M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
最安価格(税込):

¥166,047

(前週比:-28,752円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥112,000 (24製品)


価格帯:¥166,047¥258,661 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥166,047 (前週比:-28,752円↓) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入すべきか迷っています。

2019/09/25 22:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:18件

現在、ボディはOM-D EM-1、レンズ12-100mmF4を使用しています。新たに40-150mmF2.8を購入したいと考えているのですが、いくつか分からない事があるので、質問をさせて下さい。
AFの精度はどうなのか、レンズ手振れがないが、三脚無しでそれなりに撮れるのか、という事です。
撮影対象はよく動く犬です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22947322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/25 23:15(1年以上前)

まずAFは一級品ですよ。速さも精度も。
Proレンズですし。大三元ズームですし。
手振れ補正はそんなに重要なファクターですかね?
E-M1のボディ内手振れ補正自体強力なので。
E-M1の手振れ補正で駄目だって言うのなら、構え方を気を付けた方がいいと思います。
E-M1でこのレンズを使ってましたけど、動きものに相当強いですよ。
確かに最新のレンズ&ボディの組み合わせと比べたら見劣りしますけど、まだまだ一級品です。

そもそも
動く犬を撮るのに100mmでは望遠が足りないのですか?
それともF4.0よりも明るいF2.8が欲しいのですか?
それによっては違うレンズの方がいいかも知れませんし。

書込番号:22947493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2019/09/25 23:30(1年以上前)

>しゅらいひさん
40-150mmF2.8は多少相性が有るようで、パナソニックの手ぶれ付きカメラで使うと微ブレが出る場合がありますが、オリンパスのカメラだと本体の手ぶれだけで十分かなと、自分が使った感じです。
F値明るいからSS上げられますし、AFはレンズもカメラも遅く無いですからEM-1なら手持ちでも行けるとおもいますよ。

書込番号:22947530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2019/09/25 23:36(1年以上前)

とりあえず…この組合せでレッサーパンダとトラは手持ちでいけます。
天然ステルスの黒豹はダメでした。

書込番号:22947547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2019/09/26 00:57(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
お返事ありがとうございます!
ボディ手振れ補正で問題なさそうなんですね。
撮りたい犬が、相当動くのに加えて真っ黒なので明るいレンズが欲しいなーと思っていた次第です。
今よりズームができたら尚いいかなという感じでこのレンズを選んだ次第です。

書込番号:22947683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/09/26 01:00(1年以上前)

>しま89さん
お返事ありがとうございます!
実際使った方のご意見はとても参考になります。
購入の方向で考えてみます。

書込番号:22947687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/09/26 01:03(1年以上前)

>松永弾正さん
やっぱり黒い動物は難しいですよね。
撮りたい犬も真っ黒なので明るいレンズがいいなと思って、このレンズを狙ってみました。
なかなか迷います…。

書込番号:22947689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2019/09/26 08:56(1年以上前)

>しゅらいひさん
 
おはようございます
 
初めてのカメラが M1と40−150PROです
ここの書き込みを信じました

映りがすごいので 自分は天才だと思っちゃいました
40-150mm F4.0-5.6 Rもヤフオクで買いましたが
かえってPROの凄さがわかってひきだしのなかです

いまなら消費税前 キャッシュバックありです

書込番号:22948060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/09/26 12:17(1年以上前)

>孫が生まれたさん
お返事ありがとうございます。
先代のカメラは父からのお下がりで、自分で買ったのはこれが初めてです。proレンズは12-100mmしかないので増やしたいなと思っていました。やっぱりこのタイミングで買わなきゃですよね!
ありがとうございます!

書込番号:22948361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ548

返信200

お気に入りに追加

標準

テレコン使用時の実質的な絞りについて

2019/09/24 12:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:6件

MC-20と組み合わせて使っています。MC-20使用時は2段分暗くなるので、ボディに表示されるF値は5.6となります。が、実際にはレンズの絞り羽根は開放状態のはずです。にもかかわらず最小絞りはF22までしか絞れませんよね?ボディ側でF22の絞り表示のとき、実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、そこから更に2段分絞れるわけですからF32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?テレコン未使用時の最小絞りであるF22に合わせているのだとは思いますが...

書込番号:22943953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/24 13:21(1年以上前)

>おさんぽみるくさん
テレコン使用時にF22以上に絞れないのは、カメラのファームウェアの仕様策定と開発が難しくなるからではないでしょうか。
因みに、m4/3ではF22では小絞りボケが顕著になるため、カメラ撮影を一定程度行ってきた経験がある人は、F22以上は誰も使いたがらないのではないでしょうか。
もし、シャッタースピードを極端に遅くしたい場合は、NDフィルターの使用をお勧めします。

書込番号:22944001

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/24 13:26(1年以上前)

F32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?

⇒ゴミが写り
ユーザークレームの対応が面倒で
お金にならない。
と判断したからです。
OLYMPUSも企業

書込番号:22944012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/24 16:25(1年以上前)

ソフトウェアが難しい?というのはよくわかりませんが、実際問題として必要あると思えない。

m43って、基本、ISO400以下で使うべきだよ。ならばピーカンでもF5.6の1/2000sとかではないだろか? 絞らねばならない理由がない。

書込番号:22944282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/24 16:41(1年以上前)

>て沖snalさん
「難しい」というより、「煩わしい」という表現が正しいかもしれないですね。

書込番号:22944307

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/24 17:44(1年以上前)

おさんぽみるくさ こんにちは

>実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、

テレコン持っていないのですが テレコンを付けた時 実際には絞り羽根はF11の状態より レンズやカメラ側で制御され 絞り込めないと言う事でしょうか?

初めて聞くので 興味があり確認の質問です。

書込番号:22944430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/09/24 19:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

このレンズの開放F値は2.8ですが、例えばMC-20を装着するとレンズの絞りは開放のままなのですが、2段分暗くなるので(合成)F値は5.6になります。テレコン未使用時はF22まで絞ることが出来るわけですが、テレコン使用時も(合成)F値の上限は未使用時と変わらずF22となります。が、実際には使用時の(合成)F値22のときの絞り羽根はF11相当なのです。もとラボマンさんのおっしゃる通りF11より絞ることはできないのです。F16、F22と二段分の余力(?)を残しているわけです。とにかく暇な人さんがおっしゃるようにm4/3では小絞りボケが出るのでF22超に絞ることは好ましくないのかもしれません。逆を言えばF22までは許容範囲と考えることもできるわけです。実際にメーカーはF22まで絞れるようにしているわけですから。そしてここからが私の疑問というか問題提起というか、どちらかはさておき近年においては各メーカーも写真のみならず動画撮影機能に注力したりしているわけです。て沖snalさんがおっしゃるように写真撮影であればシャッタースピードは1/2000sでもいいのですが、動画撮影では避けるべきSSです。FPSにもよりますが1/60前後まで下げなくてはなりません。合成F値がF45であっても実際の絞り羽根はF22相当であれば子絞りボケの懸念があったとしても被写界深度を稼ぎたい、なんて場面があるかもしれません。技術的に可能であるならばユーザーに選択肢を残しておいて欲しかったのですが、なぜ残さなかったのかなぁ?とふと思ったのです。

書込番号:22944659

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/24 22:33(1年以上前)

おさんぽみるくさん 返信ありがとうございます

>とにかく暇な人さんがおっしゃるようにm4/3では小絞りボケが出るのでF22超に絞ることは好ましくないのかもしれません。逆を言えばF22までは許容範囲と考えることもできるわけです。

回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが テレコン付けた場合 焦点距離が伸びた分 同じ絞りの大きさでも 絞り値が変わっただけで 絞りの大きさは同じままなので 回折現象テレコンで絞り値が変わっても あまり変わらない気がしますし それで絞りが使えないのも不思議な気がします。

書込番号:22945105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/09/26 01:19(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが 

何か根拠がありますか?

例えば、次の「小絞り限界計算機」サイトで「小絞り限界」を計算するために入力するデータは、「センサーサイズ」「総画素数」「縦と横の比」だけで、「絞りの穴の大きさ」に関係する「焦点距離」などはありませんが、このサイトは「全く信用できないサイト」なのでしょうか?
 http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html

書込番号:22947698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/26 07:28(1年以上前)

メカロクさん 返信ありがとうございます

絞りの穴の大きさ 同じ絞りでも 焦点距離が違えば大きさ違いますし センサーサイズが大きくなると同じ画角でレンズでも フルサイズの方が 焦点距離が長くなり 絞りの穴の大きさ大きくなると思いますので フルサイズの方が 回折現象が起きる絞り値 大きくなると思います。

回折現象とは 穴の大きさが小さくなるほど起きやすくなりますので 絞りの穴の大きさで決まると思いますし 絞りの大きさが変わらないのでしたら 回折現象の出方同じになると思います 

書込番号:22947913

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2019/09/26 07:58(1年以上前)

回折限界は、理想的には波長と開口数で決まるもので、
開口数とF値は本質的には同じ意味を持つ値ですから、
穴の大きさで考えるより、F値で考えるべきでしょう。

https://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/k04.html

絞り穴の大きさはF値に関係しますが、イコールではありません。
F値や開口数という指標が無ければ、絞り径で議論しても良いのですが、
せっかくダイレクトな指標が有るのだから、それで議論すべきでは?

デジカメの場合は、回折限界が画像に影響するかどうか、
画素ピッチによっても差が出ますので、
メカロクさんがリンクしているサイトの話になります。

書込番号:22947959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/26 08:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが
というのは、回折波がレンズの中をどのように通過するのかとかいうような些細な事を無視すれば正しいし、実用上このように考えても差し支えはないと思います。
このような前提で話をすると、絞りで発生した回折波は、絞りから離れれば離れる程分散しますので、焦点距離が長くなって絞りから撮像面までの距離が長くなれば回折波はより分散して撮像面に到達します。
したがって、絞りの口径が同じでも、焦点距離が長くなってF値が大きくなれば、ボケは大きくなる事になります。

書込番号:22948003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/29 08:34(1年以上前)

話が脱線していますが・・・・。

カメラ側から絞りを制御する場合は、カメラで設定できる範囲外は設定できない、ただそれだけの事と思います。

書込番号:22954727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/29 08:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
F32,F45に絞れたとしても、小径絞りボケがひどくなって使い物にならない事を説明しているのですが、この事が理解できませんか。

書込番号:22954766

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/29 09:28(1年以上前)

GG@TBnk2さん 返信ありがとうございます

>穴の大きさで考えるより、F値で考えるべきでしょう。

F値自体は同じ数値で考えられていますが 回折現象に一番影響する穴の大きさに対しては 焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので F値で比べるのは難しいかも

書込番号:22954823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/09/29 11:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので

どんな焦点距離でも、同じF数だと射出瞳(焦点側から見た絞りの穴)は同じ大きさに見えるんですよ。

書込番号:22955106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/29 13:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
もとラボマン 2さんは、テレコン装着時の小径絞りボケについては誤解していると思いますが、
>焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので
という表現自体は正しいと思いますよ。

根拠は、
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
の「瞳径の計算」の部分をご覧ください。

書込番号:22955340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/29 13:25(1年以上前)

Tranquilityさん

>どんな焦点距離でも、同じF数だと射出瞳(焦点側から見た絞りの穴)は同じ大きさに見えるんですよ。

見え方は関係ないと思いますよ 回折現象は 光りが通るときの絞りの穴の大きさで決まる 光学特性だと思います。

それに 下の焦点距離と F値 有効口径の関係を見ても分かるように 焦点距離を変えた時 同じF値にするのには 有効口径大きくしないといけないですし

http://delight.hatenablog.com/entry/2018/10/27/093242

書込番号:22955371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/09/29 14:27(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>もとラボマン 2さん

焦点位置から見て射出瞳の大きさが同じに見えるということは、GG@TBnk2さんがおっしゃっていた開口数が同じということです。
同じF数でも焦点距離が長い方が射出瞳径が大きいわけですが、イメージセンサー面の一点から射出瞳を見ると、焦点距離に関係なく、同じF数なら同じ大きさに見えます。つまり、同じように焦点面に光が当たっているということです。

焦点像の解像を決めるエアリーディスクの大きさは、焦点距離に関係なく、F数(開口数)と光の波長に依存します。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/diffraction-limit/

オリンパスは、4/3センサーではF22が実用的な小絞りの限界と考えているのかもしれません。

書込番号:22955515

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/29 14:44(1年以上前)

Tranquilityさん

回折現象は 穴の大きさで決まりますし 光の特性で 穴の大きさが小さいほど回折現象が起きます。

下のCanonの回折現象を見ても 

>絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

と穴の大きさに依存していますよね

https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html

書込番号:22955547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/09/29 15:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html

同じレンズでF数が大きいほど回折現象の影響が大きくなるという説明ですね。

14mmF2.8のレンズも、50mmF2.8のレンズも、300mmF2.8のレンズも、無収差だったら像面の解像度は同じです。
実際のレンズで、14mmF2.8(有効口径1.4mm)の方が300mmF2.8(有効口径107.1mm)に比べて大幅に解像力(「XX本/mm」というアレですね)が落ちるということはないですよね。

書込番号:22955583

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ38

返信4

お気に入りに追加

標準

M.ZD 40-150/f2.8 + MC-20 初撮り

2019/06/30 12:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OLYMPUSのμ4/3用2xテレコン、MC-20が発売され、私も少しだけ遅れましたが入手しました。

本日(6/30)、雨の合間に初撮りしてきましたので、参考までにスレ立てします。
MC-20は現在のところ、40-150mm/f2.8と300mm/f4で使用可能ですが、マスターレンズによって使用感も違うと思いますので
40-150mm/f2.8のクチコミにて紹介させていただきます。
(他にもEC-20やE-M1markUのクチコミでも感想等が投稿されていますが、上記の旨ご了承ください。)

まずは、C-AFで鷺を撮ってみました。

機材はE-M1markU(Ver3.0)、基本的な設定はC-AF(TR無) 25点、低振動連写L RAWで現像時にトーンカーブ持ち上げ、かすみ除去処理をしています。 

曇天ですので鮮明さは少し失われている感じはしますが、描写は満足、ただC-AFは速度は大丈夫な感じですが、精度がMC-14より少し落ちる感じはしました。
(完全同一環境で比較したわけではないので、1個人としての印象です。また換算600mmの画角に不慣れなので、撮影技術が未熟な点はあるかと思います。ドットサイトEE-1などを場合によっては使用した方が良いのかもしれませんが、ファインダーで安定して捉えられる技術がまずは優先かなと考えています。)

それでも2xテレコンで飛びものが撮れる(高速動体は未確認)のはありがたく、野鳥撮影のための支出が最小限で抑えらたと感じています。

書込番号:22768672

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2077件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2019/06/30 12:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

続いて、S-AFで花を撮ってみました。こちらはS-AF スモール1点、JPEG撮って出しです。

花に関しては、JPEG撮って出しでも描写は良好(同一画角で同じF値であれば、テレコン有/無の区別を付ける自信はないかも。。)
S-AFスモール1点であれば、AF速度、精度ともにほぼ満足です。

ただ、換算600mmなので油断すると1/125でもブレることがあります。

以上、300ショット程度での感想ですが、ご参考まで。

なお、他の方の使用感も聞かせていただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。

書込番号:22768678

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2019/07/08 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

チョウトンボ

雨の中のチョウゲンボウ(たぶん幼鳥)

>レトロとデジタルさん

私も軽量なこの組み合わせで撮ってきました。
トンボは距離が近いので雨の影響もなくなかなか良いかなと思いますが、合焦範囲が狭いのでどうでしょう、参考になるか?
JPEG撮って出しです。


チョウゲンボウは雨の中なのでやはり霞は避けられず、かなりいじり倒してありますが、こんな感じでご容赦ください。
露出補正が+3.7までいって何とか体の模様を出しましたが、背景は完全な白トビです。

ちなみにツバメなどを捕ろうとするとAFリミッターが無いのでどこかに行ってしまうことがあります。そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。

書込番号:22785677

ナイスクチコミ!6


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2019/07/14 02:34(1年以上前)

サンヨンで35mm換算1200mmで使いましたが
ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。

書込番号:22795984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2019/07/14 22:41(1年以上前)

機種不明

ダイサギ、

こんばんは

スレ放置気味ですみません。
この長雨で撮影に行くことが全くできず、まだ機材の実力を引き出すところに至っておりません。

以下返レスです。

>ニセろ7さん

作例投稿ありがとうございます。チョウゲンボウは羨ましいです。
まだお目にかかったことがありません。

>そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。
>この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。

これは飛びもの撮る方は重要ですね。私も登録しています。
なおカスタムは被写体によって都度変更するので本当は3つではなく7つくらい欲しいです。^^;

私はC2に鳥用飛びものセッティング(C-AF 25点 連写L低振動 AFリミッター3m ISOAUTO 低減SS 1/250)
なおC3は昆虫飛びもの用に上記でC-AF9点 AFリミッターはずしたものを設定しています。

>jet_bさん

コメントありがとうございます。

>ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。

でますね。300mm/f4はレンズ手振れ補正が付いていますがさすがに換算1200mmは厳しいですね。

E-M5で野鳥撮影始めた時は75-300mm、デジタルテレコンで換算1200mmで喜んでいましたが
今その写真を見るとすべてブレていますね。^^;

S-AFで野鳥を撮る時でも40-150mm+MC-20だと最低1/125は欲しいです。そのうえで連写ですね。

書込番号:22798028

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2019/06/25 03:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

2019.06.19にバージョンが1.3にUPされていますね。

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20に対応しました。

との事ですけど、300mm/F4の方もUPされていますから、MC-20を使う場合は要注意ですね。
他は変化無しでしょうかね。

書込番号:22757872

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/06/25 23:32(1年以上前)

ポロあんどダハさん、こんばんは。
先日オリンパスプラザ東京で行われたトークショーでも、レンズのフォームアップしておかないと使えないよ〜と注意喚起されてました。
たぶん、ここで騒ぐ人、いそうですw

書込番号:22759754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/13 18:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

遅ればせながら、ようやくファームアップしました。 情報感謝です。 

カメラの準備はできても撮影予定が全く無しで、ちょっと残念です。

書込番号:22919994

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花撮り用レンズとして、迷っています。

2019/06/20 20:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:263件

お世話になります。
今はG8 かGX8 に、長いレンズとしては、45-200 Lumix か、35-100 F2.8で撮っていますが、長さと明るさがやや足りないので、
ライカの50-200かこちらのレンズの購入を考えています。

こちらのレンズの方が重いのですが、ライカより明るいF2.8通しであることと、ライカよりは少しだけお手頃なことに気持ちが動きます。
ただカメラはLUMIXなのに、オリンパスのレンズで問題がないのかどうか、
本体に手振れ防止はあるものの、レンズ側になくて大丈夫なのだろうかといろいろ考えてしまっています。
パナの本体にこのレンズをお使いの方、もしくはお詳しい方にお聞きできればと思い投稿しました。

ほかに望遠レンズを使った撮影は、今はまだやってないですが、鳥の撮影などもいづれやってみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22748482

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/06/20 21:28(1年以上前)

前置き:
"最近の"パナの本体は持ってません! "パナの"50-200も持ってません!


本文:
>本体に手振れ防止はあるものの、レンズ側になくて大丈夫なのだろうかといろいろ考えてしまっています。

お花撮るよーな接近戦時はレンズの手振れはほとんど意味がなく、本体内の5軸手振れ補正が効きます!!
(それかキヤノンの100mmLのよーな併進ブレ対応手振れ補正レンズか!)

当方の所持する40-150は、テレコンセットなこともあり、小さい花でもけっこう気軽に使用しています!!
電飾とりなんかも面白いですよ!

"オリの"50-200は大きくて重いので、明るくて軽い望遠として持ち出す事が多いです!!!

書込番号:22748643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2019/06/20 21:42(1年以上前)

当機種
別機種

花撮影

鳥撮影(テレコン付)

こんばんは

パナユーザではないですが、このレンズ愛用しています。

>45-200 Lumix か、35-100 F2.8で撮っていますが、長さと明るさがやや足りないので、
>ライカの50-200かこちらのレンズの購入を考えています。

パナのレンズとオリのレンズだとズーム方向が逆なのでパナレンズをご愛用であればパナライカ50-200mm/f2.8-4の方がよろしいのではないでしょうか。

ボディとレンズのメーカーを合わせておくと故障や調整の際にメリットがあります。
なので迷ったら純正をお勧めします。

オリ40-150mm/f2.8の方が解像するという話もありますが、ライカ50-200mm/f2.8-4の方が柔らかくて色乗りも好みという方もいらっしゃるようです。
(ライカ50-200mm/f2.8-4は使ったことがないので伝え聞くだけですが。。^^;)

以前パナ35-100mm/f2.8をオリンパスボディで使ってましたが、花撮りでは長さより寄れないことが痛かった記憶があります。

>鳥の撮影などもいづれやってみたいと思っています。

鳥は、40-150mm/f2.8+テレコン1.4、またはライカ50-200mm/f2.8-4は本当にスタートラインです。
また本格的に鳥の飛翔とか撮るのであれば、ボディはE-M1markUかG9proに変えた方が良いと思います。^^;

私は今度オリンパスから発売されるテレコン2.0を買って探鳥会に参加しようかなとか考えています。

-----------------------------

参考までに作例貼らせていただきます(ボディはE-M1markUです。)

スレ主様はボディがパナですのでライカ50-200mm/f2.8-4が良いかなと思っただけでして、
このレンズは最短撮影距離も短くf2.8通しでぼかしやすいので花撮影に向いていると感じています。

書込番号:22748687

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/20 21:59(1年以上前)

cooking mammaさん こんばんは

自分の場合 GX8と45‐200oは持っていますが GX8のボディ内手振れ補正は弱く感じる為 レンズ内手振れ補正か オリンパスのカメラでボディ内手振れ補正で使っています。

このような状態で使っていますが GX8のボディ内手振れ補正だけだと オリンパスの手振れ補正が付いていないレンズ使う場合 不安が残るので やはりパナ同士の方が良いように思いますし Dual I.S.が使えるので良いように思います。

書込番号:22748733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/20 23:03(1年以上前)

パナ同士の手ぶれ補正 >> 一段の明るさ

パナのレンズが良さそうです。
土曜日でよければ比較写真を撮りますよ。

書込番号:22748898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2019/06/21 00:15(1年以上前)

ライカの50-200も考えているなら、望遠域でDual I.S.が効くライカ50-200ですね、100gの差ですが40-150は頭でっかちですので、G9でなんとか、G8はやっと、GX8はチョットきついと思います。明るい屋外でSSを上げられる場所とか、3脚、1脚使ってステージ撮影だと40-150の望遠側1段分の明るさが効いてきます。

重量 50-200:655 g 40-150:760 g

書込番号:22749011

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 03:41(1年以上前)

>めぞん一撮さん
>レトロとデジタルさん
>もとラボマン 2さん
>I LOVE m43!さん
>しま89さん

皆さま、早速返信をいただきありがとうございます。
夜にちょっと取り込んでおりましたので、今拝見しました。
すぐには理解にできないことと、お返事に時間がかかるので、本日午後にゆっくりお返事させていただきます。
取り急ぎ、お礼を申し上げます。

書込番号:22749144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 09:06(1年以上前)

>めぞん一撮さん
おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
めぞん一撮さんは、ボディーは何をお使いですか?
パナでしょうか?花撮影のような近接撮影にはボディーの手振れ補正は効かないとのこと。この40-150には手振れ補正がついていますか?
現在使われているとのこと、とても参考になるご意見をありがとうございました。

書込番号:22749396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/21 09:12(1年以上前)

このレンズは持ってないが、花撮りのエキスパート吉住志穂プロの話によると60ミリマクロよりこのレンズの方が花撮りに合うそうな。

書込番号:22749402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/06/21 09:41(1年以上前)

>花撮影のような近接撮影にはボディーの手振れ補正は効かないとのこと

逆ですよ?
超近接撮影に普通のレンズ内補正は役立たずです!
ボディ内の中でも5軸手振れ補正とうたっている物が効力が有ります!!
レンズ内補正が有利なのは超望遠のレンズを最大望遠で使った時等です!

>めぞん一撮さんは、ボディーは何をお使いですか?

当方の所持品はE-M1とGH1です!!
前はモー少しありましたが、本体は少し整理しました!!

書込番号:22749440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 13:38(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
こんにちは。
空き時間にバラバラお返事をしており、遅くなり申し訳ありません。
綺麗な作例をありがとうございます。
オリのレンズは9-18や単焦点を持っていて、回転が反対なのは慣れています。
そうですね。パナのカメラなので、ライカのほうがいいですかね。パナの色が好きです。でも本レンズが2.8通しに惹かれています。いろいろ迷ってしまいます。ありがとうございました。

書込番号:22749793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 13:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
望遠レンズの場合はおもに、G8を使っています。
G8で、このレンズを使うとどうなのかは、どこかで試してみるといいですね。
G9の場合は大丈夫なようですが、G9はとてもいいカメラだと思いますが、重いので使いこなせないと思い、ずっとG8でいくつもりです。オリンパスのカメラを使えばパナより軽いのにと思うのですが、色合いがパナが好きなのと、AFがパナのほうが早いです。いろいろ悩みます。ありがとうございました。

書込番号:22749804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 13:51(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
ありがとうございます。
本当にそうですね!

書込番号:22749806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 14:02(1年以上前)

>しま89さん
いつもありがとうございます。
G9を使うつもりがないので、やはり40-150は頭デッカチですね。でもライカ50-200はとても高価です。今あるレンズでしばらく頑張って、お金を貯めてからとも考えます。
でもパナソニックの長いレンズで明るいのができたらいいなぁと思っています。ありがとうございました。

書込番号:22749813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 14:04(1年以上前)

>めぞん一撮さん
読み間違えて申し訳ありません。
ボディの手振れ補正が大切なこと、よくわかりました。

お使いのカメラを教えてくださりありがとうございました。

書込番号:22749818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 14:15(1年以上前)

>横道坊主さん
私も吉住先生の写真教室に出て、このレンズを知り使いたく思いました。マクロレンズも持っていきましたが、こちらのほうがいいとのことです。
また吉住先生は当然オリンパスのカメラをお使いです。
私がLUMIXのカメラながらこのレンズを使いたいとお伝えしたら、良いと思うよとおっしゃっていました。
でもライカ50-200の存在をお伝えしたら、ライカのほういいのでは?と。なので、ライカのほうがいいのでしょうね、きっと。

ただ何度も申し訳ないのですが、価格差もあるので、悩みます。しばらく今のレンズで頑張ってみることと、どこかで試してみて考えようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22749836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5850件Goodアンサー獲得:158件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2019/06/21 15:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

これはGX7mk2です

これも多分GX7 mk2

これはオリですね

これもオリ

こんにちは。

本レンズは基本的にオリンパスのE-M1に付けっぱなしなのですが、たまにパナソニックのGX7 mk2で使うコトもあります。
気持ちよく使えてますよ(^^
パナの方がAFの迷いが少ないような....

自分が買ったときには、パナの50-200mmはまだ無かったので、他に選択肢はありませんでしたけど、今だったらやはり悩むでしょうね。
難しい選択です。

でも、自分も主に花を撮ってますけど、そういう使い方であれば150mmで短いと感じるコトはありませんよ。
一応×1.4のテレコンも買ったんですけど、ほとんど使わないです。

なのでまぁ、花がメインであるならば、本レンズでイイような気がします。
ほんのちょっとでも明るい方が、花撮りでは有効なコトもありそうですしね。

意外(?)とボケもキレイですし。

じっくりお悩みください。
悩んでるウチに、パナの価格が下がるとイイんですけど....(^^

参考までに作例を上げておきます。
最近GX7 mk2を持ち出していないので、少し前の写真になります。

書込番号:22749988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 18:33(1年以上前)

>タツマキパパさん
美しい作例ととても参考になるコメントをありがとうございます。
GX7Uでお使いなのですね。
それなら、G8でもGX8 でも大丈夫ですね。
でもGX7Uでレンズが頭でっかちになりませんか?

私は良く旅行に行くのですが、その時は持って行かずに花撮り専用にしたいと思います。
花撮りなら関東圏で大体済むので、大丈夫のような気がしてきました。
今度、自分のカメラを持ってカメラ屋さんで手に取ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22750274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 19:16(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
解決済にしてしまい申し訳ないのですが、作例を貼っていただけると嬉しいです。
土曜日で構いません。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22750367

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2019/06/21 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>cooking mammaさん
GAありがとうございます。
花撮り用レンズ、結構悩みますよね。換算200mmで明るいからいいかなと思って購入した35-100 F2.8、結構パキパキで2線ボケがでるので出番が動画用になってます。
最近花撮りではまっているのがサムヤンの100mm F2.0 ED UMC、マイクロフォーサーズ用だと135mmとなるのですがお値段が安くて明るい、手ブレ付いてませんがそこは気合いでなんとか。フルマニュアルですので絞りとかのExif情報が無いのがちょっと残念ですがなかなかいいですよ。

https://kakaku.com/item/K0000997903/

作例
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28496

書込番号:22750786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/22 18:42(1年以上前)

>cooking mammaさん
パナ機が防滴じゃないので、本日雨天にため、撮影できませんでした。
m(_ _)m

書込番号:22752594

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ストロベリームーン

2019/06/18 00:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:753件
当機種
当機種

気まぐれ気分で、長い間にお蔵入りのレンズを持ち出して月様を撮りました。
150mm x 1.4テレコン x 2倍デジコン

書込番号:22742816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥166,047発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <749

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング