

その「本/mm」はLW/PHからの換算で、レンズ単体で測定した解像力ではないですよね。
レンズ本来の解像力はどれくらいあるのでしょうね?

書込番号:22986962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/14 11:35(1年以上前)

レンズ解像度について、「アサヒカメラ」の【ニューフェイス診断室】などは昔からレンズについての計測もやっていますね。

気になれば、とりあえず最新号を確認するとか(まだ見てません(^^;)、
バックナンバーを置いている大型書店に「行って」確認してください。

※特定のカメラに依存しない測定方法だと思いますが、詳しい事は「アサヒカメラ」に直接問い合わせてください。

もちろん、全部のレンズの計測をしているわけではないでしょうが、
過去データも含めて有料でもいいのでWeb利用できるようにして欲しいところです。
(その他では、特に像面照度(ルクス・秒)とISO感度の相関のデータとか貴重)

ほか、海外サイトでもレンズ解像度について測定されているデータはあるようですが、多くはレンズ毎というかメーカー毎に特定あるいはフォーマット毎に特定のカメラとの組み合わせによる測定結果だと思います。

書込番号:22987007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/14 11:44(1年以上前)

(自己レス)
>※特定のカメラに依存しない測定方法

これは銀塩フィルム時代から「レンズ単体」だったと思いますが、
別途「SFR (Spatial Frequency Response)」のグラフ表示も、ニューフェイス診断室の(個人的な)見どころですが、
ニューフェイス診断室だけの特集本は私の知る限り随分昔のカメラなどの1回しか出ていないですね。

気になる方は図書館に行って、バックナンバーをとりあえず1年分ほど見てください。

年に一回ぐらい、測定項目の簡易説明なども出ていたと思いますので、ニューフェイス診断室ネタで気になる事があればそこを読むか、
「アサヒカメラ」に直接質問してください。

書込番号:22987030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 11:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

最近「レタッチしすぎ」の話題があったのでたまたまアサヒカメラを買っていたのですが、『ニューフェイス診断室』ではMTFの測定だけで解像力の測定は無いですね。海外サイトの特定カメラとの組み合わせによる測定結果でも、もちろんわかりませんよね。

『光学的理論限界以前に、【実製品のレンズ解像度】の壁があります』はその通りと思いますが、「マイクロフォーサーズ用レンズで150本/mmを超えるのは稀有」との根拠は? 

書込番号:22987046

ナイスクチコミ!4


この後に71件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥166,047発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <749

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング