M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
最安価格(税込):

¥194,799

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (20製品)


価格帯:¥194,799¥258,661 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥194,799 (前週比:-1円↓) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

このレンズかフルサイズのF4か

2025/07/12 15:37(1ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 MUGELLOさん
クチコミ投稿数:4件

ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。

また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。

カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。

書込番号:26235742

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/07/12 15:56(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?

書込番号:26235751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/07/12 15:57(1ヶ月以上前)

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。

書込番号:26235753

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/12 16:44(1ヶ月以上前)

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。

なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。

失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。

書込番号:26235781

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/12 18:35(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。

>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと

それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。

と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。

・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い

- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い

- その他のセンサー技術
カメラによる。

・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い


これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。

@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

書込番号:26235870

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/12 21:08(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです

フルサイズのF4のほうがやや明るいです

書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/12 21:30(1ヶ月以上前)

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです

35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?

書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/12 21:42(1ヶ月以上前)

>okiomaさん

ですね、露出を決める明るさはF2.8です

画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。

書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/12 23:28(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います

書込番号:26236114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/13 08:35(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。

父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。

メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。

それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。

フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。

30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?

書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/13 09:00(1ヶ月以上前)

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ

F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話

その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね

書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/13 11:19(1ヶ月以上前)

MUGELLOさん こんにちは

初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?

書込番号:26236374

ナイスクチコミ!0


スレ主 MUGELLOさん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/13 21:03(1ヶ月以上前)

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!

pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。

om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。

書込番号:26236873

ナイスクチコミ!3


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/14 00:19(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

普段使いの望遠レンズは何でしょうか。

私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。

SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。

舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。

私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。

ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・




書込番号:26237019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/14 06:25(1ヶ月以上前)

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。

あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。

昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。

書込番号:26237096

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/15 09:24(1ヶ月以上前)

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。

↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg

書込番号:26238082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/15 20:06(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

MUGELLOさん こんにちは。

撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。

ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。

いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。 

作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)

撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。 
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)

書込番号:26238529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/21 23:50(1ヶ月以上前)

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです

書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座は別売してますか?

2025/04/21 16:59(4ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

オークションで三脚座無しのレンズをゲットしました。
手持ち撮影でもそれなりに使えるとは思うのですが、たまには三脚使うかもと思いまして。
家電量販店で、購入可能でしょうか?

書込番号:26154566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2025/04/21 17:34(4ヶ月以上前)

>黒ビール好きさん
三脚座のみでの販売はされていない認識です。
カスタマーサポートを通じて部品取り寄せの相談をしてみてください。
(レンズを送っての修理扱いにはならないと思いますが、三脚座だけ送ってほしいと言葉を添えて依頼してみる感じかと)

過去スレも参考になるかなと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=23204189/#tab

書込番号:26154597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


My Wishさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:27件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5 気ままなデジタル写真記 

2025/04/21 17:58(4ヶ月以上前)

>黒ビール好きさん
互換品でよければこういうのもあるみたいです。
https://amzn.asia/d/baEWUOa

書込番号:26154627

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:50件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

雨の中 手持ち撮影

ISO感度2000

雨最高

独り占め

雨の中 手持ち撮影
RAWで撮影〜DXO PureRAW3でノイズ処理 OMWorkspaceでトリミング

A=2.8  
ISO感度2000 
RAW撮影
ボディー内手ぶれ補正 
電子シャッター 静音連写H:60コマ/秒 
防塵・防滴で雨専用

雨になると これを持ち出し 周りに人がいないので 楽しんでいます

書込番号:26131293

ナイスクチコミ!8


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/01 20:35(5ヶ月以上前)

美しいですね、鳥さんの位置面白い良い写真

「今」が縮小傾向である事も含めた今なら これは何とか変えなきゃならん状況なんですよね

生き残り策としてフルサイズへの参入を提案してる勢もあり確かに一理ある

私はそう思わないです、ってところは 初心者運転さん と同意ですねー

書込番号:26131385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/04/01 21:46(5ヶ月以上前)

当機種

AIノイズ処理済

投稿写真にデーターが無かったので

PureRAW3を通さずに

WorkspaceでJPG変換してみました

書込番号:26131451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1423件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2025/04/01 22:05(5ヶ月以上前)

>初心者運転さん

>PureRAW3を通さずに

元写真が別スレのとあべこべになっています。

書込番号:26131476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/01 22:08(5ヶ月以上前)


シツコイな

書込番号:26131481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件

2025/04/02 05:10(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨が

しとしと降っていた

僕は1人で

君の帰りを待っていた

PureRAW3で書出し

書込番号:26131662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/04/02 11:08(5ヶ月以上前)

似たような写真を4枚挙げる意味ってなんでしょうか?
カメラ好きにとって、ピントがあった写真は当たり前ですよね。
4コママンガ的なオチもないし。
1枚で勝負できない、選ぶ能力がない、そう思われますよ。

書込番号:26131940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/02 12:26(5ヶ月以上前)

今のまま?

オリンパスからトカゲのしっぽで切り捨てられ
3年間赤字続き、昨年度の結果はどうかな?

シグマやタムロンはもはやマイクロフォーサーズの
新開発レンズもなく、シグマに頼んでレンズを開発
生産してもらってなんとか保っている純正レンズ。

OMDSのマイクロフォーサーズに未来がありますか?
正直、もう市場が縮小し切ったところで、
静かに消えていくだけでしょう。
他社からの乗り換えも見込めず、
将来性がない、知名度がないゆえの新規購入での
弱さ。

エントリークラスが、そこそこ台数は出てますが
マイクロUSB、コントラストAFを使えない
お粗末な旧モデル2機種。

書込番号:26132001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/04/02 19:40(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨にー

濡れながーらー

佇む

人がいるー

雨の中 手持ち撮影

書込番号:26132423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフード

2025/01/26 18:31(7ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

こちらでレンズフードLH-76Dで代替できると知り購入しました。
確かにハマりはするのですが、カチっとはハマらず少し緩い状態です。
今日も使用中に2度外れました。
付け外しはできる状態を担保しつつ外れなくする方法はありますでしょうか?

書込番号:26051209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1300件

2025/01/26 19:38(7ヶ月以上前)

私の場合、バヨネット式のフードが緩い場合は、バヨネットの突起に接着剤(二液タイプのエポキシ)で盛っています。

書込番号:26051294

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/01/27 01:10(7ヶ月以上前)

>nitro69さん
100-400、45-150で同じフード使ってますが、緩いことありません。回して引っかかったらきつめになりますので、少し力を入れながら回してカチとはめる感じですが、どうですか。
あまりにも緩いなら購入店にご相談を

書込番号:26051658

ナイスクチコミ!0


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/27 11:25(7ヶ月以上前)

holorinさん
他の方はカチッとなるみたいなので一度交換してもらってそれでも駄目なら教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとございます!

書込番号:26051955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/27 11:26(7ヶ月以上前)

>しま89さん
最後まで回してもカチっとならないのですよ。
交換して頂こうと思います。ありがとうございます!

書込番号:26051957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/01/27 20:22(7ヶ月以上前)

ニッコールのバヨネット式フードで摺動部が摩耗したときに、摺動部にパーマセルテープを貼り、きつめになるようにしていました。
見栄えは悪いですが・・・

書込番号:26052541

ナイスクチコミ!0


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/29 20:31(7ヶ月以上前)

見栄えが悪くなるのはちょっと…と思いつつ、
2液タイプの接着剤が上手くできなかった場合はその案を採用させて頂くかもです💦

書込番号:26054827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/29 20:34(7ヶ月以上前)

OM-SystemのLH-76Dを購入し、不良品疑惑があった為交換して頂きましたが新たに届いたものも同じでカチッとはハマりませんでした。
LH-76Dを検討されている方はご注意下さい。
正直、この値段出して完璧な代替品ではなかったことに落胆しています。
価格コムの口コミを信じていたのに…。
もう一つの海外輸入の安いやつを買えば良かったです。

書込番号:26054836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/01/30 00:15(7ヶ月以上前)

>nitro69さん
本当に最後まで回してますか?結構固いですよ。

書込番号:26055084

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/01/31 22:35(7ヶ月以上前)

>nitro69さん

私も 40-150mm F2.8 + LH-76Dと、同じ組み合わせで使用していますが、しま89さんのおっしゃる通り、フードが届いたばかりのころは不安を感じるくらい硬く、かなり無理やり回したところカチッとはまりました。
何回かつけ外ししているうちに、いまは適切な硬さになっています。

書込番号:26057421

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

本レンズのOM SYSTEMバージョンは?

2023/11/17 03:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

当機種

OM SYSTEMから50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が今年中に発表される事になっているようですけど、いつになるんでしょうかね。

また、本レンズもまだオリンパスブランドですから、それほど遠くない未来にはOM SYSTEMブランドになるんでしょうけど、光学系は変わらないか、コーティング程度のマイナーチェンジなんでしょうかね。

SONYがミラーレス初の300mm/F2.8を発表したり、CANONからは「RF14mm F1.4 L USM」「RF24mm F1.4 L IS USM」「RF28mm F1.4 L IS USM」「RF35mm F1.4 L IS USM」の噂が出ていますけど、OM SYSTEMからは、新しい情報が出ていないのが寂しいです。

もし、40-150mm/F2.8が在庫整理のためにロゴの変更を見送っているようだったら、いっそのこと「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応させ、暫くは併売するぐらい攻めて欲しいです。

書込番号:25508585

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/11/18 11:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
OMDSへのロゴ変更は単純明快でメーカーでの在庫がなくなったら順次です。
レンズ以外も結合変わっていて、型番が変わるから見かけ新製品になってます。

書込番号:25510176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2023/12/20 06:48(1年以上前)

機種不明

USAでは日本より先にOM SYSTEMブランドに変更になったようです。
コーティングを変えているんでしょうか。
12-40mm/F2.8の場合は、ゴーストとかフレアが抑えられて、シャドー部の描写やコントラストが向上してましたけど、40-150mm/F2.8も良くなりますかね。

新しいクチコミ掲示板もできるでしょうから、今後の書き込みはそちらへということになりそうですね。

書込番号:25553019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ413

返信50

お気に入りに追加

標準

皆さん関心ないかも。

2023/05/19 15:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:315件

キャノンのフラッグシップモデルの大口径望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」が150万とか、重さ2.5kg
色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度
キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。

書込番号:25266218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/05/19 15:51(1年以上前)

>報道等

性能以前に、キヤノニコ並みのプロ用の即応サービスなどが必要不可欠なような?

書込番号:25266225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/19 17:44(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
OM-1とこのレンズ40万程度

逆にマイクロフォーサーズに40万円とは驚きますね。

コンデジみたいに旅行用のスナップならつかうかもだけど、
写真撮影ならフルサイズになるね。

画質が圧倒的に違い過ぎるし、ボケも次元が違い過ぎる。

>こちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。

ある意味で、幸せな方かな?羨ましい

書込番号:25266341

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3833件Goodアンサー獲得:197件

2023/05/19 20:09(1年以上前)

>報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。

報道の大御所も、そのネームバリューで撮影機材の営業さんと契約しときゃ『いざ一大事』の時も安心して文句言って対応して貰えるのでしょうな。当然ながらその機材も結果最重視で設計しときゃ、報道のプロが勝手に報酬以上の成果を出してくれる。

それが出来る機材の営業さんが150万〜200万の機材売ってる販社さんでした、と言うことかな?

書込番号:25266504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/05/19 20:39(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
金をかければ天井なしがこの世界で、
機材の能力が結果になる趣味なんで、
OM-1は持っていませんが、
40万で得られるパフォーマンスに満足してます。

願わくばISが搭載されるか焦点距離が延びればうれしいですね。

書込番号:25266533

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/19 21:21(1年以上前)

>ゑゑゑさん

>画質が圧倒的に違い過ぎるし、ボケも次元が違い過ぎる。

・・・を十分に体感したい向きには200万円以上というのがスレ主さんのご意見かと。ついでに書けば、この重さは3kg超。

35mm判カメラシステムの40万円で何ができるかと調べてみたら、ちょうどいい感じのボディ+レンズが見当たらないです。調査不足かもしれませんが。

書込番号:25266594

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/19 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>キヤノニコ並みのプロ用の即応サービス

これはどのようなサポートを想定しています?

書込番号:25266611

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:32件

2023/05/19 22:07(1年以上前)

>色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度

本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。
RF100-300mmは高画素機でトリミングを活用すればOM1と同等の解像度で600mmまでの画角が得られますし、トリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能です。R6U等で使うならOM1より少なくとも2段分の高速シャッターが切れる事になります。価値観ではなく、物理的に別物ではないでしょうか。
個人的には、予算40万であればα7Wとタムロン50400mm辺りが一番画質と使い勝手の良い選択肢に思えます。

書込番号:25266657

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/19 23:16(1年以上前)

>カリンSPさん

>本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。

当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。


>RF100-300mmは高画素機でトリミングを活用すればOM1と同等の解像度で600mmまでの画角が得られますし、

キヤノンRFの最高画素数カメラは4500万画素(水平方向8192ピクセル)で、OM-1と同等の画像解像度(水平方向5184ピクセル)にすると、焦点距離300mmで474mm相当(水平方向の画素数基準で)にしかなりませんけど。


>トリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能です。

水平方向8192ピクセルと水平方向5184ピクセルですから「数倍のディテール描写」とは言えないでしょう。大げさすぎますよ。精細度1.6倍くらいですかね。それでお値段約8倍、重さ約3.4倍。

ついでに書けば「RF100-300mmF2.8L IS USM」の最大撮影倍率は0.16倍、「M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8 PRO」は0.21倍です。


>R6U等で使うならOM1より少なくとも2段分の高速シャッターが切れる事になります。価値観ではなく、物理的に別物ではないでしょうか。

重さ3.4倍ですからね。物理的に大違い。

ちなみに、同じ被写体で同じ感度なら同じシャッター速度になります。同程度のノイズ感なら2段分の高速シャッターと言えそうですが、最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています。重要なのは、『必要な画質』と『お値段約8倍、重さ約3.4倍』とのバランスでしょうね。


>α7Wとタムロン50400mm

魅力ありますか? OM-1+M.ZD40-150mmF2.8PROと実際に比べてみたいですね。

書込番号:25266729

ナイスクチコミ!29


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/20 09:58(1年以上前)

ある2つのものがあって「そんなに違わない」と「大幅に違う」は主観の問題ですから、両方の意見があって正しいのです。その人の価値観にとっては、選んだ方のメリットが大きくて、デメリットが小さかったというだけ。

どんなものにもメリットデメリットはあるので正解などないはずですが、困ったことに「自分の方が客観的な意見だ」と考える人が少なくありません。日本はほぼ単一民族なせいかやたらと同じ価値観を良しとし、ささいなものにも「これが正しい選択/やり方」みたいなものが多く存在します。これは少数派の方になってみないと、その問題に気づくことはできません。

一見もっともらしく技術的なことを言っている人も、数値の解釈や情報の判断には主観が入っていたりして、多様な価値観を認めようという気は無いようです。(「『m4/3とAPS-Cの違いはほとんどない』が客観的で正しい見方だ」とか言いますから…)

ある要素の、ある領域に対する感度は人それぞれです。数値的に僅かの違いに高い価値を見出す人もいれば、何倍違っても大してかわらんと思う人もいていい訳です。

書込番号:25267117

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:32件

2023/05/20 12:07(1年以上前)

>当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。

スレ主さんの半分ネタ?的なスレテーマに対して返しているだけで、”当然”なのは前提として書いています。別にキャノンの高額なレンズが魅力的とも何とも思ってません。あなたに対するレスではないのです。


>キヤノンRFの最高画素数カメラは4500万画素(水平方向8192ピクセル)で、OM-1と同等の画像解像度(水平方向5184ピクセル)にすると、焦点距離300mmで474mm相当(水平方向の画素数基準で)にしかなりませんけど。

高額なレンズですから、もし買った人は今後10年くらいは使うでしょう。その間にさらに高解像なカメラが出てくるであろう前提で書いています。あと2年以内に6000万は余裕で超えるでしょう。


>水平方向8192ピクセルと水平方向5184ピクセルですから「数倍のディテール描写」とは言えないでしょう。大げさすぎますよ。精細度1.6倍くらいですかね。それでお値段約8倍、重さ約3.4倍。

https://e-m-wonderful.com/25mm12-dxomark/
OLYMPUS OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Uボディとの組み合わせで、総合得点が26点、Sharpness(解像度)が14p-Mpix

具体的に何倍かは分からないので、あえて「数倍」と書いています。評価の仕方もさまざまですから。画像処理のプロ中のプロが評価すると、M43で画素数一杯の解像度はなかなか難しい条件もあるみたいです。ノイズの影響もあり撮影距離とかマイクロコントラストとか色んな評価法もあるので簡単には言えませんね。
精細度1.6倍はどうでしょう?2年か3年後にキャノンが8000万画素カメラを出してくる可能性も十分あります。


>最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています。重要なのは、『必要な画質』と『お値段約8倍、重さ約3.4倍』とのバランスでしょうね。

進歩してますが、私は現状あまり当てにはしていません。AINRはパソコンの経済的負担と現像の時間的負担もあり、かといってJPEGでバシッと決めるのも撮影分野によりかなり無理があります。私も6000万画素のカメラを使用してますけど5000以下で最初からノイズが少ない方が扱い易い場面も多いです。
野鳥に関しては、OM1はそれなりに向いていると思いますよ。ただ予算抑えるならソニーからAPSCの優秀なAF機ももうすぐ出るでしょうからそちらが良いかも。


>魅力ありますか? OM-1+M.ZD40-150mmF2.8PROと実際に比べてみたいですね。

野鳥以外でもかなり汎用性が高いのが魅力的です。ポートレートでのボケの柔らかさや階調表現とか。最近のFE50mmGMはとくに神レンズだと感じますし、オリンパスの25mmF1.2より3万高い程度で重さも100g位しか変わりません。色収差でも数年前のレンズより段違いに進歩してます。
野鳥に特化して手振れ補正や防滴も重視する人がOM1を買うならそれはそれでいいと思いますが、現にOM1よりα7Wのほうが沢山売れたなら、その理由も「バランス」でしょうか。

書込番号:25267295

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:32件

2023/05/20 12:17(1年以上前)

追記。

>ただ予算抑えるならソニーからAPSCの優秀なAF機ももうすぐ出るでしょうからそちらが良いかも。

本レンズとは「別物」ですが、E 70-350mm F4.5-6.3 Gあたりで気軽に楽しむのもアリかと思います。

書込番号:25267308

ナイスクチコミ!5


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2023/05/20 12:24(1年以上前)

2.5kg、30cmのレンズなんて一般向けニーズはほとんどなく、業務用か一部のマニア向け

業務用なら専用設計かそれに近くなるのでコストがかかる

マニア向けなら高くても買う人はいるから、高くなる

そのあたり、あくまで一般ハイアマ向けの40-150/2.8レンズとは生い立ちが異なるのでは

書込番号:25267320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/20 12:34(1年以上前)

プラチナ貴公子さん こんにちは

レンズの明るさでしたら 比較対象になると思いますが ボケの大きさは 150oF2.8のままですので この部分に対しては 比較にならないかも。

書込番号:25267336

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/20 13:14(1年以上前)

>cbr_600fさん
主観による意見の違いはあっても、
両方とも「正しい」のとは違うかと考えます。
「正しい」とするならば、
あくまでもその「本人にとっては」
だけかと。
「そんなに違わない」
は本人にとっては、違いが「判らない」
またはそんなに違わない「事にしている」
などあります。
逆に「大幅に違う」
は本人にとっては「明らかに」違うように見える、
実際はそんなに違わなくても違うという「ハッタリ」
などかあります。
これは、その本人の好みも絡んでくるという要素もある為です。
少なくとも、写真による社会活動を通して実績を積んできた経験や写真を観る事、評価する事に精通した人物ではければ客観的で正確な表現はしない、出来ない事が多いと思います。

それにしても、アカ変えてもバレバレな方がいるのが非常に面白いですね。

書込番号:25267396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 15:42(1年以上前)

>cbr_600fさん

コメント拝読しました。が、なんだか論旨が不明瞭な。
多様な考えを認めたいのか、他人の意見を否定したいのか。。。


>これは少数派の方になってみないと、その問題に気づくことはできません。

私は少数派と思われる OLYMPUS ~ OM SYSTEM ユーザー。


>『m4/3とAPS-Cの違いはほとんどない』

ここでは「4/3 ←→ APS-C・35mm判」とするコメントが多いなか、私は「4/3・APS-C ←→ 35mm判」だと感じていますよ。4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い(※ゼロとは言っていない)と感じています。


>ある要素の、ある領域に対する感度は人それぞれです。数値的に僅かの違いに高い価値を見出す人もいれば、何倍違っても大してかわらんと思う人もいていい訳です。

そうですね。だから重要なのは、各人にとっての『必要な画質』と『値段・重さ』とのバランスだと。
人によっては、それに『所有欲』とか『見栄・見映え』という要素が加わるかもしれません。

書込番号:25267572

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 15:56(1年以上前)

>カリンSPさん

>あと2年以内に6000万は余裕で超えるでしょう。
>2年か3年後にキャノンが8000万画素カメラを出してくる可能性も十分あります。

そうかもしれませんね。でも高画素化されるのは35mm判だけじゃないでしょうし。

それ以前に、一般ユーザーにそれほどの超高画素カメラの必要性があるでしょうかね? 業務や研究などの用途で可能な限り高精細な写真が必要な場合があることはわかりますが。

m4/3の2000万画素の写真をA1でプリントしたことありますが、特に不足は無いですし、ギャラリーやCP+などのメーカー展示大型プリントを見ても、4/3センサーで実用上十分なようにも思います。

報道の話も出ていましたけど、報道写真ではさほど高解像度は必要なくて、それよりも機動力や耐候性の方がよほど重要なんじゃないですかね。スポーツイベントなどで白い超望遠レンズ他複数カメラを担いだカメラマンを見たりしますが、m4/3でもだいたい行けるんじゃね?と思ったりしますよ。

あ、念のために書いておきますが、私はフィルムで中判カメラも4×5インチ判も使っていました。だから高精細写真の魅力も必要性も理解していますし、否定はしていませんので。


>画素数一杯の解像度はなかなか難しい条件もあるみたいです。

ベイヤー方式のセンサーがその理由ですね。これは4/3センサーも35mm判センサーも同じです。

書込番号:25267589

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 16:24(1年以上前)

>cbr_600fさん

「4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い」について補足です。

フォーサーズセンサーの画面サイズ:17.4mm×13.0mm
キヤノン APS-Cの画面サイズ:22.3×14.8mm
ソニー APS-Cの画面サイズ:23.5×15.6mm

センサーサイズの大きな違いは長辺側にあります。短辺側は1.14倍から1.2倍で、画質的・解像度的に大きな違いが見られるほどの差はありません。

この関係は、35mmフィルムを使うライカ判(36×24mm)とニコン判(32×24mm)、120フィルムを使う6×7cm判と6×9cm判に似ています。
35mmフィルムと120フィルムだと使い分けに十分な差異がありますが、ライカ判~ニコン判/6×7cm判~6×9cm判では、画質面で使い分ける理由がほとんどありません。

書込番号:25267634

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2023/05/20 17:20(1年以上前)

こんにちは。

この40−150/2.8がいいレンズだということはわかりますが、
100−300/2.8を比較対象に持ってくるのがよくわかりませんねぇ

価格、重さ、口径比などから
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
あたりでどうでしょう。

f5.6ですけど、Tranquilityさんが書かれているように最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています、しね。

書込番号:25267723

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/20 22:19(1年以上前)

>WIND2さん

おっしゃることは理解できます。
ある人が「ほとんど違わない」と言って提示しれくれたm4/3のF5.6と11の画像を見て「え?こんなに激しく違うのにまじ??」と思いましたし、視覚特性を調査するときは無作意ではなく違いの分かる人を集めて検査するという話もあります。

ただ論理的な思考ができる人であれば、まずは「感じ方は個人の主観」を認めないといけないと思います。
ある車を見てアンケートを取ったところ「カッコイイ」と思う人が2割で、「カッコ悪い」が8割だったとします。ではこの2割の人が「間違っている」のかというとそうではないですよね。

もし質問が「このデザインは8割の人に支持されると思いますか?」だったとしたら、予想が外れた人は「正しくなかった」と言っていい訳ですが。

また客観的というのも難しい話で、母集団をどこに想定するかで答えが変わってきます。「高画質な写真を撮ることが趣味な人」であれば「この違いは結構大きい」が客観的な答えとなる場合でも、対象が一般市民全体であれば「ほとんど変わらない」の方が客観性があるとされるでしょう。

どちらが本当か?ではなく、違いが大きいという人と小さいという人が両方書き込んで、それを見た人が自分の経験や用途を踏まえて判断する、というのが望ましい姿なのではないかと。

当該の方には私が言いたかったことは全く伝わらなかったみたいで何か力説されてますが…。

書込番号:25268148

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/21 10:50(1年以上前)

>cbr_600fさん
おはようございます。
>「感じ方は個人の主観」
その個人の主観がどのようなプロセスでそのような「主観」に至っているのか?
今まで、どのような「経験や実績」でそのような主観に至っているのか?
が重要だと考えます。
だから、
>違いの分かる人を集めて検査するという話もあります。
これは、「精通した人物」や、その分野においての専門家や実績のある人物が選ばれる訳です。
「主観」という安易な言葉だけを盾にして、単なるアマチュアや素人であれば見過ごす大きな違い。何が被写体として写っているのかしか見れない素人さんなら尚更です。
ほんの僅かな違いをも見抜くプロ、専門家との違いがあります。

たまにあるのが、フォトコンは審査員の好み(主観)だから。
というのがありますが、
このような事を言って言い訳している方々は、何も実績があるはずもなく、現実として大した写真を撮れている訳でもなく、単なる自己満足だけの世界なのです。
それと勘違いに陥るのが、
知り合いに撮影を頼まれてとか、
営業トークの延長でのポートレート撮影なんかは勘違いさせられているだけなパターンですね。

書込番号:25268670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥194,799発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <749

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング