M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 17 | 2025年7月21日 23:50 |
![]() |
3 | 2 | 2025年4月21日 17:58 |
![]() |
29 | 8 | 2025年4月2日 19:40 |
![]() |
10 | 9 | 2025年1月31日 22:35 |
![]() |
3 | 2 | 2023年12月20日 06:48 |
![]() |
413 | 50 | 2023年8月9日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。
カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。
1点

>MUGELLOさん
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?
書込番号:26235751
1点

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。
書込番号:26235753
7点

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。
なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。
失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。
書込番号:26235781
4点

>MUGELLOさん
>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと
それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。
と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。
・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い
- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い
- その他のセンサー技術
カメラによる。
・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い
これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。
@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
書込番号:26235870
2点

>MUGELLOさん
原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです
フルサイズのF4のほうがやや明るいです
書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです
35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?
書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
ですね、露出を決める明るさはF2.8です
画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。
書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います
書込番号:26236114
2点

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。
父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。
メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。
それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。
フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。
30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?
書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ
F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話
その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね
書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MUGELLOさん こんにちは
初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?
書込番号:26236374
0点

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!
pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。
om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。
書込番号:26236873
3点

>MUGELLOさん
普段使いの望遠レンズは何でしょうか。
私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。
SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。
舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。
私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。
ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・
書込番号:26237019
2点

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。
あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。
昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。
書込番号:26237096
0点

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。
↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg
書込番号:26238082
2点

MUGELLOさん こんにちは。
撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。
ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。
いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。
作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)
撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)
書込番号:26238529
1点

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです
書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オークションで三脚座無しのレンズをゲットしました。
手持ち撮影でもそれなりに使えるとは思うのですが、たまには三脚使うかもと思いまして。
家電量販店で、購入可能でしょうか?
0点

>黒ビール好きさん
三脚座のみでの販売はされていない認識です。
カスタマーサポートを通じて部品取り寄せの相談をしてみてください。
(レンズを送っての修理扱いにはならないと思いますが、三脚座だけ送ってほしいと言葉を添えて依頼してみる感じかと)
過去スレも参考になるかなと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=23204189/#tab
書込番号:26154597
2点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
雨の中 手持ち撮影
RAWで撮影〜DXO PureRAW3でノイズ処理 OMWorkspaceでトリミング
A=2.8
ISO感度2000
RAW撮影
ボディー内手ぶれ補正
電子シャッター 静音連写H:60コマ/秒
防塵・防滴で雨専用
雨になると これを持ち出し 周りに人がいないので 楽しんでいます
8点

美しいですね、鳥さんの位置面白い良い写真
「今」が縮小傾向である事も含めた今なら これは何とか変えなきゃならん状況なんですよね
生き残り策としてフルサイズへの参入を提案してる勢もあり確かに一理ある
私はそう思わないです、ってところは 初心者運転さん と同意ですねー
書込番号:26131385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>初心者運転さん
>PureRAW3を通さずに
元写真が別スレのとあべこべになっています。
書込番号:26131476
2点


似たような写真を4枚挙げる意味ってなんでしょうか?
カメラ好きにとって、ピントがあった写真は当たり前ですよね。
4コママンガ的なオチもないし。
1枚で勝負できない、選ぶ能力がない、そう思われますよ。
書込番号:26131940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のまま?
オリンパスからトカゲのしっぽで切り捨てられ
3年間赤字続き、昨年度の結果はどうかな?
シグマやタムロンはもはやマイクロフォーサーズの
新開発レンズもなく、シグマに頼んでレンズを開発
生産してもらってなんとか保っている純正レンズ。
OMDSのマイクロフォーサーズに未来がありますか?
正直、もう市場が縮小し切ったところで、
静かに消えていくだけでしょう。
他社からの乗り換えも見込めず、
将来性がない、知名度がないゆえの新規購入での
弱さ。
エントリークラスが、そこそこ台数は出てますが
マイクロUSB、コントラストAFを使えない
お粗末な旧モデル2機種。
書込番号:26132001
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらでレンズフードLH-76Dで代替できると知り購入しました。
確かにハマりはするのですが、カチっとはハマらず少し緩い状態です。
今日も使用中に2度外れました。
付け外しはできる状態を担保しつつ外れなくする方法はありますでしょうか?
書込番号:26051209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、バヨネット式のフードが緩い場合は、バヨネットの突起に接着剤(二液タイプのエポキシ)で盛っています。
書込番号:26051294
1点

>nitro69さん
100-400、45-150で同じフード使ってますが、緩いことありません。回して引っかかったらきつめになりますので、少し力を入れながら回してカチとはめる感じですが、どうですか。
あまりにも緩いなら購入店にご相談を
書込番号:26051658
0点

holorinさん
他の方はカチッとなるみたいなので一度交換してもらってそれでも駄目なら教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとございます!
書込番号:26051955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
最後まで回してもカチっとならないのですよ。
交換して頂こうと思います。ありがとうございます!
書込番号:26051957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッコールのバヨネット式フードで摺動部が摩耗したときに、摺動部にパーマセルテープを貼り、きつめになるようにしていました。
見栄えは悪いですが・・・
書込番号:26052541
0点

見栄えが悪くなるのはちょっと…と思いつつ、
2液タイプの接着剤が上手くできなかった場合はその案を採用させて頂くかもです💦
書込番号:26054827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-SystemのLH-76Dを購入し、不良品疑惑があった為交換して頂きましたが新たに届いたものも同じでカチッとはハマりませんでした。
LH-76Dを検討されている方はご注意下さい。
正直、この値段出して完璧な代替品ではなかったことに落胆しています。
価格コムの口コミを信じていたのに…。
もう一つの海外輸入の安いやつを買えば良かったです。
書込番号:26054836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nitro69さん
本当に最後まで回してますか?結構固いですよ。
書込番号:26055084
4点

>nitro69さん
私も 40-150mm F2.8 + LH-76Dと、同じ組み合わせで使用していますが、しま89さんのおっしゃる通り、フードが届いたばかりのころは不安を感じるくらい硬く、かなり無理やり回したところカチッとはまりました。
何回かつけ外ししているうちに、いまは適切な硬さになっています。
書込番号:26057421
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
OM SYSTEMから50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が今年中に発表される事になっているようですけど、いつになるんでしょうかね。
また、本レンズもまだオリンパスブランドですから、それほど遠くない未来にはOM SYSTEMブランドになるんでしょうけど、光学系は変わらないか、コーティング程度のマイナーチェンジなんでしょうかね。
SONYがミラーレス初の300mm/F2.8を発表したり、CANONからは「RF14mm F1.4 L USM」「RF24mm F1.4 L IS USM」「RF28mm F1.4 L IS USM」「RF35mm F1.4 L IS USM」の噂が出ていますけど、OM SYSTEMからは、新しい情報が出ていないのが寂しいです。
もし、40-150mm/F2.8が在庫整理のためにロゴの変更を見送っているようだったら、いっそのこと「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応させ、暫くは併売するぐらい攻めて欲しいです。
3点

>ポロあんどダハさん
OMDSへのロゴ変更は単純明快でメーカーでの在庫がなくなったら順次です。
レンズ以外も結合変わっていて、型番が変わるから見かけ新製品になってます。
書込番号:25510176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USAでは日本より先にOM SYSTEMブランドに変更になったようです。
コーティングを変えているんでしょうか。
12-40mm/F2.8の場合は、ゴーストとかフレアが抑えられて、シャドー部の描写やコントラストが向上してましたけど、40-150mm/F2.8も良くなりますかね。
新しいクチコミ掲示板もできるでしょうから、今後の書き込みはそちらへということになりそうですね。
書込番号:25553019
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
キャノンのフラッグシップモデルの大口径望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」が150万とか、重さ2.5kg
色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度
キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。
書込番号:25266218 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>青連赤道さん
>キヤノンの APS-Cをちょっとでも実際より小さいことにしたいん?
>キヤノン以外の APS-Cは少しでも小さい 23.5×15.6mmの方を比較対象にするん?
製品情報の仕様表に記載されている数値を書いただけですよ。メジャーで新しい製品の。
↓
【CANON EOS R7:仕様】
画面サイズ:約22.3×14.8mm
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/spec.html
【SONY α6600:仕様】
撮像素子:APS-Cサイズ(23.5x15.6mm)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/spec.html
実際のところ、0.1mmの差異にどれほどの意味が?
論旨から外れた1%にも満たない小さな数字であれこれイチャモンつけることこそ「涙ぐましい」感があります。。。
センサーサイズが0.1mm大きくなったところで「4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い」という実感は全く変わりませんけどね。
書込番号:25288355
9点

>Tranquilityさん
あなたのように屁理屈で贔屓の引き倒しをするのが「普通じゃない」と申し上げてるんです。
「撮像素子が小さければ大きなフォーマットに比べれば画素数の上限に制限が生じる」、それだけのことです。
でなきゃμ4/3でも6000万画素が出てないとおかしいでしょ?
「面積当たりの画素配置数の上限はほぼ同じ」って言いたいんでしょうけどだからこそ「大きなフォーマットの方がより多くの画素を無理なく配置できる」、これが「普通」の考え方です。
書込番号:25289740
8点

>いぬゆずさん
>屁理屈で贔屓の引き倒し
私の書いたことのどこが「屁理屈」でしょうか? また、どこが「贔屓の引き倒し」だと?
『キヤノンRF100-300mmF2.8Lを35mm判フルサイズ機で使いトリミングすればOM-1と同等の解像度で35mm判600mm相当の画角が得られる』というご意見がありました。しかし、現状でキヤノンRFカメラの最高画素数のカメラを使っても、そうはなりません.
また『35mm判でトリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能』ともおっしゃっていましたが、画素数・画像解像度から考えて、さすがに「数倍」という表現は過剰すぎると思うわけです。
それで、そのことを指摘させていただきいましたが、後からおっしゃるには『今後10年くらいの間にさらに高解像なカメラが出てくるであろう前提』なのだそうです。
であるなら、m4/3もさらに高解像度のカメラが出てくることは「普通に」考えられるので、35mm判とm4/3カメラの解像度の相対的な関係は変わることはないと考えられますよね。
・・・というところで、きちんとした裏付けも無く、単なる思い込み(?)で35mm判カメラを過大評価をする(=m4/3カメラを過小評価をする)方が『贔屓の引き倒し』だと思いますけど。
そして、自論の誤りを指摘されると「今後の10年間を想定」という“後付け”の前提。。。こういうのを『屁理屈』と言うのではないですかねぇ。
また、APS-Cカメラ最新の高画素機4000万画素を取り上げる一方で、m4/3カメラは最新の2500万画素機を無視して従来からの2000万画素機を並べて一般論(=普通の考え)のように論じることも、ちょっと屁理屈かな…と思ったりします。まるで鬼の首を取ったように「0.1mm」で騒ぎ立てるようなコメントも。
>「撮像素子が小さければ大きなフォーマットに比べれば画素数の上限に制限が生じる」
>「大きなフォーマットの方がより多くの画素を無理なく配置できる」
上記、私はぜんぜん否定していませんが。4000万画素APS-Cセンサーと2500万画素4/3センサーの画素ピッチはだいたい同じですし。
私は、大フォーマットカメラ最大の意義・メリットは高解像度だと考えています。
ちなみに、私も必要なときには35mm判高画素機を使いますよ。m4/3のハイレゾも使います。
書込番号:25290128
12点

>Tranquilityさん
μ4/3では4千万画素、6千万画素は技術的に達成できない(現時点では)ので選びようがない。
APS-Cやフルサイズが2千万画素機だすのは「やむを得ず」ではなく「敢えて」の事。
それだけのことです、「面積当たりの画素数」なんて「すっぱいブドウ」に過ぎない。
別にいい悪いではない、違いの話です。小さい分機動性が高い、それだけの話です。
書込番号:25290533
4点

結局センサーを他社に頼らないといけない時点で厳しいんだよね。マイクロフォーサーズを採用しているメーカーでセンサーを生産しているところはないし、他社から買ってこようにもマイクロフォーサーズは傍流だから本腰入れてセンサーを作ってもらえない。特注すると割高になって高コストになりそう。
マイクロフォーサーズは機動性が高いって言うけど、今の時代言うほど機動性が高いわけでもないんだよね。ミラーレスな時点でカメラの大きさは似たようなもんだし、レンズも小型化が進んでる。
マイクロフォーサーズと同じ表現の幅でよければ他マウントでもマイクロフォーサーズと同じくらいの大きさ重さになる。
書込番号:25290559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
>μ4/3では4千万画素、6千万画素は技術的に達成できない(現時点では)ので選びようがない。
m4/3で6000万画素が欲しいとか必要だとか、そんな話は全くしていませんよ。
『一般ユーザーにそれほどの超高画素カメラの必要性があるでしょうかね? 業務や研究などの用途で可能な限り高精細な写真が必要な場合があることはわかりますが。m4/3の2000万画素の写真をA1でプリントしたことありますが、特に不足は無いですし、ギャラリーやCP+などのメーカー展示大型プリントを見ても、4/3センサーで実用上十分なようにも思います。(書込番号:252675890)』と書きましたが、読んでいますか?
ちなみに、OMシステムのタフコンデジ「Tough TG-6」は1/2.33インチセンサーで有効画素数1200万画素です。同サイズセンサーで一般的な画素数と思います。この画素ピッチで4/3センサーを作ったとすると約4650万画素のセンサーになります。
したがって「4000万画素は技術的に達成できない」ことは無いでしょうし、現代の技術で4/3センサーの6000万画素も十分に可能だと思います。それをする意味があるかは別の話ですけれど。
それよりも、あなたは私のコメントについて『屁理屈で贔屓の引き倒し』とおっしゃいました。どこがそうなのか具体的にご説明ください。普通に読めば、これはかなり強い否定コメントですので、内容について説明する責任があると考えます。
書込番号:25290862
11点

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズと同じ表現の幅でよければ他マウントでもマイクロフォーサーズと同じくらいの大きさ重さになる。
ならば、m4/3システムでも良いという話にもなりますよね。
つまり、大きなフォーマットのメリットを享受しようとすれば、それなりに大きなレンズでないと意味が無いというご説明ですね。それはフィルム写真の頃から変わらない物理的に当然の帰結です。
書込番号:25290867
11点

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズと同じ表現の幅でよければ他マウントでもマイクロフォーサーズと同じくらいの大きさ重さになる。
いや、今やボディとレンズセットでマイクロフォーサーズよりも小型軽量で、尚且つより良質な描写状態、より良質な解像状態ですね。
見る目がないとその違いが分からないかもしれませんけど。
やはり画素ピッチとレンズの解像力、14bitで撮影出来るところが大きな違いかなと。
メーカーサイトのサンプルと同じ場所(東京国際フォーラム)でテスト撮影して確認済みです。
書込番号:25290920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>マイクロフォーサーズよりも小型軽量で、尚且つより良質な描写状態、より良質な解像状態ですね。
>メーカーサイトのサンプルと同じ場所(東京国際フォーラム)でテスト撮影して確認済みです。
このスレッドのレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF2.8 PRO」のメーカーサイトのサンプルでは、東京国際フォーラムの画像はありません。どのような画像で確認をなさったのかご提示くださいませんか。
どのカメラ、どのレンズで比較なさったのか、具体的な画像の差異を示すことが大フォーマットのメリットについての説得力があると思います。特にレンズによって描写は全く変わりますから、レンズのことは画素数以上に重要な情報です。その描写状態・解像状態が必要かどうかは、写真の用途しだいと思いますけども。
書込番号:25290946
9点

同じ画素ピッチで25Mpxと40Mpxのカメラがあったら、あくまでも個人的にはですが40Mpxの方が嬉しいですね。
「いいや、殆ど差はない」と言われれば「感じ方や差に対する感度の高さは個人差が大きいので各自の主観が全てです」と答えますが。
APS-Cとm4/3のサイズの差はそれほど大きくないと私も思っていますが、作例をみると「あれ?」っと思うことがあります。そう感じる要因の一つは、基本最低感度なのではないかなと…。
APS-Cのカメラの多くは、拡張ではない基本感度がISO100スタートなんですが、m4/3カメラはISO200スタート(ISO100はトーンカーブによる拡張)が多いですよね。センササイズの差とこの最低感度の差、両方が合わさることでノイズリダクションが多めに掛けられている印象を受けます。
高感度撮影時は関係ありませんが、晴天屋外の風景撮影に関しては、センサーの飽和を上げて基準感度をISO50とか25にできれば、もっとディティール豊かに撮れそうなのになぁ…と思うことはあります。
最近のスマホは昔のコンデジより画質がいいものが増えていますが、
・1/1.5型など、大きめなセンサー
・F1.6などの明るいレンズ
・ISO16とか25などの低ISO感度
・AIを利用したオート系や現像
といった差異が挙げられます。AI系の処理はどのカメラもその方向に向かっていると思いますが、レンズ交換式カメラの最低ISO感度はウリにならないのか、なかなか下がりませんね。
書込番号:25291010
2点

>たかみ2さん
>結局センサーを他社に頼らないといけない時点で厳しいんだよね。マイクロフォーサーズを採用しているメーカーでセンサーを生産しているところはないし、他社から買ってこようにもマイクロフォーサーズは傍流だから本腰入れてセンサーを作ってもらえない。特注すると割高になって高コストになりそう。
自分が知る限り、センサーを内製しているのはソニーとキャノンのみ、それ以外は外部から調達しています。また、ソニーは大量に外販してるのでセンサーのラインナップも多く自社カメラにはもれなく自社センサーをつかっているかな〜と思いますが、キャノンは生産規模が小さいのでラインナップすべてのセンサーを内製するのは効率の面から難しいと思います。実際センサーがすべて内製との宣伝をみた記憶はありません(自分が知らないだけかもしれませんが)。(ちなみにソニーも一部のセンサー製造をTSMC等のファンダリーに委託しているので、完全な内製ではないです)
上記の理屈だと、ソニー以外のメーカーはすべて厳しいということになりますが、それもかなり偏った意見だと思います。
ちなみに家庭用の有機ELテレビのメインチップを含むシステムのサプライヤーはほぼ一社、パネルもほぼ一社が独占しています。つまりある程度のレベル以上の有機ELテレビの主要部品はメーカーを問わずすべて同じということです。しかし各社どれを選んでも一緒というわけではなく、同じ部品を使っても色合い・UI・デザイン・音響等差別化の方法はいくらでもあります。カメラは操作性・剛性感・レンズ等、システムが複雑な分TVと比べて差別化の容易な製品です。主要部品は必ず自前で、というのは今となっては前時代的な考え方です。
>マイクロフォーサーズは機動性が高いって言うけど、今の時代言うほど機動性が高いわけでもないんだよね。ミラーレスな時点でカメラの大きさは似たようなもんだし、レンズも小型化が進んでる。
マイクロフォーサーズの大型のセット と フルサイズの小型のセットを比べて大きさに差が無いからどうなのでしょうか?その小型のセットでフルサイズの自慢の画質とマイクロフォーサーズの機能性がカバーできるのでしたら、どのような組み合わせか是非教えてもらいたいです。
個人的には、一般的な画質の尺度でフルサイズが有利という意見に異論はありません。大きなボケが必要な人は大きなセンサーのシステムを選ぶべきだと思っていますが、だからと言ってマイクロフォーサーズが劣るということにはなりません。マイクロフォーサーズの接写性能・手振れ補正・小型&安価なレンズにもおよぶ耐候性・機能性に対して手ごろな価格&サイズ等、用途によってはとても使いやすいシステムです。
自分に合わないからと言って他人の好み・選択を軽んじる言動は如何なものかと...
>一部のマイクロフォーサーズユーザって何度言ってもこの手の比較やりたがるよね。不思議ー
極一部のフルサイズ至上主義者って、何度言ってもマイクロフォーサーズのスレに来てユーザーの気分を害するコメントだけをするよね。マイクロフォーサーズユーザーにとって役に立つコメントが出来るわけでもないのに。不思議ー
書込番号:25293684
29点

えっと、それは真面目に言ってるのかな。ハードルが高いのは調達費用のことじゃないんだけど。
フルサイズやAPS-C用センサーとは流通量が違うってことなんだけど。ソニーはフルサイズ用に性格の違ういろんなセンサーを供給している。キヤノンも古いセンサーを除いても4種類のフルサイズセンサーを出してる。それに対してマイクロフォーサーズは世代ごとに1種類のセンサーしかない。その時点で開発として不利なんだよね。性格を変えようにもそのときのスタンダードに着いていくだけで精一杯なのかもしれないけど。
軽量コンパクトっても軽さが活きる望遠レンズのラインナップは最古参とは思えない貧弱さ。最後発のキヤノンやニコンに抜かれてるんだよね。シェアが伸びないから細かなニーズに対応できなかったり、動体撮影がEM-1 MarkIIまでろくにできなかったりしたのもありそうだけど。
フルサイズにも安いレンズはいくらでもあるんですよー
マイクロフォーサーズと同等の表現力でよければ価格や大きさは似たようなもんです。廉価機に廉価レンズだとたしかに差はあるけど、今度はスマートフォンやコンデジと競合して不利な戦いになります。
書込番号:25293759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
>えっと、それは真面目に言ってるのかな。ハードルが高いのは調達費用のことじゃないんだけど。
極めて真面目に言っていますが、調達費用がハードルが高いとは言ってません。どのように読んだらそのような理解になるのでしょうか??
>フルサイズやAPS-C用センサーとは流通量が違うってことなんだけど。ソニーはフルサイズ用に性格の違ういろんなセンサーを供給している。キヤノンも古いセンサーを除いても4種類のフルサイズセンサーを出してる。それに対してマイクロフォーサーズは世代ごとに1種類のセンサーしかない。その時点で開発として不利なんだよね。性格を変えようにもそのときのスタンダードに着いていくだけで精一杯なのかもしれないけど。
自分が知らないだけかもしれませんが、ここ数年のフルサイズセンサーの性能向上の中に ”高感度が一段改善した" やダイナミックレンジが明らかに向上した” といった話は聞いたことがありません(実感もありません)。高感度では相変わらずフルサイズ ~ APSC間で 1段程度、APSC ~ マイクロフォーサーズで一段程度の差があるといった話を聞くだけで、開発リソースが潤沢なフルサイドとマイクロフォーサーズ間の差異が 3段 or 4段になったとの情報は少なくとも自分は知りません。あったら是非教えてください。
そこで質問ですがキャノンのフルサイズセンサーが4種類あるとのことですが、その4種類が1種類しかないマイクロフォーサーズと比べてどのように優れているのですか?撮影できる写真にどのような差が?
4 と 1比べたら 4 の方が偉いに決まっているだろう、という園児でもできるような回答は無しでお願いします。
カメラ愛好家からすると残念な気もしますが、センサー開発のドライビングフォースはスマホ用が大きくなっています。そこで開発された技術がカメラ用に波及しているのですから、センサーサイズ毎の需要云々がどこまで重要なのか極めて疑問です。
>軽量コンパクトっても軽さが活きる望遠レンズのラインナップは最古参とは思えない貧弱さ。最後発のキヤノンやニコンに抜かれてるんだよね。シェアが伸びないから細かなニーズに対応できなかったり、動体撮影がEM-1 MarkIIまでろくにできなかったりしたのもありそうだけど。
フルサイズにも安いレンズはいくらでもあるんですよー
フルサイズに安価なレンズがあることは言われるまでもなく誰でも分かります。望遠レンズの刷新が望まれるというのも個人的には否定できません。ただ自分が期待しているのが以下の質問への回答です。
”マイクロフォーサーズの大型のセット と フルサイズの小型のセットを比べて大きさに差が無いからどうなのでしょうか?その小型のセットでフルサイズの自慢の画質とマイクロフォーサーズの機能性がカバーできるのでしたら、どのような組み合わせか是非教えてもらいたいです。”
>マイクロフォーサーズと同等の表現力でよければ価格や大きさは似たようなもんです。廉価機に廉価レンズだとたしかに差はあるけど、今度はスマートフォンやコンデジと競合して不利な戦いになります。
自分の目から見たらフルサイズとマイクロフォーサーズとの差より、マイクロフォーサーズとスマホ&コンデジとの差の方が大きく見えますが。さすがにフルサイズ至上主義の方は言うことは違いますね。
上記に普通の人が納得するような回答が出来るのであれば、マイクロフォーサーズユーザーにとって役に立たないとの発言は撤回します。別に急いでいないのでゆっくり考えて回答ください。
書込番号:25294889
16点

>皆さん関心ないかも
見てみたいですね。「圧倒的な違い」ってどのぐらいなのか?
よく安い方の40-150mmにクロースアップレンズをつけてマクロ写真を撮りますが、
FE90mmのシャープネスは12.2倍!(たぶんニコンやキヤノンも同程度ですよね)
マクロ撮影時の解像度の違いは実際の写真ではどのぐらい違うんでしょう?
どなたか見せてくれないでしょうか?
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-40-150mm-40-56-on-Olympus-PEN-EPL1-versus-Sony-FE-90mm-F28-Macro-G-OSS-on-Sony-A7R-IV__415_643_1517_1326
書込番号:25295847
9点

>プラチナ貴公子さん
>キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。
大昔、nikonから巨大な80-200mm/F2.8が出た後、TOKINAから非常に小型軽量な80-20mm/F2.8が出ましたが、報道関係者はこぞってTOKINAの方を選択しました。
その後の展開は各社TOKINAに追いつけ追い越せになった事は当然の流れですね。
未だ160(200)-400mm/F4クラスのズームが出ていないので、やむなくRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMクラスのレンズを使っている報道関係者もいますが、150-400mm/F4とか200-500mm/F4が出たら、100-300mm/F2.8より売れると思います。
今のところ、RFマウントでもZマウントでもEマウントでも300mm/F2.8は出ていません。
理由は単純で需要が少ないからです。
サンニッパよりヨンニッパの方が売れるということです。
CANONが RF100-300mm F2.8 L IS USMを出したのも、他社よりもユーザーが多く、その分この辺の焦点レンジ・明るさのレンズが欲しいと言う需要も多いというのが影響していそうです。
F0.95とかF1.2とかF1.4クラスですとズームレンズを設計するのは非現実ですけど、F2.8だったらOKで、大きさ・重量に目をつぶれば300mmまでのズームならサンニッパ単体以上の需要が見込めるということなんでしょうか。
フォーサーズ時代は150mm/F2がありましたけど、今では換算200mm、300mmの単焦点レンズはFUJIの200mm/F2(70-200mm/F2.8の方が売れるはずですが…)ぐらいですね。
用途としてはバレーボール・バスケットボール・フィギュアスケートといった室内スポーツが考えられますね。
https://www.43rumors.com/ft4-new-om-50-200mm-f-2-8-pro-lens-coming-in-late-summer/
にOMDSから50-200mm/F2.8が今年の夏〜秋頃発売されそうだという噂が出ていますが、やっとですかという思いです。
多分50-250mm/F4も続いて発表されると思いますが、楽しみです。
40-150mm/F2.8(760g)と150-400mm/F4.5(1,875g)の中間の手頃な大きさの明るい望遠ズームは、用途的に全く異なるわけですから期待できます。
書込番号:25303976
3点

>ポロあんどダハさん
綺麗な写真ありがとうございます。
50-200 F2.8ですか・・楽しみですね。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが発売された時もすごいって素直に驚きました、当時は価格を見てちょっとな〜って感じもありましたがOM-1との組み合わせでは唯一無二の手持ち望遠と思っています。ヨドバシで現物に触って軽いのにびっくりしました。多くに人が写真の楽しみを共有されたものと思っています。実際OM−1とセットで100万円は今となっては破格値です。
私のようなフィルム時代からかじった程度ではありますが望遠での苦労を経験した者にとってこのM4/3システムは本当に手軽に写真を楽しめるシステムでこのシステムがあってよかったと最近はつくづく感じます。フィルム時代は300mmの望遠を持ち出すだけで機材だけで10kgを超えるのは当たり前カメラ2台持ちで15kgなんてこともありました。今は2台持ちでも5kg程度だしズームの100-300mmなんて35mm換算600mmが手持ちで手軽に撮影できる時代になりました。画素数も2000万画素で十分ですモニターやテレビの4Kでも800万画素ですからね再生鑑賞には十分です。
これからのOMシステムに期待できますね。
書込番号:25304133
4点

>カリンSPさん
>Tranquilityさん
≫本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。
>当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。
比較するなら、PANASONICから特許が公開されているライカのアポ・バリオ・エルマリート SL90-280mm F2.8-4(\856,900/1,710g)ぐらいでしょうね。
今のところミラーレス用だと他にはFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSぐらいしか出ていませんけど、採用している硝子がイマイチな廉価版ということは否めないですね。
300mm/F4の画質が300mm/F2.8より良くないということからも判りますけど、トップクラスの画質を得るために全く同じ硝子素材を使い、口径だけを小さくしたレンズを作ったら、かなり高額になると思います。
もし40-150mm/F2.8並のレンズ構成で80-300mm/F5.6を作ったら35万円オーバーでしょうね。
書込番号:25304197
2点

>上田テシヤさん
100-300mm/F2.8の相当するのはAPS-C判用の70-200mm/F2.8クラスでしょうけど、その前提にAPS-C判の超高性能ボディーを出し、例えAPS-C判のイメージサークル内だけでもこれまでより1.5倍レンズの解像度をアップさせないと駄目でしょうね。
OMDSにはF2の大々三元ズームレンズを出して欲しいです。
書込番号:25313970
0点

>プラチナ貴公子さん
このレンズとOM-1の相性をチェックしてみたかったので、SH2 50駒/秒で高速連写してみました。
結果は、ハイスペックなAPS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮るより良いかもという印象を受けました。
R3+100-300mm/F2.8では30駒/秒までしか連写できませんし、サイズ・重量的な面からもフレーミングが難しそうです。
シャッター速度はSH2の限界の1/640秒まで遅くし、ISO感度を下げて撮影しましたけど、デフォルトで十分のようです。
書込番号:25374958
1点

https://www.canonrumors.com/canon-rf-200-500mm-f-4l-is-usm-update-cr2/
Canon Rumorsに、キヤノンの超望遠ズーム「RF200-500mm F4 L IS USM」に関する噂の続報が掲載されていますね。
奇しくもOMDSからは50-250mm/F4が出るという噂がありますけど、このクラスだとサイズ・重量・金額に凄い差が出てきそうですね。
書込番号:25376213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





