M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 143 | 19 | 2015年1月7日 20:29 | |
| 22 | 16 | 2015年1月3日 00:47 | |
| 54 | 15 | 2014年12月30日 21:38 | |
| 61 | 8 | 2014年12月29日 19:17 | |
| 33 | 8 | 2014年12月25日 06:57 | |
| 332 | 29 | 2014年12月25日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
M.ZD 40-150/2.8 Proが届いて、1週間がたちました。^^;
色々と撮ってみましたが、良いですね。v^^
80-300/2.8(35mm相当)がこの軽さ、大きさで撮れるのが良いです。
また、最短距離が70cmで、簡易望遠マクロ的に使えるのも良いです。^^;
で、マクロ的なものを…
27点
Cil8087さん
ナイスジョブ!
レンズ良し、カメラ良し、そして腕良しの3拍子揃っての佳作ですね。
書込番号:18251153
2点
た、玉ボケが・・・度の強いレンズに下手くそな職人が無理やり磨きをかけたようなグルグル、周辺はガチガチの多角形で溶けてもまだ玉になりきれず、コーティングの品質かヘンなフレアっぽい、油ジミのような彩色さえも入ってるし・・・・
いや、スレ主さんが悪いんじゃない。このレンズの特性だわ。
開放、全域で使えるし、最短距離や倍率も立派なもの。間違いなく使えるレンズなんだけどね、でもやっぱり相当無理した描写だと思う。
あとはどういうシーンでガッツリ出るのかでそこを逃げて、後処理含めてどう対策するかだな。
これからの季節、イルミを撮る人がでてくるはずだから、その時の玉ボケで何気なく出る描写のくせにも注目だね。
書込番号:18256236
4点
ようこそここへさん
なかなか厳しい評ですね。
でも、たしかに、この玉ボケは曲者かもしれない。
わたしも、ちょっと使っただけの今は、ファンタスティックだと感じていますが、
あまりに頻繁にお出ましになるとウザイ可能性もありますね。
たとえば、Cil8087さんの作例でいえば右端とか。
あと、使ってみないと実感がないでしょうが、相当寄ってます。
そこが大きな○ボケの原因かもしれません。
書込番号:18256268
4点
厳しい発言をされる方が撮られた玉ボケのお手本のような写真が見てみたいに一票!
隅から隅まで完璧な玉ボケはソニーのSTF以外にはあり得ないでしょうな。フジの56mmAPDはわかりませんが。
書込番号:18256675 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
Cil8087さん
楽しい作例ありがとうございます。Exif情報を拝見させていただくとテレコンも同時ご使用なのですね。当方は散歩で警戒心の強い小鳥を撮っていますが、テレコン無しでも楽しめるかもの、とにかく使ってわかる楽しいレンズですね。
近いものでも遠いものでも、何とかの一つ覚えで、当方はテレ端でばっかりですが・・・もう少し当方もマクロ的なもので遊んでみようと思います。悠々としたカメラライフを感じさせる作例、どうもです(^^。
玉ボケの件が話題に出ていますが、水面の水鳥を写す機会が多い関係で当方も玉ボケはすぐに気がつきましたが、レンズは道具なので、このレンズの特性を知って実際に使う中でどうやれば自分好みになるか使っていくのも楽しみと、当方は考えています。
いずれにしましても、皆さんが具体的に作例をアップされる中で、このレンズのさらに有効な使い方がゲットできると、1ユーザーとしてはうれしいですね・・・というわけで、Cil8087さんの作例に、改めてどうもです。
書込番号:18257085
7点
確かに玉ボケは汚い。
まあスレ主さんの作例より前からネットで指摘されていたと思います。二線ボケも出るし。
そういう撮り方をしないようにすればいいだけです。
書込番号:18257522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、やっぱり玉ボケ気になりますよね。自分のレンズだけかと心配してましたが、そういうものか。
書込番号:18258833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分で撮ったものを見る限り悪い玉ボケはありません。
というか、ひじょうに演出効果の高いものになっています。
つまりは条件によって、良いときもあるし良くないときもある。
でも、それは当然のこと。
このレンズの特徴のひとつでしょう。
だから、良くない結果にならないように撮りながら注意していたらいいというだけのこと。
なのに、たった、それだけのことで、このレンズを全否定したがる根性悪がいたりするんですね。
そもそも、幾何光学的に、「レンズは妥協の産物」ってことは常識だというのに。
書込番号:18258903
15点
>そもそも、幾何光学的に、「レンズは妥協の産物」ってことは常識だというのに
なるほど!と改めて思いました^o^
ちょっと感動したw
書込番号:18259547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、色々なコメントありがとうございます。
たしかに、私もこの玉ボケ時の内部の滲みは気付いていました。^^;
他社のレンズは使ったことがないのでわかりませんが、ZD 14-54を始めとする高性能ズームレンズはほとんど
このような玉ボケになるようですね。
ただし、でんでこさんの書き込みのように出やすいシチュエーションがあるので、それを避けるようにすれば
それほど気にせず撮影は出来ますね。^^;
で、幾つか撮影した物を…^^;
書込番号:18269605
7点
玉ボケねぇ。
絞らんと食で醜く歪んだりでどーしよーもない並みのレンズに比べりゃ、この程度はゼンゼンマシに思えるんじゃが。
気になりだしたら、仕方ないんじゃろかねぇ。
ま、そーゆー意味じゃ、ボケはやはりオリンパスのPremiumシリーズの方が上なんですかな。
それに対しPROシリーズは解像力重視つーことで。
(まだこれらでもご不満なお方は、いずれちょっと先に出てくるじゃろうPremium PROシリーズを待つしかなかろう。。。
あ、いや、こりゃ独り言じゃった。)
えっ?、STFレンズ??
それって、パープルフリンジでダメダメレンズのことかいな。
論外でんな。
書込番号:18269734
7点
STFレンズもボケ味を求めない人には無用の長物ですな。分からない人にはもったいないレンズ。
書込番号:18269984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと気になりましたので自分のレンズで再現できるかと試してみたんですが、Cil8087さんのようなボケ方は出ませんね。
ひょっとして個体差だったりして?
いずれにしても電子的な処理の補正で加減可能かも、と思ったりもします。
書込番号:18270157
2点
Ken Yidongさん
強い点光源の丸ボケで出やすいです。
私の作例は、太陽の反射光の丸ボケですので、あの様な滲む丸ボケになりやすいです。(^^;
特に水面とか金属面とかの反射では出やすいですが、角度などを変えれば目立たなくすることも可能ですので、余り気にしてはいません。(^^;
書込番号:18270481
4点
薄暗い森の中で、木漏れ日をバックにルリビタキを撮ると、今回はアップした写真のような感じになりました。Cil8087さんのスレ本来の主旨から脱線気味ですが、同じような状況で撮影せざるを得ない方のご参考にアップします。1枚目、3枚目は等倍切り出し、2枚目はリサイズのみです。
いずれにしても、150mmMaxで小鳥を撮っても、このレンズはがんばってくれているなと思っています。森の中での逆光気味の小鳥撮影では、相手本位の撮影なので、なかなか厳しい状況があるわけですが・・・とりわけ木陰からなかなか出てこないルリビタキを狙っている方には説明不要だと思いますが・・・被写体ブレを避けるためにSSが稼げることが最優先なので、玉ボケを考慮する余裕はなかなか当方にはありません。
ミラーレンズを筆頭に玉ボケとはいろいろなレンズと付き合っていますが、相手が光なので、当方はお任せです(^^)。
書込番号:18270740
10点
アナログおじさん2009さん
木漏れ日、光源玉ボケ背景のルリビタキ♂最高です!
書込番号:18271965
3点
キヤノンの18Kで買える餌撒き単焦点の玉ボケと同等か条件によっては少しいいくらいかな
書込番号:18346379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
11/04日に注文を入れた私も無事出荷手続き中となり、ホッとしたと
ころですが、ずいぶん前から悩んでいた問題を思い出しました。
テレコン付きでおよそ175o、M1と合わせますと215o位かと思います
が持ち出す際のバックをどうするものか・・・現在使っているのが
バンガードのハードケース VGP 8.9L ブラック VGP-3202で縦横のレイ
アウトを変更しても12−40oと一緒にははいりそうもありません。
さすがに裸で持ち歩くのは不安がありますので、カメラバックを探す
必要があるのですが、みなさんはどのようなバックに収納する予定な
のでしょうか? 実はOlympusのカメラバッグ CBG-10を狙っていたので
すが、同僚に先を越され、同じものはちょっと買いづらいです。
皆様のご意見をお聞かせください。
現在所有のカメラケース
http://www.amazon.co.jp/VANGUARD-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-8-9L-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-VGP-3202/dp/B00336FA6C/ref=sr_1_24?s=electronics&ie=UTF8&qid=1417001939&sr=1-24
1点
http://www.vanguardworld.com/index.php/en/pv/products/photo-video/detail-1-2-35-196.html
これ見る限り十分入りそうに見えます。レンズが来てから、試してみて、入らなかった時に考えたらよいと思います。
私は特大(望遠レンズ付き一眼3台収容可)から小型まで(標準レンズ付き一眼カメラ1台用)いくつもバッグを持っていて、持ち歩くカメラによって使い分けています。
書込番号:18210222
0点
明神さん
返信ありがとうございます。
内寸が: W315 x D245 x H115 mmあり、三脚座をはずして、充電器
予備バッテリーを入れないでぎりぎりかなと思っています。バック
を複数持つという発想はありませんでした。
ちなみに材質等は統一なさっているのでしょうか?(ハードタイプ
とか、ソフトタイプ等)
書込番号:18210371
1点
>ちなみに材質等は統一なさっているのでしょうか?(ハードタイプとか、ソフトタイプ等)
統一されていません。カジュアルタイプとか、ビジネスバッグ風(出張用)、リュックタイプなど様々です。
書込番号:18211030
1点
明神さん
返信ありがとうございます。
現在所有しているものを生かしつつ他のタイプも模索してみます。
書込番号:18211099
1点
バッグの数はなるべくなら増やさない方が良い。
フィルター類、ライト、レリーズ、予備バッテリー意外と移し替えを忘れて他のバッグに入れたまま出掛けたりする。
書込番号:18216335
2点
横道坊主さん
返信ありがとうございます。
なるほど。一理ありますよね。
現在M1がメインでして、予備バッテリーは必須となり70Dを使っていた
ころよりは持ち出す物の数が増えました。さらに今回、M.ZUIKO DIGITAL
ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを予約しましたの
で、できれば12−40oと一緒に持ち出したい。どちらを装着した状態でも
収納可能なバックがないか探しています。
書込番号:18216410
1点
具体的な返信がないようですので、おすすめをひとつ。
think TANK Photo レトロスペクティブ30
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/704.html
これならテレコン付のレンズをつけたままでも余裕で収納できます。
Olympusのカメラバッグ CBG-10よりちょっとだけ大きめです。
私のカメラはもっと大きいので、これよりも大きなものを使用していますが、このシリーズ使いやすいです。
ぱっと見、カメラバッグに見えないところも気に入っています。
カメラバッグはきつくてぎりぎりのものよりも、少し大きめの方が出し入れがスムーズです。
書込番号:18217405
![]()
1点
明神さん
返信ありがとうございます。
リンク先、拝見させていただきました。
おっしゃる通り、一見カメラバックにはみえませんね。
特徴欄をみているとかなり収納能力が高いのがうかがえます。仮の設定
として、複数でも単体でも予算を3万円として見積もっており、予算内
に収まることから候補の一つとすることにしました。アドバイスありがと
うございます。中々具体的な返信が頂けず、少々しょぼくれておりました
が、明日には皆様の元へレンズがいきわたるようなので、しばらく様子見
しておりました。
書込番号:18217641
1点
自分がアフォなだけなのに他人も同じだと思っているメデタイ奴が居る
書込番号:18217940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メガワンダーさん
返信ありがとうございます。
入れ物で悩むのは愚かしいとの見解でよろしいのでしょうか?
書込番号:18218214
2点
ぶるずぁいさん
コニャニャチハ!
私は現在3ッのショルダーバッグを使い分けています。
正確にはショルダー、もう一つかなりでかいのがあるのですが、これはレンズなどの保管用に昇格(?)してます。
リュックタイプも一つありますが、最近ほとんど使いません・・・・・
バッグ、これ以上増やすのは私も良くないと思いますw
書込番号:18218385
![]()
1点
これまでのm43レンズからすると別次元のデカさですね。
当然、新たなバッグが必要になってくると思います。
明神さん紹介されたバッグはどうやってフタを開くのでしょうか。
大きな前カバーをめくるタイプは面倒なものです。
デザインはおとなしくて好感が持てますが。
バッグはかばん屋さんで非写真用を探すのがいいですよ。
カメラバッグはクッション材が異様に多くてかさばります。
クッション兼仕切りは厚さ5mmくらいの発泡ポリスチレンでじゅうぶんです。
ずいぶんコンパクトになりますよ。
書込番号:18218978
![]()
1点
スレ主さんのことではないですよ。
バッグ選びは楽しいですよね!
書込番号:18219389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小生は普通のバッグに仕切り材を入れてます。
ハクバのインナーソフトボックスを
オロビアンコのボストンバッグに入れて。
理由は、カメラバッグってデザインが。。。
いかにもな感じがイヤ。
このインナーだとトートにもバックパックにも使えるし。
書込番号:18220019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アーリーBさん
返信ありがとうございます。
私もショルダーの方向で検討しております。
どれもカッコイイですね。使い分けはやはり撮影対象ごと(機材の量)
できめておられるのでしょうか?
てんでんこさん
返信ありがとうございます。
またまたお世話になります。かばん屋さんで探すの手もあるのですね。
カメラはカメラバック!と云う固定概念がいけないのですね。
メガワンダーさん
再度返信ありがとうございます。
迷ってないで買え!とお叱りを受けたものとばかり・・・
ニコちゃん小王さん
返信ありがとうございます。
他スレも少し見ていたのですが、いかにもがお好きな方と
そうでない方が二分しているように感じていました。私は
どちらなのでしょう・・・考えたことがありません。
繁忙期で帰宅が遅くなり、なんとか開封したところですが
見た瞬間、「でかい!」でした。レンズプロテクターを装着
し、M1に取り付けて構えてみたのですが手首がピリッっとき
ますね・・・いよいよバッテリーグリップが必要な時が来た
のでしょうか?またサイズを計算し、入れ物探しを改める必
要がありますね・・・
書込番号:18221798
0点
こんばんわ
暫定にて持ち運び用のバックを用意したので報告します。
aosta ショルダーバッグ FONTANA Lサイズ レッド FT1SH L-RD を購入し
現在持ち運びしています。決め手は内寸の深さ(高さ)が220oだった事
5千円しない価格で購入しましたので今後、新たなバックを購入するまで
の暫定の価格として納得のいくものだったことです。2万円前後で購入し
て後から考え直すのはちょっと辛いかと思いまして・・・
書込番号:18330827
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
Wong Fu Productionsなつかしい……
http://robinwong.blogspot.jp/2014/12/wong-fu-productions-and-david-choi-live.html
40-150mm PRO絶賛ですね。
4点
いいレンズです!
書込番号:18280164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
そうですね〜。喉から手が出るほど欲しいです。貯金計画…3年後くらいには買えるかな…
書込番号:18280423
3点
欲しいけど、値段が良すぎて手が出ません。
書込番号:18281715
2点
>松永弾正さん
ご購入されたんですね!!おめでとうございます!
いやいや、試し撮りっていうレベルじゃないですよ。すごいです。
タヌキですか?アライグマ?可愛い。。
いいですね。いいですね。欲しいです。レンズ欲しいです。
貯金がんばらなきゃ。
>じじかめさん
私もですよ!値段が……
半額セールやってほしいですね。
書込番号:18282227
3点
参ったなあ!こんなの見せつけられちゃ、困ります。
まったく、なんてこった、この立体感、臨場感!
OMZUIKOの頃から、OLYMPUSの解像力は別格だと惚れていたけど、
神がかり的ですね。
撮るものがなくても、手持ちの愛用機と交換しても欲しくなりそう。
ただし、アライグマの背後の木の葉はちょっと二線ボケ気味ですね。
EDレンズ特有の癖だから、高解像力の証明みたいなものですが、
背景を選ぶ必要がありそうですね。
高くはないとおもいますよ。
もしNIKON、CANONでこれだけの性能を求めたなら、20万は軽く超すでしょう。
書込番号:18282339
7点
>デコボウさん
本当に神がかり的ですよね。ズームでこれですからね。
すごいの一言です。
ボケは仕方ないのでしょうね。
写りも一級品ですが値段も一級品…
>c/4さん
レッサーパンダだったんですね…
そういえばタヌキはもっと鋭い目つきと尖った口でした。
書込番号:18284112
1点
ブロッコリーとにんじんさん、松永弾正さん、こんにちは〜。
スマートフォンサイトからの書き込みでもExifが表示されるようになったんでしょうか???
これは良いですね〜。写真も愛らしい顔していますね〜。かわいい〜。
書込番号:18284152
1点
デコボウさん
ブロッコリーとにんじんさん
こんばんは。
>アライグマの背後の木の葉はちょっと二線ボケ気味ですね。
EDレンズ特有の癖だから、高解像力の証明みたいなものですが、
背景を選ぶ必要がありそうですね。
>ボケは仕方ないのでしょうね。
背景の木の枝が二線ボケのように見えているのは、光路中に重なって光を遮った木の枝があったためでしょう。
青い写真の方の背景の玉ボケの中にその枝の形が見えています(画面右方に顕著)。ボケの中にこのような影があるので、枝のように細長い物のボケが二線ボケのようになります。
本来の二線ボケは球面収差の補正の仕方によるもので、EDレンズとは関係無いです。
書込番号:18285952
8点
> 半額セールやってほしいですね。
確かに 4/3" 多くのレンズがあり得ない高い値段設定されていて、半額でも高い過ぎるものが多いのですが、12-40/2.8 とこのレンズは違います。高めですが、非常識な値段ではなく、キヤノンやニコンの類似レンズと比べれば数割しか高くなっていません。
書込番号:18287219
0点
>タヌキですか?アライグマ?可愛い。。
>アライグマの背後の木の葉はちょっと二線ボケ気味ですね。
なんか笑ってよいのやらどうやら。
松永弾正さんはショックで寝込んでしまわれたかも。
書込番号:18288758
2点
こりゃまたシツレイ!確かにレッサーパンダでした。アライグマなんて、トンデモナイ。
それから二線ボケ、昔々、EDニッコールの超望遠レンズが出たときに、軒並み優れた解像力
と二線ボケがつきものだったので、そう思い込んでいました。
30年くらい前に撮影現場を離れたので、その後のレンズの進歩に疎かったようです。
一つ勉強しました。有難うございました。
最近、30年前のCANONFD300mmF4Lでカワセミを撮り始めました。
早くMDズイコー300mmF4を出してほしいです。150mmじゃ、ちょっとネ。
LUMIX35-100mmF2.8の板に作例を載せてみました。
書込番号:18289992
2点
>松永弾正さん
ありがとうございます。風邪大丈夫ですか?お大事に!
レッサーパンダだったんですね。
動物って似ていて区別がつきにくいですね。
でもこれでレッサーパンダの顔を覚えましたので今後は間違わないと思います!
レッサーパンダって意外にも爪がするどいんですね。
書込番号:18321138
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
タイトルはさすがに言い過ぎでしょうけれども、専用x1.4テレコンの画質は
凄いですね。フォーサーズのEC-14やEC-20は結局ほとんど使いませんでしたが
MC-14は画質面でほとんど劣化を気にせず使えそうです。これも40-150F2.8Pro
の(中央付近の)解像力とコントラストの優秀さあってこそでしょう。
オリンパス公式サイトのMTFグラフもMC-14でかなり良さそうで、40mm付近だと
MC-14ありの方がMTFが全体的に良い(F2.8とF4.0比較になりますが)のも実感として
そう間違ってなさそうです。150mmだと少々劣化が目立つかな。
開放のF2.8と比較すれば広角端付近なら確かにテレコン有りのF4の方が画質良いかも
しれませんね。
参考に絞りF4、56mm、150mm、200mmでの『40-150F2.8pro』『50-200SWD』『40-150Pro+EC14』
の遠景比較をアップしてみます。
(画像上段から、40-150、50-200、更に40-150+EC14、の順に並んでいます)
EC-14の性能にも驚きますが、改めて『50-200SWD』の底力も思い知らされました。
オリンパスがレフ機で2強に真っ向勝負挑んでいた頃の本気レンズですね。
15点
テレコン比較ついでに50-200SWDとの比較もできたので掲載しておきます。
上が40-150F2.8Pro、下が50-200SWDです。
書込番号:18310955
13点
スレタイは…?…だったけど、確かに専用設計の肩書きは伊達じゃないとは思う。
安心して使えるよね。
先々出る300ミリF4辺りとも楽しみですよね!
書込番号:18311007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初からテレコンありきで設計していたのでしょうかね。
実写付きで参考になりました。
実写もなく思い込みであーだこーだ言ってくる輩もいますのでよいスレ立てでしたね。
書込番号:18311040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テレコン付けて56F4.0でも近くが良く撮れるのが良い。
40-150F4.0-5.6に較べて機動性が高いのがポイント。
テレコンは絶対買うべき。56-210F4.0の機動力は凄いよ。
書込番号:18311785
2点
猫もふもふさん
こんにちは。私もテレコン使用時の方が画質がいいのではと思うことがしばしばあります。
50-200swdとの比較では、画質に関しては優っていると思います。しかし、e-m1使用時のafに関してはスピードは早いですし連写も効くのですが…C-AFにおいては50-200swdが安定しています。これはフォーサーズレンズが像面位相差であることが功をなしている気がします。
ただ、私は人間しか撮らないので、車やバイクのレースなどでは、また違った結果になるかもしれませんが。
話はそれてしまいましたが、この値段でこれだけの性能とコンパクトさですから、すごいレンズであることは確かだと思います。
書込番号:18312419
2点
ウーム! 懐の関係で、見なかったことにしておこう!
書込番号:18313234
7点
>松永弾正さん
はい、300F4(と7-14F2.8)がとても楽しみです
サンヨンならサンニッパや90-250F2.8と携帯性が全然違いますし
何より圧倒的なAF性能が魅力です、Proシリーズレンズ。
ZD300F2.8なんかはAFダメダメですから^^;
>ボヤッキー親爺さん
うーん、どうなんでしょうねぇ?
テレコン使っても解像力が低下しない・良くなる部分がある、というのは
元のレンズの解像力差が、中央と外周で大きいのを意味しますから、必ずしも
良いこととも言えないですし。
その点、12-40Proは40-150Proほどの中央のキレはありませんが全面均質で
癖がなく優等生でバランス良いレンズかな。個人的には旧フォーサーズレンズ
的な描写バランスの12-40Proの方が好みで評価高かったりします。
>ねこねこちゃんさん
はい、機動力いいですね。望遠マクロで寄れるので、寝転んだりアクロバティックな
姿勢で手持ち撮影したり、三脚固定でマクロ撮影だとか、できることが凄く多いです。
望遠レンズとしてよりも、むしろ接近撮影〜中距離撮影が一番得意な印象さえあります。
特に、一般の望遠専用レンズよりも近距離でも描写性能が落ちにくいように感じます。
これだけ万能タイプのレンズはなかなか無いのではないでしょうか?
>わがまま次男さん
画質を気にせず使えるテレコンが登場するなんて思いもしませんでした!
旧フォーサーズのテレコンもMC-14並にリメイクしてくれませんかなぇ・・・無理か。
C-AFに関してはまだ試せていないので、E-M1と40-150Proで動態撮影もまとまって
してみたいです。
12-60SWD・50-200SWDとE-5やE-M1だと、ニコンのD810と24-70F2.8や70-200F2.8あたりに
見劣りし、ほとんど動態撮影の出番有りませんでした。
40-150Proは静止被写体・ゆっくり動く人物程度なら恐ろしい高精度・高速で関心
しています。12-40Proもそうですが、Proシリーズ最大の恩恵はAFの信頼性だと感じて
います。うーん、派手な動きものだと厳しいですか?
>じじかめさん
旧フォーサーズの12-60SWD(14-54mm)・50-200SWD以来の「鉄板」コンビの登場だと
思います。12-40Pro・40-150Pro。
m4/3使ってて、このコンビを買わないのはもったいない!買わないでは始まらない
じゃないか!というオススメレンズです〜?
でも密かに値崩れしてそうな50-200SWDが実はコストパフォーマンス良いですね。AFの
信頼性は大きく劣るし、耐光性も落ちるし、一回り太く重いけど、旧フォーサーズ
らしいバランス良い解像性能で50-200SWDは40-150Proはじめマイクロレンズよりも
優れています。
書込番号:18315981
5点
そうなんですか。まだこのレンズで本格出動したことありませんが、じつはテレコン付きでしか撮ってなかったりします。まあ、外したからといって悪くなるわけでもないでしょうから、すげえレンズに違いありません。でも、その描写に甘えて写真を撮ってたらダメだって、いまのところは肝に銘じています。
個人的には、300/4は守備範囲外。ただし、300×2×1.4=840 ですから、これまでレフ機オンリーに近かった撮影対象に戦いを挑むことになりますね。あと2年くらいして「プロが続々EM1-Uに乗り換え」とかいうことにならないかな?と期待しています。
書込番号:18317361
8点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
まあカタログスペックを見れば良い話しでしょうが、並べてサイズ比較するとこんな感じです。
上が今まで持っていた ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD。
下が今回新たに購入した M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO。
50-200mmは フォーサーズマウントアダプターMMF-3 を装着した状態です。
40-150mm の方が小さいのかと思っていましたが、比べてみるとほぼ同じですね。
んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
まぁ、2万円以上の値が付けば納得です。
10点
パ男 さん、こんにちは。
>んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
私は逆で中古購入し、本日届きました。
マップカメラ中古73,300円から「USED RUSH」で20,000円引きの53,300円で購入しました。
フードのスレ傷が目立ったため、マットブラックシートで加工しました。
OM-DとE-620で使う予定です。
書込番号:18291999
8点
パ男 さん、こんばんは。
>んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
山口県のキタムラで見ましたよ!
店員さんには聞いていませんが、あの50-200SWDはパ男さんがお持ちだったのですね。
72,800円くらいで販売されていたと思います。
結構強気な価格設定ですね・・・
書込番号:18293497
1点
> ともおじ様
まじですか!? 早いですね。。。 売って翌日には店頭に出てましたか。。。
なお、売ったのはカメラのキタムラ岩国店です。
フードに傷があると思いますが、レンズ自体には傷はないはずです。
書込番号:18293647
4点
パ男 さん、こんばんは。
>なお、売ったのはカメラのキタムラ岩国店です。
ですよね。
日曜日の夕方、キタムラに寄った時に見ましたよ。
三脚座にスレありと書かれていたと思います。
ショーケースの中で見ただけですが、キレイなレンズでしたね!
しかし、買取が30,000円しないのは悲しい・・・
書込番号:18293956
3点
50-200はやはり古いですのでお勧めできませんが、当時としては面白いレンズだと思います。他社の400ミリまでのズームや、画角が違いますが200ミリまでのズームと比べたらお買い得です。
レンズのサイズ重さと値段は開放絞りの面積に影響されますが、各レンズの開放絞り面積を見ましたら(面積降順)
ZD50-200SWD(実): 2,560mm2、995g、104,000円、お買い得
mZD40-150/2.8(実): 2,250mm2、760g、140,000円、
GX35-100/2.8(実): 1,000mm2、360g、95,000円、開放絞り面積が半分以下なのに値段が高い、お買い得でない
またキヤノン、ニコン、ソニーなどのフルサイズの200ミリまでのズームレンズの平均では、開放絞り1mm2当り約50円、重さ1g当り約130円、と分かります。この平均ライン上でしたら
ZD50-200SWD(算): 960g、130,000円、
mZD40-150/2.8(算): 860g、114,000円、
GX35-100/2.8(算): 380g、50,000円、になります。
400ミリまでのズームを基準にした場合は
ZD50-200SWD(算): 950g、136,000円、になります。(重さは三脚座有無一方しかない場合があるので適当)
40-150/2.8が相対的に小型軽量だと分かります。実はレンズの枚数を減らすなど手の込んだ努力をされたレンズですね。
書込番号:18299109
1点
再度行ってみた所、販売価格は76,800円でした。
三脚座のスレも私のレンズに比べたらキレイなものでした。
ということは、私の使い込んだレンズを買い取りに出したら20,000円位?
恐ろしや恐ろしや・・・
書込番号:18299623
1点
5万円ぬきなのね。すごいなあと思うけど、それでないと商売にならないんでしょうね。
トンチンカンはスルーだね!
書込番号:18303175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
TokyoROUGEのプチレビューショーを撮ってきました。室内、ライブ照明という条件でいつも苦労しておりますが、技術もなく、300mmという望遠レンズは初挑戦で、歩留まり悪いながらも、このレンズに惚れました!
テレコン無しのJPEG撮って出しになります。人物撮影例として参考にしていただければ幸いです。
彼女たちを被写体とさせてもらう代わりに、少し宣伝させてください。
TokyoROUGEは山手線大塚駅南口にあるShisui deuxというダイニングキッチンをベースに活動しています。毎週火曜日はカンカンチューズデーというノーチャージのプチレビューをしています。時間は1st20:00〜、2nd21:30〜です。イタリアンベースの食事も美味しく、ご覧のように写真も撮らせてもらえます。お近くにお寄りの際はぜひお足をお運びください(^^)
Youtube TokyoROUGEチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCjaZUa7awfmyfxQmklh7HiA
初めての画像投稿になります。なにか不躾なことがございましたらご指摘ください。
38点
むむ、おばちゃんアイドルですか?
マニアにはたまらないかも・・・。
書込番号:18235198
6点
このレンズ昨日フジヤで買ったので、レンズすれ見たら、これ。
こ、こ、こわい。恐ろしいおばちゃんきやばですね。
加齢臭も撮れるレンズということで。花は旬が命。
書込番号:18235748
1点
>おばちゃんアイドルですか?
それは少しかわいそうかも?
書込番号:18235772
6点
年当てクイズなら60歳、40歳、37歳。
ショー、見世物。引き際が肝心。
昔浅草寺の縁日で、ろくろく首とか 狼少女 へび女いろいろ見たなー。それを思い出す。
書込番号:18235836
1点
女性の年齢や容姿を揶揄する発言が繰り返されますと、ハラスメントと受け止められて無用のトラブルを生みかねないので、ほどほどで済ませるのが作法かと思います。
他の巨大掲示板では、また別の作法があるでしょうが。
書込番号:18236423 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
> むむ、おばちゃんアイドルですか?
違う違う、アイドルがおばちゃんになったんですww
……というのも冗談。
そんな歳喰ってるとも思わないし、
ションベン臭い小娘より芸はあるんでしょ?(もしないなら取り柄ないけど)
書込番号:18236483
7点
とてもいい写真ですね! 屋内でこの焦点距離でこれだけ写るんですね〜
書込番号:18236512
14点
良いですね〜〜!
ISO感度が高めでこれだけ撮れるのはカメラ機材だけではなく
ぽっぽっかさんの腕は良いからだと思います!!
書込番号:18236553
9点
たいへん勇ましい方のようですから、劇場に直接注文をつけられたら如何かと存じます。
向こうもプロであれば、そのような注文への応対の仕方など、わきまえておられるでしょう。
不特定多数の閲覧する掲示板に書かれますと、関係者ではない一般人の目にも止まり、何の関係もない人々が自身の年齢や容姿に思いを致して、余計な心痛に気を病む事にもなりかねません。
人を傷つける言葉は刀と同じ、刀というのは敵をバッサリ斬る時に抜く物で、往来の群衆相手に威張って見せるために振り回す物ではないでしょう。
衆人環視の下にある公共の場という事に気を配らず、匿名の掲示板に悪口雑言を書き捨てて気炎をあげる悪ノリが、武勲ほまれ高き日本男児とやらの姿とは思われません。
残念です。
書込番号:18236601 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
人の容姿や年齢についてとやかくいう人はよほど自分に自信があるんでしょうね。はっ
スレ主様、趣味程度ですが私も低照度のライブハウスなどで演奏する友人を撮る機会があるのでとても参考になりました。
許容できる感度とssとの兼ね合い、照明の関係で安定しない場の光など、難しいですよね(^_^;)
書込番号:18236902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>毎週火曜日はカンカンチューズデーというノーチャージのプチレビューをしています。
時間は1st20:00〜、2nd21:30〜です。
情報ありがとうございます。
火曜日のこの時間帯さえ外せば、静かにゆったりと食事を楽しめる訳ですね。
覚えておきます。
書込番号:18236946
4点
こういうライブではどうしてもマイクを持つ手にピントが来てしまいますよね。
顔認識だとどうですかね。
かなり暗そうですが、こういう時はF2.8の明るさがとてつもなくありがたい。
もし開放がF5.6だと手振れと被写体ブレでぜったいこんなにきれいに撮れない。
書込番号:18237153
9点
キャバクラだろうとなんだろうと、ショーに出てるひとには敬意を払いたいですな。
女性蔑視と思える発言には反吐がでます。
書込番号:18237180 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
そうは言っても、ここのスレ主はんは大人しくしてて立派じゃよ。
センスもあってかつ基本も出来てるとお見受けするが。
作品もいい出来ではないですかな。
一人何役の逆ギレ複数アカで荒れてもうた近所のポートレートのスレよりは(もうことごとくゴミスレは一掃されたようじゃが)、こっちははるかにましじゃな。
書込番号:18237251
16点
↑
>ゴミスレ
ではなく、ゴミレス
じゃな。
わしもボケとるわぃ。
書込番号:18237343
9点
作例として画質に対してコメントするのは理解できますが、
匿名であるのをいいことに被写体の女性の容姿を悪く言うのは
止めるべきです。
よっぽど女性にコンプレックスがあるのか、自身の醜悪な姿に
劣等感があるのか、いずれにせよ最低です。
書込番号:18237426 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
皆様、コメントいただきまして、ありがとうございます。
機材や、作例、撮影者のスキルがコメントの対象になるかと思っておりましたが、被写体への批判が主体のコメントをいただくとは想像しておりませんでした。人物の作例が少ないのは、肖像権の問題もあるのかもしれませんが、こういうリスクが伴うからなのかもしれませんね(^^;)
このスレで不快な思いをされた方がおられましたら申し訳ありませんm(__)m
taka0730様< 彼女たちはアイドルではありませんが、マニアはいるかもしれませんね。EM-1ですと顔認識では踊る彼女たちは追いきれません。他の箱でも、照明が暗いと顔認識しずらいようです(^^)
nightbear様< ありがとうございます。写真を撮る楽しみが増えました(^^)
じじかめ様< ですよね(^^)
猫山田ジローラモ< おっしゃられること、同感です。自戒のためにも心に留めておきます(^^)
てんでんこ様< 私は彼女たちのパフォーマンスで楽しませていただいています(^^)
たぬきZ様< 5、6mしか離れていませんので、踊る彼女たちを捉えるのは大変です(^^)
monster962c様< 過分なるお言葉です。精進いたします(^^)
kahuka15様< 私も趣味で、色々な箱で撮らせていただいていますが、本当に難しい条件が多いですね(^^)
横道坊主様< はい、そうです。ただ、他のイベント等が入ってる日もございますので、お立ち寄りいただく際はお店のHPでイベントスケジュールをご確認いただけると間違いないと思います(^^)
ボヤッキー親爺様< 相手をリスペクトできると、どんな関係性でも快適な時間を過ごせますね(^^)
sojidaijin様< 恐縮です。私は我流の野良スキルですので、お世辞でも嬉しゅうございます(^^)
モノの価値って?様< 私のスキルや、作例自体へのご批判を承りとうございます(^^)
書込番号:18238052
20点
リンク先の動画を見てから、プロフィール見て驚きました。
一応プロなんですね。
主婦仲間でやってる同好会かと思いました。
書込番号:18239061
2点
ぽっぽっかさん
おう!
書込番号:18239091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































